
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 35 | 2012年11月15日 06:38 |
![]() |
14 | 20 | 2012年10月27日 02:37 |
![]() |
12 | 13 | 2012年10月27日 02:28 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月22日 17:53 |
![]() |
39 | 15 | 2012年9月8日 11:51 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2012年8月29日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
皆様、こんばんは。
いつも楽しく拝見⁈
そしてとても参考にさせていただいております。
先日、フリマでシグマの70-300スーパーマクロ DL4:5.6だったかな?
というレンズを思わず衝動買いしてしまいました。
なんと愚かな事に、キヤノンの一眼レフを所持していないのに、です…汗
自分でもよく不可解な行動だとは思いますが、とにかくカメラ本体を購入しないと…
という事で、EOS7sかEOS-3どちらを購入するかで悩んでおります。
主に風景、子ども(動きの速いのはデジ一で撮りますのであくまで子どもの居る風景としてです)を撮るのに使用する予定です。
EOS-3は視点入力?なる機能の精度など、45点もあって細か過ぎるなど、他で見かけましたが、実際7Sで十分なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:15178329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

娘曰わくパパも2才さん またの返信ありがとうございます
現行品の中古ですと 修理出来るので程度余り気にしないのですが 修理不可能品ですと 程度が一番ですので 程度の良い カメラそれも 目的の EOS-3が見つかるといいですね
書込番号:15181250
2点

娘曰くパパも2才さん、こんにちは
ご質問の件については、Green。さんがアップしてくださった
キタムラの映像の通り、外付けのグリップで、中に単3型などの電池を
内蔵するものです。 Green。さん、ありがとうございます。
視線入力は、マイアミバイス007さん、fioさんの言われるようにされれば良いと
思います。
私も、縦、横、斜めを左右と、いろいろやりました。
デジ一もお持ちということで、デジタルEOSは使われないと思いますが
そのままそのレンズを使おうとすると、動作しないかもしれません。
私もシグマのレンズを持っており、kissx2に着けたところ動きませんでした。
メーカーに聞いたところ、バージョンアップが必要だとのこと。
しかし、古いレンズは部品が無いので無理だと言われました。
とりあえず、すべて送付したところ、ちゃんと使えるようになって
戻ってきました。
関係のないことも書きましたが、良い個体に巡り会われることを
お祈りします。
書込番号:15181295
2点

高速連写しないならバッテリーパックBP-E1 定価2万円で良いと思います。所謂外付けの「縦位置グリップ」です。
「縦位置グリップ」は死語に成っているようですが、昭和の人間なので堪忍(^^;
カメラを縦位置にして撮る時は楽ですね。
書込番号:15181350
0点

BP-E1は縦グリではないですよ
縦撮り用のシャッターがついていません
単三電源用と考えて良いかと思います
縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
書込番号:15181434
1点

失礼しました。カメラのキタムラの携帯サイトの画像では縦位置レリーズが付いているように見えたのでm(__)m
家に帰ったらEOS3のカタログを見ます。(^^;
カタログだけは大事に保管しています。(^^)
書込番号:15181454
0点

間違った事を書いてしまい申し訳御座いませんでした。
EOS3のカタログを見たらシャッターボタンが有るのはパワードライブブースターPB-E2とパワードライブブースターE1でした。
堪忍m(__)m
書込番号:15182260
1点

皆様こんばんは。
お礼とご返信が遅くなりましたが、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
マイアミバイス007さん、ありがとうございます。
そういう弊害があるのですね…私もたまにですが眼鏡をかける時がありますので、その都度キャリブレーションする必要がありそうです。
それか常にどちらか、にするかですね。
Green。さん、参考リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
やはりかなり個体差で値段が上下していますね。
現物をみても、当たり外れがあるかもしれない覚悟を持たないと、と思いました。
そしてバッテリーグリップ…かっこいいです、やはりあると重厚感がありますね。
もちろんたくさん撮れることが大事なのでしょうが…かっこいいです。
fioさん、ありがとうございます。
なんとっ!逆の発想なのですね…これも教えていただかないと絶対気づかないポイントですよね。
目からウロコです…
それと、直前にもう一度再登録する。
これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
もとラボマン 2さんありがとうございます。
ご指摘いただいている点がかなり重要なのが理解できました。
そしてまずはEOS-3に的を絞ります。
ga-sa-reさん、ありがとうございます。
バッテリーパックはとてもかっこいいので、ぜひとも手に入れたくなりました。
レンズのご心配までしていただいてとても感謝です、ありがとうございます。
とりあえず、この古いレンズはフィルムカメラ用にしようと思います。
gda_hisashiさん、ありがとうございます。
>縦シャッターが欲しければPB−E2等が必要かと思います
重くなりますがPBは百均のアルカリ8本で36EX30〜40本くらい撮れたと思います
すごい、そんなに撮れるのですね…とても便利そうですが、値段も張るようなので予算が低い私にはおいおい検討したほうがよさそうです。
皆様、かさねがさねお礼申し上げます。
ありがとうございます。
EOS7sの掲示板でありながら、かなり(ほぼ)EOS−3に傾いてしまいましたが…汗
皆様のご意見を参考に、後は自分の足をフルに使い
北へ南へ、西へ東へとできるだけ現物を確認しながら、良品をGETしたいと思います。
また、めでたく手に入った時には、どちらかの掲示板でご報告させていただきます。
どちらが手に入っても、ここでのご意見を参考にしていますので、良い買物のはずです。
レンズだけ買うという、暴挙に最後までお付き合いいただきありがとう御座いました。
まずは願掛けかな笑
では失礼します。
書込番号:15183940
3点

