このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年7月25日 00:00 | |
| 0 | 12 | 2009年7月20日 00:34 | |
| 1 | 0 | 2009年7月14日 07:04 | |
| 8 | 8 | 2009年7月11日 10:27 | |
| 40 | 46 | 2009年7月10日 19:53 | |
| 4 | 6 | 2009年7月9日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
すみません、マウントについてもうひとつお伺いしたいことが
出てきました。それは、マウントの方向なんですけど、
どちらを表にすればいいのでしょうか。
上の写真で、左側のものは、最近メーカーに「マウント仕上げ」で
頼んだ時のものです。マウントを折りたたんだ時の境目の線
(マウントの淵に近い所に枠のようにある線)がある方が表に
なって帰ってきました。フィルムの通し番号と、「FUJICHROME」の
文字もその面に表示されています。
右側は、カメラ店の店員さんに教えてもらった方法で入れたものです。
このやり方は、左のものとは表裏が逆です。
正しく見えるように置いたときに、マウントの淵の線が見えないように
入れました。
なお、マウント自体が古いせいか、「FUJICHROME」の表示が、
右のマウントもこの状態で表に表示されるようになっています。
いったいどちらが正しいのでしょうか。(@_@;;;)
右のマウントはもらったもの(いわゆる「お下がり」)なので、
おそらくある程度古いと思うのですが、時代のトレンドによって
表裏が逆になったのでしょうか。
プロジェクターに入れる時に「逆だと入らない」ということは
ありますか?
0点
どちらでも良いのではないでしょうか?
私は薄暗い所で上下/裏表を揃えるため、マジックインクで印をつけていました。
(最近はすっかりご無沙汰・・・)
書込番号:9899308
0点
以前はずっとマウントでやってもらってましたが、残す写真は1割程度の為、捨てる分の
マウント台紙を外して使っていますが、ライトボックスで見てそのままマウントしますので、
表に境目が出るようにしています。
どちらでも問題ないと思いますが統一しておかないと、表裏が判らなくなるかも?
書込番号:9899479
0点
私は左のやり方で統一してます.
プロジェクタ,どっちでも問題ないです.
書込番号:9899597
0点
FOVさん、こんにちは。
私の場合、スリーブで仕上げてもらい、自分でコマを選別してマウントしてい
ます。
マウントは富士フイルムの「PLASTIC MOUNTS」という製品を買ってきていま
す。箱にマウントの仕方が図入りで表示してあるので、それに従っています。
マウントの箱に使い方の表示があればそれに従い、表示がなければご自分の使
い易いように、という事で如何でしょうか?
しかし、おっしゃるような「表裏が逆」というのは使い難そうですね。
書込番号:9899670
0点
表裏はどちらでもよいみたいですね。お返事をいただいた方、
ありがとうございます。それにしても、同じFUJICHROMEでも
表裏が逆とは・・・。
まぁそれもどっちでもいいということの裏返しですね(^^)。
書込番号:9902954
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS1Vを中古で購入検討中です。
カメラには防塵、防滴機能が付いているので、
「雨の日に単焦点レンズ一本つけてスナップ用に」と考えています。
防水ではないので、撮影時以外はバックに入れておこうと思いますが、
できれば、ウエスト止めと肩掛けのできる、生活防水レベルの
コンパクトなものがあればと思います。
良いのがあれば、教えてください。
0点
こんばんは。はじめまして。
EOS-1Vを検討されているということ。同じ1Vを使っている人間として、歓迎します♪
で、カメラバッグは…単焦点とは言ってもサンニッパみたいなごっついものから50のF1.8IIみたいな小さい物までピンキリですが…
ウエストで止めると言う事は、ショルダータイプではなくてリュックタイプということですよね。
(私はエツミのショルダータイプを使っていますが、これで2つめなのであまり参考にはならないと思います(苦笑)。)
評判のいいのでは例えば、タムラックとか、クランプラーとかが有名ですね。
使いやすさではアルティザン・アーティストもいいのですが、これはそれ以前にお値段がかなりかかって本当に辛いです。
ちなみに…最悪のパターンでは、カメラバッグの上にゴミ袋などを被せ行動しても、一応防水にはなりますよ。
ではでは。
私からはこういう駄レスしかできないのですが、まずはヨドバシやビック、ナニワなど、バッグも扱っているお店で実際触ってみるといいと思いますよ!
書込番号:9762328
0点
ISO400さん、こんばんは!!
一応、カメラバックは、ほぼ全ての製品が雨天を考えて作られているようです。
私的に凄いと思ったのは、エレコムの下記の製品です。
生地自体が水を寄せ付けない素材で、ファスナーも止水ファスナーとなっています。
サイズもSとLなどあるようですので、検討されてみては如何でしょうか??
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zeroshock_slr/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg005/index.asp
下記のも良さそうです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/graphgear_slr/index.asp
書込番号:9762536
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん
単焦点は手持ちの50のF1.8IIを使う予定です。
大きなバックはロープロのドライゾーン200というのを使用しています。
今回は気軽に持ち歩けるカメラケースのようなものを探しています。
でもタムラックとか憧れですよね。
Dあきらさん
エレコムの製品、とても興味があります。
もし使用されているのなら、感想も頂けないでしょうか?
書込番号:9764160
0点
ISO400さん、こんばんは!!
エレコムのカメラバック…ごめんなさい!!私は使っていません(笑)
私は、エツミのシュープリームという製品を使っています。
レンズなども数本入れたかったし、カメラバックに見えないものが欲しかったので。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111&pos=2
エレコムの「ZERO SHOCK」は、店頭で触ったのですが、質感が他の製品と全く違うと思いました。
他の製品は繊維というかナイロンなどの布を素材としているものが多いと思いますが、ZERO SHOCKは合成皮革のような感じでした。
例えば、泥が付いた場合、繊維製だと拭き取りにくそうですが、ZERO SHOCKはさっと一拭きできる感じです。
ただ、雨天使用で濡れたカメラを入れるのは、どのカメラバックもどうかなとは思います(汗)
あと、防湿性が高いバックだと、逆に蒸れやすい気もしますので、乾燥剤は入れた方が良いかもしれませんね。
書込番号:9766852
0点
Dあきらさん、こんばんは。
エツミのシュープリーム、なかなかおしゃれそうですね。
エレコムの「ZERO SHOCK」ですが、EOS-1Vが入るか、ちょっと心配です。
(EOS-1v :161(幅)×120.8(高さ)×70.8(奥行き)mm)
ヨドバシに置いてあるようですが、
1Vはまだ持っていないので試せませんでした(泣)
びしょびしょに濡れたままでケースには入れないと思いますが、
確かに乾燥剤は必須でしょうね。
書込番号:9767409
0点
こんばんは!!
>(EOS-1v :161(幅)×120.8(高さ)×70.8(奥行き)mm)
1Vは結構大きいですね(汗)
ZERO SHOCKは、サイトでは、SサイズW160×D100×H70、LサイズW160×D100×H200と書いてありますので、高さが無理っぽいですね(汗)
超撥水シリーズの方は、LサイズW160×D110×H170なので、やはり高さがちょっと足りないようですね。
う〜ん、残念(笑)
でも、1Vならメジャーな機種なので、きっとぴったりのカメラバッグが見つかると思いますので、いろいろ探してみてくださいね。
書込番号:9768473
0点
こんばんは。
ついに、EOS-1vの中古買っちゃいました。
やっぱり、大きいですね。
NEW EOS Kissにちょうど良かった、
EF50mm1.8Uが小さく見えます。
あとは、ちょうどいいカメラケースを探して、
ためし撮りでしょうか?
書込番号:9803688
0点
ISO400さん、ご購入おめでとうございます!!
