CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(13161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ

スレ主 E257系あずささん

ずばり28〜105F3.5〜4.5UUSMとの相性は良いでしょうか?(AFスピードなどについて教えてください)またKISS7とはあまり関係ないのですが8月にイタリア・ローマに行くのですがフィルムは手荷物検査で係員の人にフィルムを見せれば大丈夫なのでしょうか?教えてください。

書込番号:3877532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/03 20:51(1年以上前)

>手荷物検査で係員の人にフィルムを見せれば大丈夫なのでしょうか

透明のビニール袋に入れておいて係員に見せる。この方法がスムーズです。ISO1600以下ならX線の検査を受けても大丈夫ですが責任は取れません。
私も今度の日曜日から中国に行きますが、面倒なのでフィルムは手荷物に入れたままにしようかなと思っています。私のサイトにもチョット書いてありますのでご高覧ください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~agrifolk/unnan/ganyou.htm
預かり荷物の中には絶対入れてはいけません。念のため!

28〜105F3.5〜4.5UUSM、私のはUではないし kissもVですがAFの精度、スピード共満足しています。しかし、満足度は人それぞれですから。

書込番号:3877810

ナイスクチコミ!0


屁の道は善意で舗装されているさん

2005/02/04 06:19(1年以上前)

手荷物もX線検査機によってはだめです。

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml

係官に目視チェックを依頼。剥き身にしたフィルムを透明の袋にまとめてね。

書込番号:3879803

ナイスクチコミ!0


スレ主 E257系あずささん

2005/02/04 19:45(1年以上前)

ちょっとした質問なのですが屁の道は善意で舗装されているさんの<<剥き身にしたフィルム>>というのはプラスティックのケースから出したフィルムのことを言うのですよね?カメラ初めたばかりなので・・・。
明日への伝承さんありがとうございます。AFが特に遅いという事がないという事を知りたかったので参考になりました。あとサイト見ました。ISOが低ければ特に心配は要らないようですね。また屁の道は善意で舗装されているさん ありがとうございます。フィルムは見せれば大丈夫なのですね。

書込番号:3881857

ナイスクチコミ!0


屁の道は善意で舗装されているさん

2005/02/04 23:03(1年以上前)

プラスティックのケースから出したフィルムのことです。

分り難くてすみません。

書込番号:3882828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/05 03:19(1年以上前)

荷物の中につっこむ。
これで問題ありません。

昔は5箱も10箱(100〜200本)持って行きましたが、今では取材期間が短くなったので、2箱ぐらいを持ち込みます。

あんまり量が多いとEUの税金がかかるかも知れません。
現地調達は、ネガは日本価格+50%?、ポジは高く店を探さなければなりません。

フランスならFNACにゆけば何でも手に入りますが・・・。

書込番号:3883937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/05 03:24(1年以上前)

>荷物の中につっこむ.

言うまでもなく、機内持ち込み手荷物のこと!

8月までに私はEUを2,3度往復しているでしょう。

書込番号:3883944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/05 10:53(1年以上前)

写真はポジ さん
>荷物の中につっこむ.
>言うまでもなく、機内持ち込み手荷物のこと!

目視検査でなくX線検査を受けるということですよね。私も今のところ大丈夫と思いますが、 屁の道は善意で舗装されている さん 紹介の記事をみるとゆくゆくは心配ですね。

明日関空から昆明です。関空は確かISO1600以下は大丈夫と案内板があったような? 帰路はちょっと迷います。目視のほうが間違いないか!
それにしてもテロリスト、困ったものだ!

書込番号:3884900

ナイスクチコミ!0


スレ主 E257系あずささん

2005/02/05 19:40(1年以上前)

写真はポジさんの「あんまり量が多いとEUの税金がかかるかも知れません」について質問なのですが(質問ばかりですいません)フィルム20本〜30本くらいなら大丈夫でしょうか?

書込番号:3887025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/05 23:45(1年以上前)

写真はポジ さん は今忙しそうで(笑)??? 代わりに。
>フィルム20本〜30本くらいなら大丈夫でしょうか

大丈夫(責任はもてませんが)私は、明日50本持って行きます。ただ、箱からだして、むき出しでの方がより良いかも?

書込番号:3888495

ナイスクチコミ!0


屁の道は善意で舗装されているさん

2005/02/06 03:25(1年以上前)

>E257系あずさ さん
関税が気になるなら旅行代理店に聞いてみればどうですか。


>明日への伝承 さん
昆明かぁ。夏は涼しくてよいところですね。
そうか、もうすぐ春節ですね。

書込番号:3889432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/06 04:04(1年以上前)

>写真はポジ さん は今忙しそうで(笑)??? 
昼寝を楽しんでおりました。

私の経験では、ポジ200本くらいは問題なく持ち込んでいました。
ヨーロッパで手荷物検査に引っかかるのはごくまれでしたから。
私はそんな経験皆無。

しかし最近はセキュリティー検査が厳しく、税関よりこちらが大事のようです。つまりフィルムの数量には関係なく・・。

今、何回も検査をくぐったポジから作成された記事が店頭に並んでいます。これがX線検査の証明になると思います。

私は年に何度もヨーロッパに行きますが、EU圏では2,30本程度のフィルムは問題にならないようです。

なぜなら私はかなり大きなカメラ機材を持ち込みますが、それも問題なしです。ただ私は職業欄に”写真家”と書き、いざとなれば出版社の紹介状を提示しますが・・・。今までそんなことはなかったと記憶しています。

この件、ただのトゥーリストなら余り神経質に考える必要はないと思います。

書込番号:3889508

ナイスクチコミ!0


スレ主 E257系あずささん

2005/02/06 19:01(1年以上前)

税関で引っかかることはあまりないのですね。
>関税が気になるなら旅行代理店に聞いてみればどうですか
そうしてみます。ただ学校の修学旅行なのでそのうちこの旅行に関すること(たとえば空港でのX線検査の事など)を聞く機会があると思いますのでそのとき聞いてみます。いろいろありがとうございました。

書込番号:3892471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/11/01 13:34(1年以上前)

こんんちは、皆さん

空港でのフィルム検査ですが、国内の空港では露出して検査時にビニール袋にむき出しで入れて差し出せばX線検査機に通す事は無いようです。
それは、「フィルム目視検査要求が出来る」と規定されています。

ところが、聞くところではハワイやアメリカ本土などでは、旧友が仕事で「フィルムだから…」と差し出したら検査官のおばさんがX線検査機へ入れようとするので、「これはフィルムだ…」と主張したところ、別室で余分な身体検査や身分照会検査を強制されたと言う情報があッ他そうです。
つまり、アメリカ本土は過激な検査体制下にあり、検査官に「フィルムのX線検査を拒否できる」という点が周知徹底されていないという現実があるようで、困ったものです。

また、X線検査機には最近内部が見えない部分に対してSPOTで強烈なX線ビームを当てて、金属ケース内部を見れる機器が急速に導入されており、これがどこの空港で採用されているかは一切公表されていません。
国内では、ISO1600以下(と言う事は通常のフィルムでは大丈夫…)では問題ないとされていますが、市販されている従来のフィルム収容X線対策BAGでは、逆にアメリカ方面では強烈なX線がBAGに照射され逆効果とのX線機器メーカー友人の意見です。
市販されているX線対策BAGが発売されたのは9・11テロ前の通常検査であり、フィルムBAGに入れて手荷物として私も仕事ではハワイ等々へも搬入していましたが現状は大違いです。

