このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年2月25日 11:27 | |
| 0 | 10 | 2005年2月21日 23:58 | |
| 0 | 2 | 2005年2月18日 21:04 | |
| 0 | 4 | 2005年2月17日 19:54 | |
| 0 | 4 | 2005年2月10日 21:04 | |
| 0 | 2 | 2005年2月5日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付
はじめまして。
一眼レフの魅力に惹かれつつある、いち初心者です。
こちらの掲示板や知人の薦めもあって、キャノンEOS7を買うことにしました。
が、レンズを何にするかで悩んでます。
1、EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付
(タムロンの28-300mm(A06)のレンズを追加購入予定です)
2、EOS-7 ダブルズームセット
3、EOS-7 タムロンの28-300mm(A06)
の3つが候補に挙がっている組み合わせです。価格差は数千円程度の様です。
草レースでのレース中の車両の撮影がメインで、後は人物や風景が被写体に
なると思います。
ありきたりの質問で申し訳ありませんが、ご回答と共にご指導いただけたら
と思います。よろしくお願い致します。
0点
がんばれホークスさん こんばんは。
>草レースでのレース中の車両の撮影がメインで、後は人物や風景〜
車までの撮影距離はどの程度なんでしょうか? 勝手な予想としては300oまであった方が良いような気がしますけど。
タムロンの28−300は私も使っていますが,1本で万能にこなせる便利なズームですね。ただAF速度はEFレンズに比べると不満かもしれませんよ。できればショップで実際に手にとられてから判断しても良いかと思います。
「高画質」ということにこだわらなければ,どの組み合わせでも大きな違いはないと思われます。ポイントは撮影距離や倍率での判断ということになるでしょうね。
ご予算に余裕があればもう少しちがったレスになるかもしれませんが,決定的な解答にならず済みません。 m(__)m
書込番号:3982715
0点
2005/02/25 11:27(1年以上前)
マリンスノウ様、こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
車までの距離は近いところで10m程度、遠いところで500mといったところでしょうか。とはいうものの、20〜200mの間での撮影が一番多いかと思います。
遠からず500mmクラスのレンズが必要になるのかなと思ってます。
>タムロンの28−300は私も使っていますが,1本で万能にこなせる便利なズームですね。ただAF速度はEFレンズに比べると不満かもしれませんよ。
今までIXY320で流し撮りをしていた私にとっては、十分満足できる様な気がします。
画質の点でも同様かと思います。(笑)
予算的には多少ゆとりがあるにはあるのですが、それだけいいものを買ったとして果たして宝の持ち腐れにならないかが心配です。
書込番号:3984523
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
はじめまして。
今までコンパクトカメラを使っていたのですが壊れてしまいました。
先日○○バシカメラに見に行ったところコンパクトカメラの品数の少なさと一眼レフカメラの意外な価格に驚きました。正直一眼レフってプロが使ってるやつ...高いし自分には無理...と思ってました。けどそうでもないか?と思い直してます。
掲示板では、Wズームキットよりもボディー+レンズのほうが良いのかなという気がしますが、どうでしょう。なにぶん初心者なので....
