
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2025年5月18日 09:02 |
![]() |
40 | 18 | 2023年8月27日 22:06 |
![]() |
31 | 13 | 2021年12月31日 16:11 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2020年8月27日 20:30 |
![]() ![]() |
62 | 52 | 2020年6月8日 22:06 |
![]() ![]() |
38 | 24 | 2020年5月9日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


canon eos-1n レンズが突然認識しなくなりました。
某中古カメラ店で1週間前に購入後、問題なく使用出来ていましたが、フィルム2本を撮影したあたりから突然レンズが認識しなくなりました。
F値表記が「00」、AFも動きません。
ぶつけたり、水に濡れたり等は一切なく普通に使用していました。レンズ交換も頻繁には行ってません。
レンズはSIGMA ART 50mmF1.4・85mmF1.4・TAMRON 17-35mmF2.8-4・EF50mmF1.8でテストしました。
説明書等も見ましたが、原因が分かりません。
初期不良期間なので返品や交換もできますが、原因を知りたいです。
分かる方がいましたらご教授いただきたいです。
書込番号:26176269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sakeiraさん
こんにちは。
>F値表記が「00」、AFも動きません。
電子接点がうまく合っていないため、
F値が伝わらず、AF用の電源供給も
出来ていないのだと思います。
中古のレンズですので、電子接点に
酸化被膜がついているのかもしれません。
綿棒などにアルコールを付けて優しく?
レンズ側接点をゴシゴシするなどの
アドバイスが来るかもしれませんが、
購入直後であれば購入店に電話、
メールを入れておくとよいと思います。
書込番号:26176277
3点

>Sakeiraさん
キヤノンレンズ以外は動作保証がありません。
早く返品です。
書込番号:26176297
0点

>とびしゃこさん
綿棒などにアルコールを付けて優しく?レンズ側接点をゴシゴシするなどの
絶対に駄目です。接点が壊れます。素人さんですか?
接点は移動式の点接触なので酸化皮膜があっても大丈夫です。
今後は間違いを拡散しないように!
書込番号:26176302
0点

>Sakeiraさん
あ、全てのレンズを認識しなくなった、ということですね。
購入されたカメラの不具合でしょうが、
一度バッテリーを外してみるとか、
ミラーやシャッターが下りているかなど
マウントの表や裏蓋側から確認されて
見てはいかがでしょう。
書込番号:26176304
1点

以前使っていました。
新品で買いHS仕様にしていました。
レンズとボデイの接点不良でしょう。
接点に「接点復活剤」を綿棒に染み込ませ拭き、乾いた綿棒で拭く。
または無水アルコールを綿棒に染み込ませ拭き、乾いた綿棒で拭く。。
これでもだと、純正レンズ使用なら返品交渉でしょう。
でも、互換製レンズ(社外品)での使用を購入店に言っていなく購入なら、他機への交換や返金は厳しいかも。
書込番号:26176327
2点

余分なことはせずに返品。
余分なことをして返品できなくなったら
もっと困るよね。
書込番号:26176343
0点

全てのレンズとも同様なら
ボディ側の不具合ですかね。
購入店に連絡でしょうね。
これとは別ですが
ユーザーができるとしたら、
ボディ、レンズの接点を
乾いた布等で拭くくらい…
もちろん、自己責任。
ただ、拭くくらいで壊れるなら
レンズ交換なんて出来やしない。
未来ミクロさんって、いい加減なレス多い?ね。
書込番号:26176366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フィルム2本を撮影したあたりから突然レンズが認識しなくなりました。
それまではどのレンズでも正常だったんですよね
その突然にレンズ交換は絡んでいますか
それとも同じレンズのまま撮影中に突然なのでしょうか
レンズのF値表示だけではなくAFもだったら接触不良を疑うのがまず始め
カメラ側でエラーは出ていないんですよね
00はエラーナンバーではなくF値なんですよね
書込番号:26176527
0点

Sakeiraさん こんにちは
レンズを何回か付け外ししてみても レンズ認識していないでしょうか?
また レンズは ロックされるまで回っていますよね?
書込番号:26176775
0点

いくらでした?
ジャンク価格なら、元々シブい個体かも。
それなり価格なら、接点を優しく清掃して試し、駄目なら迅速に返品交渉。
かなりの価格なら、購入店に持ち込んで相談。50の1.8で試してみて、お店の対応をはかってみては?
書込番号:26177951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
時々というより突然全く使えなくなってしまったので、接点不良とは考えにくく別に原因がありそうなので、店舗に行って、初期不良で対応してもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26182442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




価格.com利用規約
|第4条(ご利用の目的について)
|
|本サービスはお客様の私的かつ非営利目的でのご利用に限定して提供しています。
|当社が事前に承諾した場合を除き、本サービスのご利用や本サービスへのアクセスについて、
|その全部あるいは一部を問わず、営業活動その他の営利を目的としたご利用またはそれに準ずる行為、
|そのための準備行為に利用してはならないものとします。
の準備行為に引っかかりそうな書き込みなので、具体的なことは書きませんが、
レンズケースやボディケースがカビだらけって部分で自分は手を出さないかな。
買うなら、信用できる中古ショップの査定に通った奴を買います。
その方が、修理や整備費用がある程度読めるので。
書込番号:25385428
6点

す ず む しさん こんにちは
美品でも 3万円台で販売されているので 売るとなると もっと価格落ちますので 価格は期待できないかも
書込番号:25385463
1点

>昔メーカーでオーバーホール
何年前の話ですか?
少なくともレンズにカビや曇りはない前提。しかもこれから電池を買ってくるって何年放置してたんでしょうか。
正直、現状はジャンク品では???
書込番号:25385476
1点

>す ず む しさん
A-1のファインダー内はカビてませんか。レンズケースやボディケースからジャンク品と見られそうですので、送料を考えるとあまり期待しない方がいいですよ
書込番号:25385703
1点

正直、A-1に限らず、この年代のカメラをまともな価格を払ってネットオークションで買うのはナンセンスですね。
買うとしたら、最初からジャンク品と割り切った方が良いでしょう。
私がもし、そのオークションに参加するとしたら3000円まででしょうね。
書込番号:25385897
2点

ヤフオクなどで入札されている価格を見る限り、それくらいの価格かと思います。
ある程度の価格で入札されている物も有りますが、その一部は「サクラ」でしょう。
A-1ってタマ数が多い分、ゼロスタートのオークションが多く、モータードライブが付いていない物は入札が付かない物が多いのも事実です。
中古専門店の買い取り価格を考えれば、現実的な価格だと思いますよ。
書込番号:25385970
4点

>す ず む しさん
フイルム一眼カメラは保管状態が悪いとファインダーの中にカビが発生します。レンズも同様に内部に発生しますので、見た目は綺麗でも、カメラで撮影した写真では見え無いと思います。
書込番号:25386148
1点