そうですかぁ、1Vですかぁ、いいですね。
あの丸い軍艦部は私的には大好きです(笑)
良いカメラケースが見つかると良いですね。
書込番号:9804932
0点
ご購入、おめでとうございます♪
カメラバッグで言いますと、皮で出来たキヤノンのAE-1時代に造られたケース、EF100-300mmF5.6LかEF70-200mmF4L USMクラスの望遠一本と、1V(HS)+EF50mmF1.8IIを入れられるようなケースがありました。
肩からかけられる奴で、本日大阪の大林さんで300円で入手できましたので、もしかしたら簡単に見つかるかもしれませんね(笑)。
後から画像はUPしますが…まずフィルムカメラでポジを試されたことがないのなら、SensiaIIIやTREBI100などはオススメです♪
それと周辺パーツではPB-E2が縦位置も撮影出来て、後から使う電池の種類も選べますし、オススメですよ〜。
もしくはハンドストラップ。
これは持っていて損はしません。落下防止用にどうぞ。
ではでは…。
書込番号:9809996
0点
ごーるでんうるふさん
返事が遅れてすみません。
PB-E2ですが、10コマ/秒までパワーアップできるブースターですよね。
シャッター音とか格好いいですが、スナップ用にしたいので、
ちょっと重いかと思います。
ワンハンドストラップだったら、縦位置グリップなしで付くので、
検討してみます。
EF100-300mmF5.6L懐かしいです。現在も祖母が使っています。
初めてLレンズで撮影した時の感動を今でも覚えています。
私はポジならプロビアが好きです。TREBIを使われている方も多いようですね。
もっとも普段はネガ(スペリア400)を使用していますが。
書込番号:9829038
0点
Dあきら さん
以前紹介して頂いた、エレコムのグラフギアのLサイズ、
試してみたら余裕で納まりました。
高さが足りないはずですが、多分、ペンタプリズムの所だけが
出っ張っているので納まったのだと思います。
値段も安いので迷わず購入しました。
パッケージに超撥水とあるので、頼もしい限りです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9876674
0点
ISO400さん、お礼レスありがとうございました。
これからの季節は、突然の夕立などもあり、超撥水は良さそうですね。
暑いですが、頑張って名作を撮られてくださいね。
書込番号:9879451
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
みなさん、お早うございます。
遅ればせながらという感じですが、
’09年3月、京都は寺町・河原町界隈を散策したおり
EOS7sで撮った写真をいくつか集めてみました。
ミノチャゲ写真ギャラリー(’09年3月 京都)
http://minochage-photo.com/Gallery-09F07Kyoto.html
フィルムはネオパン400プレストで
レンズは、Sigma 50mm F2.8 EX DGでありました。
何かのご参考になれば幸いです。
IE8をお使いの方は、レイアウトが崩れて見える可能性が
あるので、その際は、互換表示を適用して下さい。
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
私は最近1V、1台と 1VHS、1台の合計2機種を所有します。
1Vですが最近購入し番号26****番の新しいモデルになるのですが
かたや7年前に購入した1VHSは16****番のモデルになります。
二つ並べると7年前のモデルがつや消しの塗装です。
また、ピントが合致したときの音が16****はピピという感じです。
かたや最近購入した26****番の新モデルはほとんどつや無し塗装。
そしてピントが合ったときの音がなんかかカッコいい言い表せないポピと言いますか
いい音なのです。
なかなか2台を所有している人はいないと思いますが報告でした。
4点
こんにちは。
なるほど、そんな違いがあったんですね。後期型のはお写真を見る限り、現行の1D系&1Ds系に近いような、つやのない塗装に改められているんですね。
ちなみに私の場合は…見直してみると、つやがあります。
同じ20万番台なんですが…これって何故かな?と、疑問に思いました(^^;)
P.S.背後のレンズBOXがごついですね。
これは、ドライボックスの代わりみたいに保管できますか?所有していないので気になりました〜。
書込番号:9832757
0点
ごーるでんうるふさん
こんにちはです。
2*****番をお持ちとのことでツヤの件やっぱりそうでしたか。
わたしも最近のカタログを見るとツヤ有りの写真だったので
なぜかな?7年前の1Vと違うな?とはいつも思ってはいたのです。
そして最近レンズ交換も面倒だしいざと言うときも有るので
1V新品を購入して早速開けてみればなんとツヤが有るではないですか!
驚いてしまいましたよ!!キヤノンに電話してみれば、はいそうですでおしまい。笑
音だってそうです。
なんか軽やかな気持ちのいい音でさらに高級感が増すいい音。
1*****〜2*****の違いって中身も全部違うの?って思うぐらいでした。
さて、後ろの大きいボックスですがこれはサンニッパの箱です。
ほとんど使わない状態で部屋の中に放置状態です。
自慢げに一緒にとって見ました。
自慢しちゃってごめんねって感じだけど1V所有者はこのくらいは見せても良いかなって・・・
申し訳御座いませんでした。
書込番号:9832786
0点
興味ぶかい情報ありがとうございます.
>自慢しちゃってごめんねって感じだけど1V所有者はこのくらいは見せても良いかなって
もうすこしまともな写真あげてくださいw
書込番号:9833193
4点
lens case 300が主題だというとに今気がつきました.
生意気言ってすいません.
書込番号:9834215
0点
前期型と後期型で違いがあるんですね!
ご指摘いただくまで知りませんでした。
私も、1Vと1VHSは発売とほぼ同時に2台所有しており、どちらも処分してしまったのですが、最近になって、20****番のものを中古で入手しました。
現在は1Ds系に目がなれているので、20****番台の1VHSの塗装に違和感をいだいていたのですが、果たして当時の塗装がどうであったかすでに記憶のかなた。
こちらの投稿を拝見して納得しました(;^。^A
書込番号:9834600
0点
ドライビングボディさん
おはよう御座います。
1Vだけではなく5Dmk2や1D系も1Ds系、ニコンでいえばF6〜D3〜D3x等も
私の知る限りほとんど番号は変わりませんから売れないのでしょうと言うより
一般庶民低収入の今の不況では高くて変えないのがほんとでしょう。
最近ではオークションと言う場所を利用し中古品を購入する方が多々おりますが
ニコン&キヤノンでも一桁代の機種を一度手にし味わってしまえば中級モデルへは
なかなか妥協し行けないのではないかな?とも私は思います。
書込番号:9837108
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
ネガフィルムはプリント時に調整します。
ポジフィルムはデイライトタイプ(太陽光)とタングステンタイプ(写真電球用)を選択することで対応します。
それ以外はLBフィルタで色温度変換したり、CCフィルターで調整するようです。
カメラ本体には調整機能はありません。
で答えになるでしょうか。
書込番号:9293401
2点
デジタル一眼の方にいきなはれ。
銀塩の場合は基本フィルターワークもしくはタングステンかデーライトを選ぶの世界。
書込番号:9293434
4点
やはり無いのですね。
了解しました。
何せ説明書が無いので・・・
写真が青みがかる写真ばかりと言う事は一体何が悪いのでしょう?
書込番号:9293498
0点
>写真が青みがかる写真ばかりと言う事は一体何が悪いのでしょう?
kuma_san_A1さんも言われていますが、
ネガでしょうかポジでしょうか。
ネガなら、少々青みがかっていても現像の段階で補正が可能です。
もし青みが強いようでしたら、再度プリントしてもらいましょう。
ポジの場合、撮影後は修正できません。
撮影時に色温度変換フィルターで調整しましょう。
デイライトタイプのフィルムを使い、曇天下で撮影したら、たぶん青みがかった写真になるでしょう。スカイライトやW2〜W4フィルタはどうでしょうか。
タングステンタイプのフィルムで、太陽光下で撮ったら、やはり青くなるでしょう。
この場合もW2かW4でしょうか。あるいはW8?