市販X線BAGでは無く、透明ビニール袋にフィルムケースから取り出した状態で、携帯して金属探知ゲートを通過させてもらう方が安全でしょう。その後機内で手荷物BAGへ移せば済むことですから…
一般に言われているISO1600以下は支障ないというのは、BAG内に露出して入れられている状態で、他に不審なものが入れられていない状態で、警戒条件は普通の場合と考える方が良いとの意見でした。
警戒が厳しく成ると光線量も大幅にあがる様ですから…帰国時に撮影済みフィルムが感光してしまいましては後の祭りです。

書込番号:4544097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画角について

2005/10/23 09:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 xiao-zhouさん
クチコミ投稿数:5件

EOS-7Sを購入した初心者です。

さっそく撮影してみたのですが、自分が思っていた構図より、
まわりに余計な部分が入ってしまいます。

これって、慣れて感覚をつかむしかないのでしょうか?
余計な部分を隠してくれるアクセサリーとかないのかしら?

書込番号:4523394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/23 09:33(1年以上前)

視野率といいます。

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003260.htm

高い一眼レフだと100%という機種もありますが、一般的には90〜95%ぐらいで、この機種もその範疇に入ります。

ファインダーで見えない部分が写るのですから、ファインダーに枠を付けても解決しませんし、レンズに枠を付けると写真の周りに黒枠が出来てしまいますから、これも解決にはなりません。

慣れるしかないでしょうね。
デジカメだとトリミングが簡単に出来るので、今後デジカメに移行した場合、こういった悩みは解消されるかもしれません。

書込番号:4523423

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2005/10/23 16:46(1年以上前)

視野率が上下90%・左右92%なので自分が意図した構図より少し余分な
部分がどうしても入り込んでしまいますね。

かっぱ巻さんの書き込まれているようにデジタルならトリミング等で簡
単に修正することも可能ですが、銀塩では不可能ですね・・・。

私は自分が思った構図より少し狭めに撮影しています。
やはり解決方法として慣れしかないのかもしれませんね。

書込番号:4524153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/24 09:54(1年以上前)

プリントの段階で切り取られてしまいます。つまり、フィルム面100%プリントされるわけではないので、写真屋さんと相談してみては?

書込番号:4525778

ナイスクチコミ!0


スレ主 xiao-zhouさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/25 22:44(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。

視野率という言葉だけは知っていましたが、こういうことだったんですね。
一眼は見た通りに撮れると思ってたので、びっくりです。

いろいろ試してみます。

書込番号:4529484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/10/26 09:15(1年以上前)

以前xiao-zhouさんのα-7のスレに書き込みをさせて頂いた者です。
xiao-zhouさん、結局7S買われたんですね。
7Sも使いやすいカメラですし、10Dの兄弟のようなカメラですから楽しんでください。

私も考えては撮っているのですが、7Sでは四隅に結構余計なものが写りこんでしまうことが多いです。一部のハイエンドカメラ(EOSなら1VとかNikonではF5/F6など)は視野率100%ですが、反面視野率90%未満というカメラもあります。
私の場合は7Sでは(被写体が何かにもよりますが)構図を決めたらメインの被写体がファインダーぎりぎりに入るように寄ってから撮るとだいたいあたります。
難しいのは被写体をアップにして一部を切り取る場合ですが、これは本当に慣れないと難しいです。かなり大胆に寄らないと自分が思った構図にならないです。使い込んでクセをつかんでください。

一口に7S視野率90%x92%と言ってもこれはフィルムに対しての言葉で、実際フィルムに写る像のどれくらいの範囲がファインダーで見えているかということです。プリントしたもの(出来上がり)から考えるとまたちょっと違ってきます。
フィルムは24mmx35mmの縦横比1.458ですが、どのプリントを使うかによってフィルムに写っているものの上下が切れたり左右が切れたりします。例えば、
L版プリントでは縦横比1.43なのでフィルムの左右が切れます。
はがきサイズでは縦横比が1.49になるので、今度はフィルムの上下が切れるようになります。

使うプリントのサイズによって上下、左右どちらを重視してフレームを合わせるか変わるのでちょっと複雑でわかりづらいですね(笑)。

私は普段のプリントでは、はがきサイズ(102x152mm)の縦横比1.49を使っています。この縦横比は7Sのファインダーの(実際に見えるところ)縦横比と同じです。
フィルムに対してではなく、出来上がりプリントに対しての「視野率」を考えると、7Sでは視野率が一律上下左右とも92%くらいになって分かり易いですよ。

面倒くさいですが、私はこういったことを考えて写真を撮りながら自分のカメラを分かっていくのもまた写真の面白さでもあると思います。

書込番号:4530328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルは銀鉛を超えるか?

2005/09/06 12:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

コンタックスを売り払い、20Dを買って心の整理はついていたはずなのですが、いま7sの購入を迷っています。前回のスレッドで銀鉛は捨てがたいものとの結論が出ていますが、申し訳ありませんがもう一度お尋ねしたいと思います。
1)最近のカメラ屋ではCDを作ってくれます。このことは焼き付けは全てデジタル化されているのでしょうか。そうであるならばプリントされる銀鉛の階調表現なども限界があると思うのですが?
2)銀鉛は1000万画素とか2000万画素相当とか云いますがプリントサイズが例えば2L程度(画素数が充分という意味)であるとするならば写真屋さんの印刷技術として20Dと銀鉛の違いを表現することは出来るのでしょうか。(見た目ではなくて技術論として)
7sとフイルムスキャナーを買い直して、銀鉛再開を考えているときに50Dが発表になって揺れています(買えませんけど)。銀鉛は愛着とノスタルジーの世界だけのものなのかプリンター技術の限界との関係で教えていただきたいと思います。

書込番号:4404980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 12:38(1年以上前)

こんにちは。

現時点では、ダイナミックレンジと発色の素直さ、モアレ、偽色の点で、
デジタルは銀塩に追いついていません。
ただ、実用上ほとんど問題ない範囲には来てますね。

書込番号:4405011

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 13:58(1年以上前)

>そうであるならばプリントされる銀鉛の階調表現なども限界があると思うのですが?