>それと、直前にもう一度再登録する。
>これは、日によって調子が違うという事なのでしょうか?
厳密に毎回するまではないのですが、次に撮るまでの期間が開いたりすると違いは出てきます。
その誤差を補正するくらいの感覚でも大丈夫ですよ。
私はEOS-3大事な撮影の都度調整して、両目開きで撮影してましたので、そこまで視線入力が合わないという事はありませんでした。
EOS7についてはポイントも少ないので、そこまで気合を入れなくても大丈夫ですが(^^;
エリアAFと愛称の良いシステムなので復活して欲しいんですけどね〜視線入力
書込番号:15190669
1点

fioさんこんばんは。
ご返答ありがとうございます。
感覚はなんとなく理解できました。
後は実践あるのみです。
ほんとに楽しみな機能なので、使いこなせるようにがんばります。
まだ…レンズしかありませんが…汗
わざわざ後からご返答いただきましてありがとうございました。
書込番号:15192640
0点

アダプターでミラーレス一眼などに使われた方が幸福じゃないでしょうか
書込番号:15192938
0点

終わっていますが、蛇足にひと言。
どちらも視線入力システムで、測距ポイントの数が違うだけ。
では、どちらが得かというと、間違いなく3の方です。
45点が多い? とんでもない。ポイント多いのでメリットになります。
もし、多いと思うなら、CFで減らせば良いのです。
で、45点は、というか45点もあるのに測距エリアはほぼ中央に固まっているので、
それがメリットとなりうるかどうか、場合によっては疑問でもありますが、7の7点より全然良いです。
よって。3or7の二者択一なら、3で決定です。
※ほかの要素は考えていません。あくまでも視線入力システムに限り評価した場合です。
3がよく非難されるのは、
1)見かけよりも重量が重い。
2)見た目が不格好。
3)ファインダーの見え方が多い。
4)シャッター音が大きい。
といったところでしょうか。
おじゃましました。
書込番号:15195526
2点

マリンスノウさん、今晩は。
今春、EOS3を物々交換で手放しました。(^^)
デザインについてはEOS-1Vよりは好きでした。1Vのペンタ部の曲線基調の形よりはEOS3の方が良いです。
シャッター音は1Vの心地好さには劣りますが、EOS5のパタパタパタ(連写時)と言う、玩具のような安っぽい音よりはるかに良いです。(^^)
書込番号:15195617
1点

こんにちは、もう誰も見ていないかも知れませんが…
あれから数ヶ月…
西へ東へたくさんのカメラを見にいきまして
紆余曲折を経て、最終的に…
Nikon F3 を購入することになりました…汗
たくさんのご助言を深く受け止め、突き詰めすぎて、マニュアルを購入することになるとは自分でも思っていませんでしたが、皆様のご助言がなければこうゆう未来は待っていなかったはずです。
もちろん、満足しております。
どちらに報告していいものやらとおもいつつ、こちらに書き込みさせていただきました。
ご助言を下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15334825
2点

あれっ?そうするとフリーマーケットで買ったキヤノン用レンズはどうなったのでしょうか?(^^)
書込番号:15334851
0点

マイアミバイス007さんこんにちは、その節はありがとうございました。
そのレンズは全然状態が良くなかったようで、ジャンク扱いで下取りしていただきました…涙
まあ、いい勉強になったと思うことにしています。
書込番号:15334878
0点

こんばんは
急展開ですね。
F3、グッドフィーリングですね。
私も、モータードライブもそろえていて、余裕ができれば
撮ろうと思っております。
ゆっくり楽しんでいきましょう。 (^^)
書込番号:15335981
1点

ga-sa-reさんこんばんは
あたたかいコメントありがとうございます。
まだ、慣れないので構えてからシャッターを切るまでかなり時間がかかっていますが、
少しずつ慣れていければと思っております。
いつかは子供をF3で追いかけることを夢見て…(笑)
書込番号:15336143
1点

MFフイルム機では良い選択だったんじゃないでしょうか
フイルム消費を増やさない為にも手巻き上げが良いかと思います
F3の弱点はストロボを使いたいと言う時だけでしょう
書込番号:15338224
1点

皆様おはようございます。
gda_hisashiさん、コメントありがとうございます。
キヤノン板にもかかわらず、皆様のあたたかいコメント、
若輩者&カメラ仲間がいない私には、価格でコメントをいただける皆様が
心の友でございます…
書込番号:15342328
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
今更ですが、フィルムに回帰してみたいと思い相場を調べてみると、その安さに驚きました。
また、今でもこの掲示板への書込みがあるのですね!
素晴らしい。
さて、こんなにお手頃価格ならと、早速購入すべくEOS1v、EOS3、EOS7を候補として考えています。
スナップがメインなので、軽くてコンパクトなEOS7が一番いい選択だと思っているのですが、ファインダーの視野率が低いところで躊躇してしまっています。
デジタルならトリミングすれば何とかなるのですが・・
それならEOS1vよりも軽いEOS3にしようかとも考えているのですが、デザインが今ひとつ気に入りません。
やはりちょっと重いし大きいし。
そこで、オーナーの皆さんでもEOS7の視野率に不満に思っている方はいらっしゃると思いますが、実際に使用されていかがでしょうか?
慣れればたいしたことないですかね?
また、撮影の際の工夫などあればご教授頂ければ幸いです。
それとも、そんなに視野率が気になるならEOS7はやめておいた方がよいですかね?
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。ルナです。
私は視野率はあまり気にしていません。というか、気になった時期もありましたが、100%で撮ってもその辺のお店でプリントするときは必ず100%ではプリントされません。ちょっと切れます。
100%でプリントしたければプロラボに依頼するしかないと思います。時間も費用もかかりますけどね。
なので、100%視野率を有しないカメラでは被写体が切れないように構図を決め、シャッターを切れば全然問題ありません。
逆に、なぜ100%が必要なのか自問しているうちに、撮影者の意図がどこにあるのかという問題なので、私には拘る必要性が無いことに気づきました。
cazumi38さんは、なぜ100%が良いと思われているのですか?
書込番号:14645217
4点

