
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年3月22日 17:33 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2009年3月22日 11:44 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月18日 20:21 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月16日 22:20 |
![]() |
17 | 31 | 2009年3月14日 08:54 |
![]() |
11 | 12 | 2009年3月13日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
パソコンでスキャンする再4800dpiで皆さんスキャンしてますか?
又、スキャンする再小さなゴミをスキャンする再どのようにして処理しスキャンしますか?
自分の場合は複合機のip810でスキャンするのですがPro9500でA3にて印刷するつもりです。
この場合はやはり4800dpiで読み込んだほうが良いのでしょうか?
また、複合機ではなくフィルム専用のスキャン機を購入した方がこれから頻繁に使うには
そちらの方が良いのでしょうか?
お手数ですが教えていただけたら幸いです。
0点

>フィルム専用のスキャン機
もう殆ど絶滅機種ですね。
DIMEGE Scan Elite 5400Uを使ってますが、vistaに対応していないため、XPのパソコン買ってしまいました・・・。
書込番号:9283358
0点

iceman306lmさん
回答有難う御座います。
やはりフィルムスキャン専用機の方が良いのですね。
CanoScan 8800F も考えてはいたのですが評価悪いも多いので心配です。
出来れば最高解像度4800dpiで保存したいものでして困ってます。
本日現像し早速MP810でスキャンしたのですがまったく違う色で出てしまい
キヤノンに電話するもパソコンがおかしいのでは?とか。
色々言われましたがスキャナー自体がおかしいのですよと何度も言っているのに
スキャナー自体でスキャンし写真にしてみてくださいと言われパソコンを使用せず
MP810でそのままスキャンし印刷出しをしてもやはり状態は同じ状況です。
壊れているとしか考えられず修理依頼をしました。
何分1Vで撮影したフィルムでMP810でスキャンしパソコンで見ると通常より濃い色合いで
しかも100%表示をすると解像度がもうめちゃめちゃの状態でひどいものでした。
もうせっかくの楽しみにしていた作品がいつ見れるかと思うとデジタルは早いし
直ぐ見れるのが便利にも思えてくる状況でした。
でもフィルムにこだわっているので絶対にフィルムをこのまま使用し続けたい。
この思いは変わりません。
早く1Vの真の実力の写真を早く、早く見たい!こればかりです。
やはり1Vを最大限に生かすスキャン機は10万ぐらいの品物が良いのでしょうか?
書込番号:9283467
0点

CANON 8800F使用していましたが、満足出来ず、Nikon COOLSCAN W ED 中古を購入しました。
フィルム専用機は、スペック以上のスキャンが簡単に出来ます。
出来れば、フィルム専用機をおススメ致します。ゴミ取りはスキャナ付属のものを使用しています。
プリンタは、Pro9000です。
カメラは、EOS-3、A-1、AE-1です。
これからですよ、銀塩は!
書込番号:9283473
0点

4800dpiだと1コマ88MBのデータ量になるようですけど。
ハードディスクに負担がかかるだけだと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html
私はHPにアップする位にしか使わないので、CanoScan8800Fの1200dpiで十分ですけど。
それにスキャンした時点で色が違うのはしょうがないと割り切ってます。
また観賞方法の討論になりそうですけど、ポジの場合はルーペ+透過光で観賞し
気に入ったもののみをプリントしています。
書込番号:9283945
0点

こんばんは。
これは・・・PCの解像度の限界にもよるかと考えられますね(苦笑)。
ニコンさんが今ほぼ唯一製造しているフィルムスキャナの方が細部ではいいとは聞きますが、私は本体の料金を聞いただけでレンズ代に回りそうな予感がして、やめました(苦笑)。
それも私の機種は、何世代も前の8200Fを落札して本日届いたので使っている状態です。
フィルムはスキャンしてプリントアウトするよりも、私的にはなじみのお店、もしくはHCLみたいなプロラボに頼んで大延ばしをしてもらうほうが綺麗になるとおもいますよ(^o^)/
もしポジの味をそのまま・・・だというのなら、ルーペ+ライトボックスもしくはプロジェクタが最適だと思いますが、いかがでしょうか?
ではでは。
書込番号:9284067
0点

追記です。
PCにスキャンする際にはブロワーとブラシは必須ですね(笑)。
いくらごみ除去機能があったとしても、普段のお手入れをしておかないと、後々大変ですからねぇ。
・・・ちなみにうちのPCのモニターでは、2400dpiで5コマ14分くらいかかりましたが、充分観賞に耐えました。
これ以上だともっと負担をかけそうなので、これでよかったかもと思っています。
ではでは。
書込番号:9284143
0点

こんばんは。
私も、せいぜい2400dpiがいい所ですね。
というのも、やはりスキャンする目的がFlickrやブログにアップするのが第一の目的。
もう1つの目的がインデックス的にパソコンでデータ整理して、ポジの管理をするからです。
ですので、ある意味最大解像度でスキャンしてもデータ量が大きくなるだけなのでやっていません。
気に入った出来の写真は、ライトボックス+ルーペで鑑賞するか、やはりショップでプリントして楽しむ方が良いように思います。
ちなみに、私が使っているのはCanonの複合機MP950です。
これでも、上記使用目的なら十分かと^^;
書込番号:9284458
0点

