
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 91 | 2008年11月3日 17:58 |
![]() ![]() |
17 | 22 | 2008年10月31日 21:43 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月29日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年10月27日 21:44 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2008年10月25日 17:43 |
![]() |
20 | 34 | 2008年10月21日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
みなさんこんにちは。
先日はご相談に乗って頂きましてありがとうございました。
カメラは初回の教室には間に合いませんでしたが、
今週末EOS-3を購入します!そらに夢中さん、ありがとうございます。
7sに書き込んで良いのか悩んだのですが・・・大丈夫でしょうか?
次回からはEOS-3へ書き込みさせていただきますね。
教室はとてもほのぼのとした感じで、
フィルムカメラを学びたいと思っている女性の方々ばかりなので
とても居心地が良かったです。
今まで自己流であやふやだった知識が確信に変わり、
充実した時間を過ごすことが出来ました。
初級の初回なので、電池の取り出し方やフィルムを入れ方、
フィルムの種類、ISO感度と粒子の関係などの
本当に基本的な事を学びました。
あと、カメラの電池は必ず予備を携帯しておく事。
当たり前の事だそうですね(涙)
あっという間に時間が過ぎ、次回の課題が出されました。
課題は、ISO400のカラーネガフィルム、36枚撮りで、
人・モノ・風景の3つの被写体を撮り、フィルムを使い切る。
各3枚ずつベストのものを選ぶ。
選ばれなかった写真も含め、フィルムと一緒に持参する事に
なりました。
カメラを購入してから撮り始めるので、何を撮ろうか色々考えています。
思い浮かんだものをメモしていますが、実際は全く違う被写体になりそうです。
でも、こうやって考えている時間が楽しいです。
ちなみに、犬は不可だそうです・・・。
また、質問をさせて頂きます。
デジタルだと、撮影後いつでもTv、Av、露出補正、焦点距離などの
画像情報を確認する事が出来ますが、
フィルムの場合、みなさんどうされているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
よろしければ教えていただけませんか?
1点

challengerさんへ
こんにちは!!
是非是非、シデコブシが咲く頃を教えてくださいね^^
まだまだ、時間はあるようなので・・・。
ゆっくり旅プランでも立てておきます。
岐阜は本当に良いところですよね。
次回は秋頃、楽しみです♪
いつか、冬の岐阜も訪れてみたいと思っています。
それと、家の子の写真が撮れたので投稿させていただきます。
フィルムを変えたら、フィルムカメラがすっごく好きになりました。
好みのフィルムを探すのが楽しくなって、たくさん撮っていますよ^^v
写真教室も終盤にさしかかり、作品集を出すことになりました♪
マイヨジョーヌさんへ
こんにちは!初めまして〜。
初心者の私なりに満足したカメラライフを送っています^^
本当、写真って楽しいですよね。
やっと、思い通りに行くようになってますますそう感じる事が多くなりました。
レンズの事は良くわからないのですが、新しいレンズは嬉しいですよね♪
さっそく撮られましたか〜?
EOS1Vをお持ちなんですね。凄いですね!!写真みたいです!
是非、マイヨジョーヌさんのお写真も拝見させてくださいね。
楽しみにしています♪
今日投稿したのは、犬はEOS−3・花はNATURA CLASSICAで撮った写真です。
被写体はが違うので比較にならないと思いますが・・・
両方とも、コダックのウルトラカラー400です。
残念ながら一眼とコンパクトの区別が付きません・・・^^;
静止している被写体は、コンパクトカメラでも充分かな♪
っと自分なりに感じています。
書込番号:8042333
0点

ケイトトさん、こんにちは。
今月に入って仕事が非常に忙しく、ちょっとバテ気味です。
写真のチャーリーに元気を分けてもらわんといかんちゃ(笑)。
ずいぶん元気が復活したようで、楽しく撮影されている様子が文面からも伝わってきます。
良き相棒と写真を撮る、いいですねぇ。
私も頑張って夏を乗り切ろう!
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:8043224
0点

ケイトトさん、こんばんは〜♪
すっかり銀塩写真の魅力に嵌っているようですね(笑)
前回のレスで、銀塩コンパクトを購入されたとあったので、『何かな?』と思っていたら・・・NATURA CLASSICAだったんですね!
小さくて、魅力的なカメラですよね(*^▽^*)
>そらに夢中さんの『そら』って、てっきり空て思っていたら
ネコさんのお名前だったんですね〜!!
実は・・・そうなんですよo(^▽^)o それと、『大空』の意味もあって、良いかなと思い、このネームにしました。
お写真、拝見しました。清涼感があって、この暑さを吹き飛ばしてくれそうですね! そうそう、『静止している被写体は、コンパクトカメラでも充分』なんですよねo(^-^)o 特に(NATURA CLASSICA)のように良いレンズを搭載したモデルだと、時として一眼レフを凌駕するような写真が撮れて、ビックリすることがあります(笑)
私もコガラさんと同じで、このスレから元気をもらっている一人です。特に、EOS−3に恋してるさんとchallengerさんとのやり取りのくだりなど、心温まるものがあって、素直に『仲間がいるってことは良いなぁ』と思えちゃいます♪
このスレを立てていただいた、ケイトトさんにも感謝せんといかんね!
作品展・・・都合が付けば、ぜひ見に行かせていただきたいです。
○コガラさん
いろいろとご心配をおかけしましたm(_ _)m
今はお仕事が忙しくて大変でしょうけど・・・久住連山にもまた登りたいと思っていますので、いろいろと教えてくださいね。今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8043875
0点

ケイトトさん、こんばんは
九州は暑いでしょうね
体だけは気をつけてくださいね(メタボの私では設得力がないかもね)
次回は秋頃、楽しみです♪
>ケイトトさんは車で岐阜にみえますか
車でもJRでも予定コースが決まれば、食事のお勧めを教えてあげますよ(宿は予算や好みがありますからね)
いつか、冬の岐阜も訪れてみたいと思っています。
>岐阜は冬なら高山や下呂そして白川の周辺が良いですね
それと、家の子の写真が撮れたので投稿させていただきます。
>かわいいですね
我が家のハナ子は通行人Aか死体役のエキストラにもなれない駄犬だけど、良い犬ですね 私も犬種は判らないけども猟犬みたいに見えます。
私の意見を正直に述べても良いですか
左端の写真ですが、表情の捉え方は最高の100点ですが、前足をもう少しだけ左に寄せると尻尾が左側に切れないように入れば、
犬が跳ねているように見えて、飼主との信頼感が益々増すような生き生きとした写真になりますね(ごめんなさい)
期待しているから、本音で意見を言いました。
フィルムを変えたら、フィルムカメラがすっごく好きになりました。
>嬉しい話だね
楽しんでいる証拠だし、心に余裕がある証拠でもありますよ
ケイトトさんが自分の気持ちを正直に書き込むから、私も正直に書き込むだけですが、元気になってくれれば、それで良いかなと思います。
すごく、安心しました。
好みのフィルムを探すのが楽しくなって、たくさん撮っていますよ^^v
>好みのフィルムはちなみに何ですか
私は殆どがベルビア100Fかプロビア100Fですが、この頃は色々と撮りくらべたいと思うようになりました。
それもchoko-23さんが花、動物、花火、山のコムを立ち上げてから、人物ばかりでなく何でも撮ってみようと思うようになりました。
写真教室も終盤にさしかかり、作品集を出すことになりました♪
作品集良いですね〜
拝見するチャンスがあれば、見てみたいなぁ
是非是非、シデコシが咲く頃を教えてくださいね^^
了解しました。
その頃は自信に満ちたケイトトさんになっていると確信していますょ
最後に最初の体だけは気をつけてくださいね
では 又ね
書込番号:8044199
0点

横レス失礼します。
そらに夢中さん、おはようございます。
よう帰ってきんしゃったね。
またよろしくお願いします。 (^^)ノ゛
書込番号:8046494
1点

コガラさんへ
こんにちは^^
お仕事お忙しいんですね。
毎日お疲れ様です。
梅雨明けして、暑い日が続いていますので、
ご自愛くださいませ。
うちの犬もやや夏ばてぎみ?!
頑張って夏を乗り切っちゃいましょうね!!
また、癒されに?!いらしてくださいませ。
そらに夢中さんへ
こんにちは!そうなんです。すっかりフィルムカメラに魅了されています。
NATURAもとっても良いカメラでビックリしてるんですよ。
まだ使いこなせてないのですが、いつもバックに忍ばせています。
そらに夢中さんもお持ちなんですね!お上手な方でもお持ちだったとは・・・
ちょっと、驚いています。
富士フィルムさんすごいなぁ♪
このレスには大変感謝しております。
一時は・・・「あーどうしてフィルムカメラなんて始めてしまったんだろう・・・」
っと落ち込んでいたのですが、今ではすっかり回復して・・・
「フィルムカメラってめちゃくちゃいいわ!!」なんて言ってます。あはは。
みなさんのお陰です!ありがとうございます^^
作品展、来てくださるのですか?嬉しいです。
11月頃を予定しているようなので、日時がはっきり決まりましたご連絡させていただきます。
私も九重連山に登ってみたいです!!
書込番号:8056910
2点

ケイトトさん
こんにちは、先日はご返事ありがとう御座いました。フィルムカメラ楽しんでますね。私も楽しんでますよー。まだ、EOS1Vで撮った写真は、色んなシャッタースピードや絞りの効果の練習をするような写真しか撮ってないのでお見せできるような写真がデジタルデータで無いので、お見せできないんですよー。でも、私も最近始めて3ヶ月にしては良いなーと思える写真が出来てきてます。ただ、7月末にフィルムスキャナーを買うことにしているので、最近は現像とプリントしかしてないんですよ。
ケイトトさんは、フィルムカメラのことを銀塩と呼ばないんですねー。私もまだ始めたばかりだからか、銀塩という言葉にはまだ抵抗があるみたいです。
現在EOS1Vの口コミ掲示板の方で私がスレ主になって、作例をみんなで出し合いましょうとやってます。EOS7やEOS40D(デジタル)で私が撮った写真や、師匠と呼べるくらい上手い写真を撮った方々が投稿してくれていますので、良かったらそちらの板にも遊びに来てください。一応ショートカットを書いておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8028285/
では、ケイトトさんも良かったら、写真どんどん投稿してくださいね。
書込番号:8056944
0点

challengerさんへ
毎日猛暑が続いています。
健康だけが自慢のわたしなので、夏バテ知らずですよ^^v
challengerさんもご自愛くださいね。
岐阜での移動は車にて行う予定です。
是非、お勧めのお食事処を教えてください。
よろしくお願いします!
ますます楽しみになってきました〜♪
ちょっと離れていますが、金沢まで足を伸ばすことが出来たらな〜なんて考えています。
ハナちゃんも立派なワンちゃんですよ♪
私、柴犬系のワンちゃんって好きなんです。毛が気持ち良いんですよね。
温厚な子ばかりだし^^
うちの子は激しいです^^;スバシッコイし、小さいくせに力強いし、
好奇心は旺盛だし・・・。
何をしでかすか分からないから面白いですよ。
アドバイスしていただいてありがとうございます。
褒めてくれる方はたくさん居ますが、アドバイスをくれる方はいらっしゃらないです。
次回は、この点を踏まえ撮ってみたいと思います^^
嬉しいです♪
リバーサルで撮ってみたのですが、難しかったですよ。
写真がドス黒くなりました。
そのうち、色々と撮っているうちに分かってくるんだと思います。
いつか、リバーサルで撮った写真もアップさせていただきます。
また、アドバイスお願いしますね♪
よろしくお願いします^^
書込番号:8056960
0点

