このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2008年4月22日 22:16 | |
| 21 | 17 | 2008年4月19日 22:32 | |
| 0 | 7 | 2008年4月16日 22:33 | |
| 0 | 7 | 2008年4月10日 17:36 | |
| 2 | 7 | 2008年4月6日 23:04 | |
| 1 | 2 | 2008年4月3日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
桜もそろそろ終わりですね。
そこで本日、チューリップの撮影に出かけます。(当然、私は銀塩EOS1で)
先日、桜で小5の長男がコンデジデビューを果たしたのでしが、
それを見ていた小2の次男が「僕も!」と言い出しました。(非常にうれしい)
彼らにも、銀塩の良さを伝えて行きたいですね。
私もこの位に、父がくれたハーフサイズのカメラがデビューだったなぁ。
0点
夜のひまつぶしさん、こんにちは
今頃はチューリップの撮影でそろそろランチタイムですね
子供とカメラ談議ができるなんて、羨ましいですね
でも銀塩の良さを子供に伝えれば、銀塩は永遠ですよ
内の息子(小5)にも義父から貰い受けたF801でも渡そうかなと思いました。
チューリップやツツジそして藤それに新緑それも裏葉とのコントラストが良いですね
書込番号:7698919
0点
夜のひまつぶしさぁん、こんにちはぁ♪
これからは、お花に新緑にといい季節となりましたねぇ。
ぜひ、子供さんにも銀塩が受け継がれると良いと思いますぅ。
書込番号:7699074
0点
夜のひまつぶしさん
先週(15日)に昭和記念公園でチューリップを撮ってきました。
デジタルも持って行きましたが、リバーサルはやっぱり色の深さと立体感がいいですね(^^)v
書込番号:7699459
2点
◆フクチン大王さん、こんばんはぁ♪
とても綺麗ですね!ステキぃ。
E110Gは使った事がないので、参考になりますぅ。ありがとうござしますm(_ _)m
◆夜のひまつぶしさん 、こんばんはぁ♪
子供さん、有望ね!
このようなお写真の構図を今から撮られるのでは、お父さんも負けてられませんよぉ。(笑)
書込番号:7701063
0点
夜のひまつぶしさん、こんばんはぁ〜♪
ご子息は将来有望な写真家になれます。
お子様用にEOS−1Vをそれぞれ与えて(つまり、もう2台買って)あげたほうが良いと思います(^^;
書込番号:7701116
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
EOS-1V Velvia100 EF20mm f2.8 USM |
EOS-1V Velvia100 EF20mm 手持ちで多重露出3回 |
EOS-1V Velvia100 EF20mm f2.8 USM |
夜のひまつぶしさん、こんばんは!
1Vでチューリップ、ヤル気にさせますよね!
お子さん、今からカメラに触れてくれるなんて将来頼もしい!!
子供の頃に、父親が銀塩で撮ってみせるなんて事、最近ではとても少ないと思うので、今からリバーサルの虜になってくれたら将来素敵な大人になれるんじゃないですか?
私も、先週15日にチューリップの撮影してきました。
デジタルと一緒に持っていったんですが、やっぱり銀塩の方が本気度が高いです。
今日も柴桜を撮ってきました。
上がってくる週末が楽しみです。
>フクチン大王さん
素敵なチューリップの写真ですね!
私も、まだE100Gって使った事ないので参考にさせて頂きます。
ところで、レンズは何をお使いだったんでしょう?
書込番号:7701139
0点
千郷さん☆ こんばんは(^_^)
“Ektachrome E100G”、ちょっとクセがあるかもしれませんが、そこがまた面白かったり・・・(^^;)
参考になれば幸いです。
犬好き&カメラ好きさん☆ こんばんは(^_^)
広角レンズで花畑、ステキですね〜。リバーサルの空の色は独特ですよね♪
2枚ともレンズは“EF70-200mm F2.8L IS USM ”(手持ち)でした。
書込番号:7701220
0点
こんにちは。
スレ主さんのお子さんの写真がけっこういいアングルで撮れていて、
ちょっと『負けた…』とガックリ来ている私です(笑)
で、夜のひまつぶしさん、お子さんに銀塩の中古でEOS Kissみたいな安い奴でも買って与えてみたらどうです?
ネガもポジも結構露出には敏感ですし、修行になると思いますがw
まず子供さんには、色はどうやって補正したら出るかとか、構図やらのアドバイスから始めてみても面白いかもしれませんよ?