みなさん、おはようございます。
去年オークションで入手した骨董品ですが・・・・・
サブPC(PEN4 2,8G メモリー512M WINxp pro)にて使用しています。
ミノルタ Dimage Scan Dual 1997年製(SCSIカード込みで500円!!)
ポジを取り込んでみました。(取り込みから保存まで1分位)
次にライトボックス上のポジを、三脚立てて
50D+100mmマクロ(非USM)、KDX+100mmマクロ(非USM)で
それぞれ取り込んでみました。
どうでしょうか?
フラットベッドスキャナーよりははるかにいいと思います。
書込番号:9285454
0点

そんな面倒なことをやるならデジタルカメラで素直に撮影・保存された方が宜しいのでは?
書込番号:9285470
0点

欲張り坊主さん こんにちは
このスキャンするよりカメラで撮ったてと言う方法は結果フィルムの色を関係なく
カメラの性能でのお話になってしまう気がするのですが皆様どうでしょうか?
ISR-246さん こんにちは
>そんな面倒なことをやるならデジタルカメラで素直に撮影・保存された方が宜しいのでは?
それはごもっともです。
とにかく1Vでの完全な色を取込印刷したいそれだけなのですが・・・
何分 まずフィルムを購入、カメラに入れる、撮影、現像、スキャン、印刷と面倒です。
ですが、手のかかる子供ほど何とかと言いますよね、自分にとって完全趣味、楽しみです。
面倒な方がこれ!ほんと楽しい。楽しいのです。。
書込番号:9285507
0点

小島大五郎さん。
結局のところ、せっかく「フィルムを選ぶ」という選択肢を楽しんでおられながら、スキャンするという時点でデジタル化してしまう訳で、本来のフィルムの持つ色再現の特徴や粒状感、諧調性などは本来のフィルムの持ち味とは違ってしまうのではありませんか?
スキャナーのメーカー、スキャン方式、付属ソフト、取り込みの条件などでいくらでも変化してしまうデジタル化をして、最終的に(自宅で)プリントして楽しむという事ならば、やっぱり私も始めからデジタル一眼で撮影する方がストレートだと思います。
やはり、銀塩は必要に応じてデジタル化もしますが、本来はラボでプリントしてもらう(または自家で印画紙プリントでも良いと思いますが)のが本来の忠実なフィルムを選ぶ楽しみにつながるんじゃないかと思います。
書込番号:9285588
0点

私はポジの場合は、現像のみやってもらって、良さそうな分のみマウントにして
2Lでプリントします。
それをフラットヘッドスキャナで取り込んでパソコンに保存しますが、あくまで参考資料で
プリントはフィルムからクリスタルプリントにしています。
書込番号:9285724
0点

小島大五郎さん
言葉足らずですみませんでした。
私が言いたかったのは「デジカメでの取り込みがいいよ」ではなく
フラットベッドスキャナーも使用した事があるが、それよりは
専用のフィルムスキャナーの方が楽だし、昔の機械でも使えるよ、と。
探せばオークションで500円位からあるし・・・(最近、高騰してるみたいだけど)
あと、デジカメで取り込む方法もありますよ、と。
お金があれば最新のフィルムスキャナーが一番いいでしょうけど。
なんだかんだいってもフィルム機で撮影するのは楽しいです。
これからもポジを使い続けようと思います。
書込番号:9286046
0点

こんにちは。
個人的には犬好き&カメラ好きさんの意見に賛同したいと思います。
フィルムはやっぱり普通にお店プリントでやってもらって、その粒状感や諧調を楽しむのがいいと思いますよ。
一遍デジタル化するだけで、それはもうデジタルカメラで写したことと変わらない描写になってしまいませんか?
欲張り坊主さんが写されたような表現だと、まだかすかに本来の柔らかさを再現する、といった面でフィルムスキャナが勝っているとは思いますが、やっぱり一度電子化するといったことでは変わらないです。
保存するには大伸ばしをお店に頼んでしてもらうか、LL判以上でRPダイレクトやプロラボ仕上げでやってもらい、そしてアルバムに飾るのが一番だと、(前回の発言と被りますが)私は思いますよ。
もしくは素直に写真としての味をプリントアウトして楽しみたいなら、ネガフィルムでアナログプリントの出来る店にて同時プリントと大伸ばしをやってもらった方がいいと思います。
欲張り坊主さん>
こんにちは!スキャンした梅の花も、デジタル+100マクロで写されたものも、どちらも味があっていいですね〜。
個人的には、スキャンしたお花がもう少し明るければ、柔らかさといい表現力といい、非常によかったのになぁと思いました。
ではでは。
皆さん、今から春なので、1Vで色々と撮影して楽しんで行きましょう!!
書込番号:9286246
0点

ごーるでんうるふさん こんにちは
>こんにちは!スキャンした梅の花も、デジタル+100マクロで写されたものも、どちらも味があっていいですね〜。
個人的には、スキャンしたお花がもう少し明るければ、柔らかさといい表現力といい、非常によかったのになぁと思いました。
お褒めいただきありがとうございます。ポジ原版はパーフェクトです(自己満足)お店にプリントをお願いして、部屋に飾ってます。
あ、それと書き忘れがひとつ。フィルムスキャナーの便利なところ。小さいサイズで取り込んで、1Vの撮影データを画像とともにES-E1で管理できること。重宝してます。
書込番号:9286661
0点