ケイトトさん、おはようございます。
>今ではすっかり回復して・・・「フィルムカメラってめちゃくちゃいいわ!!」なんて言ってます。あはは。
ケイトトさんの生き生きした様子が目に浮かぶようで、とても微笑ましいですね(笑) フィルムカメラの楽しさを少しでも伝えられたのなら、私たちは嬉しいです。
>NATURAもとっても良いカメラでビックリしてるんですよ。
まだ使いこなせてないのですが、いつもバックに忍ばせています。
そうそう、その調子('-^*)/ やっぱり、カメラをいつも持ち歩いた方が、風景を切り取るクセがついて、良いように思います。それに、カメラが手元に無いと、ハッと感動する光景に出会ったときに写真が撮れんもんね!
私は今は、中古で入手したコンタックスのT3(黒)というカメラを持ち歩いていますよ。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/catalog/pdf/t3_catalog.pdf
>作品展、来てくださるのですか?嬉しいです。
11月頃を予定しているようなので、日時がはっきり決まりましたご連絡させていただきます。
ご連絡、楽しみにしていますね♪ 先日も他の写真展を見に行ったのですが、他人が撮った写真を見るのは勉強になります。独りで撮影していると、どうしても独りよがりな写真ばかりになってしまうなぁ・・・と反省させられました(^_^;)
>私も九重連山に登ってみたいです!!
アハハ! では、その情熱を冷まさないように、久住の山の写真を貼らせていただきますね! 拙作ですが、ご笑覧ください。
書込番号:8060336
0点

ケイトトさん、こんにちは
本当に暑いですね
昨日は標高700m位の場所で仕事をしました。
風もあり、快適とは行かなくとも、楽しかったですよ
岐阜での移動は車にて行う予定です。
>岐阜ではレンタカーですか、日程について、日時などが判ればお祭り(高山祭り、古川祭りなど)コースがある程度金沢に向かうことは理解できましたから、見たいものも教えてください。
是非、お勧めのお食事処を教えてください。
よろしくお願いします!
>何か食べてみたいところがありますか
岐阜県は広いから岐阜、美濃、飛騨は特に広いですよ
ハナちゃんも立派なワンちゃんですよ♪
私、柴犬系のワンちゃんって好きなんです。毛が気持ち良いんですよね。
温厚な子ばかりだし^^
ありがとう 嬉しいですね
ハナ子にも伝えておきます。
うちの子は激しいです^^;スバシッコイし、小さいくせに力強いし、
好奇心は旺盛だし・・・。
何をしでかすか分からないから面白いですよ。
>活発で賢いという事
好奇心が旺盛は若い証拠で、飼い主ににているのですよ
毛並みも良いから、ケイトトさんも活発な魅力的な女性だと頭の中で思い描いています。
アドバイスしていただいてありがとうございます。
褒めてくれる方はたくさん居ますが、アドバイスをくれる方はいらっしゃらないです。
次回は、この点を踏まえ撮ってみたいと思います^^
このほうが本当の書き込みの良さだと思います。
貶すので無く、私はこう思いますの一言が入るだけで、喧嘩にはなりませんし、優しく相手を思いやれると思いますね
私はケイトトさんに遠慮はしませんよ
怖いぞ〜 お化けより怖いぞ〜
リバーサルで撮ってみたのですが、難しかったですよ。
写真がドス黒くなりました。
私もそうでしたから、誰もが経験することです。
ここからが、絞りとか色々に気をつけて行くと通り道です。
そのうち、色々と撮っているうちに分かってくるんだと思います。
>そうです。
それだけ理解していれば何も問題ないですよ
気楽に楽しんで撮る ただそれだけ
あとは感性の向上のために題名と撮る時に自分の目に代わりカメラで何を撮るかを決めて撮るだけ
いつか、リバーサルで撮った写真もアップさせていただきます。
また、アドバイスお願いしますね♪
よろしくお願いします^^
>私はケイトトさんに遠慮はしませんよ
怖いぞ〜 お化けより怖いぞ〜
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:8065671
0点

ケイトトさん こんにちは
>リバーサルで撮ってみたのですが、難しかったですよ。
>写真がドス黒くなりました。
最近のカメラ、露出はそんなに外さないと思いますが...
特殊条件?
1.とりあえず、カメラ任せでとって見る。
2.出来上がりを見てカメラの露出傾向を分析する(難しいでしょうが)。
意外とカメラの方が賢かったりします。
また、マルチパターン測光(評価測光・多分割測光)、構図が悪いと露出外すと言う話もあるようですね。
まぁ、リバーサルだとアンダー気味に撮るとか、ハイライトを飛ばさないようにハイライト基準で露出合わせしたりすることも多いので、場合によってはどす黒くなりやすい傾向にありますね。
私も行きつけの店で焼きすぎ(暗くしすぎ)じゃないのと言われたりします。
画像について、明るく補正とありますが、バランスとしては、まだアンダー気味になってますね。
書込番号:8065810
0点

そらに夢中さんへ
こんにちは!相変わらずレスが遅くて申し訳ないです。
暑い日が続きますね・・・。今朝は一段と暑く感じました。
お写真素敵ですね〜♪
見入ってしまいました。
九重をそのまま切り取ったようなお写真ですね。
コンタックス??って思ってクリックしてみました。
コンパクトフィルムカメラも本当に様々なものがあるんですね。
色んなカメラで写真を撮ってみたい!っと欲望が湧いて来ました。
フィルムカメラを始めてから、財布がどんどん軽くなっているような気がします。
もっと、同プリのお値段が下がってくれたらいいのに・・・
なんて毎日思っていますよ(涙)
_challengerさんへ
こんにちは!またまたレスが遅くなり申し訳ないです。
毎日お仕事お疲れ様です。
岐阜ですね、見たいものって特にないんです。
ただ、あの自然を肌で感じるのが楽しいんですよ。
トレッキングしながら滝を見たり、草花を観察したりするのが楽しいです。
ですので、いつも行き当たりばったりなんですよ。
前回は飛騨に行ったので、飛騨はないです。っと言う感じでそのくらいしか
決めていません^^;
また、ある程度決まりましたらご質問させていただきます。
聞いておきながら大変失礼致しました。
もももっちろん!遠慮なんてされないでください。
思った事を、思ったまま仰っていただければ、私も嬉しいです。
リバーサル、あれ以来撮っていません。
フィルムでばかり撮っています。
絞りに気をつけて撮ると一歩前進出来そうですね。
少しずつですが、タイトルも付ける様にしてるんです。
少しずつですが前進できているかな〜?!なんて思っています。
また、よろしくお願いします。
書込番号:8080733
1点

ケイトトさん、こんばんは
まあ 夏に強い、健康なケイトトさんだから、心配はしないけど
車には気をつけてくださいね
毎日お仕事お疲れ様です。
>ありがとうございます。
今日は標高1000m以上の場所で、測量をしましたが、気温25度くらいで、最高でしたよ
そよ風が、やさしく頬に声をかけてくれているみたいですよ
下界のエアコンの入っている部屋なんかと違い
心までやさしくしてくれる青空のキャンパスに雲の白い絵の具の筆がゆっくりと犬に見えたり、魚に見えたりして変化する。
まるでポジフィルムの世界ですよ
北には御岳と南には駒が岳が恋人同士のように語りあう
その間に立っていられることが最高ですね
川には岩魚が人を怖がるようなそぶりもなく、仲良し家族が遊んでいるみたいでした。
岐阜ですね、見たいものって特にないんです。
>そうですね
私も岐阜県人だけど、飛騨くらいしか好きでないですね
長野県はいいですよ
ただ、あの自然を肌で感じるのが楽しいんですよ。
トレッキングしながら滝を見たり、草花を観察したりするのが楽しいです。
このことは今の現場ですが、まさにうってつけですよ(笑)
決めていません^^;
また、ある程度決まりましたらご質問させていただきます。
>いいですよ 任せておいてください。
もももっちろん!遠慮なんてされないでください。
思った事を、思ったまま仰っていただければ、私も嬉しいです。
>私は図図しいのが、長所であり、短所でもある男ですから、
遠慮なんかはしません。
だから、その嬉しいほうでお願いしますょ。
リバーサル、あれ以来撮っていません。
フィルムでばかり撮っています。
>リバーサルとかけて
勝負下着と説く
その心は大事な時しか使いません。
(もう軽蔑されるかな 調子に乗ると長所でなくて短所の方になりますね)
でも正直なところはケイトトさんが和んでくれればそれでいい(恥)
絞りに気をつけて撮ると一歩前進出来そうですね。
>力強い やはり九州の女性はいいですね
はっきりしていて、自分の気持ちを素直に言うところは
やはり、進歩している証拠であり、写真が好きなんだろうとの思いが、伝わってきますよ
だから、自分に自信を持って、がんばれ
(これが私の応援エールです。)
少しずつですが、タイトルも付ける様にしてるんです。
>うむ 感心 感心
これは写真だけで無くて、心の浄化と頭の中で感性を磨くことにもなりますよ
私も人前で、カンニングペーパーなくても話ができますよ
これも親に感謝ですね
少しずつですが前進できているかな〜?!なんて思っています。
>これは嬉しい話ですね
今のケイトトさんは眼がキラキラしていると思いますよ
もう 私みたいな馬鹿な人間はいらないくらいですよ
また、よろしくお願いします。
>こちらこそケイトトさんに教えてもらいたいことがある場合
は頼みますよ
では またね
書込番号:8099859
0点

f5katoさんへ
とんでもなく、お返事が遅くなりまして申し訳ございません^^;
せっかく、コメント頂けたのに、本当にすみません。
写真素敵ですね〜^^動物園へ行けるのでしょうか?
10代の時に北海道へ旅行へ行ったきり、行ってません。
あれからもう、10年は経っているので変わっているんでしょうね。
行きたいね〜っと話はしているのですが、重い腰がなかなか上がりません^^;
黒くなってしまった写真は、たまたまなのかもしれません。
試しに2,3枚選んでプリントしてもらったのですが、
そんな結果だったので、残りはしませんでした。
光を通して見た時は、「おおなかなか良い感じ♪」っと思ったのですが、
実際はまったく違った色でした。
何度も繰り返すことによって、分かってくるんでしょうね。
アンダーやハイキーって言葉の意味は分かるのですが、
ある状況下で、どうしたらアンダーまたはハイキーになるのかが、分かっていません。
これも、何度も撮ることによって分かってくるんでしょうね。
色々と、ありがとうございました^^
書込番号:8121437
0点

