このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年4月21日 21:16 | |
| 0 | 3 | 2006年4月21日 20:40 | |
| 0 | 4 | 2006年4月20日 14:46 | |
| 0 | 3 | 2006年4月18日 09:17 | |
| 1 | 7 | 2006年4月13日 19:21 | |
| 0 | 2 | 2006年4月11日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ
はじめまして。それまで、ニコンFM2にて、主にスライドを作成していました。自分の技術が乏しいので、2/3は失敗しています。そこで、自動機能のある、AF/AEタイプの一眼レフを購入しようと思います。
使用するのは主に、スライド用に、書籍の図像を撮影するためと、やはりスライド用に、建物を撮ることです。
建物は、外国(特にヨーロッパ)の古いものなので、広角レンズが必要です。
皆さんの口コミを拝見していて、EOS7sか、Kiss7を迷っています。Kiss7で十分であれば、予算的にも楽ですし、あまり沢山の難しい機能がついていると(現在のカメラはほとんど多機能でしょうが)使いこなせないと思われますので、Kiss7でも十分だという後押しが欲しいというのが本音です。
さらに、板違いで申し訳ありませんが、上記の利用の場合、レンズは何が良いのでしょうか。EF24-85mmやタムロン28-75mmf2.8を推薦されている方が多いように思うのですが、狭い路上から建物をとる場合で、手ごろな価格のレンズといったら、いかがでしょうか。
とてもアバウトな質問で申し訳ありません。アドバイスをよろしくお願いします。
0点
ニコンFM2なら内蔵露出計もあるしファインダースクリーンでピント合わせをすれば何ら問題はないと思いますが・・・。
特に広角で建物撮影ならAFは不要のようですし・・・。
ただ >書籍の図像を撮影するためと とは書籍のコピーですか?
これだったらカメラを変えても劇的に失敗が少なくなるとは思えません。ズームレンズなんかだともっと難しいかも。三脚を使ってしっかり撮影しないとムリではないでしょうか。
書込番号:5003030
0点
タムロンのA09おすすめするのはF2.8で使い易いのと何より値段が安い。そのコストパフォーマンスの良さです。もし予算があるなら他のレンズでもいいかと思います。銀塩カメラですのでこのレンズつけても28mmは確保されますので一つ買ってもいいかな。
建物に大敵な歪曲はちょっと不明ですが、ソフトで修正なのかな。
書籍撮りは1眼でなくてもいいように思います。
自分もよくOCRに書けるためにデジカメ使うんですがコンパクトデジタルの方が使い勝手いいです。
書籍の図表は難しいですね。なかなか思うように行きません。それこそスキャナーやコピーの方が使い手がいいです。
書込番号:5003055
0点
こんばんは。
EOS7Sの視線入力システムは便利なんですけどね。
ファインダーを覗いて、シャッター半押しで見つめたところにピントが合います。全自動だとピントの中抜けなどありますので。
まぁ、使い方に習熟されていれば全自動でも問題はないと思いますが。ご一考あれ。
書込番号:5003056
0点
iceman306lmさんのおっしゃるようにあまりカメラを換えても結果に違いはないと思います。
>2/3は失敗しています
とのことですが、具体的に何が原因で失敗しているかが分からないとAFカメラでも成果が上がらないと思います。
その上で、両者を比べますが。
kiss7とEOS7Sですが、実用上そんなに大きな違いはありません。
大きな違いと言えば視線入力の有無ぐらいです。
そこで、機動性を考えるならEOSkiss7のほうがいいです。
シャッターのレスポンス、ファインダーの見やすさ等、
カタログスペックに現れない部分でやはりEOS7sのほうが上です。
レンズはどうやら広角が必要な感じなのでEF24-85mmが良いと思います。
ただし、建物の撮影で広角レンズを使うと湾曲収差がどうしても目立ちます。
書込番号:5003066
0点
たくさんのご回答、ありがとうございます。
ニコンFM2は、もう10年以上前に中古で購入したので、現在のカメラなら、ずっとずっと進化していて、ピントやシャッタースピード、絞りがすべて自動化していて、それらがほとんど完璧な映像を与えてくれるものと思っていました。目的が、楽しむことではなかったので、、、。
けれども、iceman306lmさんのおっしゃるように、本来三脚を立てるなり、カメラを固定させるための機材をそろえないといけないのですよね。
つまりは、重たくてぶれてしまうし、そうであれば書籍の撮影はgoodideaさんのように、コンパクトデジカメの方が良いのでしょうか。試してみます。
マリンスノウさん、「全自動だとピントの中抜けがある」んですね。全自動が完璧でないことわかっていながら、頼ろうとしていました。
となると、あとは建物を撮る場合のレンズを考えて見ます。やはりりゅう@airborneさんがお奨めしてくださった、EF24-85mmなどを。
みなさんのお陰で、少し頭を冷やして考えてみることができました。買い替えは少し保留にして、レンズを購入して見ます。
書込番号:5003311
0点
こんばんは
タムロンA09とA05を併用しています。
建物撮影では17〜35mmのA09はよいと思います。
多用する24〜28mmくらいでは樽型歪曲がほとんど出ませんので、
直線がビシッとします。
ズームレンズは、広角端を使うより中間域がおいしいときがありますね。
書込番号:5003688
0点
>自分の技術が乏しいので、2/3は失敗しています。
ところでどのような失敗なんでしょう?
