CANONなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

CANONなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANONなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CANONなんでも掲示板を新規書き込みCANONなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

標準

AE-1 PROGRAM

2011/09/10 23:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

とりあえず鳴き止みました

ジャンクでしたが、綺麗な機体だったので購入。

かなり大鳴きしていましたが、何とかシャッター鳴きは克服しました。

明日、モルト交換して試し撮り行って来ます。

書込番号:13484556

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/11 00:18(1年以上前)

おぅ、おめでとうございます。

書込番号:13484674

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/09/11 01:07(1年以上前)

懐かしい機種ですね。

私が小学生の頃(20ウン年前)に始めて使った一眼レフカメラです。
まだ持ってるけど、まだちゃんと動くかな?

久しぶりに使ってみようかな。

書込番号:13484840

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/11 01:08(1年以上前)

なんと懐かしい!
中学生の時に、お年玉を貯めて初めて買った一眼レフです

ピント合わせに(5.6程度でも影の出にくい)新型スプリットをAシリーズで初めて採用しました
A―1もお持ちのようですので、共通オプションのモードラを装着したり、色々楽しめそうですね
※取り外し式のグリップを無くされないよう、ご注意ください

当時、説明書を読んだものの、全くチンプンカンプン
「動きを止めるなら、1/250秒より早く」と、昼でも夕方でも片っ端から1/250秒で撮って…
半分は失敗し、それが何故だか分からなかったのが懐かしい思い出です

書込番号:13484841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/09/11 05:51(1年以上前)

渋いですね。銀色が合うカメラだと思います。私が所属しているクラブにAE-1を作っていた人が居ます。元気に写真を撮っています。来月撮影会で会ったら、大事に使っている人が居ると話しておきます。(^^)

書込番号:13485218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/11 07:04(1年以上前)

ガタガタなのでわざとピンポケにしてます(汗)

ご購入おめでとうございます
綺麗な機体ですね

うちのはブラックですが傷だらけです。
背中のデータパックだけ無傷かな...

もちろんボディは30年近く永眠中です(笑)
NewFD300mmF4Lだけはマウントアダプター使用で現役です

書込番号:13485339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/09/11 07:43(1年以上前)

A-1を使っていました。どっちにしても懐かしいです。
キヤノンは、花火が綺麗だった記憶が今も残っています。

書込番号:13485419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件

2011/09/11 11:10(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
試し撮りに行って来ました。
Aシリーズを使っていた方多いですね。

まだ36枚撮り切っていませんが、一緒に持っていたKDXと大差無かったので
カメラ任せで撮っています。

>愛茶さん
有難うございます。
大事に使っていこうと思います。


>DATYURAさん
まだお持ちなら使ってみてください。
デジタルとはまた違ったシャッター音がたまらないです。


>MWU3さん
高校の時の友達がAE-Pシルバーを使っていたのを思い出しました。
確かに、A-1よりピント合わせし易いです。
今回は、モードラとの相性を確かめる為に、モードラ付けてみました。


>マイアミバイス007さん
AE-1を作っていた方が知り合いにいるのですか?
中をばらしていた時に、壊したら組み立てた方に申し訳ないと思いつつ
組み立てていた方はこういう作業していたのかなぁと感じながら作業していました。
是非、よろしくお伝えください。


>Frank.Flankerさん
家のA-1も傷だらけです。(こちらの方がジャンクな感じ)
FDマウントアダプターを使った撮影は、私も良くやります。


>うさらネットさん
花火ですか。シーズン的には終わっちゃいましたね。
あまり花火は撮らないんですが、何時かは撮りたいですね。

書込番号:13486075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/09/11 22:04(1年以上前)

AT-1

綺麗なAE-1Pですね♪
まだまだAシリーズを使ってる方がいて嬉しいです。

AE-1Pはファインダーも明るいし
スクリーンも自分で交換出来るし
モードラも使えるし
ストロボのオート完了も判るし(188Aと166Aのみですが)
Aシリーズの中では完成度がもっとも高い実用機ですね。
A-1よりも使いやすいかも?

しかしAシリーズ最大の弱点?は電源だと思います。
だから私がAシリーズで一番使いやすいと思うのは
単4電池の使えるAL-1かなぁと最近はつくづく思います。
それとAシリーズでは異色のメータードマニュアル機AT-1もお気に入りです。



書込番号:13488488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件

2011/09/11 23:12(1年以上前)

テクマルさん、こんばんは

AT-1ですか。
中古屋で一度だけ見たことがあります。
プレミア価格なんでしょうか?

やっと36枚1本撮り終えました。
途中でモードラが作動しなくなり焦りましたが、接点部をアルコールで
拭いて復活しました。

確かにA-1より使い易いですね。特にシャッターダイヤルは。
だけどA-1も同じですが、マニュアルが使い難いですね。
表示された数値に合わせれば良いのでしょうけど。。。
マニュアルで使いたい所も有るので、AT-1は非常に興味有ります。

書込番号:13488821

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/11 23:37(1年以上前)

絞込みレバーを使って「実絞り測光」にすれば“メータードマニュアルになる”
一応、裏技的な機能はありますけど…
ファインダーが暗くなりますし、一段毎の表示では実用的とは言えないですね

Aシリーズはマニュアル撮影向きじゃないのが、難点です
でも、AUTO専用と割り切れば、使って楽しい機種だと思います

プログラムAEの組み合わせラインは一本ですが、逆に覚えるのが簡単
プログラムシフトしたい状況なら、シャッター優先AEにすれば済むこと
今時“単三電池12本”も要るヘビー級なモードラも、逆に機械っぽさがいっぱいです

学生にとって“4SR44”電池は、鬼のように高価でした
バッテリーが切れかかると、いつも泣きそうな顔になったものです

書込番号:13488950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1079件

2011/09/12 21:54(1年以上前)

MWU3さん、情報有難うございます。

実絞り測光というのが有りましたね。
Sマウントのタクマーレンズも使えそうです。

書込番号:13492276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2011/09/12 22:11(1年以上前)

マニュアル撮影OK(NewFD50mm/1.4)

シャッター速度優先OK(NewFD135mm/2.8)

咄嗟のスナップOK(Tokina AT-X90mmマクロ)

夜間スナップOK(NewFD50mm/1.4)

夜のひまつぶしさん、こんばんは。

実は、最近の私の主力は、AE-1PROGRAMのブラックとシルバーの
2台体制です。
以前は、A-1メインでサブ的にAE-1PROGRAMを組み合わせて2台だったのですが、
ここ数カ月前からですがAE-1PROGRAMのみ2台メインとなりました。
ブラックとシルバーにしているのは、フィルムの交換の際に、
間違えないためです。=^_^;=

なぜAE-1PROGRAMメインになったかというと、

1.スナップを撮ることが多くなって、A-1の設定をシャッター速度優先AE
にセットしていることがほとんどとなっていた
2.風景など余裕を持って撮影できるときはマニュアルで撮影するようになった

この2点です。
まぁ、このままなら、両優先機のA-1でも構わないのでしょうが、
以下の点がAE-1PROGRAMメインへと駆り立てたのでした。=^_^;=

1.A-1よりAE-1PROGRAMのシャッターダイヤルの方が、はるかに使いやすい
2.A-1よりカタログスペックで55g軽い
3.咄嗟のスナップ以外は、露出補正もマニュアル撮影で行うようになったので
  露出補正ダイヤルは使わなくなった
4.シャッター音が軽快
5.A-1よりも軍幹部を上から見た時の形状がF-1に近いので、100mmマクロを
  付けたら、気分は中平卓馬になれる =^_^;=

まぁ、ファインダー内表示など、こうだったらなぁという点は多々あれど、
今更どうこういってもしょうがないので、これからもメインで使っていきます。
私的には、特にマニュアル露出が使いにくいという感じはないです。
一般的にはA-1より人気がないせいか安価に手に入るので、
すでに実用品を4台ほど確保済みです。=^_^=

コンデジの充電器がどっかに雲隠れしてしまって機材撮りできない状況なので、
作例のアップでご勘弁を。

書込番号:13492384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/09/12 22:34(1年以上前)

夜のひまつぶしさん こんばんは

AT-1 マニュアルで使う分には使いやすくて良いですよ♪

値段は意外と安いと思いますよ。
A-1と変わらない位じゃないかな?

でもAE-1と同じシャッターダイヤルなのでちょっと痛いです( ̄∇ ̄;)

書込番号:13492517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/09/12 22:37(1年以上前)

MWU3さん こんばんは

AシリーズはAT-1意外はオート専用で白黒かネガ用と割り切れば
持っていて楽しい機種だと私も思います♪

書込番号:13492534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件

2011/09/13 07:16(1年以上前)

拾ったフィルター

猫の魚屋さん、テクマルさん、おはようございます。

段々、AE-1Pの使い方が見えてきました。
ネガ、最近使っていないので「ネガ機」として使ってみます。

猫の魚屋さんのモノクロ写真を見て、久しぶりにモノクロも良いなと思ってきました。
会社で拾ったR1とYA3フィルターもあることだし。。。

書込番号:13493686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2011/09/13 11:14(1年以上前)

今フイルムカメラ(FDマウント)を使うのはオールドレンズをフルサイズで「使う」に最適と思います
是非M42マウントアダプターでオールドレンズやロシアレンズを試してみてください

特にMIR20とか最高に楽しいと思います

是非!

書込番号:13494281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件

2011/09/13 20:57(1年以上前)

家のM42マウント

gda_hisashiさん、こんぱんは

M42マウントに手を出したらヤバイです。
キリが無いような気がしてきます。

でも、貰い物のタクマー28mm/f3.5と50mm/f1.4の2本持っています。
当然、アダプターも持っていますよ。

ロシアレンズはどういうルートで入手するのですか?

書込番号:13496133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2011/09/14 09:42(1年以上前)

僕はフイルム時代遊びではなく実用にロシアレンズを使っていました

当時普通は使わない20mmとミラーの500mmです
当時はロシアレンズを中心に販売している店や中古店でも手に入れる事ができました

今ではカメラから遠ざかりデジタルに移行した件もありロシアレンズ等m42沼にははまりませんでしたが

当時興味があったレンズは

MC ZENITAR-M 16mm/f2.8           16mm魚眼
MIR20                 20mm
JUPITER 9                  85mm
MC JUPITER-37A 135mm/f3.5        135mm
JUPITER-21M               200mm 
Carl Zeiss Jena MC SONNAR 200mm/f2.8   200mm

あたりでした

デジタルに移行した今でもフルサイズ機を手に入れたら使ってみたいと思っています

当時M42-FD用のマウントアダプタで自動絞りに対応した物を雑誌の記事で見たことがありますが
いくら探しても見つかりませんでした
FDの横方向に作動する自動絞りレバーの動きをM42の縦方向に動くピンに対応するフラップのよのあ物がついていました


書込番号:13498094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/09/14 10:02(1年以上前)

ロシア製レンズは中古店で売られてます。アサヒカメラの広告頁にも掲載されている時が有ります。

書込番号:13498145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件

2011/09/14 23:18(1年以上前)

gda_hisashiさん、マイアミバイス007さん、こんばんは

M42やロシアレンズは「見たら買え」が鉄則ですかね。
ジャンクもそんな感じがします。

・・・沼なんて言葉、私は嫌いなんで使いませんが、
レンズやカメラ色々な味が有ると思うんで、そういう味を
楽しみたいと思います。

書込番号:13500728

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS 3000の情報ないですか?

2011/01/20 11:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミにEOS 3000の情報ないんでしょうか?

書込番号:12535316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/01/20 11:29(1年以上前)

こんにちは。

もう12年も前のカメラですからね。
ちょっと無理かと?

ニコンのFシリーズの様なカメラなら未だに愛好者もいるでしょうが、エントリーモデルとなると。(-_-;)

書込番号:12535374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/20 12:01(1年以上前)

F2→10Dさん どうもです。

新品が売られてたものですから、知りたくなりまして。

書込番号:12535472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/20 12:14(1年以上前)

EOS 3000D(EOS kissの海外版)のまちがいでしょうか?

EOS 3000Dで検索してみたら、600万画素とのことなので、初代キスデジ相当と思います。

書込番号:12535508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/01/20 12:32(1年以上前)

>新品が売られてたものですから、知りたくなりまして。

だったら私も

>EOS 3000D(EOS kissの海外版)のまちがいでしょうか?

