
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月2日 16:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月1日 13:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月27日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月27日 00:02 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月24日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月24日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


先月、EOS1Vを買った初心者ですが、初歩的な質問で申し訳ございませんが、普通のネガフィルムで写真をとったらピントはピッタシで芯があるという感じなのですが、リバーサルフィルムを使うと同じ条件でもピントが甘いように感じます。三脚を使っても、絞りを絞ってもピントが甘いです。露出はよく、色もいいのですが、カリッとしてません。
リバーサルはこんなものですか?誰か教えてください。
0点

この機種で(というか、現代のカメラで)リバーサルフィルムで撮ってピントが甘い、ということはあり得ませんが。
ネガフィルムでピントが合っているなら間違いなくリバーサルフィルムでもピントが合わなければおかしいです。
三脚を使っても、といわれますが、三脚も重量が3キログラム以上のものでないと、カメラブレしますよ。
3キログラムの重量の三脚でも、カメラを縦位置にし、安易にケーブルレリーズでシャッターを切ると簡単にカメラブレします。
微妙なカメラブレだと、カメラブレとは思わず、一般的にはピントが甘い、と思われがちです。
現在の一眼レフカメラで、ベルビアなどのリバーサルフィルムで撮った原判から、半切や全紙に問題なく伸ばせますよ。
最近は、大型カレンダーの印刷原稿にも35ミリ判が採用されるようになりました。A3用紙の中にA4サイズ程度の印刷なら4X5判と見比べても違いは分からないですね。
書込番号:2318300
0点



2004/01/07 23:37(1年以上前)
ライトボックスの上でルーペで見るとピントはピッタシきてる様に思うのですが、リバーサルプリントに出すとボ〜ッとしてるようになるのです。スキャナー(Elite5400とGT-X700)で読み取っても同じです。リバーサルはこんなものですか?誰か教えてください。
書込番号:2318301
0点



2004/01/07 23:47(1年以上前)
mizumoto2 さん 早速のレス有難う御座います。
三脚は5kgまでは乗せていいのを使っているのですが、やはりカメラぶれですかね。プリントの問題かとも思いましたがISO100なのでやはり微妙に手ぶれか被写体ぶれをおこしてるのですかね。ネガではこのカメラ申し分ない写りなものですから・・・
書込番号:2318375
0点

>三脚は5kgまでは乗せていいのを使っているのですが
通常、5kg迄乗せて大丈夫な三脚の重量は最低でもやはり5kgの重量がなければなりません。
そうでなければ、手で、カメラをしっかり押さえてシャッターを切ることです。
もしくは、ラボに問題があるかもしれません。
ただ、スキャナーで読み取っても同じ、ということなら、やはりカメラブレですね。
ネガでピントが合っているなら、物理的にいって必ずリバーサルフィルムでもピントが合うのが当たり前ですから。
書込番号:2318555
0点



2004/01/08 09:10(1年以上前)
ちょっと質問ですが、皆さんは、フィルム撮影の場合、どのような時にリバーサルで撮影して、どのような時にネガですか?
また、リバーサルで写した場合、その後はどのようにしてますか?(ルーペで見るだけとかプリントするとかスキャナーでデジタル化するとか?)皆さん教えてください。
書込番号:2319354
0点

最初からプリント目的ならネガでいいと思います。
リバーサルのコンテスト目的、印刷目的(最近はネガでもいいのかな?)
ならリバーサル
但し、ぼくは一般的なことで、モノクロしか撮りませんので、念のため。
書込番号:2322444
0点


2004/02/02 16:39(1年以上前)
「ぼくちゃん」さんはこんなところにも!
関係無い話でした。リバーサルフィルムは特別なフィルムではありませんよ。普通に使えば普通に写ります。また重い三脚がぶれを防ぐ、というのは過去の話と思います。私は軽いカーボン三脚を645でも使っています。
使い分けですが、ご存知の通りリバーサルからプリントするとコントラストが高いですね。これをどう見るかは人それぞれなのですが、経験則から言わせていただくと、滝の写真には向きません。これは確かです。もう一つ、全紙に伸ばすときはネガでは駄目です。ポジを使いましょう。理由は体験してみてください。誰にでもはっきりと分かります。
その他、古い話と思ったこと。
絞り込むとシャープ。いえそんなことはありません。一点にしかピントが合っていなくてもシャープに見えます。と言うか人間は何かと比較して初めてシャープと感じるので、絞り込んでしまうと被写界深度が深くなりシャープな感じがつかめなくなるのです。
最後に、ルーペで見るとシャープなのにプリントするとシャープじゃない理由。プリントをする機械はデジタルプリンターが増えています。この機械は駄目です。またちゃんとした紙で以前と同じように焼いている場合、これは技術者にベテランが減った。またワイド四つくらいまではオートで焼いていて検品もしていないからです。
かなりの反論があろうかと予測します。
が、私は体験したこと意外は決して書きこみません。事実とはそういうものです。
書込番号:2418568
0点


