
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年3月10日 07:41 |
![]() |
12 | 17 | 2009年3月9日 01:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月8日 09:57 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月4日 08:16 |
![]() |
41 | 55 | 2009年3月1日 21:16 |
![]() |
5 | 5 | 2009年2月19日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
昨日は手入れ方法の説明を有り難うございました。今日はあらたな質問です。1Vを見ていたらES-E1というケーブルとリンクソフトがあったようです。今はヤフオクでしか無いようなのですが、このES-E1手に入れる価値がありますでしょうか?
諸先輩の皆様宜しくお願いいたします。
0点

chyoujyaさん はじめまして。
ご質問の品物は、カメラとパソコンをつないでカメラ内の撮影データをパソコンに保存できる優れものです。これがあれば撮影データをいちいちメモする必要がありません。フィルムのIDも記録されますのでフィルムの管理も楽チンです。
添付の画像は左がフィルムの管理データで、タイトルやコメントを書き込むことも出来ます。右の画像はフィルムID 07-041の詳細データです。各コマ毎の使用レンズ、F値、SS、露出補正などの記録ができます。
この他に、パソコンを通じてカメラのカスタムファンクション機能を変更できます。カメラ本体だけでもできますが、更に多くの項目がカスタマイズできます。
これらの機能に2万から3万円(プレミアついてます)を払う事に、価値を見出せるかどうかだと思います。
書込番号:9212965
1点

欲張り坊主様、画面の画像までとっていただき有り難うございます。
なるほど便利そうですね。もう少し値段が安ければ即刻買いたいのですが、3万だとちょと考える金額ですね。慌てずにじっくり探したいとも思っています。
最近、昔の良かったものがどんどん姿を消してしまう気もします。
感謝しております。
お忙しい中有り難うございました。
書込番号:9213322
0点

chyoujyaさん、こんばんは。
私も一時期とても欲しかったのですが、やはりプレミアムが付いていて高くて買う気にならないまま、ずっと来てしまいました。。。
一応書いておこうと思ったのですが、確かもうソフトのバージョンアップなどのサービスは打ち切られていて、対応するOSに制限があった様に記憶してます。
お持ちのパソコンがVISTAだった場合は、対応するかどうか確認してからの方が良いかもしれません。
欲張り坊主さんはお持ちの様なので、その辺りご存知ないでしょうか?
書込番号:9216035
0点

皆さん、こんばんは。
ES-E1ならアマゾンのマーケットプレイスにも、検索したら出てきますよ。
試しにオークション他検索サイト『オークファン』にて見てみて下さい。
欲張り坊主さんの画像を見て、私も参考に試してみたいのですが、いかんせん、プレミア価格が付きすぎですね、これ(笑)。
気軽に試してみるのにはおもすぎますよ。
中古レンズ一本にも匹敵するなんて・・・めっちゃぼったくられていますわwww
XP以降の対応には、確か過去スレで動作確認のがありましたね。
それを参考にしてもいいかもしれないです。
ではでは。
書込番号:9216181
0点

犬好き&カメラ好き様、情報有り難うございます。OSはいまだXPなので大丈夫かと思います。プレミア高いですね。1Vは現行機種でもあり、ぜひCANONがもう一度発売して欲しいなとも思います。
ごーるでんうるふ様、再び情報有り難うございます。これだけプレミアムがつくと言うことはそれなりに需要はあるとも思います。本なら復刊ということがありますし、ぜひ復刊して欲しいですね。
諸先輩の皆様ありがとうございました。
書込番号:9216550
0点

みなさん、こんにちは。
動作環境について説明が足りませんでしたね。
念の為にVISTAで検証してみました。
結果、ソフトのインストールはできましたが、カメラを認識しませんでした。
なので今後ともこのソフトを使い続ける為にはXPマシンを残さないと・・・
カメラ同様、複数台体制でがんばります。
書込番号:9217270
0点

欲張り坊主様、わざわざ実験までしていただいて大変感謝しております。
vistaが広まらないうちに既にWindows7が出てきそうです。私もXPを大事にしたいと思っています。有り難うございました。
書込番号:9218736
0点

chyoujyaさん、
こんばんは。
EOS-3使いですが、先月中古カメラ屋でこのES-E1を購入しました。
店先に陳列してあったのを見た時には信じられませんでした。
ちなみに購入価格は¥1,575でした。
その後、言うまでも無くEOS-1V+PB-E2が我が家にやって来ました・・・。
気長に中古屋をチェックすれば巡り合えるかもしれませんね。
書込番号:9221193
0点

