
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 19 | 2011年3月15日 22:05 |
![]() |
40 | 36 | 2011年3月5日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月20日 00:15 |
![]() |
8 | 19 | 2011年1月29日 17:58 |
![]() |
12 | 3 | 2011年1月11日 18:51 |
![]() |
2 | 12 | 2011年1月6日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
一昨年に50Dでデジ一デビューした初心者です。妻が7年間にコンパクトカメラで
撮った娘の写真を持ってきて「フィルムの写真も、ピントがちゃんと合ってたら
きれいにとれるね。」というので見てみたら、たしかに50Dでがんばって撮っている
写真と比べてもあまり変わらない気がします。中古で安くEFレンズが使える一眼が
あれば買ってみようかと渋谷のキタムラに行ってみたら、きれいなEOS55(??よく
覚えていません)があったので思わず買ってしまいそうになりました。よく聞いたら
EOS-7の方がたくさん中古も流通していて、カメラとしてもいいと聞いたので取り寄せて
見せてもらうことにしました。そこで質問です。バッテリーグリップつきの中古が
ありますが、当然値段が高くなります。バッテリーグリップが必要となるのはどういう
状況でしょうか?当方娘を撮るのにカメラを買ったのですが、連写が必要なら50Dを使えば
いいと割り切れると思います。フィルムだと巻き上げたりするのにモーターを回したり
するので電池が早くなくなったりするのでしょうか?アドバイス頂けると幸甚です。
0点

> バッテリーグリップが必要となるのはどういう状況でしょうか?
縦位置で撮りたい時、汎用の単三電池を使いたい時、です。
縦位置は娘さんの全身像、或いは顔から胴体辺りまでのバストアップ撮影に重宝しますよ。
> フィルムの写真も、ピントがちゃんと合ってたらきれいにとれるね。
色再現はフィルムの方が勝っていると思います。
フィルムを見る度に、「そう、この色だよ」と思うことがしばしばあります。
> 電池が早くなくなったりするのでしょうか?
フィルムの方がエコです。
デジタルは、露光する為のイメージャーと、背面液晶モニタが物凄く電力を食います。
メーカーのサイトによると↓
> http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042160
> 給装本数 24枚撮りフィルム・本数 ( )内は視線入力ナシ
> リチウム電池CR123A 115(125)
> バッテリーパック BP-300 単3形ニッケル水素電池 140(155)
→ 3000枚
→ 3720枚
が、現像代等を考えますと、デジタル感覚で連写撮影しないで、一発必中を狙う方が宜しいかと思います。
書込番号:12645068
2点

デジタルでも液晶パネルを使ったりライブビューを多用すれば電池(バッテリー)の消耗は早くなります。
まだ買われてないのでしたらEOS-7sをお勧めします。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=crn&page=2001-
フイルムも何時富士が撤退するかわからない状況になってきましたので、是非フイルムカメラを買われてフイルムを消費して下さい。フイルムカメラ愛好家はもはや全て同志なのですから。
書込番号:12646381
1点

このデジタル全盛時代に
フィルムの良さに気づかれたのですね。
確かにフィルムで撮るとなんともいえない良い感じに撮れます。
EOS-7 EOS-7sはたくさん流通してたので
中古も多いですね。よいボディを見つけてくださいね。
書込番号:12646828
0点

>バッテリーグリップが必要となるのはどういう状況でしょうか?
縦位置が多い場合にホールド性が高くなります。
あと単三にこだわる場合です。
(ちなみにエネループでも動きますよ。)
>フィルムだと巻き上げたりするのにモーターを回したり
>するので電池が早くなくなったりするのでしょうか?
このへん、個人のショットカウントにゆだねられるので、
なんとも言えません。
ひとつ言えることは一日360ショット(フィルム10本)超えるなら
バッテリーグリップを保険の意味で使用されるほうがいいです。
さらに500ショット超えるなら、確実にデジタル機のほうが良いです。
ゲンゾー、プリントで即死です^^;
デジタル機なら、画面上で駄コマは落とせるので。
書込番号:12647587
1点

こうじたろうさぁん、おはようございますぅ♪
フィルムもデジタルもピントがしっかり合っていれば、嬉しいですよね。
ただしネガフィルムですと、ラチチュード(露出の許容範囲がすごく広い)ので、お気軽に写せます。
問題はラボの腕によりけりなので、コンビニラボや激安ラボですと階調が悲惨な結果になるこも。
わたしは、このカメラの所有者ではないのですが、一般的にバッテリーグリップを付けるとどうなるかというと、
リチウム→単三乾電池や連写性能UP、縦位置構図時にレリーズがやりやすくなる などでしょうね。
連写で電池の消耗が極端に減る事は、わたしの経験上からはあまりないですね。
ずっと連写しっぱっぱなしでお使いになるのでしたら、時間的には消耗は早いと思いますが、その分の枚数はとれている訳ですから、(枚数/電池寿命)と考える方がよいかも知れませんねぇ。
オートモードで撮る場合は、ネガがもっとも露出を気にしないで撮れるんですよ(写るんですが良い例)。
プリントで楽しむのであれば、量販店経由でメーカー仕上げかプロラボ郵送を頼むとかなり美しく仕上がりますよぉ。
PCに撮りこんで楽しむなら現像のみにして、フラットヘッドスキャナー(2.5万円くらい)を1台購入してご自分で取り込んだ方が、写真屋CD焼き付けよりは、あとあと安上がりになります。
子供さんのお写真なら富士フィルムのPRO400なんかはイイと思います。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/professional/index.html
このページの中段あたり
プロラボ→AMS http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/services/direct_order/
プロラボの中では、たしかかなり安くて技術も確かです。
FHスキャナー エプソン http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx820/index.htm
書込番号:12648695
1点


フィルムは綺麗ですが
確かにラボの差がかなり出ますね。
しかも大事な記念写真では
万が一失敗していてもわからないので不安になる時があります。
デジタルならその場で確認出来ますからね♪
大事な写真の場合には余裕があればフィルムとデジタル両方で
撮影されると良いかも知れませんね
スキンミラーさんが言うように連写はやはりデジタルですね。
そうしないとフィルム代と現像代などで破産(|||ノ`□´)ノです。
書込番号:12650814
1点

そういえば
内蔵ストロボはありませんが
EOS-3はどうですか?
発売当時の価格を考えると
かなりお買い得だと思います。
書込番号:12651134
1点

こんばんは。
EOS-7sにバッテリーグリップを付けても
連写スピードは変わりませんが
EF24-105mmF4レンズ装着時、全体のバランスが良いため
私はよく散歩に持ち出します。
単3アルカリだと重く感じるので
リチウム電池CR123にしています。
電池はカタログ表記以上にとても長く使えます
同時期に売られていたニコンF100よりもとても長く使えます。
中古ではEOS-7sとEOS-7がありますが
バックライト付きの液晶表示があるEOS-7sが良いと思います。
ボディの質感の違いがありますが、
基本性能の差はありません。
中古レンズは単焦点50mmや35mm、
ズームは EF28-105mm F3.5-4.5II USM が軽くて使いやすいと思います。
EOS-7s、EOS-7、F100等まだまだ現役で使っている者の感想でした。
書込番号:12652369
0点