チューリップに限らず、春は色んなお花が写せて最高ですね。
私も先週、大阪の万博公園でのチューリップ畑が綺麗で、曇りでしたけど私も楽しんで撮影していました。
真っ赤な中に一輪だけ咲いた紫の花、赤と白のコントラストが綺麗な畑。
それから綺麗な桃の花や菜の花。最高です。
ただし、写真の先生の言われるように、邪魔なものは手でどかすということには、人の手で無理やり自然の風景を補正するようで首を傾げてしまいましたけどね(苦笑)。
…実は弟にプレゼントしようかと落札したAE-1を、結局は自分がデザインで気に入って、修理して使っている私でした。
書込番号:7701238
0点
犬好き&カメラ好きさん>
広角レンズ最高!ですね!広角20mmで写したチューリップが幻想的で、大好きな写真でした。
これはフィルターとかは使用していますか?
私は広角には使用していないので、付けるかどうか悩んでいます。
ワクチン大王さん>
Ektachrome E100Gの色のりでチューリップと青色のコントラストがとても気に入りました!
私も最近コダックを使っていなくてフジのネガが多かったので、使ってみようかと思わせたくなる1枚です。
ではでは。
書込番号:7701329
0点
ごーるでんうるふさん☆ こんばんは(^_^)
ちなみに、「ワクチン大王」ではなく、「フクチン大王」です(^^)。ま、似たようなもんですが・・・(爆)
背後の青いのは「ムスカリ」の花。さらにその後ろにオレンジ色のチューリップと・・・、ちょっと色を欲張り過ぎちゃいました。
“E100G”、一度試してみてくださいね♪
書込番号:7701410
0点
こんばんは、夜のひまつぶしです。
子供達の作品を見ていただき有難うございます。
撮影の技術もそうですが、最近話題のマナーについても教えていかなければいけませんね。
千郷さん
>このようなお写真の構図を今から撮られるのでは、お父さんも負けてられませんよぉ。(笑)
私の方の上がりを見ていないのですが、実は、その通りでございます。
長男は2度目、次男は初めての撮影で、ここまで撮れるかと思っています。
EOS−3に恋してるさん
>お子様用にEOS−1Vをそれぞれ与えて(つまり、もう2台買って)あげたほうが良いと思います。
1Vを2台はちょっと。。。
しかし、いずれは何かをとは考えてはいますが。
犬好き&カメラ好きさん
>今からリバーサルの虜になってくれたら将来素敵な大人になれるんじゃないですか?
私の父親がリバーサル(フジクロームが多かったと記憶しますが)で撮影していたのを思い出しました。
当時は、リバーサルの良さなんか、さっぱりわからなかったのですが、最近になってピタッとはまった時に
「こういうことか!」わかり始めたばかりです。子供達共々、勉強しなくてはいけませんね。
フクチン大王さん
リバーサルフイルムの癖を一から勉強し直しなければいけません。
今後とも、ご指導お願いします。
ごーるでんうるふさん
>お子さんに銀塩の中古でEOS Kissみたいな安い奴でも買って与えてみたらどうです?
そうですね。Kissも良さそうですが、ニコンのMFも良いかなとも思っています。
書込番号:7701796
0点
>フクチン大王さん
この日は、何となく1Vには20mmの1本だけで通しちゃいました。。。
最近では、ライトボックス鑑賞にはまってしまっているので、リバーサルばっかりです。
EF70-200mm f2.8L IS USMでしたか!!
私の唯一持ってるLレンズです^^;
フクチン大王さんの様な素敵な写真を目指して、ガンガン使わなくちゃ勿体無いですね。
E100Gと一緒に使ってみたくなります!
>ごーるでんうるふさん
私も1Vと広角+リバーサルの組み合わせで撮り始めたのは最近なんです。
Velvia100を使う時は、私はフィルターは殆どプロテクターだけです。
というか、本当はC-PL欲しいんですが、58mmしか持っていないので買わないといけませんね^^;
>夜のひまつぶしさん
私の場合は、父が全く写真にもカメラにも興味の無い人でしたので、父親がこういう趣味を持っている事自体が羨ましいです。
きっと、こんな環境で育つと写真のセンス抜群の人に育ちそうですね(^^)
書込番号:7702355
0点
特に父親から教わったことは無かったと思いますが、共通の話題が有ると無いのとでは違いますね。
また、お下がりのPentax SPをもらったり、逆にA−1をプレゼントしたり。
このA−1、今も使っているのではないかなぁ。
>こんな環境で育つと写真のセンス抜群の人に育ちそうですね
写真のセンスはイマイチです。(たま〜にヒットが出る位です)
もしかしたら子供達の方が上かもしれません。(親バカですね)
書込番号:7702493
0点
夜のひまつぶしさん、こんばんは
良いですね 子供との共通の趣味があれば、幸せですよ
私も息子にnewFM2をあげるから、一緒に写真を撮りにいかんかと聞いたら、重いからいやだと言われてしまいました。
残念だけど 諦めません
書込番号:7705667
0点
challengerさん
お互い頑張りましょう。
家の子も今は機嫌が良いのですが、ちょっとでも機嫌を損ねたら
絶対イヤと言いかねないので、気を使いながらになっています。
書込番号:7709968
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
ニコンも実質上F6のみです。(もう1機種は某社のOEM?)