しろくまパラダイス様、情報ありがとうございます。それは良かったですね。超がつくぐらいラッキーですね。私も超ラッキーに巡り会えるように頑張ります。何か明日が楽しみになってきました。感謝しております。EOS3、EOS1V両方ともすごくいいカメラですね。
書込番号:9221968
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。EOS-1V(および1系統)使いおよびそして全てのフィルムを愛する皆様。
もうそろそろ春ですが、このカメラを持ってどこかへ行かれませんか?
まだまだパーツはありますし、AFもほぼ正確で使いやすい。そしてファインダー視野率が100%なので、お花の撮影やのどかな風景の撮影にはいいと思いますよ〜。
私は春に使うレンズとしては、EF50mmF1.8II、タムロンSPAF90mmF2.8マクロ[1:1]が主にボケ味がいいので使います!
残り使うとなるとFDレンズ群になりますが、このカテゴリとはちょっとずれるので割愛します。
三脚は・・・ちょっと雲台が使いづらいので、雲台だけ買い換えるかも?
フィルムはプロビアもいいですが、SensiaIIIやネガのリアラ100、エクター100も使いたいですね。
ではでは!
ちょっと先週に近くの天満宮で梅が咲いていたので、嬉しくなって撮影していた私でした。
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> もうそろそろ春ですが、このカメラを持ってどこかへ行かれませんか?
は〜ぃ(*^▽^*)<ニコンF6ユーザですが、視野率100%、フラッグシップ機、と言う事で許してくださいね。
でも花粉症なのぉ(T_T)シクシク
やっぱり花粉の少ない高いところかなぁ。
タムSP90での梅が楽しみでしょ(*^▽^*)
わたしはGWにお金を使うので、近所でブラブラとなにかしら撮りに行きます。
書込番号:9149056
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
FD駄目ですか?同じキヤノンなんで許してください。
たまたま手元に有ったCENTURIA400でのNew macroFD100mmの試し撮りです。
マクロは難しいですね。
コンパクトで軽い三脚を買わなきゃ。
書込番号:9150714
1点

さくら子さん、夜のひまつぶしさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
ただいま深夜勤務中(仮眠)のため、また帰り次第レスします。
もう少々お待ちください。
書込番号:9151351
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは!
深夜勤務、お疲れ様です。
一昨日、EOS-1V HSの板で「ターボです。」さんが書かれていたクチコミに触発されて、今朝仕事のお供に持ち出そうと準備していたのですが。。。
朝方の雨でくじけました^^;
防塵防滴ボディも、勿体なくて雨に打たせる気にならない軟弱ものです^^
明日は今日より雨模様の様ですね。。。
本当にしばらく脳みそがデジタル化していたので、この春は久し振りに1Vを持ち出したいです。
弾は期限切れしたばかりのベルビア100で。
私のボディ装備は、念のためのDPバージョンです(^^)
あると安心、単三電池マガジン。。。
頑張って、シグマの150mmで三脚使って撮ってこようと思ってます!
書込番号:9151464
1点

私も白川郷でEOS3を濡らし、全天候型1Vを物色しています。
カメラは道具、使ってナンボだと考えているので、濡れても大丈夫な1V、素晴らしいです。
ちなみに濡れた3ですが、問題無く普通に動いています。こちらもなかなかいい感じです。
書込番号:9153073
1点

さくら子さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
まずは・・・逆光下での一輪の梅が美しいですね。枝の黒さといい対照になっています。
>F6ユーザーですが・・・
いえいえ、銀塩フィルムを愛するものとして、歓迎しますよ(笑)。
花粉の少ない高いところということで、もしやまた高い山に出かけられるとか?
この前、高山市中心部から見た穂高は綺麗でしたよw
もう知っていらっしゃると思いますが・・・ロープウェイを使ってでも、今度は登りたいですね。
SP90mmマクロでの梅は、去年にこのレンズを購入して以来の撮影なので、また違った構図で攻められたらなぁと考えていますよw
今度は、今ご掲載の写真みたいに、近づきすぎない写真というものも考えて撮影したいですw
で、最後に・・・GWにどちらに行かれるので?おそらく上記のコメントを見ている限り、高い山に出かけられると思いますが・・・春は雪解けで崩れやすいところもありますので、十分にご注意願います。
ではでは。またよろしくおねがいします。
書込番号:9153589
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは〜。
返信、ありがとうございます。
と、いうことで今回はEOS-1はお休みですか?私もFDレンズは使っていますので、大いにOKですよ!(今回はEOS-1系統の話題、ということであえて話題に挙げなかっただけです。)
FDレンズを活用されているということですが・・・、このマクロは、[1:1]に近いところまで近づけるのでしょうか?結構近づいていらっしゃいますよ。
2つ目の椿もいいですが、注目したのは1つ目の梅!今回は何か和風情緒を感じさせるもので、淡い配色が素敵ですね。
そういえばセンチュリアもDNPが生産中止とのこと。環境がどんどんどんどん狭められていきますが、逆にそういう時だからこそ、あえてこのフィルムという道に進みたい!という人が私を含めているのでしょうね。
マクロは・・・持ち方とシャッタースピードさえ何とかすれば、うまく行く物ですよ。
三脚禁止な状況下で、ポジションをちゃんとしていればぶれなかったので・・・個人的にはマクロで三脚を使うような状況には、(居住地域の都合上)人ごみが多いのであんまり遭遇したことがないです(笑)。
ではでは。またよろしくおねがいします。
P.S.タムロンのマクロ、実はFD時代にもF2.8という開放F値を持った素晴らしいレンズがあったみたいです。また参考なまでにどうぞ。
書込番号:9153685
0点