そうですね。
視野率100%のカメラでプリントしても
周りがカットされてしまうので
私もあまり気になりませんね。
実質はEOS7位の視野率位が丁度いいかも?
書込番号:14645424
2点

視野率については、私は被写体に
よって気になるかどうか変わります。
旅行などでスナップ中心のときは軽いことを
優先するので、どうしても気になればプリントの
時にトリミングをお願いすればいいやという考えです。
どうしても入れたくない物があれば構図を決めるときに
それを外すようにカメラを少し振りますが、こればかりは
勘次第なので初めのうちはトリミング覚悟で撮られてみては
いかがでしょうか。
私としては1vにしておけば将来の物欲が抑えられますので
多少重いですがお薦めです。
また、確かEOS7は露出関係の設定が1/2段ステップだったかと思いますが、
1V、3なら1/3ステップが選べますので、デジタルからの移行であれば
違和感なく済むと思います。
まぁ ルナ・クリスティン さんがおっしゃる通り 撮った時は
ギリギリ写っていたのにプリントしたら切れてしまった
となると面倒なんですがね。
しかし、この前某有名中古カメラ店で7を指名買いされている
女性をお見掛けしましたので、未だに人気衰えずなんでしょう。
実際、気軽にスナップを撮るなら十分いいカメラだと思います。
書込番号:14645467
1点

皆さん、こんなに早くありがとうございます。
■ルナ・クリスティンさん
■テクマルさん
なるほど、そうですよね!
100%までは求めていませんが、余計なモノが入るというのと、写る範囲を見渡せないのが嫌だったのです。
でもなんかスッキリしました。
ありがとうございます(^^)
■ネオさぼりーまんさん
プリントの時にトリミングできるんですね。
すいません、素人なもので・・
> 私としては1vにしておけば将来の物欲が抑えられますので多少重いですがお薦めです。
そうですよね〜。
それも考えていたのです・・
でも、重い&大きいと、所有欲を満たすだけの飾り物になってしまいそうな気がしています(^^;
皆さんのご意見をうかがって、やはりEOS7に気持ちが傾きつつあります。
機能的にはあまり関係ありませんが、実はデザインもEOS7が一番好きだし(笑)
カメラとしては気軽に買える程度の値段ですし(ほんと安くなりましたね)、失敗した、と思うことはないと思いますので。
書込番号:14645732
0点

cazumi38さん こんにちは
三脚固定 リバーサルフィルムで きっちりフレミングでは100%必要かも知れませんが 普通に使うのであれば96%位あれば 十分ですよ
M型ライカなんてもっとアバウトですので‥
それよりも ファインダー覗いた時の 像の大きさ 見易さの方が重要だと思います。
書込番号:14645864
1点

■もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
> 三脚固定 リバーサルフィルムで きっちりフレミングでは100%必要かも知れませんが 普通に使うのであれば96%位あれば 十分ですよ
このカメラは、90%程度ですよね。
そこが心配だったんですよね。
気にしすぎですかね・・?
> それよりも ファインダー覗いた時の 像の大きさ 見易さの方が重要だと思います。
あ、そこも気になっていたのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:14645898
0点

cazumi38さん 返信ありがとうございます
ファインダーの見え方ですが MF時代よりは小さいですが フルサイズですので 今のAPSサイズのファインダーやペンタミラーに比べれば とても見やすいファインダーだと思いますよ
また EOS3、EOS7 視線入力と言う 面白い機能が付いていて お勧めです。
書込番号:14646145
1点

ほぼ100%近ければ問題ないのではないかと思います。
あまりギリギリにフレーミングしても後で調整ができませんので、
少し余裕があるほうがトリミングで調整できます。
三脚でキチンとフレーミングすればいいのですが、いつも使えるとは限りませんし・・・
書込番号:14646983
1点

100%である必要はないかと思いますが97%くらいはほしいですね
たしかEOS7は90%92%だったかな
92%だと
撮影中電柱や建物とか逃げたはずがしっかり写り込んだりします
気になるのであれば1VorEOS3もありかな
価格的には当時は考えられないくらい安価です
7は使っていませんが55は使っていました
別に使っていた1Vとは違うカメラと思いちょっとはみ出すくらい(実際に写る範囲を想像しながら)に撮影したりしました
EOS7だと多少ストレスがあるかもしれません
デジタルでも同じですけど90%とは面積が90%
でなく長さが90%で両側5%(1/20)ずつ切れます
周知の上軽量のEOS7の使用はありです
※マイナーチェンジした7sはAF性能が向上しています
書込番号:14647210
1点