こうじたろうさん、こんばんは。
バッテリーに関してはフィルム機をメインにして普段からガンガン撮る、と言う事でなければ
バッテリーグリップが無くても結構もつとは思いますよ。
私は手が大きいのでそれに合わせるためと、連写速度を上げるため、
後、大型化しても別に気にならず、長く持つ単三リチウム電池が使えると言う事でニコンF6にグリップを付けた状態が多いです。
EOS-7用のBP-300で正式にリチウム単三電池に対応しているかの確認は取れませんでした・・・
大丈夫そうな気がしますけど無責任な事は言えませんので断言は避けます。
ディスプレイ上では元データが画像であるデジタルに比べて、
フィルムはフィルム→デジタル化という段階を踏んでいるため中々ディスプレイ上では見栄えしない場合が多いですが、
フィルムは本当にうまくいけば恐ろしく凄いものが撮れる可能性を秘めていますよ。
ちなみにテクマルさんも書かれていますEOS-3やEOS-1V等の上位機種も元の値段から考えるとかなりお手ごろになっています。
(程度によって値段のばらつきがありますけど)
EOS-7も含め予算・状態、使用感、好みに合わせて色々考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:12652422
2点

>EOS-7用のBP-300で正式にリチウム単三電池に対応しているかの確認は取れませんでした・・・
バッテリーグリップBP-300にはリチウム単三電池は電圧が高くなるために使えません。
グリップ本体に表記があります。
オールルージュさんの文章を拝借しました。
失礼しました。
書込番号:12652537
0点

針の助さん、正確な情報提供どうもです。
単三リチウムは良い電池ですけど全部に使えるという訳ではないのがネックですね。
手持ち機材のなかでペンタ645やF3用モードラMD-4も単三電池ですが、
リチウム電池使用可か?確認ができていないので結局アルカリを使用していますが。
書込番号:12652813
0点

コンパクトカメラもいいですよ
でもまあ そもそも フイルムとデジタルは別物ですからね
解像感を言えばデジタルに軍配が上がると思いますけど…
あとEOS55よりはEOS7の方がイイです。
シャッターダンパーの材質の問題で7の方が良い
グリップは、あってもなくてもいいと思います。
書込番号:12654236
0点

こんばんは。 亀ですが、、、。
7も7sも使っていました。
どっちが良いかというと、バックライト機能のある7Sの方が暗がりでの撮影が便利だと思います。
ファインダー覗きながらならどっちでも同じですが。。。
フィルムで高速連写でガンガン撮るってことは滅多にないでしょうから、バッテリーグリップなしでも結構撮影できます。
無理に購入する必要はないとおもいますが、、、、、。
MF銀塩カメラでは、なくてもいいのに、ワインダーとかモードラ着けちゃう人が多かった。。。
自分も含めて!(爆)
そこらへんはお任せします。
書込番号:12657352
1点

>MF銀塩カメラでは、なくてもいいのに、ワインダーとかモードラ着けちゃう人が多かった。。。
私もその一人です。
でも今使うときは手でじっくり巻き上げる感触が好きです。
でもデジタルに慣れるとついつい巻き上げを忘れてしまいます。( ̄∇ ̄;)
書込番号:12661275
0点

投稿したあとに出張にでてしまい、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんの方々に返信を頂き感激しています。有難うございました。
渋谷のキタムラでいくつかEOS-7を取り寄せ、本日箱にはいって説明書、ストラップ付
の良品をみつけたので9800円で本日購入してまいりました。
キタムラの店員さん曰く、EOS-7 とEOS-7Sでは機能的にはあまり変わらないが、
7S はデジカメが売れ出したころの機種で流通している中古の数が少なく、
中古の市場価格でのお買い得感はEOS-7の方が高い、ということだったのでEOS-7
を買うことにしました。全然分からないので、ご紹介頂いたサイトなどをよく
みて勉強したいと思います。
あとは電池とFilmを買って撮り始めるだけです。しかし、よく考えたらレンズがあまり
ありません。EF F4L 70-200 IS USMとEF F1.8 50 mm、EF F2.8L 200 MM Macroの三本
しかないので、適当なズームを買いたいと思います。TamronのA09位を考えています。
これ以上買うとうちの妻にめちゃくちゃ怒られそうなので、すこしほとぼりを覚ましてから
にしようと思います。
そのときは又アドバイスお願いします。
書込番号:12684259
0点

御購入おめでとうございます。
中古で古い標準ズームなら
キヤノン純正でも探せばお安く見つけられますよ。
頑張ってフィルム撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:12684718
0点

かなり遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。これ良いカメラですよ。
静かなカメラが好きな人にはこれしかないと思います。フィルムEOSフルコンプ目指して
集めているのですが、デジタル機を含めたEOSシリーズで恐らく最も静かなのがフィルム7。
逆に一番うるさいのが3。(^_^;)
>バッテリーグリップ
モードラをガンガン実用すると金銭的に死ぬので自分も必要ないと思います。
ただし、付けるとカッコイイ。一気に高そうなカメラになってカッコイイ。大きなグリップが
手に吸いつくようにフィットしてカッコイイ。
そのためだけに大枚はたいて買う価値はあります。(笑)
>EOS 3
大きくて多機能で中身も1系、高性能を実感できる機種ですね。バッテリーグリップを
装着すると恐ろしく重くなりますが。E1ブースター+単三乾電池+フィルムの全備重量で
7DのROWAグリップ+バッテリー2本+CFの重量を軽く上回ります。
前記の通りシャッター音はうるさい・・・というか、派手。(笑)
「ガシャギンッ!!」という高周波の金属音混じりのシャッター音がメカメカしてて
たまんないです。静かな場所で撮るには向かないけど、これほどシャッターを切る実感を
堪能できる機種、モチベーションを高めてくれるシャッター音も珍しいと思います。
難点といえば持ち運びに大変な事と、視線入力が合いにくい事。測距点が多いせいか、
7や55のようにスパッと合ってくれません。自分はメガネなのでそのせいもあるんで
しょうが、これだけは注意が必要ですね。
>EOS 55
安いし性能良いし、ボディーサイズと重量のバランスも良くって個人的には結構好き
ですよ。測距点が3点と少ないのは視線入力にとってはメリットで、眼鏡をかけていても
数回のキャリブレーションで極めて正確にヒットします。視線入力ズの中では一番快適に
フォーカスが合うんじゃないでしょうか?
ダンパーゴムはこの機種の製造途中で改良品になりましたね。
>中古レンズ
コレクションやボディーキャップ代わりならいいけど、あまりお勧めできません。
そこそこ良い値段の物でもカビや過度の埃が散見されるからです。中古レンズの宿命と
いえばそれまでなんですが、シャッターのダンパー問題を除けば初期のEOS600系から
普通に使えるボディーよりも寿命は短いですね。
もし中古を探すのであれば、必ず実物を入念に精査してからの購入をおすすめします。
LEDライトを持ってくとレンズ内のチェックがしやすいので便利ですよ。
長くなったのでこの辺で。楽しんで下さい。(^^)
書込番号:12715043
0点