撮るものといえば子供の写真くらいなのですが、卒業式やら入学式もあり秋には当然運動会、学芸会など今後もまだまだ活躍の場面はありそうです。
望遠レンズを別に購入する(タムロンの28-300mmがお勧めですか)案も考えてますが結構しますよね。(セット価格よりだいぶ高そう)
ひとつで賄おうとせず「小さいものからとりあえず」のほうが無難ですかね。
なにかアドバイスあればおしえてください。
0点
こんばんは(^^)
Wズームのレンズは「初めて一眼レフを買うけど、レンズは何を買ったら良いのか判断出来ない・・・という方向けに、とりあえず一通りの範囲をカバーしておけば、使っていくうちに欲しいレンズを絞り込めるのでは?」という感じに思えば良いと思います。
ある程度目的が絞れていれば、そのレンズを選択した方が描写的にも精神的にも良いと思います。
ちなみに・・・普段は28--135mmISとかのレンズがあれば大抵のシーンはカバー出来ますし、運動会とかはタムロンやシグマなどから出ている28-300mmがあれば、望遠から広角までを1本で済ませられるのでシャッターチャンスに専念できます。
室内での撮影が多いならば、420EZなどの外部スピードライトがあると便利です。
また、グラビアみたいに背景をぼかして撮るならば、EF50mmF1.4やEF85mmF1.8などを買うと、ビックリするくらい綺麗に撮れてプロカメラマン気分が楽しめます。
で、、、写真・・・というかカメラにはまってしまうと・・・「やはりF2.8のLズームで無いと室内で明るさが足りない」とか「マウントアダプターでツァイスのレンズを味わいたい」とかの「沼」と呼ばれる領域に「おいでおいで」されてしまいます。
ね、F2→10Dさん マリンスノウさん (^^;☆\(--;;
書込番号:3943782
0点
う〜 今夜は書き間違いが多い・・・(--;;
誤)420EZなどの外部スピードライトがあると便利です。
正)420EX
ちなみにタムロンの28-300mmなど高倍率ズームを使う場合は、簡単に300mmという超望遠にズームして、ドアップの撮影をしてしまいがちですが、普通300mmは三脚でカメラを固定して使う人が殆どなくらいの超望遠域ですし、綸子のF値も6.3と大きいのでシャッター速度が落ちます(シャッター速度が遅い=ブレブレになりやすい)。
手ブレには十分に注意が必要です。
最低でも感度400のフィルム
薄暗かったりしたら感度800フイルムを使ってブレないくらいのシャッター速度を確保しましょう。
ここまでの文章で単語の意味が分からない・・・やっぱり難しい???と思われたかもしれませんが、カメラの基礎はデジタルでもプロが使うようなカメラでも、全てに共通する要素なので頑張って勉強して下さい(^^;
例えば↓みたいな本で・・・とか
http://www.clubcapa.net/mook/
書込番号:3943850
0点
なんか呼ばれたよ〜なきがしたので,覗いてみました。
そ〜ゆーことなら,最初は50of1.8Uか,もうちょっと頑張ってf1.4という選択もありかと思います。
大口径でボケのスバラシさ,面白さを学んでび,同時に単焦点の不便さも学んでください。その次は望遠系100of2で遠いものを引き寄せる感覚を身につけたいです。これも望遠特有の圧縮感を学べますが,広く写せない不便さも学びます。このあとは広角に向かっても良いかもしれませんが,ここでようやく28−300のズームでしょう。
これを手に入れると,広角28oの便利さを知り,さらに超望遠の楽しさも一気に体験できます。
しかし! 最初に単焦点の美味しさを知ってしまったので,さらに広角〜望遠レンズの「画質追求の道」に邁進することになります。
その次に,他社とのレンズ比較がど〜しても気になり,他社製のレンズも欲しくなります。
このカリキュラムどう?
書込番号:3944164
0点
補足です。
↑に紹介したレンズはそんなに高くないので,時間をかけてお試しあれ。
ただし,多メーカーの話は冗談ですよ。
書込番号:3944175
0点
>多メーカーの話は冗談ですよ。
→他メーカーの〜
書込番号:3944646
0点
最初は無理をせず、Wズーム(できれば純正の)を購入したほうが無難と思います。
そして、WEBや入門書、ここの掲示板などを参考に、少しずつ『自分に必要なもの』を用意していくほうが、結局は無駄なお金も時間も使わずにすむと思います。
独学より、わからないことはどんどん訊きましょう。
書込番号:3946878
0点
2005/02/19 02:17(1年以上前)
最初にアイコンが間違ってました。ごめんなさい。私は40代です。
いろいろアドバイスありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。
アドバイスを参考にいろいろ勉強させてもらいました。とにかく何もわからなかったので(広角?単焦点?f値ってなに)...
