CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

そろそろEOS−1Vn?

2005/10/05 20:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

1Vも登場してから5年経ちますが、そろそろ新型(1Vn)が出てもおかしくないのですが...。

E−TTLU対応でAF精度の向上したモデルならいいなあ。

書込番号:4481369

ナイスクチコミ!0


返信する
Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/10/07 14:38(1年以上前)

そうですね。
私も後継機の発表、発売を楽しみにしています

ETTLU、AF精度の向上のほかに、ボディのみで
秒間5〜6コマの連射機能が欲しいですね。

もし発表があるとすれば、1D系の後継機の発表といっしょではないでしょうか?発表、発売は2006年が一番可能性があると思ってます。
(思い込みです。笑)

過去の雑誌なんかを読みますと、2002年あたりで1V後継機について
使いやすさを追求するということを座談会での記事で見ました。
capaだったかな〜

出てくれるといいな〜

書込番号:4485441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2005/10/07 21:10(1年以上前)

Rudelさん はじめまして。

最近、1Vの価格が底値に近くなってる気がするんです。
1Vで179800円、HSで219800円。

来年あたり出そーな気が...。

書込番号:4486098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2005/10/08 12:22(1年以上前)

銀塩最後の最高機種というつもりで、自分の腕にはもったいないと思いつつ思い切って最近購入したので、大変困ります。
出たらまた買わなきゃかなー

書込番号:4487723

ナイスクチコミ!0


taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/08 18:48(1年以上前)

出ないと思いますよ。
程度の良い1vをキープしておきましょう。

書込番号:4488428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/10/09 09:54(1年以上前)

EOS-1Vの後継機種、出そうな気もしますが、デジタルの攻勢で難しそうですね。しかし、ニコンもF6を出してきましたから、後継機種が出る確率は0%ではないでしょうね。

書込番号:4490045

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/10/09 15:19(1年以上前)

過去に何度も1Vの後継を望む書き込みはこの1Vボディ板に書かれてますね。その中、今年の3月の書き込みで「後継機でて欲しい」というのがあります。この中にある書き込みで書き込み番号4075278に、真偽の程は私には判らないのですが、


キヤノンの現社長は、「1V後継機はない」と明言したのではなかったでしたっけ?
で、キヤノンのプロサービスでプロ用に配られている、いわゆる「プロスト」のロゴも「CANON DIGITAL」になってしまった、と。

知り合いの大手量販店の店員さんも、「ウチに来ているキヤノンの営業も、後継機は出ないときっぱり言っていた」と言ってましたよ。


と言うのがあります。実際の真偽の程は判りませんが、可能性の一つとしてあるかと。実際のことを知ってらっしゃる方、いらっしゃいませんかね。

私個人の希望としては、E−TTL2搭載など、まだ出来ることはあると思うので新型機開発を希望しますが、1Vの前年に出た3も後継機種が発表されていませんし、その可能性は低いのかなと感じています。

ただ、このところ中野のフジヤカメラのEOS3の新品価格がじりじりと下がり、今は99800円になってます(10万を割った)。
これに引きずられるように−1Vの新品も価格を下げています。

これが何を意味するのか。ちょっと気になるこのごろです。

書込番号:4490664

ナイスクチコミ!0


taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/09 18:31(1年以上前)

ニコンのFシリーズとキヤノンの1Vと比較するのは少々可笑しい部分もあると思いますが、両者を使用しての感想としては、ニコンもF6になってやっと1V並か、といった感じでした。
シャッター音がとか、レリーズのタイムラグがとかいった話が、特にニコンファンの書き込みで見受けられましたが(最近は見てもいないのでわかりませんが)、シャッター音なんて好き嫌いのうちで、音がこうだからああだなんて言うのは、少なくとも各社のフラグシップを比べる上ではおかしな事。
また、ファインダーの見えについても同じ事。もしファインダーが云々ならなぜRTSVなんて機械があんなに高価で、手に入りにくかったのか?
F6になって撮影データは簡単に取り込める(といっても、なにかメディアに落として取り込むの?)ようになったし、やっと1V並、といった感じです。
実は、F6発売から暫くして落ち着いた頃に、その雑誌での評判ゆえに、もう一度ニコンに浮気をしてF6を、なんて思いましたが、ファインダーを覗いているうちに、知らない間にAFエリアが動いちゃったりして。なんのことはありません、鼻か何かがセレクターに触れたようです。だからロックがあるって?セレクトするたびにロックを外したり、掛けたりするんですか???
ファインダーは絶品だなんて、雑誌にそれなりの方々が書くもんだから、信じきって覗いて見ましたが、F5より??ニコンのファインダーの画が眼に焼きついているニコン派が、思い込みで書いている部分もあるかもしれないので、自分で確認しないとね。
ついつい雑誌などの、あるいはHPなどの有名人の意見に引きずられがちなので、気をつけないといかんですね。
いずれにしろ、1Vは完成機。欲を言えばきりがありませんが、例えば調光関係のE−TTLU。そんなにE−TTLと変わりませんよ。いずれにしろストロボ調光は、全て機械任せなんていいかげんなことはできませんから。
それから、なんですか、RGB測光。これは結構いいかもしれない。F5で結構当たりましたから。90%以上当たりです。でも、敢えて搭載する機能ではありませんよね。状況をうまく把握していれば、キヤノンの評価測光も結構当たりますし、心配ならブラケットで。
でも、もう1Vを使う方なら、不要ですよね。
ニコンの百倍気の利いたカスタマイズ機能を駆使して、自分なりのカメラに仕上げれば、ほら、ね。新製品要らないでしょ。
お金のある方、1Vが大好きな方。買っておいたほうがいいですよ。
新製品発表のニュースよりも、1V生産終了のニュースのほうが現実味があります。程度の良い中古も、年内から、年度内がお買い得ではないでしょうか。
お楽しみに。

書込番号:4491050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2005/10/14 18:00(1年以上前)

皆さんの意見を聞いてましたらやはり出ないみたいな感じですね。

実は1nを前に使ってましたが、クルマの購入資金になっちゃったんで
ちょっと後悔してたんです。
質感は無かったのですが、道具としては最高でした。

デジタルは発展途上ですから、最後のEOS−1(V)を購入しようと思います。

書込番号:4503092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2005/10/15 18:17(1年以上前)

今日、都内のお店で買っちゃいました。
とりあえず、標準ボディです。

代わりに手元を離れていったボディも...。

書込番号:4505560

ナイスクチコミ!0


CALCIさん
クチコミ投稿数:62件

2005/11/24 13:51(1年以上前)

私は長年のキヤノンユーザーですが、キヤノンの考え方については大体分かります。きっと後継機なんか出さないでしょう。それどころか、儲からない銀塩機なんかさっさと止めたいと思ってるはずです。手に入るうちに新品を確保したほうがいいでしょう。
ここに出展してるお店も在庫を持ってるところは少ないようですし。
聞きかじりですが「一生懸命カメラを作っても儲かるのは富士フィルムばかり」と重役がおっしゃってたそうですし。デジカメ売ってプリンターのインクと紙で儲ける気のようです。

書込番号:4603103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/11 23:24(1年以上前)

小学、中学時代はキャノン、高校からニコン(ニコマートFTn→Fシリーズ)でずっとニコンを使ってきましたが、カメラ本体は絶対良いですよ。F90?以降のキャノンのカメラはメカ感が全くなく、プラモデルみたいで使う気、いや持つ楽しみが感じられません。
しかし、レンズがすばらしく良いので、D5出たことだし、D5nが出る頃にはキャノンに鞍替えするつもりです。
試しに、KissDnを使い始めました。(コンパクトデジカメとして)

書込番号:4726704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

TTL調光補正

2005/10/04 23:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:6件

スレ違いでもうしわけありませんが、皆様の知識に感服申し上げあげるしだいで、失礼を承知で質問申し上げます。

現在KISSVを使用中ですが、なんとかTTL調光補正を行いたくて、露出補正とISO変更でできないかと画策しております。
そこで、露出補正はTTLの調光まで影響をあたえるのでしょうか?またISO変更はどうなのでしょうか?もし露出補正はTTLまで影響をあたえていないならば、上記が可能と思われますが、どうでしょうか?駄文申し訳ないのですが、、、

書込番号:4479566

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/04 23:33(1年以上前)

TTL調光補正を行いたいのは・・・外付けストロボ?内臓ストロボ?
それとも、社外品?(SUNPAKや松下など)