犬好き&カメラ好きさん、こんにちは。
返信、ありがとうございます。
確かにターボです。さんのカキコミは見ていて気持ちのいいものでしたね。考えてみたら現在の私は、旅行のためそれに近いところまでフィルムを使っていますが・・・(苦笑)。
この前、(AE-1の話ですが)フィルムを撮り終わって巻き上げをして、裏蓋を開けたらまだ完全に巻き上がってはいなくて、旅行に使ったうちの業務用ネガカラーフィルム1本の最後の部分が余計に感光してしまってダメになったところがあるので、余計に最近は裏蓋を開けるのに注意しているところがありますね(苦笑)。
EOS-1系統の自動巻上げの感覚が、どれだけ恩恵を与えてくれているか・・・。
慣れというものは恐ろしいです。
それと雨なんてこのカメラにはあまり敵ではないじゃないですか(笑)。
後のメンテさえ何とかしていれば、拭き取りやすいし寒冷地でも使用可能ですし、がっしりしていますし最高の相棒(注:2代目ですがw)ですよ。
ベルでもまた違った発色をするのでしょうね〜。
どっちかといえば紅梅向きかな?と思うくらい発色が派手ですが、使うのはベルの100Fですか?また今度、どこかのスレで画像を拝見させていただけたらありがたいです。
ちなみに私もEOS-1(初代)を中古で購入時はDPバージョンでした。縦位置グリップの使いやすさや軽さは、HSバージョンとなった今でもいいと思いますね。あれは2CR5と単三電池を併用できるところが優れものです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9153741
0点

HR500さん、こんにちは〜!
返信、ありがとうございます。
いやいや、全天候型とは、3も似たようなものじゃないですか。あれも耐久度とかは今でも一級品の素晴らしいものだと思いますよ。何かトラブったのでしょうか?
それとEOS-1系統は本当に素晴らしいですよ!使い勝手も、重さも、メンテナンスのしやすさも、ファインダーの見易さも堂々と胸を張ってオススメできるカメラです!
もしご検討されているなら、私は両手で背中を押しますよ(笑)。
カメラは後のメンテさえ何とかしていれば大丈夫ですしね。くれぐれも気温の激しい変動には十分ご注意をお願いします。
それとちょっと気になったのですが、HR500さんが白川郷に行かれたときは、雪の状況はどうでした?私の場合は親スレに掲載の通り、雪は少なかったので少々残念でしたが・・・美しいところでしたね。
荻町神社の裏手のお宅辺りなんて雪が結構残っていて、ツララも多くて見ごたえも撮り応えもありましたよw
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9153777
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
写真の過分なコメント、どうもっm(_ _)m
また、歓迎してくださって嬉しいわぁ(*^o-* )Cyu!
ご想像どおり花粉が舞い上がって来れない高い山に出かけますね。
高山からの穂高をみられていたのね。
新穂高温泉の近辺でしかぁ。
このロープウェイ、実は東洋第一位だったかなぁ、そんなスケールのロープウェイです。
第一、第二と乗り継ぐのですが、最終駅のところから約1時間くらいで北アルプスの稜線に出れます。
そこに西穂高山荘があって、その小屋からの展望がいいのよぉ。
この時期は当然ですが、5月くらいまでは雪が降りますので、天候にはご注意を(^-^)
書込番号:9155353
2点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
五箇山には雪が有ったみたいですね。
富山では先日も雪が降ったのですが、ここ最近暖かく雨の日も多いので家の周りには雪が無くなりました。
タムロンの90mmマクロと迷ったんですが、やっぱりFDレンズかなと思いmacroFD100mmにしました。
このレンズは単体で1:2倍で50mmチューブ装着で1:1倍になると思います。
チューブは持っていないんですが、私にはこれ位で十分ですね。
FD-EOSアダプター(マクロ用)を買ったんでEOS-1でも使えるのですが、最近天気が悪くて。。。
今度はふきのとうかなぁ。
話がそれそうなので、この辺で。。。
書込番号:9155531
1点

さくら子さん、こんばんは。
ただ今明日の深夜勤務に向けて、体調を調整中ですが・・・(笑)。
穂高は高山ICの近くからバスで見ましたよ。
この時期は真っ白で行きたくなりますが、時間とお金の都合でまた次の機会ということになりましたね(おぃおぃ)。
西穂高へのアクセス方法、ありがとうございました。また冬は山登り初心者にはきついので、夏に攻められたら行きたい所です。
新穂高温泉はベースキャンプとか言いながら、メイン行程に含めそう(笑)。
まあ、そんなこんなで予想通りに高い山に行かれるということですが、
老婆心ながら汗には充分注意して下さいね。F6にかかると大変ですし、またご自身の体調も崩します。
ではでは〜。
書込番号:9157318
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
ふきのとうは高山、宮川朝市で手に入れましたよ(笑)。
天ぷらにすると旨いのですが、IHであまり揚げ物をしないうちの家庭では、調理方法に悩んでいます(笑)。
それとマクロの説明をありがとうございました。EF50mmマクロと同じような感覚なんですね。
それにしてもFDレンズをマウントアダプタなんて、沼の底がまた拡がって仕方ないような感じです(笑)。
EOS-1のボディでがっしりと。これはぶれずに縦位置も撮影出来そうですね。
五箇山の件で十分脱線していますので、まだ逸れても支障が無いと思いますよ(笑)。
ではでは。
携帯から失礼しました。
書込番号:9157346
0点