_challengerさんへ
こんにちは!
なかなかこちらへ行けずに、今日になってしまいました。
お返事遅くなってすみません^^;
暑い日が続いていますね〜!!
お元気でいらっしゃいますか?
challengerさんは素敵なお仕事をされているんですね!
そういう場合は、カメラは持っていかれるんですか?
一眼でなくても、コンパクトだったら大丈夫とか??!
ポジの世界はそんな優しい場所なんですね〜。
こんな私ですが、受け入れていただけるような気がしてきました。
そんな、うってつけの現場へ是非行きたいです!!
そんな快適な現場でも、熱中症にはお気をつけ下さいね。
のどが渇いたな〜っと思われる前に、是非水分を摂られてくださいね。
色々と嬉しいお言葉、クスクスっと笑ってしまうような
楽しいお言葉ありがとうございます。
いつも、元気を頂いています^^
しばらくまた、ご無沙汰してしまうと思いますが、
また遊びに行きますね^^
よろしくお願いします♪
ではでは。
書込番号:8121495
0点

ケイトトさん、こんばんは!
なかなかこちらへ行けずに、今日になってしまいました。
お返事遅くなってすみません^^;
>忙しいことは良いことですよ
お仕事そして犬のお散歩に友達との付き合いや彼氏とのデイトなど若い時しか出来ないし、燃えないし、………今が一番良いときですよ
時間があるときでいいですよ。
暑い日が続いていますね〜!!
>今は標高が1000mから1700mくらいの場所ですから、涼し〜いですよ
この前の1000mと違い、もっと涼し〜いです。
今日も仕事場に向かう途中に練馬ナンバーの車に初老の夫婦が沢で写真を撮っていました。
私もカメラをもっている人を見ると、身内みたいに気楽に声を掛けてしまう悪い癖で撮影ポイントや植物の話をしてあげました。
お元気でいらっしゃいますか?
>私から元気を無くしたら、何も残りませんよ
健康診断はAランクですからね
山に登っても足が痛くなることはありません。
体重も78kgが72kgまで10日で落ちました。
もうメタボとか若い頃の2倍ウェストがあるなんて言わせませんよ
challengerさんは素敵なお仕事をされているんですね!
>私は公務員も経験しましたが、休まず、怒らず、働かずの三ずを守れば出世すると言われる場所は自分に合わずに辞めました。
そして、土木設計や構造計算、PSなどで来ましたが、現場関係は机には無い幸せがあります。
又色々と書き込んであげますよ
本音でね 嘘を言うとどこかで辻褄が合わなくなるからね
だから、嘘の無い、手を加えて誤魔化せない銀塩が好きですよ
カメラの眼と自分の眼の一体感が堪りません。
そういう場合は、カメラは持っていかれるんですか?
>今はデジしか持って行きませんが、良い場所を見つけたらF6を持って行きます。
そして、楽しみにしているのはマルバ(マンサク)の紅葉です
。
これはモミジなんかより遙かに赤が良いです。
中国地方では天然記念物です。
今も山に許可を受けた造園者が京都、大阪などの華道に使う枝を集めに来ています。
これも北限が岐阜白川付近まで咲きます。
この紅葉は感動ものですよ
葉がハートみたいでまるで山が恋しているみたいで、幸せな気分になりますよ
これが撮りたい。
一眼でなくても、コンパクトだったら大丈夫とか??!
やはり、勝負パンツは一眼カメラですよ(又それる)
ポジの世界はそんな優しい場所なんですね〜。
>優しい場所だから、へそ曲がりの私が居る
愛想笑い、悪口など無い世界ですよ
こんな私ですが、受け入れていただけるような気がしてきました。
>ケイトトさんは動物好きだし、自然が家族のような人だから、
当然ですよ
そんな、うってつけの現場へ是非行きたいです!!
>名古屋や大阪からキャンプに来ていますが、海水浴場のキャンプみたいに異性を求めてくる人は居ないから良いですよ
まず空気が旨いが水が旨い
吉報の水 ケイトトさんが良いことがありますように
美顔水 もっと綺麗になる水
そんな快適な現場でも、熱中症にはお気をつけ下さいね。
>ありがとうございます。
がんばります(単純だから)
のどが渇いたな〜っと思われる前に、是非水分を摂られてくださいね。
旨いですよ 水道の水と沢水は動物の小便などが入っていて飲めない。
色々と嬉しいお言葉、クスクスっと笑ってしまうような
楽しいお言葉ありがとうございます。
>又 ケイトトさんが元気になるならピエロでいいかなぁ
いつも、元気を頂いています^^
>お互いさま様ですよ
ありがとう
しばらくまた、ご無沙汰してしまうと思いますが、
また遊びに行きますね^^
よろしくお願いします♪
ではでは。
こちらこそ でわでわ
書込番号:8122974
0点

ケイトトさん 追加
昼寝用べット(標高1000m)
マルバ(マンサク)この紅葉は心(ハート)が赤くなるが、その赤が最高ですよ
書込番号:8123079
0点

マルバは紅マンサクと言うのだそうです。
多摩川うろうろさんから教えて貰いました。
感謝 感謝
書込番号:8126806
0点

ケイトトさん
こんにちは、マイヨジョーヌです。最近、あまり更新が無いみたいですね。
良かったら、EOS1Vのスレで作例を募集して皆さんでワイガヤ楽しんでいるので
遊びに来てください。私のヘタクソな写真もありますが、それはご容赦くださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8028285/
では、遊びに来ていただけること楽しみにしております。
書込番号:8203128
0点

ケイトトさん、こんばんは
長い間書き込みがないですが、体と心の状態は大丈夫ですか
写真教室での成果は上がっていますか
私は木曾の人達に優しさを頂いていますから、財布の中身は少ないけども 心の中にある財布は満札(満たされています)でハチキレンばかりです。
書込番号:8591286
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
いつもカメラライフを堪能していますのでしょうか?私のところの1Vも、撮影枚数がそろそろ90本になってきて、2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
今回新規スレッドを立てさせていただいたのは、風景撮り、鉄道など撮っていますが、どうも水平になっていなくて傾いたような構図ばかり量産してしまうという、最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
それで以前カメラ屋さんで、『方眼マットスクリーン』をつけた中古を見て、こっちのほうが構図とか決めやすいかも?と思いました。
(その個体は撮影枚数が多かったのでやめましたが…)
使用している方の感想、このスクリーンを使ったらいいで!というおすすめと、
もしくは使っていない方でもどうすれば水平線を保てて、美しい構図が出来るか、教えてもらいたいです。
0点

そらに夢中さん、早速の返信ありがとうございます。
2ウェイレベラーですか?以前、平衡を保つ為に購入しようとしたら、デジタルと、アナログのやつ(要は水にプカプカ浮いている奴)のを提示されて、非常に困っていました(><)。
果たして平衡感覚がちょっとおかしい私が、これで水準を保てるのかと。
で、そのために『方眼マットスクリーン』が役に立つのですね。なるほど…組み合わせたら構図の勉強も出来るし、いいかもしれないですね。
参考になりました。
書込番号:8361394
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
電子水準器なんていうのもありますね。
私も入手していますが、最近はD700メインになってしまい水準器内蔵ですから活用していないのですが。ただ、水準器も万能とは思いませんで、取付誤差等があったり取付けするホットシューと画面が厳密に平行かという問題もありますね。実際に水準器を使っても建物などの垂直なものに合わせてみると微妙に傾いていたりします。
>最大の欠点を自らのクセとして発見しました。
ちなみに私もとっさに構えると傾きます。
書込番号:8361434
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>2ヶ月で30本ほど撮っている驚異のハイペースに唖然としています…。
えぇぇぇぇ〜!!凄い!!凄過ぎです(^^;
私は、方眼マットスクリーンは使用していない部類に入ります。
私自身、美しい構図が撮れているかどうかは置いておいて(^^;、どうすれば水平線を保てられるかは自分の目を信じることと、ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^; 本当に水平で撮ってるのかと言われれば、自信が無いです(苦笑)参考にならないレスですいません。
貼り付けされている写真を見ても「まっすぐにしたつもりが…」と書かれていなければ斜面での撮影と思いましたし、・・・・
大変失礼ですが、ごーるでんうるふさんの場合、風景撮り、鉄道撮りの際、1枚1枚にお時間をかけていらっしゃいますか?三脚での撮影でしょうか?あるいは手持ちでしょうか?または、ファインダースクリーンが斜めになっているってことは無いでしょうか?
構図によって、水平が出ていないと問題となるような被写体は三脚でしっかり固定し、水準器と方眼マットスクリーンの併用をされるしか手は無いような気がします(^^;
それでも水平が出ない場合は、カメラ本体を疑うしか原因が残っていないと思います。
書込番号:8361469
1点