いま、写真屋さんに置いてあるプリンターのほとんどはデジタル式です。
スキャナーでスキャンしてから銀塩プリントしています。
銀塩写真は まだデジタルに勝っているとは思いますが、本当に銀塩の魅力を発揮させようとすれば、プロラボ等 限られたところに処理を依頼しなければならないので、面倒ですし高価についてしまいます。

家庭用のスキャナーでは 色合い以外は デジタル一眼にはかなわないでしょう。

書込番号:4405194

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 14:01(1年以上前)

つまり銀塩にこだわって フルにその魅力を発揮させたいのであれば、最初から最後までアナログ処理をする必要があると考えます。

書込番号:4405199

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/06 17:38(1年以上前)

F2→10D さん take525+ さん 早速のご指導有難うございました。僕の理解は次のようになりました。
>スキャナーでスキャンしてから銀塩プリントしています
と言うことですから、写真屋さんで加工するときには最終的にデーター量(ドット?)によって制約される。従って情報量が同じならばプリントされる結果は同じになる。(写真屋さんの器械能力の制限も受ける)だけど
>ダイナミックレンジと発色の素直さ、モアレ、偽色の点で、
デジタルは銀塩に追いついていません
と言うことを考え合わせると情報の質にはまだ差がある。つまり同じ画素数で比較しても内容は質的に異なると言うことでしょうか。
これで今までもやもやしていたことがスッキリしましたがこの理解で宜しいのでしょうか?
実のところはお二人の蓮の花びらやイソギンチャクを見せていただいても銀塩と間違えちゃいますから僕の目から見るとこんな細かいことに拘る必要は全然ないのですが、今から7sを持つ身としては納得しておきたかったものですから分を超えたことをお尋ねしました。有難うございました。

書込番号:4405536

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/06 18:45(1年以上前)

以下はわたしの私見ですが、

>写真屋さんで加工するときには最終的にデーター量(ドット?)によって制約される。
>従って情報量が同じならばプリントされる結果は同じになる。
>(写真屋さんの器械能力の制限も受ける)

ドット密度だけではないですね。
アナログ(銀塩)って以外と解像力悪いです。
途中でデジタル変換すると余計にです。

アナログ(銀塩)の良さを発揮させるには やはり全てをアナログで処理するのが一番です。
途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)

>つまり同じ画素数で比較しても内容は質的に異なると言うことでしょうか。

そのとおりだと思います。(画素数うんぬんは別にして)
言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

書込番号:4405704

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/06 19:17(1年以上前)

ウーム、迷ってきた。7s+ニコンスキャナー或いはプロラボとすると結構お金も掛かるなー。この資金、20Dの後継機の購入資金として積み立てておこうかな。最終的には、ある程度の数をプリントすることが前提で、マニアックに銀塩を操作することが楽しいと云うほどでもない凡人だしなー。

書込番号:4405802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/06 20:38(1年以上前)

>マニアックに銀塩を操作することが楽しいと云うほどでもない凡人だしなー。

だったら絶対にデジタルです。
銀塩は音楽で言えばレコードのような存在です。
一般人には過去の遺物になりつつありますよ。

書込番号:4406042

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/06 22:25(1年以上前)

私も疑問に思い他の掲示板ですが色々と聞いたり調べたりしていました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4053920
結局、我々アマチュアが手軽に銀塩(銀鉛ではありません)の優れた部分の恩恵に預かることは出来ないと言うのが結論のようです。

書込番号:4406454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2005/09/06 23:31(1年以上前)

>アナログ(銀塩)の良さを発揮させるには やはり全てをアナログで処理するのが一番です。
途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)

大方賛成ですが、負けますかね、デジタル一眼に銀塩が。
ある程度以上の(具体的にはいわゆる写真屋さんの)機材を用いたとすれば、仮にデジタルプリントでも。

もちろん被写体、使用フィルムなど様々違うでしょうし、デジタルの楽しさを否定するわけではありませんが・・・。

費用の事を言われていたので、格安店を貼り付けておきます。

http://www.45color.co.jp/digi_print.htm

確かポジフィルムからのプリントでも、L版1枚35円だったと思います。

書込番号:4406719

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/07 00:18(1年以上前)

F2→10Dさん、骨@馬さん、ゼロハンライダーさん沢山の情報有難うございました。僕が基本的に間違っていたのはプリントの工程が化学反応ではなくて、物理的電気信号の世界に変わっていたと云うことを知らなかったことでした。最終工程の写真店でデジタル化されているとすれば、銀塩はスキャン、プリント、両面で劣化は避けられないでしょうね。デジタル、銀塩とも同じ画素数であっても、その上にのせられた情報の質(内容)は当然異なるのですから最終的な絵は異なるでしょうね。これは所詮電気信号の世界ですから映像処理ソフトが活躍しそうですから、もうこれは優劣の問題ではなくて好みの問題になりますね。僕は何となく銀塩は細かい粒子の化学反応のイメージを持っていたので微妙な表現が出来るのだと思っていました。でも結局デジタルプリントするのなら同じことなんだと分かりました。同じ数のつぶつぶだけど違う色なんだ。
何処まで細密なつぶつぶを求めるかは財布との相談と云うことになりますね。でも化学反応してスキャンニングされてデジタルプリントされるのでは銀塩はかわいそうだ。出口をデジタルで固められた現在入り口からデジタルで入った方が効率が良さそうだと思いました。
僕はどうも意志薄弱で権威に弱いところがあります。ベテランの>だったら絶対にデジタルです<はとても良く効く薬になりました。皆さんご親切に有難うございました。

書込番号:4406877

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/07 23:45(1年以上前)

take525+ さん、F2→10D さん、いつも、横から、スレを読まさせていただいています。勉強させていただいています。
今回も横スレですみません。
わたしは、いまのところ、カラーネガフィルムしか使わず、現像はすべてキタムラさんにお世話になっています。また、CD作成無料券で遊んでいます。
キタムラさんも、デジタルプリントであると思っているのですが、職場の近くに、プロカラーラボという現像所があります、そういう現像所に依頼すると、ネガフィルムでも、それなりの差があるのでしょうか。
少し、気合を入れて撮影した場合に利用してみても意味があるのでしょうか。また、簡単に現像依頼できるものなのでしょうか、もしよろしければ教えてください。

書込番号:4409491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/08 09:14(1年以上前)

ogtmさん、こんにちは。

最終的には近くにあるというプロカラーラボに直接聞くしかないと思いますが、
たぶんそこでもデジタルプリントだと思います。
アナログ現像(プリント)だと、現在ではまず手作業になってしまうと思います。
ですから、かりにアナログ現像をしてくれるとしてもかなり高価になるのでは無いでしょうか。
ですから、価格も含めて直接聞いてみるのが良いですね。
ただ、ダイナミックレンジや発色はまだまだフイルムの方が優れていますから、
フイルムで撮影したのとデジタルで撮影したのとでは、デジタルプリントでも差は出ますよ。
フイルムの方がダイナミックレンジ(ラチチュード)が大きいと書きましたが、
最終的には紙の白と黒の範囲に収まるしかありません。
ですから、プリントした時点でのダイナミックレンジはどちらも同じになってしまうのですが、
元のダイナミックレンジの広い方は階調性になって現れます。
ですから、グラデーションの様なのはフイルムで撮影した方がより綺麗でしょう。
より、です。先にも書きましたが実用上は問題ない範囲に来てますので、素人目には判らないかも?

書込番号:4410171

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/08 10:39(1年以上前)

こんにちは。
早速、ありがとうございます。
ユーモアと、的確なアドバイス、大好きで、いつも楽しましていただいています。
やっぱり、デジタルプリントなのでしょうね。
コストのことを聞くと、わが家には、厳しそうです。
家族写真がメインですので、キタムラさんの現像で不満を感じたことは、一度もありません。
子どもの頃に、山登りをしていたので、子どもが大きくなれば、一緒に登山と山の写真をはじめたいなぁという、夢があり、少しでも、きれいに残したく思い、質問させていただきました。
リバーサルも使ったことが無いのでデジ1眼が買えるまでには、いろいろ勉強してみます。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:4410296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/09/10 17:00(1年以上前)

亀ですが,皆さんの対話大変興味深く拝読させて頂きました。

ただ,私が未だによく分からないのが,像を結ぶレンズの味についてですね。nadeshikoさんはコンタックスを売り払われたとのことですが,ツァイスレンズにも味のある独特なレンズがあったのではないでしょうか? 
たとえ,デジタルプリンとで焼くとしても,大元のレンズの味はカリカリシャープな今日のレンズには出せない味があると思います。

私がレンズにこだわるのはそんな意味もあるのですが,具体的に比較をするにいたっていませんので,済みません。なんだか,無責任なレスになってしまったような。

もっか昔のレンズと撮り比べできるものといったら,私の機材ではペンタックスDSとK2ぐらいなんですが,Dsを手に入れてから気付くとK2は「置物」になっていて・・・。またアップできる環境ではありませんので申し訳ないです。

個性的なレンズで撮り比べなどされた方,「あがり」はどうでしょか?

take525+さんは,ひょっとすると銀塩−デジタルをアダプターで往来しているのでしょうか?




