
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年2月17日 23:38 |
![]() |
76 | 80 | 2009年2月15日 19:35 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2009年2月14日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月7日 05:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 21:54 |
![]() |
5 | 12 | 2009年1月27日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
私は、EOS-1Vを新品で買いました。殆どの一眼レフ(フィルム)は中古で買いましたが、これだけは、新品です。なぜなら、中古だとこれを作ってくれた「canon」にお金が行かないからです。だから、割高でしたが後悔はありません。
用途は主に動き物(スポーツ)です。その中でも、撮るのが最も難しいと言われる「ラグビー」なのです。
一試合で一枚良い写真が撮れれば御の字です。殆どゴミとなってしまいます。それで良いです。好きな道ですから。フィルム代ももったいないとは思いません。それが趣味ですから。
フィルムの将来を憂うより、一枚でも多くの写真を撮ることです。そうすれば、僅かながらでもフィルムの消費量が増えるからです。
私も、デジタルを持っています。便利ですね〜。良いですね〜。でも、デジタルは買った瞬間から、時代遅れになり陳腐化していくのです。下取りに出そうとしても二束三文ですしね。
フィルム代がいらないと言っても、CD-Rとかに保存しておかねばならないのでしょ。それが、デジタルの「フィルム代」ってとこでしょうか(まぁお安いですがね。)。
また、パソコンがないとどうにもできないと言うところがねぇ、いいんでしょうか。
将来、パソコンのOSが変わったら、画像が取り出せなくなる可能性も・・・。
まぁ、賢く使い分けするんですね。
それとひとこと。プロの仕事は、現在はデジタルがほぼ100%だそうです。
でも、プロが自分用の写真を撮るときは、あくまでフィルムだそうです。
みんなわかってんだけど、便利さに駆逐されてしまうのですねぇ。
ふ〜む。
4点

スレ主さぁん、新品の1Vご購入をおめでとうございますぅ♪
そうです!趣味ですから時代に流されるのではなく、ご自分の好きなものをやる!
とっても男らしいわぁo(^▽^)o
書込番号:9087692
0点

don_chanさん、こんばんは
1Vの新品ですか?良いですね。
私は10年程前に中古で買った初代EOS1を使っています。
確かに中古で買うとキヤノンにはお金が回りませんね。
昔は結構貢献したんですけど。。。
私もデジタルカメラ持ってはいますけど、ただ見るだけ。
プリントすることは無くなりました。
以前はネガ現像すると同時プリントをしていたので、写真の山でしたが。。。
私も失敗は勉強と思ってフィルム使っています。
書込番号:9089317
0点

こんばんは。はじめまして。
まずは1V、新品でご購入おめでとうございます。
私も中古購入でこの機種に初代EOS-1から乗り換えた口ですが・・・
よくよく考えると、中古購入だとメーカーさんには恩恵が行かないんですね(笑)。
周辺機器でしかキヤノンさんに貢献していないので、今度17-40Lもしくは135F2Lを新品で購入して、協力せなあきませんな(笑)。
で、いい機体でしょ?
45点エリアAFや、寒いところでもほぼ対策いらずなボディ。持ちやすいグリップ。
重さを含めて・・・今の私には、かけがえのない相棒、と化しています。
最近ひたすらHS仕様でばかり持ち出していますが、PB-E2を付けたら持ち易さが格段によくなります。
これで撮るには、ネガでもポジでも思った通りに使えますので、いいですえ〜。
ではでは。
最近この機種を、悪条件なところにばかり持って行っている私でした。
また今後ともこの1V板を含めてよろしくお願いします。
書込番号:9089939
0点

don_chanさんこんばんは、購入おめでとうございます。
ニコンF6で動きもの(列車やモータースポーツ)も撮っているオールルージュと申します。
フィルムで動体撮影をされる方は(ココでは)少数派ですが、don_chanさんはラグビー撮影ですか・・・・・
don_chanさんの強いこだわりが感じられます。
>EOS-1Vを新品で買いました。
>割高でしたが後悔はありません。
私も同様の理由でF6を新品購入しました。
同じく割高で、その後もちょくちょく金不足に悩む事もありますが決して後悔はしていませんよ・・・・・
むしろその素晴らしい出来に売値が安すぎると思ったぐらいです。
それではお互いガンガン、フィルムで撮っていきましょう!
書込番号:9095803
0点

1V新品購入、おめでとうございます。
私も未だにフィルムカメラです。
Canonは1V(3年前に新品購入)と1n(中古購入)の2台体制です。
特に1nは好きで、先般オーバーホールに出しました。(約3.5万円。高かった!)
これで1nも当分安心です。(Canonでの1nの故障等対応期間は、オフィシャルには2010年までとのことでした。)
1系のシャッター音とフィルム巻戻し音が好きで、未だにデジカメに移行できてません。
というか、フィルムカメラが増えてます。
Canonから浮気して、Contaxへも・・・。
Contaxもいいフィルムカメラですね。レンズもいいし、
音もいい。お気に入りが増えました。
個人的には、フィルムカメラへの回帰が広がるのでは???と
思ってます。期待も込めて・・・。
書込番号:9111968
0点

don chanさん
購入おめでとうございます。
思い切った踏ん切り、敬服いたします。
私もかつてフィルムカメラ(Canon FTb)やっていましたが、久しく間が開いてしまい、写真に復帰した時は
デジカメを持つ身に変わってました。
でもどうしてもフィルムカメラの感触が忘れられずに、一昨年思い切って645カメラを購入しました。
それ以来、645とデジ一を共存させて写真を楽しんでおります。
フィルムカメラはデジカメのような利便さはありませんが、デジカメに無い感触、楽しみがあります。
今後もこの楽しみ方は変えるつもりは有りません。
don chanさん、また参加の皆さんも、フィルムカメラの特有のシャッターを押してから現像があがるまでの
時間をおおいに楽しみましょう。
書込番号:9112526
0点