かぶっちゃいましたね(笑)
事のついでに言うと、私も方眼スクリーンを常用しています。
F90だけ入手できませんでしたが。
FはF3用のもの
F3は偶然デッドストックをカメラ店で見つけて安く売ってもらいました。
F5は言うに及ばず。ただ、F5用は線が細くて見づらいです。
D700、D70は格子線表示設定です。
FM2はFM3A用の方眼ですね。
書込番号:8361476
2点

f5katoさん、EOS-3に恋してるさん返信ありがとうございます。
f5katoさん>
こんばんは。電子水準器…、そういうのもありますね。ただ、縦位置でも光るのかどうか分からなくて、迷うところです。
それとやはり方眼スクリーン、使われる方が多いですね…。でも相手の方が、元々まっすぐのつもりでも傾いていたら確かに意味がないと思います(苦笑)。水準器と併用が良さそうかな…。
EOS-3に恋してるさん>
こんばんは。
>ファインダー内の構図つまり左右上下を見て水平かどうかを判断でしょうか?(^^;
この事項についても確かにお聞きしたかったことですね。三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
一枚一枚に時間をかけているか、という質問には…すみません、皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私的にこの前の『貴船』『滝』の撮影では、『滝』の場合、相手が逃げないのと人が周りにいないので、10分〜15分くらいかけて一枚を写していました。『貴船の町並み、神社』の撮影には、人通りと車通りが多かったので、最短1分前後で写していました。
それなので、対象によって変わる、としかお答えできませんm(_ _)m
それでも平衡が崩れている時は…キヤノンさんへ持込をするか、どこかのカメラ教室で先生に聞いてみるのが良いかもしれませんね。
お二方とも参考になりました。また検討させて頂きます。
書込番号:8361748
0点

電子水準器
横でも縦でも自動検知して使えます。
ただし、精度面からレンズ光軸方向も水平にして調整し、しかる後に俯仰角つけると良いようです。私自身は測量器械を扱いますので、あんまり信用はしていないです。D700の水準器は高精度ですけど、それでも微妙に傾いている気がしますし、三脚での微調整もちょっと測量器械から見れば雑な感じでしかできませんね。
書込番号:8361806
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
ごーるでんうるふさん、私が二眼レフで遊んでいる間に、すごいフィルム消費ですね。
ファインダー内で水平出るように努力はしているのですが、どうも右下がりが多いです。
実は私も二眼レフ用に水準器を購入しようと考えていました。
ただ、二眼レフは側面に取り付けるようになるので、効果が有るかどうか。
でも、ファインダーを上から覗くので、水準の確認しやすいとは思うんですけどね。
方眼マットはそういう使い方するんですね。
知らなかった。。。
書込番号:8362161
1点



ごーるでんうるふさん、おはようございます(^^)
>三脚を構えて、時には15分くらいじっくりと構図を決める時、もしくはとっさの判断で撮影しなくてはならない時などなど…今まで標準のスクリーンを使用していたので、分からないことも多いです。。。
私の書き込みは大変失礼な文面だったのに、ご回答くださいましてありがとうございます。時には15分くらいかけて構図を決められるのであれば、水平はファインダを覗いてご自身で設定されているはずなので、ここで水平が出ないことならば、カメラ本体側に原因があるのでは?と思い、質問させて頂いた次第です。
とっさの撮影では斜めになっても仕方が無いと思います。
ファインダースクリーンが斜めになっているか、ミラーが斜め(?有り得ないようなw)とか何かしらの原因がありそうですね。
>皆さんの一枚にかける平均的な時間が分からないのでどうも答えにくいのですが…(苦笑)。
私はごーるでんうるふさんと同じです。三脚を構えて、じっくりと構図を決める時は15分くらい掛かることもあります。とっさの際は正に短時間です。
右肩下がりは傾向として多そうですね(笑)今までに撮った写真を見てみたら、私も右肩下がりのショットがありました。(^^;
書込番号:8363024
1点

おはようございます。
本日は休日につき、家でゴロゴロしているところです。
F5katoさん>
丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど…測量関係をしてらっしゃったら、この電子計測というものが信用できないということが何となく納得が行きますね。縦位置でも行けるといいますが、ちょっと考えてきたことに、そらに夢中さんを始めとして皆様がおすすめのアナログの2ウェイ水準器を試して見るか、現物を見て判断したいと思っています。
それとお写真のC11、可愛らしいのですが何故か物悲しいようなお写真ですね。
客車がいないとやっぱり寂しいのかな?と思ってしまいます。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
襟裳岬のお写真…雄大で、いいですね〜。鳥が飛んでいるところが欲しかったかも?
二眼レフの利点というのが分かりやすいですね。やはり上から覗き込むし、ポジションが取りやすいのでしょうか?
私の知り合いのイベントに、二眼レフを所持して撮影していらっしゃった方が一人いらっしゃって、クラシックやなぁと思って見ていた思い出が甦ってきました。
…あ、二眼レフとなると、ローライがコンパクトサイズの二眼レフを発売しているみたいですが…ライカM3型を模したミノックスの物とあわせて、非常に興味が湧いてきます(笑)
EOS-3に恋してるさん>
こんにちは。素早い返信、ありがとうございます。
いえいえ、もしこの回答で『短い』と言われたら、どれだけ皆さんは時間をかけて撮られているのだろう?と興味が湧いたところですよ(笑)。
おそらく私自身のポジションの取り方、視力(コンタクト着用が主ですが、右は裸眼では0.03しかありませんので差があります)の問題もあるのかなと思っています…。
それで皆様の回答を拝見して、右肩下がりなど傾くことは、傾向として良くあることかなと思ってきました。
また方眼スクリーンを購入して、水準器を購入して…135F2Lが遠のきますが…平衡を感覚で覚えられるよう、努力したいと思います。
書込番号:8363907
0点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんにちは♪
みなさん右に傾く方が多いんですね。自分もとっさに構えた時など(縦位置だと特に)、おもいっきり傾いてしまっていることがあります(^_^;)
それで、ふと思い出したんですが・・・私はカメラを構えた時に首を傾げるクセがありました。たまたま鏡に向かってカメラを構えた時に気が付きました。
三脚を低めに設定してファインダーを覗きこむ時も、知らず知らずのうちに首を傾げてしまっています。こういった何げないクセが水平が出ない原因のようです。
もうひとつはカメラの構え方にもあるようです。私はカメラブレを抑えようと、縦位置時に右手を下にして構えた時に水平が狂い易くなるようです。
ごーるでんうるふさんの場合は、三脚を使用される時は十分構図に時間をかけられているようですので、水準器は持っておかれた方が良いでしょうねo(^-^)o
方眼スクリーンについては、好き嫌いがあるとは思いますが・・・自分はF以外のすべてのカメラに付けています。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8364133
1点

こんにちは。
ここに遊びに来るのは久しぶりです。
私も、方眼マットは常用しています。
1Vから始まって、5D、40Dと全て使っています。
私はこれが無いと、どうしても写真が右下がりになってしまうんですよ。
ところで、お恥ずかしい話ですが・・
昨日、久しぶりに1Vを防湿庫から出して、シャッターを切ろうとしたらバッテリー切れで
新品のバッテリーをストックしていたもので、交換しようとしたら電池室の空け方を忘れて
しまってまして、四苦八苦してしまいました。(汗
この歳になると、使わないとすぐ忘れちゃうんですね〜。
失礼しました。
書込番号:8369900
1点

こんばんは。返信が遅れて申し訳ございません。
そらに夢中さん>
返信ありがとうございます。
確かに妙なクセですね。縦位置に撮る時は、私はグリップのおかげであまりずれずにすみますが、メガネをつけたとき、そのままで撮影することが多い(←乱視があるため視度調整レンズがあまり役に立たないです)ので、ずれたことも多々あります。
まずカメラを構えたポジションを自分で見てみないとならないようですね。一回鏡で見てみます。
北のえびすさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
それで方眼マットスクリーンは常用される方も多いみたいですね。参考になります。右肩下がりの写真を防ごうとするためには有益なようみたいです(笑)。
それでも確か…1Vだけでなく、お使いのカメラの全て、別のスクリーンが必要なはずだったのでは?全て統一しようとしたら結構出費が激しかったということが想像できます。ご苦労様でした。
それで1V、HS仕様のレバー式でなければ、通常の仕様は10円玉を使って開けるという事をアナログでなければすぐに忘れそうですね。デジの場合は引っかけだけ外せば交換が可能なので、出来るだけ1系統の操作に慣れるよう、今はお休みしています…。
で、5Dと来るとMerk IIが出るみたいですが、それにも興味が湧いてきて仕方がないですねwww
ではでは。
本日は1Vお休みで、AE-1にモノクロフィルムを入れて撮影をしていた私でした。
書込番号:8371803
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
あくまでも「私個人の考え」ですが・・・・・
方眼マットスクリーンは・・・・できれば使わないようにしています。
そりゃぁ・・・・水平線や地平線なんかでは水平が出ていた方が良いですけど。
基本的に「写真をみて変な感じになって無ければ良い」そんな軽い考えしちゃっています。
方眼マットスクリーンを入れてしまうと「どうしても水平に合わせなきゃいけない」と神経質になってしまいそうで。
それが嫌なもので・・・・・・
後、水準器の精度・・・・確かにオマケ的なものや安い物なんかでは精度に疑問符がつく物がありますね・・・・・
私も仕事柄水準器を使う事はありますが(と言ってもf5katoさんほどシビアではないんですけど)。
実際安い代物で明らかに他の水準器とは違った結果になったというのがありましたし。
書込番号:8372455
1点

オールルージュさん>
返信、ありがとうございます☆
で、使わないという意見もいただきました。写真は、その場の雰囲気が伝わるようであればいらないということ。そりゃ、私も相当小心者で神経質ですが…やはり気になったものには、一回試してみないと。という感じになってきたんですよ(苦笑)。
それから水準器の件…了解しました。
そんなに安いものに手を出すな、ということですね。精度の問題もありますが、以前5Dを使用されている方と山崎で会いましたら、つけたほうがいいと薦められていたので、安いものでもいいかな?と軽く考えていました。
またよろしくお願いします。
で、すみません皆様。
今回、ついでに水準器の話になっていますが、もしオススメの水準器、形式などあればHPか写真で教えていただけないでしょうか?価格も知りたいところなので、よろしくおねがいします。
書込番号:8377614
0点

電子水準器の例です。
調整機能もありますのでそこそこ精度確保はできそうです。
ベルボン扱い。
3980円だったかな。
キタムラにて。
鉄道雑誌にもレビューが出ていましたけど、良い評価でした。
ただ、見てのとおり防水機能がなさそうです。
縦横自動検知です。
D700メインになったんで最近、使ってませんが (^^;
書込番号:8377713
1点

おはようございます。
F5katoさん、返信が遅れて申し訳ございませんでした。
結局…先日京都市内で方眼マットスクリーンを\2,100-で購入しました。
ただ、カフェへ行き夕焼けを見た後だったので、活躍は次回から…ということでしょうね(苦笑)。
F5katoさん>
こんにちは。電子水準器の具体例、ありがとうございます。
この水準器、評判がいいみたいですね。方眼スクリーンと一緒に購入でも良かったのですが、何せまだ1Vの借金を返していないので…また次回、方眼を使用できないものの為に購入すると思います。
書込番号:8398389
0点