だと思います。
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/canon/canon_eos_3000d.php

書込番号:12535575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/20 12:32(1年以上前)

メーカーのHPにEOS 3000があります。

1999年製です。

書込番号:12535578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/20 12:36(1年以上前)

これだと思いますが、シルバーだったけど・・。

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1999_eos3000.html?categ=srs&page=eos

書込番号:12535592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/01/20 12:37(1年以上前)

>1999年製です。

それならやっぱりフィルムカメラのほうですから、ちょっと無いと思います。

書込番号:12535594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/20 12:42(1年以上前)

シルバーならなおさら3000Dじゃないですか?
『新品で売っていた』という商品に付いてたレンズは何だったのでしょうか?

『1999年製』というのはあくまでHPに書いてある情報ですよね。

書込番号:12535616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/20 12:46(1年以上前)

本体のみでした。

フィルムカメラです、すみません。

書込番号:12535636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/20 21:32(1年以上前)

銀塩EOS3000はブラックのみで、シルバーは無かったはずです。

ただし、海外モデル(逆輸入品)は分かりません。

書込番号:12537527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/20 22:24(1年以上前)

型番は、EOS3000Nです。

外箱も日本のものだったので間違いないとおもいますが・・・。

書込番号:12537832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/20 22:44(1年以上前)

EOS3000Nはシルバーで間違いありません。

「N」の有無で識別です。

書込番号:12537943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/20 22:49(1年以上前)

改めて陳謝します。

EOS1000と勘違いして最初のレスを着けてしまいました。
ちなみに、EOS1000はブラックのみで。EOS1000Sの「S」はsoft forcusを意味しています。

m(_ _)m

書込番号:12537967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/20 22:58(1年以上前)

連投で申し訳ありません。

>EOS 3000の情報ないですか
色が違うだけで、ブラックと同じ内容です。

輸出専用機として発売されたEOS5000の後継機種で、newEOS Kissのスペックダウンバージョンといった感じのモデルです。

超入門機ですね。

書込番号:12538013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/20 23:27(1年以上前)

マリンスノウさん ありがとうございます。

超入門機なんですか、それにしては当時の値段は高かったんですね。

書込番号:12538143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/21 01:39(1年以上前)

トッポジョージさん&みなさん、こんばんは♪

 EOS 3000nですか? 2002年2月発売の、れっきとしたフィルムカメラですねwww。 国内では販売されていない、海外仕様のようですよ。

 ただ当時のカメラは、ニコンのカメラとかも、極少数が逆輸入で国内にも入ってきていますよね(^^♪

 お探しの情報は、こちら↓でよろしいでしょうか?http://navi.kitamura.jp/camera/0000002136.html

 あと、英文になりますが…レビューも見つけました(*^^)v
http://www.productreview.com.au/p/canon-eos-3000n.html

 ご参考までに(^-^)ノ゛


書込番号:12538759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件

2011/01/31 11:19(1年以上前)

F2→10Dさん
やまだごろうさん
マリンスノウさん
そらに夢中さん

皆様ありがとうございました。
EOS3000N DATE の型番で台湾製、取り説は日本語で書いてありました。
ご指摘のように海外用なんでしょうね。
それで何となく買ってしまいました。
古い物も良いんですよね。

書込番号:12585871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/16 18:41(1年以上前)

EOS 300D というのは初代キスデジの海外版でしたが、EOS 3000D なんてありましたっけ?

http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/canon/canon_eos_3000d.php

上記のリンク先を見ると、
>We've seen rumors floating around the web for a couple of weeks about another Canon DSLR - the Canon EOS 3000D.

とありますので、単なる噂で終わったのかも??
写真も EOS Kiss 7 を合成したように見えます。


ちなみに、EOS 300D はこちら
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/2003_eos-kiss_d.html?categ=crn&page=1995-2004

EOS3000N はこちらです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2002_eos66.html?categ=srs&page=eos

書込番号:12664786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/16 18:58(1年以上前)

>EOS1000Sの「S」はsoft forcusを意味しています。

EOS1000Sの「S」はサイレントの「S」ですよ〜。
EOS1000 に比べ、巻き上げが静音化されています。

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos

書込番号:12664849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/02/16 21:09(1年以上前)

あらら! 失礼しました。

この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。

サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。

書込番号:12665460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件

2011/02/17 11:26(1年以上前)

このカメラにフィルム入れてからまだ24枚撮り終えてません。
何でもかんでも撮れるデジカメとは正反対の撮り方になっています。
写真を撮ってる実感があります。まあ自己満足ですが。

このカメラを持っていると、撮ってもいいかなと思う物と撮っても意味が無いかなと思うものを、何となく感じて撮る撮らないを分けるようになりました。
まさに自分がアナログ的になってるなつかしい感じが少ししますが、使っているうちにAFと
いうのが不満に思うようになりそうな予感もしています。
そうなるとMFのフィルム?
いやいや逆にデジ一に行きそう・・・?。

書込番号:12667872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/07/01 22:15(1年以上前)

EOS3000はEOS Kiss3の次位モデルで国内でも販売されていました。超入門機とか輸出専用機
ではなく、何度かモデルチェンヂするうちに普及機としては高機能になりすぎたEOS KissシリーズにかわってEOSシステムの最普及レンジを受け持つべくデビューしたのが、このEOS3000です。外観も機能的にも初代EOS Kissと同等で、AF一眼レフが備えているべき機能はすべて搭載されているにもかかわらず大変リーズナブルな価格設定となっていましたが、最普及機ながら
実用性はきわめてたかく、初心者のみならずかなり写真を取り続けてきた人にも満足を与えられる写真機でした。

書込番号:14750912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/01 22:44(1年以上前)

>このカメラを持っていると、撮ってもいいかなと思う物と撮っても意味が無いかなと思うものを、何となく感じて撮る撮らないを分けるようになりました。

「考えて撮る」って大事な事ですよね♪

◆確認
EOS 3000は、初代EOS Kissのreproduct版

EOS 3000Nは、そのexport版

書込番号:14751101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

こんにちは。私もA−1が好きで今も2台所有しています。

1台は電池室が少々破損しており、もう1台はシャッター鳴きがありました。
ともに自分で手をかけながら撮影を楽しんでおりますが、ひとつ気になることがあったので皆様にお尋ねします。

それは、A−1の前期型と後期型の区別の仕方、見分け方と改善された内容についてです。

よくA−1は電池を馬鹿喰いすると言われますが、私の個体は特に気になるほどのものではありません。(どの程度で馬鹿喰いなのかもわかりません。)
ネットで色々調べると、マイナーチェンジ(?)の時に改善されたとのことですが、もし生産途中で改善されたのならば自分の個体が改善前のものか後のものか確認したいと思っています。

“Aもえ(簡略)”サイトでは、シリアルナンバー調査を行っており、1番から2440000番台まで9年間に渡って約250万台近く生産されたようですが、どの時点でどのような改善がされたのかの記載がありません。

電池消耗に関する点、またその他の改善点をお分かりの方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

書込番号:12167832

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/05 23:20(1年以上前)

こんばんは。

私も、たまにA-1使ってます。
A-1に前期後期有るなんて初めて聞きました。

私のは99万台ですが、二年位もってますね。
あまり使ってないからかもしれませんが。。。

あと、デジタル表示を消してます。

書込番号:12170466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/06 11:57(1年以上前)

A-1の初期型、後期型の話は聞いた事があります。
あまりはっきりと区別はされてないようですが

しかしフォーカシングスクリーンだけははっきり
キヤノンのHPにも載ってます
初期型のA-1はAE-1と同じく暗いフレネルマットでしたが
AE-1Pが出た時にレーザーマットが出たタイミングで
後期型?と言うか後にレーザーマットに変わっています。
事実私のA-1は明るいレーザーマットです。
(これは後でも変更出来るので初期型に組み込んだものかも?)

電源の持ちに関してはおそらくは電子部品の性能の進歩ではないでしょうか。
AE-1Pなどに採用された電子部品の方が省電力で
同じような部品を使用しているA-1にも流用されたのでは無いかと思われます。
先輩が使用してたA-1はすぐ電池がなくなると言ってましたが
私のA-1は特に持ちが悪いと思った事は無いです。

書込番号:12172439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件

2010/11/06 19:29(1年以上前)

夜のひまつぶしさん ご返答ありがとうございます。

実は私も前期型、後期型にわかれているとは知りませんでした。
ただ、私のA-1も騒がれるほど電池消耗が早くないと感じていたので、なぜこんなに電池の持ちが良くないと言われるのか疑問でした。
(ちなみに私はデジタル表示は付けて使用しています。)

そんなときたまたまマイナーチェンジがあったという噂を聞き、調べてみたら内密(ユーザーには公表せずこっそりと)に中身を小改良していたらしい(?)という情報にたどり着きました。
しかし、何時、どのようなものなのかは不明です。
そこで知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思った次第でして。


テクマルさん ご返答ありがとうございます。

そうなんです、明確になっていないのです。
そこで、皆さんに情報提供をお願いしたところでした。

私が調べたところ(情報元は怪しいですが)1981年にマイナーチェンジしたようです。
私の持っている個体の古い方が1981年頃(120万番前半)ですので、微妙なところです。

フォーカシングスクリーンは2台別々で、古いほうは前期型の標準スクリーンのようです。
新しい個体は多分後期型だと思うのですが・・・・

マイナーチェンジで改良された点は電池の持ちが良くなったことと、ファインダーが見やすくなったことらしいのですが、そのほかにもあれば情報が欲しいなと思っています。

書込番号:12174230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/06 22:51(1年以上前)

A−1改良点は他には無いかも知れませんね。
後、関係は無いけど
パワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか
塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのに
もうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)
パワーワインダーA2にはシリアルナンバーが入ってないので
どちらが古いのかわかりませんが
コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?

書込番号:12175426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/07 00:07(1年以上前)

20数年前に私もワインダーA2を使ってましたが
プラスチックむき出しのツルッとしたイメージだった記憶が。。。

A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。
カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。

それより、1Vの方が燃費悪いです。
どこか悪いのかな?

書込番号:12175947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/07 00:24(1年以上前)

夜のひまつぶしさん こんばんは

そう私もワインダーA2はつるっとプラスチックむき出しのイメージだったのですが
よく見ると手元の2つあるうちの一つはぼこぼこした感じがしてるんですよ。
ちょっと不思議?

書込番号:12176042

ナイスクチコミ!2


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/07 07:10(1年以上前)

何?レーザーマット?そんなのがあるんですか?

先代(1980年新品購入。エッヘン!製造番号不詳)
二代目(2010/7中古購入。製造番号13xxxx。13万代)
ジャンク(2010/8購入。製造番号126xxxx。126万代)
3台ともフレネルマットです。
製造順=製造番号であれば、二代目も前期型の可能性大ですな。
浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。

先代の電池持ちは悪かったとはいいませんが、決してよくはなかったです。
シャッターも電気で切っているんだと言い聞かせて常に予備を持っていましたね。
二代目は、付いていた電池で20本くらい撮っていますが、まだ使えます。
データバックに入っていた電池を予備に携行しています。

A-1、電池切れると重量ハンデ以外の何物でもないですから…。デジカメの先駆け?

書込番号:12176826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/07 14:58(1年以上前)

31年前にA-1、ニコンFEを買う時にじっと横目で見てました(笑)。社会人になってから中古ですが4台購入(1台は現在所有)しました。皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。

>コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?

クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。

書込番号:12178470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/07 15:46(1年以上前)

シャッター鳴きには困ったものですよね。
注油方法は色々あるようですが

http://dejibiyo.blog59.fc2.com/blog-entry-84.html

http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm

この二つとも試しましたが
上の方が簡単ですね♪

ちなみに上の方法はAE-1Pで
下の方法はA-1で行いました。

書込番号:12178629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/07 17:56(1年以上前)

テクマルさん、こんばんは。

実は下の方法で前のA-1をやってみました。注油が足りないかと思って、二度やりしたのがいけませんでした。ミラーのほうへ垂れてきて、一応は拭き取ってみましたが鳴きが止まりませんでした(号泣)

書込番号:12179215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/07 18:06(1年以上前)

私もシャッター鳴きで注油して垂れてきました。

一応、鳴きは止まったのですが、
後から、シャッターの動きが怪しくなりました。
寿命だったのかもしれません。

書込番号:12179279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/08 00:08(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん、私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。
キャノンフォトサークル会員割引が適用されたので助かりました。ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…

書込番号:12181637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/08 13:00(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。

>A−1改良点は他には無いかも知れませんね。

そうですね。私もほかの改良点は聞いたことがありません。小改良だったから公表するまでもなかったのかもしれませんね。

>関係は無いけどパワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのにもうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)

私はパワーワインダーAを持っていますが、表面に合皮(?)が貼っておりなかなか格好いいです。本当はモードラを探していたのですがついぞ発見できずパワーワインダーAで納得しています。(実際にはほとんど装着せずに撮影していますが・・・・・笑)


夜のひまつぶしさん こんにちは。

>A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。
>それより、1Vの方が燃費悪いです。どこか悪いのかな?

1Vをお持ちなんですね、羨ましい。私のEOS機は2CR5を1本使用するのですが、A−1と大して持ちは変わりません。デジカメに慣れたせいかフィルムカメラの電池の持ちはいいと感じています。


432号室さん こんにちは。

私のA−1は2つともジャンクから回収したものですが現役バリバリです。30年も前のものなのにさすがに良く出来ています。

>浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。

私も同じです。前期型にも数種類フォーカシングスクリーンがあったようで、何も考えずにジャンクを漁っていた私は今頃情報収集しています(笑)
電池の持ちについては私の場合は結構良いと感じています。代用品も使えますしね。


カメラ大好き人間MK-Uさん こんにちは。

>皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。

A−1はもう30年近く前の機種ですので必ずその症状はでます。
今も使われている皆さんはネットでの注油方法を参考にして自己責任で直して使っている場合が多いようです。
私もその一人です。今のところ絶好調です(下から注油する方法です。ピンポイントに出きるだけ少量く注油することです。)

>クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。

R32、R33、R34はフルモデルチェンジでそれぞれ別ものかと・・・・(笑)
あ でもスカイラインという名前はいっしょだから似たようなものでしょうか・・・・・
マイアミバイス007さん こんにちは。

>私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。

その内容でおいくらぐらいするのでしょうか?
またオーバーホール後の調子はどんなものでしょうか?調子良いですか?

>ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…

ですよね。当時のフラッグシップだったのにF−1と比べても情報が少ないんです。
中古市場ではなぜかAE−1Pのほうがもてはやされていますし・・・・
私はこの真っ黒なボディがたまらなく好きなんですが(笑)


ところで皆さんはA−1にどんなレンズを装着して撮影を楽しんでいますか?

私はFD、NFDが多いのですが、FLレンズや他メーカーレンズを使います。
気に入っているレンズはFDの200o f=4レンズで晴れた日には良い描写をしてくれます。
(ジャンク品を回収したのですが、予想外でした。)

皆さんのお気に入りのレンズ等教えていただければと思います。

書込番号:12183444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/08 21:35(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、今晩は。書き忘れましたがアイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も合わせてやって貰いました。金額は約1万3千円でした。ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。必ずサービスセンターに出して修理のついでにシャッター速度と露出計の点検をしてもらってます。其れから電池については説明書には「通常の使用で約1年」、32年前に発行されたカタログには「酸化銀電池で1年又は1万5千ショット」と書いて有ります。何れにせよAF機やデジカメに比べたら長持ちです。(^^)
ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使ってましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。しかし、開放F値が暗く、広角では焦点が合っているのか分からず又望遠側では手振れ補正が欲しくなり出番は減ってます。結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)

書込番号:12185813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/09 17:18(1年以上前)

マイアミバイス007さん ご返答ありがとうございます。

アイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も含めて約1万3千円とは安いですね。キャノンフォトサークルに入っている特権でしょうか?

>ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。

私も自己責任で一度やり、たまたま成功しましたが、別の機種では失敗しているのです。
シャッター幕にオイルがたれてきてどうしたものかと悩んでいます。

ただ所有しているA−1はメチャクチャ安物なので・・・・・・ジャンクA−1が2台+パワーワインダーA+レンズ7本でやっとマイアミバイス007さんの修理代(OH代)くらいになります(笑)
そのため私のものはメーカーにオーバーホールを頼むほどの代物ではないな?と思っています。
ただシャッタースピード調整と露出計点検はお願いしたいとは思うのですが・・・・金額次第でしょうか。
とりあえず今度リバーサルを使って使用に耐えられる程度かどうか確認してみます。(ネガでは全く問題ないですが。)

>ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使っていましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。
>結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)

55mmF1.2とは良いレンズをお持ちですね。明るいレンズなので綺麗なボケが期待できそうです。
私は最近単焦点レンズに凝っていましてズームレンズはほとんど使わなくなりました。
FD、NFD、FLの50mm単焦点レンズばかり持っています。50mmは数も多く安いのでなぜか集まってきます(笑)

200oF4も好きなレンズですがいかんせん暗いです。天気の良い日中専用で使っています。
基本ジャンク品ばかりなのでトップマンやらテフノンなんてレンズもあるのですがほとんど使っていません。
FDにしろNFDにしろズームレンズは保管庫で眠っています(笑)

書込番号:12189854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/09 22:04(1年以上前)

結局一番使うのはFD50mmF3.5マクロかNFD50mmF1.4
次いでFD28mmF2.8かFD135mmF2.5かな?
ズームレンズは眠ってます。

書込番号:12191207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/09 22:53(1年以上前)

会員特典で2割引になるだけなので大した事ないです。シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の点検だけならもう少し安くなるのでは?一度050-555-99077(キャノンカメラ修理受付センター)に問い合わせてはどうでしょうか?
ところで写真誌に取り上げられるのはAE-1が多いのは仕方ないですよね。ユニット化による生産能率の向上、LSIの採用、「連写」という造語を作り出した自動巻き上げ機他、画期的な写真機でしたから。しかし私は魅力を感じなかったです。けどAシリーズの最高機種A-1は違いました。スターウォーズを真似たような広告に刺激され発売されてすぐに写真屋さんで「カメラロボット入りましたか?」と訊ねてしまいました。当時は中学生だったので…(^^;
あの頃写真誌上で「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」の論争が激しかったですが、ミノルタのXDと共に論争に終止符を打ったA-1をもっと評価して欲しいと特集記事でA-1を取り上げてくれなかった某誌に文句の葉書を2ヶ月前に送りました。m(__)m

書込番号:12191537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/09 22:58(1年以上前)

なんか言葉が足りないような…。2ヶ月位前に某誌が組んだ特集記事でA-1が取り上げられなかったので、不満がくすぶっていました。m(__)m

書込番号:12191568

ナイスクチコミ!2


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/10 00:50(1年以上前)

先代の最期に持ち込んで「部品ありません、ご臨終です」といわれて以来、
キヤノン殿のサービスには足を運んでいませんが、シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の
点検など今でも対応してもらえるのですか?

先代は確か3回ほど、動作不良を起こしたついでにシャッター鳴きは修繕してもらっていました。
二代目は、シャッター鳴きなし、ミラー上部のモルトOKと前オーナーか中古店が修繕したものと思われます。
ジャンクとして入手した三代目?はシャッターが切れるので、油さしの練習台にいずれなってもらいます。

「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」、まさにこれですね。
これを制したことがまさに購入動機、しかもキヤノンの方がよさげに見えました。ははは…。

>皆さんのお気に入りのレンズ
昔 NFD24/2.8 と NFD100-300/5.6 の2本持っての山登り。
広角大好きでした。

今 NFD28-55/3.5-4.5の広角端 と NFD70-210/4。
現在ズーム3本のみで、24mmが欲しくもありますが、我慢します。 
NFD70-210/4は、屋外でしか使っていませんが、NFD100-300/5.6に比べれば、明るくて楽です。
望遠端210mmで飛んでいる鳥を捕捉できないか、フィルム入れずに特訓中。

書込番号:12192240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/10 01:06(1年以上前)

432号室さん、今晩は。
前記の修理や露出計及びシャッター速度の点検は最近やって貰いました。部品交換の必要な修理は出来ませんが調整や清掃で治るものは古い機種でも対応してくれます。
私のA-1はジャンク品扱いの物を3千円で購入。
ダメ元でサービスセンターに出したら、ファインダーも綺麗に成って戻って来ました。

書込番号:12192317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/10 17:21(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。
>結局一番使うのはFD50mmF3.5マクロかNFD50mmF1.4次いでFD28mmF2.8かFD135mmF2.5かな?ズームレンズは眠ってます。

私とほとんど同じような感じですね。ズームレンズは6本ほどありますが全く使っておりません。
一番多く使うのがFD50oF1.4SSCで、次いでFD35oF3.5SC、FD200oF4です。

マイアミバイス007さん こんにちは。 
>会員特典で2割引になるだけなので大した事ないです。シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の点検だけならもう少し安くなるのでは?一度050-555-99077(キャノンカメラ修理受付センター)に問い合わせてはどうでしょうか?

修理期間はどのくらいかかるのでしょうか?地方では難しいのでしょうね。もう少し自分で使い込んでみてオーバーホールするかどうか考えたいと思います。

>ところで写真誌に取り上げられるのはAE-1が多いのは仕方ないですよね。ユニット化による生産能率の向上、LSIの採用、「連写」という造語を作り出した自動巻き上げ機他、画期的な写真機でしたから。しかし私は魅力を感じなかったです。

爆発的にヒットしたAE−1ではなく、AE−1P(プログラム)のほうがA−1よりも中古市場で人気がありますよね。
AE−1は確かに草分け的存在で玉数も多く映画「ただ君を愛してる。」で宮崎あおいが使っていたので写真誌などに取り上げられるのはわかります(操作性はけっして良いとは思えないのですが。)
AE−1Pは玉数の多さと使いやすさ(AE−1より)、中古価格の安さから中古市場で人気があるようですが、中古価格のあまり変わらないA−1のほうが良いのではないか?と思っています。

>2ヶ月位前に某誌が組んだ特集記事でA-1が取り上げられなかったので、不満がくすぶっていました。m(__)m

私もこの真っ黒なボディに精悍なたたずまい、メカニカルな操作系、両手にすっぽりと収まる大きさと重み、シャッター音とレリーズの感触、FD、NFDレンズの華やかな色調全てが気にいっています。(難点は露出固定がしにくいことと、シャッタースピード1000分の1くらい)
ですから、その気持ちよぉ〜くわかります。私も今からでも苦情の葉書送りましょうか(笑)

432号室さん こんにちは。

>「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」、まさにこれですね。
>これを制したことがまさに購入動機、しかもキヤノンの方がよさげに見えました。ははは…。

これって今になればどうでもよいことですね。当時なぜあんなに議論されたのでしょう?
スポーツ等動きのあるものはシャッター速度優先、止まっているものは絞り優先、ただそれだけの話のように思えます。
しかし、A−1をはじめ当時のカメラシャッター速度は最速1000分の1がほとんどで、現在主流フィルムはISO400です。となると屋外で天気のよい日に絞り1.4〜2.8ぐらいまではほとんど使えない・・・・・・必然的にシャッター速度優先になるのでは?もしくはシャッター速度を決めてからのマニュアル操作。
私の場合はもっぱらフジの業務用カラーフィルムISO100なので、被写体や時間帯を選んで開放付近でなんとか撮影していますが、やはり最低でも2000分の1のシャッタースピードは欲しくなります。


>昔 NFD24/2.8 と NFD100-300/5.6 の2本持っての山登り。広角大好きでした。
>今 NFD28-55/3.5-4.5の広角端 と NFD70-210/4。

広角レンズはなかなか使いづらいです。他マウントで24o持っているのですが、これを使うぐらいなら50oをもって行くといった感じで・・・・広角は素人には難しいそうです(笑)

>NFD70-210/4は、屋外でしか使っていませんが、NFD100-300/5.6に比べれば、明るくて楽です。
ともに持っていますがほとんど使っていません。NFD100-300/5.6はでかく、重く、暗く使いづらいです。テフノン70-300/5.6のほうが小さく、軽いので使うならこちら(でも使っていません。)
NFD70-210/4はこちらのサイトにアップしてある写真をみるとまずまず使えるかな?と感じるのですが、最近単焦点レンズ崇拝者になっているので当分出番はなさそうです(笑)

>望遠端210mmで飛んでいる鳥を捕捉できないか、フィルム入れずに特訓中。
私もたまに暗いズームレンズを使ってピント合わせの練習をします。100-300は筋肉痛になるはピント合わせはうまくいかないわで大変です。
ところで空シャッターを切るとカウンターが狂わないですか?私の場合、他のカメラではフィルム室をあけたらカウンターが0に戻るのですが、A−1で空撮りをするとカウンターが36くらいで止まったままです。なぜでしょう?