テクマルさん、
有難うございます。早速Film買ってきて撮っています。やはりデジタルと違って
撮って直ぐに結果が分からないので、現像にだすとわくわくしますね。
HEAT WINDさん、
沢山の情報有難う御座います。
EOS−3というのはまだまだ先の話になりそうですが、とりあえず50MMF1.8 USM
をつけて撮影を楽しんでみます。レンズはご忠告に従い中古はやめます。なので、
純正は高いのでサードパーティに走ろうと思います。なんせ昨年はレンズ3本買って、
三脚とストロボも買ったら、うちの妻から「もう7年くらい誕生日プレゼントを
先取りしたね」と言われております。でもA09は欲しい!なんと言っても欲しいんです。
(ちなみにB005を買ってしまったので、Digitalには相当かぶってしまいますが。)
それで、EOS-7につけて、ずぼらな写真ライフを満喫したいと思います。。。。
書込番号:12784807
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さん こんにちは。
先日中古のEOS−3を入手しました。
この機種の評価は、現役時には賛否両論まっぷたつにわかれたモデルだったようでイマイチ人気がなかったようでした。
実際私も今まではあまり気にもとめていなかった機種でしたが、つい手にしてしまったのが運のツキ速攻入手してしまいました(汗)
実際に手にとってみると、これがなかなか良いです♪
久しぶりに血湧き肉踊るほど興奮しております(笑)
さて、質問なのですがEOS−3の視線入力(キャリブレーション)の設定方法を教えていただきたいです。
(加えて、前所有者の設定を消去する方法もお願いします。)
中古で購入したため取扱説明書もなく、複数台持っているEOS機はいずれも視線入力ではないためキャリブレーションは全くの初体験です。
ネットで調べたところEOS−3のカタログは見つかったのですが取扱説明書はなく、個人のHPでもカスタムファンクションの設定方法についての記載はありましたが、視線入力(キャリブレーション)の設定方法を記載したHPにはたどり着けませんでした。
この機種を使いこなしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
0点

>やっぱり1Vの実機をお持ちだと3は使わなくなるのでしょうか???
そうですね〜、自分の場合New F-1から(かなりブランクはあります。)
なのでAFうんぬんよりは上がったフィルムの管理が楽なので1V HSです。
1Vだとフィルムリーダー部にID+通番がLEDで焼きこまれるので撮影順序が後から確実に判るのでいいんです。
>ところで3もHSになっておりますね。私はお金がないのでBP−E1を買うことにしました。
実はEOS-3についているPB-E2は新品で買ったので本体より高かったです(爆)
本体は1V同様中古購入で諭吉さん2人以下でした。^^)
あとバッテリーはエネループ8本なのでかなり経済的です。
(TV、マウスなどのリモコンと兼用)
書込番号:12693578
1点

スキンミラーさん、今晩は。私は1V HSが発売されてすぐに買ったのですが、失業中に泣く泣く手放してしまいました。しかし、気に入らない部分は有るものの金属ボディの質感や心地好いシャッター音、そして何より道具としての信頼性の高さ等からもう一度買いたいと思ってます。それで教えて頂きたいのですが、2万円以下で買われたそうですが傷の程度やシャッターの作動回数はどうでしたでしょうか?カメラのキタムラで見た4万円以下の1Vはボロボロで、修理代が4、5万円掛かりそうな感じの物ばかりなので躊躇しております。御意見を御願い致します。m(__)m
書込番号:12694354
1点

アンダンテ☆ビートさん、私は最近New FD135mmF2.8の中玉の綺麗な物を3千5百円で手に入れました。(^^)v多くの店で1万円前後で売っている事を考えると格安だと思います。25日(金曜)にA-1に付けて初撮りをします。EOS3に関係無い話で済みませんm(__)m
書込番号:12694746
1点

マイアミバイス007さん
はじめまして。
FDレンズの話題、私にも乗らせてくださいませ(^^)
スレ主様脱線しますがごめんなさいですm( __ __ )m
私も最近NewFD 50mm 1:3.5 MACROの程度のいい物を2000円で手に入れて
マウントアダプタでGF1に装着して撮影を楽しんでします。
最近FDレンズは狙い目ですね!
書込番号:12694822
2点

>R251さん たびたびありがとうございます。
>登録番号を選ぶときは、ファインダー横のスイッチを「CAL」の位置にしてシャッター近くのメインダイヤルを回して番号を選びます。
>選んだらファインダー横の「CAL」の位置にあるスイッチを「I」にします。これで選択できると思います。
登録番号が変わったか確認するには「I」位置のまま「AFフレーム選択ボタン」を押すと液晶画面に登録番号1の場合は EYE −1 と表示されるはずです。
大変わかりやすい解説、本当にありがとうございます。今少しばかりバタバタしていてカメラをさわる時間がとれないので今週末あたりにじっくりと試してみたいと思います。
いつもありがとうございます。
>マリンスノウさん こんにちは(はじめましてじゃないですよね???)
>視線入力システムに嵌まると(=相性がいいと)怖いくらいAFの操作性が向上しちゃいます。(主観ですが)
その話を聞いて、視線入力試してみよう!と思いました。相性がよいといいのですが(ドキドキ!)
>5,55、7、7S、3と全部使ってきましたが、5だけ手元に残してます。
>訳は単純。マットを標準からパノラマに変えたからです。パノラマ撮影するわけではありませんが、上下に平行線がるので水平とりやすいんですよ。
私は今までEOS機は初期型620のデザインと重厚感が好きで、比較的新しいものには興味がありませんでした。
しかし3は意外によかったです。55はデザインがあまり好きではなく、5や7とは縁がありません。
でも話を聞くと、5も良いのかな???と思ってしまいます(笑)
そうそう、私も中望遠単焦点レンズが好きです。
実は3の横にEF85o f=1.8USMがあったことが3を購入するきっかけでした。当然このレンズもいっしょに買いました。もちろん最高です!
>テクマルさん
>視線入力の良さはEOS5で体感してるのでEOS-3の45点にはとても魅力を感じますがまだ今は銀塩はMFでじっくり撮りたいのでAシリーズやFシリーズでしばらく頑張ろうと思います。でもいつか必ず誘惑に負けると思います。( ̄∇ ̄;)
A−1スレで色々お話を聞いていたので、その気持ちは十分わかります。
私もA−1を本気でメイン機にしようと思っていたのですが・・・・・限界を感じております(T_T)/~~~
そんなとき、EOS−3&EF85o f=1.8 USMの色香に惑わされて・・・・・
テクマルさんも時間の問題じゃないでしょうか(笑)
書込番号:12695840
0点

>スキンミラーさん こんにちは。
>そうですね〜、自分の場合New F-1から(かなりブランクはあります。)
>なのでAFうんぬんよりは上がったフィルムの管理が楽なので1V HSです。
>1Vだとフィルムリーダー部にID+通番がLEDで焼きこまれるので撮影順序が後から確実に判るのでいいんです。
New F-1をお使いだったのですか?すごいですね。昔からのキャノン党でしょうか?
もしそうであれば、FDレンズとEFレンズとでは発色の傾向が違うのでしょうか???私には違うような気がしています。
ところで1Vにはあって3にはない機能があるから1Vなのですね。確かにフィルムの管理は意外に面倒で最近は適当になってきています。これじゃ写真の腕が上がらないはずです^_^;
>実はEOS-3についているPB-E2は新品で買ったので本体より高かったです(爆)
>あとバッテリーはエネループ8本なのでかなり経済的です。
私のBP−E1も実はEOS−3より高いのです(超爆)単なる電池パックなのに(笑)
しかしエネループが使用可能なのは心強いですね。BP―E1では推奨していなかったような???
>マイアミバイス007さん こんにちは。いつものごとく亀レスで申し訳ありませんm(__)m
>私は最近New FD135mmF2.8の中玉の綺麗な物を3千5百円で手に入れました。(^^)v多くの店で1万円前後で売っている事を考えると格安だと思います。25日(金曜)にA-1に付けて初撮りをします。>>EOS3に関係無い話で済みませんm(__)m
NFD135oF2.8をゲットされたのですね。しかもそんな安価で(驚)羨ましい。
私のAシリーズは、A−1が3台とAE−1が1台(あと動かないのが3台くらい)とレンズは50oばかりです。
単焦点好きの私にとってこの当時のズームレンズはちょっと・・・・ということで保管庫の中で眠っているのが5、6本のままです。
最近A−1に限界を感じてきています・・・・・どうしましょ?
>R251さん ふたたび、こんにちは。
>スレ主様脱線しますがごめんなさいですm( __ __ )m
全然問題ないです。私のスレはカメラに関する話なら脱線OKです。
レスが少なくなってきたら適当に終了しますので、それまで楽しくお話しましょう。
>私も最近NewFD 50mm 1:3.5 MACROの程度のいい物を2000円で手に入れてマウントアダプタでGF1に装着して撮影を楽しんでします。
>最近FDレンズは狙い目ですね!
実は私もマウントアダプタを探して回っていました。
ただ、ニコンFマウントレンズをFDマウントにつけるためのアダプタです。
マイクロフォーサーズだとレンズの中央部分4分の1くらいしか使用出来ないので、どうせならA−1に色んなレンズをつけてやろうと考えたのですが、EOS−3を購入してしまったのでしばらくお預けです。(資金が底をつきました・・・・笑)
皆様にはいつも返信が遅くなり申し訳ありませんm(__)m
基本自由なスレですので、これからもよろしくお願いします。
※EOS−3の視力入力システム設定結果は来週はじめぐらいにはご報告できるかと思います。
書込番号:12695848
0点