たくさんのアドバイスを本当に有難う御座いました。
又、素晴らしい写真もいっぱいアップ頂目の保養もできた事を感謝します。
勉強になりました、有難うございました。
書込番号:9287226
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
書き込みがあまりなくさびしいので…
本日天気もよかったので、久しぶりに外の空気を吸わせましたが、やはり良いです。
数年前まで、メインでしたが最近はデジタルに主役を奪われていました。
10コマ/秒の連射で、とりもとったりプロビア100F 20本。
切れの良い100%ファインダー 自分は(年の割に)目は良いので、ファインダーはこれで十分ですし、しっかりと撮れた実感があります。自宅に帰りついた今でも超高速連射の感覚が
残っています。
最近は、本当にデジタルばかりで、この感覚を忘れていましたが、良いものはやはり良い。
いつまでもこの感覚を忘れたくありません。
EOS‐1VHS 最高
あまり使わないが、予備機を買おうかな。
そんな気にさせた1日です。この感覚は、デジタルでは、味わえないな…
2点

ターボです。さん、こんばんは
始めまして。
初代EOS−1HSを今も使っている夜のひまつぶしと言います。
プロビア20本とは凄いですね。
私の場合は月1本がやっとです。(時間的にも金銭的も)
連写したいですけど、勿体無くて。。。
私もそのうち1Vと思っているのですが、なかなか手が出ません。
書込番号:9138629
1点

こんばんは。
20本、豪快ですね。
読んだこちらまで気持ち良くなりました(^^)。
デジカメのような電気信号だけでカメラ内に画像を作成する物とは根本的に異なりますから、撮った実感ではとても比較にならないほどの充実・緊張感でしょう。
これからもメイン機を大切に、そして近々ご購入のサブの1-V HSも(笑)。
ちょっと本題から外れるかもしれませんが、フィルムに興味を持ち始めた人に、デジonlyユーザーから現像コストがどうのこうのだから今更フィルムなんかやめなよ、というアドバイスがこの掲示版で散見されます。
違う違う、そうじゃないんですよね。
そこにつまらないお金の話を持ち込んで混ぜくる・比較対決させるからおかしくなる。
趣味って多少の出費は覚悟の上。
心が研ぎ澄まされるほどの快感を得られるのがデジタルでなくフィルムであるならば、せめて本気で写真を撮る時ぐらいはコストなんか度外視して断然そちらを勧めるべきです。
改めて見てみると、このカメラが生産ライン上をまだ流れている事を忘れちゃいけませんね。
F6と並んでまだまだ第一線級の現行機です。
バリバリ撮って下さい。
書込番号:9138712
3点

こんばんは。はじめまして。
1VもHS仕様で、初代EOS-1はノーマルで基本的に使っています。
まずは久しぶりのご使用、気持ち良かったと思われます。
秒速10コマだとおそらくニッケル水素パックを使われているのでしょうね。個人的にアルカリ電池でしか使っていないので(秒速7コマ)うらやましいです。
ポジの消費量もハイペース。くれぐれもお財布の中を苦しめないように、使ってくださいね(笑)。
私も先々週は1Vを雪の高山、五箇山で使い、今週は初代EOS-1にプロビア100FとFUJICOLOR PRO400にて梅を撮影しました。
ノーマルの甲高いシャッター音も好きですが、メカニカルなHS(PB-E2装着) 仕様の音も、撮っているんやでという感じで好きです。
また機会があれば聞き分けてみてくださいね。使いやすさも、音でもやみつきになる系統ですよ!
ではでは。半年間のフィルム使用本数が60本を越えていたことに今頃気付き、愕然としていた私でした。
書込番号:9139986
0点

追記です。
個人的にマディソン郡のFさんのご意見に賛成です!
コストよりも、興味があったら試してみる。
それも、どちらかと言えば後押しする感じでコメントをしたほうが気持ちいいと思いますね。
コストのことはまた片隅で考え、ひたすらその興味があることに楽しむのが、新たな楽しさを発見するのにいい方法ですよ。
視野の狭い考え方では、楽しみが少なくなって残念ですしね!
私は余裕があるなら、次に試したいフィルムはエクター100です。
ウルトラカラーは試したのでどんな発色かな・・・?非常に気になります。
ではでは!
書込番号:9140086
1点

ターボです。さん、こんばんは。
ニコンF6をメインに据え、サブでキヤノンFTb等を出動させております。
いやはや20本とは豪快ですね〜。
私なんぞ去年の秋、20本分まとめて購入したSensiaVが未だに使いきれておりません。
(一応他のフィルムも含めれば20本以上は使ったはずですが)
>EOS‐1VHS 最高
>あまり使わないが、予備機を買おうかな。
>そんな気にさせた1日です。この感覚は、デジタルでは、味わえないな…
私はメインはニコン機ですけど、やっぱりD3を(店頭で)いじった感覚と、
F6を使っている感覚は違うように感じますからね。
その辺も含め私は銀塩から離れらなくなっています。
私は安月給な部類ですが、マディソン郡のFさん、ごーるでんうるふさんが仰るように楽しみのためには多少の出費は覚悟の上で写真趣味を続けております。
いくつかフィルムは買いだめしてあるので、ひとまず現像出さなければノーコスト撮り放題ですし。
(でも出来るだけ早く現像に出した方が良いんですけど)
コストの面を考えたらそもそもレンズ交換式の一眼レフって時点で金が掛かるのは明白。
デジタルだって本格的にこだわればウン十万するレンズや、60万円もするカメラ、画像編集をスムーズにこなすPC・優れたディスプレイ、プリンタ・・・etcを購入するんですから、こだわりのためにはそれ相応を出費を覚悟するのが趣味ってものですから。
書込番号:9140314
1点

