- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。大胆な、マルチポストを、犯してしまった超初心者中学生です。ぼくは、いま、キス5を、使っています。 質問です。プロの人など、フィルムで作品を作っているひとは、撮影データ(シャッター速度や絞りなど・・・)を、いちいちメモしているんですか?
何か方法を、教えてください。お願いします。返信ゼロの寂しい生活は、したくないのでお願いします。
0点
素人の私が口を挟むのは恐れ多いのですが・・・(^^;
プロでも色々いらっしゃられますので、データを撮る撮らないというのは人によるのではないでしょうか?
スナップだと、記録を撮るよりも、いかに瞬間を切り取るか?の方が大事ですので記録する事は殆どないでしょうし、、、凄い有名なプロの方でしたらアシスタントの方がメモをしてくれたり・・・多分(^^;
風景をメインとしているならばメモを取る時間はあるでしょうから、自分でメモ帳に書いていくか、ボイスメモみたいなのに録音していったりとかの手頃な方法で「データを残す」というのを週間つけられるのが良いと思います。
「絞り・シャッター速度などのデータを何故記録しなければならないのか?」という所から聞かせていただけますか? コンテストへの応募で必要というならばメモなどで予算をなるだけかけないのが一番だと思います。
書込番号:4148996
0点
厳しい人ならば、「一撮入魂であるならば、構図は…絞りは…シャッター速度は…と色々考えて撮影しているはずなので、覚えていなければおかしい。覚えていないのは真剣度劣っている。」という方もいます。
私の場合、覚えているのは1本のうち2,3枚程度で、時間が経つとそれも忘れてしまします。
なので、こまめにメモをとるのが良いかと思います。
ちなみに撮影記録用のメモ用紙もありますよ!
書込番号:4149001
0点
やっぱりメモしかないですね。めんどくさくてもメモします。
データをメモする理由は、コンテストで必要だからです。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:4149052
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
1v愛用の皆様、僕の愛用している1vHSに最近変化がありました、それはフィルムのパーフォレーションのみのかぶりです、それもフィルムの未露光部分先端に限り、なる現象です、皆様のカメラはそういった現象ないでしょうか?
0点
1VF6ユーザーと名乗ってた者です。
私も1Vもかなり使っていますが、「フィルムのパーフォレーションのみのかぶり」というのになってません。
もっとも、どのような状況なのかなんとなくしかわからないのですが…。
書込番号:4127894
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
こんにちは。ボヘミアの伍長です。
質問なのですが、18%グレー反射板をAEロックして撮ると簡単に適正露出が得られるそうなのですが本当なのですか?
また、みなさんは露出をどうやって決めていますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
フィルムのラティチュードと被写体の輝度の程度によりけりですね。
ごく普通の輝度分布の被写体なら問題は なさそうです。
また、18%グレー反射板を置いた位置が被写体の位置なら良いですが、離れた場所で光線状態が異なるのなら意味がありません。
書込番号:4134658
0点
>18%グレー反射板をAEロックして撮ると簡単に適正露出が得られるそうなのですが本当なのですか?