銀塩全体で月に1500台弱しか売れてないようですから危機状態ですね。(#7621715)
書込番号:7681300
3点
な…何とまあ、これは悲しい現実ですね…。
EOS1Vだけになっても、中古市場はまだたくさんフィルムカメラが出回っています。
それもAF機だけでなく、F-1やAE-1などのMF機だって!
レンズだけでなく、本体も何らかの手段(ネット流通だけ、オーダーのみだけ)を使ってでもメーカーさんには販売してもらいたいですね。
ただ…じじかめさんのおっしゃられるとおり、そこまで需要があるかどうかが…ううっ。
とりあえず私は銀塩回帰した者として、愛機EOS1を大切に使っていきたいです!
書込番号:7682615
3点
私も同感です。
フィルムの現像ができる限り使っていこうと思います。
書込番号:7682968
2点
何だかとても寂しい事ですね。
何が寂しいって、ひっそりと現行リストから消えて行ってしまう事が寂しいです。
Canonも、デジタルユーザー向けに銀塩の現行機はEOS-1Vだけになってしまいましたよ!と、アナウンスして欲しいです。
デジタルで写真に目覚め、後々銀塩に興味を持たれた方がいても、現行機種が無くなってしまっていたのでは寂しすぎます。。。
書込番号:7686663
2点
メーカーさんは利益追求団体であるので、仕方が無いといえば仕方が無いですが、いちユーザーとしては非常に悲しいニュースです。
でも、私はフィルムを愛し、フィルムで写真撮影を続けて行きます!!!!!!!!
書込番号:7687696
2点
段々、修理出来ないカメラも出てくるのですかね。
現在所有している初代EOS1は、もう無理かなぁ。
書込番号:7687746
0点
銀塩カメラ(EOS1V)を長く付き合う方法として、ライカのRシステムをマネをすればいいと思う。
裏蓋の交換でデジタルカメラに変更する。その日の気分でフィルムかデジタルかを決めれたらいいと思う。消費者からみればコスト的にいいと思うのですが、キャノンならできると思いますが、なぜ、やらないのかな?
F-1では、10年間モデルチェンジしなかったのでしょ!?
EOS1Vでもあってもいいと思う。
ぜひ、やってほしいです。
書込番号:7689830
0点
ニコンユーザーですが、、、
私達がフィルムの良いところを、もっとアピールすれば良いのよ。
やることは、たくさん有りますよぉ。(^O^)
私達もフィルムを使い続けて、フォトコンでもよいから、応募して入選してみせて銀塩の良さを認識させるとか!
稀少な銀塩、コンテストに引っ掛かる率がアップしてる可能がありそうです。
悲しむのは、やるべき事をしてからよぉ。
まだフィルム供給はあるのだし、35mm判のベルビア50も出たんだし。
みなさぁん、もっと元気出してね(^з^)-☆Chu!!
