このページのスレッド一覧(全1222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年9月24日 19:01 | |
| 2 | 5 | 2005年9月23日 23:11 | |
| 0 | 14 | 2005年9月23日 22:58 | |
| 0 | 4 | 2005年9月16日 13:11 | |
| 0 | 8 | 2005年9月14日 22:39 | |
| 0 | 26 | 2005年9月14日 04:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
現在EOS55使用中ですが、EOS1Vの購入を検討中です。現在は子供のサッカーを撮る機会が多いのですが、今後は風景写真に本気で取り組もうと考えております。恐らくEOS1Vを購入したら、壊れない限り最後の35mmフィルムカメラになると考えております。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、程度の良い中古(Aランク)の1V-HS18万円と新品の1V(HSじゃない)20万円のどちらが買いだと思われますか?
レンズにもお金をまわしたいので可能な限り安価にしたいのですが、やはり中古は中古であり、新品とは一線引いて考えた方がよいのでしょうか?
うーん。悩んでます。助言の程よろしくお願いします。
0点
1Vは 使われ方の差が激しいと思われますから、新品の方が安心でしょう。
また、もう解決したのかも知れませんが、シャッタに持病があるというハナシなので その辺も注意が必要かもしれません。
中古で買われる場合には、店の保証が半年は付くところで購入されてくださいね。
書込番号:4437596
0点
−1Vを中古で購入し、−3用に買って持っていた新品購入のパワードライブブースターを着けて、HS仕様で使っています。
もし、ご利用予定のお店で中古を買われるなら、私が買ったとき、お店の方がやってくれた、下記の手順をおためしください。
1.電源を入れる
2.背面(ファインダーを覗く側)から見て右側の側面にある、スイッチを隠す
カバーを開く。
3.上面のディスプレイを見ながら、上から2つめ「MFn」のボタンを押す。
4.ディスプレイに「 023
ID 01」(01は不定。点滅している)
みたいに表示するところで止める。
この表示は、フィルムに「任意ID:使用フィルム本数」と写し込む機能の、ID(基本的に、持っている1V系の台数で何台目、と指定してることが多いようです)を指定する機能ですが、ここで、IDと表示している横に点滅している数字があります(上の表示例はあくまで例です。01とは限りません)。
この点滅している数字の上の数字がそのカメラで撮影した本数です(この例の場合は、表示上は23本撮影済です)。
ここを確認すれば、どれだけ酷使したかがある程度判ります。999までカウントすると、つぎは000になる仕組みで、本数はリセットできません。
外観の良い本体、例えば中野のフジヤカメラならAランク品とか、そのお店で程度の良いと判断している本体を数点出して貰って、ここを確認すると良いです。
但し、シャッターを切った回数ではないので、参考になると言うだけなのですが、空シャッターは余り普通は切らないでしょうから(特にプロとかセミプロとか)、この数字が少なければ酷使されていない可能性は高いかと思います。
また、IDは一般に複数台の−1V等を持っていたときの機番みたいに使うことが多いそうです。ここの数字がお店のお客さんにいじられていなければ、02以上の数字の本体はサブ機であった可能性が高いようです。
このあたり、参考にしてみてください。
ちなみに、私は最高性能が出せるよう、このセットに掛けた金額を書いておきます。これもご参考に(−1Vは最高性能を出させるには金がかかります)
本体(中古:22本撮影済、マップでの美品ランク) 153000円
パワードライブブースター:新品で−3所有中購入(使用期間4ヶ月)
45000円位
専用ニッケル水素電池 2本購入 26000円位
専用ニッケル水素電池充電器:中古 18000円
所有していた不要レンズ数本と−3下取り金額 −100000円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
差引合計 142000円位
下取り無しの場合 242000円位
このセットで、ワンショットAFで最高秒速10枚、サーボAF時最高9枚撮影可能です。
本体のみにすると、ワンショットAF、サーボAFで最高秒速3枚という、平凡な(下位機−3で秒速4.3枚撮影)本体になります。
書込番号:4437778
0点
自己レスですみません。
9月18日22時30分の新宿マップカメラでの価格です(ネット検索)
品 名 | 新 品 | 中 古
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
EOS−1V本体 | 181440 |100000〜157000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
EOS−1VHS | 220500 |167000〜178500
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PB−E2(パワードライブブースター)| 47040 | 29400〜 33600
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NC−E2(充電器) | 30240 | 23100で1台あり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NP−E2(専用ニッケル | 13440 |現在在庫無し。あって
水素充電池) | |も1万円前後
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これもご参考までに。中古は各店、毎日変動があります。新品も時に変りますので。あくまで参考ですが。
書込番号:4437902
0点
うっしっしのっしっしさん
ご予算が本当に問題で少しでも安く購入されたいのでしたらアメリカのサイトですが下記URLをご参照ください。
http://www.adorama.com/CA1VR.html
この機体はリファービッシュ品(新品メーカー再調整品)で、新品を中古良品価格以下(出荷手数料含め$1=115円換算で13.3万円)で購入することができます。
この店はNYにありますが、日本からでもオンラインで購入できます。日本にも+$60程度で出荷してくれますし、アメリカは州外からの購入は免税となりますので消費税も掛かりません。NYはB&H等老舗のカメラ店が多く、AdramaはB&Hと並び、店の信頼性は十分です。
返送が面倒なのとそれなりの英語力(交渉)が要求されますが、初期不良でしたら機体変更(交換)にも応じてくれると思います。CanonUSA曰く、リファービッシュ品は半年の保証だそうです。
但しギャンブル的な要素もありますから、積極的にお奨めできるものではありません。中古でも探せばかなり良品が見つかると思いますので、こういうのもある程度にお考えください。
書込番号:4441645
0点
僕も同じ動機でEOS1-Vを購入しました。難しいことは分かりませんが、最後の銀塩最高級機になるものなので、新品が気持ちいいかと思います。今とても満足です、同じくらいの予算でデジタルも考えたのですが、やはり最後の最高級機!
PS 購入後はLレンズにはまるのは確実です。覚悟なさってください。
書込番号:4442244
0点
> ご予算が本当に問題で少しでも安く購入されたいのでしたらアメリカのサイトですが下記URLをご参照ください。
> http://www.adorama.com/CA1VR.html
> CanonUSA曰く、リファービッシュ品は半年の保証だそうです。
上記私のレスですが、訂正があります。Adramaから連絡がありましたが、保証は90日だそうです。CanonUSAはリファービッシュ品に関してはデジカメ90日、銀塩半年と言ってたんですが。。。?