それで話が大きく違うんですが(^^;
420EXや430EXでも、TTL調光補正はできるはずです。
ISO感度や露出補正などで無く、あくまでストロボの光量を-1/2とか
できますけど・・・
ちと情報不足ですね。

書込番号:4479639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/05 00:00(1年以上前)

情報不足で申し訳ありません。
ストロボは、水中専用のストロボ(sea and sea社 TTLDUO120)ですが、アクセサリーを使用しないと、ストロボ側での調整はできません。普通は、カメラからの信号をそのまま伝えているだけだと思われます(内蔵と一緒ということでしょうか)。また、使用は主に水中であり、シャッターチャンス・被写体への距離などがつねに異なるので、TTLでの補正でないとなかなか厳しい状態です。

書込番号:4479722

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/05 00:17(1年以上前)

一応・・・該当型番がありませんでしたので、
近そうなYS-120TTL Duoの仕様から判断しますね(^^

TTL自動調光対応ということで、指定されている撮影距離であれば
名目上は適正露出が得られる・・・というのが理論上です。
ただフル発光のみで1/2発光とあとは減光フィルターを使用して
調整するようですから、ストロボの調光補正が利かないんですね。

要はもつもつもつさんのやりたい事は、できれば露出等をいじることなく
調光補正でストロボ光を弱めたり・強めたり・・・つーことですね

理論上はISO感度を1/2にすれば、露出も1段下がりますから
光の量がまったく同じなのであれば、1段分暗くなるはずですね(^^;

もし常に「光の量が強すぎる!」ということであれば、NDフィルターを
レンズ側にかましてしまったり、純正のストロボ用フィルターでなくとも
1枚フィルター代わりになるものをストロボにかけてやるとか・・・
いまいち水中で有効か判断できませんが。

あとは諸氏方々のご意見をお待ちします。

書込番号:4479773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/05 17:34(1年以上前)

<理論上はISO感度を1/2にすれば、露出も1段下がりますから
<光の量がまったく同じなのであれば、1段分暗くなるはずですね(^^;

TTLはレンズからの光量は必要量に達したらストロボ発光を中止すると思うのですが、ISO感度を1/2にしたら、半分の光量で発光中止してくれるのでしょうか?
また、露出補正をしたらやはり露出だけでなく、TTLの「必要光量」も補正してくれるのでしょうか?

ISO・露出補正ともにTTL調光に影響を与えるなら、自動露出でのストロボのあたっている被写体・背景との光量調節が出来ない事になります。

TTL使用中での減光フィルターは、散乱による照射角の拡大・光量に関しては最大光量を超えなければ、TTLによるストロボ中止時間が伸びるだけのような気がしますが、いかがでしょうか

書込番号:4480933

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/05 20:40(1年以上前)

EOS Kiss3ってボディ側で調光補正できませんでしたっけ(使っていたんですけどねぇ)。

TAILTAIL3さん がお調べのようにTTL自動調光対応に対応しているようですから、
FE(AE)ロック*ボタンを試されたらいかがでしょう。

被写体をセンターに捉える→シャッター半押しでピント合わせ→*ボタンを親指で押し保持する
→もう一度シャッター半押しでピントを確定してから全押し

撮影はPモードか応用撮影ゾーンで行ってください。
内蔵ストロボの場合*ボタンを押すとプリ発光するので調光していることが分かるはずです。
もちろん18%グレーに対して露出補正も効きます。
なおEOS Kiss3の場合FE(AE)ロック時は部分測光となります。

デジ一眼だとすぐに感じが掴めるのですが。

http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/kiss3/index.html
http://www.seaandsea.co.jp/products/strobe/ys120ttlduo/

書込番号:4481386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/05 21:05(1年以上前)

ものわかりがわるいせいか、
やはり、結果的に露出補正−1/2・ストロボ調光補正−1となる自動露出撮影ができません。

書込番号:4481466

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2005/10/05 23:50(1年以上前)

う〜ん、あとはM(マニュアル)モードで撮影ですね。
例えばシャッタースピードを1/60秒に固定して絞り値を設定する。
その時に±2段分のバー表示のセンターからプラス(明るめ)かマイナス(暗め)かで絞り値を動かします。

思いつくのはこんなところです。

http://www.seaandsea.co.jp/products/ginen/cx603/index.html

書込番号:4482072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/08 18:17(1年以上前)

いろいろありがとうざいました。
メーカに問い合わせ見ますと、露出補正はTTL調光補正までは影響を与えないようです。という事で、
背景:露出補正−1/2、ストロボ被写体:TTL調光補正−1にしたい場合、modeは絞り優先またはシャッター速度優先、ISO100のフィルムでISO感度を200にして撮影して、露出補正+1/2で、増感せずそのまま現像でよさそうです。

煩雑な質問を検討頂きまして有難うございました。

書込番号:4488364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

悩んでます・・・

2005/10/04 02:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

クチコミ投稿数:114件

こんばんわ・・・悩んでます・・・

質問の前に自己紹介
年齢:30前半 男
住まい:南関東の海が一番多い県
写真歴:21年
@小2の時にコンパクトカメラ(親のカメラ)
A小3の時にリコー35S(昭和36年製の父の一眼)
B小5の時にOM−10(お年玉で中古購入)
C中3の時に不注意でOM−10のレンズ壊す
D高1の時にα7000と標準ズーム(バイトして中古)
E高2の時にα9000と望遠ズーム(バイトして中古)
F3年前にEOS−3購入(ミノルタ機修理不能の為)
G昨年に車上荒らしでEOS−3盗難 車の保険で再度購入
H嫁がEOS KissデジタルN Wズームセット購入
I予約していたEOS−5Dキャンセル
Jパソコンと引き換えにあげたレンズが戻ってきたので新レンズもキャンセル
Kハイスペックパソコンはタダで頂きました。

20歳前半よりポジを始めました。
それまでは、白黒で自分で現像・手焼きを高校の暗室でしてました。
正直写真の腕は、ヘタくそかなぁ〜

前置き長くてスミマセン・・・複雑な事情がありまして整理しました。

本題です。
PLフィルターを使い紅葉などを撮影してますが、どうしても「空」の発色がうまくいきません・・・使い方、間違えているのでしょうか?
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?
新デーリーマンさんや詳しい人、アドバイス下さい。
よろしくお願い申し上げます。

EOS−3
レンズ28−105F4−5.6と90−300F4.5−5.6
フィルム:おもにベルビア
フィルター:ケンコー製PLフィルター

では、また・・・

書込番号:4477590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 03:24(1年以上前)

私は一日中、横になってるから良いのですが、遅くまで大変ですね…

■PLフィルタで…
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?

通常PLフィルタは太陽を45度方向に見ながら、画面の反射部分をPL枠を回転させてコントロールしてきました。
それは45度方向からの光線が、被写体で反射して、光軸(反射方向)がレンズにの方へ向く為です。
PLフィルタを設けると45度から降り注ぐ主光線はそのままで、異常反射する光線をPLフィルタの効果で消し去れるのです。

この方向関係を使えば空をより青くするPL角度がありますし、湖面の様に反射する水辺をPLでフィルタすることで水中の魚も撮影されます。

太陽を完全に背にすると、青空でこちら方向へ全面反射している「主光線」をPLを回して切り取る形ですので、すとんと暗くなってしまうでしょう。
すると本来は「主光線」で描写されるべき…黄色い葉(Y<>Bは補色関係=逆の色)が同時に影響を受けてしまいます。
青空に対してはPLを効かせ、そうでない葉には正常の光の光軸を与えると問題は解消するでしょう。

太陽が南にある時南方向をPLで撮影すると、回す位置で前方からの光線を殆どフィルターする事になり全体が数絞り暗くなるでしょう。
ここでPROの場合は、PLでは無く外国製のLEEフィルタとかcokinフィルタという100x100mmサイズのアクリル着色フィルタをホルダでレンズ前に取り付け、これを位置修正してまだ暗くない風景を暗く撮影したり、夕焼けにしたり、早朝へ加工します。
LEEやcokinフィルタはKenkoのHPに若干は掲載されていますし、Canon板側でも掲示紹介しましたNikon製の特殊効果フィルタ処理ソフトもあります。

HPは
http://shop.nikon−image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
フィルタ効果サンプルは
http://shop.nikon−image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲載されております。これはNikon製なのでcanonファイルでは残念ながら直接利用できませんが…普通にポジ撮りして、Nikon 5000EDでSCANし、TIFF型式のファイルへ変換したら、Nikon別売capture4というソフトとフィルタソフトで利用できます。