ごーるでんうるふさん こんばんは。
久しぶりに書込みします。
白川郷に飛騨高山ですか・・・
私も去年の10月末に行きましたが、雨が降ったり止んだりの天気で残念。。。
あまり写真を撮る事が出来ませんでした。
EOS-1V,EF24-105F4L,EF16-35F2.8Lを持って行ったのですが、15枚程度しか・・・
今考えると、この組み合わせって防塵防滴仕様ですよね。。。(笑)
今月横浜に遊びに行った時、EOS-1V+EF16-35F2.8Lの組合せで持って行きました。
横浜中華街をメインに撮影しましたが、春節後でとても賑やかでしたね。
結構一眼レフを持って歩いている人もいました。
まぁデジタルの方が多いですが、フィルム一眼を持っている人もいましたよ!
EOS-1Vを使用していて凄く良いと感じるのは、フォーカスの速さとピント精度の
正確さですね。デジタルのEOS 40Dも使用していますが、EOS-1Vの圧勝です。
デジタルの場合、動き物やイベントを撮影する事が多いのですが、後で見ると
ピントの甘い物の多い事多い事!!
後で不要なコマを削除するのが大変です。
使用感としては、やっぱりEOS-1Vの方が断然良いです。
雪解けが終わったら、飛騨高山には1泊で行きたいなと思ってます。
去年の秋のリベンジです。朝市にも行きたいし・・・
去年はお酒の仕込みだけで終わってしまいましたので・・・
今年こそは、ちゃんと写真を撮りたいなと思います。(笑)
では。
書込番号:9161479
2点

あとろさん、おはようございます。
返信が(深夜勤務ばかりのため)遅れて申し訳ないです。
確かに防塵防滴仕様が完璧じゃないですか!(笑)。
私も高山へ行ったときは本体だけは1Vでしたが、レンズがタムロン90mmマクロとEF55-200mmF4-5.6、そして愛用のEF50mmF1.8IIなので、対策を怠っておけばすぐにだめになるレンズばかりでしたよ(苦笑)。
ただ、広角がFD24mmF2.8だったので、実はそのボケ味の描写にちょっと不満が出てきて…
今更ながらこのレンズではなくて、素直にFD24mmF2 or FD24mmF1.4Lにすればよかったかなと後悔しています。
高山は悪天候でも風情が出るいい町でしたよw
それも、有名なさんまちだけでなくて、その北側の二ノ町あたりの民芸館あたりなんて風情がすごく出ていて素敵でしたw
雨のときに16-35F2.8Lの柔らかな描写で写してみるのもいいかもしれませんね。もしくは春の高山祭を24-105mmF4Lで1Vの正確なAF&ファインダーの見易さと合わせて、きっちりと写すとかも面白いかも?
一応、山の天気は変わりやすいので防滴装備と三脚は持っていったほうが安全ですよ。
もしお時間があるようでしたら、バスで新穂高温泉まで行かれて、穂高を写すということもできますしねw
一応、もしものためのことを考えて、HS仕様で行かれた方が万全だと思われます。
ではでは。
またよろしくお願いします&ありがとうございました。
書込番号:9167793
0点

ごーるでんうるふさん、おはようございます。
え?FDオーケーですか?
遅ればせながら参戦させていただきます。
1Vは月イチペースで持ち出していますが、緊張しますね。デジタルはなんとなく雑になる気が・・・(自分の場合)
先日臨時収入が入ったため(コンテストで入賞)FDレンズを買い増ししました。その中で特にお気に入りなのがNFD200MACRO F4です。離れて撮れるので姿勢が楽チンです。
今回はレンズの性能を100%引き出すため、FD-EOSアダプターを追加購入し、一つの調整レンズを取っ払い近接撮影、もう一つを無限遠までの距離と使い分けしようと思います。
早速家の前の原っぱで試して見ました。結果、露出がかなり大きめに振れるので調整が不可欠です。もう少し撮影場所、対象を変えてデータを集めてから(こんな時デジタルは便利ですね。露出を変えながらベストの値を探すのに重宝しています。また中古の機材を買った時にはデジボディでチェックします)、1V+リバーサルで本番に臨みたいです。
いきなり1Vで本番だと今回の例では全部白とびでアウトでした。
書込番号:9205042
0点

欲張り坊主さん、こんばんは。
スレの返信に気付くのが遅れ、申し訳ないですm(__)m
まずは返信ありがとうございました。
FDも、もう私が散々話題を振っているため、OKということで(笑)。
でFD-EOSアダプタですか。純正はもうメタルキング並に見つけるのが難しいですが(笑)、近代とかの社外品でしょうか?
私もNFD50mmF1.4をEFマウントボディで使ってみたいとは思いますが、画質が落ちるとかの噂も絶えないので、ちょっと別のことに目を向けています。
デジタルはお試しにレンズを使う機会があるとなると、データ収集には便利ですね♪
私も最近、モニタを見る癖を消すためにご無沙汰ですが、APS-Cサイズの恩恵になんべんも助かっています。
1Vとはクセがまた違いますし、いろいろと試してみてもいいかもですよ?
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:9215921
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
中古で1Vを手に入れました。機能には十分満足していますが、若干汚れています。
きれいにするにはペイント部分、革のようになっている部分、それぞれどのようにすれば良いのでしょうか?
現在は水をつけたハンドタオルを絞って拭きました。ちょっとはきれいになったのですが、それ以上はきれいになりません。変なものを使って痛めても困ると思うので、諸先輩のお知恵をお借りしたいと思います。
皆様宜しくお願いいたします。
1点