「手ブレ」だけでしょうか?
それなら三脚や一脚を使用するとか対策が立てられます。
「失敗」の内容によっては他にも打開策があるかも。
・構図
・ピンぼけ
・被写体ブレ
・露出不足
ワタシとしては三脚など使っての撮影ならMF機の方が安心感が高いと思います。自分でファインダーを覗きながら構図を決め、ピントを合わせ、メーカーを見ながら絞り・シャッター速度を設定したり、露出補正したりと。
建物を撮るならアオリ/ティルト機能のついたレンズがいいと思いますが、高価ですね。
ちなみに「ピントの中抜け」はカメラ任せでAFで撮影していると、思ったところとは違うところにピントがあってしまうということなんですね。ですから、狙ったポイントに遠近差が大きいときなど、MFでピント合わせした方が確実でしょう。
書込番号:5005328
0点
レンズは、やはりタムロンがよさそうですね。価格的にも、安心して購入できそうです。
私の今までの失敗は、特に、書籍の図像を撮影した場合です。
窓際に書籍を広げ、できる限り画面いっぱいに撮影しようとします。カメラを固定するものがありませんので、不安定な無理なかっこうで上から覗き込むように撮影します。
その結果、ぶれてしまったり、光の入り方が偏ってしまったりです。スライド撮影用の器具を購入する方が先かもしれません。
なので、できるだけシャッタースピードを速めるのが良いのかと思っています。どのカメラ、という問題以前かもしれません。
建物をとる場合は、やはりマリンスノウさんがご指摘の通り、ピントの合わせ方がうまくいきません。そうすると、MFでピントを合わせるのが良いのですね。つまり、ニコンFM2であわせるのが良いということ。少し心して練習してみます。いつも練習もせず、いきなり本番なので、、、。
皆さんのアドバイス、とてもありがたいです。カメラ任せにしてしまおうと思っていたのが、恥ずかしい限りです。練習します。
書込番号:5005625
0点
キミルルさん、もうご覧になってませんかね。(^_^;)
書籍複写ですと、理想的なことを言えば、三脚、ケーブルレリーズ、単焦点レンズ(逆付けで使うリバース・アダプタも。解像力や歪曲を気にしないのであればズームでも可)、入射光露出計、ペンタ部交換してウェストレベル・ファインダーか、FM2ならばアングルファインダーが欲しいところですね。ホントはNikonF4とウェストレベルファインダーとケーブルレリーズが最適(建物撮影も含めて)だと思いますが・・・
まあ、露出計は無くても熟練の技で何とかなるでしょうが、他は、無いと熟練しても非常に不便でしょう。
ちなみに、マクロレンズでは50mmクラスでも、ページ全体を写す場合にはかなり離れることになり、机の上に立てた三脚の足を少し伸ばして、自分は(身長が170cmmくらいあれば)椅子の上、(それ以下ならば自分も)机の上に登ってというケースも出てきますね。
FM2やF3の内蔵露出計はプラスかマイナスかしか判りませんから、微妙な露出補正が必要なスライドで使うのは使いにくいですね。
それと、路上からヨーロッパ等の建物を写すのでしたら、道路の広さ、建物の大きさによりますが、16、7ミリくらいからの超広角ズームがないと全景が写せないことも多いでしょうね。
書込番号:5009486
0点
TAK-Hさん、くわしいご説明ありがとうございました。
う〜ん。徹底的にこだわるとなると、大変なことになるのですね。書籍の撮影といっても、そこに載せられている画像なので、文字をはっきり写す必要はありません。
なので、今考えているのは、簡単なコピースタンドを購入することです。そして、建物を写すために、広角のレンズを購入するつもりです。
ご指摘の内蔵露出計、最近のは、もっと細かく正確なものがあるのでしょうか。確かに明暗がうまくいかないことも多いので、この点は要考慮のようです。
もう少し、お店へ行って考えてみようかしら。
書込番号:5014819
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
知り合いからEOS-1V HSを9万で買わないかって言われています。
特に目立つ傷はグリップ辺りを三脚のぶつけてできた傷くらいで特に問題はなさそうです。
以前よりEOS-1V HSは欲しかったので凄く悩んでいます。
これって買うべきでしょうか?