こんばんは!
この板を読んでいたら、しばらく眠らせたままにしているEOS-1V HSを活躍させたくなってきました!
それにしても、プロビア20本とは豪快^^
私もやってみたい。。。なんて言っておらずに、やってみれば良いのでしょうけど^^;
私もマディソン郡のFさんのご意見、同感です。
考えてみれば、フィルム代と現像・プリント代はお財布にタイムリーに響きますが、デジタル全盛の今は別のところにお金が際限なくかかりますね。
曰く高性能パソコンであり、後継機種が欲しくなる病であり、ライバル機を必要以上に意識させられて書籍やら何やら買いあさり。。。。(笑)
そう考えると、もう買い換える必要のない銀塩最高峰のEOS-1V HS、持っているだけじゃ勿体ないですね。
この春から、またベルビア詰めて持ち出そうと思います^^
書込番号:9140355
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
連写で20本!豪快にゆきましたねぇo(^-^)o
本当に一生懸命にこだわってお写真を撮るなら、お金がかかって当たり前の世界ですね。
デジタルはパソコンやプリントインク、フォトストレージと周辺機器まで高額費用が掛かります。
しかも、銀塩の周辺機器でありルーペなどのように一生モノでなく、プリンターでも、パソコンでも常に買い換えに迫られますからね。
書込番号:9141145
1点

皆様、私のつたない文面に返信いただきありがとうございます。
ただただ気持ち良く撮影できたものですから、その気持ちを文章にしました。
自身、たぶんデジカメの恩恵を一番受けている部類のアマチュア(鳥屋)ですが、
やはりフィルムも良いです。
今後も被写体により銀塩・デジタルを使い分けていこうと考えております。
上にもありますが、決してデジカメだから安いとは、私も思いません。
カメラ40万(1D系)・PCのパワーアップ等2年に一回を、ここしばらく繰り返しております。
モニター・プリンターは4年ぐらいに一回交換です。詳細に検討すれば、銀塩のほうが安くつく気もします。
まあ、趣味の世界ですから、だからどうこう言う気もありません。
ただ、時勢とはいえ、銀塩カメラ関係情報がさびしい限りでしたので、書き込みをさせてもらいました。
書込番号:9141402
1点

>詳細に検討すれば、銀塩のほうが安くつく気もします。
EOS-1Dsの購入を検討した時に同じ結論です。処理能力の大きなPCや大容量の記憶装置。高細密度のプリンターなど合わせて購入することを考えると、少なく見積もっても100万を超える投資になりますね。
それだけあると、DPE処理付きでも300本のフィルムが使えます。月に10本程度の使用頻度なら30ヶ月、約2年半ほど使えることになります。それにラボ用プリンターも日進月歩で良くなっているので、自己資金によらず、何時も最新型となるのが得な気分です。
また、性能面でも専用電池の不便さや受光素子の定期的な清掃の手間とかベイヤー配列のRGBなど、いろいろと不満が有って、デジタルに移行するのは、まだ早いの判断です。好みからすると画質も、まだ一歩ですね。
ところで、EOSのファインダーマット(レーザー)は、明るくて対象を確認しやすいのですが、やはりピントを合わせる能力が、やや劣ります。50ミリ付きのピントリングを回していると、一瞬ながら像が変化しないことがあります。言い換えると被写界深度に入ったような状況になるわけですね。
ファインダーの見え方とプリントを見比べるとf5.6まで絞って撮ったプリントと同じ見え方であることが分かります。実例でもf4より明るい絞り、特にf2.8付近で近距離を撮影して居ると、合っているように見えても実はピンボケということが多いようです。
そのため、暗くなってからの撮影で明るい絞りが多い私の1Vにはスーパープレシジョンマットを付けています。ピントは良く見えるのですが、多用する薄暗い状況で対象の細部が見えにくくなるのが難ですね。もちろんマット面で測光して居るので露出は補正しなければなりませんから注意が必要です。
理屈だと、マット面の拡散が増えれば目に届く光は減りますから、プラス補正ですが、私の数値は目算ですので、興味のある方は各自でテストしてみてください。EOS-1DsMk3が設定で対応しているので複雑な数値ではないはずです。
書込番号:9142693
0点

ターボです。さん、皆さん初めまして(^^) あしじじといいます。
僕もEOS 1V HSを5年前に購入しました。皆さんも大切に
使っていらっしゃるようで嬉しい限りです。
デジタルカメラも色々使ってみましたがやはりフィルムの発色が
自分には一番合っている気がします。といってもリバーサルは
ほとんど使わずネガのリアラばかりですが(^^;
フィルムを装てんするのもひとつの儀式のようでシャッターを切ると
同時に聞こえるフィルム巻き取り音と感触がたまりません!
カメラとしての造り込みも最高で見ているだけでもかなりの存在感が
あります。
これからもずっと愛用していこうと思っています。
書込番号:9285704
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
しばらく使用しなかったもので忘れてしまったボタン操作が数多く有ります。
そこで熟知された方にお聞きしたいのですが連写にするにはどうすれば良かったでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

小島大五郎さん、こんばんは!
MODEボタンと測光ボタンを同時に押してメイン電子ダイヤルを回します。
EOS1DシリーズのマニュアルがキャノンのHPよりダウンロードできますので
基本的な操作は参考になるかと思います。
書込番号:9261551
0点