■もとラボマン 2さん
なるほど、見やすいんですね!
視線入力も少し興味があります。
■じじかめさん
そうですね。余裕があった方がいいですね。
皆さんのご意見をうかがって、前向きに検討中です!
■gda_hisashiさん
> 100%である必要はないかと思いますが97%くらいはほしいですね
そうなんですよ。
100%を求めているわけではないんですけど、92%、90%とかになると、実際使ってみると数字以上に視差を感じるんじゃないかと心配しています。
やはりストレスになりますかね・・
まあ、感じ方は人それぞれでしょうから、実際に使ってみないことには何とも言えませんね。
おっしゃる通り、特にEOS7は非常に安く入手出来るようなので、失敗するつもりで購入してもいいかなと思いつつあります。
書込番号:14647376
0点

押したら写るカメラでは面白くないです
露出計も自動焦点自動絞りも無い
手動機械式カメラで修行いたしましょう
書込番号:14649892
0点

星ももじろうさん
ありがとうございます。
すいません、ほんと素人でよく分かっていないのですが、機械式カメラだと逆に高くなってしまいますよね?
今持っているレンズも使えないでしょうし・・
EOS7なんかは、ボディが数千円で購入できて今持っているレンズも使えるので、お手軽にフィルムが楽しめそうだと思ったので検討している状況です。
ちょっとスレから外れますが、もしよければ機械式カメラで定番的なお手頃価格のアイテムがあれば教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:14650000
0点

cazumi35さんこんにちは
カメラの原理や露出など勉強するには。機械式カメラが一番です
シャッターさえ押せば写るカメラでは出来上がって写真を楽しむだけだと思います
自分で焦点
露出をあわせめざしたところに焦点が合う。この楽しみは。手動式機械カメラでなくては味わえませんあのピンとリングも。バターをきるような滑らかな感触はなんとも言えません
じっくり回してファインダー像がはっきり現れる現象はたまりません
私は良くここでクラシックカメラを買います安いもので1万円少々あればレンズカメラがそろいます。機械式カメラは。電池が無くてもシャッターが切れることです、時代を超えて使用できます
http://item.rakuten.co.jp/moriyamafarm/c/0000000104/ここをご覧ください
私はコンパクトカメラから6X9サイズまで使用しています
デジタルカメラはシャキッと写りますがフィルムのような豊かなコントラストはありません
デジタル変換してお見せしている訳ですが。フィルムのクオリテイーは良く残っています
書込番号:14650629
1点

EOS7にはEF−Sレンズは取り付けられず
レンズメーカーのデジタル用(APS−C)レンズを使用するとフイルムの周辺部に写り込みません
(EFレンズやフルサイズ用レンズはOKです)
楽しみ方はMFカメラと多少違いますが
EOS7やEOS3も(60Dとかもですが)
ボデイ、レンズ共Mで使用すればマニュアルで撮影できます
デジタル前のEFレンズってジャンク価格で多く出回っていますよね(すべてフルサイズ対応だし)
今所有の機材を生かしながらフイルム撮影をしてみたい場合は今所有のレンズが使えたほうが入りやすいでしょう
ただMFレンズや機械式カメラの魅力はまた違う部分にあるので興味が出たら購入も良いでしょう
僕は被写体によりAFやAEがなくても良いと思う場合がありますが記録方法がデジタルになってしまい現在デジタル100%です
フイルム時代は被写体に応じAFがいらない季節の花などはF−1、祭りやモータースポーツはEOS−1を使っていました
古くても使い易いMFカメラはペンタックスSPUとかキャノンFTbあたりがお勧めです
(ペンタはM42マウントレンズが使えるしFTbもマウントアダプターで多数のレンズが使用できます)
ニコンの場合は実質ニコンレンズ専用になってしまいますFT3やEL2は入手困難かと思いますのでFMシリーズかF3あたりが良いかと思います
書込番号:14651102
1点

■星ももじろうさん
詳しくありがとうございます。
キレイな写真ですね。
自分の場合、瞬間を捉える写真の方が多いので、まずはEOS7に決めました。
機械式のもについては全く知識がないので、もっと色々調べて検討したいと思います。
■gda_hisashiさん
> ただMFレンズや機械式カメラの魅力はまた違う部分にあるので興味が出たら購入も良いでしょう
機械式のカメラについても色々調べてみたいと思います。
しかし、調べていくうちにだんだん欲しくなってしまいそうで怖いです(汗)
書込番号:14652857
0点

EOS7に決定しましたか。
トリミングについての補足ですが、対応してもらえるかというのは
お店によりけりですし、例えばキタムラであればL判は対象外なので、
トリミングを考えての撮影では伸ばすことが前提になります。
ちなみに、キタムラは500円かかります。
まぁ、作品でなければ大きめにプリントして自分で好きなだけ
切ってしまえばいいともいえますが。
蛇足ですが、EOS7と1Vのファインダーを較べればやはり
違いを感じられると思います。更にMFのフラッグシップ機と
覗き較べたらそりゃ見劣りしてしまうでしょう。
なので、機種を決めたからには、はじめから他の機種に
触らない方が宜しいかと思います・・・
また、シャッター幕のヨゴレも注意したいですが、使う上で
グリップのベタつきも嫌なものなので、購入する際はその辺りも
注意して見てから買うと宜しいかと思います。
書込番号:14655383
1点