1Vボディという主旨から少し外れているかも知れませんが傾き対策について少々・・・。
私も右下がりの傾向がありました。目の前にした雄大な景色に心を奪われ(笑)傾きなどを気にせずレリーズした結果は・・・へそ曲がりな写真となるわけですがこの無駄(構図、露出、フォーカスはドンピシャなのに傾きだけが・・・)を防がなければなりません。
前置きが長くなりましたが 「これではイカン!」ということで意を決して方眼スクリーンを購入し、着脱のしやすさも兼ねて水準器付きクイックシューをを購入し準備万端で撮影に望みましたところかなり平衡感覚のある写真が出来上がりました。効果はかなりなものです。
まず撮影時の操作として三脚をsetしますね?その時 雲台に付いている緑色の憎い奴(水準器)が傾きを教えてくれます。またファインダーを覗いた時方眼マットが平衡感覚を呼び覚ましてくれます。この結果本当に減りました。ナナメの写真。要するに私の場合はケアレスミスというか傾きを気をつける警告が必要だったわけです。
まあこんな感じで自分のへそ曲がりを戒めながら撮影旅行を楽しんでいます。
書込番号:8576565
1点

Ocean blueさんこんばんは。
水準器付きクイックシューの写真と使用例、ありがとうございます。
…しばらくこのスレをほっておいた間に返信が来るなんて…スレ主としてはびっくりですwww
本題ですが…大変参考にはなります。
ただ写真を見る限り、私の現在使用している状況からではちょっと難しそうかな?と。
ほとんどが手持ちな上、縦位置か横位置かはその場で決めるため、上に付けたほうがいいかな?と思いました。
折角の助言、申し訳ないです。
またよろしくお願いします。
書込番号:8578531
0点



お世話になります。
EOS10をマウントアダプター使用前提で
購入したのですが、絞込み機能がありません。
この場合、露出はマニュアルでするしか
ないのでしょうか。
普通の絞り優先では、露出値が正確に出ません。
田村彰英氏の著書で、氏が、
EOS10をベス単との組み合わせで使用し、
「EOS10の露出は正確で、逆光でもアンダーに
ならない」とコメントされているので、
絞り優先で使用できると思い、購入したのですが・・・
マウントアダプター使用に詳しい方、
よろしければコメントお願いします。
0点

え〜っと EOS10もベス単も持っていなくて(ベス単って何?って状態ですが・・・)
EOSとヤシコンのプラナーで遊んでいるのですが、、、
・Avモード
・絞りはレンズの絞りリングを回して意図する絞りにあわせる
・あとは評価測光のまま被写体にカメラをむける
シャッター速度はAEで出てくる
・好みに露出補正する
・撮影する
こんな按配です。 絞りが開放の時と絞り込んだ状態では適度な露出補正をかけてあげる必要がありますので絞り値にあわせて補正してます。
疲れているレンズは絞りリングとかないのでしょうか?
マウントアダプターで楽しまれている方は多いですので、今やられている撮影手順や構成(何というレンズで、どこのアダプタで、測光モードはどうで・・・)を詳しくかかれると、ベテランの方からアドバイスをいただけると思います。
書込番号:5388004
0点

誤>疲れているレンズは絞りリングとかないのでしょうか?
正>使われているレンズは(略)
疲れているのは私ですね・・・orz
書込番号:5388011
0点

fio 様
早速のコメントありがとうございます。
使用しているレンズは
ヤシカ・コンタックスの28-80mmF3.3-4MM、
Avモードで、ハンザのマウントアダプターを
使用しています。
レンズの絞りの数値と、ボディの数値を合わせてと
いうのは、1度試してみたのですが、
室内、F4で30秒という数値がでてきまして、
そんな馬鹿なー、と数回試してみたのですが変わらなく、
今回質問させていただいた次第です。
fio 様の使い方では、絞込み測光モード(newF-1にはありましたので、
EOSにもあると思っていました。)でなくても
適正露出が得られるということですね。
>絞りが開放の時と絞り込んだ状態では適度な露出補正をかけてあげる必要がありますので絞り値にあわせて補正してます。
この補正が重要なのかも。
時間ができましたらいろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。
P.S.
ベス単とは昔にコダックより出ていた、
レンズベビーに似たレンズだそうです。
書込番号:5389115
0点

>疲れているのは私ですね・・・orz
お疲れさまです。m(__)m
暑いのももう少しですよ〜(^^)v
書込番号:5389261
0点

絞り優先モードで、カメラ側の絞り値を「00」に設定できませんか?
それができれば、実絞りで撮影可能ですよ。
その場合、レンズの絞り値はいくらでもかまいません、絞り優先AEが働きますので適正露出になるハズです。
(実際には、絞りの値によっては露出補正が必要な場合もある。)
>ベス単とは昔にコダックより出ていた、
>レンズベビーに似たレンズだそうです。
ちょっと違うカモ。(^_^;)
「ベス単」
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200202/1012719371.html
http://www.cosmonet.org/camera/vestan.htm
http://taka-platz.s40.xrea.com/camemori/vpk/vpocket.html
書込番号:5389333
0点

皆様、コメントありがとうございます。
申し訳ないです。
購入時は見落としていた、マウントアダプター
の取説に、絞り優先について記述がありました。
EOS10はF値を1.0にすれば適性露出になるそうです。
不用意な質問、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
>ちょっと違うカモ。(^_^;)
take525+さんこんにちは。
知ったかぶりで重ね重ね申し訳ありません。
私はレンズベビーも良く知りません。
ただ、何かの雑誌のレンズベビーの紹介に
「ベス単の再来か?」という記述があったので、
同じようなものだと思っていました。
以下余談です。
取り説には、「EOS10は、カメラ内壁とレンズ後部が
干渉するため、使用できません」(゚〇゚;)
と、ありました。
そんなバカな、ちゃんと入ったぞと思い、
レンズをはずしてみると、カメラ内壁に
深い傷がついていて、レンズ金属片も欠けていました。
取説はちゃんと読むべきですね。
EOS10は内壁を削って使用しようと思います。
レンズ側は変形していなければいいのですが。
書込番号:5390876
0点

おはようございます。
>レンズの絞りの数値と、ボディの数値を合わせてというのは、1度試してみたのですが、
近代のを私の所有するEOS-1Dmark2等に装着するとボディの絞り値は00になります。 絞りの信号が伝達されてないからですが、あとはレンズの絞りリングを回して実絞りでやっていきます。
ボディの絞り表示は00のまま。
レンズの絞り値とボディの絞り値を合わせるという事は、ボディの数値がレンズの絞り値と別に表示されている・・・と解釈してよろしいでしょうか?
私のは近代のアダプタなのですが、ハンザのは少し違うのですかね・・・それかEOS10の仕様なのか・・・
>EOS10はF値を1.0にすれば適性露出になるそうです。
どうにか道が見えてきましたね(^^)
私も勉強になりました。
書込番号:5390924
0点

fioさん おはようございます。
最近のEOSは絞りの信号がないと、絞り値が00になって、
実絞りに自動的になるのですね。
取り説には、EOS650、(以下失念)・・・EOS10は、絞り血を
F1.0に設定してくださいと限定的に書いてありますので、
EOS10の仕様みたいです。
おっしゃるとおり、レンズを装着しても絞り値は自由に
変更できて、レンズ側の絞り値がF4.0のときは、
ボディ側の絞り値もF4.0にあわせて・・・
と、いろいろ試していました。
>どうにか道が見えてきましたね(^^)
ありがとうございます。(^○^)
他のカメラと比較したところ、
F1.0でほとんど同じ露出値が出ました。
ほぼ問題は解決しましたので、
ボディを削ったあと、週末にでも試写に行ってきます。
初めてのカールツァイス、出来が楽しみです。(^^)
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:5391033
0点

>初めてのカールツァイス、出来が楽しみです。(^^)
ヤシコンだと、Planer50mmF1.7とかも安いですし、描写も癖が少ないので余裕があったら遊んでみてください。
※優等生すぎて面白みがないのが弱点で(^^;
CONTAXならではの特徴ある描写(ボケとか)という点では50mmF1.4の方が癖があって面白いですが、なかなか当たり玉にあたらなくて(T-T)
書込番号:5391090
0点

fioさん こんばんわ
プラナー50mmF1.4はやはり当たり外れが大きいのですね。
以前どっかで、当りを見つけるために、数十本買った
という人がいた記憶があります。
いつかはつかってみたいですね。
ZSとかだと、どうなんでしょう?
50mmF1.7は安いですね。
あと
私が今ほしいレンズは、
ディスタゴン28mmf2.0です。
せっかくだからEFレンズもほしいです。
ISレンズが使ってみたい・・・。
ってまだ28-85mm買ったばかりなのに。(-_-;
28-85を存分に堪能してからまた考えますね。(^^)
書込番号:5392340
0点

>ZSとかだと、どうなんでしょう?
コチラは使ったことがないので分からないです。
yuki tさん いかがでしょ? (^^A
書込番号:5392596
0点

>いかがでしょ? (^^A
どきっ!!
私も疲れているのでインプレは・・・(^^;;
使い(撮り)やすいのはYC(P50/1.4)だと思います。
写りの好みはZS(私のはZF)かな?ただし、決まれば!!です。
実は(へたなのが大きいですが)うまくピントがあいません...
何枚か前後にも撮って、どれかが合うって感じです。
YCはそんなにシビアじゃなかった印象なんですが・・・(大汗)
想像ですが、当たり外れについては、作られてから時間が経っているので、ひとつひとつに自然とできているのでは?と思います。
まぁそれを「味」とするか「癖」とするか・・・
そのへんがOLDの楽しみだったりして。←私にはよくわからないですが。
対して、コシナ製のは新品で手に入りますから、揃っているかと思います。
書込番号:5392713
0点

