
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2013年4月7日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月21日 22:41 |
![]() |
1 | 9 | 2013年3月6日 05:57 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月20日 19:51 |
![]() |
4 | 7 | 2012年12月23日 22:54 |
![]() |
11 | 10 | 2012年12月15日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
この前EOS-1VHSにシグマのアポ70-300mmを付けたまま、三角形のカメラバッグに入れて電車の座席に座った時、床に落としてしまいました。
帰ってすぐに確めたらAFが作動したので緩衝材のお陰で助かったと思っていましたが、一週間後にレンズを換えて出掛けようと思ったらレンズが外れない!しかもAFも作動しない!(@_@)(>_<)(T-T)
と言う訳でレンズを外してオーバーホールするように、ビックカメラ経由でキヤノン サービス センターに出しました。それで今日FAXで見積書が届いたのですが、重修理扱いで27,700円でした。
PB-E2は衝撃で部品交換が必要だそうで、26,600円掛かるそうです。此方は修理を断りました。中古を買います。
其れにしてもカメラ本体に部品交換が必要に成るような故障が無くて良かったです。
皆様も落下にはお気をつけ下さい。
3点

マイアミバイス007さん、こんばんは♪
大変でしたね(>_<) 私もF100を落っことしたりしていますので、他人事とは思えません。
先日はFM 3 A を落っことしてしまい、巻き上げができなくなりました(T-T) 私も修理に出さなければ...中古で入手した方というのが、せめてもの救いです。
重修理との事で、修理代は痛いですが、きちんと良くなって戻って来ると良いですね。
それでは、お大事に(^-^)/
書込番号:15925421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらに夢中さん、お久しぶりです。(^^)
レンズが外れなかった時は青ざめてしまいました。角形のショルダーバッグなら壊れなかったんでしょうけど…。
何はともあれ、カメラ本体は部品交換は必要無く調整だけで済むようなので、ホッとしました。
不幸中の幸い!?(^^;
書込番号:15925461
2点

こんばんは。
それはそれは…3年ほど前に私が浜寺公園駅でやったことと同じようなことをしてしまいましたねえ。。。
聞いていてあの時が思い出されるゆえ、他人事でないです><
(その時の私は意地でも修理しました)
キヤノンサービスセンターは、直接持ち込んでもいいかもしれませんよ?
少なくとも梅田・名古屋の人はとても親切で、繰り返し頼みたいと思うようなところでした。
それとウェブ会員でもフォトサークル10%割引は結構大きいですよ!
もしよろしければご検討くださいませ。
ではでは〜。
さくらの季節までに間に合えばいいですね(^^)
書込番号:15925642
0点

ごーるでんうるふさん、今晩は。同じ経験をされたんですね。
私は2週間位経つのに、あの時の事を思い出すといまだに悲しく成ります。(T-T)
ところでサービスセンターは日曜日は休業なので、池袋のビックカメラに出しました。自転車で15分位だし、仕事帰りに寄って引き取る事も出来て便利なので。
其れから私はキヤノンクラブの正会員に成って20年位に成ります。(^^)v
書込番号:15925719
0点

マイアミバイス007さん、こんばんは。
大変でしたね。やっぱりカメラを落とすと壊れるんですね。
>角形のショルダーバッグなら壊れなかったんでしょうけど…
落としたらやっぱり壊れるのではないかと思うのですが。
昔、ヤシカのT4を腰につけたケースに入れようとして何回か落とした事があります。京セラも撤退していたし、普通に綺麗に写るのでそのまま使っています。
書込番号:15928733
1点

シグマのレンズマウントの強度不足による、マウントの歪みじゃないですか?
ブースターもマグネシウム合金とエンプラで形成されているからかなぁ‥
書込番号:15930017
0点

ISO400さん、今日は。
カメラに望遠ズームを付けたまま三角形のバッグに入れるとぴっちりして余裕が無いのですが、角形の方は大きくて仕切り板のお陰で底と側面との間に余裕が出来るので、落とした時はバッグがたわんで衝撃を吸収してくれるので機材は壊れにくいのです。
帝國光学Vさん、今日は。
レンズの方は手振れ補正付きに買い換えようと思っていたので修理はしません。
PB-E2は美品を9千円で落札したので、此れも修理はしません。(^^)
其れにしてもカメラ本体は部品交換の必要が無いので助かりました。(^^;
書込番号:15931445
0点