注油してしばらく放置、今日確認したところ、懐かしいシャッター音が蘇りました。
ホームページを参考に、ダイソーのミシン油と化粧品コーナーの注射器で頑張った甲斐がありました。
さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?
1点

夜のひまつぶしさん
>エレフォトのアダプターは補正レンズが外せるようなので、マクロリングとしてKDXに
使えるかなぁと思っています。
このリング使っていますが補正レンズは外した方がいいですね。
ただ、マクロ専用になっちゃうけどマクロリングとして使うなら十分FD70-210f4のレンズ生かせます。
自分もFDレンズ何本も持っているのでこのマウントアダプタ買いました。マニュアル操作ですが結構楽しんでつかえています。
書込番号:9058482
2点

HR500さん
>EOS-5Dが気になって過去ログもどうにか読破しました。
私も昔から気になっています。が、いかんせん高いし、5DはCMOSクリーニングもない。
5D2に行くつもりが、こちらもバグだらけらしくて板があれているらしい…(^^;)
当面は様子見です。
>モーターが鳴いている可能性もありますね。
確かにモードラのほうがやかましいですが、これは現役時代に購入直後から「そんなもん」でしたから、
「これが標準」だと思ってました(苦笑)。
>MAのバッテリー交換しようと思っているのですが、ねじがうまく外れません。
モードラMAのバッテリは、ねじをはずす必要などないですが…??
底部のスライドロックを外せば、マガジンが飛び出してきます。
なお、ワインダーA、A2は、ねじを外してキャップを取りますが、これは「10円玉で回す」仕様になっており、
−ドライバで回してはいけません(苦笑)。
※A−1、AE−1+Pのグリップや、本体底部にあるワインダー等をつける際に取り外す
シルバーのキャップ等も、すべてこの仕様です。
屋外で急に作業を迫られても大丈夫なように、ということだったようです。
書込番号:9059273
1点

光る川・・・朝 さん
5Dはセンサーにゴミが付くそうで、あとミラーの問題。でも、今なら10万前後でかなりいいものが手に入りそうです。なんか、銀塩の延長線上にある気がするんですよね。安くはないですけど、50Dを売れば少々の出費で済みそうなので、真面目にいくかもしれません。
MAですが、死んでいるNi-Cdパックが2個ありまして、その内部電池を交換するつもりです。あまりの軽さになんとか使えないかと思いまして。電池の入手はニッカドは無理、リチウムなら可能みたいです。半田でGO!、がんばります。
書込番号:9059338
0点

あ、あ〜、うちにもジャンクのがありましたね(苦笑)。
ありましたが、バッテリの持ち最悪(寿命)&私が重宝する
「インスタントハイスピードレリーズボタン」がないので、結局数回使っただけで終わりました…
ちなみに、私が昨秋に購入したものには、なんとご丁寧なことにマニュアルが付属しており、
それで今確認しましたが、
乾電池パックのとき、L…秒3.5コマ、H…秒5コマ(A-1)・4コマ(AE-1+P)
Ni-Cdパックのとき、L…秒3コマ、H…秒4コマ
となっています。
当時は「速さは力」な時代でしたから(苦笑)、<こんなキャッチコピー、ご存知?(^^;)
その点でもやはり重くても単3アルカリでしたね。
今思えば若かった。
いまや、「こんな重いの持ち歩けな〜い」と肩が言い、多少の性能を犠牲にしても、軽いものばかりを選んでます…(−−;)
書込番号:9059625
1点

goodideaさん、こんにちは
エレフォトのアダプターは、そのうち買うと思います。
レンズ無しで使うなら、最初からレンズ無しの物を買うのも有りかもしれませんね。
当分はA−1で遊ぶつもりです。
光る川・・・朝さん、こんにちは
最近のカメラの音に慣れていたせいかA−1のモードラ音、初めは「ん?」と思ってましたけど、
実際に撮影していると結構心地よい音ですよね。
Ni-Cdには、あの白いボタン無いんですか?
そうそう、底板のシルバーのキャップ、一円玉で締めた方がなめなくて良いみたいです。
HR500さん、こんにちは
ジャンクNi-Cd MAとは勝負しますね。
直して使っている方もいるようですが。。。
書込番号:9059757
1点

みなさん、こんにちは。
>光る川・・・朝さん
秒間5コマへの未練はかなりありますよ、あと白いボタンも押してみたいですし。
>夜のひまつぶしさん
勝負です!結果は後ほどご報告致します。それにしても、先輩方のホームページはとても参考になります。ありがとうございます。
A-1なんですが、異常発生です、別スレ立てました、またかぁ、オイ!
書込番号:9059814
0点

HR500 さん,みなさん,今晩は。
別スレッドもROMっておりましたが,A-1ファインダーの油しみはちょっと心配ですね。シャッター幕に影響が出る前に,何らかの手を打たれる方がよいかと思います。
ところで,マクロと聞くと反応せずにはおれないTomotomo-papaですが,今日変わったアイテムを手に入れたので,一気にレスします。
現在持っているマクロレンズは,写真1の左から,ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5,EF 100mm F2.8 USM,EF 50mm F2.5,FD 50mm F3.5+LIFE SIZE ADAPTERです。さらに写真2の左から,EFマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,FDマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,前に紹介したFDマウント用のヘリコイドつきの×2コンバーターが,マクロ撮影用の機材です(実はFDマウント用のオートベローズも持っていますが...)。
まずマクロレンズの焦点距離ですが,私は主に花,特に山野草の花を撮るのですが,20Dの1.6培換算でも50mmでは短いことが多いです。したがってオリンパスも換算で70mmですが,ちょっと短いと感じることが多いです。したがって20D+EF 100mmがちょうど良くて最も稼働率が高いのですが,もっと長いのが欲しいと思うこともあるし,長すぎると思うことがあるので,180mmとシグマの70mmが欲しかったりします。180mmは高いので,オリンパスにシグマの150mmも良いかなあと思ったりしています。
上の方でFD 50mmや100mmの専用TUBUのことが話題になっていましたが,50mmのLIFE SIZE ADAPTERはちょっとしたギミックがあります。レンズを単体で使う分には普通のレンズと変わりません(写真3)が,LIFE SIZE ADAPTERを使うとレンズはちょうど180°回転した状態で装着され,ヘリコイドの移動によって撮影倍率が読みとれます。また絞り値も1段暗い値が記されています(ちょっとピントが甘くて分かりづらいですが写真4)。
書込番号:9079092
3点