書込番号:9294060
2点
こんばんは。
これはWBということで、デジタルの勘違いされているみたいですね(笑)。
フィルムはあまり気にする必要、無いですえ。
気にすると言えば、露出設定くらいでしょうが・・・(笑)。
もし何もせず青みがかかるとなると、タングステンフィルム(T64などのフィルム)か、
もしかしたら期限切れのフィルムを使われてカラーバランスが崩れたものに影響されたかが考えられますね。
ストロボなどの反射も考えられますが、上記2点が最有力なので・・・、まずはフィルム箱の使用期限に注目をお願いします。
ではでは。
書込番号:9294128
1点
回答有難う御座います。
フィルムはネガフィルム フジカラー SUPERIA Venus 400を使用しました。
購入はKs電気で購入したばかりで期限は切れてません。
スキャンした物をアップしますのでほんとに申し訳ありませんが
どうか教えてください。
なにも分からない素人ですのでどうか、どうか教えてください。
しかも解像度もまったく無くキレも無くなぜこんな状況になるのか分かりません?
アップした写真は昼12時 晴れ時々曇りの感じです。
書込番号:9294234
0点
これネガスキャンですか?
ネガフィルムをスキャナにかける場合は、ベース色の影響がありますので結構
難しいですよ。
書込番号:9294249
2点
TAIL4さん こんばんは
>これネガスキャンですか?
>ネガフィルムをスキャナにかける場合は、ベース色の影響がありますので結構
>難しいですよ。
昔のフィルムをスキャンすると全てが良い感じで出てきます。
なのになぜか1Vで撮影しキタムラで現像し家に持ち帰りスキャナーで取込すると
このようになって出てきます?
TAIL4さんの難しい?と言うとほかに設定があるのでしょうか?
通常フォトスタジオで取り込みをしてきましたが色々試しましたが
そのような設定が無いので分かりませんでした?
解像度も800〜3800dpiまで色々試しましたがやはり同じでした。
複合機のCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで両方試しましたが
やはり同じ状況となりました。
解像度を上げればあげるほど画質はひどい状況となりました。
困り果てました。
書込番号:9294345
0点
スキャン前提なら露出も難しくなるけどポジフィルムのほうが楽(スキャン前の色が透かしてみればわかるから)ですね。
ネガからのスキャンの場合、スキャンソフトお任せのカラーと調子でされちゃいますよね。
ここをシーンに合わせて固定できないと色云々追い込めないと思います。
http://www.hamrick.com/index_jp.html
こいつでスキャンするようにすればネガでも色々できる(フィルムのベースカラーのサンプリングと白、グレー、黒のターゲットを撮影シーンの光源に合わせて撮影しておくと直楽になります)と思います。
たぶんそんなことやっていられないと思いますので、デジタル化をちゃんとしてくれるところを探したほうが速いのではないでしょうか。
書込番号:9294424
1点
ks電気でずさんな管理でフィルム自体に何かしらの影響があったのでしょうか?
そういうことも考えられるのでしょうか?
Ks電気の場合はフィルムを冷やす事は無くそのまま展示し売るという感じでしたが?
また、ks電気ではあまり売れないので〜このフィルムしかないんです。
売れないからあまり良い状況ではないフィルムだったのでしょうか?
こういうのはどこに相談すれば良いか?もう夜も寝れない感じです。
※今楽になりたくて精神安定剤を飲んでしまいました・・・・
書込番号:9294425
0点
まずキタムラでプリント(色変だったら再プリント受けてくれるはず)して、なおかつお店の人に撮影済みのフィルムからアドバイスあるか聞いてみたらどうですか?
書込番号:9294479
1点
kuma_san_A1さん こんばんは
私のためにみんな優しく言葉をかけてくれる、凄く嬉しいです。
>AJISAI(テスト・・・ まずキタムラでプリント
>(色変だったら再プリント受けてくれるはず)して、
>なおかつお店の人に撮影済みのフィルムからアドバイスあるか聞いてみたらどうですか?
はい、明日必ず行きます。
ちなみにスキャナーも異常があるといけないので本日キヤノンへ修理依頼しヤマト運輸さんへ渡しました。
もしかしてスキャナーが異常?なのかも知れない??
まさか1V?
1Vが悪くてこのようになる可能性ってあるのでしょうか?
これも明日キヤノンサービスへ行くつもりです。
※シャッタージャンプの件も伝えてあるので行かないといけないのですが。
もう、今もため息です。
凄く期待していた分、このようになってしまった事。
そして今日はおじいちゃんにも一緒になってスキャナーを貸してもらったりで
迷惑かけてしまいきっとおじいちゃんもストレスかかってしまった気がして・・・
必ずこの結果を絶対に突き止めます。
皆様はこのような状況になった事って無いのでしょうか?
素人相手にタイプしてもらい心から有難う御座いました。
まだまだ分からない事がいっぱいありますがこれからもほんとによろしくお願いします。
どうか、どうかよろしくお願いします。
書込番号:9294546
0点
>複合機のCano MP8600とおじいちゃんので両方試しましたが
やはり同じ状況となりました。
失礼ですが複合機やフラットベッドだとこの程度ではないでしょうか。
ネガスキャンの特徴ですね。
ニコンのフィルムスキャナーならネガも減色することなくスキャン出来ますが、ネガならFUJIのフロンティアでしたっけ、あれが最高に相性が良いです。
プリントの話ですが。
本当にネガから上質なデジタルデータ(16bit)を取りたいなら、フィルムスキャナーが良いと思います。
去年久しぶりに中判ネガを使いましたが、フィルムも進化していますね。
データ化しても扱いやすいです。
書込番号:9294816
2点
いくらフラットベットでもこの程度と言うことは無いですよ?
他のネガフィルムできちんと取り込めていると、ちょっと今回撮影されたフィルムの
ほうを疑いたくなってしまいますね。
キヤノンにしても、エプソンにしてもこういった彩度の下がった画像については、
古いネガの修復モードなどを使うとある程度鮮やかになりますが、ちょっと今回例示
されたものは、ひどいですから。
このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
それ次第では、ネガフィルムの劣化を疑った方がよさそうです。
店頭で売っていても、流石に私は「電気屋さん」でフィルムは買いません。
ヨドバシやキタムラの店の奥、が基本ですね。
書込番号:9295017
1点
>他のネガフィルムできちんと取り込めていると、ちょっと今回撮影されたフィルムのほうを疑いたくなってしまいますね。
あら、そうなんだ。失礼。
>このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
同時プリントだと、自動補正されてしまうから(色も露出も)分からなかったのでしょう。
書込番号:9295086
1点
説明書を入手される努力をされたほうがいいと思います。オークションでも十分購入出来ます。
スキャナもトライアンドエラーで、自分好みの設定を追い込むより他はありません。「どのレンズを使ったらいいか?」みたいな質問をしても、答えはありません。
フラットベッドスキャナ→フィルム専用機と使っていますが、フィルム専用機は凄いですよ!簡単に高精度なスキャンが出来ます。
お店にプリント依頼すると恐ろしい位きれいに補正されて返ってきます。そして自分でスキャン→印刷したものと比べて、また驚きます。(笑)
お店選びも注意して下さい。ネガが傷だらけで返ってきますから。
書込番号:9295403
2点
スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
お写真を見ますと、フィルムに問題が有りそうですよ。
わたしも過去に消費期限切れのフィルムを使い紫がかった色になり、完全にカラーバランスが崩れました。
本来、フィルムの保管は冷暗所がよいのですが、売り場環境も然りです。
スキャニングはリバーサルフィルムの方がよい再現性をしてくれますよ。
書込番号:9295543
1点
ニッコールHCさん
おはよう御座います。
>失礼ですが複合機やフラットベッドだとこの程度ではないでしょうか。
昔持っていたキヤノンの8000Fですがこれでも結構良い感じで
綺麗ですがいかがなものでしょう?
>ネガスキャンの特徴ですね。
>ニコンのフィルムスキャナーならネガも減色することなくスキャン出来ますが、
>ネガならFUJIのフロンティアでしたっけ、あれが最高に相性が良いです。
>プリントの話ですが。
どの内容がプリントの話でしょうか?とりあえずFUJIのフロンティアとは業務用?ですか?