0点
>以前よりEOS-1V HSは欲しかった
だったら「買い」でしょう。
シャッタ関係のトラブルが出ていないか試写させてもらえればベストですね。
書込番号:5012340
0点
HSボディなら安いですね。
どのような知り合いか分かりませんが、トラブルが出ても友情にひびが入らなければ宜しいのでは。
書込番号:5014731
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ
キットレンズEF-Sマウントのものをいってるんですよね。それなら使えません。
EOS Kiss 5が使えるのははEFマウントのものだけです。
書込番号:5006171
0点
返信ありがとうございます(>_<)
そうですか…一眼デジ愛用中なんですが、銀塩にも手を出したくなりまして。レンズが併用できるものはないんですかね??度々すいませんm(__)m
書込番号:5006806
0点
キャノンですとEFマウントレンズが使えます。レンズメーカーのものもEFマウントのものはどちらでも使い回せるのでその辺でレンズ買われればいいかと思います。
書込番号:5007635
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
中古ですがついに購入してきました。
本体と、28-105mmレンズです。
そこで、質問があります。
このカメラにはフラッシュがないですよね。
580EXと430EXがありますが、どっちのほうがいいのでしょうか。
両方とも単3電池4本。
あと細かすぎるので、意味がよくわかりません。
また、コンパクトバッテリーってありますが、どのような意味があるのでしょうか。
じゃまっぽい気がします。
これって、ぶら〜んてぶら下げてるだけなんですか。
よろしくお願いします。
0点
おはようございます(^^)
予算が大丈夫であれば580EXの方がオススメですが、430EXも420EXから大幅にパワーアップして俄然良くなっていますので、ドッチを選択しても普段使いには申し分ないです。
580EXの利点は、他にも580EXや430EXを買って複数のフラッシュを同時に発光させる時の親(カメラに取り付けた580EXが光ると他のも同時に光る)になれる機能や、外部電源(コンパクトバッテリーというやつ)が使えて、フラッシュをチャージする時間を短くできる事です。
※他にもバウンス用反射板とか色々と小技がありますが、、、
20m先とかを照らさないといけない・・・とか、バウンス撮影を多用するならば580EX
気楽に旅行とかでも持ち出し易い、普段使いならば430EX・・・という感じかな?と思います。
580EX・430EXともに掲示板がありますので、ソチラもチェックされて下さい(^^)/
書込番号:4993623
0点
おはようございます。
私も580EXの方が良いと思います。予算さえあれば。^^;
どっちが良いか分からないときは、とりあえず『大は小を兼ねる』です。
私もとりあえず、580EXの方を買いました。(^^;)ゞ
書込番号:4993634
0点
fioさん、F2→10Dさん 、
ありがとうございます。^^
気持ちは、580EXなんですが高いんですね。
う〜ん、悩みますね〜。
値段でいったら430なんですけどね。
今すぐ必要というわけではないので、ストロボの掲示板を見てから決めようと思います。
購入してわからないことがあったら、また相談します。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:5006465
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
私は現在EOS20Dを使用していますが、風景専門で作品を作っているため今後マミヤの中判カメラも視野に入れて行きたいと思っています。
しかし元々デジタルからカメラを始めたためフィルムの経験がほとんど有りません。
なので、まずは20Dに感覚が近そうなこちらの機種でフィルムの勉強をしようと思います。
ですがフォトショップ等を使用した作品作りは、自分の感性をダイレクトに作品に反映できる為欠かせない物になっています。
その為フィルムをデジタル画像としてパソコンに取り込むことを前提としたいと考えているのです。