引き続いてレスします。
オリンパスのマクロレンズですが,この35mmにもちょっとしたギミックがあります。キヤノンの50mm(FDもEF)もそうであるように,鏡筒がフード代わりになっている(写真1)のですが,オリンパスの場合ヘリコイドの移動とともに,フードの部分が2つに分かれてレンズといっしょに繰り出してきます(写真2)。フード機能を最大限に利用しようということだと思います。オリンパスのAFは電動(電源が入っていないとリングを回してもピント合わせができないので,最初は壊れているのかと思いました)なので,超音波モーターでなくてもフルタイムマニュアルが使えます。この辺りはオリンパス技術者のこだわりを感じます。
さて長い前置きでしたが,ここからが今日の本題です。実はオークションでFD-EOSの2倍コンバーター(KENKO製)を手に入れました。6,000円でちょっと高いかとも思ったのですが,FD-EOSのマウントコンバーターは補正レンズが必要なので,いっそのことテレコンにしてしまえ,という発想はある意味合理的だと思い買うことにしました。それが今日届いたので早速NFD 300mm F4(これが持っている中で最長のレンズ,Lでないのが残念)を,20Dに取り付けて裏山で試写してみました(写真3)。さらに,このレンズの1.4倍テレコンをかませてみました(写真4)。(続きます)
書込番号:9079109
2点

3連投失礼します。
写真1〜3はいずれも,20D+コンバーター+300mm F4で,絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE,ISO 1600でマイナス1/3補正で,DPPのスタンダードで現像,フォトショップエレメンツで明るさ調整とサイズ変更を行っています。
本当は三脚に乗せて建物を撮る方が歪曲などが分かって良いのでしょうが,とりあえず換算960mmを手持ちで撮りました。色もまさにFDらしい色だし,花や鳥撮りの私には2枚目のボケなども「使える」という感触ですが,皆様はどのようにお感じになるでしょうか?
そこで調子に乗って1.4倍テレコンをかましてみましたが,さすがに換算1300mmでは手持ちではいずれも無理でした(写真4)。ファインダーでは虫の足も判別できていたのですが,レリーズの瞬間に動いてしまいます。ボケもうるさい感じですが,でもちゃんと三脚に乗せて,バックが単純な所で水鳥などを撮ってみたいとも思います。
FDレンズが安くなった今,400mmや500mmがときどきオークションに出品されますが,物欲を押さえるのが大変になりそうです。
私にとってはFD復活,ということで長々とレスしてしまい,失礼しました。
書込番号:9079130
2点

Tomotomo-Papaさん 楽しいものをありがとうございます。
なんのなんの、きれいじゃないですか。
もしそのコンバータに出っ張りがなければ、FD50/1.4とかもつけられるし80-200Lなんかもつくわけですね。
出っ張りがわずかなら、100-300Lとか、なにより私が本来の目的としていたミラー500なんかも大丈夫でしょうね。
いいものを入手されましたね。
私はオークションは嫌いなので利用しませんが、そんなの中古屋に転がってこないかしらね…
どこかが新製品として出してくれてもいいけど…
書込番号:9079245
2点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは
New macro FD200mmの組合せ、凄いですね。
一体どんな写りするんでしょう?物凄く気になります。
私も先程、EOS-FDマクロアダプター(補正レンズ無)を購入しました。
エレフォトの補正レンズが外せるのも魅力的でしたけど。。。
New macro FD100mmを購入したんで、FDはマクロ専用で当分使おうと思います。
結局、New macro FD200mmは買えませんでした。
それにしてもマクロは奥が深いかも。。。
光る川・・・朝さん、こんばんは
エレフォトのFD-EOSアダプターは、80-200mm f4、500mm f8でも使えるみたいですよ。
補正レンズの性能はいまいちみたいですけど。。。
書込番号:9079486
1点

こんな時間にキタムラを巡回しておりました(をい)。
気になったものが3つ。
1つは EF100-300/5.6L の2万円切れ(笑)。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2149410974384&nv=2
2万円でお釣りのくるLレンズ。状態は不具合「特になし」みたいですよ?
もう1つは 元祖FD300mm f5.6。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2183510132909&nv=2
なにが引かれるって、三脚座がついてるではありませんか。
f5.6 なんていう小口径レンズのくせして、三脚座がついて、重さも1155gと半端ではない。
なんだかなー、になること請け合いとは思うけど、「三脚座があるレンズはきれいで良いレンズ」
のモットーにはきっちり合致する? どんな写りなんでしょうね?
最後の1つは AE-1+Pシルバー。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2148710789087&nv=2
1万円切れなのに、状態で問題点は「特になし」?ほんとに?
シャッター鳴きほか、本当に問題がなければ、安いですね。
※リンク切れ=売り切れ、だと思いますのであしからず…
書込番号:9080233
1点

Tomotomo-Papaさん、おはようございます。
良く見たら、サンヨンですね。ごめんなさい。
最近New macro FD200mmばかり追っかけていたので見間違えました。。。
光る川・・・朝さん、おはようございます。
元祖FD300mm f5.6、初めて知りました。
そんなに重いレンズなんですね。
この重さなら三脚座付きも有りかも。
書込番号:9080656
1点