>本当にネガから上質なデジタルデータ(16bit)を取りたいなら、
>フィルムスキャナーが良いと思います。
フィルムスキャンするときは16bitじゃないとだめでしょうか?
また、フィルムスキャナーを今後視野に入れます。
>去年久しぶりに中判ネガを使いましたが、フィルムも進化していますね。
>データ化しても扱いやすいです。
フィルムスキャナはどのメーカーをご使用されてますか?
TAIL4さん
おはよう御座います。
>いくらフラットベットでもこの程度と言うことは無いですよ?
>他のネガフィルムできちんと取り込めていると、ちょっと今回撮影されたフィルムの
>ほうを疑いたくなってしまいますね。
確かにそうなのです。
>キヤノンにしても、エプソンにしてもこういった彩度の下がった画像については、
>古いネガの修復モードなどを使うとある程度鮮やかになりますが、ちょっと今回例示
>されたものは、ひどいですから。
まったくもってひどすぎました。久しぶりにフィルムカメラでの撮影がストレスに変わりました。
>このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
>それ次第では、ネガフィルムの劣化を疑った方がよさそうです。
同じ状況でモニターと変わりなく出てきました。
>店頭で売っていても、流石に私は「電気屋さん」でフィルムは買いません。
>ヨドバシやキタムラの店の奥、が基本ですね。
やはりそうですか参考になりました。以後、ヨドバシでしか購入しません。
ニッコールHCさん
おはようございます。
>このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
まったく同じ状況でモニターと変わりなく出てきました。
>同時プリントだと、自動補正されてしまうから(色も露出も)分からなかったのでしょう。
はい、まったくその通りで御座います。
HR500さん
おはよう御座います。
>説明書を入手される努力をされたほうがいいと思います。
>オークションでも十分購入出来ます。
1Vのカタログですがそれほど難しそうではないのでカタログを見て大体で勉強しました。
ですが説明書がやはり必要ならキヤノンでコピーを貰う、購入かしかないとは思ってました。
>フラットベッドスキャナ→フィルム専用機と使っていますが、
>フィルム専用機は凄いですよ!簡単に高精度なスキャンが出来ます。
どのメーカーを使用されてるのでしょうか?又型番を教えていただけないでしょうか?
>お店にプリント依頼すると恐ろしい位きれいに補正されて返ってきます。
>そして自分でスキャン→印刷したものと比べて、また驚きます。(笑)
この意味合いはお店よりも愛器の方がもっと凄かったと解釈して良いでしょうか?
>お店選びも注意して下さい。ネガが傷だらけで返ってきますから。
昔はこういったことが無かった気がしますが?
実際、スキャンすると傷だらけです!ゴミだらけ!ふざけてますよね?!
お店には現像だけで出してますのでなにか気に触ったのでしょうか?
もしかしてお店側の現像が悪かった?など色々今考えてしまってます。
結局夜も考えてしまい寝れませんでした・・・・
白山さくら子さん
おはよう御座います。
>お写真を見ますと、フィルムに問題が有りそうですよ。
う〜〜ん〜この件は今日キタムラとヨドバシとキヤノンに行きなぜこうなったのか?
また、フィルムが原因かカメラ1Vが原因かスキャナなのか?絶対に原因を追求します!
>わたしも過去に消費期限切れのフィルムを使い紫がかった色になり、
>完全にカラーバランスが崩れました。
わたしは今までこのようなことを体験した事が無いので、又、昔は
スキャナーなど存在しなかったので写真屋さんで通常のL版?と言うのでしょうか?
その位で見ているのが皆様も殆どではなかったでしょうか?
今回、これも勉強と思い楽しみながら何が原因だったのか?を追求します。
>本来、フィルムの保管は冷暗所がよいのですが、売り場環境も然りです。
>スキャニングはリバーサルフィルムの方がよい再現性をしてくれますよ。
以後、肝に命じポジ一本でヨドバシで購入を心がけ騒人します。
又、皆様の貴重なご意見を心から有難う御座いました。
以上のことも含めこのような状況になった方はいらっしゃいますか?
また、1Vの方では関連性は無いでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
書込番号:9295660
0点
カメラの問題ではないですね.
ネガですが問題のものと問題ないもので同じ銘柄のものがあれば
フィルムベースの色を比べてみてください.同じようなオレンジに
なっているでしょうか?
個人的には現像時になにかとらぶったのではないかと想像しています.
書込番号:9295725
1点
何も分からない素人と書きながら、カメラはカタログで十分勉強ですか?人それぞれにスタンスがありますから、これ以上の突っ込みは止めておきます。
私の撮影スタンスです。
写真の色合いがおかしい場合は、まずは自分の腕を疑います。そして、あらゆるスキャン設定を試します。それでダメなら点検、修理です。
書込番号:9295734
2点
LR6AAさん
おはよう御座います。
>カメラの問題ではないですね.
やはりそうですよね。そう思いたい気分でもあります。
>ネガですが問題のものと問題ないもので同じ銘柄のものがあれば
>フィルムベースの色を比べてみてください.同じようなオレンジに
>なっているでしょうか?
ところが昔のフィルムは捨ててしまい現在は今回のこの36枚を現像したのみしかありません。
なのでもしかしてスキャナ自体が壊れているのか?も想定しキヤノンへ修理に出しました。
>個人的には現像時になにかとらぶったのではないかと想像しています.
確かにそれも考えられますよね〜お店でも何かの間違いか?手違い?あったか違うキタムラ
やヨドバシカメラへ行ってみたいと思います。
有難う御座います。
書込番号:9295743
0点
HR500さん
おはよう御座います。
>何も分からない素人と書きながら、カメラはカタログで十分勉強ですか?
>人それぞれにスタンスがありますから、これ以上の突っ込みは止めておきます。
ここの皆様よりははるかにまだまだヘナチョコと私自身は思ってます。
教えてもらう限り知っている方に聞く事は無知だからと思いまして。
言い方が悪く申し訳ありません、ただただ今まで皆様方意見したことやあり得る事を参考にしたく思います。
わざわざスレしてもらい心から有難う御座います。
>私の撮影スタンスです。
>写真の色合いがおかしい場合は、まずは自分の腕を疑います。
>そして、あらゆるスキャン設定を試します。それでダメなら点検、修理です。
私も意外とあらゆるスキャン設定を試しました、それでやっぱりだめなので点検修理となりました。
まずは、フィルムからを本日疑い色々お店へ行き聞いてみます。
有難う御座います。
書込番号:9295759
0点
はじめまして。
私も時々こんな写真が撮れてしまうことがあります。
ただ写真道は奥深く難しいですよね、ある程度撮れるようになると機器を疑ってしまうこともありますが、私も基本的にはHR500さんの意見に賛同します。アドバイスを求めるなら撮影時の状況や撮影データなどもう少し詳しくカキコして欲しいです。
>>フィルムはネガフィルム フジカラー SUPERIA Venus 400を使用しました。
購入はKs電気で購入したばかりで期限は切れてません。
24枚36枚どちらかわかりませんが、1本分すべてがこのような状況だったのでしょうか。
数枚ならば明らかに絞りやSSの設定が失敗していますよ。
>>しかも解像度もまったく無くキレも無くなぜこんな状況になるのか分かりません?
アップした写真は昼12時 晴れ時々曇りの感じです。
解像度はSSや絞りとも関係しますよ。何もピントだけではありません。深度については理解されていますか?また太陽の位置を確認し、絞りやSSも考慮しましたか?私が時々撮ってしまう青っぽい写真は漠然とレンズを向けて何も考えずに撮ったときに発生しています。
ところでフィルターは使いましたか?種類はPLですか、それ以外でしょうか、それともつけていないですか?撮影データは残っていますか?メモしてありますか?