書込番号:7690793
0点
tuvokさん、初めまして。
寂しいといえば寂しいですが、これはもう多勢に無勢、仕方がないです。
ただ、充分にフィルムを知った上で、それでもデジタルでなければダメだ(いやだ)と言う人は別として、よくわからないうちにデジタルに移行した人って結構多いみたいです。
千里さんも仰っていますが、そんな人たちに、もう一度フィルムの良さ・撮影時のあの緊張感の心地良さを伝えましょう。
まったくの初心者のかたなんか、ポジ原盤を見せると結構食いついてきますよ。
嘆いてばかりじゃダメです。
宣教師のごとく(笑)、もっと広めましょう。 (^^)ノ゛
書込番号:7690982
1点
あと、デジカメユーザーに多いのですが、良く価格COMの書き込みに「あの機能が気に入らない」とか
「思ったのと違うから」とかの理由で簡単に買い換えてしまうのが気に入らないですね。
また、新機種(画素数が上がっただの、新機能追加etc。。。)出たからまた買い替え。
ありえないです。
長く使って初めて分かるものを、数年で買い換えて思い入れも何もないんじゃ無いかな。
そういう人たちと同じ「カメラ好き」と思われるのは、いやな気持ちではあります。
デジイチ初心者なので、デジタル特有のシャープさは、まだ好きにはなれません。
書込番号:7691282
2点
銀塩カメラの愛好者はまだまだ大勢いますよ。
私達F6ユーザーは千郷さん初め多くの銀塩はあまり悲観的にみていません。
F6を購入しましたと言う方が増えています。
今こそ、CANONとNIKONの銀塩ユーザーが、わいわいがやがやと価格コムにどんな些細なことでも良いから、書き込んでください。
そして銀塩の良さを再認しませんか
やはりメーカーも価格コムの書き込みはチェックしていると思いますよ
EOS1Vの後続機種がもう出ない
これは執り様ですよ
完成度が高い 頂点にあるカメラの後続機種がどうだ こうだでなくて、CANON銀塩ユーザーが価格コムに もっと積も極的に書き込むことにより、EOS1Vを再認識して、買いたいと思うようになれば、別にフラットシップ機同士だけでも良いと思います。
どんなことでもいいから、EOS1Vのここが好きという書き込みから始めませんか
書込番号:7691566
0点
challengerさんの言うとおりですね!
私が、初めて手にしたカメラは高校生の頃、アルバイトをして購入したミノルタ NEW X-700でした。その当時、私の友人はキャノン AE-1,ニコン FM-2でした。ファイダーは最高でした。そのX-700を15年間使い続けてきました。AFが当たり前になった頃にオリンパスL1を購入し、レンズを変えることができなければとEOS-7にそしてEOS-1VHSを購入。この私もデジタルカメラ時代になってから購入をした者です。EOS1VHSを購入検討時には、ニコン F6にしようか悩みました。風景以外に飛行機、鉄道をよく撮るほうなので45点AFの魅力にとりつかれました。お金に余裕があればF6も購入していたと思います(笑い)。この銀塩機を大事に使っていこうと思います。ニコンユーザーの方と仲良くやっていきたいと思います。
書込番号:7692413
1点
嘆く前に購入すればいいんです。よく鉄道路線が廃止されるとかやってますが
ファンが奮起して定期的に乗ればいいんです。
価格コムを何人位の人が見てるか分かりませんが、一斉奮起して月に1000台位に売れればキヤノンも考え直すかもしれませんよ。
書込番号:7694551
0点
tuvokさん、こんにちは
私のしがない意見にご賛同をいただきありがとうございます。
この銀塩機を大事に使っていこうと思います。ニコンユーザーの方と仲良くやっていきたいと思います。
>もちろん同感ですよ
私だけでなくて、千郷さんはじめ多くのF6ユーザーも同感です。
私はニコンとキャノンだけでなくて、かつては愛機のコンタックスでもユーザーは自分のカメラは子供を抱くように大事にします。
勿論 銀塩メーカー愛好者はすべて同じ気持ちで、銀塩カメラとフィルムメーカーに感謝していかなければいけないと思います。
ポジを出して、出来上がりを待つのも幸せですから、江崎グリコの一粒で二度おいしいと同じですね
待つ楽しみとポジを見る興奮は辞められない、止まらない
話がそれましたが、銀塩仲間 顔は見えなくとも心は同じ銀塩を愛する者同士仲良く、話会いましょう。
これからもよろしくお願いします。
tuvokさんとの垣根が取れたから、F6コムに是非遊びに来てください。
皆が大歓迎ですよ
F6が無くても、お金が出来ても買わなくてもいいから、tuvokさんの思いをぶつけてきてください。
お待ちしています。
書込番号:7695321
0点
こんばんは。いい雰囲気ですね。
こんな展開、デジタルの板では考えられません。
朝まで飲めそう (+o*)☆\(^^; 。
つい先ほど、現像上がりのポジを受取ってまいりました。
単身赴任先にあるキタムラで先週見つけた、売れ残りのエクタクローム100(EPN)です。
消費期限はなんと来月! 大慌てで、しかし大喜びで残っていた3本すべて買いました。
これぞナチュラルカラーの大御所、を堪能している真っ最中です(^^)。
私が昨年撮り切ったフィルムは36枚x4本、一昨年もその前の年もゼロ…
ですが、今年に入ってからは既に36枚x22本になりました。
デジタルがメジャーになる前と比べるとこれでも少ないほうですが、あの頃あったフィルムの銘柄、特にコダックのラインナップが著しく変貌・ディスコンされているのに驚きました。
フィルムvsデジタルの対決なんてどうでもいい事ですが、フィルムの中でもフジvsコダックはずっと続いていたんですね。
KRやPKR無き今、それでも必死に製品改良でフジに挑もうとするコダックの健闘を応援したいです。
エリートクローム系などの、フジでは製品としておそらく出さないであろう、一見地味ともとれるあの忠実な色再現は、もう非常に貴重なリバーサルフィルムだと思いますし、コダック独特の低彩度で抑えめなコントラスト再現のフィルムは、被写体によっては時に粒状度のハンディをもひっくり返すほどの潜在能力があります。
…なんて、こんな話が出来るのも銀塩ユーザーの特権でしょ?