そこで、今現在で最も高解像度な画像を作り出す市販スキャナの選択をしたいのですが、やはりフラットベットスキャナよりもフィルムスキャナの方が良いのでしょうか。(プロラボの、ドラムスキャナー等には敵わないのでしょうが・・・)
こと解像度の数値では先日発表になったエプソンのフラグシップ機等の方が高いようですが・・・。
どういった観点で選ぶのがよりベターでしょうか。
0点
大きなお節介ですが、
そんなまだるっこしい事してないでデジタルでやればいいのに。
値段は目んたま飛び出る程高いみたいだけど、中判も出てるし、
PENTAXからもその内出てくるようだし。
書込番号:4867930
0点
ぼくちゃん.さん、こんばんはです。
ん〜、言ってしまえばその通りなのですが・・・。
最初は貯蓄をしてEOS5Dの後継機を・・・と考えていたのですが同等かもう少し頑張ればマミヤの645AFDUが買える・・・という事で急に興味が出まして。
やはり雑誌など見ても中判の解像感は絶大ですし。
5Dと中判が天秤にかかっています。
ZDとか・・・いくらなんでも高価すぎです。手が出ない・・・(TヘT)
書込番号:4867984
0点
>フォトショップ等を使用した作品作りは、自分の感性をダイレクトに作品に反映できる為欠かせない物になっています。
その為フィルムをデジタル画像としてパソコンに取り込むことを前提としたいと考えているのです
ん〜、フィルムの楽しみの30%ぐらいを損しているように思うのですが(汗)
スキャンすること自体フィルムがもっているのデータを損失することになります。
小さなサイズで手軽にプリントする分には満足ですが、いくら高性能なスキャナーでも画質は落ちます。
20Dとフィルムをスキャンしたデータをディスプレー上で比べるとフィルムが格段に劣ること間違いナシです。
↑が原因でフィルムの解像度がデジタルに劣ると勘違いされてる方が多いのですが、
最新の35mmフィルムの解像度は全紙の引き延ばしにも十分耐えます。
35mmフィルムもデジタルに勝るとも劣りませんよ。
引き伸ばす際はプロラボでの手焼きをお薦めします。
プリントや色に関しては所詮アマの我々がパソコンをいじるよりも、
プロのオペレーターに要望を伝えたほうが正確にプリントしてくれます。
(コレばかりはいいオペレーターさんに当たれば・・・ですが)
画質はフィルムスキャナーの方が綺麗です。
コニミノのフィルムスキャナーは価格の割に綺麗な画像が得られて、評判良いですよ。
でもメーカー自体が撤退するので今の内です(/_ _)/
書込番号:4868587
0点
>こと解像度の数値では先日発表になったエプソンのフラグシップ機等の方が高いようですが・・・。
3/9発売のGT−X900ですね。
そのなのが発表されてるって気付きませんでした。
ちょっと興味があります。
35mmしか使いませんが、フィルムスキャンだと一度にスキャンできる枚数が限られちゃうので・・・。
(SCSIのフィルムスキャン持ってますが今では使い物になりません)
書込番号:4868997
0点
りゅう@airborneさん、小鳥さん 、犬が三毛の人びとさん 御返信ありがとうございます。
上記しましたが私は風景専門で撮影をしているのですが、今の20Dにおいてはカメラ性能のバランスの良さは満足しているものの、やはり風景における解像感、距離感などを求めた場合、中判はおろか、35mmにすら及ばないと感じました。
現在多用しているA4クラスの印刷でもそう感じてしまうのに今後A3ノビまでを印刷対象とした時にとても満足のいく絵は獲られないだろうと思いました。
そこで新たなデジタル素材としてフィルムをスキャニングしたものが使用できないかと思ったのですが・・・、少々勉強足らずだったようで。
今現在の5Dなどでもかなりの解像感を出せるようですし、もう一度いろいろな所を調べなおしたいと思います。
書込番号:4877664
1点
エイヴァントさん、こんにちは。
凝った内容の質問をされるときは、経験上、最高機種の板で質問する方がいいと思います。プロ、ハイアマの割合の問題ですが。
さて、風景専門でとなると、銀塩で中判、大判が画質的には圧倒的ですね。私もEOS−1D系デジ一眼を2つ使っていますが、風景で使う気にはなれません。先日もバイテンで撮影したという大型プリントの前で圧倒されました。(^^;)