書込番号:4416203

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeshikoさん
クチコミ投稿数:38件

2005/09/10 21:31(1年以上前)

ツアイスのレンズに惚れてコンタックスを愛用してきました。銀塩カメラはレンズが決まればカメラは箱だけです。後はフイルムとラボ(富士フイルム)がやってくれます。しかし乍らAFその他、他社がしのぎを削るなかコンタックスはツアイス頼みでユーザーのニーズを掘り起こす努力をしてこなかったと考えています。僕はこの、たるんだ社風が気に入らなかった。そこにこのデジタル時代到来でした。レンズに未練はあったけれど2本立ては勿体ないと思ってキャノンにこの身を預ける決心をして20Dを買いました。その後で一寸銀塩に揺れ戻しの気持ちが出てしまったのですが、この場合でもキャノンで行くつもりでした。色々お金も掛かるし、ごろごろ持ち物が増えるのではたまらない。綺麗さっぱり売り払って後悔はしていません。
ただ、プリントの段階もデジタル化している現状を知って、銀塩はもはやレコード的存在になっているとのご指摘には極めて納得がいきました。デジカメも僕のレベルでは充分鑑賞に堪えうるレベルですので、今後はデジタルで行こうと決めました。CMOSも凄いらしいから将来は楽しみだ。ここで残した資金はワンランク上の機種1Dmk2n?を狙うのに使います。なんてこじつけて新しいのをほしがるのは我ながら自制心がないと反省するところですが。皆さんのおかげで随分勉強になりました。有難うございました。僕は長玉党だ。APS−CやAPS−Hを無くさないでねキャノンさん。

書込番号:4416794

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/10 22:02(1年以上前)

レスに気付かなかったので カメですみません。(今日上の方に上がってて気付きました。)

ゼロハンライダーさん、

>途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)
>言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
>どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

という事です。
わたしの考え方感じ方は この3行につきます。
ちなみに銀塩もまだ使ってますよ。
カラーポジの中判とモノクロームの35mmと中判ですが。


jogtmさん、

プロラボと言っても技術の差はあります。
一度現像プリント出して試すしかないですね。
また、こだわりのある現像所は アナログ伸ばし器を残してますから聞かれてみてはいかがでしょう。
ただ、キタムラなんかでも 気に入らない場合には焼き直しをしてくれますから申し出てみられては。


マリンスノウさん、まいどです。(^^)

>take525+さんは,ひょっとすると銀塩−デジタルをアダプターで往来しているのでしょうか?

アダプタで楽しんでいるのは古レンズなんかです。
最近の住み分けは
・スナップ、マクロ オリンパスE-1
・マクロ、風景   EOS D60
・モノクローム   35mm銀塩、中判銀塩
・ポジ       中判銀塩
こんな感じです。
これだけでも大変です。(^_^;)

書込番号:4416879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/09/11 14:12(1年以上前)

nadeshikoさん ご回答有り難うございました。

私も最近かなり揺れています。ざっと数えてみると銀塩一眼機は21台,コンパクト4台。レンズはMF・AF合わせて63本。AFはデジタルに転用できるとしても,それでも相当数のMFレンズ。おまけにレンズの「味」にこだわり増殖したので,メーカーも様々。

ここまで銀塩ライフを全うすればそろそろ,一区切りつけても良いかもしれなと思い始めた今日この頃です。


take525+さん ど〜もです♪
>>途中でデジタルが入ると、最近のデジタル一眼には負けます。(発色や階調以外)
>>言ってしまえば、銀塩とデジタルは別物なんです。
>>どちらにも良さがあるので、むりやり優劣をつける必要もないでしょう。

>という事です。
>わたしの考え方感じ方は この3行につきます。

そうですか。
私としては,デジタルの使用頻度が非常に高くなってきており,(無理やり銀塩を清算する必要はないのですが,)如何せん使い切れなくて涙がでてきます。(笑)

不合理に熱くなった趣味ですから,自分の持ち物=自分の歴史=自分のアイデンティティとじっくり向き合うことにいます。

愚問にお付き合いいただき有り難うございました。

書込番号:4418830

ナイスクチコミ!0


jogtmさん
クチコミ投稿数:62件

2005/09/12 20:13(1年以上前)

take525+ さん ありがとうございました。
せっかく、近くにラボと言う場所があるので、思い切って顔を出して見ます。新しい発見があるかもわかりません。
素敵な写真、また見さしていただきます。

nadeshiko さん
スレを利用させていただきスミマセンでした。
20Dで頑張られるのでしょうか、わたしはもう少し7sで楽しんでみます。ありがとうございました。

書込番号:4422246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/23 22:45(1年以上前)

私のパターンとしては、
1.広角メインでのお散歩:コンパクト銀塩カメラ(T3)
2.いろいろな時(常備):コンデジ(いろいろ)
3.記念撮影や望遠、マクロ撮影など:銀塩一眼レフ(EOS7)
って感じで使い分けしています。
1.が一番使用頻度が高く、2.3.の順番となります。
まだ、デジイチ所有していません。
デジタルに関しては、T3に勝るコンデジはないでしょう。
EOS7もっているのですが7Sが登場して、現行機で無くなったことで買い替え検討中なんですが、デジイチに移行するか悩み中。

書込番号:4525006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらがいいでしょうか?

2005/09/12 14:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

EOS7sかα-7のどちらにしようか迷っています。
性能面(AF速度など)ではどちらが良いか教えてください。

書込番号:4421595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/12 22:46(1年以上前)

両方他の人の所有しているカメラを使わせて頂いたのですが、AFはダントツにEOS7sが速くて正確です。
交換レンズの種類も純正、レンズメーカー製を含めキャノンは豊富です。

でもファインダーのキレはさすがにα7が上です。

書込番号:4422769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/12 23:19(1年以上前)