■ネオさぼりーまんさん
アドバイスありがとうございました。
しばらくヤフオクでさがしていたのですが、カメラのキタムラさんにて購入して来ました。
ちなみにバッテリーグリップ付きで6,980円でした。
バッテリーグリップは特に必要ではなかったのですが、ほとんど使用感のない非常に程度の良いものだったのでそれにしました。
ファインダーは、思ったより見やすくて良かったです。
視野率については、実際に撮影しないので分かりませんが、慣れるように努力します(笑)
■星ももじろうさん
■gda_hisashiさん
おすすめ頂いた、機械式カメラもやはり調べて行くうちに欲しくなってしまい(汗)、別のカメラ屋さんを覗いてみるとkonika IIIaというカッコいいカメラを見つけました。
9,000円程度だったのですが、ジャンクだったので私にはハードルが高いのでやめました。
でも、非常に気に入ったので良品を探しています。(笑)
こちらのスレに返答頂いた皆さんのアドバイスはとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:14659729
0点

EOS7sは良く出来たカメラですが、その内飽きる事も有ります。
私もEOS7は3台持って良く写真を取って居ましたが、現在は手軽で編集可能なEOS7Dを専ら使用して居ます。
銀塩復帰も良い選択と思いますが、不満足ならばEOS3を使用して見られればやはり値段の差が理解出来ると思います。銀塩カメラは可成り値下がりして居ますから、試して下さい。
フィルム枚数が限定されますから撮影に可成り注意する事が大切な事と思います。又、新品を購入する方が安心です。
書込番号:14662270
0点

nippさん
ありがとうございます。
> 不満足ならばEOS3を使用して見られればやはり値段の差が理解出来ると思います。
まだ現像していませんが、とりあえずEOS7で問題なさそうです。
視野率は別として、思ったより見やすいファインダーでしたし。
その他、クラシックカメラにも興味が出てきましたので、現在konica IIIAを探しています。
書込番号:14669096
0点

こんばんは。
遅レスですが視線入力も楽しいでしょ(笑)
書込番号:15256610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)
<2008/05/20 01:45 [7830792]の続き>
もちろんデッドストック。
今さら誰が買うんだろう?
しかも値段の表示が旧定価のまま。
ちなみにEF28-80mm F3.5-5.6 USMつき。
もう少し早く見つけいれば、、、。
RSを残し、3も5も処分しちゃったし。
欲しいような、要らないような。。。
廉価版ズームレンズは要らないかな。
2点

55の新品ですかぁ
ちょっと怖いなぁ(メーカー保証も出来ないのでは?)
メーカー修理が出来ないのなら、新品でも買い叩けるのではないかな?
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=01
視線入力機好きなんですか?
うちは、3(とNewF−1)残しです。
書込番号:15154246
0点

一月前、地元に帰ったら…古いカメラ店にオリンパスOMー10の新品が定価のまま陳列されてました。確か…キヤノンA1もありましたよ。
思い返せば…昔から同じ位置にあったような…。
地方は凄いです(笑)!
書込番号:15154472
3点

修理部品は無いと思われますが、メーカー保証はどうなるのでしょうね?
書込番号:15154569
0点

小さいカメラ屋さんでは、たまにこういう事は有りますよね。
某店にはペンタックスのKM?だったかな(^^;兎に角Kシリーズの新品が売ってます。
40年位前に問屋さんにお金を払っているから1割引きならするけど、それ以上は御断りだそうです。
モルトプレーンの交換が必要では?と言ったら保障証が有るから無料と言われましたけど、露出計他経年変化で壊れていたら部品が無いから治りません。手を出すのは怖い。博打みたいなものですね(^^;
EOS55も多くの部品が無いからやはり新品でも買いたくないです。
とは言いながら古いカメラやレンズを買っている私です。(^^;
書込番号:15154988
0点

55使ってました
結構良いカメラだったかと思います
モータースポーツの時はさすがに1系2台だったけど
祭りで軽くしたい時1系と同時使用ましました
軽いのにそこそこの大きさがありサブ電子ダイヤルがあり親指AFができたので
気に入っていました
書込番号:15155461
0点

EOS55は愛用してます。
軽くしたいときには最高で、私のファーストキヤノン一眼レフです。
僕の最初で唯一の視線入力…相性悪くって(笑)!
巻き戻しの静かさに惚れました。
今の僕の持論、カメラは物理的最低限の音以外はしない方がよい!…は、このカメラとの出逢いがきっかけです。
書込番号:15156206
1点

みなさん、こんばんわ。
マリンスノウさん。
それって佐久で見つけたんですか?
見に行ってみたいけど、買う金はない [´・ω・`]ゴメン
松永弾正さん
OM-10とA1の新品、すごいですねえ。
OM-10は買おうと思ったことあります。
大場久美子のCMと、光るセルフタイマーに魅かれて (*´ェ`*)ポッww
我ながらミーハー。
そんなものが置いてあるなら、地元のカメラ店ものぞいてみよう。
書込番号:15158177
1点

EOS55!
新品でも年数を考えると、シャッター膜付近のゴムの加水分解、可能性あり。
ESO7・7sあたりを探した方が良いと思いますよ。新品・・・は難しいか。
書込番号:15158211
2点