2004/02/02 16:49(1年以上前)
「ぼくちゃん」さんとここで会うとは!
リバーサルフィルムは特別なフィルムではありません。
シャープに見えない。その理由は二つ。まずデジタルプリンターでプリントしている場合。もう一つ、昔ながらの紙を使っていてもワイド四つまではオートで焼いていて検品もしていない。ルーペで見た結果の方が正しいのです。
さらに、重い三脚は必要ありません。ブレは共振の結果起きるからです。
絞り込むとシャープ。ありえません。むしろ一点にしかピントが来ていない写真の方がシャープに見えます。被写界深度を深くすると、人間の目は比較するものを失いシャープな感覚が薄くなるからです。
リバーサルに向かないのは、滝と人物。ただし全紙以上に伸ばす場合はポジの方が有利です。これは体験するしかありません。
昔の常識は今の非常識です。何事も体験して覚えていただければと思います。
書込番号:2418585
0点


2004/02/02 16:51(1年以上前)
ありゃ?二重書き込みになってしまいました。まぁ同じ事です。
書込番号:2418592
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


ニコンのカタログを見ているとロックオン機能(ピントを合わせた被写体がエリアからはずれたり、前を他のものが横切っても不必要にレンズ駆動することなくピントを合わせつずける)とオーバーラップサーボ(レンズ駆動時にも並行してAF検出を行いリアルタイムかつスムーズにピント合わせを行う)というのが載っていました。EOS-7やEOS-3にもこの機能はあるのでしょうか?持っている方教えてください。また、キャノンのカメラがニコンのカメラより優れているところがありましたら教えてください。航空写真で今カメラを検討しています。
よろしくお願いします。
0点

EOS 3もEOS-7も持っていませんが カスタムファンクションの4の設定によりそのような機能をひきだしてやることができるはずです
EOS 3とカスタムファンクションがほぼ同じEOS-1Vにありますし
EOS 10Dにもあるので EOS-7にもあると思われます
カスタムファンクション4-2
AIサーボAF中にカメラと主被写体の間を障害物が横切るとき、障害物にピントが合わないよう<*>ボタンでAF作動を一瞬停止させることが出来ます。露出は撮影の瞬間に決まります。
書込番号:2383977
0点


2004/01/25 20:34(1年以上前)
EOS-7を使っていますが、確かにファンクション4には、そのような機能があります。今まで使ったことがないので使用感がお伝えできないのが残念です。
書込番号:2387370
0点

こんにちは、
私は、1v、7ともに、カスタムファンクション4の*(AEロックボタン)でAFストップ使っています。サーボAF時にもAFロックできるので構図を変更したり、MFで微調整したりと、大変重宝しています。
ただしAEロックは、出来なくなるのでAEロックも使われる方は、*でAFスタート、シャッター半押しでAEロックとかのほうが良いかもしれません?(私はAEロック使わないので*AFストップにしていますが、7でフラッシュ使うときは、ノーマル設定にしています(*、EFロックボタンになりますので)
キヤノンのサンニッパ以上のレンズには、AFストップボタンがついていますのでノーマル設定のままでも、AFストップできます。(高すぎて私はもっていませんが)また1V、3は、レンズ駆動によるピント検出をしない設定も出来ますのでピントが合わない時にフォーカスが行ったり来たりしなくなるので便利です!!
書込番号:2390052
0点

すいません!
誤
>(*、EFロックボタンになりますので)
正
(*、FEロックボタンになりますので)
すいませんアイコンも間違えました!
書込番号:2390817
0点



2004/02/01 13:53(1年以上前)
返事が大変おそくなりましてすみません。みなさんありがとうございました。EOS-7でも同じような機能があるのですね。大変参考になりました。
書込番号:2414053
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


今日初めてフィルムを装填し、子供たちを撮影してみました。やっぱりまだ、視線入力が自分のものになっていない感じです。真ん中睨んでもひとつ横のAFフレームが赤くなったりがしょっちゅうでした。特に縦位置にしたときが顕著でした。睨み直しているうちにシャッターチャンスを逃がすこと多々。慣れるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
そういえば、下のスレに「オーバル内はスポットに被写体を合わせ無くても良いように作られていますから。」とありましたが、これはどういうことなんでしょ。エリアAFだからということでしょうか。
なにはともあれ、撮影自体はとっても気持ちよかったです。これにピントが瞬間に合うようになればいうことなしって感じです。
0点