EOS7sですがE-TTLUを売り物にしていますがこれには要注意が
必要です。純正レンズ全てE-TTLUにはなりません。距離情報を搭載
したレンズのみです。私もEOS7sが発売されてすぐ購入しましたが
購入する前に問い合わせしたら純正EFレンズは全て使用E-TTELに
ということで・・・当初そのような情報はありませんでした。
私自身撮影してレンズによりあまり差異があるのでキャノン販売
(キャノンは造るまで発売以降はキャノン販売の訴訟範囲)
に問い合わせしたところ、実は距離情報が存在する/しないレンズが
ある。これに対し私は発売当初はこのような情報はなかたというと
先方はキャノンも把握できいていなかった・・・・という回答でした。それで会話の次の日・距離情報がなくてもE-TTLUとほぼ同様の調光が
得られる・・・と言って来たので検証した結果か?全てのレンズで検証
したのか?と問うと検証していません。そういうアルゴリズムで処理
が・・・・とのことなのでアルゴリスムとか処理がどうのこうの言えば
引っ込むと思ってるのか!!!理論的に距離情報がないのに補正はどう
するんだ?今までプリ発行演算だけではアンダーになるからNIKONまねて
距離情報入れたんだろう・・・データがないのに何を根拠で言うんだ!
机上の空論ではない!こちらは撮影結果で言っているんだと
いい検証してもらった・・・結果は差異があります。すみませんで
した。
こんな大事件がありました。購入時にはお客さまサポートへTEL
して疑問点は納得いくまで質問して回答を得た方が良いです。
又、担当者の名前、できれば書面で回答もらったほうが後で言った
言わないとはなりませんので・・・(私のときも誰が言いました
と責任転換でした。)

書込番号:4422891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/09/13 11:47(1年以上前)

feeder9さん
EOS-7Sユーザーです。私も7S購入時にαと比較検討しました。
(昔はαを使ってました。)

7Sの良い点:
・AFの視線入力(私はこれと視線入力と相性が良いのでやめられません)。
・AF速度クラス最速。特にLレンズ使用時は速いです。
・前出ですが、豊富なEFレンズ群。交換レンズを買い足すのであれば、EOSに分があります。

α-7の良い点
・ファインダー。αのファインダーにはどのEOSも敵わないと思います。
特に7Sはファインダーが暗く、少し暗い室内ではAFが迷います。7SはAF補助光が間欠内蔵ストロボ発光なので、周りの方に迷惑になりますし、ポートレート時はモデルの人が引きつった顔になったりします。
私は室内でAFが使えない時はMFを使いますが、暗いのでフォーカスはやはり合わせづらいですね。
・スポット測光が可能。これは7Sにはないので大きな違いと思います。
・αはシャッター速度1/8000秒まで可能です。7Sは1/4000秒までですが、一般的な使用範囲ではあまり気にならないと思います。

AF速度だけ考えると7Sですが、ファインダー明度は(感覚的に)気持ち良く写真が撮れるかどうかなので大事だと思いますしMFもαがやりやすいです。7Sのスクリーンは交換できませんのでスクリーンを明るいものに交換して明度を向上させるという技は使えません。7Sを選択した場合ファインダーの明度はガマンするしかないですね。あとはスポット測光を使いたいかどうかも選択基準に入れておいた方が良いと思います。

ストロボの調光ですが、とかちったよくんさんのご指摘通り、E-TTL II自動調光は全てのEFレンズで使用できるわけではありません。
補足ですが、E-TTL IIは外部ストロボ使用時のみ有効です。内部ストロボはTTL自動調光ですので、外部ストロボを購入しない場合は、あまり気にする必要はないと思います。また私は室内+外部ストロボではバウンスを使うので、E-TTLでもE-TTL IIでもあまりあてになりません。

psりゅう@airborneさん、1Vの板ではお世話になりました。

書込番号:4423863

ナイスクチコミ!0


スレ主 feeder9さん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/13 18:31(1年以上前)

返答ありがとうございます。
候補が1つに絞ることができればいいのですが、そうにもいきませんね。
今回いただいた情報を参考に考えてみます。

書込番号:4424589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/23 22:33(1年以上前)

EFレンズとAFのスピード感でEOSを選択しますかね。私は。

書込番号:4524968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

防滴仕様?

2005/04/09 11:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

スレ主 tau77さん
クチコミ投稿数:7件

「内部浸水による全損の為修理不能とさせて頂きます。」
修理依頼をした結果のメーカからの回答です。
症状は以下。
----------
GR-E1(2)、BP-E1で正常使用できない。PB-E1では正常使用できる。GR-E1などで正常動作する場合もあるがしばらくすると操作が出来なくなり、メインスイッチをOFFにしても液晶表示はONのまま切れない。グリップをはずすと液晶表示は消えるが、再度装着しても操作不能。
----------
要するにパワードライブブースターでは正常動作するが標準グリップやバッテリーパックでは動作しないという症状です。
中古で購入、正確にはオークションで購入、したので浸水の状況が
分かりませんが、外観からは何の問題も感じ取れません。
恐らくせいぜい雨に濡れた程度だと思います。
・・・・
このカメラ、防塵、防滴についてカタログで自信をもった
記述がしてあるカメラのはずですが・・・

書込番号:4152617

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/04/09 11:39(1年以上前)

前のユーザの使用状況がわからないので何とも言えないのでは?

防滴は防水ではないので水没させればそれまでだし、
そこまでいかなくても カメラを濡らしたまま長時間使えば浸水するでしょうし。

こちらのページの中に
http://clara.oc-to.net/impressions/index.html
「KENのつぶやき」というコーナがあります。
その中に「水没EOS3を救え!」という記事がありますので何か参考になるかもです。

書込番号:4152662

ナイスクチコミ!0


スレ主 tau77さん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/10 01:33(1年以上前)

take525+さん情報ありがとうございます。
非常に参考になりました。
3,000円のジャンクなら納得できますね。
なるほど、完全に水没している状況でも見た目はキレイな訳ですね。
そうすると私が手に入れた物も完全水没なのかもしれません。
オークション出品者に確認したところ委託販売で手に入れた後、
自分では濡らしたことすらないということなので水没を承知で
委託で中古カメラ店に出した人間が一番悪いことになりますね。
ちなみに私はオークションでPB-E1とセットで50,000円も支払って
いるので損害は大きいです。
ノークレームノーリターンということで返品にも支払額減額による
精算にも出品者は応じませんでした。
電気ものカメラの中古は前オーナの良識により状態が変わってしまいます
のでみなさんも表面的な状態だけでは判断できないということで注意
しましょう。
なお、メーカサービスから修理不能として帰ってきたボディはPB-E1でも
動作しない状態に悪化していたので、引取りを拒否してメーカ修理継続と
しました。結果が出ましたらまたご報告します。
というか、メーカもコストが合わないから修理不能としているだけで
コストをかければ修理は可能なわけですね。
そのコストを誰が払うかの問題だけ。

書込番号:4154429

ナイスクチコミ!0


スレ主 tau77さん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/17 11:35(1年以上前)

キヤノンさん、どうもありがとうございました。
GR-E1/E2を含めて全て正常動作するように「調整」
してくださいました。
当初の修理内容ではないことと動作保証出来ないという
ことで修理費は「無料」でした。
但し、これはあくまでも不可抗力で修理前の状態より
悪化して戻されたという条件がついてのことですので、
全ての動作が正常になったのは偶然の産物でしょう。
キヤノンさんが正規に修理を受け付けるわけではありません。
その点はみなさん誤解をしないように。
メーカサービスのポリシーとして動作保証しないものは
修理とは呼ばないということが良く分かりました。
すごいです。
復活したEOS-3は大事に使っていきたいと思います。
ちなみに日研テクノに水没というのは分からない段階で
お願いした見積もりでは送料、税別で14,000円位でした。
メーカから修理不能として返されても相談する価値はあるかも
しれません。
キヤノンの当初の見積もりは税別20,400円でした。
水没ということが分かっての修理依頼であればそれぞれ
見積り額や対応は変わると思います。