キタムラで新品を買う時の下取り交換(壊れていても)の方が高くかるかもね。
それにしても、
スレ主さんの受け答え、どうなんだろうね。
書込番号:25386203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追加の写真を見た感じ、状態はかなり良くないように見えます(ミラー下端とかに劣化がありあり)。
S/N書かれているから、
この個体をどういう文言でサイトに掲載するかを生暖かく見守ることにします。
書込番号:25386292
2点

修正です
>交換(壊れていても)の方が高くか
交換(壊れていても)の方が価値が高くなるかもね。
書込番号:25386337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャンク、ノークレームノーリターンで980円送料無料ぐらいなら売れるんじゃ無いですか?
知らんけど。
書込番号:25386395
4点

出されたんですね。
ま、高い価格で売れる事を期待しています。
一応、今後の為に、元カメラ店の店員としてのアドバイスを少々…
こう言った商品を売る際、少しでも高く売るコツとしては、有れば査定価格がアップする物で真っ先に言われるのが、メーカーもしくはメーカーと契約をしているカメラ修理業者が3か月以内に発行した修理明細票で、それが有ると無いとでは査定価格が1万円以上差が開く事が有ります。
付属品関連で、無くて査定が下がる物としては、底のフタ類(A-1の場合はモーター連結部の蓋に当たる)、重要付属品類(A-1の場合の筆頭はパームグリップ)などで今回の場合、グリップが無いので査定としてはマイナスになりますね。
逆に査定に影響しない付属品はストラップ、ケースなどで、使用感の有るケースやカビが生えたケースは査定上、マイナスになる事は有ってもプラスになる事は無く、カメラやレンズにカビが無くても悪い印象しか与えないので見せない方が良いでしょう。
ケースやストラップで査定上、プラスになるのは未開封品や未使用品、限定ストラップぐらいです。
抱きあわせ販売で有利なのはモータードライブ、ワインダーなどで、有れば一緒に査定してもらった方が有利になる場合が多いのも事実です。
A-1の場合、フォーカシングスクリーンが方眼マットに変わっている場合はプラスになる事が多いですね。(確かユーザー交換NGの機種だったと記憶している)
抱き合わせでNGなのはカビの有るレンズですね。
今回の場合、標準レンズにカビが有ると言う事なので、このレンズをセットにした場合、ボディにカビが無くても悪い印象しか与えない為、NGになります。
後、A-1の場合、ボディの状態で気になるのは「ファインダー表示のLED発光」、「ミラーの動き」、「シャッター鳴き」、「シャッター速度の正確さ」、「電池室の状態」、「シャッター幕の状態」、「光学系のカビ」、「プリズム、ミラーの腐食」、「フィルムガイドレールの状態」、「外観」などで、
「ファインダー表示」か「ミラーの動き」がNGであれば、基本、査定ゼロになります。
電気系のNGは基本、修理不能になる場合が多く、「ミラーの動作不良」は素人によるシャッター注油の影響の可能性が有るからで、この機種の場合、素人による分解、注油がされている個体が多い事も影響しています。
それ以外の項目で複数引っ掛かる個体の場合、査定がゼロになる可能性が有ります(中古販売価格相場よりメンテナンス代の方が高くなるため)。
NewFD35-105mmF3.5は初期モデルで最短撮影距離が1.5mと言う事やカラーバランスがNewFDでは珍しくブルーに偏っている事、、後にコンパクトで高画質化したNewFD35-105mmF3.5〜4.5と言うレンズが出ている事も有って正直、あまり人気が無く、
NewFD80-200mmF4も発売当時は「高級望遠ズーム」と言う位置付けでしたが回転式ズームと言う事も有って直進式ズームで低価格のNewFD70-210mmF4に比べると人気は無く、後、これも特殊低分散ガラスを使ったNewFD80-200mmF4Lが出た事も有って、どうしても査定額が上がらない傾向が有ります。
書込番号:25391182
1点

最終的に、20,510 円で終了しました。
>v36スカイラインどノーマルさん
上から目線の、長文ありがとよ。
書込番号:25399301
2点

どうやら良い値が付いたみたいで良かったですね。
書込番号:25399337
1点



うろ覚えですが、この頃のカメラはをフィルムの入っている筒(パトローネ)の模様(DXコード)から
感度を自動的に読み取れたような気がします。
自動感度設定対応機のフィルム室の右壁には金属端子みたいな出っ張りが付いていた思いますが…。
書込番号:24519991
4点

左肩のダイヤルを
ISOに合わせて
液晶画面でセットするだと思います
カラーネガフィルムなら
ISO400のフィルムなら
ISO250にセットしたほうが
綺麗なプリントが得られます
それはカラーネガはオーバー側に再現性が広く
アンダー側に再現性が狭く
全ての明暗をフィルム上に濃く記録する為です
フィルム上に10記録されていたら
プリント上は8しか出ないでしょ
プリント上に11が出る訳無いでしょ
それでオーバー目に露光を与えて
濃いネガのフィルムのほうが
プリントしやすいんですよ
カラーネガが
オーバー側に再現性が広いと言う事は
薄い色が豊富
故にネガカラーネガーは
パステル調の発色とも言われてます
作例は
明るい夏の海を
ネガカラーフィルムで撮りました
アンダー側に再現性が高く
オーバー側に
デジタルカメラでは
この発色は出ないでしょ
説明書にはそんな事まで書かないよ
面倒だなこのカメラ
になるから
書込番号:24519996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金属端子ありました!なるほど設定する必要はないんですね
ありがとうございました!
書込番号:24520002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
isoの項目ありましたがシャッタースピードと絞りしか表示されませんでした。つるピカードさんによると設定する必要はないとのことですが…
書込番号:24520010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほど!やはりisoの設定の必要はないのですね!わかりました!ありがとうございました!
書込番号:24520019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説は探せないので想像ですが。
フイルムを入れて、蓋を閉じると、初期設定だと、フィルム感度(DXコード)が表示され、1枚目までフイルムが巻き込みます。
DXコードがない場合、自分で設定しました。
書込番号:24520020
0点

1000s QDは1992年発売。
取説は見つかりませんでしたが、それより5年前の1987年発売のEOS 650QDの取説を見つけました。
10ページを見てください。
フイルムの入れ方は同じです。
DXコードも同様で、参考になるでしょう。
https://global.canon/ja/c-museum/wp-content/uploads/2017/01/film122-manual-ja.pdf
書込番号:24520032
0点

>アートフォトグラファー53
あんた、画像貼付と講釈コキ目的のために、間違い情報まで盛って書き込んでいるのかねぇ。
それにこの画像、違うHNの人が貼っていた記憶があるが、
まさに、 『複垢運用』 か?
バレバレ。
書き込みを自重したらどうかね。
書込番号:24520188
11点

ケンケンピンピンさん こんにちは
>eos1000sqdを使っているの
EOS1000QDではないですよね?
EOS1000QD自体は DXコードですのでフィルムに印刷されたDXコードで判断し自動でISO感度設定してくれるのですが
DXコードが付いていないフィルムの場合 プログラムやシャッター優先などのモードが有るダイヤルの中にISOが有るので
ISOに合わせてISO感度設定できると思います
書込番号:24520291
1点