書込番号:4477652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 03:39(1年以上前)

Nikon フィルタ仕様
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
ikon 効果サンプル
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm

全角/でした、ごめん

書込番号:4477662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 10:50(1年以上前)

PLフィルター上手な使い方 としてKenkoに以下の記述があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html

1.水面やガラス面の反射を取り除く撮影では斜めの位置から撮影するのが効果的。(平面に対して30〜40度の時が最も効果的)真正面からの撮影や金属面の反射には効果がありません。
☆反射してくる光線は、反射面で屈折する際…実は光線の軸が曲がるのです。
それを30-40度くらいの部分をPLフィルタで「光軸」をフィルタすることで、反射の全ての360度光軸から有害な分をフィルタしています。
光軸のベクトルと言います。

2.青空を配した風景で色彩コントラストを高める撮影では太陽の位置が重要です。太陽と撮影者の位置を結んだ直角方向、つまり太陽を背にして左右の方向の青空に最も効果があります。逆光線の時や曇天時の撮影ではわずかな効果となります。
☆これに近い不具合ですよね、太陽を完全に背にして風景を見ると、30-40度左右方向から来る光の多くが光軸が傾斜した事になり、一見、PL効果が大きく、グンと画面が暗くなりますが、同時にそれにより落ちてしまってほしくない被写体に対しても最大限に動作して、明度敵に色が100%反射ならBLUEは20%の定反射ですが、YELLOWは城に近く、過度の影響を受けれくすんだ色でしか移らなくなります。
空などが過度に暗くならない程度に、太陽に対して少し位置(角度)を撮るか、PLを回して過度の補正がかからないようにします。
でも、最終的には、空を青く決めたいという倍は、PROが使うレンズ前に上側が最も青く中心へ向かって徐々に明るくなるフィルタをかぶせて現場で撮影するのです。
それがLEEとかcokin製の特殊効果フィルタです。

Leeフィルタ(Kenko扱い)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/index.html

cokinフィルタ(直英語PAGE)
http://www.geocities.com/cokinfiltersystem/colorchart.htm

3.PLを回転させてゆくと、被写体の反射が除去され、暗くなっていくのが判ります。一番暗くなったところが最も効果のあるところですが、最も効果の強いところで使うのが全てではなく、注意深く確認しながらコントロールして使いましょう。

では、がんばって読んでみて下さいな…

書込番号:4478016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 11:06(1年以上前)

何度もすんません。

TOPGUNと言う、トムクルーズの映画で、彼のF14がエンジンストールで墜落し、海面に落ちたとき、沿岸警備隊のヘリが来て、グースを吊り上げるシーンがありましたよね…印象的な画面ですが、あれはフィルタトリックです。
撮影は夕刻では無く、日中ですが雰囲気を出すために、多分LEEの35mm映画カメラ用ホルダに2枚のLeeフィルタを前置して微妙に位置を変えて画面に上下色を加える訳です。
思い出していただけると、上空はオレンジ色の夕焼け光線で、海面は少々Greeenがかっていたと思います。
Leeフィルタに「サンセット2}と言うオレンジグラデーションと「ポップグリーン」という緑があり共にグラデーションがかかっています。
フィルタホルダーには3枚同時に挿入できますので、上側にサンセットオレンジを、下側海面にはグリーンを位置調整して、撮影されたでしょう。
DVDをよく見ると上空のヘリも一部がオレンジ色しているので、背面からの夕焼け光線ではなくフィルタ加工とばれますが、一般観客はそんなモノ考えてみてる、私の様なやつは居ません。

書込番号:4478037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/04 14:57(1年以上前)

こんにちわ

仕事、忙しくて返事遅くなりました。スミマセン・・・

TOP GUN観ましたよ〜 その後の落ち込むシーンもそれかなぁ?
その時は小3か小4なのでもうカメラ初めてましたのでフィルター効果だなぁ〜と思ってました。

それでは本題。

簡単に言うと太陽が真後ろ・真正面がダメと言う事ですね!!
見上げて空を撮る時も同じで良いですか?

では、また・・・時間、出来たら書きます。(夜かなぁ〜)

書込番号:4478398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 15:40(1年以上前)

基本的には「偏光フィルタ」って、何をしているかと言いますと…
光は電波(また、ややこしい…)なので光が進んでくる時には、「光の編波軸」?と言うモノがあるんですよね…それが何かの反射面(水面や、空の空気)にぶつかると、編波軸だけが反射時に違う方向に屈折するんです。
肉眼では同じような光全体としか感じませんけど、いざ、水面を見ると平面が反射して水の中は見えないわけです。
そこで、PL(偏光)というフィルタが偏る特性を持つモノを挟んでやると、偏っているある面だけはフィルタを貫通できないのです。
その特定の偏光面以外は、貫通します。(ここまで理論…)

ですから、完全に太陽に背を向けたり、太陽に向かっている時(0度/180度)は、光線からの編波面はカメラ正面には全部条件が同じです。
その状態で撮影すると、青空の左右横方向(45度位)からは背中からの太陽光線が目の前の左右の空気にぶつかって45度反射しているから…、その方向だけPLフィルタの偏光軸を回転させて行けば、左右が暗くなったり、素通しになったりと変化します。
あくまでも編波面を回転できるポラPLフィルタですよ。

30-40度では無い方向からの光線でも僅かに乱反射はしていて、少々編波軸がゆがんでいる分にしかPLフィルタが作用しないだけです。
ですからメーカー解説にあるように…ドカンと暗くしたい場合は方向が関係して、どちらを向けても同じドカンでは無い…。????OK??

書込番号:4478460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/05 14:18(1年以上前)

こんにちわ

色々参考になりました。
今度、紅葉を撮り行くので試してみます。

ちょっと一休み・・・

新デーリーマンさん!!
紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
私は南関東の海の一番多い県(ミッキーマウス)の東京よりに住んでます。
あったら教えて!!車の使用出来ます。

よろしくお願い致します。

では、また・・・

書込番号:4480659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/05 15:46(1年以上前)

こんにちは 小さい秋!!さん

▲反復しての短周期入力は厳しいんですよね、姿勢の問題もあり…
今は、6年前FlugSHIPのVAIOーNoteなので、タオルケットが暑くて暑くて…
対策考えてます。

>>紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
1。今年は暑かったので、タイミングが遅くなる。
2。著名な観光地は、自分なりのSPOT探しが、混み合うのでできない。
3。穴場は、軽い気持ちでは、撮れない条件が多い…

そこで、関東エリアなら…
■奥秩父…長瀞は人が多いので、もう少し田舎の「中津峡」はHOW?

■もう少し離れて良いなら、甲州の大菩薩山腹よりの「丹波渓谷」あたりになると、ここは車のルート沿いでチョイト駐車させて、長玉も使える。

★PLフィルタも大事ですが、観光地では人や走行する車を「消す」目的でKenkoにND400と言う真っ暗のフィルタがありますが、これはパース建築撮影でカメラ前の歩行者を「長時間露出 ND400=8絞り程度」で消すのもテクニック。
さらに、デジタルは同じ発色ですがフィルムは…1秒以上の露光では「色バランスが崩れる…」それを逆用して撮影すると雰囲気が他人とは違って来ます。
著名な白河先生は、フィルタではない数時間露光ですが…HOW???

書込番号:4480786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/05 16:00(1年以上前)

白川義員先生、申し訳ありません。

「以前も、白河が違うんだけど…」と言われたのに、またやっちゃいました。

■訂正 白河先生 >> 正しくは… 白川 義員 先生

書込番号:4480804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/06 02:13(1年以上前)

こんばんわ

先ほどは大変失礼いたしました。

長瀞ですか・・・良さそうですね!!
夜はライトアップしてるみたいですから・・・

NDフィルターも面白そうですね!!

ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?

それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
数年前、父とは一生会えなくなりました(悲)

では、また・・・

書込番号:4482398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/06 08:01(1年以上前)

小さい秋!! さん おはようございます。

>>長瀞ですか・・・良さそうですね!!夜はライトアップしてるみたいですから・・・
★そうですね長瀞は観光客は多いでしょうが、確かにライトUPはありますね…
選択肢の一つですね。

>>NDフィルターも面白そうですね!!
★例えばNDフィルタを使うと、ライトUPされている紅葉を1秒以上のシャッター速度(カメラ内蔵TTLでは〜30秒計測が限界)から、加えたNDフィルタにて、時間を伸ばしていき、60秒で1絞り分、x2分で2絞り分…とで30分間以上のの長時間露光計算をしてバルブで撮影すると、フイルムの色彩バランスが狂いますから、どのように狂うか、逆のおもしろさが出ます。
ただし、常に良い方へ転がるとは限りませんが1秒以上の色表現とは違って来ますから、他人が同じ様に通常撮影したカットとは違いが出るでしょう。
NDフィルタはx2、x4、x8までが普通ですがKenkoにはND400(x400)があるのですが…夜景ではF解放でも数時間になってしまい昼間用です。
☆kissデジタルNがありますからND撮影で30秒以上の露光にした際、照明機器の関係で、どのような感じの色彩傾向があるか確認されてから、別のポジで撮影できますが、ただしポジは1秒以上露光では色彩と共にISO感度的にも若干デジタルと異なり感度低下します。

>>ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?
★「露出*ISO感度の関係は」何であれ、変わりません。
露出=速度(秒)*絞り(F値)*ISO感度の関係の違いは各社間でも当然ありません。
kissデジタルNであれば、一切自動露出も、AF機能も、シーン(風景/ポートレート…)セレクト以降は全自動でカメラ任せにて「構図とシャッタタイミング」だけ考えて撮影する方が賢明です。
☆kissデジタルは単にkissをデジタル化しただけでなく、Canonの思想が生み出した傑作です。ファーストヴァージョン発売当時のkissデジタルセットが枕元に置いてあります。(タダでしたが…ある事情で…)

>>それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
★お宝探偵団の仕事には関わりが無かったので、全く想像ができません。
s36年ですと、私達は…14歳くらい、Nikon Fを無き父から持たされて3年経過した頃の中学生です。
当時は、Nikonは当時も最高峰で…ヤシカ、リコーなどのカメラでも、近くの町のカメラ屋さんで長く注文後待たなければ入手できませんでした。(私自体は東京生まれでは無いので…)
でも、親父は青春時写真家修行も仕事も親父の実家は明治から引き継がれている都心ど真ん中?の写真館育ちでしたから、高級カメラでも上京して簡単に銀座から仕入れていたようです。
さて、その頃の貨幣価値やカメラがいくらしたか、自分で金の管理をできていません?から、正確に存じません。(Nikon Fのkakakuすら知りません…)
ヤシカのカメラでも当時数万円、サラリーマンの初任給は当然1万円以下でしょう。当時はサラリーマンの数ヶ月分の給料と等価であったろうと思います。

☆私が14歳の頃の思い出は…、既に親父の弟が使っていましたアルコというメーカーのレンズが3本付いたスプリング巻き上げ式8mmカメラを叔父から譲ってもらい、その頃は8mm撮影に夢中でした。当時TV局NEWS撮影は同様の形式のVictor16mmカメラでした。(むろんカセット…ポン!の富士フイルムは、後の話で…)、3分秒間しか撮影できないリールフイルム(16mm)を反転させて8mmx2=16mmでのフィルムロールした。

☆等価物価の問題ではありませんから、私のように焼失しないよう大切に磨いてあげて下さい。

★本日は、もうすぐ介助の方がこられて、明日までは毎週の一日入院検査/治療日ですので、不在になります。あしからず…

書込番号:4482576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/06 14:08(1年以上前)

こんにちわ

リコー35Sは手放すつもりは全くありませんよ・・・
父がどれ程のおもいで買ったか知りたくて・・・

月収の数ヶ月分ですか・・・今だと30〜50万位かなぁ・・・

思いのままに動いてくれるEOS3も大事にしていきます!!

では、また・・・

お大事に・・・

書込番号:4483109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/19 01:38(1年以上前)

新デーリーマンさん、こんばんわ!!!

紅葉、撮りに行きたいのですが、関東は「雨」「雨」「雨」・・・・
雨の紅葉もきれいですが・・・「PLフィルター」で「青空」が撮りたい!!

「早く、週末!!!晴れろー!!!!!」ですね。

では、また・・・

書込番号:4514225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

写真を撮る気持ちよさを買ったと思って

2005/10/02 17:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

色々な書き込みがあるものですね。
内容については、全て鵜呑みにしてはだめですね。
触ったこともないのに、あたかも毎日シャッター押しているような、うそ臭いのもありますし、ね。
シャッターのトラブルもあったかもしれませんが、私は一度も遭遇したことありませんし、知り合いからもそんな話聞いたことありません。
いやなら、買わなければいいだけの話です。

30年以上前にFtbで始めて、F−1、F−1N、NewF−1ときました。子供が動き回るようになり、当時AFといったら使えるのはミノルタしかなく、キヤノンとおさらば。
それ以来、写真と言うほどのものは撮ったことがありませんでした。
しかし、5年前からまたまた始め、最初はキヤノンのEOS7、あき足らずに1v。でも、ニコンの噂が良く、F5も買いました。レンズは機械そのもののごつさで、またマウントの口径の小ささに閉口し、今度はミノルタに浮気。α−9を使いました。使いやすかったですよ。馬場さんが絶賛でしたからね。でもレンズのPOORさにやめました。
帰ってきたところはキヤノンです。これだけいろいろ使った人間が言っているのだから間違いありません。
なんて、結局昔のキヤノン党が抜けていないだけ??

他の機種と比べてどうですか、なんて質問もよくありますが、他機種との比較はあまり意味がありません。
1vは最高機種です。その機能は全て気持ち良さのためにあるもの。タイムラグ一つとっても、一生に一度のチャンスをものにできるか出来ないかを左右するものです。
予算が許す限り1vを買いましょう。全ての機能を使い果たせなくてもいいじゃないですか。
視野率100%は1vだけです。

銀塩ファン、ばんざい。
便利なデジカメは別次元。レンズ選びも、ほとんど参考にはなりません。
すぐに埃が付いちゃうカメラなんて、いーらない。

フィルムを選んで、じっくり楽しくやりましょうよ。
1v、1v、1Vです。
明日、もう一台中古を買いに行きます。
でも、程度次第で新品にころんじゃうかな。
5D買うお金で、レンズも買えちゃいますね。

1v、銀塩、ばんざーいい。

あほな、じじいでした。

書込番号:4473535

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/02 19:32(1年以上前)

>あほな、じじいでした。

はい、同意いたします。(^_^;)☆\(- - )
わたしは、デジタルも銀塩中判も銀塩モノクロームも楽しんでおりますです。(^^)

書込番号:4473770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/02 19:47(1年以上前)

一生に一度のチャンスをモノにするには、いわゆるシャッターラグではなく、眼でみた像を脳で「チャンス!」と判断し指を押し込む「フィンガーラグ」の方が問題ではないでしょうか?

書込番号:4473801

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/02 20:30(1年以上前)

>「フィンガーラグ」の方が問題ではないでしょうか?

自分のカメラのタイムラグと
自分自身の感知遅れや反射遅れのラグを総合して把握しておかないと、
チャンスはモノには出来んでしょうね。

まあ、道具は良いにこした事はありませんが

書込番号:4473917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 04:29(1年以上前)

こんばんわ

フィルムカメラの書き込みを盛り上げましょう!!!
「銀塩使わずにデジタル一眼を使うなぁ〜」と言いたいです。
露出やシャッタースピードを間違えると取り返しの付かない「銀塩」で失敗してこそ腕が上がるものです。失敗をすぐに消せるデジタルは後で「なんで失敗したのだろう」がわからなくなります。
私も21年銀塩を使用してきましたが、今回、サブ機(???)でEOS5Dを購入しましたが、失敗作もファイルし、後で勉強しようと考えています。
デジタルから始める人に読んでもらいたいです。
どのカメラも「癖」がありますし・・・

私の歴代カメラ
リコー 35S(昭和36年製)故障なし、今でも健在(父のカメラ)
オリンパス OM−10故障なし、今でも健在だがレンズがない
ミノルタ α9000と7000 シャッター幕故障修理不可(3年前まで使用)
キャノン EOS−3現在使用3年目故障不具合なし
キャノン EOS5Dまだ届いてない(EOS3にポジを入れている時のサブ機・運動会用)

たくさん撮影して「癖」をつかめばどんな機種でも名機になるものです。

生意気ですみません。

では、また・・・

書込番号:4475165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2005/10/03 12:34(1年以上前)

taro-p さん ばんざい!
同感です!デジタル一眼はとっても便利できれい!とっても実用的でスピーディー。
でも買ってよかった道楽カメラ、1-V!本気で楽しませてくれるカメラです。心強い仲間がいてとても嬉しいです。

書込番号:4475619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 12:59(1年以上前)

こんにちわ

そうですね!!「1カット」を時間かけて撮る。
失敗の出来ないフィルム!!その良さを私も楽しんでます。
あと、仕上がりを待つドキドキ感タマリマセン!!

