
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2018年7月17日 21:55 |
![]() |
118 | 29 | 2018年6月6日 22:25 |
![]() |
49 | 44 | 2018年5月31日 20:35 |
![]() |
7 | 9 | 2018年5月22日 15:58 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2018年3月26日 20:52 |
![]() |
35 | 17 | 2018年3月22日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
カタログやWebを見ると基本全点F5.6の垂直ラインセンサーで中央7点はF2.8の水平ラインセンサーが装備されてるよう。
ここまではいいんですがその後の一文。
「また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。」
中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?
テレコンかまして開放F8になってもラインセンサーでAF可能?
書込番号:21956841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?
カタログには「赤:開放F値2.8以上の明るいレンズで作動する縦線検出センサー、黒:開放F値5.6以上の明るいレンズで作動する横線検出センサー」と記載があるので上記のことは出来ないと思いますよ。装着するレンズにはやはり差が付けられています。
書込番号:21959597
0点

>JTB48さん
う〜ん…ただWebの機能紹介だとはっきりと「F5.6とF4のクロス測距」って書かれてるんですよね…。
多分載ってる図ではカタログと同じだと思いますけど…。
図だと中央1点のF8対応センサーも書かれていないので割愛されてるんじゃないかなと。
要は中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。
書込番号:21960658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんばんは
>中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。
下の キヤノンのホームページを見ると
>画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置
>中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
とあるので 中央1点を含む7点は F2.8対応センサーを水平 中央1点は F5.6とF4のクロス測距・F8の測距が可能となっていますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-af.html
書込番号:21960682
2点

>もとラボマン 2さん
やはりWebの機能紹介を見る限りはそう考えられますよね。
つまり中央測距点は開放F2.8以下のレンズだとF2.8光束とF5.6光束でのクロス測距、開放F4.0以下のレンズだとF4.0光束とF5.6光束でのクロス測距、それ以上のレンズ(エクステンダーでF8になったレンズでも)ラインセンサーでの測距可能ということですよね。
そう考えると今のカメラに置き換えてみても相当優秀なAFですよね。
書込番号:21970499
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
今日、綺麗な鉄仮面が走っていました。
メーカーの方針や世の中の消費動向を気にせずに、ご自身が好きなものを使い徹す気持ちがあれば、あとはどうにかなるかもしれません。
根拠がなくてすみません。
書込番号:21864127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NewF-1
当時のハンダは鉛を使っているから、基板が無事ならそんなにメンテの必要が無いと思います。マダマダいけます♪
書込番号:21864150
2点

>ももいろskeさん
>世の中には写真家という人達がいて、フィルムはまだ使われているんですよ。
何にでも例外はありますから^^
書込番号:21864360
2点

暗室で手焼きプリントされる写真家以外は、ポジフィルムで撮影してもスキャナーでデータ化してプリントされるので複写行為が入るので画像劣化するだけですです。 篠山紀信、岩合、山岸、みんなデジタル撮影です。
書込番号:21864819
1点

一般ユーザー向けのデジタルカメラの草創期、300万画素クラスのデジカメが10万円オーバーだった頃「一体何万画素くらいになればフィルム写真と比較出来る画質になるか」とある雑誌が特集しました。専門家の答えは1000万画素なら何とか使える、但し作る事は出来ても数百万円以上はするだろうから現実的ではない。時を経て今や2000万画素のカメラが数万円で買えますから、文字通り隔世の感がしますね。
私も近くのキタムラでカラーフィルムを見つけて懐かしさもあり手持ちの一眼で撮影して、プリントしてもらいましたが正直デジカメのプリント画像に比べ地味な眠い画質に思えました。良い例えじゃないですがバッチリメイクの女性ばかり見慣れていたところに、ノーメイクの女性に遭遇してやや戸惑ったような。でもよく見ると女性の素顔もそれはそれで魅力があるように銀塩カメラの画像も良く見ると味わいがありますね。特にモノクロームは今でもフィルムの方が表現力が上な気がします。何しろ名前通り銀塩の黒は銀の超微粒子ですから、この究極の黒には何物も勝てない。それと何となく一眼にしても銀塩時代の方がカメラの機械部分の作りがいい気がします。根拠はシャッター音とミラーショックの感触が心地いいという甚だ非科学的なものですが。長文失礼しました。
書込番号:21868519
4点

個人的には10年前に銀塩の時代は終わっていた。
それより以前に、AFが登場してから、カメラが面白く無くなった。
でもデジタルになって、そんなことは、吹っ切れた。
なので今が最高^^
書込番号:21868688
2点