DXコードは1983年にコダック社が規格化し、世界のフイルムメーカーが採用しました。
Canonがいつから採用したのか、持っている機種によって感度設定は変わりますね。
持っている機種によっては、任意に感度設定することになりますね。
書込番号:24520383
0点

>うさらネットさん
最近、特定のHN(書きたくもないので敢えてこう書きます)を批判するだけの書き込みされているのをよく御見掛けします。
今回、特定のHNもまんざら的外れのことを書いているわけでも無いと思いますが、
御自身はと言えば、スレ主さんの質問は全く無視されて、ひたすら批判を書かれていらっしゃいますね。
御自身が気に入らないとしても、特定のHNの書き込みも情報として価値を持つ可能性もありますので、
批判だけの書き込みは御自重されてはいかがでしょうか。
『ナイス』をもらうことだけが目的とはいえ、傍から見ていてとても滑稽に感じます。
スレ主さん
本題と全く関係ないことを書き込み、申し訳ありません。
書込番号:24520655
7点

DXコードがついているフィルムは、エラーさえなければ自動で読み取られます。
DXコードがついていないフィルムや、あえて異なる値に設定する場合は左肩のダイヤルに「ISO」と書かれた場所があるので、そこに合わせて、設定します。あえて異なる値というのは、主にポジフィルム実効感度が違う場合や、増感現像をするような場合です(今でも増感現像ができるかどうかはわかりませんが)。
書込番号:24520891
5点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
某カメラ修理会社にフィルム一眼EOS10QDのメンテナンスに出しました。シャッター幕粘り清掃との事でした。ゴムダンパーが溶けてしまう持病があるらしく、聞いたところやはり溶けていたそうですが、再びシャッター幕に粘りが出ないように処置をして頂いたそうですが、一体どのような処置が考えられますか?もちろん交換修理はもう出来ません。
書込番号:23507176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラにはモルトプレーンといわれるスポンジが遮光用にも使われている、この材質がウレタン。
経時変化で加水分解されるという厄介者、ボロボロになるだけならまだいいがべチャット粘り着くのもある。
ゴム状のものだとべたつくでしょうな。レンズシャッターの油分の固着というようなものかも。
スポンジは剥がして張り替えられるが、ゴムを取り換えずにべたつきを取るのはシリコン処理なのかなと思う。
ペンタミラーの回りに使われていたOMなどミラーの銀幕が剥がれてとんでもないことに。
というように古いと何かと厄介でこれが出て修理できないと廃棄の憂き目。
書込番号:23507188
2点

シャッター幕に付いた油を除去し、ゴムダンパーを交換、ですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Repair/RepairEos.htm
http://diary.awane-photo.com/2007/070616.htm
書込番号:23507197
4点

初期のEOSでは有名でしたね。私も630も不具合が現れて不調になる前に修理に出しました。
シャッターユニット一式の交換でした。
あれから20年ぐらい経つので正常なユニットを持った個体から部品取りして使用したのではないかなと思います。
書込番号:23507202
2点

ひろぼうちゃんさん こんにちは
ダンパーゴムの事が書かれているサイトがありましたので 貼っておきます
http://www2q.biglobe.ne.jp/~hirokazu/note-025.html
書込番号:23507221
2点

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>バラの蕾さん
>神戸みなとさん
皆さんありがとうございました。参考になりました。
書込番号:23507413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この頃のシャッターユニットは大抵コパル製の汎用品です。
有名な話、α-7000、EOS650、SF-X、OM-707、230AF…メーカー違えど、どれも同じユニットを積んでいました。
この機種もα-7700i、CONTAX167MTと同じかもしれませんね。
書込番号:23507593
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。
書込番号:23508324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS5の前期モデル迄の初期EOSのEOS-1とEOS620を除く全機種に出ると言われたダンパーの劣化によるシャッター幕ネバネバ事件…
うちの630さんもなりました…
うちの物件は2台とも2000年代に対策済みですがフィルムにまでネバネバついてせかっく撮ったフィルムがお釈迦になったのはshockでした。・(つд`。)・。
書込番号:23561998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
それは大変でしたね。持病はあるものですね、どのメーカーも。
書込番号:23562021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネバネバネバネバネバネバネバネバ
愛していけないわけじゃない。・(つд`。)・。
書込番号:23562692
0点

>☆観音 エム子☆さん
ん? どうしましたか!?
書込番号:23562795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネバネバ…
粘着質…
書込番号:23625550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ドロドロ…?
(;´д`)
書込番号:23625832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
おはようございます。デジタル一眼はもはや主流の昨今ですが、30年以上前に初めて買ったフィルム一眼レフ、Canon EOS10QDとEF35ー135mm f4ー5.6 USMが眠ってましたので久しぶりに使って見ようかと思ってます。使用されている方いらっしゃいますか?またフィルム一眼の良いところは何ですかね?
書込番号:23444297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフの良さとは?
⇒手巻きなら全機種
多重露出できます。
フィルム巻き戻しボタンを押しながら
巻き上げれば、フィルムが送られず
シャッターがチャージできます。
昔ほど心霊写真が多かったのはそのせいです。
証拠物件としては信頼性有ると思います。
デジタルカメラみたいに加工できないから。
でも!今はカラーフィルムの魅力が無くなりました。
フィルムで撮っても
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリントだもの
それではフィルムと言うよりフィルデジ。
東京大阪には従来方式のプリントが残ってる。
とは聞くけど。日数もかかり、値段も物凄く高いらしい。
プリント自体は従来方式のほうが上
例えばリバーサルからの
機会焼きワイド四つ切りは2500円
今のデジタルプリントは1000円
プリントの値段じたい違うから、今のプリントは低品質。
従来方式のプリントは
立体感や質感映写に優れてた。
今は100万円のカメラで撮ろうが
肌の質感映写は肌と言うより、ゴム人形。
篠山紀信展に行くと
デジ紀信になったとたん
平面的な絵
原理はフィルムが版画なら
デジタルはチギリ絵だもの
フィルムがキッチリ撮れてた人じゃないと思わない事だけど
以前は更に高級プリントが有りました
フジクロームCBプリントや
チバクローム
ワイド四つ切りで5000円くらいしてたかな?
写真の中に手が入るよう様な
丸で本物
今でもモノクロフィルムは
開発170年間方式が変わってない
だけどそれを上手に現像する人間が減ってます。
機械現像は機械現像機だから安定してるけど
モノクロフィルムは手作業だから
上手い下手が有る
それはやり直しが効かない一発勝負
書込番号:23444326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
ありがとうございます。そうですね、多重露光はしてました。フィルムデジは画質が落ちるんですよね。同時プリントも支出になりますね。こだわりなんでしょうね、フィルムで撮る方は。
書込番号:23444345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろぼうちゃんさん こんにちは
>またフィルム一眼の良いところは何ですかね?
フィルムカメラの場合 どのカメラでも同じフィルムを使いますので 古いカメラや安いカメラでも 同じレンズを使えば 最新カメラと同じ画質の写真が撮れるため 同じカメラを使い続けることが出来ますし
今は ピントや露出が合わないのはカメラのが原因となりますが フィルムカメラ時代は そこまでAF精度が良くなく 露出の方も 自分で補正する必要があることが多かったため 自分の責任になりますし すぐに画像が確認できないのですが その分 待つ楽しみもありますし 上手く取れた時の喜びも大きいです。
後 フィルムの方は 1本の枚数決まっていますし 写真沢山とるほど金銭的に不便になりますので 1枚写真撮るだけでも 集中し色々考えながら撮るようになると思います。
フィルムの場合 失敗も多いですが 上手く取れた時の喜び デジタルよりは大きいと思いますよ。
書込番号:23444396
6点