デジタルは別の観点で使用する予定です。
子供に成長の記録の本を作って成人式にプレゼントしたいと夫婦で考えております。

でも、「1カット」の楽しみは「銀塩」ですね〜!!

では、また・・・

書込番号:4475658

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/03 22:40(1年以上前)

皆様、こんばんは。
銀塩ファンかくも多きかと、涙がちょちょぎれるほど(年がバレる)嬉しいです。

もう一台買ってしまいました。
傷ありで激安中古の1v、シリアルも24XXXX、フィルム装填数も30本程度。
買うしかないでしょう。でも、M.fnボタンを押していくと、カメラIDの後に、普通はPF-0/ 0が出てくるはずなのに、このカメラは“M(とっても小さなMの字)に続いて 1003 下段に'05と出るではありませんか。どうも今日の日付と今年の2005を表しているようですが、今まで見たこともないのでパス。
これはやはり新品買うしかないかと思っていると、シリアル250XXXで、フィルムが2本というのが本日入荷とのこと。
こちらの表示は正常。
買っちゃいました。PB-E2は程度の良い中古がなく、また1vHSも同様。従って大奮発でPB-E2の新品も。オイオイ。
激安クレジットキャンペーンとかで、その他に新品レンズも2本買ったので、精密機器の税法上の減価償却期間の5年払いで、どーんと。長いなー。

ところが帰ってみると、家にある全ての1vのM.fnボタン押下時の表示は、なんとカメラIDの後、皆「1003 / '05」と出るじゃありませんか。
先日美品の1vに手を出した時は、AFのスーパーインポーズの反射が変な所に映っているのを故障と勘違いして新品を購入。でも、買った新品も同様でした。今回は、M.fn押下時の表示への無知で、12万ですむところ、15万支払い。

無知というものの恐ろしさを知りました。
今まで7台も使っていて気づかないなんて。
リモートで時間の設定をすると、どうやら全部表示されるみたいです。
皆様の中古ご購入時の参考になれば幸いです。

では、銀塩ファンの方、お休みなさい。

キヤノンばんざーい。
1vばんざーい。

銀塩、ばんざーい。

へんなじじいでした。

書込番号:4476874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/06 13:49(1年以上前)

こんにちわ

思い出は、ネガやスライドで残したいですね!!

デジタルだとDVDやMOと今後、読み出せなくなる可能性がありますから・・・デジタルで撮影した物も、私は全て「紙」にする予定です。(紙でもネガほど、もたないですけど・・・)

10年・100年先を考えるなら・・・銀塩しかない!!!

また、近い将来、おそらくデジタルを再び抜く・・・かなぁ???

では、また・・・

書込番号:4483086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルか、銀塩か、

2005/09/30 20:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 a(隆)aさん
クチコミ投稿数:1件

初めて質問させていただきますm(_ _)m
一眼レフの購入を考えているんですが
フィルムのほうがキレイ?と思い、デジタルより銀塩のkiss系
を考えています
そこで質問なのですが、
みんなさんフィルムで撮影して現像、プリントすると
何枚撮影してどれくらいコストかかりますか?
銀塩を知らないので教えてください

書込番号:4468327

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/30 21:15(1年以上前)

a(隆)aさん  こんばんは。 デジカメになってもうDPEしなくなりました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/floor/indexb1.jsp( http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0DPE+%E6%96%99%E9%87%91&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )

書込番号:4468465

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/30 21:20(1年以上前)

フィルム現像1本 650円、
プリント1枚 37円

36枚撮りなり 24枚撮りなりで計算してみてね。

もっと安いところもたくさんあるけど、写真をダメにしちゃうから止めた方が良いですよ。

書込番号:4468484

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2005/09/30 22:56(1年以上前)

ネガフィルムなら現像代がフィルム1本につき550〜650円、プリントは店
によりますが、キタムラなら1枚35円か37円ぐらいだったかな・・・。

安い店もありますがtake525+さんの書き込まれているように写真の仕上
がりが良くないですよー。

書込番号:4468790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/01 15:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。
・・・えっ、名前が違う?
悲しいことに昨日メールアドレス作成して
価格.comに登録したんですけど、アドレス忘れちゃいました^^;
なので新しくしました今度はメモしました!

で!本題なのですが、フィルムはコストが掛かりそうですね
主に撮影は、花、風景、犬なんです。花風景はじっくり構図を
考えて撮ればあまりフィルムいらないかなぁ〜って思ってるんですが
犬!子犬なんで暴れる暴れる!カメラ向けたら飛んでくるんです
犬の場合デジカメでいっぱい撮れるほうがいい気もする・・・
でもデジ眼は高いなぁ〜
迷える子羊に救いの手をくださいm(_ _)m

書込番号:4470345

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2005/10/01 16:34(1年以上前)

>花風景はじっくり構図を考えて撮ればあまりフィルムいらないかなぁ〜
って思ってるんですが

リバーサルフィルムを使ってライトボックスで見ると綺麗ですよー。


>犬!子犬なんで暴れる暴れる!カメラ向けたら飛んでくるんです
犬の場合デジカメでいっぱい撮れるほうがいい気もする・・・

デジタル一眼の方がいいと思います。
私も子供の一瞬の表情を撮るために一生懸命撮影しているのですが、心
のどこかでフィルム代を気にして連写枚数が少なくなってしまってます
(泣)。情けない・・・

書込番号:4470474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/02 16:19(1年以上前)

またまた返信ありがとうございます。
風景・花は銀塩でじっくりと、
犬は家にあるコンデジで連写
ってな形で銀塩とデジタル使い分けようと思います。
今週、いろいろとまわって来ます!

書込番号:4473338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

納得が??

2005/09/30 10:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

クチコミ投稿数:4件

EOS-1V HSを一ヶ月前に、購入しました。デジタルカメラより、まだまだ銀塩カメラが上だと思い、喜び勇んでポジフィルムを装填しSLの写真を撮影に出かけました。スリーブで現像し空にすかして見たら、なんとすばらしい事!!
鮮やかさ、色の再現性といい、「すげ〜」と思いました。
早速、プリントしてみたくなりフイルムスキャナー(ニコン、スーパークールスキャン5000ED)で、印刷しました。そのものをみて、どーも納得がいきません。解像度、色合い、明るさ、何をとっても自分が今まで描いていたポジのそのものとは、ほど遠いものでした。
カメラ雑誌などに、よく掲載されているあの綺麗なポジ映像は、一体どこに?
そこで皆さんに質問します。雑誌などに印刷されてる映像のように実際プリント出来ないものなのでしょうか?フイルムをカメラやさんにだしても同じ様な気もしますが。家庭プリントだと、ネガの方が良いのでしょうか。
良い知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:4467400

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/30 12:02(1年以上前)

スキャン→印刷 の場合、ネガフィルムよりもポジのほうが色抜け
が良く再現性が高いといわれています。
ネガは、ベース色の影響でフィルムの持つ100%の色をスキャンニング
出来ないから・・だったかな?
事実、印刷用にはポジスキャンですからね。

ポジは出来上がった色ですが・・・
まずスキャナの入力用プロファイルが1点
モニタの色をきちんと調整しているかが1点
プリンタの出力プロファイルが1点

以上、出力までに3箇所色味が変ってしまうがあります。
電車好きさんは「プリントが汚い」との事ですが、
画面上でのスキャン画像はどうですか?
いくら画面上で綺麗であっても、きちんと色表現ができ、
調整がされていなければ意味がありません。
そのモニタを基準に、入力・出力それぞれの環境を整える
必要があります。

簡易ですが、本論から言うと、MonacoEZcolorの導入をお勧めします。
センサーはモニタ用ですが、一応スキャナ・プリンタのプロファイル
を作ることも可能ですので。8万円〜ぐらいです。

使用されているソフトウェア・プリンタがわからないので何ですが
染料系のプリンタ(PIXUS全機種+PXインク以外のカラリオ全機種)は
印刷直後は鮮やかでも、段々と色が落ち着いてくる傾向は否めません。
大体一晩は置かないと、プリントの色は安定しませんので。