大丈夫ですよ。 私なんか、職場に小さなライトボックスと安いルーペ置いてますもん(笑)。
少しずつ・徐々にですが、まだ写真撮影の楽しさを知らない人達に広める事はなんとか出来ています。
あとは、続けてくれるかどうか…ですね。
書込番号:7696298
1点
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
> 私だけでなくて、千郷さんはじめ多くのF6ユーザーも同感です
そうですぅ!銀塩に国境もとい・・・メーカーの垣根はないです。
写真を真から愛するお仲間は、垣根なんてへんなものを立てませんからね〜(*^▽^*)
◆コガラさん、こんばんはぁ〜♪
おっと、コダックのエリートクロームでしか。
これは良いフィルムよね。
初めてポジを使われる方は、このエリートクロームかセンシアVを薦めています。
忠実な色が分からなくては、色基準がおかしくなっちゃいますからね。
コダック、フジ、供給してくださっている両者に感謝です。
書込番号:7696617
1点
小型軽量のAE一眼のはしりの頃だったと思います。
上位のA1は「カメラロボット」とCMされていました。
一度は買おうと思った事もあった機種です。
書込番号:7564772
0点
本家のここもいいですよ。彷徨ってみてください。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/
P.S.
ハードオフにて EOS kiss 5(美品)をEF 28-90mm F4-5.6 II USM、
ワイヤレスリモコンRC-5付きで\9,450にて購入しました。
2004年1月頃の製造と思います。快調です。
関係ないですけど。
書込番号:7566290
0点
ひゃっこさん、こんばんは。
F6板によく出没する私ですが、AE-1と聞いて来ました。
私の父親が使っていたカメラです。
現在は私が無期限で借りていますが・・・・・・
まだ2回ぐらいしか使っていないので、大した事は言えませんが、右のFTbが電池切れでもシャッターが切れるのに対して、
AE-1は電池が切れるとシャッターが切れません・・・・・・・こんな事ぐらいしか言えません・・・・・失礼しました・・・・・・
しかし、話に出てくるとムショウに使いたくなってきました・・・・・・
MFでじっくりピント合わせて・・・・・
書込番号:7567581
0点
ウヮ〜。
懐かしいです。FTbの元気そうな姿・・・。
カメラ遊びをしていた頃は、キャノン、ペンタックス、オリンパスで散々迷った挙句、FDマウントになって間もないキャノンに決め、FTb、PELLIX、PELLIX QLを使っていました。
書込番号:7568802
0点
AE-1 懐かしいですね。
私のは巻き上げが出来なく壊れてしまいました。
他にEFやA-1も手元にありますが
最近本当に使ってないです。
AE-1は電池が高いのがネックですね。
シンプルで使いやすい名機だと思いますよ。
書込番号:7683324
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
カメラはキヤノンですが、ニコンのカジュアルトートバッグを購入しました!
コチラのものです↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/nog/camera_bag/120306998.htm
カメラバッグっぽくなくて、オシャレ感があるものを探していました(^^)。
トートバッグ(兼ショルダーバッグ)としては最大級(限界)の大きさかな
と思いますが、その分いろいろと入れてもパンパンにならないのがよいです☆
私は本などを持ち歩くことが多いので、インナークッションとバッグの間に
クリアファイルを入れて、マジックテープがくっつかないように改造
しました(^^;)。そうすることで、レフなどで側面の収納スペースが
埋まってしまった場合に、薄い物を入れられる新しいスペースが生まれます。
もとが大きいバッグなので、本当にいろいろとつめてもパツンパツンにならない
ので助かります。欲張りな私にちょうどいいバッグを見つけました(^^)
みなさんはどんなバッグをお使いですか? たまにはカメラバッグっぽくない
カメラバッグもいかがでしょうか(^^;)。
0点
FOVさん、はじめまして
あたしもこのバッグと、ベネトンのトートが気になっていたんです
どちらもカメラバッグに見えないので良いですよね
でも、買ったのはエティックのエナメルトートと、エツミのインナーでした
ボディ+レンズ1台、交換レンズ1本、コンデジ、財布、携帯、コスメポーチなどを入れてもまだ余裕です
ただ、色やデザインが男性には向かないかな
書込番号:7607210
0点
私が最近愛用してるのが、『貰い物のディパック』 (^^:)
このディパック、実は米国で開催されたある国際会議に参加した時に、会議の主催者からのプレゼント品です
ごくありきたりのディパックで、特にカメラ用に設計された物でもありませんが、下側の奥行き(厚み)がF3などのボディを入れるのに良さそう.....と、貰った瞬間に直感しました
で、戻って来てから、早速ヨドバシへ行ってハクバなどから色々出てる『仕切り付きクッションボックス』を購入!