私ここにEOS-3を発注しているんですが、+$49で2年保証(メーカー保証ではないです)と2CR5バッテリー2本付けると言われたので付けてしまいました。最初は2年保証+$49、バッテリー2本+$12と言われたのですが、ちょっと渋ってたら値引きしてくれたので思わず。。。
海外サイトは面倒なので使う方はまずいないと思いますが、訂正しないといけないと思いUpしました。失礼しました。
書込番号:4444253
0点
そうそう。壊れない限りお使いになるとのことですよね。
こうした考えがなければいいことなのですが、予備カメラ、考えてますか。修理点検中などの予備機です。他にも、カメラやってると、散歩にも持ち出したいときがあります。−1V本体や、HSでは旅行には不向きです。夜間撮影を考えたらクリップオンストロボは必須だし。重いしで。
私の最初の書き込みの時、パワードライブブースターは書きましたが、あとの書き込みの表を見られれば、着いた状態のHSの方が安くなるケースもあることが判ると思います。
パワードライブブースターを別に購入すると、本体のみで使うためのグリップ自体は本体に着いてるのを外しますので、問題ないですが、HSを買われると、このグリップがありません(グリップになるところが、パワードライブブースターに着いてます。バッテリーグリップも同じです)。これを買っておかないと、本体だけで使えなくなります。新品で4000円はしなかったと思います。
そうしたものを用意してないと、パワードライブブースター付きではちょっと持ち出したいときなどには、はっきり言って重たいです。本体だけ、とか、本体にバッテリーグリップ着けての方が軽くはなります。
ただ、正直言うとそれでも重いんですよね。散歩やちょっとした旅行用のカメラとして、55に故障とか無ければ残しておいた方が良いと思います。
私も今、予備機にERAN7(EOS7の輸出型)を、散歩用に55を持ってます。デジ一もこれに習い、本務機は20D、予備・散歩機がKissDNです。
書込番号:4444526
0点
1V最高ですよ。
シャッターの問題は、真偽のほどは不明です。私の知る限りの1Vユーザーは、幸い未経験です。
キヤノンと付き合い始めて30年以上。もし、仮に、その方のレポートのような事実があれば、お名前等公表して発表されるべきであり、またキヤノンがそのまま放っておくことはあり得ません。
シリアルが比較的新しければ、問題ないとお考え下さい。
それから、PB−E2は不要かと存じます。それだけの連写はまず要らないし、重いです。縦位置のレリーズはありがたいですが、アシストボタンがなく、1V単体で90度まわして構えた方がはるかに楽だと思います。
そのお値段で、中古最高ランクの28mmUSMが買えますよ。
なかなかデジタルに飛び込めず、最近また一台買ってしまいました。程度の良い保証付の1Vがあるとのことで出かけましたが、ちょっと気になるところがあり結局新品を購入。初期故障は機械ものである以上皆無とは言えませんが、確かに安心して使えます。
ということで、私は新品1Vに一票。
でも、うっしっしのっしっし(入力が大変なハンドルだこと)さんの対象がサッカーであれば、HSの必要性もあるのでしょうか。
皆さんがアドバイスされている内容を目利きのヒントにして、中古のHSもいいかもしれませんね。少なくとも初期故障はない。
シャッター幕も見ておくこと。裏ブタを開けて空切りばかりしている(そんな人はあまりいないが)と、ミラーボックス側からフィルム側への、空切り時の風圧が発生し、シャッター幕が妙に擦れてきます。お気をつけ下さい。
でもでも、新品で買ったほうが絶対に愛着がわきます。
私も結構買ったり、売っりを繰り返してきましたが、何かの思い出に買った(例えば息子の大学入学、初孫の誕生)新品は、なかなか手放せません。
結局、適切なアドバイスになりませんでしたが、ということはどちらでも良いと言うことでしょうか。
皆さん素晴らしいレスを残されていますので、ご参考に「お悩み」下さい。悩んでいる時が一番幸せかもしれません。
ずーっと銀塩でいきましょうね。
書込番号:4446693
0点
皆様、ご助言ありがとうございます。程度のよい中古の見分け方、海外からの購入についてまでお教えいただき、感謝しております。
私がEOS-1Vを手に入れるまではもう少しの間購入資金を貯める必要があるので(情けない話ですが…)、それまでは、現在の機器にて写真を楽しみ、カメラ屋めぐりで知識を高めてみます。
ゆくゆくは、じっくり取り組む風景写真はフィルムカメラで、スポーツ写真はデジタル一眼でとなりたいものです。あと何年かかることやら。
書込番号:4447892
0点
私も新品がいいと思いますよ。
1Vなら中古でもそれほど値が下がってないですし。
私も1Vは気になってるんですが、なかなか購入に踏み切れません。
書込番号:4452975
0点
全国の皆様、こんばんは。
またまたマニアックなカメラでスンマセン。 m(__)m
本日、町の中をブラブラしていたら、某ショップのショーウィンドウの中にT80を発見してしまいました。しかもあのFDのAFレンズ(AC35-70mm F3.5-4.5)付き。
これ→(http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/f_camera.html)を見る限りにおいては、かなりシンプルなカメラ。でも興味のあるのはレンズの方なんです。
もし、使われたことのある方いらっしゃいましたら、ボディ・レンズ共にインプレなどお聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点
T70なら持っていますが.....
マリンスノウさん と同じく、あまりにも安いFDレンズに惹かれて購入しました。
見た目はカッコイイんですが使用感となると?
S.S.C.50mmF1.4はあるんですがまだインプレ出来ません。
T90かマウントアダプターを介して使うほうが良いかもしれません。
インプレは同時期に激安で購入したα-303si SUPERのほうが早そうです(^^ゞ
書込番号:4352969
1点
Burriさん お晩です。
タンクは2台持っています。ウチ1台は部品トリ用で、もう1台は稼働中です。タンクでこのAFレンズ使うのがベストだとおもうのですが、セットでないと売ってくれないので、T80ボディもろとも逝くしかないようです。(あれからショップに行ってないのでまだあるかどーかチト心配です。)
ところでSSCって言うとスピゴッドマウントの初期FDですね。
私も一本もってます。55oF1.2SSC。安かったので都内の某中古屋サンでゲットしました。これもタンクにつけてます。開放F値を生かした撮影は実はまだないのですが、スナップでは写りはフツーっぽいです。しっかりとした芯があり中央付近ではメリハリのある絵になりますが、全体を見渡すとやや「鈍い」感じです。
って「鈍い」が伝わり難い表現なんですが、アンバー系が引っかかるようなというかなんというか・・・。
>α-303si SUPERのほうが早そうです(^^ゞ
こちらも以前使っていました。廃盤になってからの激安新品で。
チープな機種の割に含油ステンレスマウントで意外としっかりしたスペックでしたが、シャッターの「トロン」という切れ具合がど〜も撮影のリズムを作れず手放してしまいました。色も珍しいガンメタ!
T80もスペックで考えると、この303SIスーパーに近いのでしょうか?
亀レスでスンマセンでした。 m(__)m
書込番号:4367320
0点
マリンスノウさん こんばんは。
実は2台めのデジ一眼をどーしようかと思っておりまして、
当初は *istDS2 に関心を持ちながらαSweet Digital もいいなぁと思い始め、レンズを準備しています。
50mmF2.8マクロを安価に手に入れたのでとりあえずα303si SUPER で使ってみます。
書込番号:4369161
1点
誰も見ていないと思いますので,独り言を書きます。
実は別ルートでT−80を手に入れました。しかし,このカメラど〜も故障が多いようで,いきなり液晶が見えなくなり,????と思っていると,今度はシャッターが切れなくなり,,,,,
仕方がないので,昔ながらの粗治療・・・トントンとボディをたたいたり激しく揺さぶってみたりと。見事回復!