カラーマネージメントをされるなら、PX-G9xx系かG5000あたりが
しやすいです。プリンタ側のカラープロファイルはメーカー公開
のものですみますので。

書込番号:4467557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/30 12:46(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。

質問の補足をさせて頂きます。
昔のネガをそのスキャナーで取り込むと見事に蘇り、その当時のままに印刷できました。更に一眼デジカメ(10D)でのプリントは、600万画素なのでそれなりの解像度ですが、明るさ、色合い等不満ありません。

私が思うのには、雑誌の印刷と同等の綺麗さのプリントを、家庭で手軽に出来ないかという事です。このままでは、折角のEOS-1V-HSなのにデジカメ一眼に買え替えたくなりそうです。

書込番号:4467637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/30 14:14(1年以上前)

これまでPRO写真家をしておりました…

お困りの件は…多分「RAWモードのままで印刷された…」と思われます。
デジカメのファイルを印刷する場合は、カメラ内部でJPEGへ出力する際Canonで言いますと最新モードはピクチャーセレクトというポートレートなのか風景なのかを選んでおくことで撮影された画像の「コントラスト、明度、彩度等々」を最適に調整した結果でファイルとなります。
一般的にCanon9900iなどのPhotoプリンタでもそれに見合うインク調整になっておりますが、我々PROがデジタルファイルを利用する場合は、ファイルが印刷目的かTV再生目的かなどで最終的な色特性が異なりますために、RAW(ロー=生の意味)でデジタルカメラでも撮影し、自分のスタジオで色彩などを画面加工して、最終現行で印刷所や広告代理店へ渡します。
ですから、RAWファイルを通常のプリンタで、そのまま印刷しますと…コントラストが無く、色も鮮やかでない「眠い…色」で印刷されてしまいます。
NikonのScanerで変換しましたファイルはインデックス用のJPEGとRAWファイルで出ていると思いますから、インデックス用のファイルサイズが小さいJPEGを印刷するときれいな画像が出ますが、これは小さなファイルです。
本物はNikon規格のRAWファイルで出力されていますので、これを付属のICE4という画像修正ソフトで適度に?補正して…整えなくてはなりません。

その上で、結果をJPEGファイルへ変換してプリントしますが、加工には本来は標準モニターを仕事では利用し、たとえばナナオ製T766(20万円)などで標準的なsRGBモード表示しながらコントラストや色彩を決めていきます。
これはPROで無ければそこまでは必要ありませんが、RAWファイルからJPEGへの加工は少し経験が必要になります。
お使いのモニターで普段のJOEGファイルを表示させて極端な過度調整をしていない限りは、その見え方でRAWファイルを表示させながらNikonソフトでRAWファイルを修正されて下さい。
どの様に修正されましても必ず原盤であるRAWファイルは、そのまま残りますので安心です。

余談ですが、PROの場合はNikonの別売キャプチャー4と言う専用修正ソフト(Adobe相当)@¥14,000−?や初めて最近Nikonで供給され始めました特殊フィルタ効果をデジタル上で、できるもの(NikonRAWファイル上で…のみ可能)@\17,000-が供給されております。
付属のAdobeで飽き足らなくなられましたら、Nikon専用ソフトをお使いになるとPRO写真原稿並…が加工できるようになります。(腕によりますが…)
お判りにならない点は、再度ご投稿下さい。


書込番号:4467767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/30 17:16(1年以上前)

デーリーマンさん色々有難う御座います。

ニコンのスキャナーは、ROW,JPEGなどのデジカメのパソコン取り込み機能はありません。要はよく雑誌に掲載されているポジの美しい写真を、どうやったらできるのか、一般家庭で可能なのかどうか。
また、1V-HSを実際お持ちの方は、ポジフイルムをどうやって楽しんでおられるのか、知りたいです。

書込番号:4468013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/30 19:38(1年以上前)

えーと、Nikonの5000EDですよね?
私は以前仕事先で別バージョンの9000EDを利用していましたが、フイルムをScanするとインデックスファイルとNikonフォーマットのRAWファイルができるはずです。
それを表示するのが同梱のScan4と言うソフトで、同様のものがキャプチャー4です。
CanonはProPhotoと言うソフトですが互換性はありません。

Scan4で表示される画像はコントラストや色の濃さなど画像補整ができます。
これは市販品で言うAdobe photoshopと同じ形です。(同梱してあるはずです)
RAWファイルは各社で規格が違いますから、CanonのRAWファイルはNikonでは利用できません。(Adobeでは利用できる仕様がありますが…同梱のものでOKです)
現在は退職していて手元にRAWファイルも機器も無いので説明できかねますが、変換されたファイルはマイコンピュータで表示すると24MB位のサイズです。

通常、カメラセンサ同様にScanされた画像は極端にコントラストが無くカラーも薄くなっていて、これを希望する形へ加工しなくてはなりません。
そのあたりは、もう一度Nikonの取説を参照下さい。

では、御質問の「家庭で再現できるか?」ですが…答えはYESです。
1.プリンタはインクジェットでも色々あり、最近ではCanonは8色ですが印刷にはY,C,MとBLKを使い、R,G,PC,PMが9900iなどでは追加されています。
私が利用しているのは9900iですが、各メーカーの色々なサンプル写真(6MB程度のJPEG)をダウンロドして印刷して見ると、殆ど写真屋さんのプリント(熱転写方式)と同程度です。

2.次にペーパーの問題があります。
普通紙は印字対応のみですから「プロフェッショナルPHOTOペーパー」が必要です。
この紙は殆どカラー印画紙と同程度の紙質です。
普通紙などでは、くすんだ色でしか印刷できません。

3.現在御利用のプリンタとペーパーで、どの程度印刷再現できるかは、CanonやNikonのHPでどれかデジカメ(20Dとか1Dmk2とか…)のページに6MB程度のサンプル写真がありますからダウンロードされて、これを印刷されてみて下さい。
それがきれいにプリントできればプリンタはOKですし、希望と差があればプリンタの問題があります。
先に申し上げました様にJPEGで無ければ共通してプリントはできません。
NikonはNEFと言う名前のRAWファイル規格で、同じRAWでもCanonは違います。
これらは各社の同梱ソフトで無ければ表示も印刷もできません。
最終変換でJPEGと言うファイルで初めて市販ソフトでも印刷できる様になります。
Adobeの同梱ソフトはJPEGしか扱えません。(RAWファイルはScan4だけです…)

4.先に言いましたように、フイルムをScaner で変換すると20数MBの大きなファイルになり、これはRAW(生)というファイルで、これを希望する形へコントラスト等々を修正しましたり、傷を隠したり、加工していきますが、そこでPROが利用するのはsRGB表示が可能なモニターです。
これは使う人ごとに見えている色やコントラストが異なっては困りますから、勝手には調整できない表示モードです。
その条件で通常は色やイメージを加工、修正しています。
デジタルカメラは自動で…コントラストや明度、彩度を加工して…JPOEGと言うファイルで出力してきますから、このJPEGをさらに加工するには同梱のAdobe Photoshopを使います。
ただし一端JPEGへなっているファイルを加工する度に画質は劣化するので、先のRAWと言う形で「原版」として残してあるのです。
RAWファイルはどのように加工しても構いませんし、加工しても元のままでRAWファイル自体は保存されます。

さて、仕事の場合はあらゆる方法を使いまして、イメージを最終的な印刷結果になるように加工して渡すのですが、ここでも印刷が通常PAGEか?グラビアか?で渡すファイルは違ってくるのです。
グラビアはPROフォトペーパーと考えて良いと思いますし、普通のページは普通紙相当の画像です。

このあたりは、一応「RAWファイル加工という知識」が必要になるので、アマゾンあたりで検索して必要な解説書を入手して読まれると良いでしょう。
Nikonの旧友へ問い合わせて簡単に、「標準プリントできたか?」尋ねようと思いましたがあいにく…銀座で飲んでるのか?電話応答がありません。
Nikonサポートデスクは土、日もOKと思いますが…Scan4で表示されている画像を印刷する方法をお聞きになられては?
その前に、プリンタとペーパーをサンプルJPEGファイルで印刷評価されて下さい。






書込番号:4468245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/30 20:57(1年以上前)

追伸です。NikonScanerには…
1…同梱Scan4が有り、これがフィルムから変換されたNikon RAWファイルを読み取るソフトで、NikonRAWファイルしか読み込めません。
Scan4は変換されたRAWファイルを修正加工するソフトです。
修正後にJPEGファイルを出力できます。