早速の回答を有難う御座いました。
初期1Dと操作同じ?と言う事で了解しました。
調べてみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9261562
0点


取り扱い説明書は、Canonに申し出れば手に入りますよ。
現行機種は有償、過去の物は在庫がなくなっていればコピーを無償で送ってくれます。
書込番号:9266828
0点

じじかめさん。犬好き&カメラ好きさん。こんばんは。
じじかめさんのHPで色々今見てました。
思い出せるようでまったく分かりませんでした。
犬好き&カメラ好きさんの言うようにキヤノンへ電話し説明書のコピーを頂く他ないですね。
本日ぽかぽか陽気にワクワクし川や山へ行きまして、撮影を楽しんできましたよ。
フィルムは出来上がる前に36枚全部撮りきらないと現像屋さんへ持って行けないこのもどかしさがたまらないのですね。
デジカメと違いコストがかかる分、適当に撮影できないこのデジタルとは違うフィルム撮影。
今までは(意外とどうでも良いような場所を)ショットをデジタルで今まで撮影してきたのかと思うとフィルムは大切に一枚一枚を創造しながら撮影する自分がいる事にも驚きました。
フィルムカメラは現像し家でスキャンし見るまでがデジタルとは違う世界があるようでなんかものすごくワクワクと心疼きますね。
さらにはフィルムと言う完全に保存可能な品物があるので安心と言えば安心ですね。
デジタルはデーター(ハードディスク)が壊れると今までのがパーっと消える。
これも考えるとバックアップをたくさん撮るよりフィルムがいいか?なんても考えてました。
いま、フィルムに戻ろうか?デジタルか?
凄く複雑な状況で1V(最高に愛しているカメラ)を使用してます。
書込番号:9266928
0点



皆様いつもどうもです。
上記の通りなんですが、なにぶん古いもので、ストロボの資料が見つかりません。m(__)m
カメラ側のマニュアルによると、撮影準備完了で、絞り表示下にストロボマーク点灯、
撮影完了後にストロボマーク点滅で、調光OKのサイン、ということになっています。
これは、この組み合わせに限って行われる仕組みで、他の専用ストロボではできないため、
「188A は AE-1+P 専用のストロボだ」とよく言うのですが。
水曜に、このストロボをジャンクで購入したのですが、接触不良等もあって発光しないこともあり、
準備完了のマークがようやくつくようになった次第。
で、撮影後に、早い点滅(露出範囲外のときと同じ)でストロボマークは点滅するのですが、
私の記憶では、これは調光が確認できた点滅ではなく、確認できなかったエラー表示のように思うのです。
撮影後、
早い点滅(1秒に4回程度)…調光失敗、
ゆっくりした点滅(1秒に2回程度)…調光成功
のように記憶しています。
ということは、調光に失敗しているのか、もしくは調光サインが受信できない状態になっているものと思われますが、
実際の表示がどうだったかが定かでないので、問題の切り分けがわからなくなっています。
ご存知の方がおられましたら、お知らせいただけませんでしょうか…m(__)m
A−1での動作が、一番安定しているように思いますが、A−1では調光確認機能がないんです…
0点

こんばんは。(おはようございますになるのでしょうか(笑)?)
私はAE-1はありますが、ストロボは300EZしかもっていないので、検索をかけてみました。
http://canon-a.fantastic-camera.com/accessory/188a.htm
上記サイトを見ていただいたら分かるように、撮影前の稲妻マークの点灯で準備完了した、という意味らしいのですが、生憎撮影後までは反映されず。
もう少し検索をかけてみます。
書込番号:9247507
1点

ごーるでんうるふさん
ありがとうございます。
ストロボなんて、年に1回も使うかどうかですから、ましてこのカメラの場合、ほぼ使うことはなかろうと思うのですが(苦笑)。
でも、ストロボが使えないとわかったシルバーなどは、やはりがっかりしてしまいますし、なんと申しますか(苦笑)。
お手数をおかけしております。「ちゃんとしたのを1台買って確かめろ」が正解かもしれませんね(苦笑)。
書込番号:9247756
0点

…すいません。自己解決いたしました(−−;)
先ほどふと、ずいぶん前(まだ AE-1+P が現役の頃)に、ムック本を買っていたのを思い出し、
それをひっかき出して見ておりました。
キヤノンの開発部の方の談でも、同じことしか記載がありません。「2秒間フラッシングする」と。
そうですよ、フラッシングはしてますよ。で、調光できなかったときはどうなるの?
…「フラッシング」?
いや、点滅を英語でかっこよく(?)いってるだけだと思いましたが、
2秒間で4回だけチカチカすることをわざわざ「フラッシング」とは言わんでしょう。
ということは、もしかして…
レンズをつけずに、ボディキャップをしたまま、シャッターを押します。
フラッシュは光り、稲妻マークは激しく「フラッシング」しました。
昨日までもこうでした。
で、ストロボにも受光部があります。これを手で押さえ、光が差し込まないようにしました。
シャッターを押すと…
フラッシュが光っても、稲妻はフラッシュしないではありませんか。
おまけに、受光部でストロボ光を受けていたときは、軽い発光でとどめていたものが、
受光部がさえぎられ、目いっぱいストロボを焚いても受光部に光が戻ってこないため、
結果的にフル発光になってしまうのです。
…ということは、単に撮影後に点滅していれば、それで調光ができていた、ということのようです。
調光に失敗した場合は、点滅しない(点灯しない(チャージ中のとき)、
もしくは点灯しっぱなし(まだ発光余裕があるとき))、と。
…いうことのようです(^^;)。
ちなみに、調光確認は、シャッターから指を離してしまうと行えません。
ストロボを使う際は、撮影後も2秒間、シャッターは押しっぱなしで。
こんな形でご報告のみになって申し訳ございません。m(__)m
ありがとうございます。
書込番号:9248932
0点