気になるEOS-3さん、こんばんは。
「オーバル内はスポットに被写体を合わせ無くても良いように作られていますから。」は、
オーバル内にビッシリ配置された45点のAFスポットで被写体を捉える場合、被写体を見てシャッターを半押しするだけでAFがヒットすると言うことを説明したものです。最近でこそ5点→7点→9点→11点→45点とAFポイントは増えていますが、昔は中央で被写体を捉えて(ピントを合わせて)AFロック、構図を変えて撮影することが普通でしたからね。
書込番号:2388176
0点

気になるEOS-3さん、こんにちは。
AFスポットが多い分、外れることも多くなりますね、確かに。
なるべく頻繁にキャリブレーションしたほうがいいですよ。とくに、撮影に入る直前は必ずします。
目(コンタクト)の乾き具合や外の光の状況でも変わってくるからね。
それと、縦位置でのキャリブレーションも忘れないように。
横は横、縦は縦でそれぞれ情報が蓄積されていくので、縦位置でのキャリブレーションを行っていないと、横と縦で精度が変わることもありえます。
でも、もう少し使っていればすぐに「自分のもの」になってきますよ。
僕もとても気に入って使っています。
書込番号:2388832
0点

こんばんは(^_^)
私も縦位置用登録を別に作っていますよ♪
横位置
縦位置
縦横共通
という感じです。
大事な撮影前には数回登録を繰り返したりします。
早く『コツ』を掴んで下さいね(^_^)
PS.
あんまし的中しない日は 思い切って中央だけにAFフレームを固定して臨むのも 一つの作戦ですよ(^_^;)
書込番号:2390857
0点



2004/01/26 21:54(1年以上前)
Burriさん こんばんは。
オーバル内の件はそういう意味だったのですね。なるほど、確かにあれだけスポットが密集してあるとAFヒットしますよね。1点だけと比べたら操作性は雲泥の差。
You_PaPaさん ひょっとして初めましてでしょうか。
キャリブレーションは縦も横ももちろん行いましたが、昨日の初撮影はヒット率かなり低かったです。安定感まるでなし。自分は眼鏡かけているので、眼鏡のかけ具合とか、カメラへの密着度によっても随分と違ってくるのでしょうね。
昨晩は悔しくて何度もキャリブレーションをやっていましたが、夜遅くにもなると、登録失敗が多発して結局メモりをいったん削除してしまいました。眠いときはキャリブレーションも上手くいかないのかな。
今日再度チャレンジしましたが、今夜はすっごくいい感じになっています。100発100中とはいきませんが、100発94中くらいはいっている感じです。これくらいなら十分使えます。
これからどんどん蓄積させていきたいと思います。ただ、これもまた室外に出るとまた全然使えなかったりして(笑)早くこいつを自分の分身にしたいものです。
FIOさん いつもありがとうございます。
なるほどそういう手もありますね。全然考えもしなかったです。せっかく複数登録できるんだから有効に利用しない手はないですよね。
EOS-3を使われているみなさんは、いったいどれくらいキャリブレーションをされているのでしょうか?ちょっと興味のあるところです。
書込番号:2391695
0点

皆さんお書きのように、撮影前はしょっちゅうやってます。
部屋で、外で、日陰で、日なたで。CAL2と3に同じ頻度でキャリブレーションして、その日調子の良い方で撮影しています。
私の場合11点にしているので、ヒット率は比較的高いです。
書込番号:2392147
0点



2004/01/26 23:07(1年以上前)
私も11点で臨んだんですけど、どうも最初は上手くいきませんでした。
よしここで、1点集中。あれ1点ずれてる。そこじゃないってば、その隣。はい、もう一回。もうそこじゃないってば。しょうがないちょっと反対方向にずらしてみよっか。あっそこそこ。ってな具合でした。
書込番号:2392232
0点

あ、すいません。初めましてです。
この板のかなり下のほうに書いていたのですが、しばらくぶりの書き込みになります。
眼鏡のときは、ヒット率が下がりますね。
僕も普段は眼鏡をかけていて、撮影のとき(週末)だけコンタクトなのですが、
眼鏡のままカメラを使うときには、思うようにならないこともあります。
そういう時は、素直に視線入力をoffにしています。
また、ただでさえじっとしていない2歳のチビを写すには、中央一点に絞った方が便利なときもあるし。
そういえば、買って最初の1ヶ月は、毎日のようにキャリブレーションしていた気がします。
単に週末が待ち遠しくて、弄り回していただけとも言えますが。
今は、撮影開始の直前だけですね。
書込番号:2392595
0点