書込番号:4171245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/04/20 12:21(1年以上前)

カメラは現物確認の上購入。
これ鉄則。
もう少し自分の行動を考えましょう。
当初のメーカー非難の投稿は自分に返ってきますよ。

書込番号:4178420

ナイスクチコミ!0


スレ主 tau77さん
クチコミ投稿数:7件

2005/04/29 22:44(1年以上前)

修理に出す前にメーカのサービスで見積もりしてもらった上で
修理依頼したので、現物をプロが見ても状態が判断できなかった
わけです。
ですから外観しかわからない状態、展示されている状態で
正常動作しているという状況では現物確認すれば良い
という物でもないです。
色んな組み合わせで試すわけにも行かない。
最終的には売り手の良心に依存する問題です。

書込番号:4200836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/23 16:09(1年以上前)

防水?防(水)滴?、冠水?に関してですが…

PRO向けカメラとレンズの組み合わせでは、「冠水は無理ですが…」ある程度の防滴機能をパッキンにて持たせてあります。
それは先日の靖国参拝TV中継を見ていると判るのですが、TV局のハンディーカメラは防滴では無いので専用のカバーを掛けて使いますが、レンズは一応防滴です。
一方でスチールカメラは、特にカバーを掛けないで撮影しているカメラマンが多いと思います。
台風のひどい横殴りの雨でも一応防滴ランクと考えてきました。
さらに、これは霧の中ではカバーは役に立たず、結露みたいな形でビニールの内部にもカメラ本体もじっとりと濡れてしまします。

その程度の防滴は考えられていますが、レンズ側は安い機種ではパッキンが入れてないものが有り、CanonではLグレードである必要があります。

さて、万が一、カメラを冠水させてしまいました場合に昔行って居ました処置をご紹介します。

1)外観をまず拭き取り、レンズを外して冠水程度を見ます。
2)外観を拭き取ったのに水滴が出てくるようであれば冠水と判断します。
3)フィルムは冠水させると水分が乳剤を溶かし始めて居て…そのままではフィルムレールに張り付いてしまいますから、即時巻き戻して「パア」にするしかありません。
巻き戻しても濡れてしまいましたフィルムはくっついてしまい、駄目です。
4)バッテリーを取り出します。(電池は巻き戻しだけに利用し、早く電源を切る方が内部ICの損傷を予防できます)
5)出来るだけ早く、近くの大きな薬局へ行き「無水アルコール」という100%アルコール500mlを数本購入します。
ここで、消毒用、燃料用アルコールは駄目です。(100%では無く90数%程度です…100%が無ければ出来るだけ100%に近いもので済ませますが本数を充分に増やします。後述の7項目のアルコール交換回数を倍以上にする必要が生じますし、逆に水分があるアルコールではさらに追加冠水させている事になってしまいます。アルコールを少しガラス板に出して急激に送風して乾燥させると薄く水が残るものは駄目です。)

6)洗面器などに無水アルコールをたっぷり入れて、(レンズは入れない方が良い…)カメラを完全に浸します。
するとカメラ内部に冠水した水分はアルコールへ溶け出していきます。
カメラを洗面器内で浸しながら動かして、出来るだけアルコールを攪拌します。
7)数分後にアルコールを排出して新しいアルコールに交換します。
数分で内部の水分により100%アルコールは、90数%へ変化しますから、これを2〜3度繰り返すと冠水して染みこんだ水分はアルコールへと溶け出していきます。
アルコールの交換時期は先のアルコール急速蒸発検査で水分が残らない処まで順次交換します。(最初は溶け出した水分で100%は90数%へなり水分が残ります。数回交換して洗面機内アルコールが完全に蒸発するように成ればほぼ冠水した水分が溶け出しました。)
8)充分にアルコールを浸透させましてから、通風の良い場所でアルコールを完全に急速乾燥させます。
※廻りの火気に十分注意しましょう。
※短時間で乾燥させるようにしませんと、残ったアルコールが周囲の水分を吸い込み良くありません。
※扇風機で乾燥させてドライヤーは危険です。
9)完全にアルコールが飛んでしまうまでは電池を入れて動作させてはなりません。(出来れば動作はさせずにサービスへ送ります)
10)完全に乾燥できれば冠水による水分でメカのさびを予防できますが、同時に油分も溶け出していますから動作確認はせずに、メーカーに冠水し、アルコール洗浄した旨書き添えて、早急に修理へ出す必要があります。

過去に内部からジャバジャバ水が出る冠水を経験しましたが、アルコールに浸てから乾燥させ、3日後サービスへ持ち込みました。
内部点検の上、注油と動作調整で部品交換することなく以降大事に利用できました。
要点はアルコールに浸して、内部に侵入した水分を溶かし出すことで錆びさせずにサービスへ持ち込めます。
電子回路も錆びを生じさせたり、汚れた水分が乾燥する事でIC回路をショートしてしまう事を避ければ最低限の修理で復活できます。
※レンズの場合はアルコールと水分がガラスに付くので、シミになり全て分解清掃と組み立て費用がかかります。
判断としては、冠水した場合は前後レンズ部分の水分を拭き取り…その上で極力早くサービスへ渡すことでしょう。

書込番号:4524095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

悩んでます・・・

2005/10/04 02:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

クチコミ投稿数:114件

こんばんわ・・・悩んでます・・・

質問の前に自己紹介
年齢:30前半 男
住まい:南関東の海が一番多い県
写真歴:21年
@小2の時にコンパクトカメラ(親のカメラ)
A小3の時にリコー35S(昭和36年製の父の一眼)
B小5の時にOM−10(お年玉で中古購入)
C中3の時に不注意でOM−10のレンズ壊す
D高1の時にα7000と標準ズーム(バイトして中古)
E高2の時にα9000と望遠ズーム(バイトして中古)
F3年前にEOS−3購入(ミノルタ機修理不能の為)
G昨年に車上荒らしでEOS−3盗難 車の保険で再度購入
H嫁がEOS KissデジタルN Wズームセット購入
I予約していたEOS−5Dキャンセル
Jパソコンと引き換えにあげたレンズが戻ってきたので新レンズもキャンセル
Kハイスペックパソコンはタダで頂きました。

20歳前半よりポジを始めました。
それまでは、白黒で自分で現像・手焼きを高校の暗室でしてました。
正直写真の腕は、ヘタくそかなぁ〜

前置き長くてスミマセン・・・複雑な事情がありまして整理しました。

本題です。
PLフィルターを使い紅葉などを撮影してますが、どうしても「空」の発色がうまくいきません・・・使い方、間違えているのでしょうか?
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?
新デーリーマンさんや詳しい人、アドバイス下さい。
よろしくお願い申し上げます。

EOS−3
レンズ28−105F4−5.6と90−300F4.5−5.6
フィルム:おもにベルビア
フィルター:ケンコー製PLフィルター

では、また・・・

書込番号:4477590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 03:24(1年以上前)

私は一日中、横になってるから良いのですが、遅くまで大変ですね…

■PLフィルタで…
@太陽を背に左右を撮影(太陽が低いとき)
A南中付近は水平線を撮影
どうしても、ものすごい「濃い青」になり、黄色い葉がぼやけてしまいます。
どうしてでしょうか?