基本的には、適正露出が得ることが出来ます。
でもそれは、適正露出というよりは標準的露出だと思います。
撮影者の表現として、色をコッテリとしたい(例えでは、赤い花の色を濃く表現したい)とか、色をアッサリしたい(女性ポートレートでは色白に表現したい)とかいうことであれば、標準的露出では適正露出にはなりませんよね。
なので、標準的露出でOKということならそのとおりですね。
ちなみに私は、親バカ写真がメインなので、子供の表情が明るすぎず暗すぎずの線を考えてます。
書込番号:4134691
0点
評価測光でもそれなりに撮れますが、AEロック+露出補正で撮るのが一眼レフの醍醐味ではないでしょうか。
まずは18%グレーから、次に露出補正へStep Upすると写真の楽しみも増してゆきますよ。
私は普段反射板など持っていないので被写体の周辺から18%グレーを探してAEロックしますね。
リンクの写真はPENTAXのMF機P30Tで撮影しました。
このカメラはMemory Lockボタンを押して露出固定できますが、実は写真には写っていない周囲のブロックでMLしてそのまま撮影しました。
写真は一期一会ですから臨機応変さが求められると思いますよ。
書込番号:4144673
0点
横からすみません。
18lグレーの板は各社から出いますが、そこそこします、安価にグレーカードを入手したい場合は富士フィルムのパッケージ〔緑色〕がグレーカードとなっていて私も使用した事がありますが、グレーカードの代わりになりました!4X5の箱などの大きい面積に緑色があるものをお勧めします。
4X5の箱はプロラボでもらえると思います。
ご参考に・・・。
書込番号:4144782
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
始めまして
最近ストロボ撮影を始めまして所持しているのは420EXと580EXです。今、サブ機としてEOS7かEOS7sか迷っています。機能の違いは調光方式がETTLとETTLUだけのようですが問題なく使用できるのでしょうか?
また、ETTLUの優れてる点はどこなのでしょうか?教えてください。
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
はじめまして。現在EOS7Sを使用している者です。
ド素人ですので、経験豊かな諸先輩方に教えていただきたいのですが、
私は雪山でのスキーやスノーボードの写真に憧れ、少しずつ撮っているのですが時としてAFが動きに追いつかずシャッターが切れなかったり(サーボにしても)、EOS3のような堅牢さが無いため持ち運び(滑りながらの)に不安を感じたりしており、同じ視線入力AFのあるEOS3への買い替えを考えております。
ちなみにレンズはEF28-135ISを使用、フィルムはネガもポジ使用しております。
実際に使ってみたAFや測光など基本性能の違いや、差、向き不向きなどまたは使い方の改善点などあれば教えてください。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
動体をとる場合には置きピン〔あらかじめ動体の進路を予測して構図を決めそこにピントを合わせておいて、動体を待つという方法〕とる場合あります、キャノンのAIサーボなのど機能を使用するのもひとつの方法だと思います、ですが、機械ですのであまりに早い動体などでの撮影には限界があります。フルタイムマニュアルフォーカスを使うのも一つの手でしょう、7sは中級機ながらも最新の機能を搭載してるとおもわれ、測光性能も一番良いものだと思います。EOS3は上級機でありながら、7sよりも劣る点が多々あります、連射性能、耐久性、シャッター速度を求めなければ、問題の視線入力ですが、あまり使えないのが主観的意見です。今お使いの7sで十分な性能を発揮できるとおもいます、あくまでも参考意見ですので、あらかじめ御了承ください。
書込番号:4109901
0点
補足になりますが、AIサーボを使用するとシャッターボタンを押してからシャッターが下りるまでの時間が長くなります。AIサーボを使用しつつ時差を埋めたいと思うなら、カスタムファクションでの親指AFを選択することにより半押しでAF作動からAEロックボタンでもAF作動になり、フルタイムマニュアルフォーカスも同時に使用できます。詳しくは説明書に記載されているので、そちらを参照してください。この意見についでほかの方の補足意見をよろしくおねがいします。
書込番号:4109916
0点
EOS-3はボディー単体のときとブースター装着時(PB-E2、パワードライブブースターE1)ではAFの速さが全然違います。
(EOS-1Vも1Vhs仕様とではAFスピードが違います。)