今晩は。
まず前レスの訂正です。「絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE」は(実質F11)の間違いでしたね。その他にも誤字があったりしますが、ご勘弁下さい。
光る川・・・朝さん
コンバーターは出っ張りがないので、多分全てのレンズで使えると思います。この土日に時間が出来たら実験をして、報告したいと思います。
前回紹介したヘリコイドつきのエクステンダーにせよ今回のアダプターにせよ、この4年間位のオークションでも出品は1回キリでしたから、中古市場でも出回らないのかも知れません。こういう怪しい?アイテム、自分が持っているのはすべてKENKO製なので、新しく出すとしてもKENKOでしょうね。いまだったら電子接点つきのAFアシストタイプだったら、意外と売れるかも知れませんね。
300mmF5.6の三脚座、サンヨンのより立派に見えます。
夜のひまつぶしさん
私も間違いをいっぱいするので、お気になさらなくて良いです、お気遣い有難うございます。FD200mmのマクロ、先日オークションに出ていましたね。ちょっとグラっと来たのですが、FDは現在の手持ちで「上がり」にしようと思っているので、グっと我慢しました。でも400mmや500mmが出てきたら...我慢できる自信がありません。本当はEFのヨンニッパが欲しいのですが、残りの人生を考えると使いこなせるかどうかわからなくて勿体ない気持ちと、あと数年で定年なので自分へのご褒美として買おうか、もう3年間も考えています。
書込番号:9083898
1点

みなさん、こんばんは。亀レスですいません。
今帰って来ました。富士山やら滝やら河津桜やらを撮ってきました。EOS3で36枚を6本、デジカメで1000枚位になりました。FZ-18の板に画像上げときました。
>Tomotomo-Papa さん
A-1オーバーホールは18000円位だそうです。はい、お願いしますという価格ではありませんね。マクロは面白そうです、一本欲しいです。
>夜のひまつぶしさん
マクロは残念でしたね、いい出会いがあることを祈ってます。
>光る川・・・朝さん
キタムラ巡りですか、ハードオフなんかはどうなんでしょうか?掘り出し物なんかありそうですけど・
書込番号:9084177
0点

HR500 さん
もちろんハードオフは見てますよ。行動範囲内の2店はことあるごとにチェックしてますが、
最近はあまりおいしいものがないですね。
ただ、リチウム電池が激安なので助かります。CR2/CR123Aが¥252(または¥336)とか…
書込番号:9084253
0点

FD−EOSマクロアダプター届きました。
ちょっと試し撮りを。
Tomotomo-Papaさん、こんばんは
勿体ないと言わずに、思う存分楽しみましょう。
私もこれ買って使うの?と自分に問うことも有ります。
EFのサンヨンを買って殆ど使わずに売ってしまったことも有りますし。。。
FDレンズ、とにかく安く手に入る時代。
デジイチでも銀塩EOSでも当然FDマウントカメラでも楽しめるので、
FDレンズ探しはやめられません。
HR500さん。こんばんは
200mmマクロ買えなかったんで、100mmマクロ買ってしまいました。
A-1オーバーホール、18000円ですか?ちょっと考えてしまいますね。
光る川・・・朝さん、こんばんは
ハードオフですか。私は売り専門です。
AE-1Pのシルバーは良いですね。
最近ブラックボディのカメラが多いんで、シルバーボディはちょっと気になります。
書込番号:9084854
0点

みなさん,今日は。
先日紹介したFD-EOSアダプターの試写をしてみました。何を撮ろうかと思ったのですが,マスタ−レンズが50mmなのでマクロネタということで,縁側でシンビジュウムを撮ってみました。横着をして三脚がちょっとショボイのですが...光は自然光のみです。
共通データ カメラ:20D ISO800 実絞りAE マイナス1/3補正 オートホワイトバランス パラメータ:シャープネスと色合い±0 コントラストと色の濃さ+1 ピントはすべてマニュアル
比較のためにEF 100mmF2.8 MacroUSMとEF 50mmF2.5 MacroにKENKO製の×2コンバータつきで撮り,現像はDPPでピクチャースタイルはスタンダード,その他はカメラの設定に従う,NRはOFFで,PhotoshopElementsでサイズのみ変更しました。サンプルはF11(相当)のもののみを上げています。
まず3枚を比べて,同じ100mmでも画角が随分違うということ,総じてテレコンをかました方が広角なので×2とは言っても,許容誤差の範囲かも知れませんが,実効値は2倍ではないのではないのだと思います。
つぎにEFの100mmと50mm×2では,同じ露出なのに随分明るさが違うということと,FD50mm×2の方は露出自体が1段アンダーになっています。この原因はよく分かりません。
EFのマクロレンズを持っているならわざわざFDを使うことはないけれど,持っていなければ代用にはなるかなあ,と思います。
ということで物理的にはすべて(多分)のレンズで使える,というレポートでした。
夜のひまつぶしさん
EFのヨンニッパ,約90万円,残りの人生考えたら,やっぱり「もったいないかなあ」という気持ちの方が先に立ってしまいます。
HR500さん
A-1のオーバーホール\18,000,程度の良い物を買い直した方がよいか,考えますよねえ。知り合いの写真館さん,EOS-3をキヤノンに出して確か2〜3万円といっておられました。プロだと必要経費でしょうが,アマチュアにはいたいですよね。私もF-1のオーバーホールをしたいのだけれど...
書込番号:9099107
1点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは
レポート有難うございました。
NewFD50mm/F1.4はマクロでもいけそうですね。
私もFD-EOSマクロアダプターでNewFD50mmを付けて開放にしてみましたが
ボケボケで見れた物では有りませんでした。。。(f5.6位に絞れば使えますけどね)
今年はFDレンズをメインに使おうと決めているので、EOS-1をスプリットスクリーンに交換しました。
子供との撮影の時は、A-1は子供に取られてしまいますので。
それにしても、スーパーマグスライダーをお使いなんですね。良いなぁ。。。
書込番号:9100273
0点