写真だけ見せられても、アドバイスは難しいと思いますよ。いろいろな人がいていろいろなスタンスで撮影されています。誰もが確認できる撮影データの提示はなさった方がより前向きな答えが出てくると思いますよ。
書込番号:9295914
2点
皆さんが言うとおり、やはり疑わしいのはフィルムそのものの保存状況その他から来る、コンディションの様に見えますね。
小島大五郎さんは、どうしても今ある材料だけで真相究明をしたいように読み取れますが、銀塩のカメラは物理的な不具合以外でフィルムに影響する事ってありませんから、カメラのせいで色具合がおかしくなるという事はありません。
メーカーに修理や点検に出すのも良いですが、手っ取り早く「カメラ店でコンディションの良いリバーサルを買って、一本撮る」で解決すると思うのですが?
あ、EOS-1Vが原因なのかどうか?という点だけですけどね。
それと、昨日も書かせてもらいましたがスキャンしたデータに厳密な色合いを求めるなら、それはデジタル一眼で求めた方が早くないですか?
その方がメーカーも技術開発にお金かけてますから、最新の技術で求めているものが手に入りますよ。。。
書込番号:9295974
2点
自然写真さん
おはよう御座います。
>撮影時の状況や撮影データなどもう少し詳しくカキコして欲しいです。
本体に入ってますが取り込む機器が無いので申し訳ありませんが今はなにもありません。
>24枚36枚どちらかわかりませんが、1本分すべてがこのような状況だったのでしょうか。
>数枚ならば明らかに絞りやSSの設定が失敗していますよ。
36枚中34枚がこのような状況です。また、解像度も悪く穴の開いてる写真も有ります。
又、31枚がプログラム(P)モードで撮影し機械が判断し撮影としてますので問題ないと思います。
>解像度はSSや絞りとも関係しますよ。何もピントだけではありません。
はいその点は理解しております。
>深度については理解されていますか?
これも理解してます。
>また太陽の位置を確認し、絞りやSSも考慮しましたか?
これも理解しております。
>私が時々撮ってしまう青っぽい写真は漠然とレンズを向けて何も考えずに撮ったときに
>発生しています。
なにも考えないで撮影した事は無いので撮影はまったく完璧と思われます。
>ところでフィルターは使いましたか?
はい、使用しております。(marumi MC-1B 77mm)を装着してました。
レンズはEF 24-105mm 4L SI USM で撮影です。
撮影は問題ないのですが・・・・
何分現像したときに貰うインデックスは全部綺麗に仕上がっているのです!?
スキャンするとこの状況になるのですがスキャナーの設定方法が何かあるのでしょうか?
もしかしてフィルムを選ぶときポジフィルムに設定するのかな?とか?
さっきフジフィルムに電話したのですがフィルムを反転しポジで読み込んでみては?と
言われたのですが皆様いかがでしょうか?
キヤノンのスキャン機でそのような事するなんて説明書にかかれてませんよね?
書込番号:9295991
0点
犬好き&カメラ好きさん
おはようございます、こんにちは。
>皆さんが言うとおり、やはり疑わしいのはフィルムそのものの保存状況その他から来る、
>コンディションの様に見えますね。
はい、これも今からキタムラへ向かいます。
そして結果を報告します。
>小島大五郎さんは、どうしても今ある材料だけで真相究明をしたいように読み取れますが、>銀塩のカメラは物理的な不具合以外でフィルムに影響する事ってありませんから、カメラの>せいで色具合がおかしくなるという事はありません。
やはりそうですよね、カメラではないと私も思ってはいます。
>メーカーに修理や点検に出すのも良いですが、手っ取り早く
>「カメラ店でコンディションの良いリバーサルを買って、一本撮る」
>で解決すると思うのですが?
次はポジを購入し原画で確認できるのでそれを行ってみたいと思います。
>あ、EOS-1Vが原因なのかどうか?という点だけですけどね。
了解しました。
>それと、昨日も書かせてもらいましたがスキャンしたデータに厳密な色合いを求めるなら、
>それはデジタル一眼で求めた方が早くないですか?
※今回なぜデジタルカメラEOS 5DMarkUを所有しているのにもかかわらず
この機種1Vを選んだかと言いますとフィルムの方が面白い、コントラスト、表現、解像度
などが素晴らしい、(昔の写真を見ればデジタルには無いコントラスト)
それを見込み今回又フィルムに戻ってみたい、それが結論でした。
こんな事なら5D2を使用した方が断然良い、楽か?!など考えました。
ですがフィルムを始めたくなってしまった今の自分、極めない事には治まらなくなってしまったのでした。
>その方がメーカーも技術開発にお金かけてますから、
>最新の技術で求めているものが手に入りますよ。。。
はい、十分心得ております。
ですがなぜなんでしょ?まだフィルムの方が感動する自分がおります。
書込番号:9296127
0点
すみません、よく理解していなかったのですが
現像した写真自体は色も正しく、ピンもきて撮影できている、
問題はスキャンした写真の色合いや解像度である
ということですか?
それならばカメラ-1V板ではなくスキャン-当該スキャナ板(スキャナトピ)のほうが、より詳しくご返答いただけるのではないでしょうか。
書込番号:9296161
1点
自然写真さん
再度有難う御座いました。
>すみません、よく理解していなかったのですが
いえいえ私の方こそ皆様が全てを知っていると思い込んでしまったのか?
と思いすぎたのかもしれません。
>現像した写真自体は色も正しく、ピンもきて撮影できている、
>問題はスキャンした写真の色合いや解像度である
そうなのです、なぜなのでしょうか?悔しいです!!
>ということですか?
まさにそういうことなのですが大判に伸ばしたわけではないのでたかがインデックスで
撮影状況とまったく同じ色だと認識しておりますが家でスキャンするとこの有馬様でして。
ほんとにお騒がせしまして申し訳御座いませんでした。
それならばカメラ-1V板ではなくスキャン-当該スキャナ板(スキャナトピ)のほうが、
より詳しくご返答いただけるのではないでしょうか。
仰られるとおりです、複合機MP810番で書いた方が良いかもしれません。
ですがキヤノンにも電話したのですが結局キヤノンの方の電話担当者も女性で無知で
なにも分からない方がいつも出るのでつくづくいやになってしまいこの場をお借りした
こういう事で御座います。
なぜキヤノンだけではないのですが相談窓口をプロフェッショナルな方を電話で出る
ようにしたら良いのにと思いますがそのような方は電話担当など馬鹿馬鹿しくやってられないのでしょうね。
必ず何かを質問すると少々お待ちください、次を質問するとまた、少々お待ちください。
しかしなにも知らないのか?と思ってしまいますよ。
書込番号:9296213
0点
小島大五郎さん
>今回なぜデジタルカメラEOS 5DMarkUを所有しているのにもかかわらず
>この機種1Vを選んだかと言いますとフィルムの方が面白い、コントラスト、
>表現、解像度
>などが素晴らしい、(昔の写真を見ればデジタルには無いコントラスト)
>それを見込み今回又フィルムに戻ってみたい、それが結論でした。
>こんな事なら5D2を使用した方が断然良い、楽か?!など考えました。
>ですがフィルムを始めたくなってしまった今の自分、極めない事には治まら
>なくなってしまったのでした。
EOS 5D MkIIを持っていらっしゃるなら、やはりデジタル化したデータとしての写真はそちらにお任せするのが良いのではないでしょうか?
フィルムで撮った写真をわざわざデジタル化しても、しょせんEOS 5D MkIIのデジタルデータには追いつきません。
EOS-1V(でなくても構いませんが)で撮った写真は、ネガからプリントしたりリバーサルをライトボックスとルーペで鑑賞して楽しんだ方が健全な気がします。
私も5Dを持っていた頃に、EOS-1V+リバーサルで撮るのを使い分けしてきましたが、デジタルデータにして比較しようと思った事はなかったですね。。。
なぜデジタル化したいのか、理由はあるのでしょうか?