2004/01/27 21:25(1年以上前)
やっぱりこまめなキャリブレーションの繰り返しが大切なのですね。了解です。
それにしてもYou_PaPaさんじっとしていない2歳のお子さんを中央1点だけで狙うなんてすごいです。う〜んでもその方が楽なのかな……
書込番号:2395579
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss EF28-300mm ダブルズームレンズキット 付


手ごろな価格のNEW EOS Kissを買うかKiss liteを買おうか迷っています。カメラ初心者なのでホームページにいっても解らない単語が多すぎて困っています。@AF7点オートフォーカスとAF3点とは何が違うんですか?A6分割測光と35分割測光の違いって何なんですか?BHP見ているとピント合わせがliteのほうが早いみたいなんですけど、素人でも解る範囲なんですか?C総合的に見てどちらがお勧めですか?たくさんありますが、教えてくださいお願いします。
0点


2004/01/26 22:39(1年以上前)
(日)ピントを合わせる点がファインダー内に7つあるか,3つかの違いです。多い方が撮影の応用範囲が広がりますが,初心者の方の多くは自動選択だと思うのであまり関係ないかも知れません。
(月)露出を計算するときに画面を何分割して測定するか,ということです。基本的に多い方が正確な露出計算ができます。
(火)フォーカススピードは体感できるほどには違わないと思います。
(水)この2つなら私はKiss Liteをオススメしたいですが,本当はもう少し頑張ってKiss5をオススメしたいところです。
書込番号:2392031
0点


2004/01/26 22:45(1年以上前)
そうそう,書き忘れちゃいましたが,機種依存文字に気を付けて下さいね。行頭の番号はMacでは上のように見えるんです。
書込番号:2392074
0点



2004/01/27 00:02(1年以上前)
cofcof様丁寧に教えてくださってありがとうございます。Kiss liteを買うことにします。5は高いので・・・
書込番号:2392635
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


最近、中古でEOS-3を購入したのですが、レリーズが引っかかるのと、AFが少し遅い、室内でのシャッター速度が遅い(蛍光灯へ焦点、少ーし考える時間がある)、ファインダー(オーバル)に対して赤いAFポイントがずれている。
フィルム室内の下部にカビ(らしきもの)サイドパネル(CF設定ボタン)の下部にもカビらしきものが見られる。
他店にて中古・新品のレリーズ・AF動作をさせていただいたのですが、どうも違う!!
A品の中古として購入したのですが、これはクレーム物でしょうか?
何分初心者なので、迷っているのですが、いかがなものでしょうか?
店頭品デモ機でも、すこぶる快調でした。
んー、これが当たり前なら、もー、EOSは(CANON)はやめです。
クレーム品なら即、返品等対応でしょうか?
他店で触った、EOS-3が私は非常に欲しいぃぃぃぃーーーっっっ!!!!
0点

パールグリーンさん
中古店の中には初期不良の対応や数ヶ月の保証期間(有料の場合もある)を設けてるところもあります。購入後間もないのであればまず購入店に持ち込み、状況を説明し交換を申し出てはいかがでしょうか。
書込番号:2290602
0点

>これが当たり前なら、もー、EOSは(CANON)はやめです。
EOSに何の責任もないじゃん。
CANONが泣くよ。
買ったあなたの選別不足じゃん。
書込番号:2290777
0点


2003/12/31 13:20(1年以上前)
老婆心ながら・・・
購入前のチェックで分かると思うんですけど?
ネット販売で実機を確認できなかったなら・・・
『こんなもの』と納得するか、販売店に申し出る。
また、A品ってありましたが、その上のランクはあるんでしょうか?
あるとすれば『そんなもの』なんじゃないでしょうか?
中古品なんですから、リスクは自己責任ということだと思います。
リスクを望まないのなら新品をどうぞ。
書込番号:2291243
0点


2004/01/01 05:21(1年以上前)
新年、明けましておめでとうございます!
ど素人なので、カメラの性能については判りませんが、新品で購入する場合でも、自分が購入するカメラその物をチェックさせて貰えない(つまり、展示品で動作チェックを行わさせ、別の箱に入ったカメラを販売する)店が多いと思うのですが・・・。
という訳で、特定物売買ではないのでしたら、クレームを付けて、正常なカメラと交換させる事が出来ると考えます(中古品の場合でも、明らかに、異常な動作をする場合で、購入時にその旨の説明が無ければ、クレームを付けられると考えます)。
書込番号:2293488
0点