10年前・・・2007-2008年。実際もっと前かも知れませんね。
だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。
書込番号:21868698
2点

キタムラの銀塩プリントでもフロンティアでスキャンしてデジタルデーター化してからプリント出力しているので、銀塩フィルムで撮影する意味などありません。 モノクロフィルムで撮影してフォコマートでエンラージするのでしたら奥が出るので理解できます。
書込番号:21870152
2点

どんなに良い状態のフィルムでも、フロンティアとか現像機のスキャナーは600万画素標準だったかと思います。
なので、「フィルムガーーー」騒いでる人の神経が、よくわからんのですよね・・・
書込番号:21870407
2点

爆笑。 撮影した4×5ポジフィルムをドラムスキャナーでスキャンして4色分解して印刷なら理解できます。
書込番号:21871974
2点

デジタルに変換するんはするけど、写真の粒子の不揃いまでは再現でけへんから、違いがあるっちゅうたらあるねんけどな。粒子の不揃いなんをデジタル化するっちゅうことやからなぁ。デジタルで最初から撮るのんとは違うで。
書込番号:21872444
5点

ソフトウェアで粒子感を出すことはできますよ。
っていうか、銀塩写真の良さは粒子感じゃないでしょう。8×10は粒子見えませんよ。
書込番号:21872977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

粒子が不揃いだとどうなんでしょう?
そもそも、4500万〜5000万画素になると、もはや35mmフィルムの解像度をはるかに越えているわけで・・・
8x10のような圧倒的な解像力を想定するなら解ります。
キタムラで焼き付け頼んでる方・・・
フロンティアのスキャナーは世代が変わっていなければ、600万画素止まりなはず。A4やW4に焼き付けても一緒ですよ。
書込番号:21872982
2点

佐々木虎次郎さん こんにちは
>だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
>フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。
太陽写し込んだことが有ると判ると思いますが デジタルの場合急に白飛びが起き太陽の周りの線が出るなど急に色が飛んでしまうのですが フィルムからのスキャンだとそこの部分のグラデーションが綺麗に出ますので この部分だけは まだフィルムの方が良いように思います。
また 自分の周りでは まだ白黒フィルム撮影して入り人も多く つい最近フジのフィルムや印画紙生産中止になったことを聞き 2年分位使用出来る フィルムやペーパー購入した人もいます。
書込番号:21876538
2点

デジタルも銀塩も楽しんでします。
二刀流?(笑)
どちらが優れているかとか、なんの時代だとか、そんなのは愚の骨頂。
書込番号:21876840
13点

キタムラの同時プリントは確認のため。
眠い、というか若干セピアがかった「古いネガを現像した」ような色合いになります。
D850+マイクロニッコール60mm+ES2で取り込んでみると、全然色合いが違ったりします。
もちろん、粒状感もしっかりとスキャンしてます。
面白いです。紙焼きでなくても、その雰囲気は出せるような気がします。
書込番号:21877572
3点

ちなみにD850+マイクロニッコールAF-S60mmF2.8G+ES2で取り込んだ写真です。
フィルムはフジ業務用ISO100カラーネガ、カメラはCANON AE-1P+NFD50mmF3.5マクロ、たしかF5.6です。
同じキャノンですが、EOSじゃないのは勘弁です(笑)
D850でのデュプリケートはオート、JPEG、ライトルームクラシックCCで容量調整だけしています。
書込番号:21878106
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジタルとフィルム両方のEOSカメラを所有していますが、
失敗しない為にとアップロードし易いので私はデジカメを使用しているだけの様な気がしてきました。
プロの知り合いの方は、フイルム一眼レフの時の方が請求し易かったと言っています。
2点

>でも、日中ですと、フィルムでも十分だと思います。
ストロボを駆使すれば十分に綺麗な写真は撮れます。
アマチュアカメラマン自体が良さを分かってないのだから、フジがフィルムを終了させるのも無理はないでしょう。
書込番号:21753072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
> 保存状況にも依りますが、化学処理したフィルムは必ず劣化し、デジタルデータは劣化しないと思いますが…。
(データの載った)メディアは、フイルムと同様に、必ず劣化するので、コピー(バックアップ)が必要になります。その際に、ある確率でエラーが生じます。
今のところ、超長期保存については、特殊処理をした銀塩写真の方が優れている、ことになっていたと思います。
書込番号:21753125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銭のないやつはデジタルへ来いというものだ。
デジタル、プリントしなくてもそれなりのテレビなら再生して見れるので機材費だけで感材費はかからない。
1000枚撮ってもタダ同然だ。
写真展だといって同好の志とうんちくを語るのにはフイルムも良いのかも。
撮影後のDPEまで自分でやっていたころと違って、プロの写真家もひとまかせでしょ。
DPE技術が撮影者より重要ということも。
書込番号:21753170
2点

>デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
ありきたりの回答ではすぐに撮影結果が分かることでしょう。フイルムカメラでは最低でも現像しないと分かりません。でも趣味ですから仕事で最速を求められなければ無意味なことでもあります。報道なんてフイルムの時代は他社よりいち早くスクープと言う訳ですが今じゃ素人の人がスマホなんかで撮影した動画や画像がニュースを飾っていますよね!
また環境保護団体(私じゃないよ)風に言えば処理した後に廃液が出ない事ですかね? 自分で現像とかやっていたなら分かりますが昭和の時代に写真部で現像やってましたので廃液はそのまま下水に流してましたよ。まあ厳密にいえば(デジカメは)電気を使っていますので原発で作られている電気を使っていないとは言えませんがね。
もっとも趣味なんて何らかの影響を環境に及ぼしているんですから自分は自然に迷惑かけていないなんて言える人間はいないです。
書込番号:21753178
0点

>保存媒体がそもそも陳腐化による劣化により読み取れない可能性があるのでは?
陳腐化と劣化は異なると思いますが、メディアの劣化によるデータ破損はありえますので、データはコピーを複数個保存しています。
最近ではクラウドの利用も有効だと思います。
プリントは一番劣化が激しいですね。
ソレが時間を感じさせる『味』にもなると思いますが…。
書込番号:21753255
1点

>ISO400さん
フィルムでどの程度の高感度まで使用できますか?
トリミングや色の調整微調整、ラボでの現像など出来上がるまでの手間を考えたらどちらがいい?
フィルムだと一枚を仕上げるのに最終的には印画紙にするまで結果は確認できませんよね。
プロは失敗できないですよね。どっちがいいか?
ランニングコストは考えたことはあるのですか?
今となっては、フィルムが手に手に入りにくくなっていますし、
種類も選択も減っていますからね。
フィルムの優位性は少なくなっていませんか?
書込番号:21753563
1点

こんにちは、ISO400さん
フィルム一眼レフで写真をとったらこう言われました。
「今の写真見せて。」
無理…
撮った写真はすぐ見れるのが当たり前だという世の中になってしまったんですね。
あとはテレビに接続して、大勢の人に見せることが出来る。
リバーサルでスクリーン投影するの大変だもんね。
書込番号:21753625
2点

もとラボマン 2さん
フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが、L版プリントやSNSアップ程度なら問題ないです。
おかめ@桓武平氏さん
水族館でのデジカメの使用はフィルムより有利ですよね。私もフィルムだと失敗しそうです。
ももいろskeさん
大きく伸ばしてそのうち個展とか開いてみたいものです。
大全紙ヨドバシで一枚3万円位でしたっけ?
ちなみに家のプリンターはA4までしかプリントできません。個展開くなら、いずれにしろ誰かに頼むしかないです。
あれこれどれさん
写真集作って、協力してくれた方にタブレット端末で見せた事があります。
本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
神戸みなとさん
良いラボマンに恵まれて私は幸せです。
JTB48さん
こうやって投稿する事も誰かにインフルエンスする事なんですよね。発表は楽しいです。
つるピカードさん
キヤノンが複写で文化保存する事業をされているようですが、流行りで終わりそうな気がします。
okiomaさん
デジタルの長所は速い事ですかね。
ご助言ありがとうございました。
たいくつな午後さん
コンピューターのおかげで皆せっかちになっていますから。
他人の結婚式にはデジカメ必須です。
としひろママさん
写るんです、好きです。近頃また流行りましたよね。
アラーキー先生も写るんです仕事で使った事あったような気がします。
書込番号:21753724
0点

