
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年1月2日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月31日 03:41 |
![]() |
0 | 31 | 2003年12月29日 10:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月27日 16:30 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月27日 01:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月24日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


今までミノルタ303siを愛用してきましたが、撮影枚数が
5000枚を超えいいレンズで撮影したくなってきました。
(レンズはシグマのレンズを2本を使っています)
そこで『EOS7』か『EZ−3』の購入を考えてきます。
ミノルタのカメラ以外使用したことがないので、このサイトを
参考にしたいと思いましたが、両機種ともに高評価でした。
つまり、使用目的がハッキリと別れているって事だと思いました。
・撮影は夕日がメインです
・25万円以内で考えています
・カメラはトコトン使い込みたいです
・写真に感性が写るカメラが好みです。
つまり沢山の機能はあまり必要ないような気がします。
・欲しいレンズは望遠ズームレンズです。
例えばキャノンのEF70−200mmF2.8L USM等
どうか、カメラに詳しい方々のご意見をお聞かせ下さい。
0点


2003/12/25 20:35(1年以上前)
EOS以外はあまり詳しくないのですが,EZ-3というのはメーカーはどこのやつでしょうか?
ペンタックスのMZ-3ではなくて?
書込番号:2271226
0点


2003/12/25 20:53(1年以上前)
EOS-3のことでは?
書込番号:2271283
0点

いちこいちこ5000さん
今はどのカメラも良く出来ているし、中央部重点測光や多分割測光で夕日か撮れない訳ではないけど、「写真に感性が写る」とまで言われるのでしたら、スポット測光を極めてください。
夕日と言えばスポット測光(明るい雲をプラス補正あるいはシルエットの岩をマイナス補正)と思っている私には、スポット測光できないEOS7は候補になり得ないと思います。
α-7、EOS-3あたりは測光インジケーターが±3段分あり、測光ポイントも表示されますので使いやすいと思いますよ。
あとレンズは400mm以上で使うでしょうから、扱いやすいTokinaやSIGMAあたりの超望遠ズームもいかがでしょうか。別にEF70-200mmF2.8 USMを否定するわけじゃないんですけど、エクステンダーも必要になるし、夕日だけならそんなに明るいレンズは必要ないかも。まあ「トコトン使い込みたいです」と言う趣旨にはあっていると思いますけど。
書込番号:2271604
0点

ネガティブな(?)発想になってしまいますが、『撮影は夕日がメイン』ということであるならば、一度このページをご覧になったほうが良いでしょう。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol165.html
書込番号:2271638
0点



2003/12/26 09:57(1年以上前)
あっ、すみません。
EZ−3ではなくて、MZ−3の間違いでした。
cofcof さん ご指摘有難うございます。
Burri さん へ
Burri さん のアドバイスで今の私に足りないものがハッキリと
分かりました。
EOS-3は上級者使用のイメージがありますし、このサイトでの
EOS-3の評価の中に写真が暗く写ってしまうと書かれていました。
その点からEOS-3を上手く使えこなせるか不安な気持ちになりました。
さらに色々な癖があるようで、使いこなすのに時間がかかりそうな
気がします。
しかし、癖があるイコール使い込みの甲斐があるのではないかとも
思います。
最終的には私自身何処までの写真技術を身に付けたいかに
なってくるんだろうなっ!
早速、EOS3とEOS7の比較を検討してみます。
最近はA03 さん へ
とても参考になるHPです。
色々な情報が載せられていて今後レンズ選びの参考にして
いきたいです。
私は今まで純正のレンズを使用したことがないので、純正の
レンズが良いレンズだと思い込んでいました。
レンズ選びも何を撮るかから始まり、レンズの長所と短所を
理解した上で購入する事が賢い方法だと思いました。
私も早く皆さんのように、感動を魅せてくれる一枚を撮ろうと
急いでいたのかもしれないと反省しています。
Burri さんのアドバイスのスポット測光について
詳しく書かれている本やHPがあれば教えてください。
皆さん色々と親切に有難うございます。
書込番号:2273146
0点

いちこいちこ5000さん
スポット測光はそれ程難しいテクニックではありません。
●FUJI COLOR http://www.fujicolorasami.co.jp/community/arajinsemi/index.html#anchor1136208
●Kodak http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/exposure/exposur3.shtml
●Nikon http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/08j.htm#2.0
ここら辺りで探してみてください。
EOS-3の場合、11点のAFポイントでスポット測光が出来るよう設定できます。ファインダーを動かさなくても良いので、三脚を使っている場合などは重宝しますよ。予め露出補正をしておく→視線でAFポイントを1点選択→AEロック→シャッターを切る、とこれだけです。
デジカメの例で恐縮ですがサンプルをあげておきますので御覧下さい。これらの夕景は全てシャドーのAFポイントでマイナス2段露出補正しています。
EOS-3ではポートレートの例はあるんですが、これはプラス1.5段露出補正→顔にスポット測光→AEロックしたものです。
そんなに正確に測光しないでもブラケティングすればいいんじゃないの、という考え方もありますが、お金が無い私はフィルムが勿体無いと思ってしまいます。
書込番号:2273269
0点