2…他に同梱Adobe Photoshopがあるはずで、これがJPEGファイルを読み込むソフトで…これはRAWファイルを直接は読み込めません。
JPEGファイルを修正加工して、さらなるJPEGファイルを作るものです。

ところで、5000EDでフイルム変換された後で、どのファイルをどのソフトで印刷されたのでしょうか、変換操作後に、何か市販のソフトで*.JPEG(これは数100KBのインデックスファイル)を読み込んでプリントされませんでしたか?
それは正式なファイルでなくRAWファイルは表示に時間がかかるので、とりあえずインデックス表示するファイルなのですが…?確か…




書込番号:4468413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/01 02:23(1年以上前)

こんばんわ

私はEOS−3でポジフィルムで主に滝や紅葉・新緑を撮影しています。

自宅で雑誌みたいにプリントしたいなら相当なお金が掛かりそうですね。
電車好きさん、発想を変えてみたら・・・
ポジ=アナログ
今までのようにお店でプリントしてみたら?ポジはすかして見た時とプリントした時とだいぶイメージと違うことが多かったです。
私は、ポジの撮影は失敗を重ねて勉強しています。一枚一枚データをメモしながら自分にあった設定を今でも模索中です。終りはありません!!(ポジ経験10年)

良く撮れていたプリントを参考に今度は、自宅でチャレンジしてみたら・・・

フィルムカメラの醍醐味を思う存分楽しんで下さい。
現像するまでわからない楽しみを・・・
良く撮れていた時の喜びを・・・

あとは、良くアドバイスくれる写真屋さんを探すことです。

では、また・・・ 生意気ですみません。

書込番号:4469412

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/01 02:26(1年以上前)

スキャンニング=現像作業並ですね(^^;

いろいろ試行錯誤は必要だと思います。
私は当該スキャナのユーザーではありませんので
一般論的なアドバイスしか出来ませんが、
せっかくの高性能スキャナです。

是非よいスキャンニングを実現してください!

書込番号:4469418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/01 02:28(1年以上前)

追記

PLフィルター使ってみた?

では、また・・・

書込番号:4469421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/01 07:08(1年以上前)

肝心の雑誌品位に関する回答を書き込んでませんでしたね…ごめんなさい。

ポジフィルムとネガ品位はポジがずいぶん上ですがPROがポジを利用するのは…そのまま画像が見えるからです。
PRO関連ではネガフィルムから雑誌印刷する事は、まずありません。
どうしてもポジから試しプリントする場合は昔はネガに焼き直してプリントしていましたが、やがて直接プリントできる様になり、これはKodakやFUJIでも現在業務関連向け行われています。

雑誌印刷品位と言いましても、普通のPAGEとグラビアPAGEでは品位は違いますし、それが写真雑誌の少々分厚いグラビアPAGEはもっと違いが生じます。
ポスター印刷でも実はかなり狭い範囲のカラー表現しかできませんで、一般のプリントよりも品位は狭いものです。
写真原版では通常5EV(5絞り分)が一般的に明度は表現範囲と言われてましたが、現在ではフイルム性能解説文面でもわかりますようにコントラストがきつめ…とか、広い…とか…何々用途とか…性能面で予め調整された製品となっていましてポジと言いましても多くのフイルム品種が存在します。
私の頃はコダクロムとかエクタクロムという程度の品種だったのですが…、(何年前の話…???)

実は、フイルムSCANERセンサもデジカメセンサも…捕らえている画像品位はかなり広い範囲(それがRAWファイルです)とされているのですが、そのままではモニタへもプリントへも印刷へも使えないので、必ず「補正、修正加工」されるのですが、それはデジカメのDEGIC2とか言うのがそうであり、自動的にデジカメで出来上がるファイルはJPGファイル形式です。
補正とは…コントラスト、明度、彩度、色相、ガンマカーブを全体補正するもので、修正とは…5000EDではICE4と言うソフトでフイルム傷やゴミ除去を指し、加工とは…画像イメージをカメラマンの希望する内容に加工/変更する事を指すとお考え下さい。
5000Eでフイルムから最初に変換されるのはインデックス走査で、表示画像を選択して「本SCAN」させると、センサが感じたとおりのRAWファイルができます。
それをSCAN4で補正、修正、加工しなければ、期待するプリントイメージにはなりませんので関係する知識が必要になります。

私の経験上は…作品がポジのままでストレート印刷される事はありませんでした。
多量の写真を普通PAGEへ印刷される場合は、そのままという事はあるかもしれませんが普通は…何らかの加工をします。
それは、プリンタで仕上がる写真品位が、どうも微妙にイメージと違うというお話と同じ事なのです。
長くなりましたが、最初に素材品位?モニター品位?プリンタ品位?修正の有無?とかお尋ねしましたのもその為です。

年寄りは話が長くて申し訳ありません。何かあれば、お申し付け下さいBEDで暇です。HAHAHA




書込番号:4469581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/01 16:27(1年以上前)

やっとNikonの旧友営業と連絡がとれました。飲んでましたね…やっぱり銀座で…

★「プリント結果が5000EDで満足できない理由」は、多分、SCANされてそれをView5と言うソフトで印刷される際に…通常、初期設定では…以前も書込ました様に簡易表示用ファイル(インデックスとかサムネイルファイルというもの)を「印刷するデフォルト設定」となっているそうです。
この場合は「印刷ウインドウで…「サムネイルファイルを使用する…」となっているチェックマークを外さないと…極めて荒い画像品位で印刷されてしまうそうです。

ちなみに通常のプリンタで印刷させるには、解像度設定を300dpiから150dpi程度で充分でありフルスキャンで最大の67MBとか倍のファイルを作る必要は全く無く、プリントはJPGファイル出力指定で約1/10以下の6MBサイズとすれば良いそうです。

それから私の旧勤務スタジオに彼が納入してた最後の機種は8000EDで、9000EDは現行機種型番でした。訂正します。(あまり気にもしてないし、実は仕事でプリント出力した記憶もありません。全部TIFFと言うファイル形式でした。)

Nikonの場合も簡易的にある条件で適当に補正変換してくれるものではなく、5000EDも本来PROスタジオや雑誌社レベルでも使われるPRO機器ですので、一枚ごとに明確に補正、修正、加工作業をする性格の機器でありますから、デジタルではなくフイルムで…という簡単さはありません。
また、当然ながら…色彩補正専門知識とある程度の補正加工経験が必要です。残念ながら…

EOS1Vでポジフイルム撮影される方々は、ルーペで素材を調べられたり、スライドをスクリーン投影されたり、ネガでは表現できない(他人がプリント判断しているので無く…)明確な意思を持って撮影、保管されていると思うのです。
フイルムをSCANERで単純にデジタル変換すれば…デジカメと同じというものでは無いと思うのですが…その点を再考される必要がありそうです。

どうしてもEOS1Vを生かして、ポジ撮影してある程度の品位でご自分でプリントしたいと思われる場合は、5000EDを使わず…FUJIプリントショップなどでポジから1万画素程度へデジタル変換してくれるサービスがあります。
費用的には…最終的には@\100-位/枚ですが、別途CDR料金と最低でも丸1日かかる様です。(当地では…)これを数百万画素レベルの5000EDレベルへ変換依頼すると1週間以上かかり、料金も当地ではかなりなものでした。
それほどSCAN作業は簡単では無いわけです。
この場合はカラープリント同様、詳細表現はショップ任せになりますが、一応の条件下で標準的なJPGファイルを獲られます。

どなたかも書き込みされていますが、デジカメはRAWを選択しない普通の撮影ではカメラメーカーが考える標準的な加工をカメラ内部でICがやってくれて、直ぐに利用できる希望サイズのJPGファイルを書き出してくれます。
その方法の方がRAWファイル加工より一般的にはベターかもしれません。
これらは風景では風景らしい補正を…ポートレイトではそれなりの標準補正をカメラがやっていますから…kissでも1DsMK2でも基本は同じです。

書込番号:4470460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/01 18:25(1年以上前)

こんばんわ

私のポジの楽しみ方

フィルム(36枚撮り)の内、「これは良いな!!」と思う4〜5枚を2Lでお店プリント。さらに、その4〜5枚の内1枚だけを選び六つ切りにして楽しんでます。
また、ネガでは表現できない発色を楽しんでます。(例:ベルビアは紅葉とか)

では、また・・・

書込番号:4470724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/01 19:53(1年以上前)