>ISO400さん
> 本は渡せるけど、タブレットは渡せません。やっぱり紙媒体は残ると思います。
Webやメール等を使って、データは渡せますけどね。
私が、最初に、デジタルカメラを使って便利を実感したのは、そこでした。それまでは、プリントのサンプルを回してプリントのリクエストをまとめたりしていました…。
>ぶいたんさん
> 暗部撮影などはフィルムでは到底無理な領域まで撮影出来るようになりましたね。
>もとラボマン 2さん
> 一番の長所は 高感度に強いと言う事だと思いますし
どころか、デジタルは高感度が苦手、と言われた時代の話です。(^^)
あとは、テレビで見られる(多様な表示デバイスを選択できる)、ことだと、思います。家族は、まず、この点を指摘していました。
あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
書込番号:21753770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期の頃は高感度ノイズが酷くてAPSしかなかった
書込番号:21753781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO400さん
一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
他の違いはなんとか成る
書込番号:21754023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
イニシャルコストだけはまだ辛うじてフィルムのが安くないですか?
随分少なくなりましたが、それでも35mm判はジャンク品がまだ在りますし、最近は中古の中判が美味しいかなとか思っています。
てなわけで一曲・・・
金の無いやつはオレんとこに来い!
オレも無いけど心配するな。
見ろよ小西六〜、ポラロイド〜
そのうち何とか、ナルダロウ
書込番号:21754450
0点

ISO400さん 返信ありがとうございます
>フォトCD注文した事あります。画素数が低いのが難点ですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが ネガの場合 プリンターマンにより 色の出方が違うので 良いプリンターマンに当たれば 良い色出て来ると思います。
それに ネガやポジからスキャンすると 特にハイライト側デジタルカメラのように急に白飛びが起きることが少なく プリントがインクジェットや銀塩デジタルプリントでも フィルム感出ると思います。
ももいろskeさん 返信ありがとうございます
>でもバライタ紙を使わないと意味はないです。
自分の場合 30年近く前からネガプリントしていて その後ダイレクトプリントもしたのですが 全てRCペーパーでしたし バライタ紙は白黒しか知らなないので カラー用のバライタ紙は知らないです。
書込番号:21754604
0点

こんにちは。
>突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
デジイチの撮像センサーって製造段階だと、(超)高性能な投影レンズを利用して回路の配列が
描いてある原版の像をウェハー面に転写、感光箇所をフィルムの現像のように剥離させて、そこへ
半導体特性が得られるようにヒ素やゲルマニウムなどを蒸着させます。
剥離されなかった箇所がマスクの役目をしているわけです。
というわけで同じ光学レンズで撮影した撮像センサーとフィルム面とでは比較にならぬほどの
解像度の差があると言えますが・・・
デジイチですと撮像センサーで得た解像度が無劣化で拡大出来るのに対して
フィルムですと、ネガの状態でどんなに高解像度であろうと、必ず引き伸ばしレンズのクオリティに
依存する事になります。
328で撮ろうが5〜10万程度の引き伸ばしレンズで出来上がりが同化してしまいますし、さらに
印画紙に転写するわけでロスがゼロというわけには・・・
書込番号:21756089
4点

>ISO400さん
メモリーカードが安価になった事で、納得いくまで撮り放題になったのが最も大きな違いだと思います。
そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
ちなみに写真は白黒フィルムの現像、引伸しから始めたので、カラーが明室でプリント出来る事などは夢物語でした。
書込番号:21756206
2点

>そしてPCとプリンターの進化のおかげで、自家製プリントがお店プリントを越えた事も大きいです。
私の場合は40Dをメインにプリンターも含めて10年前の機材で実現しています。
それ、あくまで主観でしょ。
デジタルになるのと同時進行したネットの普及により、写真との接し方が変わって来てる。
自画自賛する人が増えた。
見せたがりだが、他人の意見は聞きたがらない。
自己満足で良いと言いながら
「ナイスポチお願いします」と言う高評価の要請。
一見、発表の場が広がったかに見えるが実は昔より内向き。
書込番号:21863582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉突然ですが、デジタル一眼レフの長所って何でしょうか?
色々有ると思うけど
一番の違いはモニター
(撮影結果がその場で観られる)
じゃないですかね
書込番号:21863755
0点

>横道坊主さん
プリンタをつかいこなせない人は置いといて・・・。
ポラロイド写真の延長として、
他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが良いです。
カメラのデジタル化と共に、PCの高速化、プリンタの進化等総合的な観点としてで、それも手の届く価格なのがありがたいです。
書込番号:21863806
0点