2003/12/26 21:07(1年以上前)
Burriさんへ
色々アドバイス有難うございます。
早速EOS3のパンフレットを隅々まで読みました。
カスタマイズ機能や今まで目の当たりにしたことの無い機能まで
あって興奮しました・・・が、欲が出てきてEOS−1vにも
魅力を感じはじめました。
そこまでお金をかけたくないので、現在検討している
カメラは次の3つに絞りました。
EOS7新品
EOS3新品
EOS−1N中古(1vの間違えではないですよ)
EOS−1Nの情報はほとんど入手できていないのですが、
EOS7と中古EOS−1Nどちらがお勧めだと思いますか?
価格がほとんど同じなのでどちらかを選んでから
EOS3のカメラと検討して、購入しようと思います。
書込番号:2274710
0点

いちこいちこ5000さん
EOS7とEOS-1Nの比較ですか。
私なら1も2も無くEOS-1Nです。10年前とは言えEOSのフラグシップ機ですからね。外観、手に持った質感は現行の1Vより良いですよ。1Nの中古品はプロに使い込まれていることが多いので、誰かカメラに詳しい方に同行してもらい見てもらったほうが良いですよ。スクリーンその他改造されている可能性もありますから。なるべくPUREなものを選びましょう。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/f_camera.html
これが難しいようであれば、EOS-3となるでしょうね。
部分測光とスポット測光の違いについて触れておきます。
要は測光サイズの違いなのですが、所有のEOSではEOS-3(2.4%)EOS55(9.5%)EOS RT(6.5%)EOS10QD(8.5%)、となっています。ちなみにEOS7(10%)EOS-1N(2.3〜3.5%)ですね。サイズが大きいと被写体をはみ出して正確にスポットできない時があります。
書込番号:2274965
0点

いま思ったんですけど、例えば
●EOS-3
●バッテリーパックBP-E1
●フォーカシングスクリーンEc-C3
●タイマーリモートコントローラーTC-80N3
●EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM
という組み合わせは悪くないと思いますよ。
書込番号:2275108
0点



2003/12/27 21:41(1年以上前)
Burriさんアドバイス有難うございます。
色々比較検討を重ねまして、『EOS−1N』の良品がなければ、
『EOS7』を購入する事にします。
アドバイスのレンズ価格や評価なども今日一日中調べていました。
後はレンズ選びです!
ここの書き込みにはふさわしくないと思いますが、あえて
書き込みます。
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMは望遠ズームレンズで中距離から∞
までカバーしてくれると思っていいのですか?
EOSボディーのみの購入なので、レンズ選びも大事になって
来ると思います。
私が考えているのは先に述べた望遠ズームレンズのほかに
身近なものも簡単に撮影できるレンズもいくつか考えています。
標準ズームレンズと標準レンズのどちらかを買おうとするなら
やはり使用目的をしっかりするべきですか?
私の感覚では標準ズームレンズがあれば、標準レンズは
余り必要ないのではないかと思ってしまします。
標準ズームレンズと比べ標準レンズの方がボケがハッキリ
するような感じですか?
お勧めのレンズがあれば教えてください。
将来的には
マクロレンズ
広角レンズも考えています。
書込番号:2278271
0点



2003/12/27 22:19(1年以上前)
どのようなレンズを考えているかを書き足します。
標準レンズEF50mmF1.8UかEF100mmF2USM
標準ズームEF24−85mmF3.5−4.5USMか
EF28−105mmF4−5.6USM
広角レンズEF28mmF2.8かEF35mmF2
マクロレンズEF100mmF2.8マクロUSM
望遠ズームはEF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMが素晴らしく
よく思います。
書込番号:2278408
0点

いちこいちこ5000さん、こんばんは。
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMをお奨めしたのは、400mmでも手持ち撮影が可能なISレンズだからです。高価で大きなレンズですが、蛍石を使っており描写の評価も高いです。朝日や夕日って刻々と表情が変わりますよね、いつも三脚で待機できるとは限りませんからね。ただISレンズは結構バッテリーを消耗しますから、バッテリーグリップの使用をお勧めします。
標準レンズは純正以外にも安くて良いレンズがありますから対象を広げて考えてみては?
●TAMRON SP AF28-75mmF2.8 XR Di(Model A09)
●SIGMA 24-135mm F2.8-4.5
●Canon EF24-85mm F3.5-4.5 USM
●Canon EF28-105mm F3.5-4.5 2 USM
レンズメーカー製もUSM以外は純正を上回るスペックです。ただし各レンズの書き込みを見て評価を確認してくださいね。
単焦点レンズやマクロレンズは上記のレンズを使い込んでから買い足しても良いと思いますよ。まずは自分の良く使う、あるいは好きな焦点距離を知ったり、使用用途を知ることから始めても遅くはありません。
書込番号:2278702
0点



2004/01/02 10:58(1年以上前)
明けましておめでとうございます。
年末年始と里帰りをしていたので、御礼が遅くなり
すみませんでした。
今度EOS7を買いに行きます!!
また何かあればアドバイスお願いします。
書込番号:2296639
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ

2003/12/31 03:41(1年以上前)
多分、オプションの視度補正レンズで調整するようになると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/category/finder/diopter.html
書込番号:2290278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ


お邪魔しますm(__)m
Kiss5とTamronのA06をセットで使っているものです。
先日、北海道旅行へ行ってきました。撮影デビューでした♪
天気がイマイチだということだったので、フジのスペリア800を買って、
はりきって5本撮影してきました。
そして帰ってきてすぐに現像、プリントをお願いし、
仕上りを見たとたん、ガッカリでした↓
確かに天気は悪く、雨も降り、風も強かったので被写体が風で揺られ、ブレてしまっているのは分かりますが、全体的にピントがあまく、他の風景写真等も全体的に粒子が粗く、赤っぽい写真でした。(フィルムが古かったのかな?確かに有効期限ギリギリでした)
撮影したものはどんよりした天気の中での岬、湖や山、田園風景、ひまわり畑です。
初心者なので全然原因がわかりません… カメラそれともレンズ、フィルム
のせいか?(写真の構図等の下手なのは自分の腕なので(笑)
カメラに詳しいみなさん、もし良いアドバイス等ありましたら、是非教えて下さい。
今後の参考にしたいと思います。
よろしくお願い致しますm(__)m
0点

ISO400とかのフィルム使ったんじゃ?せめて100以下を使いましょう
書込番号:2039597
0点

ISO800のものを使われたのでは? 通常とるのは、ISO100か400で十分ですけどね・・・
ISOが高くなると高くなるほど粒子が粗くなりますけどね・・・ それとパノラマでとると、見たくない画質に・・・
赤っぽい写真になるには、たぶん期限がきれかけていたせいか、現像した店側の色調整で若干色が違ったりしますけどね・・・
ピントがあまいと言えば確実にカメラだと・・・
書込番号:2039613
0点


2003/10/18 17:05(1年以上前)
ご返答有難うございます。
根本的な初歩的ミスだったみたいですね。ISO800のフィルムを
使いました。天気が悪く暗い日だったので感度の高いフィルムの方が
良いかと思い… もっと勉強します。
カメラ、レンズのせいにしてました。すみませんm(__)m
書込番号:2040137
0点

>フジのスペリア800を買って
どのような状態で買われたか覚えてます?
店先でガンガン直射日光の当たるような状態でした?
・・・・・私のカミサンの実家で、一年前に入れたまま、ずっと続きを撮らずにいたカメラを発見!して、あわてて現像に出した時に、出来上がってきた写真が確かそんな状態だったような・・・・。
まあ、フィルムの状態が悪そうな予感はしますが、一応念のため、ボディのISOの感度の設定が変わってないか見てもらえます?
それと露出補正。
もし、それらが正常なら、おそらくはフィルムが古かった(状態が悪かった)せいだと思います。(断定はできませんが)
>全体にピントが甘い
今のカメラで、ピントが甘くなる、ってのはあまり考えずらいので、おそらくは『手ブレ』なんじゃないでしょうか?
被写体がブレているのがわかるようなシャッター速度って結構遅いですよね。
ってことはそれだけ『手ブレ』が頻繁に発生していたんじゃないでしょうか?
・・・・・ま、解決策、ってことになるのか、『常識』になるのかはわかりませんけど、道路に面した店先に並んでいるフィルムは極力避けて、せめて、店の中に置いてある(日光の当たらない)フィルムの中から、一番製造年月の新しいのを買うようにしてみてはいかがでしょう?
・・・・私は、カメラ量販店で、冷蔵されているフィルムを買って、家の冷蔵庫で保管してます。
手ブレに関しては、A06だったら、できるだけシャッター速度、1/500秒以下の速い速度で切るのを目標としてください。
あとは、脇を体にくっつけて、しっかりとカメラとレンズを固定して、『そっと』シャッターを押す。
書込番号:2040147
0点

>フィルム
ISO100なんて買ってはいけません!
普通に撮る際はISO400、体育館や運動会で使うんだったら 、ISO800を『常識』としてください。
ま、前の人たちを信じるか、私を信じるかは自由ですので、強制は出来ませんが・・・。
書込番号:2040181
0点


2003/10/18 17:43(1年以上前)
フィルムは期限ギリギリか、保存状態が悪かったのが原因だと私も思います。
私は、普段ISO200と400をよく使います。(被写体は色々です)ご参考までに。(全然参考になりませんね(;^_^A)
最近はA03 さん、曇りだったのにもかかわらず、運動会でISO100を使ってしまいました・・。
書込番号:2040234
0点

>ISOの常識
あ、反論来る前に言っておくけど、ピーカンだったら、とか、大口径のレンズだったら、とか、細かい条件付きの想定はしてませんので。
やはり、この場合、自分でISO感度が細かく状況によって判断出来るまでは、『最悪の状態を想定する』のが無難なので、ゴチャゴチャと細かい話を持ち出さないように。
書込番号:2040272
0点

100円ショップのISO100が30本ほどあるので、ガムバって使っています(笑) もう期限切れてます(自爆)
昨年結婚式の写真を頼まれたとき、ISO100と400、お店で買うときに真剣に悩みました。
粒状性を取るか、ストロボの到達距離を取るか・・・
結局400を買ったんですが、後で見るたびに、やっぱり400の粒子は・・ って悩んでいます。
>トレベルさん
みなさんに追加しますと、ブレてる写真はより粒子の粗さが目立ちます。
それと、望遠を多用してないでしょうか?後ろ向きな発想ですが、望遠の撮影は難しいので、最初のうちはなるべく広角側で撮って、それでキレイな写真が撮れるようになったら望遠へとステップアップするのもいいかも知れません。
書込番号:2040279
0点

って言ってる矢先に・・・・。
ポジ(リバーサル)じゃあ無いんだから、普通のプリントに粒状性の話を持ち出してくるし・・・。はぁ〜。
A06でISO100なんて『無謀』だよ。
50mm以下限定で写真撮るつもり?
書込番号:2040293
0点