マイアミバイス007さん
>前記の修理や露出計及びシャッター速度の点検は最近やって貰いました。部品交換の必要な修理は出来ませんが調整や清掃で治るものは古い機種でも対応してくれます。
>私のA-1はジャンク品扱いの物を3千円で購入。
>ダメ元でサービスセンターに出したら、ファインダーも綺麗に成って戻って来ました。

良い情報をありがとうございます。
どうしてもの時には利用したいと思います。

話は変わりますがFD、NFDレンズは独特の発色をするので相性の良いフィルム、悪いフィルムがあるのかな?と最近感じています。

皆さんはどのようなフィルムを使っていますか?
カラーネガフィルム?モノクロ(白黒)フィルム?リバーサルフィルム?
コダック?フジフィルム?それ以外?

私の場合フジの業務用カラーフィルムISO100をよく使っていますが、一説によるとその中身はフジカラー100だそうです。(このフィルムをよく使う理由は現像時にただでもらえるので・・・・笑)

書込番号:12194560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/11 02:05(1年以上前)

修理期間は1週間前後です。郵パックで送られては?完了後は代金引換便で送り返してくれます。
ところでアンダンテ☆ビートさんのA-1に対する熱い思いが伝わって来ました(^^)。
私のA-1は三代目でして、NewF1AEを多用しているので出番は激減しております。たまに空写ししたり、眺めたりしていますが何時見ても良いデザインだなと思ってます。
A-1のフィルムカウンターは38枚まで表示されます。又、裏蓋を開けると0復帰されます。
アンダンテ☆ビートさんのはそう成らないのでしょうか?

其れからフィルムは以前はリアラエースでしたが、コダックからエクター100が出て以来、此方を常用してます。其れと天気が悪い時プロ400です。どちらもお気に入りです。(^^)

書込番号:12197267

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/11 07:15(1年以上前)

かもめが飛んだ日

マイアミバイス007さん、修理情報ありがとうございます。
 関係ないけど、半角カタカナって支障ないのかなあ(おっ、F8で変換か!?)。
歩いていけるところにC社殿SCがあります。
カメラ屋さん、どこもそうなのかもしれないけど、その昔、先代が故障したとき、
受付のネエちゃん、失礼若い女性が先代を手にし、ものの10秒か20秒で故障を診断し、
見積もり概算と納期を即答してくれました。惚れた…。
もあって、どっちかが死ぬまでA-1を使うと決めたのですが、使用頻度が落ちたら、先代が逝ってしまった…。
最期のとき、さすがC社殿だけあって、持ち込まれている製品はOA機器が圧倒的でした。

>これって今になればどうでもよいことですね。当時なぜあんなに議論されたのでしょう?
あの当時、“ターボ”か“ツインカム(DOHC)”かも熱く語られていましたね(笑)。

ファインダ内に露出計の針しかないアサペンSPで、小学生の頃から両方会得していたので、
片方しかできないのは、納得できなかったのです。
あと、いつの間にかマヒしてしまいましたが、絞り込んで実測しないで、計算で絞り値とSS値を
決めることにも違和感がありました。

>広角は素人には難しいそうです(笑)
私も立派な素人です。
自費でレンズ買って、自費で撮影して、自費で現像して、自費で焼付けするんですから、
好きに楽しめばいいと思って楽しんでます。
四つ切りでも1,000円前後でプリントできるので、ときどき大きくして自己満足してます。

>A−1で空撮りをするとカウンターが36くらいで止まったままです。なぜでしょう?

>A-1のフィルムカウンターは38枚まで表示されます。又、裏蓋を開けると0復帰されます。
普通そうです。

>アンダンテ☆ビートさんのはそう成らないのでしょうか?
「私のA−1は2つともジャンクから回収したもの」だからです。
このA-1を使っていた使用人がフィルムの枚数をきっちり撮影できず、主人に無礼討ちにあったのです。
そのカメラが中古店を回って…、フィルム最後の1枚を撮ろうとシャッターを切り、ミラーが上がった瞬間、
何も見えないはずのファインダに血まみれの使用人が映り「1枚足りない」…。

裏蓋開けて0に戻らないということは、カウンタが常時使えないということですか?

フィルムは基本フジのネガ。晴れた屋外確定ならISO100で、自信がないときはISO400。
コダック系の安い現像所をみつけたので、最近、コダックの100と400も含めて相性を確認中。
昔は基本フジ・リアラエースでしたね。

特訓中の1コマをアップします。昨日、出来ました。一応、最高傑作です。
A-1 + NFD70-210/4 広角端使用。手持ち、子持ち。
フィルム/コダックSUPER GOLD400 SS/1/1000 絞り/シャッター速度優先AE(記憶にない)
飛んでるカモメに向かってカメラを振り回し、必死にピントを合わせた。
手ぶれ、被写体ぶれはないものの、羽が切れ、大ピンボケ…。
しかし、どこで撮ったのかはっきりわかるところが渋いのか、間抜けなのか…。

書込番号:12197615

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/11 07:24(1年以上前)

↑カモメの写真、広角端でなく、望遠端210mmです。
慎んで訂正します。

書込番号:12197633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/11 08:48(1年以上前)

>A-1のフィルムカウンターは38枚まで表示されます。又、裏蓋を開けると0復帰されます。

何か当たり前の事を書いてしまいました。時々寝てしまう状態だったので…(^^;
要するに故障していると書きたかっただけです。(*^^*)
ところで先週、エクター100がリアラエースより300円ちょっと安かったので買いました。円高のお陰だと思ったのですが、家で外箱を見たら、来月で期限切れに成るではありませんか!
という訳で明日久し振りに休みなので撮影に出掛けます(^^;

書込番号:12197799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/11 18:01(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。

>修理期間は1週間前後です。郵パックで送られては?完了後は代金引換便で送り返してくれます。

1週間前後とは随分早いですね。1万5千円の修理代に郵パック代となると・・・・程度のよい中古のA−1が2、3台買えそうです。F−1やニコンF3あたりも狙えるかも?ちょっと考えてみます。

>ところでアンダンテ☆ビートさんのA-1に対する熱い思いが伝わって来ました(^^)。

とんでもございません。ジャンクカメラの沼にはまってどんどん沈んでいってます(笑)

数十機種のカメラをジャンク山から回収しては試し撮りをして、気に入ったものだけ手元に残しているのですが、現在所有している10機種をその日の気分で交互に使っているだけで(その時の自分の流行)、A−1もたぶんそのうち飽きるでしょう(笑)。私の流行も3周目に入っています。

>私のA-1は三代目でして、NewF1AEを多用しているので出番は激減しております。たまに空写ししたり、眺めたりしていますが何時見ても良いデザインだなと思ってます。

NewF1AE をお持ちならA−1の出番が減っても当然ですね。
私はF−1には縁がないのでその良さがよくわからないのですが、FD系不動のフラッグシップ機だという認識だけはあります。
ただ個人的にはA―1のデザインのほうが好みです。

>其れからフィルムは以前はリアラエースでしたが、コダックからエクター100が出て以来、此方を常用してます。其れと天気が悪い時プロ400です。どちらもお気に入りです。(^^)

リアラエースはたまに使いますが、FDレンズの機種では使ったことがありません。
プロ400もEOSでしか使わないです。最近はフジ業務用フィルムISO100に統一して各マウント(レンズ)の色合いを確認する作業に凝っております(ほとんど撮りっぱなしですが・・・・)

>何か当たり前の事を書いてしまいました。時々寝てしまう状態だったので…(^^;

ぜんぜん問題ないですよ。いつも色々ありがとうございます。

>ところで先週、エクター100がリアラエースより300円ちょっと安かったので買いました。円高のお陰だと思ったのですが、家で外箱を見たら、来月で期限切れに成るではありませんか!

こちらではコダックはゴールド100と400(しかも3本パック)しか置いていないですね。私の場合ISO感度100のものしか使っていない(ほぼ屋外撮影なので)のでゴールド400は使ったことがありません。

>という訳で明日久し振りに休みなので撮影に出掛けます(^^;

ぜひ写真アップしてください。期待しています(^^♪

書込番号:12199539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/11 18:02(1年以上前)

432号室さん こんにちは。ユニークな方ですね、アメリカ育ちですか?(笑)

>関係ないけど、半角カタカナって支障ないのかなあ(おっ、F8で変換か!?)。

すみません。基本ズボラな性格なので半角カタカナだったり全角だったり適当ですが、気を抜いて読んでいただければ(^_-)-☆

>カメラ屋さん、どこもそうなのかもしれないけど、その昔、先代が故障したとき、受付のネエちゃん、失礼若い女性が先代を手にし、ものの10秒か20秒で故障を診断し、見積もり概算と納期を即答してくれました。惚れた…。
>もあって、どっちかが死ぬまでA-1を使うと決めたのですが、使用頻度が落ちたら、先代が逝ってしまった…。
>最期のとき、さすがC社殿だけあって、持ち込まれている製品はOA機器が圧倒的でした。

一番気になるのは、その後受付のネエちゃん、もとい若い女性とどうなったのか???

>あの当時、“ターボ”か“ツインカム(DOHC)”かも熱く語られていましたね(笑)。

ドッカンターボとドッチエンジンですか?(笑) ロータリーとNA論争も?

>ファインダ内に露出計の針しかないアサペンSPで、小学生の頃から両方会得していたので、片方しかできないのは、納得できなかったのです。
>あと、いつの間にかマヒしてしまいましたが、絞り込んで実測しないで、計算で絞り値とSS値を
決めることにも違和感がありました。

そうですね。私は今でもたまにキャノンのFT(QL)等を使いますが、やはり先にシャッタースピードを固定してから絞りを絞り込んでいくことが多いですね。
わざとボカしたい時などは当然逆の作業になるのですけど、昔の機械式カメラは改めて本当にスゴイ!と感じます。

>自費でレンズ買って、自費で撮影して、自費で現像して、自費で焼付けするんですから、好きに楽しめばいいと思って楽しんでます。
>四つ切りでも1,000円前後でプリントできるので、ときどき大きくして自己満足してます。

そうですよね。私も好きに楽しんでいます。
全くの自己満足ですが、時々「散在しすぎかな???」と自己嫌悪に陥ることもあります(笑)

>このA-1を使っていた使用人がフィルムの枚数をきっちり撮影できず、主人に無礼討ちにあったのです。

まったくそのとおりです。空撮りしてフィルムカウンターが38までいくのですが裏ふたをあけると36までしか戻らない・・・・・その後24枚撮りフィルムを入れて(カウンター表示を無視して)撮影を終え、巻き戻るとフィルムカウンターは12でストップ・・・・・・次は36枚撮りフィルムを入れるしかないですね(笑)

>そのカメラが中古店を回って…、フィルム最後の1枚を撮ろうとシャッターを切り、ミラーが上がった瞬間、何も見えないはずのファインダに血まみれの使用人が映り「1枚足りない」…。

イッツ アメリカンジョーク!・・・・・・皿屋敷だからジャパニーズジョーク?・・・・笑えないです。
このA−1のシャッターきるたびに血まみれの使用人が出てきそうで・・・・・・・どうしてくれるんですか?(笑)

>裏蓋開けて0に戻らないということは、カウンタが常時使えないということですか?
今のところそうですね。以前に一度同じような症状があったのですけど36枚撮りフィルム入れて巻いていったら問題なかったのですが。再度試してみます。

>フィルムは基本フジのネガ。晴れた屋外確定ならISO100で、自信がないときはISO400。
>コダック系の安い現像所をみつけたので、最近、コダックの100と400も含めて相性を確認中。

FD、NFDは発色が良い(明るい?派手?)ので「コダックがあうのでは?」と聞いたので、たまにコダックゴールド100も使います。
ただ今は、キャノンFL、FD、NFDの50o単焦点レンズ、EFの50oF1.8、ニコンの50o単焦点レンズ3本をほぼ同条件の元で撮影した時の色合いの違いを確認しています(正直、なんとなくしかわかりませんがニコンが渋いことだけはわかります 笑)
そのため、安い(ただでもらえる)フジの業務用カラーフィルムISO100ばかりです。

>特訓中の1コマをアップします。昨日、出来ました。一応、最高傑作です。
>A-1 + NFD70-210/4 広角端使用。手持ち、子持ち。

子持ちかどうかは聞いていませんが・・・・・もしかして城持ち、愛人持ちですか???