アンダンテ☆ビートさん
こんばんは。
>昔からのキャノン党でしょうか?
ええ、キヤノ坊です^^;
初めてだったか、次のボーナスだったか忘れましたが、
T70と安シグマセット(今で言うダブルズーム)を買って以来、観音沼です。
>FDレンズとEFレンズとでは発色の傾向が違うのでしょうか???私には違うような気がしています。
銀塩だと、フィルム調が支配的なのでキナリ色(薄い色)、白いドレスを撮り続けない限りレンズの発色は差は少ないと思います。
同一フィルムでもロットにより色調はことなっていますし。
自分はフジのフジクロームやベルビア調にはまったくなじめずもっぱらコダックKRでした。
マイアミバイス007さん
こんばんは。(スレ主さん横レス失礼。)
>1V HSが発売されてすぐに買ったのですが、失業中に泣く泣く手放してしまいました。
お気の毒でした。自分は車を止めたのでカメラはなんとか維持できています。
>それで教えて頂きたいのですが、2万円以下で買われたそうですが傷の程度やシャッターの作動回数はどうでしたでしょうか?
>カメラのキタムラで見た4万円以下の1Vはボロボロで、修理代が4、5万円掛かりそうな感じの物ばかりなので躊躇しております。
すみません、ちょっと文脈がよく無かったですね。
2万円で買えたのはEOS-3本体です。
件の1V HS(本体+PB-E2)ですが、去年購入で、税込み6万円しなかったです。
状態ですが、かなりの上玉でした。
・シャッター 前幕、後幕傷無し。
・フィルム押さえ 流れなし(砂キズのことです)
・遮光モルト 分解なし
・外装 僅かにペンタにキズあり。底面グリップもキレイでした。ボタン/ダイヤルもまだ光って無かったです。
・動作 全て完調。(ただしフラッシュを持っていないのでコレは未テスト。)
シャッター回数は調べていませんが持病であるシャッターバウンドや速度異常がないので良しとしています。
相場は完動品1V本体で4〜5万、HS仕様だと4〜6万くらいでしょうか。
おっしゃられるとおりプロ機なので酷使されているのはボロボロですね。
まあ、維持費保存の法則で1〜2万のジャンク寸前のモノを購入し日研でメカ部交換&調整しても同じくらいになるんじゃないでしょうか。
それでも当時の販売価格の1/3以下です。EOS-3にいたっては1/10です。
書込番号:12698055
1点

[12242580]こちらで遭遇してますね♪
3はアルゴリズム性能も向上してますから、5よりも格段にAFレスポンスは良くなっています。
5を残すより3を残そうか色々迷いましたが、ただグリップ感が良かったことと、内蔵ストロボがあったことで5を残しました。
デジタル全盛時代なので、高速連写の必要もないし、フィルムの1コマ1コマを大事に撮るなら、じっくりとカメラを構えて撮りたい。そんな感覚です。
性能よりも「使い慣れた相棒」を残したと言うことでしょうか。
しかし、45点AFに未練タラタラ。。。(爆)
書込番号:12698223
2点

アンダンテ☆ビートさん、New FD135mmF2.8は曇りが無く微細な塵がちょっと有るだけです。何時もはサービスセンターに直行させている私ですが、今回は出さずに使います。掘り出し物でした(^^)v
ところでA-1には暫く休んでもらって3で暫くは作品を作るという事で如何でしょう?
マリンスノウさん、綺麗なHNですね。今後も宜しく御願い致します。銀塩5を使っている方が居て嬉しいです。
R251さん
NewFD 50mm F3.5マクロですか!凄い安いですね(^^)
私も単焦点マクロが1本欲しいのですが、シグマから手振れ補正付き単焦点マクロが出るそうなので買いたいなぁと思ってます。
スキンミラーさん、了解です。
2万円で買ったのはEOS-3だったんですね。私のEOS-3も中古でして
1万3千円でした。
サービスセンターでシャッター速度と露出計を点検して貰ったところ正常だったので良い買い物でした。ところで、私は日研テクノは大嫌いです。あんな所、二度と利用しません。修理、点検はメーカーのサービスセンターを利用してます。キヤノンに関してはフォトサークル会員なので料金が2割り引きに成ります。(^^)v
書込番号:12698750
1点

スキンミラーさん こんにちは。
>初めてだったか、次のボーナスだったか忘れましたが、T70と安シグマセット(今で言うダブルズーム)を買って以来、観音沼です。
>銀塩だと、フィルム調が支配的なのでキナリ色(薄い色)、白いドレスを撮り続けない限りレンズの発色は差は少ないと思います。同一フィルムでもロットにより色調はことなっていますし。
最初に買われたのがFDマウントだったのですね。EOSに抵抗なく以降できたのはやはりレンズの描写が好みだったのでしょうか?ボディを含めたデザイン?またはメーカーのイメージだったのでしょうか?
発色についてはFDとEOSと言うよりはレンズそのものの特徴が違うのかもしれませんね???
もっとも私の持っているレンズは大概ジャンク品か中古の安物なのでレンズ個体が劣化していて発色に違いがある(と感じる)のでしょう^_^;
現像→プリントに出すお店も3店舗ありましてそれぞれ仕上がり(色合い)が違います。
同じお店でも日によって微妙に違うのですが、これは薬品の入れ替え時期やプリントしてくださる店長のその日の体調や調子(?)にもよるようで、たまにがっかりもしてしまいます。
しかし、ここをこうして焼いて欲しいというだけのレベルに私自身が達しておらず、今のところ出来上がった写真を見て一喜一憂している状態です(まだまだ修行中です。)
>自分はフジのフジクロームやベルビア調にはまったくなじめずもっぱらコダックKRでした。
私の場合ポジはベルビア100ばかりです。たまにアスティア100Fも使います。
ネガは業務用100かリアラエースで全てフジのフィルムです。
ポジにはネガにない色調を求めてしまうのでベルビア100で花や風景ばかり、アスティアでは人物や風景を好んで撮影しています。
このあたりは好き好きなのでしょう(^_-)-☆
マリンスノウさん こんにちは。
>[12242580]こちらで遭遇してますね♪
そうでしたよね、最近物忘れがひどくて(笑) いつも貴重なご意見ありがとうございます。
>デジタル全盛時代なので、高速連写の必要もないし、フィルムの1コマ1コマを大事に撮るなら、じっくりとカメラを構えて撮りたい。そんな感覚です。
>性能よりも「使い慣れた相棒」を残したと言うことでしょうか。
その気持ちわかります。私もいまだにEOS620と10QDを手放せないでいます(笑)
カメラを使い始めたきっかけがこの両機だったのですが620は既に使い方忘れていますし・・・・
10QDは使い込んでいるので失敗出来ない時に使う相棒といった感じです。ただ最近あまり使っていないので、EOS−3をAF機のメインに据えようかと思っています。
>しかし、45点AFに未練タラタラ。。。(爆)
EOS−3を買い足しましょう\(^o^)/
マイアミバイス007さん こんにちは。
>New FD135mmF2.8は曇りが無く微細な塵がちょっと有るだけです。何時もはサービスセンターに直行させている私ですが、今回は出さずに使います。掘り出し物でした(^^)v
よい買い物をされましたね。中古品は出会えるかどうかが全てですから。私は最近ホコリまみれカビまみれのレンズばかりにあたります。
いずれ分解清掃しようと保管しておりますが、あまりにもカビがひどくて・・・・・(げんなりです。)
>ところでA-1には暫く休んでもらって3で暫くは作品を作るという事で如何でしょう?
実はEOS−3だけではなくてF100も入手してしまいまして・・・・・(爆)
完全に衝動買いです。ただ・・・・これも本当にいいカメラなんです。
と言うことでAFのメイン機が二台になりました。さしずめEOS−3が上りのエースでF100が下りのエースということで・・・・(わからない方、申し訳ありませんm(__)m)
それと・・・・・MF機も一台増えてしまいまして・・・・完全に病気です(汗)
書込番号:12704696
0点