光る川・・・朝さん
こんばんは。
解決されようで良かったですね。
私はこんなページを見つけました。(検索大好きなので(笑))
すこ〜しストロボについても書いてありました。
お求めのものかどうかはわかりませんが・・・
http://www5b.biglobe.ne.jp/~img/img/ae1p.pdf
書込番号:9251597
1点

ぼちぼちさん
…なんですかこれは(^^;)
よくこんなものが見つかりますね…草稿ものでしょうか?
私が買ったときのカタログとは違いますね。もう「AE-1+P」から「AE-1プログラム」に変わってましたから。
大変貴重なものをご紹介いただき、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9251728
0点

あらら・・・解決してしまいましたか。それは何よりです。
私も購入の際の参考にさせていただきますね。
書込番号:9256920
1点



A-1に問題が発生しました。
フォーカーシングスクリーンにムラが出来てしまいました。中心から外側へ広がるような感じなんです。
油の差し過ぎでしょうか?
やっぱりオーバーホールかな?
0点

ありゃ、やっちゃいましたね。
油の注しすぎかもしれません。
オーバーホールで何とかなるかなぁ。
別にスクリーンが有ると良いんですけど。。。
書込番号:9059854
1点

そうですか。。。
それしか原因ないですからね。。。。。
「油を差し過ぎるとこうなります」、とスレタイ変えましょうか(笑泣)
書込番号:9059868
0点

フォーカシングスクリーンだけは、どうにもなりませんからねぇ。
手で拭こうものなら、使い物にならなくなります。絶対に触ってはいけません。
※それで1台おしゃかにした経験者…(;_;)
残念ながら、素直にどこかへ出すほうがよろしいかと思います…
書込番号:9059870
1点

油ですから、回り込んでしまって修理も無理かもしれませんね。
今から程度のいいA-1あるかなぁ。
書込番号:9059886
0点

この時代のカメラの「修理」ですから、壊れたものは「補修」ではなく「交換」になります。
キヤノンはそれができませんが、修理業者は「ドナー」を募り、部品を確保するよう努めていますから、
今でも交換修理が可能であることが多いです。
で、普通に考えれば、油が回ったのですから、石鹸で洗えばとれるわけです。
が、カメラを洗うわけにはいかんと。
ですが、修理業者やキヤノンは、これができる可能性があります。
なぜなら、そんな症状のカメラはいくらでも持ち込まれているはずで、
それをいちいちスクリーン交換にはしていないと思われます。
ダメ元で、どこかに聞いてみてはいかがでしょうか。
※内部の油についてはなんともいえませんが…
書込番号:9059977
1点

HR500さん、こんにちは。
「カメラ修理専門店」というのがあるみたいですね。
こちら↓をご参照下さい。一度ご相談されてみては如何でしょうか?
http://www.u-cs.co.jp/
修理依頼時に合言葉として、『月刊カメラマン』と言うと20%割引になるようです。
書込番号:9060426
1点

鉄道写会人さん、お久しぶりです。
前の先輩の話ですが、別人でした、でも、本人も似ていると驚いていました。どうしたらこんなにくっきり撮れるの?とも!報告が遅くなってすいません。
UCSにメール送ってみました。ネットから申し込めば、20%オフみたいです、キャノンは更に割引がある感じですね。
やっぱり、一滴、一週間待て!ですね、反省。
書込番号:9060726
0点

こんばんは。
ただいまAE-1と1Vを連れて高山まで来ています。
HR500さん>
あらら・・・それは残念でしたね。
またUCSさんの他にも、日研テクノさんなど修理業者は探したら見つかりますので、お安く、信頼出来そうなところを探して下さい。
ちょっと話しは逸れますが・・・ムラが出てきたら、カメラの写りは悪くなりますか?
私のカメラもスクリーンに軽く傷がありますが、写りには関係なかったのでほっといています。
ではでは・・・。
書込番号:9061473
1点

こんばんは
>ごーるでんうるふさん
ムラの状態で撮影していないので分かりません。
高山ですか、雪はどうですか?
私は明日から氷見に行きます。EOS3のアンチフォグアイピース買ったんで、使ってみます。
書込番号:9061636
0点

HR500さん、こんばんは
明日は氷見ですか?
こちらは富山市ですけど本日は薄曇で、一時立山連峰も一望できました。
多分明日もこんな感じではないでしょうか。
富山は雪、全然有りませんよ。
氷見からの海越しの立山連峰、一度みたいんですけど見たことが無いんですよね。
書込番号:9061745
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
雪無いですか、車で行くのでうれしいやら悲しいやら。
遊覧船にでも乗ろうかな。
書込番号:9061781
0点