写真はいい感じですね。全体的なピンボケが逆に雰囲気を出しています。私は好きです。
デジイチでははっきりくっきり解像度重視のうえ手振れ補正が効きすぎて誰でも簡単に写真が撮れます。それはそれで良いのですがたまに面白みに欠けると感じることがあります。

そのためわざと名の知れないジャンクレンズを買ってノスタルジックな画を撮りたくなることがあります。(トイカメラ風の写りです。)
ソリゴールレンズの銅鏡内は五里霧中。出来あがった写真は昭和初期のレトロな感じ。モヤッ!とした画でした(笑)

書込番号:12199542

ナイスクチコミ!0


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/12 13:00(1年以上前)

A-1の裏蓋を開いたところ

フィルムカウンタ
裏蓋を開けたとき、検知部の位置を添付写真に示します。

1:カメラ底部の巻き戻しボタンが「押されていないとき(通常時)」は、「巻き上げレバー」と
「フィルムを巻きつける軸」と「スプロケットが付いている軸」の3つが噛み合い連動し、
巻き戻しボタンが「押される」とこの3者がそれぞれフリーになります。
2:「スプロケットが付いている軸」と「フィルムカウンタ」は基本的に連動し、フィルムが進めば
数字が大きくなり、フィルムを巻き戻せば数字が小さくなります。
ただし、S以下と38以上はラチェットがあって「軸」が回っても、カウンタは進みません。
3:巻き戻しボタンが「押されていないとき(通常時)」は、3者連動するため、フィルムがなくとも、
「巻き上げレバー」の操作で「スプロケットが付いている軸」が回るため、カウンタは進みます。
4:写真に示した「金属レバー」が押し込まれていないときは、フィルムカウンタは解放された状態で、
常にSで何をしても進みません。逆にいえば、裏蓋が閉じられ「金属レバー」が押し込まれると、
「スプロケットが付いている軸」とカウンタが直結されるようです。
5:裏蓋を開けた状態で、「金属レバー」を押し込み、さらにカメラ底部の巻き戻しボタンを押して
「スプロケットが付いている軸」を回すとカウンタは前にも後にも進みます(2の確認)。
6:5の状態で、「金属レバー」を解放すれば、カウンタは0に戻ります。

裏蓋を開いて0復帰しないのは、
 「金属レバー」の動作及びその動作の伝達系に異常を生じた
 基本0復帰させるための「ばね」の異常
のいずれかと思います。


>C社殿ネエちゃん
>ロータリーとNA論争も?
自販店のネエちゃんにも惚れたし、スーパーのレジのネエ…、惚れっぽいのでキリがありません。
“好きだというかわりに…”って、ちょっとまずいでしょオリンパスさん。

フィルムは久しぶりのフィルムMFなので、発色云々の前にリハビリ中です。
安いフィルム、安い現像で特訓中。
フジSUPERIA X-TRA400とコダック系の安い現像所との組み合わせがいいかなと。
デジカメだとほとんど印刷しなくなったのが、フィルムで必ずL版で持って帰ると娘が喜ぶ。

>写真はいい感じですね。全体的なピンボケが逆に雰囲気を出しています。私は好きです。
ありがとうございます。
「すげえ、どこのカメラ?」「A-1」と答えるのが当座の目標です。予測駆動MFを目指しています。

>モヤッ!とした画でした(笑)
よおく見ると…、きゃあああああああぁぁぁぁぁぁぁぁ..........!!!!!!!!!!

書込番号:12203508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/12 18:17(1年以上前)

432号室さん こんばんは。

>裏蓋を開いて0復帰しないのは、 「金属レバー」の動作及びその動作の伝達系に異常を生じた基本0復帰させるための「ばね」の異常のいずれかと思います。

どうもそのどちらかのようです。もう一台のA−1及び他の機種にはそのような症状はありません。
もう一度36枚撮りフィルムを入れて撮影終了後に36枚分巻き戻せば元に戻るのですが、根本的な解決策ではないですね。ジャンクだから写るだけ良しとしときます。

>自販店のネエちゃんにも惚れたし、スーパーのレジのネエ…、惚れっぽいのでキリがありません。
>“好きだというかわりに…”って、ちょっとまずいでしょオリンパスさん。

私は女性の趣味は厳しいのでなかなか惚れないのですが、ジャンクカメラはとっかえひっかえ大変です(笑) ただこれ以上手を広げるとすごいことになるので、オリンパスさんには縁がありません(必死に我慢しています。)

>フィルムは久しぶりのフィルムMFなので、発色云々の前にリハビリ中です。
>安いフィルム、安い現像で特訓中。
>フジSUPERIA X-TRA400とコダック系の安い現像所との組み合わせがいいかなと。

昨日久しぶりにEOSを使ったのですが、AF速くてスゴク楽でした(笑)
MFで一生懸命ピント合わせていると、時々合っているのか合っていないのかわからなくなります。頭も痛くなる・・・・・・それが楽しいのだと自己暗示かけてます(笑)

ところでフジの業務用フィルムISO400ってSUPERIA X-TRA400ではないのでしょうか?

>デジカメだとほとんど印刷しなくなったのが、フィルムで必ずL版で持って帰ると娘が喜ぶ。

私の場合、デジカメのほうが綺麗に撮れていると妻に嫌味言われます”^_^”

>「すげえ、どこのカメラ?」「A-1」と答えるのが当座の目標です。予測駆動MFを目指しています。

その気持ちよぉ〜くわかります。
「A−1ってどんなデジカメだっけ?」「一眼レフカメラだよ。」「デジイチ買ったんだ。」「昔のフィルム式カメラだよ。」「へぇ〜結構綺麗に撮れるんだ。」って感じですか?
予測駆動MF、置きピン方式でよくやっています。

標準レンズで比較的距離があると大丈夫ですが、近場がほぼ全滅です。遠ければ無限縁にしてればいいですもんね。ただズームレンズは平気で30mぐらいまでピンを合わせないといけないので大変ですね。

>よおく見ると…、きゃあああああああぁぁぁぁぁぁぁぁ..........!!!!!!!!!!

秋の黄砂でしたとさ。黄砂に吹かれて〜・・・・・(おしまい。)

※ 土日はバタバタしていて登場できません。あらかじめご報告しておきます。<m(__)m>

書込番号:12204577

ナイスクチコミ!0


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/12 18:51(1年以上前)

>“好きだというかわりに…”って、ちょっとまずいでしょオリンパスさん。
チョッとネタ古かったかな…。

OM-10のコピーです。
確か「好きだというかわりに…、ボクはシャッターを押した」だったかな?
当時、コメットさんで人気絶頂だった大場久美子さん起用のCM。
今の世、カメラ持って追い回したらマズイっしょ。

書込番号:12204722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/15 17:33(1年以上前)

カメラのCMというとミノルタの宮崎美子ですね。
今の君はピカピカに光って・・・・ってヤツです(笑

あと時代は違いますけど井上 順のコニカシリーズ。プリントでフジの岸本&きききりん(笑)

コメットさんは見ていましたが、オリンパスのCMは印象にないですね。


引き続き、A−1の前期型、後期型の見分け方や改良点について情報をお持ちの方の書き込みを募集します。
また、A−1に対する、いえ、カメラ(写真)についての情報も広く募集しております。
お気軽に書き込んでいただければ・・・・スレ主はたまにしか顔出せませんが<m(__)m>

書込番号:12220598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/16 00:39(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさんの仰るとおり宮崎美子さんのCMは強烈でした。あと私が覚えているのはヤシカのFR-1のテレビCM。若い男がカメラを次々と放り投げて、最後にこれだ!と手にしたカメラがFR-1。あの若い男は加納典明氏だったような…。三十数年前の事なので違ってたら御免なさい(^^;。
ところで、以前FD55mmF1.2SSCをキヤノンサービスセンターで分解掃除を頼んだ時、現行の「ULTRASONIC」と書かれているレンズキャップを付けてカウンターに出したところ、若い男性社員が明細書に「FD55mmF1.2SSC ULTRASONIC」と記載しました。私は呆れてしまうと共にキヤノンの社員のくせに(-.-)と思いました。
A-1と関係無い事を書き込んでスミマセンm(__)m

書込番号:12223033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/16 11:48(1年以上前)

宮崎美子さんのCMは♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキしたのを覚えてますよ。
懐かしいですね。

大友克洋によるCanon T-70のCM『僕らは未来を手にしている』も格好良かったな♪

書込番号:12224438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/16 17:23(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>宮崎美子さんのCMは強烈でした。

最初見たとき私もビックリしました。ただ同時に志村けんの「宮崎美子 研ナオコ」も強烈に覚えています(笑)

>加納典明氏だったような…。三十数年前の事なので違ってたら御免なさい(^^;。

なんとなく加納典明がCMに出ていたような気がするのですが・・・・
当時はヤシカというカメラメーカーを知りませんでした。最近ヤシノンレンズの凄さに気づいた次第です。

>若い男性社員が明細書に「FD55mmF1.2SSC ULTRASONIC」と記載しました。私は呆れてしまうと共にキヤノンの社員のくせに(-.-)と思いました。

私なんて、安い中古キャップしか買っていないので、平気でFDレンズやEFレンズにSIGMAキャップ付けています。
その男性社員に修理を頼むと「FD50oF1.4SSC SIGMA」と記載されるのでしょう(*^。^*)
幻のレンズですね(笑)

>A-1と関係無い事を書き込んでスミマセンm(__)m

ぜんぜん問題ありません。気が向いたとき、適当に書き込んでいただければと思っています。
まったり、ゆっくりで。
ニコンの話でも、デジカメの話でも、何でもOKですよ(^_-)-☆


テクマルさん こんにちは。

>宮崎美子さんのCMは♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキしたのを覚えてますよ。懐かしいですね。

みんな年齢がバレてしまいますね(笑)
そもそもA−1に興味を持つこと自体、A−1を格好いいと思う時点で、ある程度の年齢だってバレてしまいますが・・・・ハハハ・・・・・(^_^;)

今の若い人にはA−1の格好良さはわからないのでしょうね。

>大友克洋によるCanon T-70のCM『僕らは未来を手にしている』も格好良かったな♪

ごめんなさい。こちらは全くわかりません。
なぜかTシリーズにはそそられないのですが、当時から私の視野に入っていなかったようで・・・・^_^;

なぜだろう?単純にTシリーズのデザインが私好みでないみたいです。
実はAシリーズにしてもブラックボディでないと駄目で、そのためAE−1Pを所有したいと思わないのです(以前は持っていましたが・・・・手放しました。)
つまり、AシリーズではA−1のみ好きです(笑)

と言ってもブラックボディなら何でもいいというわけではなく、Tシリーズを欲しいと思ったことはありません。そのため性能やCMといった情報も全くわかりません。

A−1が使えなくなったら・・・・更に古いFシリーズで頑張るかもしれません(笑)

書込番号:12225424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/17 01:17(1年以上前)

お今晩は。中1の時に新聞配達をして買った写真機がヤシカのエレクトロ35GXで今も現役です。あの頃はキヤノンではなくヤシカが好きでした。そういえばCanonのカタカナ表記が「キヤノン」である事に最近気が付きました(ヤが小文字ではなく大文字)。(^^;
サービスセンターではもう一つムカーと来た事が有ります。
銀塩EOS5の修理を頼んだ時、やはり若い男性社員が明細書にEOS5Dと書いたんです。私は「一世を風靡したんだぞ!世界初の視線入力だぞ!知らないのか!」と思いました。間違いは指摘しませんでしたが、胸糞が悪かったです。草創期のハンザ・キヤノンまで遡って覚えろとは言いませんが、過去40年位は覚えておけ!と言いたかったです。もっとも、彼にNewF1の吊り環が有るか尋ねたら年配従業員に「吊り環って何でしょうか?」と質問していましたから無理かも(-.-)