これが又誂えた様にドンピシャのサイズで、それ以来、近場の撮影で身軽に行きたい時には、このディバックを愛用してます (^^)
一昨日届いた、新しいシノゴの木製フィールドカメラも、このディバックに詰めてみましたが、リンホフボード付きレンズ1本、シートフィルムホルダー5枚に6x7ロールフィルムホルダー1個、諸々の撮影に必要な小物を入れたタッパ1個、それに冠布まで、ぜ〜んぶ入っちゃました (^^;)
同じ様な寸法でもう少ししっかりした造りのを、登山用品店で探してみようか?などとも考えてます
書込番号:7607212
0点
FOVさん 今晩は
市販のカメラバッグはどれも重いので、最近はモンベルのポケッタブル ライトショルダー M にエツミのインナークッションを入れて使っています。
まだ数回しか使っていませんが、今のところなかなか調子はよいようです。
かさばらないので、普段はザックの中につっこんで、撮影のときにはずっと肩から掛けています。
ショルダーベルトなど、ちょっと気に入らない部分もあるので、少し改造しようと思っています。
カメラバックはなかなか難しいですね。
書込番号:7610113
0点
>明菜のぱんださん
はじめまして。エティックのHPを見つけました。こちらですね?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/capito/y-w07-50-107.html
こんなおしゃれなバッグでは、きっと誰も一眼レフカメラが
入っているとは思わないでしょうね〜(^^;)。
気に入ったバッグにインナーを入れるのも、カメラバッグ化として
有効な手段だと思いました(^^)。
>でぢおぢさん
マチの厚さは重要なポイントですよね! EOS-3は割と大きめなので、
売り場にあった5Dを入れて確認しましたが、大丈夫でした。
ボディ+レンズ、サブボディ+レンズ、その他もろもろが入ります。
インナーを入れれば、カメラバッグとして作られたものでなくても、
カメラ用に使うことができるんですね(^^)。
>多摩川うろうろさん
かばんの重さですか〜(>_<)。容量に目を奪われてあまり意識していま
せんでしたが、比較してみるとドキッとしますね。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123588
ご紹介いただいたバッグは163g。対してニコンカジュアルトートは720g…。
ボディ一台分は軽く違いますね(^o^;)。私は何でも持っていってしまいがち
なので、軽装備にはあこがれます☆
みなさんいろいろと工夫してバッグをお使いのようですね!
私のはいわゆる既製品のカメラバッグ(っぽくはないけれども)ですが、
みなさんの書き込みを読んで、さらにカスタマイズしていこうと思いました(^o^)/
ベルトを肩にかけると肩が痛くなりやすいので、今度パッドを付けようかな(^-^)
書込番号:7610569
0点
FOVさん こんにちは
>ご紹介いただいたバッグは163g。対してニコンカジュアルトートは720g…。
インナーバッグが172gですからトータル335gです。
それでも400g近い差(標準レンズ1本分)はあります。
カメラバックは本当に難しいです。私もまだいろいろ試している最中です。
書込番号:7612949
0点
>多摩川うろうろさん
そうでした、インナークッションがあるんでしたね(^^)。
レンズ一本分の重さ・・・。
まぁ、その分物をたくさん運べるという利点と引き換えですね(^^;)。
究極のカメラバッグってなかなかないと思うので、シチュエーションによって
いくつかのバッグを使い分けるのがいいのかなぁと思いました。
書込番号:7614151
0点
FOVさん、こんにちゎ
そう!それです。色も赤です
けっこう大きいので、ついつい入れすぎてしまって、肩が凝ります…
やっぱり軽いのは良いですね
ユニクロで売っている980円のナイロントートは、軽い、持ち手の長さが調節出来る、ジッパーで中が見えない等、なかなか使えますよ
言ってしまえば、エコバッグなんですけどね
書込番号:7655582
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
はじめまして
本日、知人からこのEOS-3というカメラをいただいちゃいました。
視線入力を楽しみにしていたのですが、キャリブレーションがうまくできませんでした。
状況としては
「点滅しているAFフレーム(1)を注視しながらシャッターボタンを押す」とピピピピピ・・・と鳴ってしまいます。
シャッターボタンを押さなくてもピピピピピ・・・と鳴ってしまいます。
何度かやるうちに(30回に1回くらい)、AFフレームの(2)か(3)くらいまで進みます。
が、そこでまたピピピピピ・・・と鳴ってしまいます。
目の位置が悪いのか?