>50mm以下限定で写真撮るつもり?
一番最後に書きました。 それも答えの一つです。
書込番号:2040311
0点

最近はA03 さん
>ISO100なんて買ってはいけません!
これは言いすぎでは?
今回のトレベルさんの場合には ISO400もしくは800が必要だったのかなぁと想像できるんですが 買ってはいけませんは言いすぎだと思います
あなたの発言 トレベルさんにだけに向けて書いてるんじゃなくて 全ての人に向けて書いてるように見えたので特に気になったんですが…
>A06でISO100なんて『無謀』だよ。
>50mm以下限定で写真撮るつもり?
三脚使う場合にも ISO100以下は使っちゃダメなの?
かまさん 高感度のネガフイルム 粒子が小さくなったとはいえ大きくプリントすると気になりますね
それが友達の結婚式のような大事な写真だとチョー気になりそう
普段は ベルビア(ISO50)とプロビア100F(ISO100)とリアラエース(ISO100)を使ってる おきらくごくらく
書込番号:2040353
0点

>有効期限ギリギリ
家のタンスに眠っていたフィルムなら理解できますが、お店で買ったフィルムが有効期限ギリギリというのは、ちょっと問題ですね。ごく普通のお店ならそんなに古いフィルムが店頭に並んでいることはないでしょう。それに、フィルムは旅行先のおみやげ屋さんなど、保存状態の最悪なお店では絶対買わないようにしましょう。
出掛ける前に、信用あるお店で購入しておくといいですね。
フィルムの感度については、最近はA03さんと同様に、通常のスナップなどの撮影には、ISO400が使いやすいと思います。曇り空でも屋外ならほぼ大丈夫です。ISO800は、どうしても粒子が粗くなってしまうので、私の場合には舞台撮影などストロボを使えない状況に限って使っています。
>天気は悪く、雨も降り、風も強かった
状況によっては、ストロボを使用しても良かったかも・・・。
ブレに関しては、特に望遠では手ぶれを起こしやすくなります。A06だったら300mm付近での手持ち撮影は難しいので、三脚を使うか100mm付近までを目安にしたらどうでしょうか。あまり望遠に頼らず、広角側で近づいて撮ることも写真上達に繋がると思います。それと、シャッターボタンはあまり力を入れず、軽く押すことです。
ピントに関しては、自分が合わせたい箇所のAFフレームが光っているか確認してください。
詳しくは取説に載っていると思いますが、ピンボケの原因の一つに、そういうことがあります。
書込番号:2040398
0点

>おきらくごくらくさん
>>ISOの常識
>あ、反論来る前に言っておくけど、ピーカンだったら、とか、大口径のレンズだったら、とか、細かい条件付きの想定はしてませんので。
> やはり、この場合、自分でISO感度が細かく状況によって判断出来るまでは、『最悪の状態を想定する』のが無難なので、ゴチャゴチャと細かい話を持ち出さないように。
書込番号:2040445
0点

私は結構無駄にしてまでフィルム書き取って交換しちゃう派です。
ああ、暗くなったからISO100は巻き取るとか。
暗いときはデジカメとか。
書込番号:2040502
0点

で、話を元に戻すけど、ISO800で手ブレおこしてる(だろう)のに、どうしてISO100なんて薦められるの? その神経が理解できない。
そんな言葉、真に受けて、ISO100使って、大事な場面で手ブレ連発したら、どう責任とってあげるの?
ブレた写真なんて、粒状性うんぬんを語る以前の問題じゃないの?
三脚がどうのこうの言ったって、フィルム1本全部三脚使うような人って一般には少数でしょ?
だったら、出来る限り失敗の無いように気を使ってあげるのが思いやりと違うんかな?
書込番号:2040516
0点

ま、とにかくこの話、相談者の身になって考えてあげられない、『自分はこうです、ああです』とか言う人や、ただ単に、低感度フィルムの再現性の優位など、そういう方向にだけ眼が行っている人といちいち論じても何の成果も無いので、私はこれでこのスレに対するレスはおしまいにします。
書込番号:2040557
0点


2003/10/18 19:57(1年以上前)
>>最近はA03さん
そうですよね。曇った日にISO800使うのは妥当だと思いますし、
最近の800は結構粒子も細かいから、一般の方がなにこれー
荒いってならないと思います。
>>トレベルさん
今回の条件でISO800を使われたのは良いと思います
ところで、被写体が風でぶれたのでしょうか?
それとも手ぶれもまざっていたのでしょうか?
他の方もおっしゃってますが、カメラの設定が
ISO800になってました?
んで、オートで撮りましたよね? マニュアルで
変な設定になってませんよね?
ほぼゼロの可能性ですが、ラボの現像がおかしかったとか。
書込番号:2040582
0点

最近はA03 さん が言っている様にA06の場合
>ISO100なんて買ってはいけません!
>普通に撮る際はISO400、体育館や運動会で使うんだったら 、ISO8>00を『常識』としてください。
が正解じゃないの。というか当たり前。
>『最悪の状態を想定する』のが無難なので、ゴチャゴチャと細かい話を持ち>出さないように。
ここまで言わないと分らんのかな。
>普段は ベルビア(ISO50)とプロビア100F(ISO100)とリアラエース
>(ISO100)を使ってる おきらくごくらく
全く余計で全然関係無いんじゃないの。
書込番号:2040586
0点