書込番号:12228335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/17 08:08(1年以上前)

>そもそもA−1に興味を持つこと自体、A−1を格好いいと思う時点で、ある程度の年齢だってバレてしまいますが・・・・ハハハ・・・・・(^_^;)

言えますね。あれが出た時は人間無視の操作性だとか騒がれましたが、使えなかった評論家のヤッカミかな?
Tシリーズはカメラから興味が薄れた頃だったので私もあんまり印象が無く、そもそもあの一連のスタイルは好きじゃないです。

>中1の時に新聞配達をして買った写真機がヤシカのエレクトロ35GXで今も現役です。

私も初めて自分のお金(お年玉や貯金)で買ったのが35GXです。FEの下取りで売却したんですが、最近オクで再び手に入れました。

まあいずれにしても思春期(古い!)にあのようなカメラたちが出現した事は良かったなと思いますよ。90年代のとろけたチョコのようなAF機だったら興味が出ませんね。

書込番号:12228884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/17 17:21(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>中1の時に新聞配達をして買った写真機がヤシカのエレクトロ35GXで今も現役です。

私はヤシカエレクトロ35GTNを持っていました。ジャンクで購入したのですが45o単焦点レンズにカラーヤシノンレンズの描写、色合いに虜になってしまいました。

それからミノルタハイマチックなどのレンジファインダー機や一眼レフカメラを何台も入手し撮影を楽しみましたが、一番自分好みの写真が撮れたのがエレクトロ35GTNでした。
でかくて重く、フィルム室内がカビ臭くなっていたので他のカメラにカビが写るといけないと思い手放しましたが、いまだにあのカメラで撮った写真を初めて見た時の感動を超えることが出来ません。

>銀塩EOS5の修理を頼んだ時、やはり若い男性社員が明細書にEOS5Dと書いたんです。私は「一世を風靡したんだぞ!世界初の視線入力だぞ!知らないのか!」と思いました。

5Dだとデジイチになっちゃいますね(笑)

そういえば、カメラの名称(?)も外国車の名称と同様わかりにくいですよね。
F−1、ニューF−1、1、1N、1NHS、1NDP、1NRS、1V、D30、30D、D60、60D・・・・・・
ニコンもフィルムなのに数字の後ろにDが付いていたり、レンズもDレンズ、Gレンズ・・・・・何が何やらさっぱりです”^_^”

と言っても自社で取り扱う商品名ぐらいはきちんと覚えておいて欲しいですね。


>カメラ大好き人間MK-Uさん こんにちは。

>Tシリーズはカメラから興味が薄れた頃だったので私もあんまり印象が無く、そもそもあの一連のスタイルは好きじゃないです。

大分ヒットしたシリーズのようですが私もあまり印象にないのです。
現時点では時代的に微妙ですから、あと数年経ったらAシリーズの変わりに最後のFDマウントカメラ(シリーズ)として人気がでるのでしょう???
今もT90は人気があるようですね。

>私も初めて自分のお金(お年玉や貯金)で買ったのが35GXです。FEの下取りで売却したんですが、最近オクで再び手に入れました。
>まあいずれにしても思春期(古い!)にあのようなカメラたちが出現した事は良かったなと思いますよ。90年代のとろけたチョコのようなAF機だったら興味が出ませんね。

私がカメラに興味を持ち始めたのは最近なのです。コンデジの写りにこだわりだしたら行き着いたのがフィルム式一眼レフカメラでした。

しかし、こう言ったら皆様に怒られるかもしれませんが、ほとんどの場合フィルム式一眼レフカメラで撮った写真よりコンデジで撮った写真のほうが一般受けもよく綺麗だと認識されるようです。

私もAPS−Cサイズのデジイチを購入し時々撮影しますが、デジタルのほうが簡単で綺麗かもしれません。
ただ古いカメラをいじっているのが楽しいです。
週末にゴルフクラブを磨くお父さんのように、メカニカルなカメラやレンズを磨いて一人でニンマリしています。

屋外に出て24枚撮りのフィルムを使いきるのに、露出がどうの、構図がどうの、絞りがどうの、シャッタースピードがどうのと考えながら、2、3時間かけて撮るのが楽しいです。

たまに修理→分解→解体→燃えないゴミ・・・・にもなりますが、子供の頃にプラモデルや玩具を作ったような感覚で面白いです。

そんな私を家族は白い目で見ています(ToT)/~~~  男のロマンですよね(笑)

書込番号:12230855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/18 01:11(1年以上前)

エレクトロ35GXを御持ちの方が居られたとは(^^)。感涙です(TT)
私が気に入った理由は黒ボディが格好良いなと思ったのと、受光素子にSBCを採用された事。そして「ろうそくの光でも写ります」の宣伝文句に引かれたからです。
もっとも、すぐにナショナルのストロボを買ったので蝋燭の光で写した事は有りませんが(^^)
当時のアサヒカメラのニューフェース診断室では35GXのカラーヤシノンDX40mmF1.7について「素直な描写」「プラナー50mmF1.4と比べても夜景のニジミに関してはひけをとらない。前後のボケ具合、特にバックのボケが汚くくずれない」と評価は良かったです。
アンダンテ☆ビートさん、又、入手される事が御座いましたら京セラのサービスステーションで分解清掃を受付ておりますので御利用下さい。

書込番号:12233542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/18 11:24(1年以上前)

Tシリーズは時代的に不運だったかもしれませんね。
その辺りの時代であの一眼レフ界の革命児α7000の出現があり
その他のカメラ達は存在そのものがかすんでしまったからでしょうね。
性能的にはT70は部分測光と中央重点測光のワンタッチで切り替えや
縦走りシャッター採用でわずかながらA−1よりもシンクロ速度が上で
電源もAシリーズの高価な電池を反省したのか単三2本でワインダー内蔵を駆動させるなど
細かい部分で確実に使いやすく進化してました。
さらにT90にいたっては単三4本で4.5コマのモードラ内蔵
1/4000シャッター、3種の測光方式、TTLストロボ対応など
AF以外は当時考えられる機能はすべて内蔵していたスーパーカメラでした。
私はちょっと年代が皆さんより若干若い世代なのでしょうね。
Aシリーズも当時新品でありましたがTシリーズの方が印象が強いです。

書込番号:12234691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/18 18:18(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>私が気に入った理由は黒ボディが格好良いなと思ったのと、受光素子にSBCを採用された事。そして「ろうそくの光でも写ります」の宣伝文句に引かれたからです。

私のGTNも黒ボディで格好よかったです。でかく、重く、頑丈で、街撮りしていると疲れました(もっとも出来上がった写真を見るとそんな疲れも吹っ飛ぶのですが。)

>当時のアサヒカメラのニューフェース診断室では35GXのカラーヤシノンDX40mmF1.7について「素直な描写」「プラナー50mmF1.4と比べても夜景のニジミに関してはひけをとらない。前後のボケ具合、特にバックのボケが汚くくずれない」と評価は良かったです。

近所の図書館にその本が置いてあり、気になった機種があった時に読んでいます。
確か50年史みたいな感じでヤシカエレクトロが載っていました。もちろんA−1も載っていますよ。
このカメラを手にしてから標準単焦点レンズというものに魅せられ、40o〜55o付近のレンズを好んで使っています。
あと、135、200の単焦点レンズも好きです。

>アンダンテ☆ビートさん、又、入手される事が御座いましたら京セラのサービスステーションで分解清掃を受付ておりますので御利用下さい

京セラではもうカメラの修理(清掃等)は受け付けていないと思っていました。
良い情報ありがとうございます。


テクマルさん こんにちは。趣味の小部屋拝見しました、すごいですね。

>Tシリーズは時代的に不運だったかもしれませんね。
>その辺りの時代であの一眼レフ界の革命児α7000の出現がありその他のカメラ達は存在そのものがかすんでしまったからでしょうね。

αショックですね。AFでないと時代遅れに感じた時代だったのでしょう???
私も今だからあえてMFを好んで使いますが、当時だったら迷わずAFに飛びついちゃったでしょうね。

>さらにT90にいたっては単三4本で4.5コマのモードラ内蔵1/4000シャッター、3種の測光方式、TTLストロボ対応などAF以外は当時考えられる機能はすべて内蔵していたスーパーカメラでした。

そうですよね、その当時それだけの機能があったなんて確かにT90はすごいスーパーカメラだったと思います。
性能もよく価格もかなり高かったようですね。でかくて風格もあってフラッグシップだというのが一目でわかります。

A−1はAシリーズのフラッグシップと言っても、大きさはAシリーズ共通で比較的コンパクト。それこそヤシカエレクトロ35のほうがでかくて偉そうです(笑)
シャッタースピードも1/1000(私はこれが一番不満です。)しかないですし・・・・・・高級そうには見えないですね。

もっとも私の場合天邪鬼なのでその辺りも含めてA−1が好きなのですが(^^♪
わかってらっしゃると思いますが、Tシリーズを否定しているわけじゃないですからね(^_-)-☆
カメラはみんな好きです。

>私はちょっと年代が皆さんより若干若い世代なのでしょうね。
>Aシリーズも当時新品でありましたがTシリーズの方が印象が強いです。

私はたぶん少し上くらいかもしれませんがカメラ歴はすごく短いです。コンデジのほうが先ですから(笑)

フィルムカメラは古いEOSを購入してから始まっています。
そしてどんどん遡っています(笑)よくわからないまま欲望のままジャンクを漁っています。

書込番号:12236066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/19 00:16(1年以上前)

ヤシカとコンタックスの修理は渋谷に在る京セラビル内のサービスステーション又は長野県の岡谷サービスセンターで受付てます。
渋谷の方は来年3月で終了するそうですが、岡谷の方は引き続き小包で修理を受付るそうです。
ところでTシリーズは私もあのデザインが好きに成れません。やはりA-1のデザインの方が良いです。

書込番号:12237995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/19 13:01(1年以上前)

わかってますよ♪
私もカメラ全般すきです。
T90やT70は私が一番カメラを勉強した頃の愛機だったので
思い入れがあるだけです。
Aシリーズも大好きですよ。なにせ全部持ってる位ですからね(≡^∇^≡)ニャハハ
その中でも使い勝手ではAT-1、デザインではA-1が特にお気に入りです。

書込番号:12239697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/19 17:23(1年以上前)

マイアミバイス007さん  こんにちは。

>ヤシカとコンタックスの修理は渋谷に在る京セラビル内のサービスステーション又は長野県の岡谷サービスセンターで受付てます。渋谷の方は来年3月で終了するそうですが、岡谷の方は引き続き小包で修理を受付るそうです。

参考になる情報ありがとうございます。

>ところでTシリーズは私もあのデザインが好きに成れません。やはりA-1のデザインの方が良いです。

デザインは好みの問題だから難しいですね。個人的にはT−50のデザインは京セラのAF200シリーズに影響を与えていると思うし、α9xiのデザインはT−90のパクリでは???と感じることもあります。商売としてはどちらも成功した機種とは言えませんが・・・・・(ToT)/~~~

ところで、今月号の雑誌「カメラマン」の絶版機種を紹介するコーナーにキャノンEOS5が載っていました。
時代を先取りした紛れもない名機だったということですね♪


テクマルさん こんにちは。

>わかってますよ♪ 私もカメラ全般すきです。

カメラの歴史ってすごいですよね。古いものを触って改めて“すごいなぁ〜”と感心してしまいます。
どれもそれぞれに試行錯誤した後があって、世間に受け入れられたり、駄目だったり・・・・でもメカ的にはすごい!