アンダンテ☆ビートさん、F100も買われたのですか(*_*)色々買われてますね。保管場所の確保大丈夫でしょうか(^^)
久し振りにA-1を持って浅草寺界隈で撮影しました。今更ですがファインダー情報見易いですね。表示項目が少ない分、文字が大きく感じられます。シャッター音も懐かしい感じで良いです。銀塩EOS5は「パタッ」という安っぽく感じる音なので嫌なのですが、今日は楽しく撮影出来ました。
それから「新撰組」と書かれた鉢巻きを衝動買いしました。今度の撮影会で頭に巻こうかな…。
ところで、正月にFD55mmF1.2SSCで撮影した作品が先週の例会で三席に入りました。けど、此れは良いぞ!と思っていた作品は駄目だったのであまり嬉しくないのです(T-T)
そう言えばアスティアは製造中止に成ったんですね。寂しいです。
書込番号:12705065
1点

書き忘れてました。BP-E1ですが、カタログに記載されているように単3型リチウムとオキシライドは使用出来ませんが、エネループやエボルタのような充電式ニッケル水素電池が使えるのかキヤノンのサービスセンターに一昨日電話しました。
そしたら30分位してから電話が掛かって来て、資料が無いので分からない為、関連部署に問い合わせているので改めて電話するとの事でした。それで今日返事が有りまして、使えるけど満充電であっても電池残量表示が少ない事を表す等、正確に表示されない可能性があるそうです。これは仕方無いと思います。ニッケル水素は初期電圧が1.2Vしかないので。
不便を感じると思うのでニッケル水素は使わない方が良いかもしれません(^^;
書込番号:12705654
1点

マイアミバイス007さん こんにちは。返事が遅くなり申し訳ありません。
>F100も買われたのですか(*_*)色々買われてますね。保管場所の確保大丈夫でしょうか(^^)
全然大丈夫じゃないです(ToT)/~~~
レンズもカメラも中古品(ジャンク含む)は出会い(めぐり合わせ)が全てです。
たまたまEOS−3と出会い、F100とも出会ってしまった(*^^)v。
F80ならスルーだったのですが出会ったのはF100だったのです。迷っていたところ、魅力的なレンズを同時に発見したのが決め手でした。結論から言うと、こちらも買って大正解でした。
ただ・・・・・カメラが増えすぎてしまいまして少々(と言うか、かなり)困っています。
使い切れない、保管場所がない、そのうち数台処分するかもしれません(困)
>久し振りにA-1を持って浅草寺界隈で撮影しました。今更ですがファインダー情報見易いですね。表示項目が少ない分、文字が大きく感じられます。シャッター音も懐かしい感じで良いです。
浅草いいですねぇ〜 A−1での撮影が似合いそうな場所ですね。面白い写真がたくさん撮れそうです。
ところでシャッター音ってそのカメラを好きか嫌いか決定づける重要な要素ですよね。
それぞれ好みの音や感触ってあると思うのですが、これも複数のカメラを使ってみて比較して初めてわかることだと思います。
よく手に馴染むとか、重さや形状が持っていて心地よいとか、巻き上げやシャッターを押した感触がしっくりくるとか、クイックリターンミラーの衝撃が好きだとか(これはあまりいないでしょうか?)等、シャッター音以外にも人の好みはそれぞれなんですよね。
今のところ私もMF機ではA−1がトータルで一番好きです。今後変わるかもしれないですけど(笑)
>ところで、正月にFD55mmF1.2SSCで撮影した作品が先週の例会で三席に入りました。けど、此れは良いぞ!と思っていた作品は駄目だったのであまり嬉しくないのです(T-T)
おめでとうございます!すごいですね。
私なんていつも某雑誌に投稿しているのに全然ダメです。感性が違うようで(笑)
>そう言えばアスティアは製造中止に成ったんですね。寂しいです。
そうなんです。ただまだビックカメラには置いてあるんですよ。2、3本づつ並んでいて全部買っても次行ったときにはまた並んでいる・・・・・もう最後だろうからと不必要な分までストックとして買っても、また次行った時には2、3本並んでいる・・・・・本当に製造中止なんでしょうか???
>BP-E1ですが、カタログに記載されているように単3型リチウムとオキシライドは使用出来ませんが、エネループやエボルタのような充電式ニッケル水素電池が使えるのかキヤノンのサービスセンターに一昨日電話しました。
>そしたら30分位してから電話が掛かって来て、資料が無いので分からない為、関連部署に問い合わせているので改めて電話するとの事でした。それで今日返事が有りまして、使えるけど満充電であっても電池残量表示が少ない事を表す等、正確に表示されない可能性があるそうです。これは仕方無いと思います。ニッケル水素は初期電圧が1.2Vしかないので。
わざわざサービスセンターに確認をとっていただき本当にありがとうございますm(__)m
貴重な情報ありがとうございます。大変助かりました。
ところでEOS−3のキャリブレーションですが、結論からいうと失敗しました。
ご指導いただいたとおりの一連の作業を行ったのですが、うまく視線入力撮影が出来ませんでした。見た方向にAFが全くあいません。相性が悪いのでしょうか???
ただ学習機能もあるようなので、しばらくはEOS−3ではキャリブレーションだけあきらめずにトライし続けよう思います。
書込番号:12719618
0点

アンダンテ☆ビートさんは雑誌に応募されているんですね。頑張って下さい。私は昔、新聞社や写真誌のコンテストに応募して何度か賞金を貰った事が有りますが今は止めてます。入賞するとネガを提出しなければならないので、其れが嫌で止めました。
ところで、視線入力ですが、AFフレームを注視するのではなく、AFフレーム越しに見える実際の被写体を見るようにするのがコツです。此れは視線入力特性を登録する時も一緒です。再度、やってみて下さい(^^)
書込番号:12722382
2点