スペリア800はDXマーク付ですので ISO感度の設定が間違っているということはありません
キヤノンのカメラは DXマークがついている場合には どんな感度設定になっていても DXマーク付のフイルムの感度に設定されます
そして プリントが赤っぽいということですが 劣化したフィルムを現像すると赤っぽくプリントされますので フイルムが購入した時にすでに劣化していたものと考えられます
(撮影後 室温にて2年保存したものをプリントした時に ラボにその旨伝えましたが やはり赤っぽいプリントでしたので)
[2040353]で書きましたが 今回のトレベルさんの場合には ISO400もしくは800が必要だったのではと想像できますが 買ってはいけないと断言するのはどうか?と言ったまでです
最近はA03さんはお分かりになっておりますが 撮影状況というのはその時により変わります
ピーカンだったり雨が降ったり もちろんレンズを明るい単焦点を使い 絞りを開けたボケを生かした撮影をすることもあるでしょう
ISO100のフイルムを買ってはいけないと断言するとすると ピーカンの時 絞りを開けた時にもISO400のフイルムを使えってことですか?
ISO50でF13でも1/2000になってしまう時 1/2000までしかないKiss5ではNDフィルターでも使えとでも言うのでしょうか?
トレベルさん その他の初心者の方々が今後撮影していく中で あらゆる撮影条件が想定できますので 買うな!は言い過ぎではないかと言ったまでです
今回のトレベルさんの選択は 手持ち撮影でブレたのだとすると わたしも正しかったと思います
ただかまさんもおっしゃられているように 高感度のフイルムを使用した場合 ブレたりぼかしたりするとどうしても粒子の粗さが目立ってきますね
な〜んて書くと また[2040272]をコピペするんでしょうね(苦笑)
ただ、『最悪の状態を想定する』のが無難というなら 感度が高すぎて
シャッタースピードが足りなく シャッターが下りないことも想定しなくてはいけないのではなくて?
トレベルさんが天気が悪い日や室内の撮影しかしないというわけではないのでしょうから
トレベルさんへ
今回の件 ブレだと仮定した場合 少しでもブレが生じないようにカメラの構え方に気をつける 木や台などその場にある動かないものにカメラを押し付けて固定するのもブレを起こしにくくするコツですね
本来風景写真を撮る場合には 三脚があったほうがいいんですが
立てられない もしくは持っていない場合には カメラをぶれさせないように その場にあるものを利用するのがいいですね ただフレーミングの自由はあまりありませんが…
私の場合には 木に抱きついてカメラブレを起こさないように
カメラと自分を固定して撮影したりもしますよ
なおフイルムの選択については トレベルさんの今回の選択はよかったものと思いますよ
それでは がんばってください
書込番号:2040935
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


写るんです→PowershotG3→KissDと少しずつ這い上がりながら
写真にはまってしまいました。KissDにはスポット測光が無い!
等といろいろ不満が出てきたところで銀塩にもトライしたくなりました。
初心者ですが一応スペック表の大意は分かってきて、EOS3と7を見比べて、
やっぱり3。
問題なのはレンズ選びです。KissD専用のズームを除けば
資産はEF50mmF1.8、タムロン90mmマクロ、シグマ24mmF1.8マクロのみ。
やっぱズームレンズも買った方が良いかな…と。
先輩諸氏はどのようなレンズを使ってらっしゃいますか。
EF24-70F2.8Lはさすがに手が出ず、一年間積み立てるとして、
その間に十分使用に耐えるズームを推薦して頂ければ、と思います。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/11 01:10(1年以上前)
銀塩に回帰してくれる方もおられるのは嬉しいですね。
で,ズームならEF28-70F2.8L中古約7〜8万
タムの28〜75F2.8約3万台
望遠ならEF70-200F2.8中古約8〜9万
というところですかね?
私としては中古のEF28-70F2.8がおすすめですが・・・
書込番号:2218278
0点

目薬マニアさん
EOS-3は視線入力+11点のスポット測光が可能ですからね。カスタム設定が少々面倒ですが、人物撮影や三脚使用時は効果大です。
>KissD専用のズーム
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USMのことでしょうか?フィルムカメラには使えないとは言え、広角域ばかり増えてもと思いまして、EF70-200mm F4L USM+EXTENDER EF1.4×2をお奨めします。
ラインナップを拝見してEOS-3でのUSMがないんですよね(EF50mmF1.8はMMでしたっけ)。やはりスピードとフットワーク重視の小気味好い撮影を体感するならUSMは必須です。
EXTENDER EF1.4×2は前モデルのEXTENDER EF1.4×でもOKです。光学系はほとんど変更無いはずですから。また cofcofさん が仰るように中古購入を考えても良いかと思います。
資産のレンズはどれも評価が高く近寄れるものばかり、私ならこの3本で広角はカバーしたいと思いますし、描写もその方が良いと思いますよ。
書込番号:2219768
0点



2003/12/11 19:50(1年以上前)
cofcofさん、ありがとうございます!
EF28-70F2.8は型落ちなんですね。ちょっと調べたらかなり評判良さそうです。
28からなら単焦点24mmがあるので画画の不満もないかな?取り敢えず標準ズームは
これで決まりかな〜。
Burriさん、ありがとうございます!
仰るとおりズームはEF-Sだけでして、USMもこれだけです。
EF70-200mm F4L USMですか、いつか欲しいなぁと思っていました。
F2.8も魅力なのですが、機動力で選ぶならこれがいいなと。
この二本で決定ですね。冬のボーナスに期待して買ってしまいます。
その前に中古で良いのを物色してから…(^^)。
本当にありがとうございました!目指せ、デジタルでは撮れない写真!
書込番号:2220377
0点