皆さんこんばんは。変身しそびれた間に、時代が変わってしまいました。
>あれこれどれさん
Dropbox使っていますか?
>あと、あまり、指摘がないと思いますが、結果の保存に場所を取らない、というのがあると思います。
>クラウドに叩き込んでしまえば、私有(占有)空間は、基本的に、ゼロですから。
これ、大ありだと思います。
>nogizaka-keyakizakaさん
私もデジカメ購入にはかなり慎重でした。
>gda_hisashiさん
>一番の違いは撮影結果をその場で見られるくらい
昔、月刊カメラマンの中川先生はF-1にポラパック付けて、モデルさんに仕上がり見せていました。
趣味でやるにはデジカメは便利です。
>ネオパン400さん
フイルムは日本が一番入手しやすいのでなないでしょうか?
以前、万里の長城の入口にコダックのショップがありました。今どうなっているのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ラボマンの技能により仕上がりが違うのは昔から実感しています。
ポートフォリオの出来で評価が変わりますからね。
>ミホジェーンVさん
デジタルカメラは出力が一定していて、とても勉強になります。
フィルムはラボによりかなりばらつきがあるので、仕上がりが楽しみになります。
>TSセリカXXさん
EOS40D、川合麻紀先生が使っていました。私も仕事で某社内で使っていました。
使いこんで下さい。
>横道坊主さん
私も「いいね」病に疲れたことがあります。
発表の場が増えたので、他人の写真を意識するようになったのは事実です。
良い写真は古くても新しくても印象に残ると思います。
書込番号:21864797
0点

>gda_hisashiさん
>一番の違いはモニター
>(撮影結果がその場で観られる)
>じゃないですかね
私も同感です。
>TSセリカXXさん
>ポラロイド写真の延長として、
>他人(写真店さん)に見せること無く自分だけの秘密の写真を撮ったりして大きく綺麗に印刷出来るのが
>良いです。
自己満足の写真をこっそり見るのって結構嬉しいですよね。
書込番号:21864809
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日発注したEOS-1Vはまだ届いていませんが、今日、何気にヨドバシドットコムを見ていたのですが、ニッケル水素バッテリーパックNP-E2が販売終了になっていまして、驚いてビックカメラのウェブショップを見てみると、生産完了在庫限りになっていました。
まだ楽天やアマゾンにはあるようですが、そろそろヤバいのかも知れません。ですが、メーカーのウェブサイトには載っているし、在庫僅少とも生産完了とも書いていません。
う〜む。タイムリミットが近いのかも知れません。
ご入り用の方は早めにの確保が吉かと思います。
ちなみに、ヨドバシカメラではもう新宿西口本店にしか在庫が有りません、売れ筋ではない品のヨドバシの在庫の持ち方考えると、多分在庫は一個のみだと思われます。その他の店舗は軒並みお取り寄せですが、全て要直接店舗問い合わせなので、注文出来ない可能性が高いです。
書込番号:21669356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッケル水素自体が段々と生産縮小していたり、セル自体が古い為、生産完了になって、生産出来なくなってるのでしょう。
リチウムイオンもクルマへシフトしているので、生産完了品も増えて来ると思いますよ。
書込番号:21669369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さま
やはりそうなんですかね?
時代の流れ時の移り変わりとはいえ、一抹の寂しさを覚えます。
書込番号:21669608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメはバッテリーがなくなれば(生産終了)ただの箱ですね。
フィルムカメラみたいに後世まで資料として残すことは出来ても使うことも出来ませんね。
どんな思い入れのあるデジカメでもデジタルカメラってタダの消耗品ということを思い知らされます。
こういうときはPENTAXの乾電池式のデジ一なんか有り難いと思いますね。
長く使うためにデジカメのバッテリーは規格で統一してほしいものです。
書込番号:21669619
3点

なだらかに統一されていくんじゃないかな?
しかし…おんぼろF1はまだまだ現役なのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21669944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり電気カメラはバッテリーが命ですね。単三型乾電池が使えるだけ良いのかもしれません。デジタルは専用バッテリーがディスコンになると一発で終了ですから。
書込番号:21670060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NP-E2は内部のセルの寸法がエネループなどの充電式ニッケル水素電池と変わらないようでして、
セルをエネループに交換した方がネットを探すと出てくるので、
それを参考にセルを交換できれば新品同様の性能に再生できます。
自己責任になりますが…。
ヤフオクでセルをエネループに交換するという出品も確認できますがこれは保証があるわけではないようです。
書込番号:21838637
0点

マイカコンさん こんにちは
このカメラの場合 ニッケル水素バッテリーが使えなくなっても 単三電池で駆動できると思いますし フィルムカメラ時代は基本電池駆動が多かった為安心だと思いますよ。
書込番号:21840412
0点