目が小さすぎるのか?
ファインダーから覗いている景色が悪いのか?
カメラの調子が悪いのか?
初歩的なミスをしているかもしれません。
これを確認してみてということがあれば教えてください。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点
nightcafeさん、こんばんは。
EOS−3のご入手おめでとうございます!!
キャリブレーションが上手くいっていないそうですね。
相性があるようなことを聞いたことはあります。人によってビシッと決まる人と、そうでない人と有るようですよ。
まず、初期化はされてますか?視線入力スイッチを「CAL」にして、<*>ボタンとその直ぐ右横のボタンを同時に押す作業です。
その作業をやっているのであれば、
コツとしては両目を開けて、点滅しているAFフレーム(1)〜(4)を注視して見てください。
部屋の中とか晴天の屋外の2箇所で試してみてくださいね。
書込番号:7634846
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
なんと!両目を開けてみたらできました。
(両目を開けた状態で、左目は手で覆った状態)
視線入力、優秀ですね!
ところで、基本的なことなのかもしれませんが、写真を撮るときには両目を開けるものなのでしょうか?
写真を始めて1年ですが、自己流でここまできてしまったので・・・
それにしても、今まで露出計も付いていないカメラを使ってきたので、技術の進歩に感動です。
わからないことだらけですので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:7635202
0点
nightcafeさん、おはようございます。
キャリブレーションが上手くいったようですね。まずは良かったです。
私も片目だけでは上手くいかなかったので、この価格コムのスレで『コツとしては両目を開けて』を読み、その通りに実施し上手くいったクチです。価格コムに恩返しが出来て良かったです。(^^)
>写真を撮るときには両目を開けるものなのでしょうか?
ケースバイケースだと思います。
スナップ撮影をする時は回りの状況、例えば、左側から人が歩いて来るのを把握したい時には両目を開けてみます。するとシャッターを切ったとき、その左側から歩いてきた人をも撮ってしまうのを避けられます。通行人が遠慮して待っていてくれているのを早く気づける(※)メリットも有ります。
マクロ(マイクロ)撮影でピントをマニュアルでシビアに合わせる時は片目でじっくり見ます。
余談ながら、NIKONのF6というカメラでは両目を開けておいて、フィルムの巻上げがされているという状態を左目視界の一部に入れておくということもやっています。
レンズの焦点距離が50mm前後のものを使っている時に両目を開けて見ると左目で見る被写体と右目のファインダー越しの被写体が重なるので、カメラで撮影ではなく、両目とも裸眼で見ているような錯覚を起こす時もあります。この錯覚も不思議な感覚なので自分としては好きなのですが・・・・(笑)
※:最近はマナーとして周りの状況(通行人が待っていてくれている等)をいち早く気づくというエチケット運動(?)を起こしていますので、両目で撮影することで自分の置かれている状況が判りますよん(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/#7606652
書込番号:7636760
1点
両目での撮影は、片目での撮影に慣れた今の私には難しいです。
ですが、マナー向上のためにもチャレンジしてみます。
視線入力のキャリブレーションを繰り返し、自分の狙い通りにピントが合ってくれるようになりました。
これは道具が体になじんでいくようで、気持ちがいいですね。
ただ、今までが露出計で露出を測って、シャッタースピードと絞り値を決めて、ピントを合わせて、構図を決めて、それからシャッターを切るという動作をしていたのに比べて、ピッと撮影できてしまうのは、一枚の撮影に対する思いが薄くなってしまいそうで怖いです。
キャリブレーションもできてきたので、来週にはフィルムを入れて撮影に行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7638816
0点
nightcafeさん、初めまして。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
視線入力に関して全くわからないので傍観しておりました (^ ^;)ゞ 。
>知人からこのEOS-3というカメラをいただいちゃいました<
まずこれが凄い(笑)。
いただける事もですが、あげちゃうその知人の方がすごいすごい。
キヤノンの視線入力、EOS 55で出た時はちょっと驚きました。
いつかどこかで読んだことがあります。
『キヤノンが目指すのは、“ファインダー内全点測距”』
つまり測距点が45とかなんとかではなく、シャッター半押しのままファインダー内のどこでも視線を移せば、ビュンビュンAFが追いかけて来る… 究極のAFとしてまるで人間の眼そのものを目標にしていると。
最近の機種ではちょっとご無沙汰ですが、もっと進歩するととんでもないカメラになりそうですね。
自分の眼と手でピントを合わせるのも好きですが、それとは別にこういったスーパーテクノロジーも大変興味深いです。
片目か両目かということですが、私の場合は左目でファインダーを覗くので、どっちでも一緒です(笑)。
シャッターボタンを下にした縦位置だと両目で見る事もたまにありますが、構図決定に集中する時は、その状態でもやはり片目ですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7638838
0点
■nightcafeさん、こんばんは♪
>ただ、今までが露出計で露出を測って、シャッタースピードと絞り値を決めて、ピントを合わせて、構図を決めて、それからシャッターを切るという動作をしていたのに比べて、ピッと撮影できてしまうのは、一枚の撮影に対する思いが薄くなってしまいそうで怖いです。
マニュアルのカメラを使用していたのですか?なんというカメラだろう???