ファインダーが汚れたり傷ついたりして困るのは、ピントが合わせにくいというだけです。
写りには一切影響しません。
が、注油量が多すぎたようですので、何かの拍子にフィルムめがけて飛ぶようでは、まともに撮れなくはなりますね…
何度か空シャッターはしてると思いますので、裏蓋開けて、フィルム圧板に油がついてないかどうか
確認されたほうがよいかも。
可能であれば、シャッター幕についてないかどうかも…
※ミラーをそ〜っと手で上げてみたりして。
書込番号:9062884
1点

HR500さん、こんにちは
>前の先輩の話ですが、別人でした
と書かれておりましたこの内容、日中にも一度読ませて頂いたのですが、
これが例のスレの方だったと思って、そちらを探しておりました。
日中に読ませて頂いたのは、こちらだったんですね。
そうでうか、先輩ではありませんでしたか。
それは残念です。
「ガラス越しに」撮られた写真ですが、どこのお写真ですか?
書込番号:9067383
1点

鉄道写会人 さん、亀レスすいません。
窓越しの写真は、黒部峡谷鉄道です。
油まみれのA-1ですが、修理は諦めます。オーバーホール見積もりは18000円でした。
書込番号:9087004
0点

やはりこのコンパクトさが捨てられず、もう一台、買ってしまいました。外装極上品でした。NFD501.4付き、これがまたレンズピカピカで驚きました。ただ、鳴いてます。
今後はモ〜ドラのNi-Cd電池を交換する予定です。
書込番号:9155820
0点

HR500さん、鳴いている物を買いましたか。。。確信犯ですね。
今度は無理しないように。
書込番号:9156364
1点

追加購入おめでとうございます。
それにしても最初から鳴いている物を選ぶとは、やり直すつもりですね(笑)。
程度の良い50mmF1.4と共に使い倒してください。
書込番号:9156819
1点

いやぁ、鳴いてないのを探すほうが難しいかも。特にA−1、AE−1は。
何はともあれ、おめでとうございました。
私は本日、FD200mm f4 S.S.C.を逝ってしまいました。2枚目の玉がすりガラスになってるジャンクでした。¥1050
書込番号:9157000
1点

埋もれたスレにレスありがとうございます。
これからも今さら何を?ネタを地味に書いていきますのでよろしくお願いいたします。
>夜のひまつぶしさん
一か八かの購入ですね、やはりお前もか!という感じでした。今回、タマ数が底を突きはじめていることを痛感しました。以前に光る川・・・朝さんがおっしゃっていた通りでした。
>ごーるでんうるふさん
自分で注油はかなり迷っています。(汗)今回はレンズがとてもきれいな状態でおおぉ!といった感じでした。風通しのいい倉庫でハードカバーに入った状態で忘れられていたようです。
>光る川・・・朝さん
懲りずにまた購入です。未だ、レンズは増えず。皆さんのレスを読み漁りながら、やはりマクロがいいかもと思い始めています。花を撮るチャンスはかなりありそうですし、マクロレンズの写り具合は未体験なので、是非、味わってみたいと思っています。ポジにも花は最高の被写体ではないか?と思ってみたり。ホントに偶然なんですが、200マクロ、物色していました。かなり寄せて撮れるようですね。是非作例をアップして!と、遠慮がちにプレッシャー(何の?)かけておきます。(笑)
どうでもいいレンズ買って分解してみたいなとも思ってます。ジャンクマニアなので、どうでもいいレンズがなかなか見つからないのが悩みです。光る川・・・朝さんも同じではないですか?(笑)
また、長くなってしまいました。モバイルな方、すいません。
書込番号:9158112
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
今までデジイチ1本で撮影していましたが、久しぶりに昔のカメラ(Canon EOS 55)が出て来ましたのでこの休みに一度撮影に行こうかと思っています。そこで教えて欲しいのですが諸先輩方はどのようなフィルムを使っておられるのか?またカラーネガフイルムとリバーサルフイルムの使い分けなど教えて下さい〜宜しくお願いします!
0点

ひろん家さんへ
EOS55使っています、メインはデジ一眼になりましたが、たまに銀塩カメラを撮りたくなるともって行きます。
(他の銀塩カメラはクラシックな物ばかりなので)。
フィルムは選択種が少なくなりましたので、フジのベルビア(50.100両方)を使います(晴れの日専用)
一寸目にはデジタルの画はきれいで銀塩並みに見えますが、リバーサルの階調の豊かさはデジタルではまだ無理のようですね。そして、結果が現像までわからないドキドキがないのが詰らないですね。最近では、複合プリンタでスキャンすれば簡単にデジタル化も出来ますしリバーサルもまだいけます。
ネガフィルムは存在価値を失いつつありますし同時プリントはもう意味がないです。スキャンしてもいまいちですし。ネガ現像だけでは嫌がるところまでありますので。
書込番号:9232888
1点

かなり久しぶりなら、とりあえずネガで撮影して、勘が戻ったらポジにすれば
いいのではないでしょうか。
私は、フィルムは殆んどベルビア100を使っています。
書込番号:9233229
1点

じじかめさん〜有り難うございます!
ほんとに久しぶりのフイルムでの撮影なんです・・・
ところでじじかめさんのホームページ沢山の画像見せて貰いました・・
フイルムで撮られているとの事ですがネガをスキャナーで読み込んでホームページに貼付けているのですか?
書込番号:9233396
0点