スゴスギ!!
しかし,FDAFレンズの作動がどーもおかしい。こんなにチョウーシ悪い感じで作動するなんて? これが正常なら当時のユーザーは相当我慢強かったに違いない。
結局,どこか接点に不良があるようなので2日目に買った店にもって行き,現金18000円返していただきましたが,その内の10500円でミノルタAF24−50oF4ゲットしました。このレンズを手にするのは2度目なんです。前の24−50はファインダー覗いて右上方向に変な歪曲ができるので下取りにだしましたが,今回はマシな玉です。
書込番号:4437274
0点
T−80の話題から随分それてしまいましたが。。。廃盤カメラつながりということでご勘弁を。
α7には85Gがついているので、24-50用のボディを探していたら303si superのガンメタ新品を発見してしまいました。sweet2の新古にしようかと考えていたのですが、手元にカタログが無く比較できません。
両方お使いになられた方おりましたら、どちらの使い勝手がよいのか率直なご意見をお願いします。
書込番号:4450880
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
初めまして。
EOS7s で雨の中で撮影したら 壊れちゃいますでしょうか?
同じクラスだったら、ニコンF80の方が まだマシだとは思いますが、
キャノンのデジカメの購入を考えてるので、やっぱり銀塩もキャノンにしようと思ってます。
EOS1v とかの方が良いのは分かってますが、あんなに大きい高いカメラは買えません。
以前はペンタックスを使ってましたが、キャノンに乗り換えようと思ってます。
少々の雨だったら大丈夫でしょうかね??
雨の中、撮られた方いらっしゃいますか?
よろしくです。
0点
ボディーレンズ共に防水タイプが良いと思います。
防滴タイプは、夜露とか霧雨程度で考えられた方が無難ですね。
レインカバー等は検討外ですか?
書込番号:4444176
0点
防滴なら EOS3ですね。
予算が少ないのなら、中古という手もありますが。
書込番号:4444204
0点
7sでなんの対策もナシに雨の中で撮影するのはやめておいた方が・・・。
同じく中古EOS-3に一票。1Vのようにマウントに防滴リングはありませんが防塵防滴仕様、雨のなかでも大丈夫です。
ただし、防塵防滴とはいってもビニール袋を被せるなど雨対策はしっかりとして下さい。
書込番号:4444362
0点
7Sユーザーです。
どの程度の雨を想定されているか分かりませんが、7Sは防水も防滴対応もされていませんので壊れると思います。軽い霧雨程度で2〜3ショットなら私も撮るかもしれませんがそれでもシャッター、ダイヤル等から浸水しますので1分以上は個人的に避けたいですね。大事なカメラですから。
1V/3でも浸水の可能性はゼロではないそうなので、過信は禁物と思います。
書込番号:4444373
0点
すみません、自己レスです。EOSは1Vでも防水ではありません。あくまで防滴でした。すみません<(_ _)>
書込番号:4444382
0点
ボディが防滴なだけじゃ駄目なので、レンズも防滴のにする必要があります・・・ただ、防滴対応のレンズってLズームが中心だから結構高価です。 EOS-1vが価格面で躊躇されているようですので、レンズ含めての予算面で心配しています。
雨の日の撮影は、防水タイプのデジカメ(またはコンパクトデジタルカメラに防水ハウジングをセットで)を別に買って対処したりした方が良いかも?
そんなに雨の中で撮らなきゃいけない(一眼レフで)撮影が多いのでしょうか?
書込番号:4444589
0点
雨の時はビニール袋で作るお手軽レインカバーでしのいでいます。
少し大きめのスーパーの袋の底の部分を切り抜き、切り抜いた縁をビニールテープで補強すれば完成。
(ビニールテープで補強しないと袋が裂けていきます。)
この穴にレンズを通してフードの上から輪ゴムで固定。
これでレンズにかかる雨はほぼ防げます。
かなり大きい袋を使えばボディー&自分自身も覆うことが出来ます。
ただし、かなり怪しい格好なのでカメラを使うときのみ袋を被るようにした方が良いです。
あと、あくまでこの方法は私個人が行っている方法です。
この方法で機材が故障しても当方は責任を一切負いませんので、自己責任で行って下さい。
書込番号:4444779
0点
有り難うございました。
7s での雨での使用はNGですね。
雨の時は特別な対策が必要ですね。
レインカバー!?是非検討したいと思います。スナップでも使えますか?
それと EOS3 の中古かぁ、、6万円くらいでしょうか。
発売は1998年ですよね? EOS7s が 2004年 なので、、
古いので性能的にどうかな?といった感じを正直うけます。
雨対策!のみを考えると、EOS3 かなぁとは思いますが、、
しかし、僕は基本操作以外は使わないし、オートフォーカス自体もあまり使わないので、
やっぱり、EOS3 ですか!?
でも、ちょっと大きいんですよね、、EOS7sの大きさ丁度いいし、新しく、しかも中古安いですね!3万くらい!
Lレンズは防滴なのですね!?しかし 僕にはちょっと高いかも?
とりあえずはEOS7sにレインカバーなどをして頑張りたいと思います。
みなさん、どうも 有り難うです!
ちょっと、EOS3 に後ろ髪ひかれましたが、、、
書込番号:4446357
0点
EOS7s に決定!と思っていたのですが、、
良く調べてみると、スポット測光がついてない!!
ビックリ、ガッカリです(泣、、、)
僕は結構スポット測光を使うので、やっぱりEOS3なのか。。。
大きいんですよねぇ、このカメラ。
書込番号:4446557
0点
Canonかも? さん
>それと EOS3 の中古かぁ、、6万円くらいでしょうか。
そうですね。私がよく行く新宿のマップカメラ、中野のフジヤカメラで5万円台から6万円台ですね。パワードライブブースターが着くと、6万円台から7万円台。新品はフジヤが比較的安く、表示上99800円ですが、ここからさらに値引きがあります。
>雨対策!のみを考えると、EOS3 かなぁとは思いますが、、
>でも、ちょっと大きいんですよね、、EOS7sの大きさ丁度いいし、新し
>く、しかも中古安いですね!3万くらい!
3万前後というと、先述のお店では旧型の7ですね。7Sは5万円台でした。
性能はさほど変りませんが。E−TTLが1か2かの違い程度と思えばいいかと。
まあ、価格はお店によりますからねぇ。
>Lレンズは防滴なのですね!?しかし 僕にはちょっと高いかも?