同時に連写速度も単三アルカリ電池使用時で秒間5コマ(AIサーボ)、
ニッケル水素パック使用時で秒間7コマ(ワンショット、AIサーボとも)
の高速連写が可能になるので動体撮影には7sより格段に良いはずです。
それに、実際に動体撮影を行うと分かるのですが、45点あると便利です。
測距点のない場所に被写体を配置するのにフォーカスロックやMFする介すが少なくて便利です。
とっさの場合は直ぐに選択できない事もありますが、視線入力でカバー出来ます。
ダイヤルでの選択も自分の場合慣れれば問題ないです。
視線入力の精度は7sの方がどうやら良い見たいですが、3でも全く問題ないです。
ただ、EOS-3の露出は他のEOSよりアンダー気味になるので普段から+1/3〜2/3ほど補正しておく必要があります。
あと、好みが分かれますがシャッター音が大きい(ブースター付ければ多少改善されます。)。
ストロボ関連を除くと7sに劣る点といえばこのぐらいでしょうか。
書込番号:4112162
0点
お答えくださった皆様、なるほどよくわかりました。
親身なお答え本当にありがとうございました。
書込番号:4117810
0点
りゅう@airborne さん 親切丁寧にありがとうございましたw
書込番号:4119187
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
視線入力が好きなので1Vより3を愛好しています。しかし1Vはもちろん、デジタル一眼の1D,1Ds系には視線入力がいまだに搭載されていません。結局、視線入力は45測距点、エリアフォーカスには必要ないのでしょうか。キヤノンは本気で視線入力の完成へむけて開発をしてるのでしょうか。
0点
こんばんは。
>結局、視線入力は45測距点、エリアフォーカスには必要ないのでしょうか。
と言うより、45点もあると、各測距点が近すぎて判断出来ないのでしょう。
私も視線入力、期待しているんですがね。
30Dには是非搭載して貰いたいと思ってます。
書込番号:4094920
0点
私もアイコン搭載を強く希望しているものです。
>>結局、視線入力は45測距点、エリアフォーカスには必要ないのでしょうか。
いえいえ,私は「全面」でアイコンできるようにしてほしいと願っています。まぁ四隅はなくてもいいけど。
書込番号:4095220
0点
2005/03/20 23:06(1年以上前)
私は、アイコンが眼鏡着用でもよく決まるので好きなんです。一旦、味をしめると戻れない機能ですね。オートフォーカスの極限、キヤノンの素晴らしい技術力だと思います。デジタル一眼の1D,1Dsは、1Vと比べてオートフォーカスは進化してるのでしょうか。
書込番号:4099703
0点
2005/03/21 02:20(1年以上前)
キャノンが1Vに視線入力を搭載しなかったのは、視度調節を搭載したためのようです。視度調節、視線入力の両方を搭載するとファインダーが大きくなりすぎるのを嫌ったためのようです。
AFエリアの多点化に伴い、AFエリアの選択方法ではどのようなものが一番いいのか?というのをキャノンはとりわけ悩んでいるような印象を
私は受けます。
ダイヤル式(1系他)、視線入力、十字ボタン式(キスデジ、EOS7)、ぐりぐり式(20D 笑)、エリアセレクター(フィルムキス7)
といろいろ試行錯誤してるみたいですが、やはりそれなりの速度、
確実性ということで考えると、ダイヤル式が無難かなと思います。
F6はエリアセレクターですが、どうも行き過ぎ、届かない。とかの操作ミスがなくならないです。20Dも2ヶ月ほど使ってましたがやはり同様の
使い辛さを感じました。7の十字ボタンも2回3回叩かなきゃなんないのは不便ですし。視線入力も8割ぐらいは決まってくれるんですが、やはり
100パーセントというわけにはいかず(持っているのは7ですが)信頼性はいまいちです。
ダイヤル式は確かに遅いといえば遅いのかもしれませんが慣れると
ファインダーを覗いたままの状態で1秒くらいで選べるようになりますし。スピードと正確性という点ではそれなりに両立していると思うのですが。
私が思うのは右手のグリップ部分(人差し指と中指のあたりにボタンとかダイヤルがあって)エリア選択できるようになると面白いかなとか思ってるんですけど、どうでしょうか?
でも視線入力がカッチリ決まる人にとっては視線入力はぜひ欲しい機能ですよね。
書込番号:4100771
0点
2005/03/21 02:24(1年以上前)
訂正です。
>視度調節、視線入力の両方を搭載するとファインダーが大きくなりすぎるのを嫌ったためのようです。
ファインダーじゃなくてペンタ部です。
書込番号:4100786
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