追記です。先月28日に修理が終り、今日引き取って来ました。
結局税込み29,085円でした。銀座のサービスセンターに出せば会員割り引きで安く成りましたが、やっぱり自転車で15分で行けるビックカメラの方が都合が良いです。
さて、たのもしい奴が帰って来たので作品作りに励むぞー!持って行くフイルム本数は少ないけど(^^;
書込番号:15989478
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
皆さまはじめまして。
今も懲りずにEOS-1Vに使っているものです(笑)
現在、使用しているEOS-1Vなのですが
中古購入しているものの、そろそろオーバーホールに出したいなと思っているのですが、代金が不明なため
SCに注文するのを躊躇っています。
もし、オーバーホールしたことがある方がいらっしゃいましたらどのくらいかかったか、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

目安はこちらにあります
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1V-HS&i_method=03
オーバーホールで25200〜37800円
書込番号:15919508
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ
こちらが適切かわかりませんが、悲しいことがありました。
自分で考えている意外にどういう対処があるか、参考までにアドバイス下さい。
思い出の家族写真なので悲しいです。
なお、プリントはあります。
プリント店には夕方に話に行く予定です。
0点

1 特定機種の情報ではないので不適切
2 プリントから複製は可能
3 お金の面ではネガ代金分以上の保証は難しい
プリントからCD−Rへの複製を依頼する位か
4 引き続き紛失したネガを隈なく探すよう確認を依頼
書込番号:4685064
1点

>自分で考えている意外にどういう対処があるか、
旅行好き好きさんが、どういう風に考えているかが記載されてません。
文章から、店がなくしたのか、家でなくしたのかが読み取れませんでした。店がなくしたのであれば、店にある受け取っていないプリントからネガを複製してもらうくらいでしょうか? 家でなくしたのならプリントを持って行きネガを作ってもらうか、スキャンしてデジタルCDにするか・・・。コンテッサさん、と同じ答えになってしまいますが・・・。
ネガをなくしたのは誰ですか?
書込番号:4685293
0点

>思い出の家族写真なので悲しいです。
家族愛にあふれる言葉に同情したいんですが、一体何が起きたん?
残されたプリントをスキャナーで取り込むだけでは駄目ですか?
書込番号:4686883
0点

皆様早速のアドバイスありがとうございました。
ドキドキしながらお店に行きましたら、ネガは見つかっていました!
でも忘れられていて危うく捨てられそうでした。
気が抜けてほっとしましたが、店の応対、口のきき方のひどさにげんなり。
大きいチェーン店なのになあとがっかり。
別の店探します。
ところで私は旧式のままで、デジタルものはあまりなく、スキャナー持ってないのです。
フィルムの方が楽なのです。最近レンズ壊れて焦りました。まだ修理できました。本体壊れたらデジタル考えようかなあ。
変な質問にお返事下さってありがとうございました!
書込番号:4687366
0点

>スキャナー持ってないのです。
私はフイルムでも同時プリントでなく、同時CD等ですね。デジタルにしたほうが管理が楽で、その場合もプリントはネガからしてます。
スキャナーなくても店でやってもらえます。ネガからも、プリントからも・・・プリントからデジタルは高いですが。CDはフジでなくノーリツの機器からの方が安くて解像度高かったりします。店によるとは思いますが。
書込番号:4687492
0点

小鳥さんアドバイスありがとうございました。
同時CDはたまに利用していたのですが、いつもは割引の方にしていました。
ノーリツは画質がいいとのことですが、どこのお店で扱っていますか?お店に聞いたら教えてくれるでしょうか。
東京に在住ですが、フジしかしりませんでした。
良いことを教えてもらえました。ありがとうございます。
子供が小さいうちはフィルムで、大きくなったら消せる&消えるデジタルにしようと思っていますが、危うく消されちゃうとこでした。
プリントは大事にしなければなりませんね。
また色々教えて下さい。
書込番号:4687908
0点

過去から未来から来ました。
EOS Kiss5の取説pdfがネットにダイブして探しているのに見つかりませんw
書込番号:15824076
0点

>EOS Kiss5の取説pdfがネットにダイブして探しているのに見つかりませんw
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
キヤノンは使わないので知りませんが、「EOS Kiss5」と「EOS KissX5」は別物ですか?
X5ならメーカーサイトにありますね。
書込番号:15839714
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付 を所有してます。
CANONから発売されたミラーレス一眼の EOS-M が気になります。
マウントアダプター EF-EOS M を使ってレンズはそのまま使用可能ですか?
何か制限される機能とかありますか?
0点

制限はないですけど、AFは遅いでしょう
書込番号:15779133
0点

それと焦点距離が35mm換算で1.6倍されますから44.8-168mm相当の画角になります
書込番号:15779142
0点

http://digicame-info.com/2013/02/eos-maf-1.html#more
2月中にEOS MのAF高速化のファームウェアが出るというウワサもあるようですから
楽しみにして待ってみてもいいかも?
書込番号:15783105
0点