>ひろぼうちゃんさん
ほくは今フイルムは使っていません
〉久しぶりに使って見ようかと思ってます。
先ずは使えますか(故障していませんか)
次
バッテリーの入手も容易でないかと思います
フイルムとデジタルの違い
一番大きいのはその場で撮影結果が解る事かと思います
それに伴い
考えて撮る
無駄打ちが減る
後で楽しみが有る
って所でしょうか
書込番号:23444400
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね、おっしゃる通りです。待つ楽しみや1枚にかける気持ちってありますね。機種重視デジタルと反しレンズ変えればいくらでも楽しめますね。頑張ってみますフィルム一眼。
書込番号:23444417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。はい、メンテナンスは出しました。シャッターに粘りがあり、掃除してもらいました。電池は2CR5なので大丈夫です。やはり待つ楽しみ、慎重に撮るようになりますよね!
書込番号:23444425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フイルムカメラの良さですか? まあ一発勝負って事ではないでしょうかね? デジカメでしたら決定的瞬間でもない限り撮り直しがききますのでワンショットにかける気合が緩いんですよね。フイルムカメラだとそうはいきませんよね?
先日、長年愛用していたニコンFEも遂に露出計が壊れてしまい最後のフイルムカメラとして持っていたEOS-1Vも手放しました。デジタルカメラも近年は給料1〜2ヶ月分はざらですのでそう何台も持っていられる財力ではありませんし(苦笑)
書込番号:23444458
2点

こんにちは。
フィルムカメラの良さ。
一枚一枚大事に撮る感覚。
プリントが上がってくるまで結果が分からないワクワク感。
などでしょうか。
書込番号:23444465
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TAMRON SP35 Fuji C200 |
135Sonnar Kodak Ektar100 |
TAMRON SP35 Kodak Colorplus200 |
TAMRON SP35 Kodak Ektar100 |
>ひろぼうちゃんさん
フィルム一眼の良い所は
ファインダー内のごちゃごちゃが
昨今のデジカメより少ない事
残り枚数考えたり、勿体無いから撮らない
と云う選択肢を取る事で、後悔はするけども
1枚への集中力が上がる事ですかね?
間違ったら撮れて無いって感覚は
デジカメだと忘れがちですのでタマにフィルム使う
其が自分にとってのリハビリかなと( ´ー`)
MINOLTA α-7
書込番号:23444481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろぼうちゃんさん
>> フィルム一眼の良いところは何ですかね?
機械式ですと、修理可能ならば、永遠に使えるメリットがありますが、
現像するまでのわくわく感(成功・失敗 (ギャンブル))があるかと思います。
なので、オリンパスOM-1Nは使えるよう年数回試し撮りはしています。
書込番号:23444492
2点

>JTB48さん
ありがとうございます。時代の流れですかね。確かにデジタル一眼はキリがありませんね、1台で精一杯です。www
書込番号:23444559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今なら一眼レフはデジタルで代用出来ますが、昔ながらの距離計連動機は無い(あっても超高価)ので、私的にはレンジファインダー機ですね。
ファインダーの見えからは仕上がりが判定出来ない面白さと、二重像合致式がメチャ楽しいです。
左右がひっくり返って見える中判の二眼レフとかの、脳を刺激するカメラもまた面白いです。
書込番号:23444562
4点

フィルム一眼レフが画質が良い! という人がいますが・・・
自分で自家現像、カラー引き延ばしをしたことがある人が言うなら分かりますが、どうなんでしょう?
DPEのデジタルプリントであれば、所詮、フィルムスキャナーは600万画素、高いものでも2400万画素止まりです。
結局スキャナーを通して、デジタル処理した時点で8bit処理され、焼き付けはLEDのラインでの焼き付けですので
デジカメからのプリント画質と何ら変わりません。
画質はどう考えても、デジタル一眼の方が高いですし、画素数、ビット数(DPE処理するなら)、高感度、粒状感
どれをとってもフィルム一眼レフ(ここでは35mmまでに話を絞っておきますが・・・)がかなう要素はありません。
8x10や4x5なら話も違ってきますが。
単純に、ノスタルジー、撮影のスタンスや取り組み方の違い、結果が即見えないという不自由さだけです。
むしろ、現像やプリントンに余計な時間、予算、環境負荷がかかるためあくまで「不自由さを楽しむ」だけじゃないですか。
ちなみに私は、D3〜D800購入したころにフィルム一眼レフはすべて処分しました。
画質面もありますが、デジタル時代にあったレンズは、画質面の基準も大きく向上しており、カメラ自体も自由度が増しています。
懐古趣味やカメラに価値を見いだして、保有している方は止めませんが、いくら壊れにくい・電池も最低限でいいといっても
使っていなければ壊れますので、2-3年に1回フィルムを通すだけでは全く意味がない。
使ってくれるところの人にいけばと思い、中古に下取りしてもらいました。
画質を楽しむなら、最新のミラーレスに、オールドレンズを楽しめば良い、所詮、カメラ本体は箱に過ぎません。
大体、今のフィルムできちんとエマルジョン管理されたスライドフィルムがどこで売っています?
いつ生産されたも分からないカラーネガフィルムで画質云々語るのは、滑稽でなりません。
いまだに、OM-1がー LXがーと言う人がいますが、はっきり言って、アンティークや保有趣味以外では全く無意味。
ここで書かれる方で、年間の「フィルム使用本数・現像数」を聞いてみたいですね。
まあ、楽しむ程度につかうのは良いですが・・・というレベルです。
8mmフィルム動画やレコードと同じ世界でしょう。
書込番号:23444563
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます。気合いですね。出来上がるまでのワクワク感ありますね。
書込番号:23444564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
ありがとうございます。そうですね、ある意味デジタルに慣れた心のリハビリにはなりますね。
書込番号:23444573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。機械式はそうアリですね。ワクワク感ありますね。
書込番号:23444576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。ゴミ?が気にならない。そういうものなんですね。
書込番号:23444580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一枚一枚、丁寧に撮りましたので、その習慣で今でも散歩などでは20-30枚と省エネ。
残枚数を確認する癖がある---とかってのは、ないですが。
カメラに始めて触れたのはモノクロだったので、その郷愁が残っており、
最近極たまにモノクロ設定で撮りますが、まさに自己満足。(^_^)
⇒事後モノクロ変換じゃないですから、フィルムの時のような一発感覚は多少味わえます。
35mmレフと6x6スプリングは残してありますが、6x7中判は売却しました。
書込番号:23444582
0点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。なかなか達人の方とお見受けします。むずかしいです(笑)
書込番号:23444585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お、懐かしい。
自分の初一眼がMINOLTA X7000でしたが、動体が撮れなかったので、CANONに行き、初CANONがEOS10QDでした。
満足できなく直ぐEOS-1に行きました。
家にまだEOS-3+縦グリップが眠っています。
今となってはフイルム代と現像代、プリント代を考えると、使わなくなりましたね。
書込番号:23444591
1点