アンダンテ☆ビートさん、
キャリブレーションは、両目を開けてやってみてください。
成功すると良いのですが.......(^^;)
書込番号:12723598
1点

マイアミバイス007さん 虹の前にてさん
ご助言ありがとうございます。
あれから毎日少しずつ繰り返しキャリブレーションを行っているのですが難しいですね。
全くあいません。
私のカメラを構える位置が毎回違っているのか???眼鏡が問題なのか???
癖で左目をつぶって右目を細めてしまうのが悪いのか?
右上を見たのに左下を認識します。今のところ全く視線入力は使いものになりません。
とにかく私の使い方に問題があると思うので、構え方から勉強し直さなくてはなりません。
色々とご助言いただいた皆様 本当にありがとうございました。
書込番号:12730150
0点

マニュアルに記載されている登録操作のコツを書いておきますね。
・肩の力を抜き、自然な形でカメラを構える。
・ファインダーの中央部をすなおにのぞく位置に目を置く。
・点滅するAFフレームのみを注視せず、AFフレーム越しに見える
実際の被写体を見るようにする。
・めがね使用の場合は、めがねを正しくかける(鼻めがねは不可)。
それから、こんな注意書きがありました。
・ミラーレンズサングラスなど特殊なコーティングが施されている
めがねでは視線登録できない場合があります。
もう一度チャレンジしてみてください。
書込番号:12730699
1点

今日、「マニュアル キヤノンのすべて」というエイ出版社が発行していたムックの中古本が届きました。或る記事に惹かれて買ってしまいました。其れはFD、NewFD、EFレンズの3世代描写力対決です。皆様も1冊如何ですか!?(^^)
書込番号:12735339
1点

マイアミバイス007さん R251さん 本当にありがとうございます。
色々試行錯誤しながらキャリブレーションを続けていると、自分の悪い癖(?)がどんどん発覚してきます。
相変わらず視線入力は全くダメですが、基本を見つめなおす良い機会になりそうです。
私の場合、そもそも視線入力はEOS−3購入の主たる目的ではなかったので今のままでも十分満足なのですが、繰り返しキャリブレーションに挑戦していきたいと思います。
>今日、「マニュアル キヤノンのすべて」というエイ出版社が発行していたムックの中古本が届きました。或る記事に惹かれて買ってしまいました。其れはFD、NewFD、EFレンズの3世代描写力対決です。皆様も1冊如何ですか!?(^^)
非常に興味深い内容ですね。
いつか読んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12744238
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 EF28-90mm F4-5.6II USM (シルバー) 付


10年前、初代Kissを使ってたけど今はデジタルカメラだけ。
久しぶりに量販店のフィルムカメラコーナーをのぞくと
Kiss 5が展示してあって、見てびっくり!デザインだっさー!
機能は向上してるのでしょうが、見た目はKiss 3までやね〜^^;
うわさのKiss Dもこんなかんじになるのかな〜。
ここは書き込み0だったのでこちらに書いてみました。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)

銀塩フルサイズ(当たり前か!)なので、50mmF1.4の標準レンズで良いのではないでしょうか?
廉価版なら50mmF1.8でしょうか。
50mmを基準に広角側へシフトするか、望遠側へシフトするかで、次の選択肢も見えてくるのではないでしょうか?
しかし、今の時代ならズームでも良いような機がします。。。
って、ちょっと考えたら今のキヤノンに廉価なズームってないですね。
55が販売されてた頃は、28-105mmF3.5/4.5か24-85mmF3.5/4.5がセットアップされていましたが、
いまなら28-135mmF3.5/5.6ISでしょうか?
お金に糸目をつけなければ、赤はちまき・白いヤツとかでも・・・。(黙)
書込番号:12428270
2点

>まだお持ちの方
ちょっと前まで、5を使っていました。というか、大事に保管していました。(笑)
なかなか手放せずにいたのは、2台体制のバックアップ用。しかもスクリーンをパノラマライン入りに交換し、縦位置グリップも着けていたお気に入りでしたので。
55も使っていましたが、3と入れ替えました。視線入力システムは便利なんですが、やっぱ3点ではあまり勝手が良くなくて。
しかし、動体撮影では5よりも優秀で、バスケットボールでは失敗が減りました。
フォーカスの演算処理機能が向上してたんですね。
マニュアルチックなデザインが気に入っていました♪
しかし、なぜ今になって55を?
書込番号:12428297
0点

僕はこのカメラを使っている時はほとんど
24−85か28−105でしたね
短焦点ですか
50/1.4とか35/2とかじゃないですかね
書込番号:12428970
0点

マリンスノウさん
お答えありがとうございます。
いつも的確なお書き込み尊敬します。
50mmF1.4の標準レンズ、50mmF1.8ともAFなのでしょうか。
何で今頃? えーと、何となく・・。一眼特有のシャッター切った時の大きな音がしない
と聞いたのとオートの一眼て言うのに興味持ったからです。(答えになってない??)
あとグリップが今風で持ちやすそう。
>マニュアルチックなデザインが気に入っていました♪
私もそこが気になってるんですよー。キッスより重い感じで。
gda_hisashiさん
>50/1.4とか35/2とかじゃないですかね
やはりこのあたりですか、ありがとうございます。
個人的な好みでなんですが、ごくごく一般的なこの50mmが好きじゃないんです。
感覚的に好きじゃないんですが、単に使いこなせないだけかも知れませんが。
書込番号:12429335
0点

>まだお持ちの方はいるんでしょうか?
まだ持ってます。売っても二束三文だし、いつか使うかも?ということになってます。
実際には棚で眠ってますけどね(^^;
とりあえず、安価な50mmF1.8を買って、次は広角側に行くか望遠側に行くか考えてもいいように思えます。
書込番号:12431344
1点

トッポジョージさん 有り難うございます。
>ごくごく一般的なこの50mmが好きじゃないんです。
考えようによっては確かに50ミリの画角って使いにくいかもしれませんね。
ワタシは中望遠派なので、50ミリ〜135ミリ位が好みなのですが、ワイドに写したければ広角系の選択になると思います。
トッポジョージさんの撮影スタイル・好みの画角せ選択するしかないでしょう。
ズームを引き合いに出したのは、そうした画角の好みがひとまず解消できると思っているからですが、
画質に拘るなら単焦点の方が有利ですから、最終的には好みの画角で決めると言うことになりますよね。
「釈迦に説法」で申し訳ございません。
書込番号:12432721
1点

うちにもEOS630(新品購入)がありますが、50mm/f1.8Uが付けっぱなしです。
1Vだと気合がいるけど、これなら気楽に持ち歩けますからね。
複数カメラをお持ちなら50mmが良いですよ。
書込番号:12432936
1点

KISH1968さん
お持ちになってるだけでも価値あるんじゃないですかね。
カメラなら場所取らないですし。
マリンスノウさん
>中望遠派なので、50ミリ〜135ミリ位が好みなのですが、ワイドに写したければ広角系
>の選択になると思います。
>最終的には好みの画角で決めると言うことになりますよね。
そういうことですね、(納得納得)
「お釈迦にアドバイス」いただきました。
カメラ大好き人間MK-Uさん
すばらしいカメラをお持ちですね。
>うちにもEOS630(新品購入)がありますが、50mm/f1.8Uが付けっぱなしです。
どういうカメラか知識ないので分かりませんが、まだ現役なんですね。いいですね。
古いカメラを大事にされている方々が居られて、心ホッとしました。
書込番号:12433248
0点