2003/12/12 01:44(1年以上前)
いい買い物できると良いですね〜
わたしは散々悩んだ挙げ句24-70にしたのですが28-70もかなりよいですよ。
参考になるかも知れませんので貼っておきます。
http://www.fredmiranda.com/reviews/showproduct.php?product=151&sort=7&thecat=27
書込番号:2221876
0点



2003/12/13 10:20(1年以上前)
ご紹介ありがとうございます。大変参考になりました!これを見る限り、
やはり24-70の方が描写が良いように思います。
それにしても最近海外のサイトでレンズ比較をよく見かけますね。
24-27の広角側に魅力があるのですが、ここは28-70にして差額で広角単焦点でも
買おうかなと思います。
それでは、ありがとうございました!
書込番号:2225837
0点



2003/12/27 16:30(1年以上前)
先日はありがとうございました。
EOS3と28-70F2.8Lの中古を買いまして、田舎に撮影帰省してきました。
kiss5やkissDとは全く異なる質感、操作感に魅了されてあっという間に
数十本のフィルムを消費しました。
我ながら苦笑するのは、EOS3でシャッターを切った瞬間、カメラの
裏蓋を無意識に見つめてしまうことです(^^ヾ。
デジカメから入ったものですからどうしても画像確認の癖が抜けません。
とにかく大満足です!
書込番号:2277396
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ


こんにちは、旅好きで、行く先々でカメラを手に人や風景を取っているものです。今まで、コンパクトカメラを使っていたのですが、最近、憧れの一眼レフに挑戦してみようと思っています。候補としては、kiss5を考えていますが、風景や人の表情をうまく撮ることができるような機能性と、旅でも壊れないような耐久性を持ち合わせているカメラを探しています。他にもオススメのカメラがありましたら、教えて下さい!!
0点

>憧れの一眼レフ
>旅でも壊れないような耐久性
・・・・高いよ(笑) どの程度の耐久性かわからないので、とりあえず、ボディが頑丈なものをあげてみると、
AFだと、
ニコンF5・・・・・・・・\325,000
〃 F100・・・・・・・・\190,000
キャノンEOS-1V・・・・\230,000
〃 EOS-3・・・・・\215,000
ミノルタα-9・・・・・・・\250,000
ペンタックスMZ-S・・\135,000
きっと、こういうレベルを望んではいないんだとは思うんだけど、どの程度の耐久性を考えたら良いのか、判断が難しくて・・・。
AF一眼にこだわらないんであれば、KANDAさん がよくオススメしている、コンタックスあたりはどうかな・・・?
コンタックスG1(レンジファインダー機)・・・\143,000
〃 G2(レンジファインダー機)・・・\163,000
〃 T3(高額コンパクトカメラ)・・・\108,000
〃 TVSV( 〃 )・・・\160,000
リコーGR1s( 〃 )・・・\108,000
〃 GR21( 〃 )・・・\130,000
〃 GR10( 〃 )・・・・\60,000
あとは・・・現行品ではないかもしれないけど、MF機で、
ペンタックスLX・・・\180,000
オリンパスOM−3Ti・・・\200,000
〃 OM−4Ti・・・\180,000
ニコンNewFM2/T・・・・\92,000
いや〜、高いっすね・・・。
・・・なんだか、自分で書いてて、これほどためになっていないレスって無いんじゃないかと思う・・・。
きっと、私が質問の真意がわかってないからだろうね・・・。
駄レスですみません。
書込番号:2080426
0点

カメラって外に持ち出す精密機械だから、壊れる確率は高いと思いますよ。衝撃や埃、雨に弱いですし。
私は一眼レフもコンパクトも壊れたなあ。壊しているとも言うかな。そのつど修理に出して、いつの間にか20年以上使っていたりするが。
5年とかの長期保障がある店で購入すればいいと思いますが。同じ5年保障でも、お店によって保障内容が違うので、よく調べてくださいね。
私からも頑丈なカメラの提案。なんたって「コニカ・現場監督」ですよ。建設・土木の世界で大活躍。28mmレンズだから、旅先での風景撮影にも最適。これも駄レスだな。
書込番号:2080618
0点

とっても難しい問題ですね(^^ゞ
耐久性のいいものは ボディが高価で大きく重いので旅行に持ち歩くには気合が必要
ボディが安価で小さく軽いものは 耐久性にちょいと疑問が…
(といっても 普通に使う分には問題ないかと思いますが)
一回の旅行でフイルムを10本20本通す等ハードな使い方をすると言うことでなければ
kiss5クラスのものでも問題ないのかな〜とは思いますが…
それより少し大きい中級機クラス(EOS 7やF80 α-7等)やペンタックスMZ-Sあたりも良さそうですね
kiss5クラスのものよりも耐久性はありそうですし 高級機ほど大きくも高くもないですし…
とても難しい質問ですので どれが良いとは言えません ごめんなさい<(_ _)>
最近はA03さん キヤノンEOS-1VとEOS-3の価格違います
今現在はオープン価格ですが 発売当初は
EOS-1V 270,000円
EOS-3 185,000円
がメーカー小売希望価格でした
書込番号:2081054
0点