そんなカメラをついつい集めてしまっていますが・・・・・手入れも出来ないし(多すぎて追いつかない。)数を減らさなくてはなりません。飽きたのもありますし・・・ハハハ(^_^;)

>T90やT70は私が一番カメラを勉強した頃の愛機だったので思い入れがあるだけです。

そういうのってありますよね。私もカメラにハマり始めた頃に購入し使っていたものは、なかなか手放すことが出来ません。今はもう使っていないのですけど・・・・・もったいないですね。

>Aシリーズも大好きですよ。なにせ全部持ってる位ですからね(≡^∇^≡)ニャハハ
>その中でも使い勝手ではAT-1、デザインではA-1が特にお気に入りです。

AT−1って海外向けの機種じゃないですか???
私はブラックボディのA−1じゃなきゃ嫌です(くどい! 笑)

※土日はバタバタしており登場出来ません<m(__)m>

書込番号:12240516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/19 18:01(1年以上前)

Tシリーズはグッドデザイン賞を受賞したり、ACレンズでAFを実現するなど野心的な機種であったと思います。然しミノルタから本格的なAF機が出たのでテクマルさんの仰るとおり不運だったかも。
ところで、この前モデル撮影会に参加しまして今日写真屋さんから引き取って来たのですが、36枚撮り4本の内、作品に仕上げる事が出来るのは10枚しかなかったので落ち込んでます。明るい手振れ補正レンズが欲しいー!
露出も失敗が多かったです。評価測光ではなく中央重点平均測光なのでもっと考えなくてはと反省してます(T-T)。という訳で経費削減の為にEOS7Dに浮気しようかなと…

書込番号:12240659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/20 09:54(1年以上前)

AT-1だけはシルバーしか無いので残念ですね。
その他Aシリーズは全て黒です。
やはりカメラの黒は格好良いですね♪

書込番号:12243684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/20 10:09(1年以上前)

テクマルさん、同感です。(^^)v
けどペンタックスのデジタルの豊富なカラーバリエーション。あれを利用して全部ピンク色にし、シャア専用と名付けて使ってみたいという妄想が…。

書込番号:12243749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/20 11:06(1年以上前)

全部ピンク色でシャア専用…良いですね。
私はルミックスG1の赤を持ってますが
勝手に赤い彗星と名づけてます♪

書込番号:12243956

ナイスクチコミ!1


tea partyさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/20 14:33(1年以上前)

はじめまして。

Fー1オリーヴドラブはカッコイイですね。

書込番号:12244665

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/20 17:39(1年以上前)

>私はちょっと年代が皆さんより若干若い世代なのでしょうね。
私のコメットさんは「九重佑三子」さんです。ははは。

水を差すようで申し訳ありませんが、黒のA-1はデザインも合わせてカッコいいとは思います。
でも私、銀色のカメラが好きなんです。
ずうっとA-1一筋でしたが、一度だけ浮気しかかったことがあります、ニコンNewFM2。
先進の技術にあこがれて、A-1を買って機嫌よく使っていたものの、大学の同級生に
「本物はメカニカルシャッター!」といわれ、ちょうどその頃出たのがNewFM2。
A-1を買って以降は、あまり新製品には触手はのばしていませんでしたが、ヨロヨロと…。
更に、「カメラは金属製だから銀色が正しい。戦場カメラマンが狙撃の的になることを嫌って
黒く塗ったのが流行っただけ。黒に実用性はない!」と余計なことをいわれて
シルバーのNewFM2が輝いて見えたのでした。
でも、耐えましたよ。

今でも、シルバーのNewFM2はあこがれです。
手に入れようと思えば可能ですが、あこがれは手の中に入れたら壊れてしまう気がして…。
夢は夢で大切に取っておくことにしています。なんちゃって。

書込番号:12245363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/20 20:31(1年以上前)

家のA-1と何故かスーパータクマーレンズ

私も当時は、バリバリのカメラ小僧だったのでブラックボディ派だったのですが
今はシルバーボディの方が気品が有ると言うか、お洒落と言うか。。。
何かシルバーの方が気になります。

シルバーのAE-1Pにモードラ付けて使ってみたいんですけどね。

以前はメカニカルシャッターなんて正確なの?
マイコン制御すげー!と思っていましたが、今はマニュアル露出でじっくりと。
メカニカルシャッターは上手く調整して上げれば一生物だね。

って感じで、昔と今とで思考が違うのは私だけでしょうか?


書込番号:12246124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/21 00:02(1年以上前)

テクマルさんは赤い彗星を御持ちなんですね。それでは私は全部白にして周りの人から「あの白い奴」と呼んで貰おうかな(^^)。
因みに私の250CCの白いスクーターには「第13独立部隊 WHITE BASE」というステッカーを貼って有ります。実は私は連邦軍だったんです(^^)v

tea partyさん、オリーブドラブとは通ですね。陸軍仕様みたいで格好良いと思います。スミマセン、ミリタリーの方に話を持って行ってm(__)m

432号室さん、今晩は。私が高校生だった時、写真同好会の仲間が買ったのが確かNew FM2でした。彼は中学生の時からニコンが大好きと言ってましたが、私は逆に嫌いでした。デザインがどうしても好きになれません。それとFマウントも嫌です。あっ!これ以上悪く言うとニコン党員から叩かれてしまう(^^;。止めときます。

夜のひまつぶしさん、考えが変わっても良いではありませんか。趣味で写真をやっている訳ですから楽しめれば良いんですよ(^^)

ところで今日仕事帰りに量販店に寄ってK-rを触って来ました。なかなか良いでは有りませんか。棚に金色ボディが展示されていたので、連写したり手振れ補正の利き具合を見たりしているうちに「百式」と名付けて使ってみたいという妄想が沸いてきました(^^;

書込番号:12247477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/21 00:09(1年以上前)

勢ぞろい(^ー^* )♪

Fシリーズ

金属感あふれるシルバーボディも嫌いではないですよ。
じつはAE-1のみシルバーとブラック両方持ってます。
でも虎屋の羊羹と言われる旧F-1の黒いボディも格好良いと思います。
完全メカニカルシャッターのFTbも良いです。大好きです。
この頃のキヤノンのカメラ全般好きですね♪

書込番号:12247526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/21 00:32(1年以上前)

おー!!圧巻(@_@)凄い!

書込番号:12247654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/11/21 06:52(1年以上前)

ミュージアムが完成している。。。

そう言えば、AL-1だけ単四電池みたいですね。

書込番号:12248458

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/21 09:46(1年以上前)

A-1は良いとこも悪いとこも知り尽くしている永年連れ添った古女房。
NewFM2はそう、青春時代に避暑地の高原で出会った白いフリフリワンピースの
長い髪で透き通る肌の美少女で、今もそのままなのです。

もうカメラ歴、35年くらいかな?
写真の出来への寄与率は機材の有無性能がほんのちょっと、ほとんどはその使い方と認識しています。
だから、NewFM2も所詮普通のカメラ。ピンボケするし、手ぶれもするし、故障もするでしょう。
手にすれば、現実を味わってしまいます。
だからこそ、いつまでも高原の美少女でいて欲しいのです…。
(スパッとやめたまま出てこない山口百恵は偉い!!)

ちなみに、今メインはニコンのデジイチですが、私は○○党というのはありませんね。
買う前は、いろいろなカメラを比較して優れたもの、自分にあったものを探しますが、
買ってしまえば、「キヤノンのカメラ」や「ニコンのカメラ」でなく「自分のカメラ」と考えています。
買って使い出すと予想以上の優れた点や思いもしなかった弱点が見えてくると思います。
ちょびっとの輝く性能を生かすために、弱点を克服して使うことこそが醍醐味かなと。

>テクマルさん
すごいな…。浮気者。
先日、深夜のTVドラマで「FX」ちゅうカメラが小道具で使われていました。46年前の設定で。
スポンサーの1社がC社殿でした。それこそミュージアムから持ち出したんでしょうね。

書込番号:12248970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/21 16:40(1年以上前)

とあるところに見積もりだしたら、部品代含めて17500円也。微妙な金額です。

私もXXX党という事はないですね。たまたまニコンFEが初めての一眼レフでしたが、その後は色んなメーカーを使っています。FEも眼鏡を使用しなかった学生時代は凄く使い易かったんですが、今はファインダーの指針が見難くてたまりません。利き目が左なのでせめて右側に指針があれば良かったんですが。

>スパッとやめたまま出てこない山口百恵は偉い!!

激しく同意!

書込番号:12250725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/21 17:42(1年以上前)

432号室さんの麗しきカメラ愛に心が洗われるようです。美しき花は手折らずに心に…でしょうか。
私はと言えば、手に入れた憧れのカメラに「働け!働かないと錆び付くぞ」と言って、年に4、5回老体に鞭打って現場に出て貰ってます。これも機械に対する愛の鞭であると信じて(^^;
ところで山口百恵は潔いと思います。今も時々CDを聞いてます。けど私はどちらかと言うとキャンディーズです。おばさんになってから復活したピンクレディとは違います。ランとスーは女優として頑張っておりますが、キャンディーズ時代の事は封印して決して語りません。お陰であの頃のままのキャンディーズが私の心の中で輝き続けています。因みに解散した時「俺の青春は終わった…」と思い、その後、青春を感じた事は無いです(^^;
其の代わり、身体の不調や体力低下で更年期を感じる事は有ります。あっ!またA-1に関係ない事を書いてしまった。ごめんなさいm(__)m

書込番号:12250992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/21 21:41(1年以上前)

マイアミバイス007さん
 
赤い彗星…良いですよ。通常の3倍…なら良いんですけどね♪
全部白にはならないけどキヤノンの白レンズがありので「あの白い奴」もありますよ♪


432号室さん こんばんは

確かに浮気者かもね(*^▽^*)
でも基本的に全てに愛情注いでるつもりです。
それから私はピンクレディ世代ですね♪
それからFXでは無いけどFTなら持ってました♪
FDマウントより前のFLマウントで絞込み測光で使いにくい為、手放しました。

夜のひまつぶしさん
 
そうですよAL-1は単4電池な上にAシリーズ最軽量モデルなので意外に使いやすいです。
それからAL-1はキヤノン機にしては珍しく絞り優先AEですね。

書込番号:12252300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/21 22:24(1年以上前)

持病持ちの二台 =^_^;=

皆さん、こんばんは。

A-1スレ、続いているようなので、私も書き込みさせてもらいます。
A-1は、私が高校生の頃に買った(買ってもらった=^_^;=)初めての
一眼レフでした。
が、結局、私自身が写真に興味がなかったのが原因なのですが、
記念写真を撮る程度で何十年も眠らせてしまいました。
3年前にデジイチの勃興とともに、写真に目覚めまして(=^_^;=)、
あろうことか、デジイチ購入資金の足しにでもとヤフオクで売り払おうと
したのですが、二束三文の値段しかついてないことに愕然とし、
めんどくさいのでそのままに...
デジイチ+オールドレンズを経て銀塩へと足を踏み入れ、
ようやく数年前からA-1で撮り始めました。
私も特定のメーカーにこだわる方ではないのですが、A-1をずっと使い
続けているのは、何十年もほっておいた贖罪からかもしれません。
って、実は中古FDレンズが安く手に入ったというのも大きいのですけど...=^_^;=

少し前までは私もブラックボディに痺れていた口ですが、
数ヶ月前からスナップを撮り始めて、シルバーにも惹かれるこの頃です。
同じく、以前はA-1も絞り優先で使うのがほとんどだったのですが、
最近はシャッター優先が多いです。
絞りの調整をするときでもシャッター優先でやってしまうほどで...
撮る被写体が変わってくると、このあたりの嗜好も変わってくるのですねぇ。
まぁ、A-1は両優先ですから、どっちでも対応できますが。
といいながら、最近は数十グラム軽いAE-1 PROGRAMを使うことも多いです。
できれば、AV-1ぐらいの重さでシャッター優先だったら、スナップに最適
なのですが...