通常PLフィルタは太陽を45度方向に見ながら、画面の反射部分をPL枠を回転させてコントロールしてきました。
それは45度方向からの光線が、被写体で反射して、光軸(反射方向)がレンズにの方へ向く為です。
PLフィルタを設けると45度から降り注ぐ主光線はそのままで、異常反射する光線をPLフィルタの効果で消し去れるのです。

この方向関係を使えば空をより青くするPL角度がありますし、湖面の様に反射する水辺をPLでフィルタすることで水中の魚も撮影されます。

太陽を完全に背にすると、青空でこちら方向へ全面反射している「主光線」をPLを回して切り取る形ですので、すとんと暗くなってしまうでしょう。
すると本来は「主光線」で描写されるべき…黄色い葉(Y<>Bは補色関係=逆の色)が同時に影響を受けてしまいます。
青空に対してはPLを効かせ、そうでない葉には正常の光の光軸を与えると問題は解消するでしょう。

太陽が南にある時南方向をPLで撮影すると、回す位置で前方からの光線を殆どフィルターする事になり全体が数絞り暗くなるでしょう。
ここでPROの場合は、PLでは無く外国製のLEEフィルタとかcokinフィルタという100x100mmサイズのアクリル着色フィルタをホルダでレンズ前に取り付け、これを位置修正してまだ暗くない風景を暗く撮影したり、夕焼けにしたり、早朝へ加工します。
LEEやcokinフィルタはKenkoのHPに若干は掲載されていますし、Canon板側でも掲示紹介しましたNikon製の特殊効果フィルタ処理ソフトもあります。

HPは
http://shop.nikon−image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
フィルタ効果サンプルは
http://shop.nikon−image.com/graphics/product/filterlist.htm
に掲載されております。これはNikon製なのでcanonファイルでは残念ながら直接利用できませんが…普通にポジ撮りして、Nikon 5000EDでSCANし、TIFF型式のファイルへ変換したら、Nikon別売capture4というソフトとフィルタソフトで利用できます。

書込番号:4477652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 03:39(1年以上前)

Nikon フィルタ仕様
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=VSA78201
ikon 効果サンプル
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm

全角/でした、ごめん

書込番号:4477662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 10:50(1年以上前)

PLフィルター上手な使い方 としてKenkoに以下の記述があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html

1.水面やガラス面の反射を取り除く撮影では斜めの位置から撮影するのが効果的。(平面に対して30〜40度の時が最も効果的)真正面からの撮影や金属面の反射には効果がありません。
☆反射してくる光線は、反射面で屈折する際…実は光線の軸が曲がるのです。
それを30-40度くらいの部分をPLフィルタで「光軸」をフィルタすることで、反射の全ての360度光軸から有害な分をフィルタしています。
光軸のベクトルと言います。

2.青空を配した風景で色彩コントラストを高める撮影では太陽の位置が重要です。太陽と撮影者の位置を結んだ直角方向、つまり太陽を背にして左右の方向の青空に最も効果があります。逆光線の時や曇天時の撮影ではわずかな効果となります。
☆これに近い不具合ですよね、太陽を完全に背にして風景を見ると、30-40度左右方向から来る光の多くが光軸が傾斜した事になり、一見、PL効果が大きく、グンと画面が暗くなりますが、同時にそれにより落ちてしまってほしくない被写体に対しても最大限に動作して、明度敵に色が100%反射ならBLUEは20%の定反射ですが、YELLOWは城に近く、過度の影響を受けれくすんだ色でしか移らなくなります。
空などが過度に暗くならない程度に、太陽に対して少し位置(角度)を撮るか、PLを回して過度の補正がかからないようにします。
でも、最終的には、空を青く決めたいという倍は、PROが使うレンズ前に上側が最も青く中心へ向かって徐々に明るくなるフィルタをかぶせて現場で撮影するのです。
それがLEEとかcokin製の特殊効果フィルタです。

Leeフィルタ(Kenko扱い)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/index.html

cokinフィルタ(直英語PAGE)
http://www.geocities.com/cokinfiltersystem/colorchart.htm

3.PLを回転させてゆくと、被写体の反射が除去され、暗くなっていくのが判ります。一番暗くなったところが最も効果のあるところですが、最も効果の強いところで使うのが全てではなく、注意深く確認しながらコントロールして使いましょう。

では、がんばって読んでみて下さいな…

書込番号:4478016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 11:06(1年以上前)

何度もすんません。

TOPGUNと言う、トムクルーズの映画で、彼のF14がエンジンストールで墜落し、海面に落ちたとき、沿岸警備隊のヘリが来て、グースを吊り上げるシーンがありましたよね…印象的な画面ですが、あれはフィルタトリックです。
撮影は夕刻では無く、日中ですが雰囲気を出すために、多分LEEの35mm映画カメラ用ホルダに2枚のLeeフィルタを前置して微妙に位置を変えて画面に上下色を加える訳です。
思い出していただけると、上空はオレンジ色の夕焼け光線で、海面は少々Greeenがかっていたと思います。
Leeフィルタに「サンセット2}と言うオレンジグラデーションと「ポップグリーン」という緑があり共にグラデーションがかかっています。
フィルタホルダーには3枚同時に挿入できますので、上側にサンセットオレンジを、下側海面にはグリーンを位置調整して、撮影されたでしょう。
DVDをよく見ると上空のヘリも一部がオレンジ色しているので、背面からの夕焼け光線ではなくフィルタ加工とばれますが、一般観客はそんなモノ考えてみてる、私の様なやつは居ません。

書込番号:4478037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/04 14:57(1年以上前)

こんにちわ

仕事、忙しくて返事遅くなりました。スミマセン・・・

TOP GUN観ましたよ〜 その後の落ち込むシーンもそれかなぁ?
その時は小3か小4なのでもうカメラ初めてましたのでフィルター効果だなぁ〜と思ってました。

それでは本題。

簡単に言うと太陽が真後ろ・真正面がダメと言う事ですね!!
見上げて空を撮る時も同じで良いですか?

では、また・・・時間、出来たら書きます。(夜かなぁ〜)

書込番号:4478398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/04 15:40(1年以上前)

基本的には「偏光フィルタ」って、何をしているかと言いますと…
光は電波(また、ややこしい…)なので光が進んでくる時には、「光の編波軸」?と言うモノがあるんですよね…それが何かの反射面(水面や、空の空気)にぶつかると、編波軸だけが反射時に違う方向に屈折するんです。
肉眼では同じような光全体としか感じませんけど、いざ、水面を見ると平面が反射して水の中は見えないわけです。
そこで、PL(偏光)というフィルタが偏る特性を持つモノを挟んでやると、偏っているある面だけはフィルタを貫通できないのです。
その特定の偏光面以外は、貫通します。(ここまで理論…)

ですから、完全に太陽に背を向けたり、太陽に向かっている時(0度/180度)は、光線からの編波面はカメラ正面には全部条件が同じです。
その状態で撮影すると、青空の左右横方向(45度位)からは背中からの太陽光線が目の前の左右の空気にぶつかって45度反射しているから…、その方向だけPLフィルタの偏光軸を回転させて行けば、左右が暗くなったり、素通しになったりと変化します。
あくまでも編波面を回転できるポラPLフィルタですよ。

30-40度では無い方向からの光線でも僅かに乱反射はしていて、少々編波軸がゆがんでいる分にしかPLフィルタが作用しないだけです。
ですからメーカー解説にあるように…ドカンと暗くしたい場合は方向が関係して、どちらを向けても同じドカンでは無い…。????OK??