Lすべてが防滴ではありません。私はLはズームしか使わないので(単焦点は普及型なんです)ズームしか判りませんが、マウント部にシーリング用のゴムパッキンが着いているものに限られます。
今着いているのは、
EF16−35mmF2.8L USN
EF24−70mmF2.8L USM
EF70−200mmF2.8L IS USM
の3本です。70−200はIS無し、F4Lも有るのですが、こちらはなってません。結構防滴レンズは少ない(これから増えると思います。発売予定のEF24−105mmF4L IS USMも防塵・防滴処理レンズです)ですね。
書込番号:4449440
0点
追加です。Lズームで発売中のEF17−40mmF4L USMも、防塵、防滴処理がされていました。お詫びの上訂正します。
既発売済4種、発売予定1本ですね。
書込番号:4450416
0点
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
EOS 7s の中古 5万円代でしたね、EOS 7 と勘違いしてました。
どうも 有り難うございました。
書込番号:4450488
0点
to nchan9821さん
ズームだと、EF28-300mmL-IS も防滴防塵に該当します。
単焦点だと
EF300mmF2.8L-IS
EF400mmF4DO
など・・・・
書込番号:4450546
0点
to fio さん
ありがとうございます。28−300には気づきませんでした。
Lズームで防塵・防滴対応レンズとして書いた4本、17−40以外は私が今持っているレンズです(17−40だけは売却してしまった)。
28−300は発売時期に検討はしたのですが、そこまでは確認してませんでした。私が持っている資料には、防塵・防滴処理のことまでは書かれてなかったですし(検討の結果、35−350を購入しましたが、結果としてこれも最近売却してしまいました)。まるで気づきませんでした。うかつでした。
単焦点は持ってるものが普及型かシグマなので、何が対応かわかりませんでした。ありがとうございます〆(°°)カキカキ..
また、何か気づいたことがあったときは、ご指摘お願いいたしますm(__)m
書込番号:4450834
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
初めまして。
くだらない質問となってしまうかもしれませんが、
最近色々と忙しくなかなか写真を撮れない日々が続いています。
とは言っても一ヶ月に一度はカメラを持ち出していたので、
今までは電池も入れっぱなしだったのですが、あまりカメラに良くないと
思い、保管時は電池を外して保管しようかと思い始めました。
そこで、色々と登録出来るカスタム機能等ですが、
これは電池を外しておいても保持されるものなのでしょうか?
リセットされてもまた入れなおせばいいのかもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
撮影用の電池とは別の電池でメモリーは管理しているんじゃなかったかな?
こういう質問は掲示板よりもサポートに電話して聞くのが良いですよ。
[Canon サポート]
http://www.canon-sales.co.jp/e-support/rc/tel/eos.html
書込番号:4354342
0点
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
お書きいただいた通りにサポートに聞いてみた結果
内部メモリに記録されるので、電池を抜いていても
リセットはかかりませんとのことでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:4391956
0点
こちらこそ御丁寧に返信いただき、他の方へも参考になると思います。
書込番号:4392056
0点
こんにちわ
でも注意してね。私もEOS3で同様にサポートに質問しました。
電池抜いてもリセットされませんが、内部バッテリーがあり、そのバッテリーがなくなるとリセットされます。「バッテリーの容量は、安全圏で1ヶ月位です。」と回答が来ました。私は、最低でも月に1度位は、電池を入れ2〜3日位放置しています。あと、電池入れたついでに稼動させています。機械ものは、動かさないと寿命が短くなります。
では、また・・・
書込番号:4431747
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
ついさっきまでKiss7を購入していようと思ってたんですが、
EOS7を見ていたらこれもよさげと思ってしまいました。
いろいろ調べてみたらEOS7とEOS7Sは大して差がないようなのでEOS7でいいのかなと。
撮りたいものは「室内での人物」「空」「朝日や夕日」「風景」です。
一眼レフに関しては全くのど素人です。
予算は10万と考えています。
レンズはSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)がいいと聞いたのでこれと考えています。
kiss7とeos7とeos7s、どれがいいのか助言してください。
よろしくお願いします
0点
測光モードやAFモードを自分で設定できる(クリエイティブ撮影ゾーンで)など、Kiss7よりも高度なところはありますが、良いカメラです。
Kissは誰でも使える、と言ったシリーズですので、簡単撮影ゾーンであっても、応用撮影ゾーンであっても、AEモード(測光方式)とAFモード(ワンショットAFか、AIサーボAFか、双方自動切り替えのAIオートフォーカスか)は自動的に設定されます。しかし、7や7sは、応用撮影ゾーンでは自分で設定しなければなりません。
EOS7と7sの差というと、まずは外観でしょうかね。7はつるんとした仕上げですが、7sはつや消しというか、少しザラザラって言いますか。そんな感じです。
AF精度は変らないでしょうね。但し、7のAFのプログラムを10Dへ移植する際改良され、高速化されたとのことです。そしてその10Dのプログラムが7sに移植されたとのことなので、7よりも若干早いはずなのですが。私は双方使用経験ありますし、今は7の輸出型ERAN7を持ってますが、そうは変らない気がします。
後は購入方法でしょう。7は店頭在庫がない限り、昨年3月に後継機7sにマイナーチェンジ(モデルチェンジ?)してますので、新品は手に入らないかと。7sは新品は結構置いてますが、中古は少なめでしょう。
記憶で申し訳ないのですが、中野のフジヤカメラで、7は30000円台で、7sは出ているときは5万円台くらいででてます。7sの新品は7万前後くらいを見込んでおけばいいですね。つい最近まで、7も新品在庫あったんですが、さすがに売れてしまいました。
書込番号:4425947
0点
7Sユーザーです。
Kiss7と7Sの大きな違いは視線入力AFがついているかいないかだと思います。視線入力とは、カメラが眼球の動きを捕捉してファインダー内の7つのAFポイントのうち自分が見ているAFポイントに自動的に合焦してくれる機能です。キャリブレーションが必要ですが、これと相性が良い場合はポートレートを撮るときは非常に有効で、一度使うと止められません(しかし人によっては全く合わない方もいらっしゃいますので実機での確認は必要ですが)。
ARTISTAさんは美容師さんとのことで、室内ポートレートはお仕事関係?もしそうなら通常モデルさんはフレームセンターに持ってくると思うので視線入力はいらないかもしれませんが。。。
7SとKiss7はカメラの性能的には視線入力以外、測光方法もシャッター速度もあまり変わらないと思います。ファインダーが7Sがプリズム、Kiss7がミラーですからそこに価格3万の違いがあると思いますが、何万枚も撮らなければミラーでも十分と思います。風景を撮る場合はクリエィティブモードの使い勝手以外、Kiss7でもあまり機能差は感じられないのではないかと思います。
室内での撮影の場合ストロボを使用する場合があると思いますが、内蔵ストロボの場合Kiss7は内蔵ストロボでもE-TTL IIという被写体までの距離情報を加味した自動発光モード(それに対応したレンズを使用する必要があります)が使用できますが、7/7Sは内部ストロボはE-TTL IIではないので少し暗い室内では露出補正しないと暗くなってしまいますし、7/7SのポップアップストロボはUp位置が低いので少し大きなレンズを使うとケラレ易いですので外部ストロボが欲しくなります。
7と7Sの違いはnchan9821さんのご指摘のようにほとんどありません。7は外部ストロボでもE-TTL IIが使えないことを除けば実感できる違いはないと思います。
書込番号:4426057
0点
ARTISTAさんこんばんは。
上の私のレスですが、余計混乱させてしまったかもしれません。。。
ARTISTAさんはご自分で今後銀塩(フィルム)カメラにのめり込むとお思いですか?