たいくつな午後さん
地方の個人経営の古い写真屋はパラダイスです!
書込番号:15161392
0点

レスいただいた皆様、こんばんは。
いろいろ考えてみましたが、もはやAF銀塩機は買えません。
初代視線入力の5と比べると、AFの精度は良くなっていますが、3点ではちょっと心許ない。
だからといって3では扱いにくい。
えっ? 何が扱いにくいかって?
ボタンしゃなくてダイヤルがですよ。そのレトロっぽさがこのカメラの「魅力」ですよ。
ええ、「主観的には」です。
撮影時はなるべくストレスがない方がいい。 慣れの問題かもしれませんが。。。
まあ、なんだかんだ言っても、フィルムを使う機会がほとんど無いですからね。
マニアとしてコレクションって話しも在りそうですが、コレクションする類のカメラでもない。
コレクションとして手許に残すなら、エポックとしての5と、最上位機種(視線入力機として)の3でしょう。
ところで、本日帰宅時にもう一度ショップに立ち寄ってみたら、なんと銀塩α7も新品がありました。
地方の個人カメラ店って、丹念に探れば面白いものが見つかる可能性が高いかもね。
書込番号:15161411
1点

数年前ですが
店を閉める事になったカメラ屋があり
初めて覗いたら
キヤノンレンジファインダーの新品があった。
買おうかと真剣に悩んだけどその時手持ちが無く買えなかった♪
惜しい事したかな?と思います。
書込番号:15161936
1点

EOS55デザインはレトロっぽくて好きですが
ちょっと古いかな?
ちなみに私も視線入力は好きで
5と7とIX Eを所有してます。
今程度のいい3があるので悩み中。
でも新品があったらすぐ買っちゃうかも?
書込番号:15161948
1点

こんばんは。
地方のカメラ店でお宝発見って感じですね。
書込番号:15256604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
EOS5を使用しているものですがデジタルカメラも使うんですけどやはりフィルムのカメラも使いたくなります。そこでこのページ↓から良いもの使いやすいものを教えてください http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B
0点

こんにちは。
知人がCanon フラッドベッドスキャナー CanoScan 5600Fを使っていますが良さそうですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EO99QM/ref=sr_1_20?s=computers&ie=UTF8&qid=1350098811&sr=1-20
書込番号:15197846
2点

早くも返信ありがとうございます。Green。さん 安くて良いものはありますか
書込番号:15197897
1点


アマゾンのは25番ですねそのほかは、おもちゃに近いもの
ブローニーをしないのなら絶対このくらいでないと満足できません
上のリンクにあるものはまるでおもちゃです
書込番号:15199293
0点

http://www.aug-shop.com/?pid=18752225
ここを覗いてみてください
安物はスキャンは早いですが画質ゴミ退色復元などが十分でありません
12枚80分くらいかけてスキャンしています
データサイズは10Mバイトを超えています
それではどうぞ
書込番号:15205940
0点

家にフィルムスキャナーがありましたので使ってみたいと思います。それでも使いにくかったら購入したいと思います
書込番号:15238054
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
レンズはシグマの50-500 OS
フイルム スーペリアプレミアム400
かなり暗くなってもAFはバッチリ追従してくれました。
最近書き込みが無いので、寂しくてアップさせて頂きました。
ノートリミング 写真屋さんのフジのCD書き込みからの無加工です。
8点

おっさんレーサーさん、こんばんは。
粒状感が良く、味がありますね。
レースの写真は撮った事がないのですが、50-500 OSでもいけるのですね。
単焦点に比べ安いので、興味のあるレンズです。
書込番号:14991850
3点

ISO400さん コメントありがとうございます
写真は400mmぐらいです。
50-500は、サーキットでは人気ですね EOS7Dで50-500が定番って感じです。
AF速度もレースぐらいだったら十分です。
撮影場所によって結構ズームリングいじりますので、望遠単焦点は値段以外にもハードルが高いです。
私の隣で撮ってた方はEOS1DXで400mm2.8でした (@o@)
書込番号:14991966
1点

おっさんレーサーさん、こんばんは。
>EOS7Dで50-500が定番って感じです。
50mmから使えるので、使い勝手が良いのかもしれませんね。
>AF速度もレースぐらいだったら十分です。
おっさんレーサーさんの場合、AFが遅いと感じるシーンは何の撮影ですか?
書込番号:14992171
3点

サーキットはマシンの動きが予測できて、特に写真のようなイン側から撮る場合自分の周りをバイクが回ってる感じなので、流してても殆ど距離が変わらないんです。
スピードも速く距離もどんどん変わるバスケットやサッカーなどの球技の方が難しいでね。
アメフトは歩留まり悪かったなー
フィギヤスケートなんかは撮ったことないけど難しそうですね。
書込番号:14992243
2点

このレンズが遅いと感じたことはありません。
なぜならこれ以外 所有している望遠はMFですから(^o^)ざんねん
書込番号:14992271
3点

いい感じですね♪
私も昔はMFでレース撮ってました。懐かしいな♪
書込番号:14993838
1点

テクマルさん
ありがとうございます。
今年の8耐で少しだけMFのカメラで撮ってみました。
嫁のお父さんがタンスの肥やしにしていた ニコマートFTnです
レンズはカメラのナニワ ジャンクコーナーの 200mm F4 3150円 掘り出し物でした。
注目度は抜群でした。
書込番号:14994744
5点

正直、「旨いな」って思いました。
バイクは好きですけどレースは、撮影したことがないです^^;
書込番号:14996322
2点

ニコマートFTnとは又、渋いカメラをお使いですね。
それは確かに注目の的になりますよ♪
しかもよく撮れてます。素晴らしい♪
私もたまにキヤノンA-1やF-1を持ち出します。
フィルムでMFの撮影もいいものです。
書込番号:15002935
1点