質問内容を考えると、本来なら「カメラ > デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M ボディのクチコミ」にスレッドを立てるべきでしょう。
書込番号:15785730
1点

返事が遅くなり申し訳ありません。
なんとなくですが、理解出来た気がします。
ありがとうございました。
書込番号:15792842
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
かなり前にEOS-7のレンズキット買いました。
カメラのキタムラで購入したと思います。
レンズは28-105のレンズが付いてます。
長らく使って無くて、一応防カビ剤ばかり入れ替えてる日々。。。
いつしか記憶も薄れ、、、
そこで質問があります。
このレンズキットって。。。 レンズは1本だけでしたっけ???汗
ほんと何年も使って無くて、、、まったく記憶が。。。
最近デジカメばかりなもので(^^;)
レンズ2本のセットだったか、1本だったか。。。。
今装着してる28-105のレンズ以外見当たらないし、これしか使ったこと無いので、おそらく1本だったと思うのですが。
どなたか教えてください。
カメラはド素人で、一つは良いのが欲しくて当時頑張って購入したのですが、いつしか使わなくなり、オークションで売ろうかと思ってセット内容とか確認してたら、レンズが何個だったのか分からなくなった次第です。
しかし、、、いまだにこの機種を愛する方々が居て、売る気が無くなったのも事実。
また、カメラ熱が増してきた今こそ、もう一度情報が欲しいです。
つまらない質問で申し訳ありません。
どなたか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1点

こんにちは。
>このレンズキットって。。。 レンズは1本だけでしたっけ???
1本だけだったような気がするのですが…。
私は当時ボディのみの購入でしたので記憶が曖昧です(汗)
書込番号:15512893
0点

こんにちわ。
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
私もなんせ何年も前のことなので記憶が曖昧でして。。。汗
2004年のWRC日本初開催の時には持ってましたから、、、もう8年前??
懐かしくなります(^^;)
書込番号:15512937
1点

こんにちは
EOS-7のレンズキットは
EOS-7 EF28-90mm F4-5.6 USM 付
EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付
の2種類だけだたっと思います
http://kakaku.com/item/10101010025/
書込番号:15513096
1点

返信ありがとうございます。
Frank.Flankerさんの回答の通りみたいですね。
EOS-7 EF28-90mm F4-5.6 USM
http://kakaku.com/item/10101010026/
EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM
http://kakaku.com/item/10101010025/
書込番号:15513257
0点

2003年ノカメラ総合カタログ(カメラショーもおまけ)には、ボディは「店頭価格による」、
EF28-105mmは45000円と記載されています。
書込番号:15515011
0点

ありがとうございますm(_ _)m
解決できました。
またこのカメラを再認識して遊んでみたいと思います。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:15517628
1点

私自身は視線入力が好きなので
このEOS7持ってますが
なかなかいいカメラですよね。
書込番号:15520725
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
いろんなメーカーのカメラに浮気してレンズのマウントがバラバラになってしまいました。
レンズごとにボディを持ち歩くのも辛いので、マウントアダプタが豊富なキヤノンを検討しております。
持っているレンズはNion Ai-s、Pentax K・645・67、Contax MM、M42などです。
実はキヤノンマウントは一本も持っておらず、ボディも今回初となります。
スイマセン…。
すべてMFレンズですので、AF速度や精度などはまったく考慮していません。
ファインダーの見え具合や操作感などを重視しています。
こちらの機種がフラッグシップ最終機ということで、一度見に行ってみようかと思っているところなのですが、この機種の長所短所、またほかにお勧めの機種などがありましたらぜひ教えてください。
いきなりの質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
3点