そうですね、ポジは直接結果が見えるので36EX〜コマを選択してリバーサルプリントを頼む方がベターでしょうね…それにプリント側としてもポジフイルムの色サンプルがあるので…とんでもない色でプリントはできませんから…そこそこの漢字で最近は上げてくれるようですね。
そのプリントから…先の1万画素デジタル変換を依頼して、これをご自分のプリンタでプリントできますし、少々画質劣化を生じますがAdobe Photoshopあたりで再補正して、プリンタとプリント用紙の色調へ合わせ込むという事も可能かと思います。

なお、5000EDが出力できる型式はRAWであるNEF型式、印刷原稿関連のTIFF型式、Win対応BMP型式、MAC対応型式、それとJPEG型式が選択でき留そうです。
私は16ビットTIFF型式以外変換した事ありませんが…

それから、最新のソフトでNikon製に特殊効果加工フィルタソフトがリリースあsれてますが、PRO報道向け製品が最終的にポジ画像をどのようにいじっているか以下のPAGEのサンプルで見てみて下さい。
製品は…
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
サンプルは…
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲示されています。


書込番号:4470933

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/10/01 20:08(1年以上前)

私は現像したポジの中からこれはっと思うものを
手焼きでプリント。

小さい秋!! さんと同じですね。

書込番号:4470979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 03:00(1年以上前)

こんばんわ

現在、私は30歳前半です。写真を初めて21年になります。
最初は、カラーネガから初め、中学から白黒を使用してきましたが、どれもポジに比べると非常に扱いが簡単でした。ポジを使い初め10年になりますが、なかなか思うように撮れず今でも苦戦しております。
電車好きさんもカメラに慣れる為に白黒はどうでしょうか?
白黒写真もなかなか良いですよ!!


では、また・・・

書込番号:4475101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 03:19(1年以上前)

こんばんわ

デーリーマンさん、ご質問です。

ポジをパソコンやスキャナー等でデジタル化して、さらに雑誌や写真集なみにするには、相当な費用が掛かるのですか?また、どの位の金額ですか?(機器の費用、ライニングコストなど)具体的にお願い致します。
また、写真・カメラやパソコンの初心者でも簡単に出来るのですか?
ご教授お願い致します。
おそらく電車好きさんも知りたいと思ってます。

簡単にお願い致します。
(私、まだアナログ人間ですから・・・残念・・・)

失礼致しました。ご気分を悪くされたらお詫び申し上げます。

よろしく、お願い致します。

では、また・・・

書込番号:4475114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/03 11:13(1年以上前)

ご指摘があり「新デーリーマン」と変更しました。あしからず…
朝から点滴を打っていてレスポンスが遅れました。

■雑誌社あたりでデジタル編集システムを採用し作業している会社への画像納入は、TIFF型式という(4x5インチフイルムで…1コマ100MBサイズ)ファイルで渡していました。
殆どRAW型式のファイルと同じではありますが修正内容情報が書き込まれているものです。

■まず作業から言いますと…ポジフイルムを現像してもらい「スリーブ」という6コマ程度の長さで「スライドマウント無し」状態で店舗から受け取ります。
これを、Nikonは5000ED(実販¥13万くらい)とかコニカミノルタのイマージュ(実販¥8万くらい)のScanerに挿入しますと自動的に6コマを吸い込み、画面には「サムネイル画像」が並びます。(20秒程度で出ます)
並びましたら、ここからいじりたい「OKカットを指定」して「本Scan作業」をさせるのですが、この際には出てくるファイル形式、ファイルサイズ、Scan幅、位置、等々を画面で指定します。(内容は取説で学習しましょう)

「本SCAN]スタートさせるとファイル量により時間が違いますが、待ってると変換されたファイルが出ます。(これで一応RAW(生肉)ファイルができました。ポジは大事に抜いて保管します。

■RAW型式と言うファイルにはScanセンサが読み取った最大限の画像DATAが詰まっており、このままでは印刷したり表示させると…コントラストの低い、色が薄い、等々…言い換えると運動場の広さの画像です。最大条件では1カット130MBにもなります。
ここで、一般的な画像へ「補正、レベル修正、自分が良かろうと思うイメージへの加工等々」を行います。
たとえば、プリントしたいなら…A4サイズを指定して、イメージをモニタで見ながらパラメータ(コントラスト、カラー、色相、黒つぶれ補正等々)を修正します。(これは少々色関連知識と時間がかかります…)
OKと思ったら、印刷できる型式のJPGかBMP型式を指定して修正後のファイルとして出力させプリントさせます。(サイズは6MBでA3プリント完璧適応です)
結果が「気にくわねえ〜」と思えば、RAWファイルは、何もいじって無い「生DATA」のままなので、再度読み込ませて再修正できます。
RAW方式でない場合は、ここで市販画像加工ソフトでJPGやBMPファイルを呼び込んで再度修正を加えるのが一般的ですが、一度いじったファイルからはDATAがはみ出して消えてしまってますから、それを戻そうとすると…画像品位がどんどん悪くなりますがRAWファイルはそれが無いのでPRO向けで常用しているのです。
長くなりましたが…コスト的には…Scanerx1台(コニカミノルタやNikon又はBED型のCanon)だけで、、諸加工ソフトは同梱されています。
加工知識は、まず取説を読んで、学習し細かな語句はWEB検索から解説を読むと充分情報があります。
従いまして、パソコンとモニタとプリンタがあれば、Scaner だけです。
ランニングコストは電気代だけですが、少々時間がかかるので体力消耗する?かも…でも慣れると自分の映像の世界が作れます。

又は、従兄弟に進言したのが通じたか?(違うかな…?)コニカミノルタのScanerのHPを現在見ると、最初からどの様にディマージュScanerでポジ変換作業をすれば良いか詳しくガイド画面があります。
これを読まれると作業内容イメージはは99%判ると思います。
(大変な手間だったと思いますから、是非覗いてやって下さい。Nikonもほぼ同様の作業です。)

あ、次の点滴だと…お嬢さんが言ってますので後でまた、書きます。


書込番号:4475485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 11:30(1年以上前)

こんにちわ

簡単に言うと自宅で出来て、電気屋で売っている個人用機器で大丈夫なのですか?

でも、ビギナーには、大変な作業になりそうですね。

では、また・・・ お大事に

書込番号:4475513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/03 11:49(1年以上前)

そうですね、アキバでどのようなScanerが販売されているかは当地では判りませんが、基本的にはPROレベルで使われているのはNikonが多く、お買い得クラスは4800万画素へ変換できる従兄弟の処のコニカミノルタ製です。
いかにコニカミノルタHPのシミュレーションアドレス先を書きました。

1.検索でコニカミノルタ…
2.コンシュマー製品で…スキャナーを…
3.一番上の細いスキャナーを…
4.左インデックスの最下段にガイドがあります。
5.ガイド画面に従って作業をシミュレーションされてみて下さい。

注)NikonはQ&Aはありますがシミュレーションはありません。
注)全ての市販Scaner が同じ規格ではなく、特にRAWファイルは各社で詳細型式が違い、他社のRAWファイルと共通ではありません。
共通に扱えるのはBMP、とJPG型式のみです。
市販品ではフイルムから直接JPGファイルを出すものもあるかもしれませんが、それは高品位の変換や修正はできません。

看護婦代筆…

書込番号:4475543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 12:46(1年以上前)

こんにちは

新デーリーマンさん!!大変です。
電車好きさんが「蚊帳の外」です。
電車好きさん、戻って来て〜!!

さて、本題です。
私が簡単にまとめました。電車好きさん、読んでね!!

(1)ポジはスキャナーで読み込むと本来、ポジの持っている発色が失われる。(加工する為)
(2)ポジを楽しむには、従来の方法がベスト
(3)手軽に印刷したいなら、「ネガ」か「デジカメ」

電車好きさん、ポジ本来の発色を味わってください。
そのためには従来の方法が一番良いと思います。
スキャナーで読み込み加工するのは、もったいないです。高いフィルムなのだから・・・

新デーリーマンさんの意見参考になりました。
電車好きさん、どうしても自宅で加工したいなら新デーリーマンさんの書き込みを読んでみたら良いのでは・・・

新デーリーマンさん、この内容に同意して頂ける場合「はい」
同意いただけない場合「いいえ」と意見をお願い致します。

とりあけず「はい」「いいえ」をお願い致します。

とても良いアドバイスですが、難しいのかもしれませんね。

失礼致しました。では、また・・・

書込番号:4475644

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る