私もEOS-M42ハンザ製アダプタでペンタックスのタクマーレンズで
遊んでいます。レンズの絞りダイヤルを回すとAVモードでは、絞り値によって
シャッタースピードが変わりますよ。
私のレンズでは、距離指標も実際の距離より多めになるようです。
カメラは、AF機能が壊れた初代kissDを主としたまに10D、20D、kissDXを
使っています。
ファインダーが見にくいので、Panasonic L10に付属の純正拡大マグニファイアーカップを
部品扱いで取り寄せてもらって使っています。価格が他のマグニファイーアカップより
かなり安く1500円位です。但し少しゴソゴソなので加工が必要です。
書込番号:8570504
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-3の最大の特徴といえば、45点視線入力ですよね!
先日動物園での撮影の際、今更ながらその視線入力のすごい活用法を
見つけました。それは以下のようなものです・・・。
場面としては、ユキヒョウの赤ちゃんをファインダーで追いかけていた
わけですが、やはり画面内をチョコチョコ移動するわけですね。
そんな時、AFボタンを連打することによって、常に見つめているところに
ピントが合う!ということに気づきました。
さ・ら・に、
測距点連動スポット測光モードにしておけば、ピントも見た場所に合いますし、
露出も見た場所に合います。まさに夢の機能☆ 「構図優先AF、AE」
すばらしいですね〜。
って、EOS-3ユーザーの皆様にとっては常識・・・ですね、きっと(^^;;;)。
期待させてしまってスミマセン。あんまりうれしかったもので。
もちろん視線入力も1割くらいの確率で外れますし、なんだかんだいって
今までの癖で一番追いかけやすいファインダー中央で被写体を捉えてしまう
ことが多いなんていうことも(実のところ)あっちゃったりしますが、
もう完全に病み付きになってしまいました(^o^)。視線入力。
構図優先AFにはまだ慣れていませんが、どんどん活用していきたいです。
さらに、単体4.3コマ、1N同等防塵防滴、萌えシャッター音。
10年前の機種とは思えない・・・。
あ〜もうEOS-3なしじゃ生きていけませ〜ん(>_<)。
LOVE、EOS−3!!!
1点

ありゃ、ごめんなさい、間違えて初心者用フォームになっちゃってましたm(_ _)m。
・・・ん? まぁ間違ってませんけどね(^^;)。
書込番号:8465020
0点

ご先祖様ですね。EOS-3
その後のEOS-1V〜EOS-1D・1Ds・1DMk-II・1DsMk-II・1DMk-IIN・1DMk-III・1DsMK-III
とデジタル系EOS-1DはEOS-3のAFを元に、視線入力こそありませんが改良・発展して来た
機種です。
今となっては、4.3コマのシャッター音もけたたましいですが、パワードライブブースター
E2を付けるとまた気持ちいいですよ。
書込番号:8465150
0点

FOVさん、こんばんわっ(^^)
なんだか今夜はEOS−3の板への書き込みが多いですね(^^)嬉しいなあ〜!!
>AFボタンを連打することによって、常に見つめているところにピントが合う!
>測距点連動スポット測光モードにしておけば、ピントも見た場所に合いますし、露出も見た場所に合います。まさに夢の機能☆ 「構図優先AF、AE」
こういう情報は非常に有益です。FOVさん、ありがとう!!(^^)「参考になりました」ボタンを連打しました(笑)
早速、私もトライしてみます!!
>さらに、単体4.3コマ、1N同等防塵防滴、萌えシャッター音。10年前の機種とは思えない・・・。あ〜もうEOS-3なしじゃ生きていけませ〜ん(>_<)。LOVE、EOS−3!!!
今夜は非常に嬉しい気分です。自分が愛用しているカメラにゾッコンという書き込みは、嬉しいです。どんどん、このEOS−3に書き込みをお願いしますね、FOVさん!!
書込番号:8465608
1点

FOVさん
こんばんは〜。
デジだとマルチコントローラーで測離点変えるとやっぱり合います。
視点入力を搭載しないのはこれが答えなんでしょうか??1D2Nは出来ません。
5D2のシルエットの見たとき、-3と似た感じだったので、復活を期待したんですけどね^^;
書込番号:8466240
0点

>TAIL4さん
面AFの先駆けですよね。当時のあのパンフレットの“点々点々”が
非常に印象的でした。けたたましいシャッター音も、わたくしには
F1マシンのエキゾーストノートのような、魅力的でワクワクさせるような
音に聞こえます(^-^)。
ブースターを付けると、これまた「キシンッ」というような洗練された
サウンドになって、一台で二種類の音を楽しめて嬉しいですね!
>EOS−3に恋してるさん
最近仕事が少し和らいできまして、撮影に出かけられる週末ができてきたので、
それに比例してこちらに書き込みたい気持ちがまた湧き上がってきました(^^)。
「構図優先AF,AE」、ぜひ一緒にマスターしましょう!
>san.あかべぇさん
5D2、私も注目していましたが、「視線連動スポット測光」ができるのは
やはりEOS-3しかないという状況になりましたね。まさに世界で一つだけ・・・。
あぁ〜、これを書きながらまた好きになってしまいました(>_<)。
今夜は抱いて寝ようかな(爆)。
書込番号:8469735
0点

こんばんは。
すごいな、視線入力…。それも機能が私の所持機種の原点を衝いているということから、キヤノンさんの先見の明がここにも光っているということですね(笑)。
でも何もつけていなくても秒4.3コマという速さが、うらやましいです…。
(ただし、シャッター音と使いやすさで惚れているので3を買い足しはしないと思いますがw)
ではでは。
キヤノンの掲示板がにぎわってきて、何だか嬉しさを感じる本日でした。
書込番号:8470232
1点

FOVさん 今晩は
>今夜は抱いて寝ようかな(爆)。
に、ちょっと笑ってしまいました。
もっともっとのろけて下さい。
読んでいてとても楽しいです。
書込番号:8524282
1点

ありゃ!多摩川うろうろさん、コメントありがとうございます。いつも
返信順で表示するようにしているのですが、気が付かなくてすみませんでした。
いやぁホントにいいですよ、−3。これをぶら下げて歩いているときなんかは、
素敵な女性と一緒に歩いている時のようで、ドキドキしますね・・・。
しかもなぜかみんながわたしのカメラの方を見ている気がします。
「あ、あれ噂のEOS−3じゃない?」って(^^)。完全に気のせいですけど!
書込番号:8561430
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆様方にはいつもお世話になりまして有難うございます。
またまた教えて頂きたいことができました。
こちら1Vの板なのですが自分は1VHSを使用しております。
今日紅葉を撮りに出かけた際のことです。バッテリーが切れたので乾電池を使用するべくモードラグリップを装着したら、三脚のクイックシューのレバーがグリップに当たって動かせませんでした。レンズはEF70-200mm2.8Lでレンズに三脚を付けました。
クイックシューの場合はグリップ付けられないものなのでしょうか?それともクイックシューのタイプの問題なのでしょうか?
本来、こう言った悩み相談の板ではないのでしょうが他に聞く場が無かったのでお許しください。
三脚の板ではなくこちらを選んだのは、少しでもキャノン銀鉛を盛り上げられればと言う想いからでした。
ご教示何卒よろしくお願い致します。
1点

Yぐっちさん、こんばんは
私のはマンフロット486RC2なんですが、小型なので、どの向きに付けても取付可能ですね。
ただ、レバーをボディ側にすると操作出来なくなりますが。。。
ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
書込番号:8523460
1点

誤:ホットシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
正:クイックシューの向きを変えたら取付出来ませんか。
なさけない。。。。
書込番号:8523486
1点

こんばんは。
1V板を盛り上げるということで、ちょっと出てきました(笑)。
で、クイックシューのお話、実は肝心なことを聞き忘れています。
…三脚と共に、シューは何をお使いでしょうか?
これが聞けないと、どうもお答えできないので、困ってしまいます。
モードラ…いや、バッテリーグリップを付けた1(1Vではなく、HS仕様)にベルボンCX-728を付けていた当時(半年前)は…普通にクイックシューが付いたまま三脚から取り外しをして、そこからシューを底辺の穴から外して取り外し作業を行っていました。
…現在は、三脚はマスターに、雲台もスリックの雲台に変わってしまいクイックシューなるものを使っていないので何とも言いがたいのですが…、私の場合はこういう感じでした。
これで分からなければ…そらに夢中さんか誰かの登場を待つしかなさそうですね。
書込番号:8523686
1点

スレ主さんのトラブルの意味が私にはよく分かりませんが、私も1VHSでクイックシューをつかっているので、レスさせて頂きます。
クイックシューはベルボンの大型のものです。
1VHSに限らず、縦位置グリップを付けたF6やα9でも支障なく使えてます。
書込番号:8523765
0点

夜のひまつぶしさん、ごーるでんうるふさん、カメラ大好き人間さん、有難うございます。
今は携帯からなので画像を添付できません。上手く説明できるか…
クイックシューの向きは変えられないタイプです。スリック製で型番は分かりませんが、上下左右を調整するレバーがついています。
クイックシューのレバーは手前に付いてます…
なんか新しい三脚を買わなきゃダメな感じがしてきました。いつも駄スレですみません。
書込番号:8523985
0点


Yぐっちさん、こんばんは♪
私はCanonユーザーではありませんが…ごーるでんうるふさんからのご指名(?)を受けましたので、ちょっとお邪魔しますねo(^-^)o
この手の問題は、三脚座がマウント側に近いレンズを縦位置グリップ付きのカメラに取り付けた場合には、十分起こりうるトラブルです。
最も簡単で安価な解決策としては…クイックプレートをレンズに対して90度角度を変えて取り付けることです。私は3ウェイ雲台は持っていませんので、画像を添付することは出来ませんが…(^_^;)
現在、クイックシューのレバーはカメラの後方に向けて使用されていると思いますが、レンズの三脚座を使用される時には、レバーが横にくる様にクイックプレートを取り付けるんです。
この場合、チルト(レンズの上下動)は普段カメラの縦横を切り替える部分で行うことになります。
>三脚自体がダメみたいでした。買い替えますm_ _m
失礼ながら…拝見したところ、ご使用のカメラ、レンズの組み合わせには少々貧弱な印象を受けました。
ご予算が許すのであれば、買い替えも1つの方法ではあります。ただし、その場合は雲台にもそれなりの予算を組んであげてくださいね。三脚と同じメーカーの物でなくても大丈夫ですからね(*^▽^*)
どこまでアドバイスすれば良いのか分かりませんので、とりあえず、三脚選びのスレのリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8528115
0点

そらに夢中さんありがとうございます。
三脚選びのスレも拝見させていただきました。選ぶポイントの項目が非常に分かりやすく参考になりました。
参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。
それとも車移動専用なんでしょうか…
書込番号:8529427
0点