書込番号:4478460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/05 14:18(1年以上前)

こんにちわ

色々参考になりました。
今度、紅葉を撮り行くので試してみます。

ちょっと一休み・・・

新デーリーマンさん!!
紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
私は南関東の海の一番多い県(ミッキーマウス)の東京よりに住んでます。
あったら教えて!!車の使用出来ます。

よろしくお願い致します。

では、また・・・

書込番号:4480659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/05 15:46(1年以上前)

こんにちは 小さい秋!!さん

▲反復しての短周期入力は厳しいんですよね、姿勢の問題もあり…
今は、6年前FlugSHIPのVAIOーNoteなので、タオルケットが暑くて暑くて…
対策考えてます。

>>紅葉のおすすめスポットはありますか?(混んでない所)
1。今年は暑かったので、タイミングが遅くなる。
2。著名な観光地は、自分なりのSPOT探しが、混み合うのでできない。
3。穴場は、軽い気持ちでは、撮れない条件が多い…

そこで、関東エリアなら…
■奥秩父…長瀞は人が多いので、もう少し田舎の「中津峡」はHOW?

■もう少し離れて良いなら、甲州の大菩薩山腹よりの「丹波渓谷」あたりになると、ここは車のルート沿いでチョイト駐車させて、長玉も使える。

★PLフィルタも大事ですが、観光地では人や走行する車を「消す」目的でKenkoにND400と言う真っ暗のフィルタがありますが、これはパース建築撮影でカメラ前の歩行者を「長時間露出 ND400=8絞り程度」で消すのもテクニック。
さらに、デジタルは同じ発色ですがフィルムは…1秒以上の露光では「色バランスが崩れる…」それを逆用して撮影すると雰囲気が他人とは違って来ます。
著名な白河先生は、フィルタではない数時間露光ですが…HOW???

書込番号:4480786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/05 16:00(1年以上前)

白川義員先生、申し訳ありません。

「以前も、白河が違うんだけど…」と言われたのに、またやっちゃいました。

■訂正 白河先生 >> 正しくは… 白川 義員 先生

書込番号:4480804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/06 02:13(1年以上前)

こんばんわ

先ほどは大変失礼いたしました。

長瀞ですか・・・良さそうですね!!
夜はライトアップしてるみたいですから・・・

NDフィルターも面白そうですね!!

ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?

それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
数年前、父とは一生会えなくなりました(悲)

では、また・・・

書込番号:4482398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2005/10/06 08:01(1年以上前)

小さい秋!! さん おはようございます。

>>長瀞ですか・・・良さそうですね!!夜はライトアップしてるみたいですから・・・
★そうですね長瀞は観光客は多いでしょうが、確かにライトUPはありますね…
選択肢の一つですね。

>>NDフィルターも面白そうですね!!
★例えばNDフィルタを使うと、ライトUPされている紅葉を1秒以上のシャッター速度(カメラ内蔵TTLでは〜30秒計測が限界)から、加えたNDフィルタにて、時間を伸ばしていき、60秒で1絞り分、x2分で2絞り分…とで30分間以上のの長時間露光計算をしてバルブで撮影すると、フイルムの色彩バランスが狂いますから、どのように狂うか、逆のおもしろさが出ます。
ただし、常に良い方へ転がるとは限りませんが1秒以上の色表現とは違って来ますから、他人が同じ様に通常撮影したカットとは違いが出るでしょう。
NDフィルタはx2、x4、x8までが普通ですがKenkoにはND400(x400)があるのですが…夜景ではF解放でも数時間になってしまい昼間用です。
☆kissデジタルNがありますからND撮影で30秒以上の露光にした際、照明機器の関係で、どのような感じの色彩傾向があるか確認されてから、別のポジで撮影できますが、ただしポジは1秒以上露光では色彩と共にISO感度的にも若干デジタルと異なり感度低下します。

>>ところで嫁がKissデジタルN買ってきたのですが、露出値・ISOの考え方はフィルム一眼と基本は同じ考えで良いのですか?
★「露出*ISO感度の関係は」何であれ、変わりません。
露出=速度(秒)*絞り(F値)*ISO感度の関係の違いは各社間でも当然ありません。
kissデジタルNであれば、一切自動露出も、AF機能も、シーン(風景/ポートレート…)セレクト以降は全自動でカメラ任せにて「構図とシャッタタイミング」だけ考えて撮影する方が賢明です。
☆kissデジタルは単にkissをデジタル化しただけでなく、Canonの思想が生み出した傑作です。ファーストヴァージョン発売当時のkissデジタルセットが枕元に置いてあります。(タダでしたが…ある事情で…)

>>それと父のカメラ「リコー35S(昭和36年製)」て今の値段(物価)にしたらいくら位になるのでしょうか?分かりましたら教えて下さい。
★お宝探偵団の仕事には関わりが無かったので、全く想像ができません。
s36年ですと、私達は…14歳くらい、Nikon Fを無き父から持たされて3年経過した頃の中学生です。
当時は、Nikonは当時も最高峰で…ヤシカ、リコーなどのカメラでも、近くの町のカメラ屋さんで長く注文後待たなければ入手できませんでした。(私自体は東京生まれでは無いので…)
でも、親父は青春時写真家修行も仕事も親父の実家は明治から引き継がれている都心ど真ん中?の写真館育ちでしたから、高級カメラでも上京して簡単に銀座から仕入れていたようです。
さて、その頃の貨幣価値やカメラがいくらしたか、自分で金の管理をできていません?から、正確に存じません。(Nikon Fのkakakuすら知りません…)
ヤシカのカメラでも当時数万円、サラリーマンの初任給は当然1万円以下でしょう。当時はサラリーマンの数ヶ月分の給料と等価であったろうと思います。

☆私が14歳の頃の思い出は…、既に親父の弟が使っていましたアルコというメーカーのレンズが3本付いたスプリング巻き上げ式8mmカメラを叔父から譲ってもらい、その頃は8mm撮影に夢中でした。当時TV局NEWS撮影は同様の形式のVictor16mmカメラでした。(むろんカセット…ポン!の富士フイルムは、後の話で…)、3分秒間しか撮影できないリールフイルム(16mm)を反転させて8mmx2=16mmでのフィルムロールした。

☆等価物価の問題ではありませんから、私のように焼失しないよう大切に磨いてあげて下さい。

★本日は、もうすぐ介助の方がこられて、明日までは毎週の一日入院検査/治療日ですので、不在になります。あしからず…

書込番号:4482576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/06 14:08(1年以上前)

こんにちわ

リコー35Sは手放すつもりは全くありませんよ・・・
父がどれ程のおもいで買ったか知りたくて・・・

月収の数ヶ月分ですか・・・今だと30〜50万位かなぁ・・・

思いのままに動いてくれるEOS3も大事にしていきます!!

では、また・・・

お大事に・・・

書込番号:4483109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/19 01:38(1年以上前)

新デーリーマンさん、こんばんわ!!!

紅葉、撮りに行きたいのですが、関東は「雨」「雨」「雨」・・・・
雨の紅葉もきれいですが・・・「PLフィルター」で「青空」が撮りたい!!

「早く、週末!!!晴れろー!!!!!」ですね。

では、また・・・

書込番号:4514225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る