>価格安心見守り隊さん
ありがとうございます。ご意見ありがとうございます。確かに一理ありますね。感心しました。
書込番号:23444593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。達人の方ですね。
書込番号:23444596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。わかります。
書込番号:23444599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
また撮る気にさせて頂くご意見ありがとうございます。
書込番号:23444687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今となっては火打石で火を起こすようなもの。極めて生産性が低いと言わざるをえません。生産性が無理できる趣味なら懐古的面白さがあります。そして、その独特の色味を好む人たちがいますが、、、
書込番号:23444694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ありがとうございます。確かに生産性ないですね。懐古的、色味はありますが。
書込番号:23444725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの良いところ
多少失敗しても
「フィルムだからね〜、まいっかぁ 愛嬌〜」
多少発色がおかしくっても
「フィルムだからね〜、まいっかぁ 味味〜」
多少ピントがずれてても
「フィルムだからね〜、まいっかぁ そふとそふと〜」
と許してもらえない?^^;
書込番号:23444975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。笑えますwww
書込番号:23444981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ使ったことのないフィルムはたくさんあるので、きちんとした露出(リバーサルはISO感度が低い上でラチチュードが狭いので特に)で撮れるカメラはまだ必要。
イルミネーションはマウント仕上げしたリバーサルフィルムが、子どもたちには人気で、時期になれば解像度の上がったデジタル時代のレンズで撮りにいく。
デジタルがメインではあるけれども、フィルムも使える方が出力時の選択肢が増えていい。
書込番号:23446461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドノーマル・カスタムさん
ありがとうございます。そうですか、お子様にポジマウント人気ですか。いいですね。デジタルもフィルムも良さがありますよね。良いレンズ付け替えてとるのも一考ですね。
書込番号:23446515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろぼうちゃんさん、こんにちは。
私はいまだにフィルムで写真を撮り続けています。
カラーに関してはデジタルの方がはるかに発色が良いので、もはやリバーサルもネガも使わなくなってしまいました。
でも、モノクロームネガフィルムで撮った写真の階調感はとてもブロードで柔らかく、いまだに魅力的です。
デジタルセンサーでも、いまはRAWで撮っておけば、13段ぐらいの階調は確保できます。
でもハイライトを飛ばすとやっかいなので、どアンダーで撮ってポストプロセスでシャドウを起こす必要があります。
モノクロネガフィルムなら、やや露出オーバー気味に撮っておけば、かなり広い階調が簡単に手に入ります。
私が好きなAdox Silvermax 100で撮った写真を4枚、あげておきますね。
このフィルムは銀の濃度が濃くて、Kodak TMXやNeopan AcrosのようなT粒子フィルムのスマートさはないですが、コクのある描写をするのが気に入っています。
現像条件はすべて同じで、Adox Silvermax 100をEI100で撮影し、Kodak D-76の1:1希釈現像(摂氏20度で11分)、Epson GT-X770でスキャンし、Adobe Lightroom Classicでポストプロセスしています。
なお、この他にも、私のフィルム写真ブログには過去11年分、毎日更新してきたフィルム写真が置いてありますよ。
ご興味がおありになりましたら、ご覧になってください。
https://noblivion1.exblog.jp/
書込番号:23447784
4点

>blackfacesheepさん
ありがとうございます。モノクロの味が素晴らしいです。目からウロコです。こだわってフィルムで撮られているのですね。拝見した作品はもはやプロですね!まだまだの私もフィルム一眼の良さを再確認致しました。
書込番号:23447915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの解像度は分子レベル(結晶)なので、CCDでは分子レベルの再現は無理でしょう、億レベルの画素?
メカニカルシャッターには、寿命がある(10〜20万回?)デジカメではどんどん撮れるので寿命が早くきてしまうでしょう。
書込番号:23450777
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。分子レベルですか。それにメカニカルシャッターの寿命は長いですね。確かにデジタルはドンドン撮りますよね。フィルムは念の入れ方が強いからですね。
書込番号:23451266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルムの解像度は分子レベル(結晶)なので、
私も、そう思っていた時期もありましたが、
分子よりももっと大きな「粒子」レベルのようです。
※高感度フィルムでは粒子が大きめになります。
さらに、カラーフィルムは例えば3~4層になっていて、フィルム表面から層間の透過が必要になります。
カラーフィルムの表面から層間の透過の過程で、光の散乱なども起こりますから、ヒトの感覚でいうところの「滲み」のようにもなり、それが解像度の低下にも関わってきます。
結果的に、カラーフィルムに感光した状態で 50~100本/mmぐらいが、カラーフィルム使用における解像限界のようになります。
(上限は 70~80本/mmのほうが現実的かも知れませんが)
本/mmを単純に 2dot/mmとして
50~75(~100)本/mmとは
100~150(~200)dot/mmですから、
長辺36mm → 3600~5400(~7200)dot
短辺24mm → 2400~3600(~4800)dot
面積864mm → 864万~1944万(~3456万)dot
という感じになります。
このあと、単板カラー撮影で再現するために、1dotにつき何画素必要か?という問題が出てきますが(^^;
書込番号:23451514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。むずかしいです(笑)
書込番号:23451531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
補足ですが、光学レンズを使っている段階で「分子レベルの記憶」は殆ど無意味になります。
仮に500本/mm(^^;のレンズを使っても、1dot=1μm(=1/1000mm) ですから、「分子サイズ」と比べて遥かに大きくなります。
1μmを直径1mのマンホールの蓋に喩えたら、分子は砂粒みたいな感じになります(^^;
ついでに
250本/mm→ 2μm/dot=(2/1000mm)/dot
・・・コンデジなどで最優秀レベル?
125本/mm→ 4μm/dot=(4/1000mm)/dot
・・・フルサイズ用やAPS-C用のズームレンズでは達成困難?
(※そのためか、ローパスレスの場合は、このあたりのレンズ解像度を「閾(シキイ)値」にしている?)
書込番号:23451573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果がすぐに見れないのが良いです。
見るまでのドキドキ感て何とも楽しみです。
今でもたまに、背面液晶を閉じて1日撮影してスリル感を楽しむ事あります。
レフ機ならできますし。
でも昔はすぐに見れないフィルムで、失敗できない写真を撮ってたんだよねー
今考えると凄い
書込番号:23451634
1点