>おきらくごくらくさん
ガビ〜ン(笑) 違ってました・・・? 訂正スンマセン(^_^;)
書込番号:2081170
0点


2003/11/01 10:40(1年以上前)
楽しいレスをありがとうございます^^
私からも駄レスをひとつ・・・
「耐久性」ということですが,Kiss5が候補になっているくらいなので
徹底した防塵防滴とか,そういうものよりもむしろ
故障しにくい,という意味なのかな〜と思っています。
もしそういう意味で言われているのならKiss5もいいと思いますし
他のメーカーでも発売から最低1年以上経過したモデルなら何でもいいと思います。
しかも回転の速い量販店で買うとよろしいのではないでしょうか。
Kiss5はこれから一眼に挑戦される方にはいい機種だと思います。
デジ一眼はまだ過渡期ですし銀塩でしっかり一眼の基本を学ぶ
というのは大変良い選択だと思います。
では頑張って下さい。
書込番号:2081593
0点

前回のレス、ちょっと大げさでした。すみません。
私の場合は落として壊したことが数回。自然に壊れたのは数年に一度でした。でも外で使うものを、落とすな、ぶつけるな、濡らすなというのはなかなか出来ないですね。だから壊れてしまうんだけど。
今はコンパクトを使っていらっしゃるようですが、そのコンパクトをサブ機として持っていけば安心でしょう。結構重宝するものですよ。
例えば旅先で、自分が写る記念写真を誰かに撮ってもらうときなんか、一眼レフを渡すと「こんなすごいカメラで撮れません」とか言われてしまうことがある。他にも色々。まあ、その辺は購入すればわかるでしょう。私も一眼レフを持つときは、たいていコンパクトも持っていっています。
書込番号:2082792
0点

旅行の楽しさを、
1)スポイルしないカメラ
2)旅行は楽しみたいがカメラも多少拘りたい
で選択は分れますね。
あまりオタッキーな方ではなさそうなので
予算重視で、
1)なら、Sweet2かMZ-L
2)なら、α7かF80
くらいかな。
ちなみに、私は撮影目的で無い国内外旅行は
入門一眼レフ+50mm単焦点+100mmマクロに
28mm単焦点コンパクトというスタイルです。
又、一眼レフとコンカメ、2台持って行くのは
いざという時のバックアップの意味もあります。
書込番号:2084307
0点


2003/11/13 00:54(1年以上前)
ちょっと遅いんですけど,見てくれるかな?
一眼レフカメラを持つなら,携行品損害保険つきの損害保険に加入しておくと安心ですよ。落としたりしたときにカメラが破損しても,修理可能なら修理代が,不可能なら購入費から減価償却した金額が支払われます。
私のようにそそっかしい人間には必須なのです。
私はこれまで,ビデオカメラとデジカメをいずれもドジって水没させてしまいましたが,どちらもほぼ購入費の満額保険金が出ました(買って1〜2年の事故でした)。耐久性とは関係ないですが,ご参考までに。
自然に壊れても保証されないので質問の趣旨からは外れるかもしれませんが,普通に使ってればそんなしょっちゅう壊れることはないですよ。
書込番号:2120783
0点



2003/12/27 01:34(1年以上前)
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。沢山のアドバイスありがとうございます。つい最近も旅先から帰国して、写真の出来を確認したのですが、やはり、一眼レフを買うことを決めました。これから、旅を我慢して、一眼レフの世界に一歩足を踏み入れたいと思います。これから、何かお聞きすることがあるかもしれませんが、みなさん、よろしくお願いします!!
書込番号:2275749
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


以前に質問させて頂いた(今回のイヴェントで、使い捨てカメラ以外のフィルム・カメラを初めて使用しました程の)超初心者(旧ハンドル・ネーム→M.T.)です。
前回は、色々アドヴァイスを下さり、本当にありがとうございました!
撮影会イヴェントに行って来ましたので、その報告を含めて、又、質問させて下さい。
会場は映画館でした。
タレントさんからの距離はおよそ15〜16m位でした。
幸い、「EOS 7」内蔵のストロボの発光量で足りたみたいです。
しかし、36カット撮影した内、5カット程しか被写体が鮮明に写っているカットがありませんでした(泣)。
手ぶれは考えられません(三脚を立てました)。
撮影モードは、「全自動モード」・フィルムは、「FUJIFILM SUPERIA Venus 400 36」・レンズは、「EF90-300mm f/4.5-5.6 USM(Black)」を最長に伸ばして、利用しました。
先日、ヴェテランの方にお奨め頂いたレンズは、チョット高価でして、今後、デジタル一眼レフを買換える(「EOS Kiss Digital」→「EOS 10D」)予定があり、その費用を残しておく必要がある為、上記を購入しました(上記レンズと本体のセットがとても廉価だったので)。
以上の状況で、およそ3分間で、とにかくシャッター・ボタンを押し続けた結果、36カット撮影中、まともに写ったのは5カットという事になった訳です。
まともに写った5カットについては、ど素人の目から見れば、カナリ満足が行く程にシャープに写りました(4ツ切より1段階小さいサイズに迄拡大して貰いましたが、カナリ奇麗です)。
どうして、三脚で固定した同じ位置から同じ状況で、ほんの少ししか移動しない被写体(タレントさん)を連続で撮影したにも拘らず、シャープな写りがある反面、多くのカットがピントが合っていない様な甘い写りになってしまったのでしょうか?
不思議に思います。
今後の勉強の為に、考えられる原因と改善策をご教授頂きたく宜しくお願い致します。
後、矢張り、「一眼レフ」の解説書を買った方がいいでしょうか?
若し、お奨めの解説書がありましたら、併せてご教授頂けたら嬉しいです。
余談ですが、私の隣の位置からカメラの本体(私→「EOS 7」・友人→「NEW EOS Kiss」)以外全て同じ状況で撮影した友人よりは上手く撮れました(嬉)。
矢張り、カメラの本体の機能の差でしょうかね。
次回のイヴェントに向けて、時間は無いですが・・・少しでも腕を磨こうと思いますので、今後とも宜しくご指導下さいm(_ _)m(深々)。
0点