はじめまして
リパブリカンです。
ニコンメインユーザーなのですが、キヤノンの1Vも所有してます。
ニコンから単集点の、ハイスピードレンズが、なかなか製品化されないので、スナップ派の私としては、レンズラインナップの揃う、キヤノンをメインにしようと思います。
ハイスピードレンズは何本か、キヤノンのは所有しているのですが、今後は、ハイスピードレンズを買い足していきたいと思いますので、アドバイス宜しくお願いします。
1点

リパブリカンさん、こんばんわ(^^)
スナップ派ということですが、広角、標準、望遠で区別するとどういう領域のレンズが使用したいのでしょうか?また、単焦点、ズームどちらが好みですか?
また、現在お持ちのハイスピードレンズレンズ(USMのことですよね?)も列挙されたほうが回答しやすいと思います。
書込番号:9084241
0点

EOS-3に恋しているさん
度々レスありがとうございます。
ニコンが好きなんですけど、最近Gレンズばかりなのと、丁寧に使用してたなですが、AF-S17〜35の超音波モーターから鳴きが出て、SCでリペアに出したら五万円位請求されたので、キヤノンにメインを移しました!
ニコンに当てつけ浮気(笑)
スナップでは、長くて85_です。
所有レンズのラインナップは、16〜35F2.8 28F1.8 35F1.4 50F1.2 85F1.2 24〜70F2.8 です。
キヤノンのUSMは、ニコンのAF-Sより若干滑らかな感じがします。
メインレンズは28 35ですね。
ハイスピードレンズは銀塩ユーザーの希望の玉ですよね。
ファインダーが明るいし、所有する喜びがありますね。
書込番号:9084521
1点

リパブリカンさん、こんばんわ(^^)
>所有レンズのラインナップは、16〜35F2.8 28F1.8 35F1.4 50F1.2 85F1.2 24〜70F2.8 です。
これだけの素晴らしいCANONレンズを所有されているのなら、買い足すためのアドバイスって非常に難しいです。
>メインレンズは28 35ですね
EF28mmF1.8USMは明るいレンズでしかも評判がよく、EF35mmF1.4LUSMも絶品の写りをしますからね。上での 50F1.2というのはEF50mmF1.2LUSMですよね?
また、85F1.2というのはEF85mmF1.2LUSMでしょうか?
買い足すレンズは無いと言っても過言では無いです。
>キヤノンをメインにしようと思います。
というか、もうキヤノンがメインと言っても疑う人は居ませんよ。
このスレ、立てた理由が私には判らないくらいのラインアップですね。
書込番号:9089463
0点

>買い足すレンズは無いと言っても過言では無いです。
本当にそうですね。
Lレンズカタログが作れそう。。。
あとは望遠側ですかね。
EF135/f2LやEF200/f2.8Lなんかはどうですか?
ズームだとEF70-200/f2.8Lとか。。。
書込番号:9089547
1点

EOS-3に恋してるさん
深夜に恐縮です。
丁寧なレスありがとうございます。
元来はニコン党だったのですが、母校のOB会で結成する、古典写真機同好会(ここでは、デジカメ、電子シャッター、AFダメの会則があります)の先輩方の影響で、撮影より、カメラ較べの影響を受け、色々なメーカーの製品知識と良さを教授され、半ば実用機コレクターの沼に引き込まれてしまいました。
ニコンの初期のAF-Sレンズ数本から、超音波モーターの鳴きがあり、修理に出している間に、キヤノン1Vの良さにも引き込まれてしまいました。
ハイスピードレンズは絞り込める良さと開けれる良さに、画質の変化を愉しむ事が出来て実に快適な心持ちです。
初めは28 35だけで、気楽に楽しんでいましたが、ニコンに無い、ハイスピードレンズが欲しくなり、50F1.2L 85F1.2LUと清水の舞台から飛び降り過ぎました(笑)
50 85も画質は最高ですが、重たいレンズのせいか、さすがのUSMでも、フォーカシングはゆっくりです。
ポートレイトに主眼を置いているせいですかね。
24F1.4Uの新しいコーティングの写りは気になります。ナノクリ対抗ですよね。
書込番号:9090608
1点

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
アドバイスありがとうございます。
135と70〜200F2.8ISは、欲しいハイスピードレンズです。
24のハイスピードレンズが新しいコーティングでリニューアルされましたから、躊躇しています。どちらも結構な、お値段なので…
来年の冬季オリンピックで、キヤノンは長い玉をリニューアルするのではないかと感じてます。
リニューアルすれば、現行レンズは安く買えますし、望遠ハイスピードズームは、軽くなったら良いかなと思います。
中口径の望遠ズームも気になります。
昔は直進ズームで皆、中口径でしたよね。
書込番号:9090641
0点

>ハイスピードレンズ(USMのことですよね?)
多分、大口径レンズの事を言ってると思いますよ。
ハイスピード(高速シャッターが切れる)レンズ。
いずれ、リパブリカンさんから直接的な回答があるでしょう。
書込番号:9091155
0点

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
ニッコールAF-S17-35/2.8Dは、わたしのも鳴きますが最初のうちだけよ。
超広角ズームでは、メチャ逆光に強いので手放せないわぁ…というか大好きなレンズです。
鳴きはイヤなんですけど、それくらいでは特に不満はなしです。
ところでニッコールのハイスピード系って、なんの略称ですか?
また具体的はなぁに?
教えて下さいねo(^-^)o
書込番号:9091246
0点

んー… あまりにすばらしいレンズの数々に静観しておりましたが(^^;)
キヤノンも、若干異音がしながらも適当に(精緻に、ではなかったと確かに思うが)写ってたはずの
希望小売価格5万弱の普及版レンズを修理に出したら、請求額が4万でしたよ(苦笑)。
今からそれを引き取りに行くわけですが、修理に出したばっかりにピントがずれてしまうことも多々あり、
当面はさまざまな場面で試写をしてからの実戦投入となります。
今回は明日がいきなり試写兼実戦ではありますが(苦笑)。
かかるようなことを経験されることがなく、ずっとキヤノンを好きでいられることを
キヤノンを使って40年の私は祈っております。<私の誕生写真はキヤノネットだったそうです(^^;)
書込番号:9091942
0点