>ひろぼうちゃんさん
どうも(^^;
分子レベルには「ほど遠い」という事を知れば十分かと。
書込番号:23451658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。そうなんです、1枚1枚真剣勝負でしたね。プリント見るまでどのように撮れてるか想像して、一喜一憂してましたね。またその気持ちを持ちたくてフィルムでも撮ろうかと。
書込番号:23451678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですね、了解です。ありがとうございます。
書込番号:23451682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
レスありがとうございます。
貴殿のレスで忘れていた事を思い出しました。
私が小学校一年生の頃、父親からカメラを貰って、撮り始めました。
小学生の財布には、フィルムを買って現像してというプロセスにかかるお金は、途方も無く高価でした。
旅行に行く時に、親からフィルムを1本買ってもらい、大事に撮ってました。
だから失敗すると勿体ない、失敗しない様に工夫をする。
この追い詰められた緊張感から、色んな事を学んだような気がします。
また、失敗しても撮り直せば良いやと言う緊張感の無さが嫌で、今でも
デジタルながらレフ機をメイン機にしているんだとあらためて気づきました。
長く写真を撮っているので、お恥ずかしながら今何人かに写真を教えています。
彼ら彼女らには、光について理解する様に、デジ一眼レフを持たせて撮らせています。
書込番号:23451818
0点

>ありがとう、世界さん
フィルムをスキャンしてみればわかりますけど、4000dpiくらいでも充分粒状感出ちゃいますからね。
まあ、それがフィルムの味なのかもしれませんけれど。
乳剤面の乱反射の問題はデジカメが出る前からの認識事項で、シャープに撮ろうと思ったら外式フィルムのコダクローム一択でしたね。乳剤膜層が薄かったので。
私はカメラは基本買い増しで、手許にカメラは溜まってしまいますけど、今後使うとしたら、ライカか、キヤノンT70かなあ。T70はNi-MH電池でも動くので。
でも、近所でフィルム売ってるところなくなっちゃったし、懇意にしていたイマジカの取次店も潰れてしまって(大船の松竹撮影所→寅さん記念館が潰れてしまったのは大きかったですね)。
昔流行ってた、お店の年賀状プリントの住所の文字なんかが写真植字だったの知ってる人、どのくらいいますかね。
そんな私はもう10年以上インクジェット印刷で済ましています。
モノクロ自家現像なんかもしましたけど、月光(三菱製紙)は既になく今はインクジェット用紙なんか造ってますし、富士ブロマイドも終息の方向で。
2号(普通)、3号(硬調)、4号(最硬調)と聞いてピンとくる人って、今どのくらいいるでしょうか。
フイルム一眼レフ、つかフイルムカメラを今後、将来的に使う事はまずないように思います。
多重露出も、デジタル画像だと加算混合合成で同じものができてしまいますし、ソラリゼーションフォトグラフなんかも、トーンカーブを部分的に反転させると同じような効果が得られますし。
フィルムカメラにできてデジカメでできない事って、そうそうはないんじゃないかと思います。
昔は旅行に行く際なんかはフィルムを大量に用意して、ポジ、ネガ、モノクロ、それぞれ複数感度用意して、それで結構荷物になったりもしましたけど、それも今はいい思い出です。
今は撮影時に感度設定できますし、その幅も大きいですよね。
昔は夜間撮影なんかは増感前提で撮って、それをフィルムパトローネにペン書きしておくのを忘れてしまうと、結果は散々だったり‥‥。
スレ主さんへ。
フィルムカメラをあらためて使うと、写真への接し方が変わるかもしれませんよ。
最近のデジカメがやれISO6400がどうの、とかいう批評を聞いたりすると、お前が欲しいのは暗視カメラか!?などと思ったりします。
書込番号:23451990
1点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>4000dpiくらいでも充分粒状感出ちゃいますからね。
備忘録がてらに計算メモ(^^;
4000dpi ≒ 157.5dot/mm ≒ 78.7本/mm
36*24mm→ 2143万dot
ちなみに、マトモなフィルムスキャナが数社から発売されていた時代、2400~2700dpiが標準的でした。
2700dpi ≒ 106.3dot/mm ≒ 53.1本/mm
36*24mm→ 976万dot
2400dpi ≒ 94.5dot/mm ≒ 47.2本/mm
36*24mm→ 771万dot
↑
フィルムスキャナの解像度(dpi)から見直しても、先の書き込み
>カラーフィルムに感光した状態で 50~100本/mmぐらいが、カラーフィルム使用における解像限界のようになります。
>(上限は 70~80本/mmのほうが現実的かも知れませんが)
↑
これらの数値は記憶違いでは無かったと一安心しました(^^)
書込番号:23452048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私が使っているのは副走査で2400dpiを捻り出す旧いフラッドヘッドスキャナですけど、大抵のフィルムではこれでも粗が出てしまいます。
KR(コダクローム64)、KM(コダクローム25)くらいですかね。粒状性が極端に細かかったのは。
KL(コダクローム200)は外式初(→最後)の中庸感度の決定版としてコダックが出したものですけど、EL(エクタクローム200)と比べて粒状性は大して変わらないのにシャープな感じでした。
イマジカの大船現像所がなくなったのは大きかったですね。ここがあった時は外式フィルムでも中2日で現像上がりでしたから。
松竹で撮った映画フィルムを処理できるようにしていたんだと思います。
その映画も、今や殆どフィルムは使われていませんからね。
ちなみに黎明期の国産カラーフィルム、小西六のものは確か外式だったと思いますが、後に国産は現像処理が簡便な内式でも大差ないとしてそちらに移行し、外式はコダクロームが生き残る事となりました。
コダクロームは初期のカラーフィルムとしては映画「風と共に去りぬ」で使われており、その色再現力は今見ても驚異的ですが、感度はISO10くらいだったようです。
富士フイルムの人も言っていましたけど、デジカメの場合は拡大していくとドットが大きくなるだけですけれど、フィルムの場合は粒状感は現れてくるけれど何かが見えてくる、というのが大きな違いかと思います。
書込番号:23452255
1点