もとラボマン 2さま
himanikkaさま
こんばんは。
確かに単三型乾電池で動くのは、なにげに大きなアドバンテージだと思います。どこにでも売ってますから。BP-E1を使えば、縦位置レリーズは無いものの、単三型乾電池やエネループ4本で動くのは魅力的です。
BP-E1買っちゃおうかなぁ?
書込番号:21841862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、久しぶりに在庫チェックしてみましたら、ヨドやビックでは販売終了になっていました。
まだ在庫を持っているショップもある様ですが、お店によってはプレミア価格を付けている所もあるようです。
タイムリミットが来てしまった様ですね。逆に考えれば、よくぞ今まで売ってくれた、と言う気がします。
バッテリーのロック部分をBM-E2やNP-E2の物に交換すれば、NP-E3が使える様ですが、なんとなく寂しいですね。
書込番号:21843347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆様こんばんは
本日やっとEOS-1Vが手元に届きました。
これから色々と楽しんで見ようと思います。
と思ってフォーカシングスクリーンをEc-Dに交換したら、早速ファインダーに埃が入ってしまいました。ブロアでも取れないので、プリズムとコンデンサーレンズの間に入ってしまったようです。
まぁ撮影には影響はありますんし、騒いでも仕方がないので、このまま使う事にします。
EOS初心者よろしくお願い致します。
書込番号:21691193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視線AFのEOS-3を使っとるのに、初心者と違うやん。3や5,7の視線みたいな飛び道具はないけど、最後のプロ仕様EOS-1楽しんでください。俺もまだライカR生きとるで。
書込番号:21691278
1点

>マイカコンさん
フィルムカメラも良かったんですけどね。
肌の質感映写
肌が肌らしく写る事に関しては
プリントした時
フィルムのほうがデジタルより上でした。
篠山紀信展に行った時
デジ紀信になったら
急に平面的な絵に見えてしまった。
でも
フィルムのプリントで欲しがるモデルさんなんかいない。
サイトにアップできるデジタルデータしか
欲しがらない。
カラーフィルムも
魅力が無くなってしまいました。
プリントする時、スキャナーで読んで
デジタル化ですからね。
これでは フィルムカメラの良さが無くなってしまう。
リバーサルフィルムからの
四つ切 RPプリントも2500円だったのが
今のデジタルプリントは900円だから
解像感や、透明感は落ちてる。
それでも モノクロフィルムだと
開発されて170年間 現像の方式が変わってない。
小さなE判でも 全て手焼き
自然乾燥手焼きだから、カラープリントより高い。
紙もバライタ紙と言って
美術館の写真と同じで耐久性に優れる。
モノクロ現像は
やり直しが効かない1発勝負
コレがちゃんとできる写真屋さんは
65歳以上の写真屋さんかな?
カラーは現像機で安定したたけど
モノクロは上手い下手が反映されてた。
書込番号:21691300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenken5055さま
いやいや、EOS-3も入手してまだ1ヶ月も経っていません。EOS-1Vが届くのが遅いので、視線入力に興味が強くなり買ってしまいました。使い方やカスタム設定などまだまだ勉強中です。
露出・シャッター速度・感度の三角形はニコンのカメラもキヤノンのカメラも一緒ですが、両社操作体系が全然違いますから、新しい発見ばかりです。似ているのは、シャッター押せば写真が撮れる、と言った所くらいで_φ(・_・
>謎の写真家さま
デジタルはニコンのD3sとD70sが有りますが、D70sか娘っ子に貸したままですし、D3sは殆ど使わなくなってしまいました。デジタルはなにか塗り絵っぽくて違和感が強く、超高感度や多量の連写が必要な時にしが使わなくなって暫く経ちます。
趣味で写真やってますから、まぁフィルム主体でも良いかと思っています。現像から上がってきて、露出やシャッター速度がバッチリ決まった絵が撮れた時は、ニヤニヤして楽しんでいます。
と言いつつも現像時にCD化を依頼したり、フィルムスキャンしたりする事もあるので、自分で矛盾してるなとは感じていますが。
書込番号:21691389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーの取れない埃。どうしても取れずちょっと頭に来たので、新品にやる事ではないと理解しつつもジェットブロアでファインダーの隅っこ隙間から奥へプシューっとやってみました。
やはりコンデンサーレンズの裏だったようで、どこかへ吹き飛んで行ったようでなんとか取れました。
次からは注意しないと。反省(>人<;)
なお、スクリーンはEc-CVに戻しました。Ec-Dも悪くないんですが、45点測距の感覚が掴みにくく、慣れるまで、測距枠付きのEc-CVで行こうかと思います。
ちなみに、届いたEOS-1Vのシリアル番号は、27xxxxで、フィルム室印字ではOY06xxでしたので、2010年6月に大分工場で作られた機体の様です。2009年に買われた方でシリアル26xxxxだったと言う情報を耳にしましたので、多分EOS-1Vは2010年から経った近い年に製造を止めたのではないかと。
う〜みゅ、8年前か。どんぶり勘定ですが、8年間で1万台も売ってない勘定ですね。私の手元に来た機体はメーカー倉庫のデッドストック新品ですな、箱や付属品は非常に綺麗でしたが、8年も経って私の手元に来るとは、何かの縁でしょう。
メーカーの倉庫にはあとどれくらい在庫があるのでしょうね?。1000台位でしょうかね?それとも100台も無いかな?
さて、EOS-1V一気使わせて頂きます。
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21691426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。私も1VHSを持ってます。持ってるだけで使ってません。
帝都在住の頃は主力機でモデル撮影会に必ず持って行きましたが、4年前に北海道のド田舎に引っ越して来てからは、モデル撮影が出来なくなったので長期保管状態です。(T_T)
風景を撮れば、と言われましたが苦手でして…。(^^;
昨年一度だけ、結婚する方を撮るために持ち出したら、一部使い方を忘れてました。(^^;
ところで撮ったフィルムは地元の写真屋で同時プリントしてもらい、作品に仕上げたい駒をプロラボ クリエイト東京に手焼きを頼んでます。
CD化はしないです。使い道がないので。
其れは兎も角、5月に成ったら苦手では有りますが、桜を撮りに行こうかと思ってます。
書込番号:21699629
3点