書込番号:9296349
1点
犬好き&カメラ好きさん
何度も申し訳ありません有難うございます。
まずなぜデジタル5D2から1Vへと思ったかというと
5D2で撮影しPro9500でピクトリコプロホワイトフィルムA3ノビ、へプリントすれば
当然デジタルの素晴らしい解像度で完璧なまでの印刷が可能ですしこれほど素晴らしいものは
デジタルでは無いとまで言うほど完璧な仕上がりでは有ります。
ですが今回、1Vで撮影しお店で現像し自宅のスキャナーでスキャンをし(4800dpi)の高解像度でスキャン後、Pro9500でピクトリコプロホワイトフィルムA3+にプリントですれば約2000万
画素を超える解像度なもので5DMarkUを超えるのでは?と考えたからでした。
以上を実験したく今回1Vを引っ張り出しフィルムへの挑戦が始まったがきっかけです。
>EOS-1V(でなくても構いませんが)で撮った写真は、ネガからプリントしたりリバーサルを
>ライトボックスとルーペで鑑賞して楽しんだ方が健全な気がします。
やはりこのやり方がベストなのでしょうか?
デジタル化しPro9500を生かす方法で自分でA3以上の印刷をする方法はお店の方より綺麗を
求められないのでしょうか?求める事は出来ないでしょうか?
>私も5Dを持っていた頃に、EOS-1V+リバーサルで撮るのを使い分けしてきましたが、デジタ>ルデータにして比較しようと思った事はなかったですね。。。
比較、フィルムとデジタルを比較する事よりデジタル化しフィルムを生かす方法は無いものか?
>なぜデジタル化したいのか、理由はあるのでしょうか?
以上が理由になります。
書込番号:9296476
0点
スレ主さぁん、手っ取り早く銀塩のデジタルプリントを見たければ、プロラボの堀内カラーでラムダプリントを頼むのもよいですよ。
また、コダックでやっているE-ダイレクトPROも、とても綺麗なプリントに仕上がって来ます!
書込番号:9296760
0点
単にスキャニングの際にカラーバランスが崩れてるだけのようにも感じますが、いかがでしょうか。
当方の例ですが、寒気で避けたフィルムをスキャンしましたが、避けた部分の光を判断できず?変な色になりました。
通常の駒はそれなりのカラーバランスでスキャニングされます。
書込番号:9297568
0点
ネガのスキャンは本来熟練がいるものです。
とりあえず、思いっきり眠く取り込んで、レタッチソフトでホワイトバランス、グレーバランス調整ポイントを指定しながら、ヒストグラムで露出、コントラストを整える方法から始めた方がいいでしょうね。
ネガフィルムスキャン入門 改訂版
と検索すると、すぐわかる人のHPはかなり有名で、先ず手始めには役に立つのだけど、どうしてこういうところを読まないのか不思議です。
今は私はスキャナのドライバーで追い込みますが、なれるまでは上の方法でまかなっていた時期もあります。
スキャナのドライバーで追い込むのは、まったくの初心者が最初からというのは、難しいでしょう。
しかし、フィルムカメラを使う方が、フィルムカメラのホワイトバランスボタンがあるのかと聞いてくる自体、時代だなと思います。
書込番号:9297680
3点
小島大五郎さん、こんにちは。
ネガのスキャンは、フィルムの種類によってベースのオレンジ色に違いがありますのでカラーバランスが難しいですよね。
スキャンが目的でしたらポジの方がずっと簡単ですよ。
一度お試しになられてはいかがでしょうか。
小島大五郎さんの画像をPhotoShopを用いてカラーバランスの補正をしてみました。
こんな感じでしたでしょうか。
書込番号:9297732
1点
>フィルムスキャナはどのメーカーをご使用されてますか?
SUPER COOLSCAN 9000 EDというニコンのものです。ブローニー対応です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_9000_ed/quality.htm
画像を見直してみると、スキャナ時の退色にしては鮮やかだなと思いました。
最終的に処理したソフトの設定もチェックしてみて下さい。
書込番号:9298537
1点
白山さくら子さん
こんばんは。
>スレ主さぁん、手っ取り早く銀塩のデジタルプリントを見たければ、
プロラボの堀内カラーでラムダプリントを頼むのもよいですよ。
また、コダックでやっているE-ダイレクトPROも、とても綺麗なプリントに
仕上がって来ます!
了解しました。
f5katoさん
こんばんは。
>単にスキャニングの際にカラーバランスが崩れてるだけのようにも感じますが、
>いかがでしょうか。
崩れている、確かにそうなのです。スキャナMP8600もじいちゃんのScan9900Fも
同じ発色でした。
これはキヤノンの欠陥商品のようです。
本日、ヨドバシカメラにて現像したものを写真にしてみましたが全て完璧な状態で
仕上がりました。
また、ヨドバシいわくスキャナ事態のフィルムの愛称が悪い??と言う事でした。
フィルムはまったく問題ないといわれてしまいました。
だが、何らかの形でスキャナとフィルムと現像等がうまくいかずこのようになってしまった?
結果、ヨドバシもなぜキヤノンスキャナでこのような色になったかはキヤノンのスキャナ担当社ではないと分からないとの事でした?やはり壊れていたのか?
そして昨日ヤマト運輸経由で修理へ発送した品物の回答が14時近辺に
キヤノン担当から連絡がありました。
昨日出したばかりなのにMP8600は色はおかしいがスキャンします?!
とキヤノンの担当者が言ってきました。
色は変だが?スキャンします?はぁ〜〜っという感じでしたが・・・
キヤノン気はもしかしてフィルムを選ぶのか?
とも思いましたがまだまだ分からない状況です。
レンズやらなにやら交換してみますがと言いまして。
キヤノンに一部フィルムとちゃんと出た色のインデックスを渡しておりますので
その色になるようにして下さいと頼みました。
もうほとほと疲れてしまって・・・・
ネガフィルム狂2さん
こんばんは
>ネガのスキャンは本来熟練がいるものです。
え〜〜そうですか?ボタン一つで簡単操作ってキヤノンMP8600もScan9900Fも書いてますよ。
昔使っていたスキャナ8000Fもボタン一つで結構良い感じでフィルムスキャンしましたよ。
そのスキャンした写真を見ますがこんなへんてこな色ではなくまして解像度もしっかりしてました。
階調も良く昔の8000Fの方がほんと良かったです。
>とりあえず、思いっきり眠く取り込んで、レタッチソフトでホワイトバランス、
>グレーバランス調整ポイントを指定しながら、ヒストグラムで露出、コントラスト
>を整える方法から始めた方がいいでしょうね。
例えばお店でお客様から預かったフィルムから写真を出すときいちいちそんな面倒な事しませんよね。
今日ヨドバシに行きましたが下手にいじらないで出してくださいと良い出したのは私が撮影した完全な状況と同じ写真が出来上がっていましたよ。
これいじりました?と聞くとほぼノーマルですと言われました。
>ネガフィルムスキャン入門 改訂版
>と検索すると、すぐわかる人のHPはかなり有名で、先ず手始めには役に立つのだけど、
>どうしてこういうところを読まないのか不思議です。
読むのは面倒です、というより読まないでも結構綺麗に出来る機械が欲しい。
>今は私はスキャナのドライバーで追い込みますが、なれるまでは上の
>方法でまかなっていた時期もあります。
私はデフォルトでいつもスキャナで取込したと言うかキヤノンのスキャナのソフトなんか
ほとんど何もいじるところがないと言って良いでしょう。
>スキャナのドライバーで追い込むのは、まったくの初心者が最初からというのは、
>難しいでしょう。
別に難しいとおは思いませんし初期不良か壊れているのをどんな風にいじっても結果は見えてます。
しかし、フィルムカメラを使う方が、フィルムカメラのホワイトバランスボタンが
あるのかと聞いてくる自体、時代だなと思います。
あの〜無いだろうなって思ってはいましたが・・・・だってフィルムいじるのかれこれ
5〜7年ぶりよ。もうデジタルでしか頭に無かったですから。
BLACK PANTHERさん
こんばんは
>ネガのスキャンは、フィルムの種類によってベースのオレンジ色に違いがありますので
>カラーバランスが難しいですよね。
そうなのですか、勉強になりました。きっとこのせいもあるので今回この状態になったのかな?