Yぐっちさん、こんばんは♪
お役に立ったみたいで、良かったですo(^-^)o
>参考までにお伺いしたいのですが、「一本目にはしっかりした物がお奨め!」とありますが、結構重いですよね。カメラバッグと一緒に背負ったりされるんでしょうか。
私は距離を歩く場合には、三脚はバックパック型のカメラバッグに括り付けて背負って歩きます。バックパック(特にヒップベルト)さえしっかりしていれば、この方法が体力的にも最も楽です(笑) 車から降りてすぐの場合には、肩に担ぐこともあります。
私が普段持ち出す機材の重量を考えると、雲台を含めた三脚の重さは2.5kg程度が持ち歩ける限界のようです。それが私がジッツォのカーボン3型三脚を選んだ主な理由です。
望遠レンズを持ち出す必要が無く、もっと身軽にしたい時には、カーボン1型を持って出掛けることもあります。
持ち運べる三脚の重さについては、個人の体力や、運搬方法、その他の機材の重さに拠る所もありますので、そういった点も十分検討されてから選ばれると良いと思いますo(^-^)o
書込番号:8529657
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
先の私のレスは少し具体性に欠けていたかも知れませんね。改めてレスさせてください。
私が初めてちゃんとした三脚を購入される方にお薦めするのは、ジッツォなら・・・カーボン製では、GT2541、GT2531、GT2542L、GT2531LVL、GT2540LLVL;アルミ製では、GT2331、GT2341Lなど(あるいは、同等品)です。
マンフロットの055シリーズ(伸縮3段のもの)も値段の割にしっかりしていて良いと思います。
国産のカーボン三脚も最近は良い物が発売されていますが、ジョイント部分とショルダー部分の強度に不安が残るものが多いです。それに、標準で装備されている雲台は・・・(-.-;)
それから、私は現在ロープロのミニトレッカーAWというバックに三脚を縦に括り付けて持ち運びしています。でも本音はもう少しヒップベルトがしっかりしたものが欲しいです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#199004
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8537103
0点

そらに夢中さん、ご丁寧にありがとうございます。
早速ですが、予算の都合もありますので今はそらに夢中さんのおっしゃるコストパフォーマンスに優れた「マンフロット」をオークションで探しています!
めでたく購入できたあかつきには、先日購入したカメラバッグ「DAKINE RELOAD」にくくり付けて山に登りたいと思っております!
三脚が揃えばもうこの先に大きな沼は無いでしょう^ ^
しかし、今年の9月頃の1V販売価格を見ると16万位まで値下がりしておます。どうしてなのでしょう。
新品価格がそんなに値下がりしたら予備でもう一台欲しくなったりして…
完全に不治の病に冒されてまするこんな私ですが、今後とも何卒よろしく願い致します。
書込番号:8541844
0点

そらに夢中さん 今晩は
ちょっと教えてください。
写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。
見てたら気になってしまいました。
書込番号:8542770
0点

Yぐっちさん&みなさん、こんばんは♪
良いカメラバッグを購入されましたね。おめでとうございます。
もしよろしければ、後日使用感などインプレッションを書いていただけると嬉しいです。
三脚選びの方でも、良い出会いがあると良いですねo(^▽^)o
以下、横レスをお許しください。
○多摩川うろうろさん
>写真に写っている、一番小型の三脚についている自由雲台は何というものでしょうか。
これはリンホフのユニバーサルボールヘッドIという自由雲台です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/31501-REG/Linhof_003677_Universal_Ballhead_I.html
ずいぶん前に新宿のヨドバシカメラで、在庫があったのを見せてもらって、購入しました。
私はこれにReally Right StuffのB2 Proクランプを取り付けています。クイックリリースのシステムをアルカ・スイス方式で統一したかったので、これを選びましたo(^-^)o
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
この組み合わせで使ってきて、(この雲台の限界は焦点域100mm程度までと思って使っていたので)それ程不満は感じていませんでしたが…F6+MB-40にVR105mmMicro(+TC-20EU)を使用すると厳しい局面が出てきましたので、Giottos(爆弾型のブロアで馴染みがあるかも?)のMH1301というのを最近購入してみました。
Giottosというメーカーは日本ではあまり馴染みのないメーカーかも知れませんが、10数年前からアメリカでリンホフの自由雲台のコピーを販売している台湾の会社です。一説によると、リンホフの自由雲台もこの会社の工場で作られていると聞いたこともありますが、真偽の程は定かではありません(^_^;)
動きのスムーズさではリンホフの方が上です。Giottosの方はまだ「実戦」には投入していませんので、詳しくはお話できませんが…操作感はそれ程劣ってはいません。むしろ、このサイズでドラッグ調節が付いているなど、魅力的な部分もあります。
書込番号:8543202
0点

○ Yぐっちさん みなさん 横レス失礼しました
○そらに夢中さん
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:8543358
0点

またまた基本的な質問で恐縮ですが、自由雲台のメリットは何ですか?
また、デメリットはありますか?
自由雲台は格好良いし何とも言えない質感が興味をそそります。でも素人考えでは3WAYなどレバーが付いている方が操作しやすく思えるのですが…
よろしければご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:8543471
0点

Yぐっちさん 今晩は
自由雲台のメリットは軽くかさばらないこと、不整地で三脚の水平などを気にしないで使えることです。
手持ちに近い感覚で、かっちり構図を決めることができます。
書込番号:8543516
0点

Yぐっちさん&みなさん、こんばんは。
そういえば…書き込むのを忘れていましたが、中古でもよろしければ、ジッツォのカーボン三脚も魅力的な値段で手に入りますよ♪
中野のフジヤカメラでG1227やG1228を探してみてください。
また、新品の方がよろしければ、円高の今なら個人輸入するのも1つの手ですよo(^-^)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/
>自由雲台のメリットは何ですか?また、デメリットはありますか?
自由雲台のメリットは・・・
軽くてコンパクトなこと。私のメイン雲台である、アルカ・スイスB1は重量は700g程しかありませんが、耐荷重は45kgもあります。
基本的に操作する部分が1箇所で済む為、被写体を捕らえるのが素早い。ボールをしっかり固定するのではなく、軽く締めることによって、動いている被写体を追いかけながら撮影できる。
良いものは高価だが、それだけに、ハイクオリティなものも多い。
デメリットは・・・
カメラを(特に垂直)1方向にだけ動かすのは苦手。
カメラを縦位置にする時に、「切り欠き」に合わせないといけないので面倒かも(^_^;)
デメリットはほとんどの場合、ちょっとした工夫と慣れでどうにでもなります。私にとっては、自由雲台1つで動きモノも風景などの静物も撮れるというメリットの方が大きかったです。
書込番号:8548435
0点

多摩川うろうろさん、そらに夢中さん
ありがとうございます。
長く使える物を探してみたいと思います。
それと、DAKAINE RELOADに関しては明日背負いそうなので後日報告させていただきます。
明日はがんばって紅葉撮影に行ってきます!
書込番号:8550861
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
先日、勢いで1V-HSを購入してしまいました。
以前から購入は考えていたのですが、たまたま格安で購入の機会が
訪れたので買ってしまいました。
今までの愛用機は
KissDN
EOS-40D
レンズ
EFS 17-85mm IS USM
EFS 18-55mm USM
すでに皆様お気付きと思いますが
EFレンズが無いのです(汗)
主に撮影主体は観光地等の風景撮影です。
気になるレンズは
キャノン EF70-200mm F4L IS USM
ですが、今月は1Vを購入してしまったもので、上記レンズを購入してしまうと
逝ってしまいそうな気が(笑)
写真の技術は無いに等しい素人ですが、皆様よきアドバイスをお願いします。
追伸
素人で1V購入してすみません。
未知のL世界を体験したいのが本音です。
0点

自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
本体が届き、新たにEF50mm F1.8 IIを買ったということで先ずは目出度しですね!!
ごーるでんうるふさんの押しが効いたようで・・・(^^)
APS-Cカメラだと焦点距離が1.6倍になるので、これを利用しない手は無いですものね!>ごーるでんうるふさん!!
自己評価ですさんが1V-HSで撮影を続けられ、1V-HSの魅力が本当に判った時は、もっともっとレンズが欲しい病になっていると思われます(ほぼ、断定しちゃおうかな・・・w)。
Lレンズって本当に良いですよ(ボソッ)www
書込番号:8272665
0点

自己評価ですさん、はじめまして♪
通りがかりのニコンユーザーですが、どうぞよろしくお願いします!
まず先に、EOS1V-HSおよび、EF50mm F1.8 IIご購入おめでとうございますo(^▽^)o。
お持ちのレンズを拝見したところ・・・35mm(フィルム)換算27mmスタートになっていますね。
私もEOS−3に恋してるさん同様、広角レンズを入手されることをお薦めします。35mm、24mm、(+20mm)位のレンズが手元にあった方が、絶対に良いと思います。
私は風景、スナップ、(たまに)ポートレートなどを撮影しますが・・・良く使うのが24mm〜100mmくらいの焦点域なんです。もちろん何を撮影されるかにも拠りますが、この辺の焦点域は持っていた方が何かと便利です。
『いっそ広角系はデジ1で中望遠系を1Vに任せる仕様で(笑)』と仰っていますが、それだと(比較的使用頻度が低い)望遠域のために1V-HSを・・・そして(比較的使用頻度の高い)標準域のために40Dを毎回持ち出さねばならない羽目になると思いますよ(^_^;)
それに、40Dの方が望遠域は得意なように思うのですが・・・。
単焦点レンズをいくつも持ち出すのが面倒であれば、EF24-105mm F4L IS などは評判の良いレンズの代表格のように思うのですが・・・いかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10501011452/
失礼しました。
書込番号:8273284
2点

EOS−3に恋してるさん
早速沼への勧誘ありがとうございます^^
Lレンズは違いますよね
投稿写真を拝見させていただいた程度の知識ですが^^;
そらに夢中さん
ニコンユーザーの訪れ感謝です^^
ご指摘の通りです。
広角こそ35mm(フルサイズ)ですよね^-^
残念ながら私の所有レンズは
(EF-S)キャノンのAPS-Cサイズ専用なので
EOS-1Vには使用できません><
使用するとミラーがパリーンと逝ってしまいます。
40Dな話ですが
EFレンズを使用すると確かに×1.6らしいですが
EFSレンズだと、そのままです^^;
17mmの世界も結構面白いです。(まだまだ使いこなせていませんが)
書込番号:8273445
0点