レンズのカタログもらってくると「交換レンズの基礎知識」なるものが書いてありました。でもまだよくわからない。
そんななかでも掲示板等を調べると単焦点の50mmf1.8Uというのはなかなかコストパフォーマンスに優れているのだなということがわかりました。
でも今まで(コンパクトカメラ)の経験上ズームはやはり欲しい。というのも保育園や学校のイベントなど動けない状況で子供を捉えるとなるとズームをどうしても使ってしまいます。(ちなみにPENTAXの38-125mmのカメラでした。壊れたけど)店頭でAFを触ったときも、前の人ごみをぬって被写体を捉えれるのかが気になりました。
このような状況で、とりあえず50mmf1.8Uはおさえるとして、ズームをどうするか?やはり無難にWズームキットでまずは一通りそろえてみるか、28-105,28-135あたりを徐々にがんばるか。考えてます。
入門者としてはとりあえず安価なところ(Wズームキット)からいろいろ入ってみるのがいいのかな?やはりボディー+別売りレンズでは10万近くしますよね。どんなもんでしょう。
書込番号:3953817
0点
2005/02/21 08:45(1年以上前)
こんにちは。
私もコンパクトカメラからKiss5にした初心者ママです。
お役に立てるかわかりませんが、感想を書き込ませていただきます。
一眼レフは初めてで、今はセットのズームと50ミリF1.8と35ミリF2を持っています。
一番よく使うのは50ミリです。フラッシュは子供もいやがるので、室内では必ずこれです。
標準ズームは旅行や屋外で使っています。
もっといいレンズが欲しくなることもありますが、あまり出番がないのとまだ違いがわからないかなぁと思ってこのままです。
軽いのはいいですよ。ただ28ミリ側では少しゆがみます。
望遠ズームは公園、遊園地で使っています。この大きさならなんとか持ち運べます。
運動会は距離が足りないことがあるかと思いますが、これ以上になると三脚はいるし、高くて重いです。
学芸会は近くからでないと、さらにフラッシユが必要かなぁ。
高倍率ズームは便利そうですね。私も悩みましたが、安いのにしました。
初心者ママの感想でした。
書込番号:3965636
0点
2005/02/21 22:58(1年以上前)
ご感想ありがとうございます。
そうですね!気張らずとりあえずから始めてみます。
とにかく直近に迫った卒業式と入学式がターゲットです。
少なくとも今までと同様もしくはそれ以上の写真が撮れると期待します。
今回の事でいろいろ興味を持ちました。結構入り込むかもしれません。
特に「とーさん、この写真すごい!」などと言われたらイチコロかもしれません。単純なほうですから。
今後も参考にさせてもらいます。わからないことがあったらおしえてください。
みなさまよろしく!
書込番号:3968934
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
現在EOS 55を8年弱使っている者です。
撮影頻度はあまり高くないのですが、故障一つなく良く働いてくれています。
買い増し(55はサブへ)として操作性のほぼ同じEOS 7sを検討しています。
質問なのですが、
1)AF補助光は「内蔵ストロボによる間欠発光方式」というものしかないのでしょうか。
55のように赤いランプによる照射の方式はできませんか?
ストロボが何度も光ると撮られる側が戸惑ってしまうのが心配で…。
コンパクトカメラの赤目緩和でストロボが光る機種ありますよね。あんな感じですか?
でもオフにすると暗めの場所ではAFが迷いますよね?
2)スピードライト380EXを使っているのですが、「E-TTL II」は働きますか?
(420EXは赤い補助光が出せるみたいですが出費が…)
どなたかご教示下さいますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点
Kiss3の時から7点AFが始まりましたが、このエリアをカバーする為に内蔵フラッシュの発光となりました。(コストダウンもあるかも?)
E-TTL2はEXシリーズであればカメラ側の制御の問題なのでOKみたいです。 380EXも中央限定だとAF補助光でませんでした?←Kiss3だと利用できていたような???