>スキャンが目的でしたらポジの方がずっと簡単ですよ。
>一度お試しになられてはいかがでしょうか。
はい、本日フジのTREBI100cポジを購入してきました。
>小島大五郎さんの画像をPhotoShopを用いてカラーバランスの補正をしてみました。
>こんな感じでしたでしょうか。
色はこんな感じの状態です。
ニッコールHCさん
こんばんは
>フィルムスキャナはどのメーカーをご使用されてますか?
複合機のCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで両方試しましたが8年前の8000Fもあります。
>SUPER COOLSCAN 9000 EDというニコンのものです。ブローニー対応です。
購入するか前々から迷ってはいました。
>画像を見直してみると、スキャナ時の退色にしては鮮やかだなと思いました。
>最終的に処理したソフトの設定もチェックしてみて下さい。
Cano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fと8年前の8000Fですが殆ど何もいじるところは無いですよ。
書込番号:9298966
0点
以上皆様、今回は色々お世話になりました、皆様の貴重なご意見を本当に有難う御座いました。
まだまだメーカーとのやり取りも有りますしなぜヨドバシでは現像したフィルムを写真にすると結果完璧なまでの写真へとなるのにもかかわらずCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで取込すれば青みがますのか?これはメーカーの最初からの不具合?不良?なのか?
とことんメーカーとやりあうつもりです。
じいちゃんも家にキヤノン連れてこいや〜〜と怒り気味です。
こんな使えないスキャナ3台もと、もうこれは大変です。
修理代は保障があるためただではあるが送料は負担してもらいます?
なんで送料負担かも分からない?
これってリコールじゃないのか?とじいちゃんはカンカンでした。
結局は今回の結論はカメラ正常、フィルム正常、スキャナ2台が異常と結果でましたので
報告いたします。
また、報告します。
書込番号:9298971
0点
>まだまだメーカーとのやり取りも有りますしなぜヨドバシでは現像したフィルムを写真にすると結果完璧なまでの写真へとなるのにもかかわらずCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで取込すれば青みがますのか?これはメーカーの最初からの不具合?不良?なのか?
だからカメラもフィルムも問題が無くてスキャニングの問題ですね。
ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方がよいです。
すでに書いたのですが「そんなことやってられないでしょうから」お店でプリントすればよいのです。
デジタル化前提でしたらポジフィルムで撮影した方が自分でスキャンする場合にも楽です。
というより、デジタル一眼レフを使用するのがもっと楽です。
で、面倒だとは思いますがスキャンソフトには紹介済みのvuescanをお勧めします。
書込番号:9299026
2点
kuma_san_A1さん
何度もほんとに親切に有難う御座います。
了解しました、以上の件、全て勉強しハークして見ます。
これほど言うのですから勉強した方が良いのですね。
心からご指導を有難う御座います。
>ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方が
>よいです。
昔8年前の8000Fはなにもしないでも良い色出したのにと思うと・・・
>デジタル化前提でしたらポジフィルムで撮影した方が自分でスキャンする場合にも楽です。
というより、デジタル一眼レフを使用するのがもっと楽です。
了解しました。
>で、面倒だとは思いますがスキャンソフトには紹介済みのvuescanをお勧めします。
習得します。
書込番号:9299075
0点
>とりあえずFUJIのフロンティアとは業務用?ですか?
お店プリントのプリンターです。キタムラもこれではなかったですか。
数から言えばリバーサルよりネガが多いはずです。写ルんですも135ネガですよね。
フロンティアとネガは相性が抜群です。自家プリントで使うペーパー、プリントフィルムより多くの場合広いダイナミックレンジ(ラティチュード)が表現できます。
個人的には135ネガをスキャンすることはまずないです。
理由は単純に退色が起こるからです。
お散歩など135ネガで撮ることがありますよ。
ネガのラティチュードは12EVほどあります。
これはポジの2倍。135デジタル撮って出しのやはり2倍あります。
ブローニーネガは質の良いデジタルデータが欲しいときに16bitで取ります。
ネガスキャンでストレスが溜まるなら、お店プリントが良いのではと言いたかったわけです。
135ネガは、本来なら広大なラティチュードを生かしてストレス解消になると思うんですよ(笑)。
>ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方がよいです。
複数のスキャナーで同様の変色が起こるなら、kuma_san_A1さんが言うようにスキャンのスキルや使用ソフトを疑うのが合理的ですよね。
書込番号:9299340
1点
ニッコールHCさん
おはよう御座います。
>個人的には135ネガをスキャンすることはまずないです。
>理由は単純に退色が起こるからです。
この件ではメーカーではフィルムスキャナーとし販売しているのにもかかわらず
キヤノン機の2台が同じ色を出し(青み系)結果フィルムスキャン出来ない、不向きだった
となるような感じではないでしょか?お店とまったく同じようには誰も求めてはいません。
高々2〜5万と一千万以上の機械とは当たり前にラティチュードも階調も何もかも違う事は
誰もが承知してはいます。
>ネガスキャンでストレスが溜まるなら、お店プリントが良いのではと
>言いたかったわけです。
と言う事は一般市場出回っているフィルムスキャナ機はフィルムスキャナではない?
そういうこととなりますね。まいったな。
>135ネガは、本来なら広大なラティチュードを生かしてストレス解消になると
>思うんですよ(笑)。
壮大なラティチユーどまで必要としないですがそこそこにスキャンして欲しいよね。
キヤノン機のフィルムスキャナは全滅か?と言えるほどです。
>ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方がよいです。
これは考えてません。
>複数のスキャナーで同様の変色が起こるなら、kuma_san_A1さんが言うようにスキャンのス>キルや使用ソフトを疑うのが合理的ですよね。
この件に関しては以下同文
有難う御座いました。
書込番号:9300330
0点
>結局は今回の結論はカメラ正常、フィルム正常、
>スキャナ2台が異常と結果でましたので
>報告いたします。
オペレータの腕が異常かと...
水中写真ネガで撮って読ませると,,,
基本的にはフロンティアでもなんでも自動設定ではダメダメな
結果を返してきます.あたりまえですホワイトバランス狂ってますから.
いつでも青に転ぶのがデフォならホワイトバランスを調節すれば
それでおしまいでは.デーライトで撮った写真ならネガといえど
スキャンニングはそれほど難易度高くないと思います.
キヤノンのスキャナは仕様経験ありませんけど
nikon V EDとかだとデーライトでのネガも安定していると思いますよ.
minolta Elite IIはときどき不安です.でもなんとでもなります.
vuescan以外の案として,現状の青かぶりデータをスキャナで生成して
画像処理ソフトにつっこんで補正するのもらくだと思います.
書込番号:9300380
1点
スキャナに不具合がある可能性は捨てきれませんが、少なくともスキャンをある程度した事のある人間ならば、掲載画像のヒストグラムを見れば
「スキャナの設定を色々いじった」
には程遠い状態である事はすぐにわかると思います。
まずは説明書をきっちりと読みましょう。なんでもかんでもデフォルトでは取り込めないからこそドライバには様々なツールが組み込まれているのだと思いますが。曇天による色被りがあってなおかつ輝度差の相当ある被写体。家庭用スキャナーでのネガフイルム取り込みの最も苦手な条件のひとつだと思います。
なんでもボタンひとつで綺麗な写真があたりまえ、という価値観が捨てられないならば素直にデジタル一本注力で。
書込番号:9300483
1点
最近全て分かりました。
スキャナMP8600が腐れと言うことです。
現在はニコンCOOLSCANXで快適にフィルムライフを楽しんでます。
皆様フィルムSCANはニコンが一番良いですよ。
書込番号:9832749
0点
おつかれさま.