>マイアミバイス007さま
我が家のEOS-1VもHS化していますが、昨日、PB-E2の底のゴム張が一部剥がれてきているのを見つけてしまいました。
実は、先月にキヤノンに張替えを頼んだばかりで、まだ一月も経っていないのにどうもおかしいと思い、剥がれた部分を凝視して見ると、剥がれた所は指紋が一杯で、それで粘着力が不足していたところに、ドライボックス内の低湿度で剥がれて来たものと想像。三脚座周りもペロリと剥がれてきたので、思い切って全部剥がし、薄手の超強力両面テープで自分で貼り直しました。いま剥がれやすいと思われる部分(最初に剥がれた部分)を圧着養生中です。
剥がした時、皮の方に粘着テープが全て残って綺麗に剥がれたのですが、その皮からも爪で角部分を剥がせば、全部綺麗に粘着テープが剥がれて来ました。剥がして綺麗にしたその上に、超強力両面テープを貼り、カッターとハサミを駆使して型抜きして再貼りしました。
メーカーは、後のメンテも考えなければならないので、剥がしやすい様に粘着度ギリギリの両面テープを使っているようですね。
まぁメーカーの考え方も理解できますし、触らなければ貼れないのは分かります、が、貼る時には指紋が残るほど、粘着度が落ちるほど指でペタペタ触らない方が良いと思うのですが。自分は貼り直しの時には、粘着テープ部分には可能な限り触らないように注意しました。
電話対応の方は非常に親切だったので、ちょっと残念でした。
書込番号:21701035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御返信有り難う御座いました。私はいつも銀座サービスセンターに持ち込んでました。
1ヶ月なら保証が聴きませんか?
ところでキヤノンの写真機を使う時はNew F-1AEを持ち出す事が多かったです。F1.2と言う明るいレンズを使いたいが為に…。(^^;
書込番号:21701211
1点

多分保証は効いたと思いますが、この件に関しては不信感しか無かった事と、多少は張替えノウハウが有ったので、自分で貼り直してしまいました。
書込番号:21701283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイカコンさん
ご無沙汰しております.
遂に届いたのですね.
おめでとうございます.
ピカピカの1V羨ましいです.
私は,普段のイベント等ではデジタル機を使用しますが,
旅行ではEOS1V-HSとF-1nを使用しています.
(まだまだ初心者なので,勉強中ですが...)
この2台だけは,一生手放さないつもりです.
タイトルからは脱線してしまいますが,
フィルム機の良さや楽しさをより多くの人に知ってもらいたいものですね.
書込番号:21706194
0点

>New-Sportscar-Xさま
たった一月ですが、やっとと言った感じです。待ち遠かったですね。
実は、まだ実写デビューがまだなんです。ここのところ土日関係なく忙しくて(>人<;)
EOS-3共々撫で回して遊んでいますが、EOS-1VやEOS-3を見ていると、T90の先進性には驚きます。MF専用EOSと言うのも理解できますね。まぁ最高性能はEOS-1Vですが。
書込番号:21706448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さまこんにちは
昨日新宿の中古カメラ店にて、EOS-3の中古を入手致しました。タムロンのA20が付いた結構美品な品でラッキーでした。
視線入力が面白いですね。
EOS新米ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:21653783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。フイルムカメラのEOS-3は発売当時EOS-1Nよりある意味高性能でしたので私も欲しかった機種です。これとニコンのF100、ミノルタのα-9がフイルムカメラ最後の脚光を浴びた機種となり今に至ってます。
視線入力機能は測距点がかなり増えた今こそ欲しい機能ですね。私は眼鏡使用でしたが7割ぐらいの的中率でした。EOS-7(S)以降はやめちゃった機能ですが今後EOS-3Dとなって復活するかもしれませんね。
書込番号:21653805
3点