・・・皆さんのレンズラインナップを見ていたら、私の撮影した時のレンズ構成がすごく貧弱に思えてくる最近です・・・orz
だって私はLレンズでさえ持っていませんよ(苦笑)?
それでご購入、遅れましたがおめでとうございます。
最近の一連の更新せえやという騒動がこの掲示板を含めてありましたので、
私的には嫌気がさし静観していましたが・・・(苦笑)。
ともかくそういうことは抜きにしても、USMは快適ですね。
あるとないとはえらい違いです。
こちらの世界に戻って来られたなら、IS機能は無くともAFは快適なので、使い倒せるはずです。
まあ、何というかニコンさんも、こちらも場合によって使い分けて下さいね。
最近、コダックのエクター100が無性に気になる私でした。
書込番号:9092184
0点

さんふらわーさん
こんにちは。
はじめまして。
ハイスピードレンズって、レンジファインダーを使っている先輩方から、教えられた言葉なんですけど、大口径レンズの事です。
花粉症で瞼が腫れて、弱ってます(笑)
書込番号:9092801
1点

リパブリカンさん、こんにちは
早速、回答していただき有難うございました。
大口径レンズの事だろうとは思ったのですが、一応念のためにと思いまして。
お手数おかけしました。
書込番号:9092945
0点

さくら子さん
こんにちは。
ハイスピードレンズは、大口径レンズの事です。
レンジファインダー機が主流だった時代、フィルムの感度が低くて、手ブレ・被写体ブレ防止とメーカーの技術誇示の為に、各メーカーが相次いで、標準域あたりに、大口径レンズを開発した事があったと先輩から聞きました。
ハイスピードレンズ開発は、ツァイスとライカが熾烈な開発競争をして、ニコンもキヤノンも負けじと…
ツァイスが大口径レンズ、50_ゾナーF1.5を出した時は話題騒然になったみたいらしいです。
ゾナーはドイツ語で太陽、ゾンネから由来しているらしいですね。
デシタルだと高感度にシフト出来るので、余り大口径を重視しないですよね。
高倍率ズームなら、便利ですけど暗い。
銀塩は少しでも明るい方が、何かと気分も良いですね。
あっ超音波モーターの鳴きですが、写りには関係ないですが、フォーカシングする際に、何と無く耳障りだったので、馴染みのカメラ店に聞いたら、モーターにトラブルがあるみたいですねと言われて、中古じゃ程度は良くてもジャンクみたいな価格でしか引き取れないから、リペアされたらと聞いたので、SCに行きました。
他の超音波モーターレンズもチェックしたら何本か見つかり、リペアしました。
その間、1Vを使用してました。
ボディー性能やミラーショック対策、ファインダーの見えは、F6が、頭一つ抜けているかなと思います。
しかし、キヤノンがUSMハイスピードレンズのバリエーションが多いので、気持ちが傾きかけました。
でも、F6は好きですよ。銀塩の最強カメラですから。角のF6と丸の1V、その時の気分で愉しませてもらいます。
書込番号:9092989
0点

光る川・・・朝さん
こんにちは。
はじめまして。
カメラ好きな、母校のOB会の先輩方(還暦以上、古希の方もいらっしゃいます)に、カメラの沼に引き込まれて、毎度、清水の舞台から飛び降りております。(笑)
今では、カメラと写真にのめり込み過ぎ、家族からも見放されて…
元来は、ニコン党なのですが、博愛主義がこうじてキヤノンにも、イレ込み次第(笑)
中古カメラ店で見たFー1の美しさに一目惚れしてしまい、ニコン党に居ながら、隠れキヤノン党でした。
カメラを機能よりデザインで選び、惚れたら、あばたもえくぼの調子で…
F6も良いけど、撫で肩1Vも味があるじゃないなんて言い訳の連呼(笑)
最近のニコンは塗装が、レザートーンで磨きがいが無く、キヤノンはFー1も1Vも、滑らかな塗装で磨きがいがあります。
光る川…朝さん、今後ともよろしくお願い致します。
追伸
キヤノネットって懐かしい響き。
いいですね。
私はアラフォー世代なんですが、中古カメラ店まわりをすると、年配の店主に色々教えてもらい、レトロの沼に…
書込番号:9093310
0点

リパブリカンさん、丁寧にレスをありがとうございましたぁo(^-^)o
とても勉強になります!
ニッコールはキヤノンにはない良い所もあるので、F6も使ってあげてくださいませ。
書込番号:9093323
0点

ごーるでんうるふさん
こんにちは。
私は花粉症で、瞼が腫れております。
ニコンの怨念でしょうか(笑)
ニコンが嫌いになったのでは無く、カメラ博愛主義ですので(笑)
ニコン、キヤノン双方が好きですが、レンズラインナップは、キヤノン優勢ですね。
超音波モーターレンズもナノクリだとキヤノンのL、USMとかわりない程、スムーズにフォーカシングします。
ニコンのAーMリング付きボディーモーターレンズのメカニックさが好きですね!
書込番号:9093379
0点

さくら子さん
度々レスありがとうございます。
ニコンの良さは、ライカやツァイスと同じで、レンズにニッコールと名称を付けている所だと思います。
ノクトニッコールなんて、名称も、デザインもカッコイイじゃないですか。
キヤノン、ニコンも好きです。カメラ博愛主義ですので(笑)
F6のスレに遊びに行きますので、よろしくお願いします。
F7待望論のスレをたてましたよ。
デジタルでの凄まじい、ニコン党とキヤノン党の戦国レスは、銀塩にはないので、安心です。
エクター100を早くパトローネに入れたいのですが、花粉症のクシャミで、VR・ISでも、手ブレ補正できません(笑)
書込番号:9093485
0点