>ねこまたのんき2013さん
いい話ですね。光をとらえる、理解する!基本であり写真の真髄ですね。
書込番号:23452454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。暗視カメラは(笑)
とても新鮮に感じると思います。何時でも設定が変えられるデジタルの良さもありますが、出来ないフィルムだからこそ1枚への緊張感がたまらないのかと。
書込番号:23452459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
フィルムカメラですと、まずフィルム選び、でしたね。
コダック、小西六(コニカ)、富士写真フイルム、アグファ、それぞれ個性がありました。
プリントも現像所によって違いましたし。そういうのは、デジタルになってなくなりましたね。
写真屋さんとのコミュニケーションも楽しいものでした。
モノクロは自家処理していましたけど、現像液はD-76か中外の互換か、ミクロファインかフジドールか。
今もスーパープロドール(SPD)がまだ手に入りますね。
条件が悪くなってくると、カメラの構えも注意していましたね。
左手でレンズをしっかり支え、脇を締める。右手はそっと添えてシャッターに集中する。
露出計をチェックしてその時を待つ。
今でもこの時の習慣が時折顔を出しますので、カメラのグリップがー、なんていう意見を聞くと、左手でレンズ支えればいいじゃん、なんて思います。
今ではミラーレスなんかでは安いものでも秒10コマなんて行っちゃいますけど、フィルムカメラの時はモードラ欲しいとは思いませんでしたね。
フィルムがいくらあっても足りません。
一発必写でした。
フィルムカメラの時はシャッター優先派でしたが、デジカメになって絞り優先がデフォになりました。
必要な被写界深度を確保できる絞りを基準にし、露光時間が許容範囲に入る範囲内でできるだけ低い感度設定をする、という撮り方に変わりました。
この撮り方の問題で、常用レンズは50mm/1.4、35mm/2という明るいレンズでしたね。限られた感度で露光時間に融通をつけるには明るいレンズを使うしかなかったからです。
今はズームばかりですね。f5.6がデフォになってしまっています。
フィルムカメラを使うと、写真についていろいろ気づくところがあると思います。
写真の基本を考える上では、いいアイテムだと思います。
フィルムカメラを使うのであれば、スキャナを1台用意しておくといいと思います。
エプソンの透過原稿ユニット付きの一番安いもので充分です。
書込番号:23453600
2点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。撮る方に歴史ありですね。フィルム撮影楽しみたいと思いました。スキャナーはデジタル化するためですか?無知なものですみません。
書込番号:23453904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真屋でプリントしてもらうのより、自分でスキャンして写真用光沢紙にプリントした方がいい場合が多いのです。
あとですね、古いフィルムやプリントからプリントを起こす場合に、スキャナでスキャンする際にRGB各色のバランスをとると、退色、変色のほとんどを元の色に近いところに持っていけるので、スキャナがあると何かと便利だと思います。
ベストに近い設定でスキャンできれば焼き増しも簡単ですし、そのデータを持って行って写真屋でプリントするという手もあったりします。
写真屋さんで自分の好みの色を説明するのより、簡単です。
書込番号:23456390
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。是非検討してみます。
書込番号:23456591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
EOS5DM2だけで撮ってましたが、よく撮られる方はサブ機は何何と言われてるのを目にして、あった方がいいのかな?と思ってます。メイン機はまだ5万回シャッター回数なのでまだまだもつとは思いますが、万が一の為にサブも用意しようと思ってます。しかしながら新しくデジタル一眼レフを買う余裕もなく、30年前に使っていたフィルム一眼レフEOS10があるので、これをサブ機にと思ってます。ダサいですか?アリですか?また常用フィルム感度は400と考えてますがどうでしょうか?
書込番号:23384417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期のフイルムEOSにはシャッター膜へのダンパーゴム付着という持病がありますのでこれが見られないか既に対策済みなら良いと思いますよ。私の630もそれで修理しました。デジタル機の異常なISO感度を考慮すれば400が妥当だと思います。
最新のEFレンズも初期EOSで使えるというところがキヤノンの凄さです。
書込番号:23384427
2点

>30年前に使っていたフィルム一眼レフEOS10があるので、これをサブ機にと思ってます。
正常動作するなら。
修理費と【フィルム代と現像料、必要に応じてプリント代とかデジタルデータ化費用】を考慮すると、普通に高年式の中古デジイチを買うほうがよろしいかと。
特にフィルム代と現像料ですが、以前より高くなっています。
1万円を使って何枚撮影できるか?
をチョット考えると、
修理費などのイニシャルコストとフィルムや現像料などのランニングコストの合計は、少なくとも節約にはなりません。
過去のフィルムカメラを使う事自体を目的にするならば別ですが。
書込番号:23384438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラのランニングコストは? よく知らないけど、ネガカラー36枚撮り1本で500円とか? 現像もしないといけないし、最低L判にプリントしないと鑑賞できません。合わせると1本あたり1500円とか? 10本で1万5千円、30本で4万5千円。それで、ようやく1000コマほどだし、4-5万円だせば5D2の中古が買えますよ。
さらにはフィルムとデジタルでは発色が明らかに違います。また36枚撮りきるまで現像できない(やるとフィルム単価が高くなる)し、その途中で感度は変えられないし、ホワイトバランスの調整なんでできない(やるならフィルター)。。
独特の発色に魅力を感じる1部のファンが今でもフィルムを使ってますが、ぼくには濁った色、冴えない色としか思えないし。。。
ネガカラーならISO400が常識的な線でしょうけど、以上述べたように、スレ主さんの場合(デジタルのサブ)は、とてもではありませんがお勧めできません。
書込番号:23384446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

万が一のためになら、
古い機種での対応で問題ないと思うなら
いいのでは?
使用する感度も同じでは?
こればっかりはご自身がどう思うかかと。
あと、モルトプレーンとかカビなど
大丈夫ですか?
いつ使うかわからないための機材なら
私なら準備しません。
適時に使うのであれば、銀塩カメラでもいいのでは。
書込番号:23384475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40〜50年前の手巻きMFカメラなら渋いけど
20〜30年前のプラスチック丸出しのAFカメラならダサいかな。
ジャンクカゴから見つけたんかな?と言う感じ
手巻きMFカメラなら
感度の違うフィルムに途中交換できるけどね
自動巻き戻しになってからでも
その機能は残されてる機種は有りました。
モノクロ自家現像では、フィルムのベロ出しが都合良かったから
明るいとこならISO100が良いし
暗いとこはISO400が良い
それは、手振れしにくいシャッター速度は勿論だけど
前者は日中シンクロするに絞りの選択肢が少なくなるから
後者はスローシンクロする時、定常光とフラッシュ光の対比が適正化するから
それは写ルンです各種のデモプリントが
そうしたシーンでした。
書込番号:23384482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはサブ機と言うより、フィルムメイン機ですね〜。
2台持ちできませんよね。化学センサ/電気センサ撮り較べといった用途ならアリでしょうが。
万が一のお助け用なら中級以上のコンデジでも良い訳で、サブになります。
用向き次第かなと思いますが如何でしょう。
書込番号:23384484
2点