暇ならVでのスキャン画像も張ってください.
>スキャナMP8600が腐れと言うことです。
こっちは同意.
>皆様フィルムSCANはニコンが一番良いですよ。
こっちは場合によるはず.
ただ,まぁ
>現在はニコンCOOLSCANXで快適にフィルムライフを楽しんでます。
これがなによりです.
ところで最近Vを入手されたんですか?
どこにもなくて探している人がスキャナ板にいましたが
在庫情報とかお持ちですか?
書込番号:9833108
1点
フィルムSCAN、これは楽しみの一つで暇を作ってでもというかこの時間が結構大好きでして。
でもデジ一眼レフの方も編集する場合は1枚仕上げるにしても同じ時間を要するものでして・・
さて、ニコンCOOLSCANXですが新品未使用がありました。
なんとも驚きですが売っていたのです。
で、それを購入しSCANしたのですが壊れてましたと言うか変でした。
明らかに変であるためニコンに修理依頼して一週間程で部品やら
清掃やらなにやらを全部やってもらい現在に至ります。
な物でXはもうどこにも無いでしょう。
もし私がもう一台購入したいならyahooで落札しニコンへ点検修理をし
てというより私なら消耗品、レンズ清掃、その他壊れそうな場所全部を交換依頼します。
それが一番良いと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:9834177
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
先日、某動物園で(というか写真を見ればわかる方もいらっしゃると思いますが)、
トレビ100Cとプロビア400X(2倍増感:ISO800)を使って撮る機会がありました。
いつもは動物園には後者だけを持っていくんですけど、たまたまトレビがカメラ内で余っていたので…。
アップした写真のように、やっぱり粒状感って違いがあるんですね(^^;)。
今まではあまり意識したことがなかったのですが、似たようなシチュエーションで
改めて比べてみると、違いがはっきりしてきます。
増感手数料等を考えると値段が400Xの半分くらいですが、トレビが輝いて見えるほどです(^o^)。
でも400Xも好きなフィルムです。右の写真のような暗い場面でもSSが稼げるのは有り難いです。
周りがみなデジの高感度で撮っている中、孤軍奮闘(?)してきました。
もちろん、フィルム一眼であることをアピールする銀塩運動もしてきましたよ☆
シャッターはここぞという時のみ。背面液晶は見ず。(そもそもないですけど。笑)
銀塩運動、四面楚歌であればあるほど燃えますね(^o^;)
1点
ありゃ、リサイズされてしまってわかりにくくなってしまいましたね(-_-;)。スミマセンっ。
えと、右側の写真については、画像の左下とか右下がわかりやすいかもしれません。(汗)
それと、同じく右側の写真ですが、檻の中の被写体なのでボケがうるさくなってしまっていて、
比較対象としては微妙かもしれませんが、なにとぞご容赦くださいませませ(^^;)。
書込番号:9808267
0点
FOVさん、こんばんは。
公開した画像はフジの100・400・800のネガですが、ISO800から明確な違いが出てきます。
ISO800以上は粒状感を生かした写真を撮るという場合以外は、基本 緊急用になっちゃいますね。
もっともISO800が必要な状況というのはかなり限られてきますが・・・・
動きものを撮る事が多いので、ISO感度がある程度高い方がやり撮りやすい事が多いんですが、
PROVIA400Xは値段が値段だけにそう簡単に使えないのが悩ましいところ。
ちなみに、前の土日に撮影していた時は明るいうちは銀塩機2台で、
(F6+AF28-85mmF3.5-4.5とF3P+Ai50mmF1.4または35mmF2.5)
暗くなってきてからF6+50mmF1.4+ISO400のネガ又はPROVIA400Xと、デジタルのD40という組み合わせに変更。
ISO400のフィルムとF1.4の組み合わせなら結構暗めの所にも対応できます。
これで35mmF1.4・85mmF1.4・105mmF2・200mmF2あたりも揃えておけばフィルムでも
かなり動きものが撮るのが楽になってくるかも知れませんが・・・・
相当金がかかる・・・・
書込番号:9810031
1点
こんにちは。
若干増感したほうが画像が荒れているような、そんな感じですね。
私もISO800以上は滅多に使いません。
そりゃ、今の飛び物を狙っているときは別かも知れませんが…それでも基本は画質重視で、最大ISOが400のネガorポジ(コダックのウルトラカラー、フジのPRO 400 & PROVIA 400X)で撮影をしています。
…そう言っていたら、今のレンズ構成が基本的に暗いので…もっと明るいレンズを!になりますねw
ではでは。
本日は銀塩運動…になるか分かりませんが、AE-1とEOS-1Vに50mmの単焦点をそれぞれ装着して出撃していた私でした。
書込番号:9810432
1点
プロビア400Xを増感して撮った写真8枚ほどをアルバムに載せました。
最初の書き込みに載せた写真と、あと過去に4倍増感したものが、
等倍(2400dpiでスキャン)で表示できます。ご覧になりたい方はどうぞ♪
http://www.imagegateway.net/a?i=wlJjfbe1qr
>オールルージュさん
アップありがとうございます。ネガの400、とってもきれいですね☆
そして800の粒子のわかりやすいこと(^o^;)。
プリントで見ると、ネガの800はそこまで粒子粒子していない気がするんですけどね。
プリント段階で補正でもしているんですかね。
その点、プロビア400Xは増感しないままだとどのぐらいきれいなんでしょう・・・。
実は増感モードでしか使ったことがないので、わからないんです、
ISO400のままの400Xの実力(^^;)。
やはりF2以下のレンズがほしいですね。キヤノンの望遠レンズだと、
EF200mmF2L IS USMですか・・・60万円也〜(@_@;)。いや、正直憧れますけどね。。。
・・・私は増感でしのぐ方を選びます(>_<)。
>ごーるでんうるふさん
やはり感度が高いとどんどん粒状感が増していきますね。
「これがフィルムの粒状感ってやつかぁっ!」という感じに(^^;)。
画質重視ですと、増感は厳しいのかもしれません。
わたしなどは、よくブレるので、高感度を使いたがるタイプなんですけどね(^o^;)。
理想はやっぱり明るいレンズですね。EF200mmF2L IS・・・
書込番号:9819874
0点
FOVさん、こんばんは。
写真拝見させていただきました。
個人的にはISO1600-4の写真の背景の荒さが特に気になります。
ただ、ISO800ネガに比べればかなり良さそうにも見えますが。
新し目のものや、シルバーのアクセサリーみたいなシャープさが欲しいような被写体には向いていなさそうですが、
歴史のある寺社とかだと案外良いかも?と思ったりしています。
書込番号:9820555
1点
>オールルージュさん
どうもです。1600-4は、それ以外と比べてもけっこう気になりますよね。
おそらくは檻越しに撮ったせいかもしれませんが、背景が変にボケて
いるのも、印象をよくないものにしている原因な気がします。
オランウータンの方は、私は全く問題ないと思います(^^;)。
まぁルーペで見ているだけですから、これを大伸ばしにするとけっこう
目立ってくるんですかね。オールルージュさんのおっしゃるように、
被写体を選ぶかもしれません。
先日アスティアを半切にしましたが、さすがに近くで見ても
気になるような粒状感は全くありませんでした(^o^)。
とっても自然な感じです。断トツでお気に入りフィルムになりました♪
フィルム高感度については、2倍増感も4倍増感も同じ手数料なら、
1600にしておいた方が得した気分になりますね☆。
8倍増感はかなり勇気が要りますけど(^o^;)
高感度も苦手で、画像もすぐ見られないし、安易にシャッターを切れない。
そんな不便さを楽しむ余裕こそが、フィルムユーザーの特権ですね!
「デジとは違うのだよ、デジとは。」笑
書込番号:9830571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