SEIZ_1999さん
お褒め頂きありがとうございます(^-^) でもこの写真デジタルのところにあげたら、総攻撃くらって立ち直れなくなるかも
テルクマさん
A-1 F-1かっこいいですよねー なんであんなにカッコいいのでしょう。
私もA-1持ってます。
F-1は程度いいの高いから 、、、でも大の池中玄太ファンとしてはいつかはほしいです。
当時のカタログや説明書はA-1を最新のエレクトロニクス機としてアピールしてますね。自分が小中学生くらいの楽しかった時期と被るからかっこ良く見えるのかもしれませんね。
書込番号:15006733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-1お持ちなんですね♪
やや電池持ちが悪いのが難点ですが
格好良いですよね♪
書込番号:15007203
2点

おっさんレーサーさん、こんばんは。
やっぱりうまい!!!ですねぇ〜。
フィルムでここまで出来るなんて!やっぱり本物は違いますねぇ〜。
粒子感がなぜかノスタルジーすら感じます。
書込番号:15035009
2点

フィルムと言うより
やはり腕ですね♪
EOS-1Vなら解りますが
ニコマートでここまで撮れるとは素晴らしい。
私も昔、よくMFで置きピンで撮りましたが
なかなか気に入った写真は撮れませんでした。
書込番号:15035184
1点

こんばんは。
素晴らしいです!!
ナイス!です。
書込番号:15035209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわー 知らないこんなにもお褒めの言葉。ありがとうございます。
テクマル さん
ありがとうございます。
意外と置きピンもAFを心配しなくていいし、集中して単発シャッターだから歩留も高く経済的ですね。フィルムは経済性も考えてMFがいいかも。
maskedriderキンタロス さん
本物ってなんですか(*^o^*)
キンちゃんが撮ってくれた藤島翔太の写真ポストカードにしてSUGOから配らせてもらってます。
ありがとうね。
Green。さん
ありがとうございます。
私はGreenさんの100マクロのレビューの 作品名「しょんべん小僧」がぐぐッときちゃいました。
書込番号:15037152
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
昨日12800円で買いました
付属品、取り扱い説明書はつかなかったので余計に分からず困ってます。
まず一点
FUNCボタンで露出補正の設定をして撮影しようとしたのですが、いくら設定を変えても表示パネルは−0.5のところで表示されてます。
これはどういうことでしょうか?
不良品でしょうか?
それから、視線入力の機能ですが、どういった機能で、また、どう使えばいいのですか?
調べてみたのですが、よく分かりません;
onにしてみても、特に何も変わりません^^;
0点

sky73さん こんにちは
視線入力 確か人により視線が変る為 視線登録必用だった気がします。
でもこの頃のカメラ使い方が複雑で難しいので 取り扱い説明書が必用なのですが
キヤノンの場合 取扱説明書フィルムカメラはダウンロード出来ませんので 取扱説明書 中古で探し確認するしかないと思います
書込番号:14978640
0点

今されてる補正のはフラッシュの補正設定です。
露出補正は背面のダイヤルを撮影時に回すだけです。一度どこかにピントを合わせてすぐに回せば表示が変わりませんか?
視線入力は、さきに視線の向きを登録する必要があります。CALのとこで設定します。
でも、今のままでもファインダーの中のフォーカスポイントを見つめたまま、シャッターボタンを半押しすれば、そこが赤く光ってピントが合ってると思います。
書込番号:14978657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
登録したつもりなのですが、視線入力使えませんね(-.-;)
複雑なんですか;
説明書を中古で探すしかいけないのは大変ですね(・_・;)
fioさん、ありがとうございます。
設定したつもりなんですけど…
ファインダー内もやっぱり−0.5です。
設定の仕方が間違ってるんでしょうかね?
CALでは設定しました!
ただ疑問点としては−1とか−5とかの表示が良く分かりません;
それから、CAL設定後は、画像のように視線入力ダイヤル?の中心の目のマークに合わせるので合ってますか?
もちろん半押しすれば合いますが、やっぱり押さなければ、特に反応はありません。
どちらにしても反応はないです;
書込番号:14978748
0点

> FUNCボタンで露出補正の設定
これはストロボ調光補正と思います。
お望みの露出補正は、サブ電子ダイヤル下のセレクターをOFF→ON
サブ電子ダイヤルを回すと補正値が変化すると思います。
■自身の視線特性を登録する(キャリブレーション)
CALと印字された位置にセレクターを移動させ、表示パネルに[CAL]と登録番号が表示されます。
メイン電子ダイヤルを回して点滅している番号を選択します。
※点滅している番号がない場合は、登録している視線特性の削除が必要になります。
------横構図でのキャリブレーション----
次にファインダーを覗きます。
※1、点滅しているAFフレームを注視しながらシャッターボタンを押します。
※2、次にシャッターボタンから指を離します。
他3つのAFフレームが点灯しますので、※1〜2の作業を繰り返します。
登録が完了するとファインダー内の表示が「CAL-番号」→「End-番号」に変わります。
-----------------------------------------
その後、シャッターボタンを押します。
後は縦構図でのキャリブレーションが開始します。
(横構図でのキャリブレーションとやり方同じです。)
作業を終えたら、視線入力スイッチをOFF、CALの中間にあるマークのところへ移動させます。
これで、目でピントを合わせたいところを見ると、自動的にAFが動作すると思います。
■キャリブレーションデータの削除方法
1、視線入力スイッチを<CAL>にする。
2、消去する登録番号を選択する。
3、<※・C.fn>ボタンとその右隣のAFフレームボタンを同時に押す。
すると番号が点滅し、登録内容が消去されたことを示します。
上記は、EOS-7の取扱説明書を見ながら記載しました。
誤っておりましたら申し訳ございません。
書込番号:14978749
3点