自己評価ですさん、おはようございますぅ(^^)
>40Dな話ですがEFレンズを使用すると確かに×1.6らしいですがEFSレンズだと、そのままです^^;
>17mmの世界も結構面白いです。(まだまだ使いこなせていませんが)
EF-Sレンズを40Dで使用した場合も×1.6しないと、他のかたと焦点距離の話しをする時に単位が合わなくなりますよ。(^^;
お持ちのレンズは、EFS 17-85mm IS USM、EFS 18-55mm USMなのでそれぞれ27.2mm−136mm、28.8mm−88mmと考えてください。
EFS 17-85mm IS USMで17mmの位置で使用すると出来上がる画像は27.2mmで撮った写真となります。
もし、自己評価ですさんがEF-S10-22をお持ちだったのならば、焦点距離16mmの画角、つまり、広角を網羅していることになるので、自己評価ですさんの
>広角系はデジ1で中望遠系を1Vに
をそのままで薦めるつもりでした。
望遠は手振れし易いし、既に所有されているレンズにIS機能があるからこそ、逆が良いと私は判断した次第です。(^^)
50mmの次はごーるでんうるふさんの
>私的に広角はEF24mmの方を薦めたいところですが
に賛成です。広角側の単焦点は買っても損はしません。
>単焦点レンズをいくつも持ち出すのが面倒であれば、EF24-105mm F4L IS などは評判の良いレンズ・・・
あっ!!そらに夢中さんも沼へ勧誘してる(笑)
書込番号:8273624
1点

おはよう御座います。Lレンズをモニターで三週間使いました。24 105 F4Lを欲しくなりました。色乗り描写力綺麗でしたよ。カメラは5Dのモニターでした
書込番号:8273644
1点

EOS−3に恋してるさん
勉強不足でしたすみません。
マイヨジョーヌさん
素晴らしい機器のモニター情報ありがとうございます。
2ヶ月ほど節約して沼に少しだけ浸かってみようかと^^;
L沼が!!!
書込番号:8273676
0点

おはようございます。
Lレンズは、体感しない方が良いんですがね。
あっと言う間に、Lレンズ4〜5本が手元に。。。(これは俺だけか?)
まぁ、これが「Lレンズ沼」と言われる由縁ですけど。
「小三元L」のおかげで、Lレンズが身近なりましたから。
ご利用は計画的に。。。
書込番号:8273766
1点

夜のひまつぶしさん
おはようございます。
恐らくLを体感してしまうと、全てLで揃えたい衝動に駆られると思います。^^;
そんなに財力も無いので1〜2本しかもF4クラスでしか考えていないつもりですが・・・><
しかし、臨時収入があると、どっぷりと浸かりそうです^^;
書込番号:8273807
0点

50mm買われたことですし、EFsレンズをEF17ー40Lに変えるのもありかなぁ。
次は100mmか135mmというところで。
今度は、Lレンズを進めてる。。。
書込番号:8273859
1点

フラグシップ機には、Lレンズが似合います。いずれは、Lレンズに手を出されると思いますよ。
作例は、昨年(2007年)12月に新宿御苑で撮った紅葉です。
(1)フジクロームベルビア100、1/100秒、F6.3、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)フジクロームベルビア100、1/15秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(3)フジクロームベルビア100、1/15秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8274565
1点

夜のひまつぶしさん
沼への勧誘ありがとうございます。
美しい沼ですね^^
入沼料貯めておきます^^
カメラ大好き人間さん
画像投稿ありがとうございます。
銀塩の難しさに触れることに
恐れを感じてきました^^;
参考までに(デジ1ですが)
私は、この位の腕しか持ってません^^;
書込番号:8275158
0点

こんばんは。京都は大雨なので、ポジだけさっさと取りに行って退散してきた私です。
自己評価ですさん>
あ〜あ、あれだけ止めたのに見た目綺麗、中身恐ろしい沼に勧誘されてしまって…。
仕方のない人ですね(笑)
写真の件に対しては腕は悪くはないです。ただ、惜しむべきことはもう少し低めの枝を最短距離、絞り開放で狙ったほうがもっと雰囲気が出たかな?と思いました。
特に今回のレンズですが、最短距離はそんなに短くはないですが、絞り開放で一回、お花や人物を写してみてください。
背景をぼかして被写体だけ浮かび上がらせると言った芸当が簡単に行えますよ。
EF24-105mmは5Dのレンズキットになるくらいの機動性と描写力に優れたレンズですが、このレンズ、どうやらクセがあるみたいで人によって評価は二分されるみたいです。
詳しくはレンズの板の方へどうぞ…。
それとEFsレンズになっても焦点距離が1.6倍されるのには変わりありません。
私がフルサイズというよりも35mmフィルムカメラに回帰した理由も、焦点距離が書かれているままで味わいたいのと、広角側の不足(換算距離28mm→20mmの差は大きいです)を何とかしたかったというのも、手放せないというか愛用している理由になっていますので(笑)。
とりあえず私も夜のひまつぶしさんの誘惑に乗り、広角の今のレンズの描写で不満が大有りなため、17-40Lに行ってしまうかも(笑)。
でも135F2Lと100-300F5.6L、70-200F2.8Lの誘惑がまだあるし、考えとこ…と言いながらさりげに誘惑します。
特に135F2L。描写力、軽さなど色んな意味で危ないレンズです。
100-300F5.6Lは私も使用用途の都合でかなり考えるレンズ(APS-Cだと160-480mmとなるので遠くの被写体には有利です)なので、今中古カメラ店で必死に物色中です。
カメラ大好き人間さん>
こんばんは。F2.8L大三元を全て持ち出して撮影されるとは…その重さを知る者としては脱帽します。
それと、新宿御苑での紅葉の撮影、拝見しました。また今年もそろそろ紅葉が近くなって来ましたが、どれだけ愛機が活躍してくれるかどうか…。
EOS-3に恋してるさん>
え、やっぱり望遠域でこれを使用しない手はないでしょう(笑)。
私はあんまり背中を押してはいないですし、とりあえず今回のでどっぷりとスレ主さんがはまられたみたいなので、ちょっと危機感を感じると言った所が正しいかと…。
夜のひまつぶしさん>
あ、悪い人ですね(笑)。もう次のレンズを薦めているじゃないですか。
それとLの体感は…私はどうしたらよろしいのでしょうか?(笑)
サンニッパまで梅田SCのお姉さんが試しにどうぞと薦めてくださったので、試してみたことがあります…。
ではでは。
ちょっと作例が出てきたので私もレンズの作例を。
1枚目は今買われたレンズをF2.8、最短距離での撮影。
2枚目はタムロンSP AF 90mm F2.8macro[1:1]でのF2.8開放での撮影です。
マクロレンズも楽しいですということで、どうぞ。
書込番号:8277372
1点

ごーるでんうるふさん
ご指摘ありがとうございます。
作例拝見させていただきました。
素晴らしい出来ですね。
タムロンレンズも素晴らしい描写ですね
重ねの質問で申し訳ありませんが
皆様、社外レンズの評判や描写力をどのようにお調べになっているのでしょうか
タムロンさんやシグマさんがレンズを出しているくらいしかわかりません^^;
ちなみに、現在『キャノン プレミアム アーカイブス』を見てます^^
書込番号:8278804
0点

おはようございます。写真の評価、ありがとうございます。
F2.8域での描写の違いを載せたかっただけで…大して参考にはなっていないかも(汗)。
レンズの評判ですか?それはここのクチコミ掲示板(ジャンル:レンズ含む)、カメラ屋さんの店員さんと話すことです。
特に店員さんと最初はレンズの試着、その後フィルム現像などでいろいろと話していれば、自然と情報が入ってきます。
特に50mmを購入した後、今作例に出したレンズとか、『次はどのレンズを試したい?』ということを確認して質問すれば、的確な返事がここより深いレンズ沼にお住まいの掲示板の方々から返ってきます(笑)。
ではでは。
書込番号:8279907
1点

ごーるでんうるふさん
アドバイスありがとうございます。
次購入予定のレンズですが
じじかめさんからご紹介頂いた
タムロン28-75mmF2.8(A09)を
考えています。
コストパフォーマンスに定評があるようなので^^
書込番号:8283464
0点

作例は、デジ一眼レフのEOS-1Dsですが、レンズをタムロンの28-75mmF2.8を使っています。
(1)1/160秒、F5.6、ISO100、WB:太陽光、EOS-1Dsのカラーマトリックス3、C-PLフィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)1/40秒、F2.8、ISO100、WB:太陽光、EOS-1Dsのカラーマトリックス3、C-PLフィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8297036
1点

カメラ大好き人間さん
返信遅れてしまい申し訳ありません。
貴重な写真の投稿ありがとうございます。
タムロンレンズは、クチコミの評判通りコストパフォーマンスが良いですね^^
とても購入前の参考になりました。
ありがとうございます^^
皆様へ
先日購入したEF50mm F1.8 II ですが
物凄いボケ効果に大変満足です^^
久しぶりにUSM以外のレンズを使用したところ
あまりの遅さに驚きました^^;
今はMFで使用中です^^
コッソりとレンズフード購入の際
スピードライト、40Dバッテリーグリップも
買ってしまいました(汗汗)
これで、レンズ沼にも・・・
書込番号:8300098
0点

あれから・・・
レンズ購入しました。
所有品は
タムロン SP AF 28−75
キャノン 70−200F4L IS USM
50mm単焦点
現在、節約生活宣言するも40D用
高速CF物色中です(汗)
追々 フィルムスキャン出来る製品も・・・(MP610ではスキャニング出来ませんでした)
インクコスト削減と普通紙印刷性能でEPSON→キャノン派になったのですが
意外な落とし穴にズッポリと(汗 汗)
先日、三脚+カメラ2台+レンズ4本で
観光地の山登りを軽くしてみましたが
登山後数分で、私の体がオーバーヒートしました。
全備重量20〜30Kgは無謀でした(汗)
書込番号:8530278
1点

こんにちは。
それにしても凄い構成で手に入れられましたね。
いきなりF4L、それもIS付きで手に入れられるところがうらやましいです。(=Lレンズを持っていません)
山登りに20〜30kgですか?まあ、カメラ機材だけで10kgくらいあるでしょうけど、それ以外で20kg…うーん、考えづらいですね。
F6板に『白山さくら子さん』や『連福草さん』という山にも登って撮影される方々がいらっしゃいますので、登山は身近なものに感じていますが…私も、伊吹山より高い山は登っていないのでなんとも言いがたいですね。
とりあえず、いらないものは持っていかず、1V(HS)ならEF50mmF1.8IIを付けたままで首からぶら下げたらちょっとは楽になったかもしれないですね。
ともかく、おつかれさまでした。
書込番号:8531150
0点

ごーるでんうるふさん
コメントありがとうございます。
おそらく外付けフラッシュ+バッテリーグリップ+予備電池(単3)
迷ったときのGPSの装備で、約20Kgほどでした。
今回の軽い山登りで
本格的な登山は出来ないと痛感しました(汗)
Lレンズは、自己満足のためですね^^;
Lを使っても良い写真が取れない場合は
自分の腕が足りないと納得できますから^^;
皆さんの口コミ通りF4Lは、クッキリしてました。
換算320mmだと、私の腕ではISが必須でした(汗)
書込番号:8532331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