モリタニさん、こんにちは。
良いお趣味をお持ちで。
こういうお遊びは他人が四の五の言う類のものではありませんよね。
さて、マウントアダプターの母機としてですが、
やはり、フランジバックの短いEOSは、マウント遊びの王者でしょうか。
拙は、90年代に入って暫くFマウントからEOSマウントに移行しました。
Fマウントの最後は、「AFも使える究極のMF機」F4でした。(笑)
で、その移行期に感じたことですが、
観音のファインダーはダメダメ、日光のストロボ制御は素晴らしい、
でした。(当時は、まだ生意気でしたのでスミマセン)w
ですんで、F6については借用しての試用経験のみという制限ですが、
それでもファインダーはF6の圧勝に感じました。
測光も個人的な感覚にはF6の方が合っているようです。
(AFは論外でしょうが、AEをお使いになるのなら)
操作性は慣れだと思いますが、直観的な操作性と言う点ではニコンかも。
ただし、マウント母機として行きつくところはEOSしかないのでは、
と思っています。
やはり、Fマウントの長いフランジはどうしようもありません。
また、マウントも大きいのでレンズによっては有利です。
本当はぺリクルミラー機の1nRSがいいのでしょうが、
今流通している機体の程度はいかがなのでしょうか。
結論、というよりも拙のマウントアダプター遊びの機材ですが(笑)
銀塩時代はEOS−RT→1nRS(両者ともぺリクル)
両機とも動態保存されてますが、RTはお約束のダンパーゴムが。。。
デジ時代になり、現用EOS機材、
になっております。
ファインダーのことを我慢すれば、
よりフランジバックの短いミラーレスについては、
フルレンジ化に期待しています。(あくまでもマウント母機として)
つまり、マウントアダプター遊びでは、やはり
「美味しい真ん中だけじゃイヤ」が基本ではないか、ということです。w
ですんで、拙の場合、中判や大判レンズでの遊びは程々にしています。
周辺のヨレヨレや光線落ちは、ときにドラマティックな絵(笑)になる、
オールドレンズの醍醐味だと思っています。
「EOSです」と簡単に書くつもりが長くなってしまいスミマセン。
マウントアダプターとオールドレンズ楽しみましょ。(笑)
書込番号:15399165
1点

モリタニさん こんにちは
これらのレンズ フルサイズのままマウントアダプター使えるのは 今の所EOSだけですので 選択肢は無いと思います
でもコンタックスの場合 絞りレバーが ミラーに当たってしまうレンズも有りますので 注意が必要です。
また 周辺減光も起こりやすくなります。
書込番号:15399212
2点

モリタニさん 書き落としです
今回の EOSなどの一眼レフで マウントアダプター付けての撮影の場合 実絞りでの撮影になりますので 絞り込むとファインダー暗くなって ピント合わせにくく成りますので 絞りこんでの撮影は 使い難くなります。
書込番号:15400179
2点

こんばんは、早速のご回答ありがとうございます。
ロケット小僧さん
なるほど、キヤノンにマウントアダプタが豊富なのはフランジバックのためだったのですね。
勉強不足でお恥ずかしいです。
オールドレンズを使う理由のひとつに、『きれいに写る』だけじゃつまらないというのがあります(笑)。
周辺減光や収差なども味のひとつとして楽しみたい、そう思ってMフォーサーズなどはあまり考えてませんでした。
あくまでフィルムで楽しみたいというのもありますし。
お勧めいただいた1NRS、検討させていただきます。
もとラボマン 2さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
周辺減光は多少は許容できると思うのですが、ミラーに当たるというのは困りますね。
しかもよりによって一番お高いコンタックスで…(笑)。
やはり実絞り測光なのですね。
風景撮りなどじっくり撮るときにはそれでかまわないですが、スナップやポートレートでは辛いですね…。
やはりマウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか。
書込番号:15400262
1点

こんばんは。
追加情報としてEOSはボタンを押してダイヤルを回して設定するなど
最初は特殊に感じる操作かもしれませんが慣れるととても使いやすい操作性です。
1つだけでもEFレンズを追加されても楽しいと思いますよ。
書込番号:15400398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モリタニさん 返信ありがとうございます
>やはりマウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか
F5.6辺りまででしたら 少し暗いぐらいで 慣れれば問題ないと思いますので この辺りの絞りであれば 実用に成ると思いますよ。
絞り込んだ場合は 一度絞り開けて ピント見てから絞り込めば 使う事出来ますが やはりファインダーでピント見える範囲が 実用的に使える範囲だと思います。
書込番号:15400494
0点

モリタニさん、ご返信ありがとうございます。
さすがに、この内容だと手練れの方たちからのレスが来てますね。
拙はこの板の新参者ですが、皆さん的確なレスを入れる方たちですよ。
さて、
>スナップやポートレートでは辛いですね…。
については、もとラボマン 2さんが仰るように、
一度開放にしてピントを追いこんでおいてからで大丈夫と思います。
広角系でスナップ撮るときは、
「世界最速AF」(笑)にしておけば大丈夫です。
つまり、被写界深度を深くとっておいて構図と露光だけ管理してパチリ。
これだけじゃまずいんでしょうけど(~_~;)
また、先ほどのEOS-Mやフジの]マウントのフルレンジを期待してるのは、
ここ30年ほどでチマチマ増殖したL&Mレンズにと考えているからなんです。
残念ながらM9なんて、とても手がでませんので。。。。。
いずれにしても、
>マウントアダプターはあくまで非常用と割り切るべきなのでしょうか。
ではなく、
「実用機にもなる、お楽しみ機材」(笑)として楽しんでください。
こういうスレ好きです。はい。
書込番号:15401364
0点