書込番号:3950678
0点
2005/02/18 21:04(1年以上前)
FIOさん
レスありがとうございます。
なるほど、7点をカバーするためですか。残念ですが納得しました。
380EXを55に付けて試してみたところ、たしかに中央のみで測距すると補助光が380EXから出ました!
左右のどちらかを手動選択した時、自動選択、視線入力の時は本体から補助光が出るみたいです。
Kiss 3でも同じく中央限定で補助光が出るということは、7に付けた場合でも中央だけは補助光が出せるかもしれませんね。
E-TTL IIも使えるという事は、7sを購入後も(まだ金策ができていませんが ^_^;)380EXでいってみます。
どうしても7点をカバーできる赤い補助光が欲しくなったら420EXを中古で買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3951926
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
eos3からの買換えです、内蔵フラッシュはあまり使いませんがコンパクトなボディに惹かれて買い換えました。
ボディの大きさは申し分無し、eos3では日々持ち歩くのに気が重くなるときがありましたが7sではそんな事はありません。
期待していなかったAFスピードははっきりと3の上をいっていました。
AF50mmF1.4と70-200F4Lといつも持ち歩いて手持ち撮影です。
次は広角レンズがほしいです。
0点
2005/02/17 19:34(1年以上前)
AF28mmF1.8良さそうですね。
ただライカM4とズミクロン35,50で感覚が慣れてしまっているので、
35mmF2.0に使用かと思います、ありがとうございました。
書込番号:3946730
0点
僕は手が大きいので、EOS-3ぐらいの大きさが持ちやすくてちょうどいいのですが、最近はデジ一眼などもコンパクト化が進んでますねえ。
70-200mm F4は、僕も相棒として、いつも着けています。
広角側は、無難に24-85mmのズームを使っていますが、不満はないです。
明るさ(暗さ)を除けば・・・
あら、レスが遅かった。
書込番号:3946780
0点
24-85mm?
いいんじゃない。僕の常用ズームレンズです。
書込番号:3946815
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
鉄道写真にはあまり詳しくないのですが,ずいぶん前に自分で撮ったときの感想から,望遠ズームでしょう。
まぁ,駅のホームでなら問題ないでしょうけど。駅以外のロケーションなら,広角や標準では距離的に絶対に足りないのは明らかです。
また,EOS7sと同時に購入されるとなると,高価なものもお勧めできませんから,無難なところで70−300か100−300当たりの望遠ズームが良いかと思われます。
値段については,価格COMで探してね。
鉄道写真専門の皆さん! どうでしょうか?
書込番号:3616980
0点
2004/12/11 21:39(1年以上前)
APO50−500です。これなんかいかがでしょう?標準から超望遠までカバーできます。焦点距離足らなければ、2xテレコン付けれます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010482
書込番号:3617693
0点
>APO50−500です。これなんかいかがでしょう?
→なかなか面白もの見つけてきましたね。しかし,500o側だと手ブレが心配になりますね。ガッシリした三脚使って下さいね。
ただし,これに「×2」では三脚有りでもブレると思います。私は600oで野鳥の経験がありますが,ちょっと風が吹いていてもブレブレの絵になってしまい(涙)でした。
書込番号:3630938
0点
2005/02/10 21:04(1年以上前)
鉄道写真は駅撮りですか、撮影ポイントで撮りますか?それにあったもので、望遠レンズだと特にISがついていると経験から発信良いと思います。
ちなみに私は35-350を使っています。オールマイティーに使えていいですよ。
書込番号:3911554
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー)
デジタルカメラなら取説がダウンロードできるのですがフィルムタイプは
ないようです。
カメラ店から取り寄せてもらうか、キャノンのサービスで購入するようにしてください。
詳しくはこちらへ問い合わせてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos.html
書込番号:3861652
0点
2005/02/05 00:44(1年以上前)
有難うゴザイマス、早速明日調べて、問い合わせしたいと思います
参考になりました、有難う御座います。
書込番号:3883416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