フィルムからデジタルデータを作ってレタッチしてプリントするということになりますと、まず、デジタル化はフィルムスキャナの方が専用設計だけあって高画質のものが得られるでしょう。
このスキャナで重要なことは、解像度だけではなく、スキャナ・レンズの性能、スキャナAFの精度に大きく影響されるということです。つまり、スキャナを通すと、リバーサル原盤の先鋭度は得られなくなるというのは、この読み取りのレンズを通すことにより劣化するからです。
とは言え、画素的には4000万画素相当という圧倒的なデータ解像度ですので、アンシャープマスクをかけなくても(というより、銀粒子のあるフィルムからの高解像スキャンではシャープをかけると黒の粒子が荒れて見苦しくなりますのでできるだけ避けるべきでしょう。)、プリント時の圧縮効果でかなりシャープになります。300MB近くの16ビットTIFのまま編集してラボに持ち込みラムダプリントにしてもらえば、階調、解像力ともに、現状のデジタル一眼を遙かに超えるプリントが得られるでしょう。しかし、そのためには、この巨大データを扱わねばならないという負担があります。
ですから、フィルムを忠実に反映するようなスキャナの設定を発見してこれを登録する、レタッチは避ける、という考え方が普通だと思います。(「変える」ことは考えない)
私は、フィルムスキャナは、15年近く機種を変えながら使ってますが、上手くはありません。歴代のニコンとミノルタの10〜20万円のモデルです。フラットベッドではエプソンの最高機種(今使っているのは先代に当たるGT-X800)という感じでモデルチェンジに従って買い替えたりしてきました。
個人的な経験上は、シャープなデジタル画像が得られやすいのはニコンのものでした。
それにしても、35mm判スキャナならば15万円前後で買えますが、ブローニーですと40万円台の出費を考えねばなりません。
妥協せず、上記のような高額の支出をして、しかも、巨大データと格闘することを厭わないのでしたらデジタル一眼レフでは及ばない解像力・階調の画像、プリントが得られますが、資金的にも手間的にも、いろいろ大変ではありますね。
35mm判ならともかく、ブローニー・フィルムのデジタル化は個人では実際上大変だと思います。
書込番号:4994685
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
最近購入した、EF70-200/f2.8L IS USMの試し撮りに
久しぶりに使ってました。
購入直後に20Dで数時間使いましたが、あらためてEOS-3を
使ってみて、やはり1クラス上かなと思いました。
上記レンズの性能を使いこなすには45点は便利と思います。
ポジはまだ出来ていませんが見るのが楽しみです^^
PS、しばらく使っていなかった為、PB-E2に電池の液漏れを発見。
SC行きになります・・・;;、EOS-3に怒られますね。
(電池を換えても動かないです。直るかな?)
以上、感想を書き込んでみました^^
レスは付かないかな^^
0点
サンデーソウザンスさん
私はもっぱら銀塩派で本機を使っています。
同じく、70−200isも使っていて、先日も結婚式へ行ってきました。その場でフィルムを新婦(が知り合い)に渡してきちゃいました。
生産完了してしまい、大事に使っていきたいと思ってますよ。
バッテリーパック直るといいですね。
書込番号:4988399
0点
馬馬桜さん、レスありがとうです。
僕はデジ一導入後、銀塩カメラをどうしようか
かなり悩みました。初代Kissデジでしたが、
レスポンス等、まだまだEOS-3とは雲泥の差を感じ
これなら銀塩の出番は多いなと思いました。
しかし、20Dに変更後はやはりデジ優先になりました。
おそらく、銀塩メインには戻らないとは思いますが
カメラの良さと、ポジの絵の美しさから
EOS-3にはこれからも頑張ってもらいます!!
明日、SCにPB-E2を持って行きます。
あと、20Dの清掃もお願いしてきます。
書込番号:4990177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