>およそ3分間で、とにかくシャッター・ボタンを押し続けた結果、36カット撮影中、まともに写ったのは5カットという事になった訳です。
3分間=180秒 180秒÷36カット=5秒/カット
(1カット当たり5秒。)
5秒の中で、レリーズのたびに『ピント合わせて→シャッターを切る』を繰り返していたんでしょうか?
もしかしていきなりシャッター押し切りではありません?(おそらくそうだと思います)
だとすれば、次は18カット、あるいは12カットしか撮れなくても、あわてずにピントしっかり合わせてから、シャッター切るか、あるいは、最初にピント合わせたら、あとはMFにしてしまって、カメラに測距させないで撮るとか工夫が必要でしょうね。
ピントは、モデルさんの眼に1点で合わせるようにすると良いです。
・・・・そんなことはわかってる、というレベルでしたらごめんなさい。
書込番号:2229309
0点

最近はA03 さんのデータを引用させて頂くと、このEOS−7はストロボを使いながらONE SHOT AFの最高の連続巻き上げ速度で撮影された様ですね。この状態ではシャッターボタンは押しっぱなしでしょう。
1.EOS−7の内蔵ストロボはGN13ですからISO400でf4でも8m迄しか届かないことになります。15〜16mの被写体では意味が無かったのではないでしょうか?
2.ONE SHOTの場合は連続でも1枚づつ半押しにしないと、最初のピントがシャッターを押し続けるだけ維持されます。また、連続でも測距点が被写体の撮りたい位置で転倒しているかどうか確認すべきです。
3.こういった場合はAI SERVOにすれば、被写体の距離が変わっても、シャッターボタンを押したままでともかく距離を再計算してくれます。
タレントさんの撮影で意気込みすぎたのでしょう。一眼レフはファインダーから目を離さず、フォーカスが思ったところに行っているのを確認して、撮影することをお薦めします。
これによって撮影できる枚数は少なくなるかも知れませんが、5/36の確率よりは良くなりますし、シャッターチャンスも分かってくると思います。
書込番号:2232038
0点



2003/12/15 04:58(1年以上前)
最近はA03様・Shinkansen様、アドヴァイスありがとうございました!
最近はA03様、「もしかしていきなりシャッター押し切りではありません?」についてですが、おっしゃる通りです(汗)。
枚数が少なくなってしまうのは残念に思うのですが・・・矢張り落ち着いて撮った方がいいんですね。
後、「タレントさんの目にピントを合わせる」件のアドヴァイス、早速次回に生かします!
ありがとうございました!
Shinkansen様、
1について、何故か判りませんが、内蔵ストロボの発光量で充分だったと思われる結果が出ました。事によると1番前の席にいたプロのカメラマン(マスコミ関係者)が使っていたストロボの発光量に助けられたという事でしょうかね?
2について、おっしゃる通りの様に撮影してしまいました(汗)。
3について、今回参加した撮影会イヴェント(初めての参加です)のタレントさんが、私が一番好きなタレントさんですので、おっしゃる通り意気込み過ぎました(笑)。
次回は、今回程ファンではないタレントさんのイヴェントなので・・・意気込み過ぎる事はないかと・・・
本当に色々ありがとうございました!
今後とも宜しくご指導下さいm(_ _)m(深々)。
書込番号:2233339
0点

状況が分かって良かったですね。
私もSLを撮影し始めた時は、その迫力に魅せられてピンぼけやシャッターチャンスを逃したものです。
シャッターチャンスを考えると冷静な準備と計算が必要ですが、それを取るか、じっくり自分の目で見る方を取るか。。。。。気持ちは良く分かります。
現場で写真を楽しむか、実物を楽しむかはご自分の選択でよいと思いますが、自分の撮った写真が実物を楽しむようなレベルになることが写真の醍醐味だと私は思っております。
悩みながら。。。。頑張って下さい(蛇足ですみません)。
書込番号:2242872
0点


2003/12/24 14:56(1年以上前)
5秒に1枚シャッターを切って、内蔵ストロボはチャージが間に合うもの
でしょうか? プログラムAEで撮影してたのなら、チャージ前にシャッ
ターを切ってしまいストロボ未発光でスローシャッターで切れて手ブレに
なった可能性はないでしょうか?
他の人とストロボが同調するというのは、ほぼ考えられないと思いますが。
どの程度の人数が居たか判りませんが、そんな簡単に同調するとしたら、
報道写真は真っ白になってしまいます。
書込番号:2266921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