こんばんは。はじめまして。
まずはご購入おめでとうございます。
1Vも初代1も使い倒す、ごーるでんうるふと言います。また今後ともよろしく。
本題ですが、どれくらい汚れていますか?アルコールで少し拭いたりしても落ちないくらいでしょうか?
私的には基本はから拭きとブロワー、それと綿棒を使いますね。
それでも落ちない汚れは今の所ありませんが、間に入った汚れなどは、爪楊枝を使うこともありますね。
あまり役に立つようなアドバイスではないですが、ご参考になるとありがたいです。
書込番号:9208827
0点

chyoujyaさん、こんばんは
濡れたタオルで拭くのは余りカメラに良くないですね。
十分乾燥させてください。
革の部分もアルコールで拭くのは、剥がれるかもしれませんので慎重に。
使っているうちに、綺麗になると思いますよ。
書込番号:9210098
0点

おはようございます。
実用品レベルでしょうか?私なら気にしないで使い倒します。下手に拭くと妙なテカリが出て格好悪くなるかもです。モルトが白くなってしまったのなら張替えがベストかと思われます。
私のEOS-3は概観は塗装剥がれ、傷がありますが、中身はピカピカです。
カメラは楽しい遊び道具です、天候に負けずにどんどん持ち出しましょう!
書込番号:9210369
0点

ごーるでんうるふ様、早速の回答ありがとうございます。から拭きと綿棒、爪楊枝ですね。
助かります。さっそく試してみたいと思います。もともとEOS50Dは持っているのですが、最近RT、EOS3、EOS1Vとフィルムカメラにはまっています。
夜のひまつぶし様、有り難うございます。水拭きは止めます。なるほどアルコール気をつけないとあぶないんですね。
HR500様、なるほどです。今回手に入れた1Vも外見はあまりきれいではないのですが、中のシャッター部とかはとてもきれいでした。楽しい遊び道具ありがとうございます。
皆様有り難うございました。
書込番号:9211027
0点



充電バッテリーを交換して、ただ今充電中です。
純正バッテリーの正確な充電時間が分かりましたら教えて下さい。
ネットでは見つけることが出来ませんでした。
よろしくお願い致します。
0点

自己レスになります。
充電途中ですが、無事、動作確認が取れました。A-1を手にしてから26年。ようやく憧れのモードラの音を聞くことが出来ました。今更ですが、いい音ですね、カメラはこうでなくちゃと部屋でひとりつぶやいております。
何度も書いていますが、このコンパクト感はスゴイです、モードラ付けても全然軽いです。カメラバックも小さいもので済みますね。EOS-3と比べると子供みたいです。
EOS-3よりもA-1の音のほうが好みですね、やっぱりカメラと言えばAシリーズ!ということで。
今回使用した電池はニッケル水素電池です。
ヤフオクで購入。純正の充電器で充電可能です。
タブがステンレス製なのでステン用フラックスとヤニ無しハンダが必要です。
書込番号:9186380
0点

モードラMAのマニュアルがあるんで、楽勝で回答します♪
…と思ったら、「Ni-CdパックMAの取扱説明書をご覧ください」と書いてある(;_;)
そんなの一緒にしとけよ(涙)。
まだ「急速充電」などなかった時代ですので、チャージャーが出す電流が高くありません。
Ni-Cd 電池だったとしても、8〜12時間かかったはずです。
今回 Ni-MH ですから、さらにかかると思われます。
何かで、「バッテリの容量×1.5倍電気を流さないと満充電にならない」と聞いた気がします。
バッテリチャージャーが出す電流が 100mA として、バッテリが 2000mAH だったとすると、
必要充電時間は2000(バッテリ容量)×1.5÷100(チャージャー電流)=30時間…
書込番号:9187804
1点

余り参考にならないかもしれませんが、NewF-1のNi-cdパックでは約2時間で急速充電とあります。
ちなみに、ハイパワーNi-cdパックは約5.5〜7.5時間みたいですよ。
書込番号:9187889
1点

おはようございます。いつもありがとうございます。
>光る川・・・朝さん
計算しましたら60時間と出ました。(笑)バッテリー容量は3600mAです。充電電流が90mAですから、一晩では終わらないですね。
>夜のひまつぶしさん
確かに充電器はFNと共通ですね。急速充電器なんでしょうか?これって。
翻訳ホームページを使い、ネットを見ましたけどやはり情報は見つけられませんでした。
充電器のLEDがゆらぎ始めたので充電は止めました。
適当に充電しながら使っていきます。
冷静になってみると結構重いです。大きさの割りにですけど。
書込番号:9189414
0点