フィルム感度は、ISO 400常用していました。20年近く前ですね。
書込番号:23384487
1点

30年近く使っていなかったのでしょうか。やはりたまにでも使っていないと、正常に使えるかが心配です。
サブ機としても、5D2が壊れたときの緊急用ということであれば、いざというときに使えるかどうかがポイントとなります。写真として鑑賞するからデジタル化はさほど重要でないということであればフィルムカメラもありだと思います。
私は年に10本ほど撮っていますが、すべてリバーサルフィルム”プロビア100(RDPIII)”を使っています。フィルム30枚撮り1本1,600円、スリーブ現像1本600円です。ネガフィルムなら1本800円ぐらいで買えますね。
プリントはもう最近はデジタルプリントなので、ネガもリバーサルも変わらないのではないでしょうか。
これが高いと思うのであれば、中古のデジタルAPS-C機でも買ったほうがいいと思います。
書込番号:23384502
3点

フィルムカメラはサブにはならないと思いますよ。
撮るだけ撮って、後は放置!となる気がしますね。
どうしてもサブが欲しいのならば、先ずはスマホの活用からだと思います。
書込番号:23384578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろぼうちゃんさん こんにちは
フィルムカメラは故障が心配なので 自分の場合 サブカメラは 機械式シャッターのカメラを取ってあります。
でも Canonの場合機械式となると レンズマウントが変わってしまうため レンズを共用したいのでしたら EOS10でも良いと思いますが 10年以上となると こちらも故障の心配が出てきますので どちらのカメラも 動きが悪く感じたらすぐに 他のカメラ探すのが良いかもしれません。
後 常用フィルムですが フジでしたら超微粒子技術によりISO400でも粒状性良いので ISO400のフィルムでも大丈夫だと思います。
書込番号:23384611
2点

>ひろぼうちゃんさん
個人的にはあまりお勧めしません。
自分はフィルム機も使うんですが、それは機材の写りを楽しむ趣味の道具として。
触り心地とかシャッターフィーリングとかフルマニュアルの楽しみとかは、
どうしてもレンズの写りより優先度が下がります。
自分のフィルム機で1番稼働率が低いのはEOS-1。
画角が違うとはいえ、初代キスデジで同じレンズが使えちゃうので、
どうしても、フィルムの粗さが写りの悪さに見えてしまう。
写りがそれより悪いはずの、
コニカマーメイド(押すだけの防水フィルムコンパクト機)とか、
BeautyLM(昔のフルマニュアルレンジファインダー機)の方が、
レンズの個性もあって、持ち出すんです。
量販店で400フィルムは36枚撮り3本で約3600円。1本1200円。
現像は1本660円。
手元にスキャナがなければCDやDVDに変換しますが、
フジカラーCD(200万画素)が1本約500円。
高画質にするならコダックのフォトDVD(600万画素/2400万画素)になりますが、
こちらは基本料500+1枚(40円or160円)*枚数。
撮影継続のためのサブ機なら、コンデジで大丈夫。
サブは同一機種考えてEOS5DM2の中古をというなら、AB品が5万円ちょっと。
フィルム20本以上撮影するなら、デジカメの方がお得です。
書込番号:23384662
0点

メインが取り損ねた時のサブなら
撮影回数に応じてコストが増えるフイルム機はサブにならない
(捨て駒)
と思います。
デジ一眼がまだ600−800万画素だったときは
高解像度の必要のある時だけフイルムを使ってました
書込番号:23384809
2点

フイルム機がサブなんてしぶい。5DM2で露出図って撮ったらどっちがメインがわからない。
書込番号:23384833
3点

>しま89さん
>ひろ君ひろ君さん
>koothさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
>holorinさん
>イルゴ530さん
>okiomaさん
>て沖snalさん
色々なご意見ありがとうございました。感度は400にします。
書込番号:23385380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑固やのお。こんだけ言うても、まだフィルムで撮る気でおるみたいや。already6して計算もでけんのか?
書込番号:23385392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月久し振りにyashika Electro35Gとα807にフィルムとおしました(^o^)/
通したと思ったら外出禁止令出ちゃいました…
いつ撮り行こう…
フィルム使ってる人まだまだ居るぞ(-_-)/~~~
アタシの知り合いの娘さん(女子コーセー)フィルムで撮る方が本気で撮れて良いってさ(;^_^A
書込番号:23386073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん
さすが!フィルムの良さ。教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:23386281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろぼうちゃんさん
フィルムとデジタルは別物っす( ̄▽ ̄)b
デジタルにはデジタルの…
フィルムにはフィルムの良さが在るのでサブとかメインとかじゃなくて、使い分けだと思うっす(^o^)/
書込番号:23386756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
そうですね。分かります!シーンで使い分けてみます。ありがとうございました。
書込番号:23386790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS5DM2だけで撮ってましたが、よく撮られる方はサブ機は何何と言われてるのを目にして、あった方がいいのかな?と思ってます
それは単に、今使ってるカメラに飽きて来た人が買い増しの言い訳に使ってるだけです。
女の人の「おやつは別腹」理論と同じです。
書込番号:23387639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
そうですね。その通りだと思います。本当は1台あれば良いと思うのです。私は飽きたわけではなく、万が一撮影中壊れたらと思い、買い足さないで昔のフィルム一眼レフをと思っただけなんです。分かって頂けますか。
書込番号:23387668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉万が一撮影中壊れたらと思い、買い足さないで昔のフィルム一眼レフをと思っただけなんです
まあ
余り意味ない気がしますね
理由 サブが使いたい時正常に使えるか
故障、バッテリー他
手持ち(装着済み?)のフイルムは健全か
何枚撮影出来れば良いか(フイルムは何本?)
サブがサブがにならない可能性有るかな
コンデジかスマホの方が役立ちそう
(ボケ意外はフイルムより有利?)
書込番号:23391614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご連絡までに長らくお時間を頂戴し、誠に申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○と申します。
日ごろより、弊社製品、サービスをご愛用くださり
誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。
お問い合せいただきました内容を拝見しました。
このたびは、サブ機としてフィルム一眼レフカメラのご使用を
ご検討との旨お伺いいたしました。
カメラをより深く知っていただくにはとても良い方法では
ないかと存じます。
色味や諧調性などの絵の表現力は、デジタル一眼レフカメラには
できないフィルムならではの美しさがございます。
さらに、操作においては昨今のデジタルカメラにはない
アナログ性が強く残っていることで、カメラ任せではなく
撮影者様ご自身で絵を作るという点が磨かれるのでは
ないかと存じます。
若い方でも、フィルムカメラ愛好家の方が最近では
多くいらっしゃいますし、これからフィルムカメラを
ご購入されることは、決して悪くないことではないでしょうか。
ご参考にしていただけましたら幸いでございます。
とのキヤノンの担当者からの返信です。良いのでは?
書込番号:23391669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
違うな
剃れば
他の方もコメントされているように
それはデジタル万が壊れた時のサブじゃなくて
単に
フイルムも楽しんで下さいって事だと思うな
フイルムをあらためてはじめてみたいとか
むしろフイルム撮影を楽しむなら
フイルム撮影のとサブにデジタルかな
フイルム撮影は否定しないけと
デジタルの保健的サブにはどうかね
フイルム始めるかなら1系でも激安だから
1系一台買っても良いかも
書込番号:23391701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