ブログを少し覗いただけですが、使用していたカメラが判らなかったです。
それと今だから書きますが、
>目が小さすぎるのか?
は、どう回答しようか迷いました(笑)
>キャリブレーションもできてきたので、来週にはフィルムを入れて撮影に行きたいと思います。
せっかく、縁があって、EOS−3を入手されたので、これからはドンドンEOS−3を使ってあげてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
■コガラさん、こんばんは♪
>究極のAFとしてまるで人間の眼そのものを目標にしていると
なるほど、高い目標を掲げて開発をした視点入力機能なのですね。人間の持つ機能に近づけさせるというのは結構ハードルが高いですよね。私もある製品開発を行っていますが、つくづく人間の体って凄いなぁと痛感します。
>私の場合は左目でファインダーを覗くので、どっちでも一緒です(笑)
利き目が左目のかたはそうなってしまいますね(笑)カメラも大多数に合わせた工業製品ということになってしまいますね。手が左利き、利き目が左用のカメラって過去に例が有ったのでしょうか?気になって来ました。どなたか知ってらっしゃるかた、居ませんかぁ〜???
書込番号:7639833
0点
こんばんは
すみません、
目が小さい・・・というのは個人差でうまく使えない人もいるのかと思ったので書いてみました。
今、私が使っているカメラは祖父の形見で、ミノルタのSR-1というカメラです。
古いものですが、修理して今でも十分使えるということがうれしいです。
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
書込番号:7640006
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
自分で調べろと言われそうですが、あまりにも暇そうな板なので・・・というわけでもありませんが、今EOS-1N RSが気になっております。この機種はEOS-1N HSの機能がすべて入っており、それに10コマ/秒が追加されたと考えてよろしいですか?EOS-1N HSとEOS-1V HSを持っておりますが、コレクション的な意味合いも含めてゲットしたくなりまして質問しました。またこのRSをお持ちの方は今も現役でこの機種を使われておりますか?フイルムだとランニングコストを考えますと連写はデジ一眼を使われる方が殆どだと思うのですが、いかがでしょうか?
0点
>コレクション的な意味合いも含めてゲット
コレクションなら、よろしいかと。
私は、発売直後に購入しました。シリアルナンバーは、確か100番台でした。
購入した動機は、
(1)ペリクルミラー搭載で、シャッターを切った時にもファインダー内で映像が消失しないこと。(一眼レフ構造上、ファインダー像の消失が、唯一の欠点だと思っていた)
(2)1秒間で10コマの連続撮影が可能であること。
などなど・・・。
2年間ほど使って、1Nに買い換えました。
その理由は、
(1)単体露出計で得られた測光値から、1/3程度の補正をしなければならない。これが面倒だった。
(2)85oF1.2Lを当時メインで使うようになった。RSで使用するとケラれる、とマニュアルに記載があり、ケラレの実感はなかったが、85oを使うのに精神的に不安があった。
(3)50oF1.0Lの購入を考えていたが、このレンズも85o同様、ケラレるとマニュアルに記載されていた。
(4)重たい。散歩でぶらぶら撮影には向かない。
など・・・。
で、今でも1Nを所有しています。
書込番号:7624258
1点
レスありがとうございます。へえーっそうなんですか?と言いたい位です。やめようかなと思い始めました。ふーーーーん。って感じです。どーもです。
書込番号:7625894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