もし銀塩はこれ一台で終わり!将来良いカメラが欲しくなったらデジイチを買う、というのであれば、7Sは良くまとまった良いカメラなので7Sを新品でお奨めしたいです。
一方、もしかすると銀塩にのめり込んじゃうかもというのであれば、7Sは良くも悪くも中級機(悪く言えば中途半端)なので、この際割り切って今回は7の中古かKiss7という選択肢もあるということが言いたかったのです。
余った予算はレンズか今後に回した方が良いです。
私は7Sで満足出来なくなってきてEOS-3を購入予定なので少し気になりました。
書込番号:4426075
0点
>銀塩はこれ一台で終わり!将来良いカメラが欲しくなったらデジイチを買う、
>というのであれば、7Sは良くまとまった良いカメラなので7Sを新品でお奨め
>もしかすると銀塩にのめり込んじゃうかもというのであれば、7Sは良くも
>悪くも中級機なので、この際割り切って今回は7の中古かKiss7という選択肢も
>余った予算はレンズか今後に回した方が良いです。
>私は7Sで満足出来なくなってきてEOS-3を購入予定なので少し気になりました。
Code Name: Victoria さん の言われるとおりです。
デジ一主体で、銀塩はこれ1台として選ばれるのであれば、7sは大変使いよい機種と思います。先ほどは書きませんでしたが、視線入力が上手くあえば、大変な見方になるかと思います。私はこの視線入力とは相性が悪く、10年前の機種であるEOS55以外ではまともに使えません。
だから、3台目の7として選んだ機種が、視線入力のないREAN7だったのですが。
もしこれ1台として選ばれるなら、私も新品の7sを推薦します。
今回の1台を踏み台に、銀塩をグレードアップする、と言うのであれば、Kiss7か7の新品(7sではないです。あくまで店頭在庫)か、7の中古にしたらどうでしょう。後継機種は、グレードアップ熱があれば必ず上の機種になって行きます。
私も7sを買って飽きたらず、−3から−1V HSへとグレードアップしてしまいました。ERAN7はあくまで予備機。55はお散歩カメラです(他にデジ一2台所有)。
グレードアップされるなら、先々を考えて決められた方が良いかと思います。
書込番号:4426259
0点
皆様返信ありがとうございます。
今後の予定ですが、私はデジタルに移行することはないと思っています。
Kiss7も7もあまり大差ないかんじですね。
カメラに関しては素人なんで在庫があって安いKiss7にしてみようと思います。
書込番号:4426728
0点
ARTISTAさん、こんにちは。
Kiss7でも設計自体はEOSの銀塩カメラ中最新(7Sより新しい)ですし、十分良い写真が撮れると思います。巧い方はKissでもやっぱり巧く撮りますし。
Kiss7が手になじんだころには、いろいろと欲しい機能とかご自分のスタイルとかが分かってくると思いますので、そのときに必要であれば自分に合った上級機を検討されれば良いと思います。是非、購入後の銀塩ライフ楽しんでください。
nchan9821さん、フォローありがとうございました。私の7Sも実はELAN-7NEです。nchan9821さんは視線入力が全然合わないということで残念ですね。。。視線入力も合わなければ付いてる方が邪魔なだけかもしれませんね。
書込番号:4426792
0点
Code Name: Victoria さん
いえいえこちらこそです。
視線入力は、どうも上手く行きませんでした。7sと7はあらぬところに合ってしまい(右端を見つめて左端で合焦、左端を見つめて中央上で合焦)、−3はパワードライブブースターを着けたら縦にしたとき、キャリブレーション自体がエラーになりました。眼鏡を外すと可能でしたので、眼鏡を掛けると、私の視線を上手く拾えないようでした。
55はAFポイントが少ないおかげか、上手く合いますね。
ARTISTA さん
銀塩には銀塩のおもしろさがあります。写真屋に出してできあがってくるまでのドキドキとか。充分楽しんでください。
デジ一にはデジ一の楽しさもありますが、何分モデルチェンジが激しいですから追い切れなくなりますし。これという機種が見つかってからでも、遅くはないですから。
書込番号:4427514
0点
みなさんありがとうございました。
kiss7に決めました。
これから一眼レフの世界を楽しんでみたいと思います。
またどこかで質問とかしてると思うのでまたよろしくです。
ありがとうございました。
書込番号:4428091
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
初めてスレを立てました。みなさんよろしくお願い致します。<(__)>
現在7Sを使用していますが、サブ機の必要性を感じ始めEOS-1VとEOS-3で悩んでいます。
7Sの視線入力は私は非常にヒット率が良く重宝しているのですが1Vでは45点AFに対し視線入力が搭載されていません。この点からEOS-3も魅力的です。
1Vユーザーの皆様、以下の点についてご教授頂けないでしょうか?
・視線入力なしでの45点AFは使い勝手についてはどうでしょうか?
視線入力がないのに45点使い切れるか?実質11点or9点しか使わないのではという疑問があります。
・操作に慣れているという前提で45点任意選択する場合、目標のAFフレームを設定するのにどれくらいかかりますか?
(ホーム位置からということで結構です。最長どれくらいでしょうか?)
・45点自動選択モードでは、フレームのどこに合焦するのでしょうか?
最短距離の被写体?最もコントラストの高い被写体?中央付近?