>>ハイスピードレンズ(USMのことですよね?)
>多分、大口径レンズの事を言ってると思いますよ。
>ハイスピード(高速シャッターが切れる)レンズ。
大口径レンズの事だったのですね。私の無知でした(^^;)なるほど、これで私の知識も増えました(笑)
書込番号:9094612
0点

EOS-3に恋してるさん
こんばんは。
ご丁寧な、レスありがとうございます。
昔のハイスピードレンズの沼にも入りかけて、大変です。
FD、ズイコー、ニッコール、ツァイス等、中古カメラ店で、格安で売ってます。
ハイスピードレンズではないのですが、コシナフォクトレンダー125_F2.5の中望遠マクロを、F-1に付けて、初めてファインダーを覗いた時、そのキレの凄さに鳥肌が立ちました。
ピントが立つと言うか…
コシナの小林社長に、感服致しました。
書込番号:9094768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさん、こんにちわ。
自分は、1VHSをニッケル水素充電池(最近はエネループ)で運用しているのですが、
漠然と「どうも以前の1NHSの方がキレがあったかなぁ」と感じながら使っていました。
で、先日ひょんな事からNP-E2(ニッケル水素電池パック)を中古で手に入れ、
試しに使ってみると”キレが全然違う”じゃありませんか!!
まず巻き上げモーターの音からして甲高くなり、明らかにキレが1ランク上がっています。
どうもNP-E2は中にニッケル水素電池が10本入っているそうで、そのパワーの差かも
しれません。
と言う事で、NP-E2をまだ使った事が無い方はぜひ試してみる事をお勧めします。
(ただ新品は高いので、中古が良いと思います)
あと、そのうちNP-E2を分解して中身をエネループにしてみる予定です。
0点

あいぴいさん こんばんは
私はまだ、エネループで使用しています。
どうしても充電器が高いので購入に至りません。
そんなにパワーが違うのであれば使ってみようかなぁ。
エネループの改造ができましたらインプレッション
お願いします。
書込番号:9020922
0点

あいぴいさん、こんばんわ。
1Nと最初はそんなに違和感があったのですか・・・。それは変えて正解でしたね。
私も大阪駅下のお店で充電器だけ見つけ、値段を見て買うのを控えた口ですが、スポーツなどを撮影する人や鳥を撮影する場合は重要視しそうですね(笑)。
私はあいにく動きものを撮る、と言ったら鉄道写真。その他は風景やお花を撮るので、PB-E2ですが・・・(滝汗)。
レポート、ありがとうございました。
書込番号:9022061
0点

私は新品の1VHSを購入し、アルカリ単三電池で使用していました。1Dsのバッテリーチャージャーで、NP-E2がチャージできると知って、新品のNP-E2を購入しました。風景がメインなので、連写はしませんが、1Vと1VHSでシャッター音が違っていたので、NP-E2にすると、またシャッター音が変わるのかなと思い購入した次第でした。でも、結果的に、私の耳には変化が感じませんでした。今は、NP-E2がメインで、予備にエネループを使っています。
1VHSにしたのは、縦位置グリップが縦位置撮影に関して快適に撮影できるからです。
書込番号:9032402
0点

遅レスでスミマセン…。
アイポンさん、報告ありがとうございます。
自分もキヤノンに確認後PB-E2に初期電圧1.7Vと言われたパナソニック・オキシライド(現エボルタ)を使っていました。
低電圧である充電式電池から高電圧の単3電池まで使えて便利ですが、やはり純正NP-E2…違いましたか。
電池パックと比べて重量がどうなのか気になりますが、もしまだ見ていたら教えて頂きたいです。
書込番号:9052816
0点

失礼しました。
アイポンさんでなく、あいぴいさんです。
大変失礼致しました。
書込番号:9052819
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして、メッテルニヒです。
ニコン銀塩ユーザーなんですが、浮気して1Vを買っちゃいました。
ニコンの無骨なデザインと切れの有るシャッター音が好きでニコン派なんですけど、カメラ店で触ると、1Vも、良いなぁと思い、F-1以来、久しぶりに、キヤノンカメラを買ってしまいました。
イオスになって、デザインが好きじゃなくなったんですが、フラッグシップ機の良さに、撫で肩も許せてしまうんですね。
標準フェチなので、ニコンに無い1.2Lも買っちゃいました。
清水の舞台から下りた感じです。
ただ1Vで改良してほしい点は、上部カバーのキヤノンの文字をエングレーブにして欲しいだけです。
機能は最高ですから。
デジタルはニコンもキヤノンもサイクルが早いので、困り物ですが、銀塩は到達点に来たので安心です。
御手洗さん、1Vだけは、リストラしないでね。
0点

ご購入おめでとうございます。
銀塩カメラは売上げも落ちて、今後の開発・発売は難しいようですね。
フィルムだけは、いつまでも販売してほしいと思います。
http://falconseye.exblog.jp/4804182
書込番号:9023040
0点

じじかめ様、毎度、返信ありがとうございます。
じじかめ様の、ご指摘通り、銀塩カメラは衰退の一途で、製造している内に、購入しておかないといけないと言う、危機感は有ります。
キヤノンの銀塩から、無くなると言う思いがありまして、馴染みのカメラ店で、触れている内に、購入した次第でして…
1V良いですね。F6がシャッター音が柔らかくなった分、余計に音が良い響きです。
明るいレンズも有りますし…
いつも、お気遣いありがとうございます。
書込番号:9023124
0点

私はフィルム一眼レフはニコン、キヤノン、コンタックス、ミノルタのフラグシップを持っ手いたときもありましたが、処分して、今は、F6とEOS-1VHSです。これに、α900を購入前にα9を中古で再購入しまた。やなり、ニコンとキヤノンは操作性が良いです。
シャッター音は撮影時には撮影に集中するので気にならないのですが、1Vと1VHSとではシャッター音が違います。1VHSの方がもっと機械的な短い高音が出る感じです。カメラ店に行かれて、シャッターを切ってみて下さい。
書込番号:9030684
0点