撮る造さん〜有り難うございました!
色々と参考にさせて貰います・・・
でもおなじ55持っておられて嬉しいです・・
書込番号:9233409
0点

こんにちは。この機種(EOS-1V)を使っています。
まず勘が戻るまでネガ・・・という、じじかめさんの意見に賛成します。
ただ、これはアナログプリントが今でも使える店でないと辛いかもしれないと正直思いますね。
もし露出やら全てでこだわりたいのなら、ポジ(=リバーサル)の中でも割りと実際の色に忠実なプロビア100FやSensiaIII、TREBI。もしくはちょっと記憶に残るような派手な発色が欲しい!と言われるのならベルビア100と100F、コダックのE100などがいいと思われます。
ちなみにライトボックスと4×くらいのルーペは所持していらっしゃるのでしょうか?
もし持っておられないようでしたら、今のうちに購入しておいた方が後々、リバーサルを楽しむ幅が広くなりますよ?
ではでは。
書込番号:9233560
1点

ひろん家さん初めまして
私はメインでプロビア100Fを使い
天候、風景その他でベルビア50&100を使います。
限定で現在売ってないと思いますが
売ってる時はフォルティアSPも使います。
使うフィルムに迷ったらプロビア100Fにしてます。
ネガ的な撮り方はデジイチに任せてますので
ネガは現在使ってません。
たいしたお力になれずすみません。
書込番号:9233571
1点

我が家の55では1台はダンパー溶けがでましたので
寝た子を起こしたのなら,このあたり気をつけるといいかも.
ネガ・・・普段使いとか,記録用に業務用400をよく使います.
あとは趣味的なところでナチュラ1600は楽しいフィルムだと思います.
ポジ,陸上はプロビア100Fメインで水中はEBXとE100VSが多いです.
あとはアクロスは自家現像してます.
基本的には現像のみでフィルムスキャンでみて,気に入ったものだけ
プリントを依頼して部屋に飾ったりしております.
デジイチでフィルムを複写することでもお手軽にデジタルデータ化できます.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-564.html
書込番号:9234345
1点

私のキヤノンのフィルムカメラはEOS-1VHSです。
主に風景写真を撮っています。
写真を趣味にしてから、フィルムはリバーサルフィルムだけしか使ったことがありません。は色が好みということと、フィルムの醍醐味である、現像後にライトボックス上でルーペで見ることができるのはリバーサルフィルムだからです。
使っているリバーサルフィルムは、フジクロームベルビア100とフジクロームフォルティアSPです。
作例は昨年の春の桜と白梅です。今年の春は、デジタルだけで撮っている有様です。現像代とフィルムを電子化してHPや印刷するのが大変なのでデジタルオンリーにしています。
書込番号:9236282
1点

露光補正に自信があれば、被写体にも依りますが、リバーサルで撮られた方が満足度は高いでしょう (^^)
風景撮りなら、リバーサルではベルビア50、ベルビア100、コダックE100VSなどの発色の派手なフィルムが向いている様に感じます
花を撮る様な時には、発色が自然なプロビア系や、コダックならG100などが使い易いと思います
春先の定番被写体用にはフジのフォルティアSPと云う選択肢もありますが、意外と春先は曇りや風邪の強い天気の日が多いので、私は未だにこのフィルムの実力を出し切れていません (^^;
あとは、『失敗出来ない撮影ならネガ!』 +ー1〜2段程度の露出の誤差なら救ってもらえますからね (^^)
ただ、最近のスピード仕上げのプリントでは、ナカナカ満足の行くプリントにお目に掛かれないのが難点ですが..... (^^;
デジタルとフィルムは同じ写真と云っても、ある意味『違うジャンルの写真』とも云えますから、夫々に楽しみ方がありますので両方を楽しむのが一番でしょう (^^)
書込番号:9237404
1点

スレ主さぁん、はじめましてぇ♪
EOS-55って、結構使われる方が多いですね。
わたしは、殆どが風景を撮るのですが、自分なりにこだわりを持って、SensiaVやPROVIA100Fを使います。
ネガは全体が茶色いフィルムで現像されて帰ってきます。
文字通り正規の画像と反転します(白は黒く、黒は白く)から、プリントしないと、どうなっているのか把握できませ。
ポジ(リバーサル:今はほとんどインターネガを介さないと思います)は、現像されれば、そのまま確認する事ができます。
特に小さなコマの35mm判はライトボックスとフォトルーペで鑑賞するかスライドプロジェクターで鑑賞するか、あるいは(ダイレクト)プリントで楽しむかと、選択も広いです。
ライトボックスとフォトルーペは鑑賞の他にピン山、露出、ブレを確認でき、プリントを仕上げる場合は事前チェックが可能です。
このような特長があり、諧調はネガが甚だ広く柔らかな感じです。
(今のミニラボの特急デジタルプリントはその特長が生かせず、色飽和が激しいです)
また失敗が少なく済むのも大きな特長ですね。
ポジはでぢおぢさんのレスをご参照して下さいね。
書込番号:9237532
2点

ひろん家さん、ご返事が遅くなりました。
ネガは、2Lにプリントしたものをスキャナー(プリンター?)で取り込んでいます。
ネガは一覧プリントの該当コマを切ってネガフィルムと共に保管し、その他のフィルムは
捨てています。(あまり多くても、後で見れませんので。)
書込番号:9237759
1点

撮る造さん・じじかめさん・ごーるでんうるふさん・GLOCK-17さん・LR6AAさん・カメラ大好き人間さん・でぢおぢさん・白山さくら子さん・・・皆さん有り難うございました!また困った時は相談に乗ってくださいね〜ありがとう〜
書込番号:9238122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