「鉄道ファン」の裏表紙を飾り続けていたのがいつの頃か。
「いつかはクラウン」じゃないけど、そのうち、そのうち…といってるうち、キヤノン修理不能になった名機。
その名機がついに今ここに!
「Canon F−…」
あ〜る???
そうなんです。「変なカメラ」だったので、飛びついてしまったのです。
見た目は旧F−1と同じです。性能も基本ラインは同じなんだそうです。
が、「眼鏡用」とも「顕微鏡用」ともおっしゃいましたが、特別仕様になった「F−1」だそうで、
スイッチ類は一切排されています。ただ、シャッターやASA感度はダイヤルをそれなりに操作すれば、機能しています。
35mm フィルムを装填できますが、撮影サイズは 36x24 ではないような気がします。
ファインダーはアイレベルではなく、ウエストレベルです。
ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。
さらに、絞り連動レバーがなく、FDがつかないところまではお店で確認したのですが、
家に帰って絞込みレバーのみがあるFLレンズをつけたところ、これもミラー干渉。
なんと、普通のFD/FLでは、後玉(もしくは後玉のまわりの黒い部分)にミラーが干渉してしまい、
すべてのFD/FLが取り付け不可…
えらいことになってしまいました。
幸い、もっと古い時代のエクステンションチューブセットを死蔵していましたので、
これの 5mm のをかませることで、ミラー干渉はなくなりましたが、絞込みレバーも使えなくなってしまい、
FDレンズでの使用は絶望的。FLレンズを「M」で実絞りで使うほかありません。
なお、こんな仕様なので、当然TTLどころか露出計というものがありません。
どうやらバッテリの1つも格納しないようです。完全機械式カメラ。
壊れるまでならいつでもどこでも使用可能ではあります。
ピントを正確に合わせられない上に、5mm 繰り出して装着しないとつけられない…
大変厄介な「迷機」となってしまいました。(;_;)
皆様ならこのカメラ、どう料理されますか?
「ピントなんて合わせられなくても、標準くらいつけといてパンフォーカス気味に空を撮ればなんとでも」と軽く考えたのですが、
それすら不能となった今、途方にくれています…(;_;)
どこかで改造(元に戻して)までして使うのは、「変なカメラ」としての価値がなくなりますしね…(^^;)
でも、ミラー干渉という理由で、観賞用にはしたくないのです…<オヤヂでしたm(__)m
0点

一言相談してくれれば良かったのに。。。
FRはF−1の改造型で医療現場で使われていたものです。
数年前にある医師から「譲ってもいいよ」と言われたのですが、FDレンズが使えないことは承知していたので、もらいませんでした。
市場ではこの珍品が6万くらいで出回っていましたけどね。
このカメラの存在を知ったのはデジタルが世に出回る前のことで、中古を見たときに買いたい衝動に駆られ、WEBも発達する前でしたので、直接キヤノンに電話で問い合わせたことがあります。担当者サンの話ではマウント形状が異なるのでFDレンズの使用はできないし、マウントの改造もできませんとのことであっさり諦めました。
「珍しい」というだけでトビつくにはリスクの高いカメラ。
これを使いたいのなら極上のF−1の方がスマートだと思いました。
ガンバ!
書込番号:8130112
3点

それと、このカメラは使い方が「謎」の「謎機」。
または、使い方に「迷う」「迷機」ですね♪
書込番号:8130119
2点

ははは〜
ご存知だったのですね…
魔女様があきらめるカメラとは…
これもうなんとすればよいのでしょう…(;_;)
まだ、普通にFLでもつけられたなら、問題は薄かったのですが…
5mm 繰り出しがあるばっかりに、距離計を頼りにしたピント合わせすらできません…
ためしに 5mm 繰り出しの FL50/1.8II を AE-1+P につけてみたら、
2m以内では撮れそうな感じですね。それ以遠はピント合わせ不能。
うーん、こうなりゃ三脚とピント合わせ用 AE-1+P 必須の、花専用か(爆)
…やはりミラー干渉のため観賞用…?<しつこい(^^;)
ミラー干渉さえなければなぁ…(;_;)
書込番号:8130162
1点

実際にどうなるかわかりませんが、激安中古の「昭和の遺物」F−1をゲットし、中身を全取り替えしちゃうとか?
できそうですか?
書込番号:8130213
1点

できません(キッパリ)
そんな技ができたらここで悩みませんし(^^;)、
それでは「迷機」が「名機」になってしまいます(?)
確かに考えてはみました。
「素直にもう一度旧F−1買ったらいいじゃない…」
ジャンクのF−1てなかなか見かけないし、
ジャンクじゃないF−1ならそこから部品取らなくてもそのまま使えばいいんだし、
そもそも、それではいつもの浪費ゴールデンパターンですし…(^^;)
いや、どうにかして使いますよ。せめて1回だけでも!
引き続き、お力添えください…m(__)m
書込番号:8130365
2点

長玉系のほうが5mmの繰り出しが吸収しやすいかも
書込番号:8130418
1点

>ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
>すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。
え〜っと、私の記憶が正しければ、この部分には潜望鏡のような筒が合体する仕組みだったと思います。
眼科で使う物と、歯科で使う物でちょっとタイプが異なってた記憶してます。
フツーのレンズみたいにレンズ側でピントを合わせるタイプと、特殊なレンズを装着して潜望鏡のような筒のほうで望遠鏡のピント合わせみたいにして合わせるタイプのものがあったはず
です。
で、撮影時はかなり派手にフラッシュを焚いていたと思いますので、光量・F値・シャッター速度は固定で使っていたのではないかと思われます。
おそらくは、カメラの扱いに慣れていない医療従事者が誰でも使えるようにという設計ではないでしょうか?
健康診断のとき、このカメラの操作をしていたのは「看護婦」さんでした。
ファインダースクリーンについてはわかりません。
いずれにせよ、一般的な使い方ではなかったです。
済みません。これ以上のことは記憶をたどってもわかりません。
書込番号:8130476
2点