>古いカメラを大事にされている方々が居られて、心ホッとしました。
EOS630というのはキヤノンが1987年に発売したEOS650&620の発展後継機です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eos630_qd.html?categ=crn&page=1986-1990
更にさかのぼる事1979年にニコンFEを購入してきたのですが、10年のブランクの間にAF(オートフォーカス)一眼レフが主流となっていました。ニコンでも良かったんですが、仕事で使ったF501という機種が使い難かった為に偶然キヤノン機にしてしまった経験があります。
EOS55と違ってフォーカスの測距位置が中央一点ですが、私にはこれで十分ですね。
書込番号:12433499
0点

リンクありがとうございます。
リンク先で家にある古いカメラの素性がわかりました。
EP、1964年製。
2番目に古いものでした。
こんなにいっぱいあるとはビックリですね。
オートボーイのように簡単に撮れますかこの55は?
書込番号:12435203
0点

55はオートで簡単に撮れますよ。
私も単焦点なら50mmが好きです。
他に28mm 135mmとよく組み合わせて使ってます。
書込番号:12436308
0点

トッポジョージさん&みなさん、こんばんは♪
EOS-55なんて懐かしいですね(^^♪
実は…その昔、本気で購入しようか迷っていた時期がありまして…(^_^;) 「マニュアルチックなデザイン」のダイアル式の操作系が気になっていましたwwww
そんなカメラを復活させてお使いになろうとは…是非とも応援したくなりますね(*^^)v
私はCanonのレンズには詳しくはありませんが…このカメラなら、現行のレンズは全て使えませんかね?
私も単焦点の50mmは、あまり得意ではないんですよwww どちらかというと、35mmの方が好きです。たぶん、Canonにも35mmの良い玉がありますよね!
その辺を選ばれては如何でしょう?
書込番号:12436714
1点

>私も単焦点なら50mmが好きです。他に28mm 135mmとよく組み合わせて使ってます。
その組み合わせは私も使ってます(OM-1ですが)。手振れ補正付のズームも便利ですが、たまにこの組み合わせで撮ると写真って良いよなと一人納得してます。
書込番号:12439176
1点

35mm付近のレンズは昔から
単焦点のコンパクトカメラによく採用されてたので
一番使いやすいかも知れませんね。
書込番号:12439540
1点

この55以外でおすすめのAFカメラはありますか?
なるべく簡単に撮れる物がいいのですが・。
勝手なお願いですみません。
書込番号:12523425
0点

こんばんは。(再)
55より簡単に撮れる一眼レフでお薦めなのは、キヤノンだと後継のEOS7(S)でしょうか?
もしくはKissシリーズとなるとでしょうか。
ところで、なぜお迷いに?
書込番号:12523727
0点

私はEOS5QD/7/KissVを持っていますが一番使いやすいのは 7です。
Kissが一番使いにくいです(操作面、フォーカスモード等)。
中古ならEOS7Sがいいと思います。
書込番号:12523788
0点

マリンスノウさん
ありがとうございます。
>55より簡単に撮れる一眼レフでお薦めなのは、キヤノンだと後継のEOS7(S)
>でしょうか
>ところで、なぜお迷いに?
キャノンのHPに他にもAFの物が有ったものですから。知りたくなりまして。
大好正宗さん
>中古ならEOS7Sがいいと思います。
マリンスノウさんと同じご意見ですね、ありがとうございます。
書込番号:12528060
0点

皆様ありがとうございました。
GOODアンサーは皆様に差し上げたい気持ちですので、ご理解ください。
やはり中古はなんですので、別の本体未使用デッドストックのものを買いました。
暫くはそれをいじってみてからにしようと思います。
まともに撮れるか疑問ですが、、。
レンズもこれからですが、同じキャノンならデジでも使用できるかも知れませんので
それも考慮に入れて見ています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12577844
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
EOS-7に限らずなのですがグリップ部分って白くなってきたり
ベタつきが出たりしませんか?汗とかいろいろ原因あるかと
思いますが・・・・
改善方法ってないのでしょうか?メーカに出せばそこの部分
だけ交換とかできるのかな?
0点

加水分解ですね。
物質自体が分解しているので、改善方法はありません。
交換するしか方法はないのですが、その上からシボ革をはるとかすれば
べたつかずにすむかも^^;
書込番号:11469296
2点

はじめまして。
確かSCでグリップユニットとレンズ交換のボタン部分の枠と下の角の部分とボディ上カバーとフロントカバーのつなぎ目の部分のべとつき対策にこれらをすべて交換を含めた点検とファインダー内清掃が12000円くらいでリフレッシュされ帰ってきましたよ。あくまでも参考例ですが。
書込番号:11480908
2点

半年以上前のスレッドに返信を付けても見る人いるのかな・・・という疑問を抱きつつ、
グリップのベタつきを解消しましたので写真と共にコメントさせて頂きます。
本日オークションでEOS 7を入手しました。本体のみ中古の4800円という品物で、一応
完動品ながら届いてみると出品写真で推測した通りグリップが加水分解を起こして
べたついている。
そこで、写真のグンゼ Mr.COLOR用うすめ液をティッシュと綿棒に含ませ、べたつきを
拭き取ってやると綺麗に除去する事ができました。(^^)
ただ、注意点が幾つか。EOS 7に限っては表面塗装もロゴも取れる事なくベタつきだけを
拭う事ができますが、ラッカー塗料用うすめ液のため7sなど表面処理の違う他機種では
グリップ以外の部分に不具合が出る可能性があります。
グリップ表面のに塗られたゴム質を拭い去る事になるため、プラ成形のグリップ地肌を
直接握る事になりホールド感が僅かながら落ちます。グリップ部分は梨地仕上げなので
素手で握る分には滑るような事はないですが、手袋着用で撮影する場合などは注意が
必要になると思います。
うすめ液は必ずグンゼ Mr.COLOR用うすめ液を使う事。間違ってもホームセンター等で
売られているラッカーシンナーは使わないでください。プラスチックごと溶けます!
写真の物は「レベリングウスメ液」とありますが、これはエアブラシ用途料の希釈用に
平滑度を高めるもので、通常品に比べるとちょっと高いです。カメラのメンテナンスに
使うぶんにはこれよりも安い普通のうすめ液で構いません。
ここ十数年来デジタル機ばかりを使っていたのですけど、銀塩のフィーリングも捨て難い
ですね。早速フィルム・・・今回は最初という事でネガのフジカラー リアラエース100を
入れて使い始めました。視線入力の凄さとシャッター音の静かさに驚いています。
書込番号:12494531
8点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
★謹賀新年★
※板違いですが「重量級」という共通点でご理解ください。m(_ _)m
昨年、念願のEOS-1n RSを中古で手に入れたまでは良かったのですが、
実のところ全然使えずにいます。
まず電池を入れると凄く重くて撮影する前にくたびれてしまいます。(泣)
学生の頃はスポーツ写真を中心に撮っていたので、このカメラは憧れていました。
最近になりかなり中古価格がかなり下がり買えなかった物が買えた喜びは大きいのですが、
やっぱり時代はデジタル。使うのはD700や5Dばかり。時々ペンタックス。
とりあえずA09を着けっぱなしにしていますが、どうやって使ったらいいの?
スポーツ用レンズとして35-350mmは持っていますが、これ着けたら運ぶだけで1日が終わった気分になります。
独りの時はスタジアムやアリーナへも積極的に観戦に行きましたが、
家族ができるとなかなか出かける時間もないし、出かけるときはコンパクトなセット。
あるいはコンパクトデジカメだったりする。
皆様はどのようにこの重戦車扱っていますか?
0点