季節は春が好きさん、ありがとうございます。
露出補正の問題無事解決しました!
ありがとうございますm(_ _)m
ただ、視線入力は相変わらずです(-.-;)
反応ありません(・_・;)
書込番号:14978771
0点

sky73さん
お返事ありがとうございます。
露出補正の件はクリアできたとのこと、私も嬉しく思います。
長文・駄文で申し訳ないのですが、私が示しましたキャリブレーション手順を
一度やり直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14978799
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
翻訳機能使って読んでみたいと思います。
季節は春が好きさん
いえいえ、私の理解能力不足でしたm(_ _)m
無事視点入力の意味も理解できました!
視線を意識しながら、シャッターを半押しするとその部分に合わせようとしてくれました。
ただ、相性は悪いらしく、なかなか思うように合ってくれませんが(^_^;)笑
これが視点入力機能ということでいいでしょうか?
書込番号:14978824
0点

sky73さん
お返事有難う御座います。
不要な回り道をさけるために、取扱説明書に記載されていることをご紹介させていただきます。
「視線入力による任意選択(視線入力AF)は、ファインダー内の7つのAFフレームのうち、
視線(目)がどのAFフレームをみているかをカメラが瞬時に判断をして、そこにある被写体にピントを合わせる機能です。
視線入力AFは、カメラを縦横どちらに構えても使用することができます。」
■自分の目の視線特性を登録する(キャリブレーション)
視線入力AFを使用するには、ファインダー内を見ている視線の動きをカメラが正確に検知できるようにするため、
自分の視線特性を登録する必要があります。
ご参考にしてください。
書込番号:14978850
0点

説明不足だったと反省しつつ。
大体解決されたみたいで良かったです。
視線入力は、見つめたとこがクルクル変わるのではなく、シャッターボタン半押しでフォーカスを決めるときに見つめているフォーカスポイントが選択される機能なので、その認識でokですよ。
あと、視線の向きというか、ファインダーの覗き方で結構精度が変わります。
個人的には、両目を開いたまま覗いた状態で使うのが精度を高めるポイントだと思います。(登録も含めて)
書込番号:14978855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとトキワカメラ
こんなところに説明書が在庫ありになってる
http://www.tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping/auto2414.html
無くなる前にポチってはいかがでしょう
書込番号:14978868
3点

sky73さん
がんばってチャレンジされておりますでしょうか?
お手すきのお時間などありましたら、下記の説明書記載事項もご覧下さい。
(お返事、特に不要ですので、じっくりと取り組んでみてください。)
■キャリプレーション・視線入力AFのコツ
・いつでもファインダーののぞき方が変わらない様に構える。
・ファインダー内の四隅が均等に見えるように覗く。
・目を細めたり、できるだけまばたきしない。
・キャリブレーションをするときと、視線入力AFで撮影するときは、同じファインダーののぞき方で行う。
・キャリブレーション中は、点滅しているAFフレームが点灯に変わり、ピピッと電子音が鳴るまで目を動かさずに注視する。
・両目を開けてファインダーをのぞいてみる。
・眼鏡使用時は正しく眼鏡をかける(鼻眼鏡不可)
次の場合、キャリブレーション・視線入力AFができないことがあります。
・遠近両用眼鏡、ハードコンタクトレンズ使用時
・ミラーレンズサングラスなど特殊なコーティングが施されている眼鏡使用時
・眼鏡などファインダーから著しく目の位置が遠い場合
・ファインダーから著しく目の位置が近い場合
■視線特性の学習機能
このカメラには、視線特性データを蓄積する機能があります。
同一の登録番号に撮影条件(屋外、室内、昼、夜など)がかわるたびに繰り返し登録すると、
より多くのデータを学習し視線入力の検出精度が向上します。
※同一の登録番号に別の人が登録することはおやめください。別の人が番うときは登録番号をかえるか、その番号の登録内容を消去してから登録します。
書込番号:14979004
2点

7s購入おめでとうございます
視線入力機は相性があるようですが
ぜひ何度もキャリブレーションしてみてください。
かなり変わりますよ。
書込番号:14981130
0点

7s購入おめでとうございます。
視線入力、上手く使いこなすと、便利ですよ。
書込番号:14991865
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
返信遅れてしまいました(^_^;)
すみませんm(_ _)m
季節は春が好きさん、色々教えていただきありがとうございます!
試してみます(^_^)
fioさん、いえいえ(^_^;)
こちらこそ、理解出来なくてすみませんでしたm(_ _)m
そうなんですね!
無事、解決しました(^^)
ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
良い情報ありがとうございます!
無事、説明書の購入が出来ました(^_^)
感謝です(>_<)
テクマルさん、ISO400さん、合うようになってきました(^O^)
この機能はすごいですね(・_・;)
使っていきたいと思います!
では、締め切りますね!
皆さん、返信いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14991944
0点

合うようになってきて良かったですね。
頑張って使いこなしてくださいね♪
書込番号:14993833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