光る川・・・朝さん こんばんは。
価格.comを散歩してます。
Canon F-R かっこいい。
わたしも買っちゃったかもしれません。
しかし、マリンスノウさん お詳しいですね!
マウントリングアダプターを作ってもらうか、眼底機器の中古を探してレンズを取り外してマクロ専用カメラで使うしかないですね。
ペンタ部左はデータ写し込み窓ですかね。
Leicaだったら大珍品の高値!
書込番号:8130632
1点

皆様、ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
>長玉系のほうが5mmの繰り出しが吸収しやすいかも
かもしれないと思って、ミラー500mmはつけてみました。
…(当然ですが)干渉しました(;_;)
こいつは以前、EOSアダプタをつけて撮影したことがあります。
12mm繰り出しで、3〜10mの範囲で撮影可能でした。
こいつだともともと実絞り測光しないといけませんし、絞り込みレバーもありません。
こんなカメラには一番適しているように思いますが、暗い上に被写界深度も深くはなく、
やはり一筋縄ではいかないでしょうね…
マリンスノウさん
>眼科で使う物と、歯科で使う物でちょっとタイプが異なってた記憶してます。
すごいカメラだったのですね…
>健康診断のとき、このカメラの操作をしていたのは「看護婦」さんでした。
実際の現場をご覧になったのですね…
>済みません。これ以上のことは記憶をたどってもわかりません。
いや、十分でございます。なにしろ先週末に見つけて以来、いろんな検索サイトをあたりましたが、このカメラはついにヒットせず。
「よほどの珍品に違いない」と、後先かまわず買ってしまったのです。(^^;)
ここまでの情報をいただけた、というだけでも、すばらしい情報を得ることができました。m(__)m
夢のデアドルフさん
> Canon F-R かっこいい。
です。(^^)
> わたしも買っちゃったかもしれません。
カメラ(メカ)好きなら思わず…ですね。
> マウントリングアダプターを作ってもらうか、
今のところ、レンズの装着自体はできます。接写用の中間リング(エクステンションチューブM)を介することで、
装着するだけでよければ、FDもつくようになってます。
問題は、各種レバーが本体とまったく連動できないので、FDについては開放でないと撮影できない、
FLであっても、このエクステンションチューブの関係で、普通に距離計を使ったピント合わせはできない
(実際にレンズを通した光でないとピントが合わせられない)ということ(これはFDも同じ)、
さらに、じゃあピントが合わせられるかといえば、ファインダースクリーンがないから、結像させるものがない、と…
フィルムカメラなんて、極論をいえばタダの暗箱。
結局はフィルムにどんだけの光を与えるか、という機能にすぎませんから、
ファインダーがおかしくたって、ピントの山が目視できなくったって、あてずっぽうに合わせて構図を決めて、
適正露出でシャッターを押せば、このカメラでも写せるはずなんです。
その「あてずっぽうに合わせる方法」が、今回問題になってしまっています。
そこで、三脚と AE-1+P を持参、まず AE-1 を据えてレンズのピントを合わせ、
次に F-R を据えて、ピントを合わせておいたレンズをそっと外して付け替える…
こんな感じでいかがでしょう(^^;)かなりごり押し(^^;)でも撮れるはず。(^^)v
> ペンタ部左はデータ写し込み窓ですかね。
そのようです。ただしこのカメラでは必要ないので、中で蓋がされてしまっています。
> Leicaだったら大珍品の高値!
将来そんなことにならないかしら??
書込番号:8131060
1点

ちょっと構造が分かりかねますが...
レンズ逆向きにつけるアダプターとかでマクロ専用に使うとか。
メディカルニッコールを用意する。
(さすがにアダプターないですよね)
ニコンヲタクのたわ言でした (^^;
キヤノン沼も奥が深いですね。
ちなみに人間ドックのために行った病院ではキヤノン40Dを眼底検査で使ってました。
(その他の光学医療機器もキヤノン製)
書込番号:8133574
1点

f5katoさん
うー、メディカルニッコールならいけますか?(爆)
確かにマウントアダプタ経由でフランジバックの長い他社レンズをつけ、
それでミラー干渉がクリアできるなら、レンズの距離計を参考に撮影は可能かもしれませんね。
※でもFDマウントカメラにつけるマウントアダプタってなぁ…(^^;)
とりあえず、カメラのほうに手を加えることは、現状無理なんで、
何か他の手を考えざるを得ないところです…
しかし、いまの医療現場は40Dなんですか。やはりここは「40D RE」がはびこる世界?(^^;)
眼底検査には「はい、撮ります〜 ボニョ」なんですね(苦笑)
緊張感をとくのに、いいかもしれません(^^;)
書込番号:8133759
0点

こんにちは〜
ここは読まれました?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7907355/
直接機械に取り付けると言う事で
普通のレンズは無いかもしれませんね〜
読まれてたら済みませんm(__)m
書込番号:8133816
1点

のび〜のびさん
今見ました(汗)。ありがとうございます。
これで40D REの行き先は安泰ですね(爆)。
で、いつかそれがまた私の手にきて、ここで悩むと…???(^^;)\(−−;)
書込番号:8133864
1点