7SでもオートモードでのAFのアルゴリズムが良くわからないのですが、45点もあるとなおさらです。
もしEOS-3のご経験があれば伺いたいのですが、
・45点AF+視線入力ではヒット率が下がるので11点固定で使われている方も多いとお聞きしました。
実際は如何でしょうか?主観的なご意見で結構ですのでお聞かせください。
撮影対象は、風景とポートレートが主です。動き物はあまり撮りません。
Kiss-DNも使っていますが、視線入力がないためAFはセンター固定→フレーミングを変えて撮影しており、非常にやりにくさを感じています。
よろしくお願い致します。
0点
私はEOS-3と1V両方使用しています。やはり視線入力は便利ですし、気持ちいいです。7sで視線入力との相性がいいのでしたら、EOS-3がおすすめです。私は、1V使用時もついつい被写体をにらみつけてしまいます。しかし、45点もあるため、カスタムファンクションで範囲を広げるのですが、1〜2個ずれるときはままあります。一方で、1Vはアシストボタンとよばれ、登録しておいたフォーカスポイントを選択、使用することができ、とっさのとき便利です。オートフォーカスの能力自体は、両機とも同等と考えています。視線入力VSアシストボタンでしょう。
書込番号:4379383
0点
EOS-3ユーザーです。
私がAFフレームを11点にしているのは、カスタム機能で11点のスポット測光が可能だからです。
書込番号:4379508
0点
僕もEOS-3ユーザーです。
メガネまたはコンタクトを使用しているのですが、コンタクトのときはほぼ完璧にヒットします。
メガネだと外れは増えますが許容範囲です。
防塵・防滴とか、ファインダーの視野率とか、上位機種にかなわない部分は当然あるわけですが、僕にはEOS-3が一番のカメラですね。
書込番号:4379580
0点
>EOS-3ユーザーです。
>私がAFフレームを11点にしているのは、カスタム機能で11点のスポット測光が可能だからです。
実は私も3使っています。Burriさん同様11点スポットもよく使いますが大抵は45点評価測光ですね。CFの切り換えも難しくはないので苦になりません。
視線入力の「スゴサ」を知ってしまったら、視線入力システム沼から抜
け出せません。EOS5、55、3、7、7Sと全て使ってきますしたが、楽です。
書込番号:4380126
0点
EOS-3支持が多いようですね。私もです。オートフォカスの方法は、被写体か何か、状況にもよるのではないでしょうか。風景を撮影するときは、スポット測光が多いでしょうから、オートフォーカスの方式はあまり関係無いでしょう。視線入力対応の11点のスポット測光がEOS-3にはありますが、なぜ風景撮影でのスポット測光で視線入力なのか私には分かりません。一方、スナップなどある程度動き物の場合は、視線入力はきわめて強力です。
書込番号:4380163
0点
補足&質問です。視線入力対応の11点スポット測光を使用されているとのスレがあります。わたしも、EOS-3を使うなら、使ってみたいと考えた時期もあったのですが、そもそも視線入力自体が、瞬時のオートファーカスが必要な場合に必要なモードと考えています。そのときのAEはカメラまかせの評価測光です。一方、スッポト測光は適正かつ表現を考慮した露出を考慮し、なおかつ必ずしも被写体とは関係ない測光方法です。なぜ、両者を結びつける場合が存在するのか、教えていただければ幸いです。ワンショットごとに露出補正されてるのですか。
書込番号:4380205
0点
連続レスすいません。EOS-3と1Vの違いでしたね。
・視線入力なしでの45点AFは使い勝手についてはどうでしょうか?
→視線入力がなければ、1Vはカメラ(コンピュータ)によるオートフォーカスしかありません。しかし、3はスイッチで視線入力との切り替えが可能です。自動フォーカスモードでメインの被写体にピントがいかないことがままあるのは3でも1Vでも同じです。くどいですが、視線入力かアシストボタンによるフォーカスポイントの選択、高速化しかありません。好みの問題です。EOS-3では、視線入力に失敗するとカメラによる、自動フォーカスに自動で変更してくれますが、余計なお世話のこともあります。もしくはフルタイムマニュアルフォーカスが可能です。いずれにせよ万能のオートフォーカスはいまだに存在しません。
・操作に慣れているという前提で45点任意選択する場合、目標のAFフレームを設定するのにどれくらいかかりますか?
→2つのダイアルをしこしこ動かしますが、時間かかるし、私はいらいらします。慣れれば、数秒で可能でしょうがシャッターチャンスを逃さない保障はないよといいたいですね。時間のかけられる風景であれば問題ないでしょう。急ぐなら1Vにしかないアシストボタンが有利です。
・45点自動選択モードでは、フレームのどこに合焦するのでしょうか?
→カメラのプログラムに依存していますが、一定のアルゴリズムがあるのでしょうが、複雑すぎて、ユーザーには逆に予測不能です。真ん中にある被写体ピントがいきやすいくらいにしかいえません。
書込番号:4380286
0点
Code Name: Victoriaです。
Canon坊さん、Burriさん、You_PaPaさん、マリンスノウさん
みなさんレスありがとうございます。<(_ _)>
こんなに早くレスをつけて頂けるとは思っておらず、こちらのレスが遅くなってしまいました。
大変失礼致しました。
この話題ですと3に軍配が上がるようですね。正直私が1Vが欲しい理由は「どうせ買うならフラッグシップが欲しい」ということだけです。しかし考えれば考えるほど3に傾いて来ていまして1Vの板にスレ立てた訳なのですが、やはり3ユーザーさんの反応の方が大きかったです。なるほどと思いました。
1Vには1Vの良さがあると思いますが、まずは3を購入すれば間違いがなさそうです。
Canon坊さん
多くのコメント本当にありがとうございます。参考になります。
風景をとる場合は視線入力有無はあまり気になりません。やはり視線入力が欲しいのはポートレートを撮るときです。
Kiss-DNではフレームを変えているときにシャッターチャンスを逃すことがままあり、視線入力があったら!と思ってしまいます。KissDNの常用はEF50mmF1.8IIなのですが、AFモードでもピントリングが回るので、モーターに悪いのは重々承知なのですが、焦るとグリッと回してしまいます。
1Vのダイヤル操作はやはり私には難しそうです。1Vを買うなら常時MFで使う気でいたほうが良さそうですね。
7Sの視線入力On/Offスイッチは操作しづらいので、視線入力はいつも入れっぱなしで、Av優先+評価測光or中央重点測光です。
Burriさん、マリンスノウさん
スポット測光vs評価測光については評価が分かれるところだと思いますが、7Sにはスポット測光がなく不満に思っており、これが3or1Vアップグレードの動機のひとつでもあります。私も11点スポット測光に興味がありますので購入したら試してみたいと思います。
You_PaPaさん
45点での視線入力は(点数が多すぎて)本当にヒットするのか不安でしたが、You_PaPaさんのコメントで勇気付けられました。ヒットしないなら1Vでもいいかなと思っていたのですが。。。
マリンスノウさん
>視線入力の「スゴサ」を知ってしまったら、視線入力システム沼から抜け出せません。
そういう沼もあったんですか?知りませんでしたが、確かに私もはまっていると思います(笑)。
1Vに9点or11点でも良いので視線入力がついていたら私も何も悩まないと思います。
書込番号:4381015
0点
動体撮影をあまりしないのであれば1Vと3ではそれ程違いはないように思います。
というのも動体撮影の場合1VHSの秒間10コマはアドバンテージになりますが、
静止している物を撮影する場合、実用上の1Vと3の違いはありません。
値段、外装の材質、デザイン、そしてファインダーが違うぐらいな物です。
ですが、3と1Vの値段を考えるとその差は相殺されると考えても良いでしょう。
・・・なんですが、そうなると皆様既に書き込まれているように3の視線入力が逆に魅力あるものになります。。
視線入力にはまると他のはめんどくさくて使えない・・・なんて方もいるくらいです。
もし視線入力と相性が悪くてもダイヤルで45点使い切ることは可能です(1Vでも同様だと思います)。
ダイヤルで選択する場合、アシストボタン有りの1Vの方が有利だと思いますが、要は「慣れ」ですね。
ちなみにEOS-3も防塵防滴仕様です。池にはまっても修理に出して生還したというお話しも聞きます。
書込番号:4381032
0点
私は1Vユーザーです。
AFについては、カスタムで減らすことなく、45点フルに使っています。
エリア選択については最長で2秒ぐらいじゃないでしょうか?