>マイカコンさん
いらっしゃいませヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:21653808
2点

>JTB48さま
視線入力は本当に面白いですね。多点測距が当たり前になった今のカメラにこそ必要な機能の様な気がします。
まだ3回程度しかCALしていませんが、的中率7〜8割と言った感じです。
EOS-3の視線入力が面白いので、明るいズームレンズが欲しくなってきました。タムロンのA09でも買ってしまおうか考えています。
書込番号:21653820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさま
よろしくお願い致します。
m(__)m
書込番号:21653837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサー云々かんぬんも画素数云々かんぬんもいらないですね。最初から、フルサイズ 超高画質ですし。引き延ばしもフィルムが一番いいそうですょ。一眼デジカメは、変だけど、フィルム式カメラを追いかけているっていう感じに写ります。
簡単な構造で高画質が得られるフィルム式もあな取れないと思います。
書込番号:21653867
2点


これとニッケル水素バッテリーだっけ?
あれの組合せに視線入力はびびりました〜( *´艸`)
あの頃、1nと55だった〜( *´艸`)
書込番号:21654083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま初めまして
一度考えてしまうとダメですねえ。
帰りがけにタムロンのA09を買ってしまいました。A09はニコンのモーター非内蔵絞り環有り版も有って、2本目です。
帰宅後付けてみるとAFフリーズ頻発、と言うよりレンズと本体の通信が切れている感じで、電源切って入れ直しても、レンズを一度脱着しないと直らないので、接点の汚れと踏んで、レンズ・本体共エタノールで清掃してみると、綺麗さっぱり治ってしまい、以降快調です。新品でもこんなんですねー
A09は発売からかなり期間が経っているので、新発売当時はEOS-3でも動作確認を取っていたらしいですが、時期を経るにつれて内部基板やソフトウェアのアップデートを行っているらしく、今販売しているA09では、EOS-3の動作保証は出来ないそうです(EOS-1Vは動作確認しているそうです:タムロン談)
私、元々ニコン使いなのに、EOSヤバイっす。しかもEOSデジタルには全く興味が湧かないと言う(´ω`)
EOS初心者なので、よろしくお願い致します。
書込番号:21654284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペリクルミラーだっけ?
透過式ミラーやらリバーシブルダイヤルやら…EOSは奇抜なギミック満載です。
はまるとヤバいですよ〜( *´艸`)
書込番号:21654296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さま
あちこちでお名前を拝見しています。マルチなご活躍で。
ペリクルミラーでしたか?。ですが私の性格的にEOS-1N RSに行ってしまう可能性が高く、見ないようにしています。
暫くは落ち着きませんと財務省からかなり厳しいお達しがあるかと・・・(゚ω゚)
書込番号:21654343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいスレッドが…、もしかして…、
あーっ、スレ主さん、やりましたね!なんと行動が早い!
1Vを待てずに…、ともあれ祝福。
タムA20、この便利ズーム、私もEOS1で常用していました。懐かしいです。デジ一に移行後、写りに満足出来ずA010に更新しました。
さてさて、いよいよ春、デンジャラスな虫がもっともっと蠢き出しますよ。
書込番号:21654595
2点

>横滑りさま
やっちゃいました!
EOS-1Vの方は後2週間程で手元に届く予定です。
しばらくはEOS-3で楽しもうと思っております。
が、当面大人しくしなくては、我が家での私の立場が・・・
書込番号:21654897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さま
レンズですよねー
ですが既にEOS-1Vの発注と同時に、Canonご謹製のEF24-105F4L IIを調達してしまったので、当面静かにしないと・・・
と言いつつ、画像な事をしてしまっています。ちょっと怒られました(EOS-1V用とは別に買ってしまって・・・)
書込番号:21658052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイカコンさん
EOS-3はいいカメラです。
ゆっくり長く楽しんでください。
書込番号:21678608
1点

>多摩川うろうろさま
ありがとうございます。
EOS-1V共々EOS-3も楽しませて頂いております。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:21694845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