ちなみに学生時代は、EO3とEOS7を使っていましたが、グリップは着けずノーマルの状態で一脚・三脚を時々使っていました。
書込番号:12458221
0点

憧れのカメラを手に入れたのですから使い倒しましょう。
「重量級」とは言っても持てないほどの重さではないでしょう。
カメラの重さよりも、フィルムと現像代の負担が重たいですね。
書込番号:12458239
2点

鉄アレイや腕立て伏せで鍛え上げる(^^)v
私はこれで1VHS+Lレンズで重いと思った事はありません。えっ?やってられない!?では一脚を利用した方が良いかも!?(^^)
書込番号:12458314
0点

ヲタレンジャー♪さん、おはようございます。
気持ちわかりますよ。
EOS−1VHSに35−350を付けて撮影することが多いですから。
3kg超えますからね。
ただ、撮影している時は、余り重いと感じないんですよね。
年のせいか後から腕が痛い。。。
私の場合、こまめにレンズ交換しています。
35−350だと17−40とのコンビなので、かなり楽です。
それにしても、RSは癖の有るカメラで、使い難くはないですか?
書込番号:12458451
0点

EOS-1n HS ではなく EOS-1n RS ですよね
現在での利用価値は難しいですね
「棚に飾ってたまにニタニタしながら手にとって空シャッターを切る」が一番良いかも
書込番号:12458473
0点

RSは持ってないですけど、持っている1Vにグリップ付けての撮影での印象は、あまりフットワークも良くない感じはしますね。。(^^;
シャッターを切ってもファインダー像が消えなくて、10コマ連写できる光学ファインダーを覗いた時は感動ものでしたね。
使い方としては、中望遠の単焦点を付けて、動きの多い子供のスナップや運動会などの撮影あたりはいいかもしれませんよ(^^)
書込番号:12458593
0点

おはようございます。
重い機材と言ってもバッグが重いのはそれほど堪えなくても、構えた時にかかってくる腕への負担が場合よっては辛くなることもあると思います。
個人的に、写真を撮るリズムを生み出してくれるのは音以上にファインダーの切れだと思いますので、もう少しファインダーの見えが明るくなれば気持ちが前向きになれるかも…と思いますが、いかがでしょう?(^^)
つまり、開放値の明るい単焦点なら(切れは別として)もっと明るく、ついでにもっと軽くなります。
画角はご自分のフットワークでカバーしてくださいな。
やはりファインダーは一眼レフの命です。
そこを犠牲にしてまで高速連写性能を優先したRSですから、それを少しでも軽減するために単焦点を装着して明るさと軽さの両立を目指すのが手っ取り早いと思います。
もしそれでもダメなら、RSではなくHS機を手に入れてみるとか。
そうすれば、ペリクル無しの本来のファインダーがどれほどのレベルかが分かると思います。
キヤノンのファインダー技術も、決して悪くはないと思いますよ。
書込番号:12458971
0点

腕力は子どもを片手抱っこで鍛えるのが良いですよ。
子どもも喜ぶし。
私は1D系や1VHS(1V仕様にしたりもしますが)も使っていますが
重いと思ったことはありません。
使い方では、スナップはデジタルが多いですが
記念写真はポジで撮っています(デジ併用)。
またお散歩カメラにフィルムを持ち出すこともあります。
私は写真展への出品や風景写真専門雑誌に投稿しているので
フィルムカメラは普通に出動回数多いです。
もっとも撮影機会の多くは家族旅行時で、
しかも朝食前の早朝2〜3時間しかないですけどね。
だから朝日の写真が多いww
撮影機会は作ろうと思わないと、できないですよね。
家族を連れて行き遊ばせつつ自分は写真を撮る、とか
家族共通の趣味にしてしまえば、撮影旅行ができるようになるかも。
書込番号:12459029
0点


こんばんは。
私はEOS-1VのHSなしのボディーで使っています。
機材が重いと肩もこりますよね。
プロのスポーツカメラマンはジムに通ったりするそうですが、
それでも腰痛持ちの人が多いそうです。
RSは一度だけ使ってみたことがあります。
高速連射に感動したものです。
RSが得意とするシーンがあるはずなので、
そういう所で重点的に使うといいのではないでしょうか?
書込番号:12471096
0点

レス頂いたみなさま。こんばんは。
仕事も始まり、忙しくなって参りましたが如何お過ごしでしょうか?
◆VallVillさん
>カメラの重さよりも、フィルムと現像代の負担が重たいですね。
確かに、それもあります!
◆マイアミバイス007さん
>鉄アレイや腕立て伏せで鍛え上げる(^^)v
・・・・・。
◆夜のひまつぶしさん
>気持ちわかりますよ。
有り難う! 私の見方はあなただけです♪
35-350mm以外だと、A09か100mmF2をつけますが、本体だけでも重いので、、、。
>それにしても、RSは癖の有るカメラで、使い難くはないですか?
ファインダーがちょっと暗いのが悩みですが、そのほかは使いこなせていないので難しいとかそういう実感はありません。(悲)
◆gda_hisashiさん
>現在での利用価値は難しいですね
そっ、そっ、それはー、禁句!(怒)
>「棚に飾ってたまにニタニタしながら手にとって空シャッターを切る」が一番良いかも
_| ̄|○ (涙)
◆咲 ひかるさん
>シャッターを切ってもファインダー像が消えなくて、10コマ連写できる光学ファインダーを覗いた時は感動ものでしたね。
そうなんですが、実際連写してみると、いつシャッター切れているのか分からない!(爆)
>使い方としては(中略)動きの多い子供のスナップや運動会など〜
そうですね。現状、100ミリをつけることが多いですが、200ミリでもいいかな〜♪
書込番号:12471686
0点

◆18R-Gさん
>写真を撮るリズムを生み出してくれるのは音以上にファインダーの切れだと思いますので、もう少しファインダーの見えが明るくなれば気持ちが前向きになれるかも…と思いますが、いかがでしょう?(^^)
私の持ち物の中で明るいレンズといえば、50mmF1.2Lか50mmF1.4ですが、Lだと重いので1.4の方がいいのかな?
あまり使わないレンズですが、こんど試してみます。F1.8もあるのですが、RSに撒き餌レンズじゃ、不釣り合いかな? でもそれが面白かったりもするかも??
>RSではなくHS機を手に入れてみるとか。
わざわざRSを選択したのは、キヤノンAF機のエポックな部分を評価したからなのです。
◆自然写真さん
>家族を連れて行き遊ばせつつ自分は写真を撮る、とか家族共通の趣味にしてしまえば、撮影旅行ができるようになるかも。
有り難う御座います。まだ子供が小さいし、インフルエンザなども心配なので、温かくなったらアチコチ遊びに行きたいと思います。
わが家は、田舎・山方面へ行ってキャンプしたりBBQするのが大好きです。
◆カメラ大好き人間MK-Uさん
>最近のお気に入りはペンFTです。
私のお気に入りは、28Tiです。メーターが可愛らしくて写欲UPします♪
◆ISO400さん こんばんは。
>プロのスポーツカメラマンはジムに通ったりするそうですが、
>それでも腰痛持ちの人が多いそうです。
はぁ〜。お話を伺っただけでゲッソリ。。。(核爆)
>RSが得意とするシーンがあるはずなので、
>そういう所で重点的に使うといいのではないでしょうか?
RSがRSとして活躍できるシーン。独自に考えてみる必要がありそうです。
スポーツ向きのカメラだと言うことは承知してますが、違う使い方も模索した方が良いような機がしています。
書込番号:12471780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