もたつくということはありません。
1Vの方が周辺のAFエリアなどでも、低照度の被写体についても
3より強いと思います。また、AFの精度についてもあがっています。
視度調節もありますしMFもやりやすいのではないでしょうか?
また、ファインダーの視野率でも100%と97%で違いがあります。
やはり、見えてない部分が写りこむか否かは大きな違いだと思います。
露出についても、7に近いのは1Vです。
1Vをお勧めします。
書込番号:4381336
0点
1Vと3の良い比較になります↓
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200003/report.html
見ると分かりますが、1Vの中身は3の改良版と言ったところです。
AFの制御・演算を行うマイコンは1V、3とも32ビット、測距輝度範囲はどちらもEV0〜18(ISO100)。
これだけでは両者のAF精度や低照度時の反応は殆ど同じになってしまいますが、
アルゴリズムの変更等で1Vが改善されているのではないでしょうか。
露出制御も基本は3と同じでアルゴリズムに若干の違いがあるようです。
(3の露出はちょっと他のEOSとは違いますね・・・)
中古だと1Vは3の倍の値段なので
やっぱ持つなら旗頭→1V
安くて高性能がいい→3
のどちらにするかですね。
書込番号:4381542
0点
私の場合は、EOS-3(今は手放してますが)と1dmark2の話になりますが、、、
EOS-3の視線入力がバッチリだった私には45点選択は面倒でした(^^;;
11点とかに減らす対策もありますが、やはりダイヤル選択は大変です(^^;
あと、スポットvs評価測光の話も出でいますが、EOS-3の評価測光自体がスポットみたいなものでしたから・・・あと、EOS-1vが出て、EOS7と同じ感覚で評価測光が使えるようになり楽させてもらいました・・・1vは借り物でしたが(^^;;
私のメインがポートレートみたいなものですから、スポット的な測光と視線入力のEOS-3は凄く良いカメラでした。
でもデジタルの魅力には適わず・・・(--;;
書込番号:4381703
0点
しかし、まもなく発売になる1DMKUNにも5Dにも、視線入力は搭載されていませんね。1D系が、1Vの後継機なのですから、仕方ありませんが、5Dには搭載してほしかったなあ。
書込番号:4382316
0点
Code Name: Victoriaです。
Rudelさん、りゅう@airborneさん、fioさんコメントありがとうございます。
>1Vをお勧めします。
Rudelさん、グラッと来るコメントありがとうございます。御指摘のように100%視野率+視度調整は欲しいところです。
私は裸眼ですが、7Sでニュートラルではボケボケで全く見えず、-2〜-3でやっとファインダーがきちんと見える状態です。3では視度補正レンズを買うつもりでいます。視野率については今が7Sの90x92%ですし、以前は頂きもののα-7000(古!)でしたので3の97%でも非常にありがたいです。
しかし1Vは良いですね。3のカッチリしたデザインも好きですが、1Vはとにかく所有欲を掻き立てられるカメラと思います。
御指摘の7Sと3の露出の違いについては私も気になるところですが、3を購入した場合はどのみちスクリーンを1V用に入れ替えないといけないと思いますので、まずは撮ってみないとわからないと思っています。
低照度時のAF性能ですが値段相応で7Sも良いとはいえません。スクリーン自体がかなり暗いので致し方ないですが、室内で照明が暗いとすぐストロボが上がってバチバチと余計な補助光を焚いてしまい、はた迷惑この上なくMFを使います。1V/3には内臓ストロボがないのでこういうことはないと思いますが、1Vでも3でも7Sより良いと思いますのでこれから改善されれば今は満足です。
(1Vの低照度時のAF性能は3から改善されたと皆さんのコメントにもありますが、やはり1Vはフラッグシップですね。)
>視線入力にはまると他のはめんどくさくて使えない・・・なんて方もいるくらいです。
私にとっても「視線入力沼」はかなり深いです。
今回は3を購入すると思いますが、1Vは3を使ってみてから検討します。
1Vの板ですが、3の板のようになってしまい申し訳けありませんでした。
デジカメの板は盛況ですが、銀塩はスレがあまり立たず心配でしたが、皆さんレス頂きありがとうございました。
書込番号:4382392
0点
>5Dには搭載してほしかったなあ。
全く同感です。私は来るべき3Dを待っています。出ないかも知れないですが。。。
Canonの年一回発行されるテクノロジーレポートには、視線入力AF技術が大々的に出ています(2005年度版はまだ良く読んでないのですが2004年度版にはEOS-3の例で出ています)。Canonさんもあきらめているわけではないと思うのですが。
書込番号:4382441
0点
視野率100%のファインダーと視線入力を両方搭載するとペンタ部が大きくなりすぎるので1系に視線入力搭載は無いそうです。
視線入力の機構が小型化されないとムリでしょうね。
書込番号:4382911
0点
7sをお使いでしたら、視線入力の限界をご存知でしょう。視線入力を重視してサブ機なら7sをもう一台か3です。ファインダーワークは写真撮影の一番大事なものの一つですから、あれもこれも全部というわけにはいきませんよね。また、構図を決めた後に注視するところは、フォーカシングに全て依存するとは限りません。
いっそのこと、1vをお求めになって、視野率100%と、決して切れは良くありませんが明るく気持ちの良いファインダーを楽しまれては。
あるいは1nや1n系の1nRSもいいですね。
視線入力にばかり気をとられていると、フレーミングを考える力が削がれてしまう気もします。
昔7、今1v、1nRSユーザーより。
書込番号:4383687
0点
個人的には、45点AFと組み合わせる事で視線入力は活きてきたと思っています。
全体のフレーミングとピント合わせを切り分けるのが簡単でした。
ダイヤルだとAFフレームを選択する手間の分、どうしてもフレーム主体のフレーミング(または、そこからの移動)となりがちでしたから・・・私だけの話として読んでいただければm(--)m
書込番号:4383760
0点
Code Name: Victoriaです。
>視野率100%のファインダーと視線入力を両方搭載するとペンタ部が大きくなりすぎるので1系に視線入力搭載は無いそうです。
別のスレで、1Vには視度調整をつけたため視線入力は廃されたとあったので、それなら7Sには両方ついてるぞと思っていたのですが、100%+視線入力の同時搭載が難しいのですか。。。
それだと今後の搭載も疑問ですね。
>構図を決めた後に注視するところは、フォーカシングに全て依存するとは限りません。
>視線入力にばかり気をとられていると、フレーミングを考える力が削がれてしまう気もします。
taro-pさん、ご教授ありがとうございます。構図は基本と思いますので心掛けたいと思います。
カメラが高性能になればそれに頼ってしまいがちになりますね。
御指摘の視線入力の限界についてはまだまだ修行が足りず限界を感じるに至っておりません。。。