(≧∀≦)ギャハハハハハ
今、近所の公園でボニョボニョしてたのですが
大声で笑ってしまってちょとシロイメでみられてます○| ̄|_
えーと「マウントアダプター FD」で検索すると自作する人達のサイトが
ヒットすると思いますので何かわかるかもしれませんよ
頑張って下さいね〜ヽ(´ー`)ノ
書込番号:8134066
0点

この夏休みは40Dが大活躍かもしれません。
♪ボ〜〜ニョボ〜ニョボニョ40Dの子〜♪
………(−−;;;;;;;)
※うちのはちょっと年季が入って、「ボニョ」の隅っこに「カツッ」音が入ります。
「カシャ」にはなりませんね。もうどうでもいいですが。
書込番号:8134109
1点

信州の田舎にFRで使えそうな物なんて有るわけないと思いつつも、
本日ちょとパトロールして来ましたが、やはり使えそうなものはありませんでした。(残念)
ちょっとマニアックなオヤジさんのお店に行ってみたところ、群馬から回ってきたFRを昔置いていたことがけど、専用レンズも無いし使い道が無いので他店に譲ってしまったと言っていました。
その店でA−1とWsbの置物を発見。ねだってみたけど、「売らない」だって。(泣)
で、FRどうします?
書込番号:8139542
0点

>FRどうします?
…どうしましょう…
まぁ、もてあそんでるだけでも十分楽しいのですがね。
バッテリの心配も要らないし(苦笑)。
でも、カメラなんですから、フィルムも入れてあげたいんですよね…
今は私事さまざまことがうごめいていて、余裕がないですが、
そのうち自分の時間が取れるようになったら、AE-1+P をファインダー代わりに、
長玉つけて撮ってみたいな、とは思っております。
書込番号:8140755
0点

http://cweb.canon.jp/solution/medical/index.html
パトロール先でのマニアな方の話ですと、キヤノンの医療関連カメラは眼科専用だけみたいです。
そのマニアな方は保健所勤務の人で眼底検査では見たことがあるけど、歯科で使っているのは違うんじゃないかと言ってました。
たぶんオリムパスかニコンじゃないかと。。。
なにぶん古い話なので、私が勘違いしている可能性もあります。
失礼しました。
書込番号:8144181
1点

とりあえず、時間が取れないので、いまは飾ってます…
ご紹介のページ、正直に「いいえ」を押すと、蹴られてしまいました(苦笑)
でも、見てもわからなかった…(;_;)
これ以上あれこれ詮索しないべきか、アイレベルファインダーくらい買ってみるべきか…
書込番号:8152638
0点

光る川・・・朝さん、今日は。
旧F-1の前期型を未だに使っているユーザーとして、このスレ面白く、失礼、楽しく微笑ましく読ませて頂きました。
F-1と同じ機構ならばミラーアップが出来るはずですね。そこで思いついたのは、何とかF-1の裏蓋を手に入れて、それをくりぬいてフィルム面に磨りガラスを固定して、ピントを合わせるというのはどうでしょう。三脚必須ですが、ピントを合わせて裏蓋交換、フィルム装填して撮影、巻き戻して裏蓋交換してピント合わせ、・・・の繰り返し。大型カメラみたいについでに黒布かぶって。
フィルムを装填する時、フィルムの端を定位置に合わせることが出来るようになれば、巻き戻した枚数だけ巻き上げればバッチリですね。
こういう方法は、どうでしょうか?
書込番号:8155425
1点



PIXUSiP8600をまだ使ってます。そろそろ買い替えかなと思っていますが、やはり、エプソンとキヤノンで迷っています。
そこで、皆さんのプリンターを教えて頂けないでしょうか?参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

HR500さん、おはようございます。
プリンターなんですけど、写真のプリントを自分でしていないので
エプソンの1万円位のものを使っています。
デジ写真プリントは、キタムラのネットプリントで遣っています。
キヤノンのプリンター使ったこと無いなぁ。どうしてだろう?
書込番号:9011708
1点

HR500さん、おはようございます。
会社でエプソンのPX-9550と言うのを使っています。
ためしにA3プリントしてみたら、いい感じ♪
同じ系列のプリンタは良さそうです。
8色インクですけど。
ブラック1色、グレーが2色を使っており、シャドウ部の出方がいいです。
黒の締まりという点では銀塩プリントに負ける感じもしますが。
インク代がすごそうですね。
書込番号:9011715
1点

家で全く写真の印刷はしません。
お店のみです。うちの隣にフジカラーのお店があるもので・・・。
比較にならないくらいキレイに印刷してくれますよ。
書込番号:9011853
1点

おはようございます。
>夜のひまつぶしさん
いつもありがとうございます。キタムラのネットプリントですか、メモメモ。今回プリントしてみて、キタムラ同時プリントとの差があまりに大きいので、どうしようかと考えてます。フィルの退色もありますし。
>f5katoさん
お世話になってます。PX-9550って、598000円ですよね!会社で使えるなんていいですね。エプソンはPM-500C以来の購入となります。インクの消費が激しいのがネックとなっています。
>ねこねこ‘_‘ さん
初めまして、フジカラーのお店のプリントサービスですね、メモメモ。実際コストはお店に頼んだほうが安上がりなんですよね、そうしようかなぁ。
書込番号:9012309
1点

PIXUS 9000PRO買いました。モニターキャリブレーションも。
差は歴然としています。印刷が楽しくなりそうです。
書込番号:9120871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