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
ニコンユーザー故、キヤノンのフラッグシップには、興味津々なんですよね。
ニコンよりレンズのラインナップが豊富ですし。
デザインもニコンとベクトルが違って、新鮮に映ります。
書込番号:9031415
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
前回のスレでは皆様大変お世話になりました<m(__)m>
お陰さまで最近は30Dはお家でお留守番することが多くもっぱら3ばかり持って行き一日中撮影楽しんでいます♪
とにかく視線入力が大好きでこれ一度使うと病みつきになちゃいますね 笑
親指AFでのAIサーボもものすごく使いやすく最強の相棒になってくれました(*^^)v
安く購入できたのですがこの性能でこの価格なら絶対お勧めできるフィルムカメラです!!!
あと皆さんにお聞きしたいのですが僕の3は本体左側のレリーズともうひとつの穴のキャップがはじめから付いていなかったのですがこれはキタムラなどでも購入できますでしょうか?
是非教えてください。
0点

私のも付いていません。
キヤノンに注文すれば購入可能なようですから、カメラ店経由でも注文可能かと思われます。
私は永年憧れていた、モータードライブの音に酔いしれています。
書込番号:8969158
0点

ちきちき♪さん、こんばんは
キタムラとかに行けば普通に買えると思いますよ。
買うとなると、ちょっと高いかもしれませんけど。。。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0009
書込番号:8969390
0点

HR500さん≫こんばんは〜結構見ているとあのカバーが付いていない方多いみたいですよね(*^^)v 僕もモードラ付いているんですが感動ものですね!!
今まで30Dでは保険的にシャッターを切るようなことが多々あったんですが3に変わり被写体が来るまで(民間機ばかり撮っているんですが…)一から構図を決め立ち位置を回って露出を図り飛行機が来たら自分の思っているところでシャッターを切る。
こんな当たり前のことが今は楽しくて仕方ありません♪
書込番号:8970492
1点

夜のひまつぶしさん≫こんばんは〜ご丁寧にありがとうございます(*^^)b
実は外観は僕は使い込んだカメラの方が味があって好きなんですがあそこのカバーは結構気になっていたもので 笑
少し高いようですが是非揃えたいと思います☆
書込番号:8970500
1点

ちきちき♪ さん、おはようございます。
私のは中古購入で使用感ありの実用品レベル、底面エッジ部などは塗装が剥がれ、下地が見えています。ただ、使われていた個体ほど手入れされていると考えていますので気にしていません。ですから、キャップも付いていなかったという状態です。実際、内部はとてもきれいなものでした。
キャップは機会があれば注文するつもりです、Aシリーズのように、いつ部品が無くなるか分かりませんから。
学生さんでしょうか、今の自由な時間を大切にして下さい。(暇じゃなかたらごめんなさい)
書込番号:8971052
0点

こんにちは。
親指でのAI SERVOは動き物とかでは特に有効ですね。
ただ、レンズの挙動が止まらないというのが、神経質な人には心配でたまらないかもしれません。
それで質問の件ですが、キャップは別売りでなければ取り寄せ不可能かもしれません。
キヤノンさんのコールセンターに問い合わせて見たほうが安全でしょう。
アイピースはEOS-1と共通パーツが多々あるので、カタログにも載っています。
レリーズについては、HPかアクセサリーカタログを参考にしましたか?
もしTC80みたいなものであれば、EOS1Vや5Dにも使われていたものなので、掲載されているはずです。
ではでは。
書込番号:8972773
0点

HR500さんこんばんは〜
確かに外観より中身の方が気になりますよね!(^^)!
僕も外観はあまり新品のピカピカより多少小さな傷とかある方が愛着わきますよね(^・^)
そうなんですよ学生なので今のうちにたくさん撮りたいと思います♪
書込番号:8973209
1点

ごーるでんうるふさんこんばんは〜
実は今日近所のキタムラに行く予定でしたが学校が長引いてしまい行けなかったので明日一度キャノンの方に直接電話して聞いてみたいと思います(*^^)v
ご親切ににありがとうございました<m(__)m>
確かにAIサーボ+親指AFは飛行機を追いかけるのにはもってこいのい設定です☆
次は方眼マットも一緒に購入したいと思っております(^・^)
書込番号:8973258
1点

ちきちき♪さん 今晩は
シンクロ端子カバーのことでしょうか?
もしそうなら、この部品は、購入できるはずです。
すぐ落ちるので2回買って、ばからしくてそのままにしてます。
EOS-1vと共用の部日のはずなので、まだしばらく部品がなくなあることはないと思います。
書込番号:8990900
0点

多摩川うろうろさん遅くなりました、やはりすぐ外れてしまうんですか…
僕は塗装用のマスキングテープで上から押さえておこうと思っております!!!
実はNEW F-1も持っているんですがF-1は端子カバーはすぐには外れなかったんですがここの板見ていても結構外れたっていう方多いですしね。。。
気をつけたいと思います。
書込番号:8993860
0点

ちきちき♪さん、こんばんわ(^^)
スレを見逃していました(^^;)レスが遅くなりましたが・・・・
シンクロ端子カバーは私のEOS−3も外れて、無い状態ですよ。どこで落としたのかまったく判りませんが、「まぁ、いいかっ!」で諦めました(^◇^;)
ところで、EOS−3のマルチスポット測光という機能、良く使ってますか??
私的には重宝している機能です。
では、EOS−3をじゃんじゃん使ってください!(^^)
書込番号:8995275
0点

EOS−3に恋してるさんこんばんは〜
というかいつもありがとうございます<m(__)m>
いや〜やはりここのキャップ付いていない方多いですね(*^^)v
まだマルチスポット測光はまだ使っていないんですが露出計が±3段分まであるという点がやはり30Dとの大きな違いでしょうね、非常に使いやすく思ったように露出が決めれるのが楽しくてたまりません 笑
やはり僕のようにスポット測光多用する人間にとってはありがたいです!!!
これからもバシバシ使いますよ〜 笑
書込番号:8998836
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