7Sでの視線入力の不満といいますと、対角4点にAFポイントがないところですが、三分割線の交点(縦横の)に被写体をおく場合は結局フレームを変えないといけないですから、十字は5点でいいので20Dのような9点配置してあったらと思います。思い当たるのはそれくらいです。。。
具体的にご教授頂ければ有難いです<(_ _)>。
書込番号:4384740
0点
お読みいただきありがとうございました。写真は二十歳頃から始めましたので、もはや30年以上。途中のブランクはさておき、なかなか上達しないただの写真好きですので、偉そうなことを申し上げてご気分悪くされたかもしれませんね。
視力の低下から、MFを(F−1を使っていました)諦め、当時EOSはAFの性能と、マウントを換えて出したEFレンズのレンズごとの色バランスのばらつきに疑問があったためミノルタに一時救いを求めていました。フォーカスは最終的に自己責任。AFのせいにはできません。従ってフォーカスのしやすさから選ぶのならニコンかミノルタです。絶対に。
でもなぜかキヤノンに帰ってきた。なぜでしょう?30年の付き合い?なんなんでしょうね。
AFからいくと、視線入力も素晴らしいアイデアです。発展すれば嬉しいです。でも最近では頭の廻りも悪くなり、じっくり構えて撮る姿勢。従って、1n系の測距点の少ないAFが楽です。自分の眼に自信があれば、MFでも、AFでも、はたまた視線入力でもなんでもござれでしょうが、なかなか私には。
視線入力の素晴らしいところを存分に利用されて、写真ライフをお楽しみください。でも最終的にはフォーカシングは自己責任で、ね。いらいらすると視線は目まぐるしく変わるそうですから。のんびり、じっくり、芸術ですから。
キヤノンの色々な技術を育てているのは、私たち利用者ですものね。
キヤノンばんざーい。
書込番号:4403238
0点
視野率100%のファインダーと視線入力を両方搭載するとペンタ部が大きくなりすぎるので1系に視線入力搭載は無いそうです。
>そうなんですよね。1N、1Vと3を比較すると、3は頭でっかちになったのがよくわかります。1系の優美な曲線美は出来ないわけですよね。あきらかに出っ張ってる。一般的にいうとかっこ悪いわけです。EOS-3と1V両方使ってますが、質感とデザインは1Vだよね。使用頻度は3の方が多いですけど。視線入力に慣れると、1Vでも逆にこちらの視線が定まりません!?しかし、風景などじっくり撮影する場合は、被写体も測光ポイントもあわててする必要ありませんから、視線入力の出番あまりないですよね。
書込番号:4403961
0点
taro-pさん、お世話になります。
遅レス、すみません。見ていただけると良いのですが。
>偉そうなことを申し上げてご気分悪くされたかもしれませんね。
とんでもありません。レス頂き本当にありがとうございました。
私などはtaro-pさんに比べればまだまだ未熟者ですので、色々とご教授頂ければ幸いです。
>フォーカスは最終的に自己責任
この一言は身に沁みました。
AF性能に拘りすぎることがないよう肝に命じました。カメラに求めるものはAF性能だけではないですね。
全く的が外れた御質問をしてしまっていました。失礼致しました。。。
視線入力は撮っていて楽しいですので、出来ればあった方が私には良いのですが、それがカメラの価値判断の一番大事なところとなっては本末転倒ですね。
EOSイオスさん、お世話になります。
レスありがとうございます。
>一般的にいうとかっこ悪いわけです。
(笑)そうですね。同感です。1Vと比べると3は無骨というか、かっこは良くないですね。私は3のデザインも好きですが、1Vと比べると美女と野獣って気がします。
1Vと3と悩みましたが、今回はどちらかというと、自分が使いやすい機種を選択したいと思っています。EOSイオスさんもどちらかといえば3メインですよね?3でも今自分が求めているものについては必要十分ですし、1Vは3を使いこなしてからでも遅くないと思っています(入手不可能になるというのであれば買ってしまうかもしれませんが)。
私もKiss−DNの時にはセンターAF固定にしているにも関わらず、うっかり気づかずに一生懸命右とか左とか睨んでしまっているときがあります。ファインダーの大きさで気づけと自分でも可笑しくなります。
視線入力が決まると、なんというかカメラとの妙な一体感(カメラが自分の思うとおりに動いてくれている)という気がしてカメラに愛着が湧きます。そういう感覚は変なのかもしれませんが。。。
書込番号:4405616
0点
視線入力がすばらしい機能であり、1Vにまねできないことは間違いないですよね。カメラとの一体感、おっしゃるとおりだと思います。このような機能を考え、開発し、商品化できるCANONのすばらしさは、すごいと思います。ニコンなど堅実な他のメーカーにくらべて、揶揄されることの多いメーカーですが、少なくとも、私には視線入力だけでも、EOS-3を使用する満足感、メリットがありますね。
書込番号:4405911
0点
EOSイオスさん
レスありがとうございます。
Canonは揶揄されやすいメーカーですが、私はCanonの良いところはKissシリーズに代表されるように、それまで敷居が高かった一眼レフを一般ユーザーにも手が届くところまで引き下げたところにあると思います。それが結果的に現在のデジ一市場の隆盛に発展したのではないでしょうか。ただ反面、Canonは昔ながらのユーザーをもう少し大事にするべきとも思いますが。。。
「お母さんでも撮れる」カメラの出現によって、Canonは世のお母さんの一眼レフに対する理解と認知度を向上したと思います。結局はサイフを握っているのはお母さんですから(笑)。
そういったマーケティング手法がともするとユーザーに媚びている、新規ユーザーの獲得ばかりに囚われていると見られるのでしょう。私もそう思わないでもないですが、Canon(やMinolta)が無かったら、カメラの価格は今ほど安くなっていたかと思うと疑問です(安ければよいというものでもないですが、市場の活性化には必要ですよね)。一眼を買うことがなければ、当然その後のアップグレードとかレンズの市場も広がらないしコストダウンもできないのですから。
>私には視線入力だけでも、EOS-3を使用する満足感、メリットがありますね。
私も同感です。これから(発注はまだなのですが)手に入れたら壊れるまで使い倒したいと思います。
書込番号:4410825
0点
そうですね。商売でも、先進技術でも常にリードしてきたからこそ、今のキヤノン・ブランドがあるのでしょう。レンズのUSM化や手ブレ補正は、他のメーカーに真似されてしまいましたが、視線入力は真似できない(しない)ようですね。視線入力はキヤノンにしかありませんから、今後デジタルでも視線入力機が出るといいなあと思っています。
書込番号:4414034
0点
EOSイオスさん
レスありがとうございます。
>今後デジタルでも視線入力機が出るといいなあ
本当ですね。私も諦めずに待ちたいと思います。ペンタ部が大きくなって不格好になっても買うのでCanonさん出してくれないですかね。。。
EOS-3発注しました。届いたらまたスレ立てますのでよろしくお願いします。
書込番号:4426098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