2004/01/01 17:47(1年以上前)
中古カメラは明らかに特定物売買です。
そこで瑕疵担保責任による損害賠償請求が考えられます。
どのような状況で(店員とのやりとり、そのカメラの中古価格相場 等)購入されたか分かりませんが、
物の通常の用法に従って「隠れた」瑕疵(欠点)なら瑕疵担保請求です。
また中古品売買のプロからの購入と考えられるので、
相手の故意・過失を要件に不法行為による損害賠償も考えられます。
ただ実際問題法律論を持ち出すのは最終手段にして、
その店の信用問題として(上記法的手段と違う解決)、
商品を修理点検し販売するのが業者として当然である旨主張し、
欠点を発見できなかった、
または知っていたのに告げなかったことに専門の業者として信義即上重大な過失あるものとし、
代品請求・修理請求・キャンセルのいずれかを主張するのがいいと思います。
もし価格相応でない買い物でだとしたら泣き寝入りは禁物です、
状況が詳細に分からないとこれ以上何ともコメントが・・・・。
なお中古であるとすると必ずしもキヤノンが悪いわけではないのでは???
書込番号:2294558
0点



2004/01/02 02:45(1年以上前)
初心者の質問に色々なアドバイスをありがとうございます。
厳しい意見、温かいアドバイス。本当に親切ですね。
とりあえず、購入店へ相談に行こうと思っております。
購入時の状況としては、安いレンズ(絞りリング無し、マウントがプラスチック)しか無いとの事で、それを付けて覗かせてもらったのですが、AF動作がはっきりせず、シャッターボタンの押し込みも渋い感じでした。
店員さんが覗かれ、「こんなもんですよ。」との事。
フィルム室下部のカビらしき物も「拭いておきましょう。大丈夫です。」との事でした。
持ち帰っての動作確認で(F2.8標準ズーム)夜・室内でAFの迷いが多い。シャッター速度表示が1秒以上、もしくは切れない。でした。
そのままであれば、「室内ではこんなものなんだろう。」で終わっていたと思うのですが、その後の動作(1日後・2日後室内同条件)でAF動作・シャッター速度が確実にアップしています。
駆動系だけの問題であれば、長時間使用が無ければ、このような事もあるとは思いますが、何分、制御系に関わってくる問題と思われますので、(カビ等の怖さ)この先使い続ける事に大きな不安があります。
それから、自分の「CANONはやめだ」発言は間違ってますね。すみません。
自分がEOS-3を選択したのも、皆さんの書き込みを見ていて「よし!」と選択したカメラです。
何とか不安を解決して、EOS-3と長く付き合っていきたいと思います。
中古品への不安と自分の選択技量に不安があれば、新品での購入も考えています。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:2296169
0点


2004/01/24 22:48(1年以上前)
使用レンズはキャノン純正でしょうか?レンズメーカーのレンズにはEOS−3に対応していないROMのものが有ります、そのレンズですとAFもレリーズも聞かない場合があります、カビに関しては販売店に問い合わせるかそれを承知で(?)購入したのであればオーバーホールに出してみるのもひとつの手段では?私はEOS−3は今のところ最強のカメラです、もちろん中古で購入したものです。
書込番号:2383567
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


正月元旦にフィルムを通して 3週間でPROVIA 5本。
まあ まあのペースですかねー。
レンズはもともといいに決まってるので問題にしてないけど、
やはり一応 FDと比べて確認、いづれもOK OK.
(35F2,50F1.4,85F1.8,マクロ100)
で 1Vシステム ! 5本の間にダミーフィルムを5回流し、ES-E1への記録を学習。
常々 我が師から、撮ったデータを管理しスキルUPに生かせと
いわれ続け、なんどもチャレンジして挫折してきましたが、
こんどは大丈夫みたい、どこにフォーカスしたかまで画像と一緒に
確認できるのだから感謝、感激。
週末に写真を撮り、週の中ほどにフィルムが上がったたら
すぐPCに取り込み 会社の休み時間などに画面を眺めてニヤニヤするパーターンで行けそうです。
最後に1V ♪ 剛性からくる信頼性と作画に必要な機能、集中できる使いやすさは非常に気持ちいいです。
先週 わざわざ伊豆の港まで行き 近接飛行する水鳥を撮って
みましたが、動体も使いこなせば相当撮れる感触を得ました。
F-1,NewF-1以来 久々にいいカメラを持った気がしてるこの頃です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