おはようございます。
皆様ご返信ありがとうございます。
Green。さん
現在もいくつかの機種を使い分けており、時折混乱することはありますが(笑)それぞれの操作感を楽しむようにしております。
ニコンのメインはF2なのですが、何も付いていない分やはりコレが一番使いやすかったりもしますが(笑)。
EOS、長い歴史のなかで操作性もこなれていると思いますので、操作する楽しみもありそうですね。
もとラボマン 2さん
レンズにもよりますがフィルムは絞ってナンボ!という使い方をしておりましてF16〜F32も常用しています。
もちろん被写体によりますが。
マウントアダプタ経由ではファインダー内に絞り値が表示されるということはないでしょうから、絞りの確認にファインダーから目を離している間にシャッターチャンスを逃してしまうのを少し心配しています。
まあそれほどバタバタで撮るようなことはあまりないんですが。
ロケット小僧さん
なるほど、L、Mマウントレンズですか。
せっかくなら大きなフォーマットで使いたいですよね。
「実用機にもなる、お楽しみ機材」(笑)、了解いたしました。
そう考えることにいたします。
ある意味ムリヤリ使うわけですから、純正のように何不自由なく使おうというのは贅沢なのかもしれませんね。
『工夫して何とか使う』というのもオールド機材の楽しみ方のひとつでしょうし、いろいろ試して見たいと思います。
ところで、たとえばニコン一桁で最強のMF機はF4だと言われますが、キヤノン機において最強のMF機といえば、どれになるのでしょうか?
ロケット小僧さんにお勧めいただいたEOS1Nは試してきたいと思います。
ほかにもお勧めがありましたらぜひ教えてください。
なにぶんかなりの田舎住まいなモノで…、見に行くとなれば一気にいろいろ見比べて決めてしまいたいと思っております。
書込番号:15401836
2点

モリタニさん、こんにちは。
ご質問に簡単にお答えしておきます。
>キヤノン機において最強のMF機は
ですが、色々なご意見があると思いますが、
新しいほど進化しているということであればNewF1になるのでしょうか。
タンクと呼ばれたコラーニがプロトデザインしたT90もありますね。
個人的には、後述の理由もあり後期F1が好きですが。(~_~;)
ただし、FDレンズはやれているものが多いので何ですね。
それなりに現用するときには電気部品や電子部品が少ないことが重要、W
ということでお持ちの、
>ニコンのメインはF2なのですが
結局これに行きつきます。
拙も未来のFマウント母機(笑)としては、これしかないと思っています。
メーカーに部品在庫が無くても(ほとんど無いでしょうし)
街の写真機修理屋さんでほとんど直せてしまいますから。
さすがに良い機材をお選びです。
カメラって、フィルムを装填して送って戻すのはあたりまえとしても、
結局は、完全な暗箱であって、シャッターが正確に走れば良い訳ですし。
露出制御については、露出計かコンデジで露出測ればいい訳で。
>さんにお勧めいただいたEOS1Nは
さきほど2軒ほどネット覗いてみましたが、
1nRSは、見当たりませんでしたが、一軒でEOS-RTを数台見つけました。
ただし、RTの方はベース機種のEOS630の持病である、
ダンパーゴムの劣化によるシャッター幕の不具合が多発しました。
「シャッター幕汚れ」とあるものは避けた方がいいかもしれません。
希少ですが「押し出しの良さ」と言う点では1nRSでしょうか。(笑)
ぺリクルミラーは、ご存じかもしれませんが、
普通のミラーの代わりに半透過のミラーをおくわけですから、
レンズからの光をファインダーとフィルム面に振り分けるので
ファインダー像はやや暗くなります。(ひとによって感覚が違うかも)
その代り、ミラーショックがなくブラックアウトもなく、
ミラー制御というボトルネックなしに早く連射できる訳です。
メーカーの説明はこのようなものでしたが、
これにマウントアダプター・ヲタが目を付けた訳ですね。(笑)
後にでっぱりのあるレンズや短フランジでもミラーにぶつからない、
(他社ではミラーアップの必要な純正レンズもありますよね)
等が理由です。
(あくまでもお遊びです)w
今なら、数千円〜一万円前後でで購入できますから夢のようですが、
遊ぶレンズの種類によっては、
あえて上記欠点を我慢して導入する必要はないかもしれません。
マウントアダプター遊び、楽しんでくださいね。
書込番号:15403323
0点

6X7や645はCでなくとも付きますKマウントでも可能ですFでも可能です
書込番号:15484074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