Aシリーズは、AT-1以外揃えましたが、AT-1はやはり割高なのであきらめました。
テクマルさんが羨ましいです。

書込番号:12252648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/22 00:07(1年以上前)

猫の魚屋さん、両雄揃ってますね。大事に御使い下さい。

テクマルさん、白い奴を御持ちなんですね。私のは失業中に生活費に化けてしまいました。無念(T-T)

ところで私のコンタックスT2は金ぴかです。百式です。撮影会で革ケースから取り出すと周りの人は唖然とします(^^)

書込番号:12253383

ナイスクチコミ!1


tea partyさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/22 01:10(1年以上前)

スレタイからそれて恐縮ですが、コンタックスS2bのダークグレーは、かなりカッコイイです。また、ライカR9のデザインも個人的には好きです。

書込番号:12253676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/22 17:17(1年以上前)

マイアミバイス007さん いつもありがとうございますm(__)m

>評価測光ではなく中央重点平均測光なのでもっと考えなくてはと反省してます(T-T)。という訳で経費削減の為にEOS7Dに浮気しようかなと…

私もフィルム代、現像代、プリント代の捻出に苦労しています。そのため安価なデジイチを購入しました。

>けどペンタックスのデジタルの豊富なカラーバリエーション。あれを利用して全部ピンク色にし、シャア専用と名付けて使ってみたいという妄想が…。

シャア専用には憧れますが、ピンク色のカメラを持ち歩く勇気がありません(笑)

>ところで今日仕事帰りに量販店に寄ってK-rを触って来ました。なかなか良いでは有りませんか。棚に金色ボディが展示されていたので、連写したり手振れ補正の利き具合を見たりしているうちに「百式」と名付けて使ってみたいという妄想が沸いてきました(^^;
>ところで私のコンタックスT2は金ぴかです。百式です。撮影会で革ケースから取り出すと周りの人は唖然とします(^^)

クワトロ仕様には憧れますが、キンピカのカメラを持ち歩く勇気もありません(笑)

>其の代わり、身体の不調や体力低下で更年期を感じる事は有ります。あっ!またA-1に関係ない事を書いてしまった。ごめんなさいm(__)m

スレタイは気にせずに何でもどうぞ。「A−1好きと愉快な仲間たち。」にスレタイ変えますので(^_-)-☆

書込番号:12256190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/22 17:18(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。

>全部ピンク色でシャア専用…良いですね。私はルミックスG1の赤を持ってますが勝手に赤い彗星と名づけてます♪

こちらにもガンダム世代が・・・・(笑)私は赤いカメラを持ち歩く勇気もありません。
フィルムカメラを持ち歩くだけで目立ってしまいますし、人の視線が結構気になるんです。そのためシルバーボディでも派手だと感じています。ピンク、金、赤・・・・・・私には無理です(^_^.)

>金属感あふれるシルバーボディも嫌いではないですよ。この頃のキヤノンのカメラ全般好きですね♪
>それから私はピンクレディ世代ですね♪
>それからFXでは無いけどFTなら持ってました♪
>FDマウントより前のFLマウントで絞込み測光で使いにくい為、手放しました。

ピンクレディは置いといて・・・・(笑)
ボディデザインと色は似合う、似合わないがあると思うのです。
FXもFTも持っていますが、ともにシルバーボディは似合っています。好きな機種ですがリストラ候補です。


tea partyさん はじめまして。

>スレタイからそれて恐縮ですが、コンタックスS2bのダークグレーは、かなりカッコイイです。また、ライカR9のデザインも個人的には好きです。

カメラ好きなら大歓迎です。ただ・・・・私はジャンク山からジャンク品を拾い集めるのが趣味なもので高級機のことは全く知らず・・・・・・コンタックスやライカの話題にはついていけませんm(__)m

432号室さん お久しぶりです。

>でも私、銀色のカメラが好きなんです。

シルバーボディにも格好いいカメラはたくさんありますよね。
メカニカルな雰囲気もいいと思います。

>ちなみに、今メインはニコンのデジイチですが、私は○○党というのはありませんね。

私の場合、メインはその時の自分の流行(これで撮りたい!と思った時)でコロコロ変わります。
お金がなくなれば、デジイチに行きますし、フィルムはキャノン、ニコン、ミノルタを使っています。
しかしキャノンもニコンもMFを使うのでピント合わせで大変苦労します。(右回り、左回り逆ですし・・・・)
本当は統一したいのですが、ともに捨てがたく・・・・・

>先日、深夜のTVドラマで「FX」ちゅうカメラが小道具で使われていました。46年前の設定で。

なんというTVドラマでしょう?気になります。
キャノンのFXは非常に頑丈でよく出来たカメラです。ただ、そろそろシャッターがやばいですね。

書込番号:12256202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/11/22 17:19(1年以上前)

夜のひまつぶしさん お久しぶりです。

>以前はメカニカルシャッターなんて正確なの?
>マイコン制御すげー!と思っていましたが、今はマニュアル露出でじっくりと。メカニカルシャッターは上手く調整して上げれば一生物だね。

古いメカニカルシャッターはほとんどシャッタースピード狂っていると思われます。
FX、FTも布式横走りシャッターですが1/125秒あたりで常時撮影すれば問題ありませんが、高速側と低速側はかなり怪しいです。
手入れしながら個体のくせを把握しておけば問題ないのでしょうが、なかなか大変な作業に感じます。


カメラ大好き人間MK-Uさん お久しぶりです。

>とあるところに見積もりだしたら、部品代含めて17500円也。微妙な金額です。

微妙というか・・・・高いかも???(*^_^*)

>私もXXX党という事はないですね。たまたまニコンFEが初めての一眼レフでしたが、その後は色んなメーカーを使っています。FEも眼鏡を使用しなかった学生時代は凄く使い易かったんですが、今はファインダーの指針が見難くてたまりません。利き目が左なのでせめて右側に指針があれば良かったんですが。

銀塩カメラはそれぞれにファインダーの見え具合が違って面白いですよね。MFでも使いたいのでファインダーが見やすいか、ピントの山が掴みやすいかは大変重要だと思います。

デジイチだとどうなのでしょう?ニコンのオールドニッコールなんて本当にデジイチで使用に堪えられるのでしょうか?(ファインダーでピント合わせ可能でしょうか?)


猫の魚屋さんさん はじめまして。

>同じく、以前はA-1も絞り優先で使うのがほとんどだったのですが、最近はシャッター優先が多いです。
>絞りの調整をするときでもシャッター優先でやってしまうほどで...撮る被写体が変わってくると、このあたりの嗜好も変わってくるのですねぇ。
>まぁ、A-1は両優先ですから、どっちでも対応できますが。

なぜでしょう?私もA−1では絞り優先とシャッター優先ともに使います。
被写体が変わることによって撮影方法が変わるのはわかるのですが、私の場合被写体が同じでも撮影方法が変わったりします。
これは多分、最高スピード1/1000によるところが大きいと思われます(くどいですね。(^_-))

しかし、A−1はよく出来ています。A−1万歳\(^o^)/

書込番号:12256214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/22 18:23(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、はじめまして。

>古いメカニカルシャッターはほとんどシャッタースピード狂っていると思われます。

 ものぐさな私は、メカニカルシャッターを整備して使うより、電子制御シャッター機を
 複数台持っておいて使えなくなるまで使いきる方を選びました。=^_^;=
 とはいえ、電子制御シャッターが経年を経てどれだけ精度が狂うのかはわかってないです。
=-_-;=

>ニコンのオールドニッコールなんて本当にデジイチで使用に堪えられるのでしょうか?(ファインダーでピント合わせ可能でしょうか?)

 私はD40+オールドニッコールで撮っていましたが、ファインダーは結構見やすかった
 です。(マグニファイアーつけてましたが)
 あと、合焦支援機能は時々使ってました。

>これは多分、最高スピード1/1000によるところが大きいと思われます(くどいですね。(^_-))
 
 そうなんです。シャッタースピードで絞りも調節しちゃうのは、結局これでして。
 1/1000秒になる絞りを探すより、1/1000秒に合わせた方が早いという...=^_^;=

 今月は紅葉撮りしているので、持ち出すのはA-1オンリーです。=^_^=

書込番号:12256525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/22 22:44(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん 

赤のカメラ…G1の赤は意外と派手に感じませんよ♪
ちなみに赤は昔から好きでキヤノンの赤白ストラップが好きで
昔は手持ちのカメラ全てにこれつけてました♪

猫の魚屋さんさん

AT-1…マニュアル露出しか無いのに割高ですよね。
初めて使った一眼がFTbのせいか意外に使いやすくてお気に入りです。
カメラの性能の差が写真の出来の決定的差でない事を解らせてくれる憎い奴ですよ♪
これで完全機械式なら良かったのになぁと思います。

マイアミバイス007さん 

百式かぁ!それはさすがに無いなぁ♪

書込番号:12258242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/22 23:45(1年以上前)

AE-1P + NewFD50mm/1.4

テクマルさん

>AT-1…マニュアル露出しか無いのに割高ですよね。

 レンジファインダー持ち出す時のお供にいいかも...
 AE機とマニュアル機を持って出ると混乱するのです...=^_^;=
 FTbは重いのが嫌で使ったことないのですが、
 50mm一本で撮りに出ると決めたら、FTbでもいいかも。
 などなど、うつらうつらと想像して楽しんでます。=^_^;=
 結局、使いたいカメラを持って出る理由を後から
 付けてるだけなんですが、これもアリかなと。
 あ、そうするとF-1もアリか...やばい...=^_^;=

書込番号:12258725

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/22 23:55(1年以上前)

>なんというTVドラマでしょう?気になります。
「おじいちゃんは25歳」、細君が見ている。今やっている!

書込番号:12258811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/23 00:39(1年以上前)

tea partyさん、S2bのあの色は渋いですよね。一時、買おうかなと思った事が有ります。(^^)
Rシリーズは好みが分かれますね。私は古い奴なので直線基調のデザインでないと…
昔は鎧を引き合いに出して曲線美を好むのは欧州人、日本人は侍の甲冑を見ての通り直線的なデザインを好むと雑誌に書かれていた事が有りますが、世代も代わって今は曲線フォルムを好む人が多いですよね。其れから、以前所属していた写真クラブで、4人もM型ライカを持っていました。ライカ好きはM3こそ最高傑作だと言いますが、彼等も同じ事を言っておりました。又、うんちくを語り出すと長いし…。私は底蓋からフィルムを入れる方式が嫌いなので欲しいと思った事はないです。

アンダンテ☆ビートさん、私は街中でカメラを持っている人を見ると必ずチェックを入れてます。
けど多くの人は気にしてないかも。私はカメラ好きだから注目しちゃいますが(^^)。偶に「おまえを見ているんじゃない!カメラを見ているんだ!」と言いたくなる時が有ります。そう言えば、若者達でフィルムカメラを持ち歩いているのを時々見掛けます。しかも決まってニコン。先月、NewF1AEをぶら下げているオバサンを見掛けた時は嬉しくなっちゃいました。(^^)

ところで、私は最近「池中玄太80キロ」にハマっています。DVDを立て続けに買いました。近頃、ああいう人情ドラマが無いので懐かしくて…。其れと、劇中にF1やA-1が出てくるのが嬉しくて(^^)

書込番号:12259104

ナイスクチコミ!1


tea partyさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/23 01:01(1年以上前)

マイアミバイス007さんこんばんは。S2bは、あのカラーがたまらないんですよね。ライカRの曲線美に憧れたとおもえば、Fー1のシャープなエッジも良いと思うカメラ博愛主義?な私です。Fー1は前期と後期の二台所有してます。シャッター音のキレに惚れてF2も…

書込番号:12259223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/25 17:16(1年以上前)

猫の魚屋さんさん こんにちは。

>ものぐさな私は、メカニカルシャッターを整備して使うより、電子制御シャッター機を 複数台持っておいて使えなくなるまで使いきる方を選びました。=^_^;=
>とはいえ、電子制御シャッターが経年を経てどれだけ精度が狂うのかはわかってないです。

私も両方持っていますよ。しかも複数台、メーカーも様々(笑)その時の気分次第で適当に使っています。
そのためいまだにこれがメイン機種だってものがないのです。
カメラのくせを掴む前に次のジャンクに手を出して・・・浮気者です(^_^;)
そろそろメイン機種、サブ機種、リストラ候補と分けようと思っています。
ところで私の場合ジャンクで購入しているものが多く、確かにシャッターの精度は不安です。
電子系のものは、ポジで撮ったものを見ると問題ないみたい。そもそも当時10万前後したカメラばかりなので良く出来ています。
デジタルの普及によるフィルム離れもあって数千円でジャンクとして転がっているんです・・・・・嬉しいやら、侘しいやら(*^_^*)

>私はD40+オールドニッコールで撮っていましたが、ファインダーは結構見やすかった です。(マグニファイアーつけてましたが) あと、合焦支援機能は時々使ってました。

ナイス情報です。D40は前から少し気になっていた存在で、ファインダーがどうかな?って思っていました。使える機種みたいですね。オールドニッコールレンズが使える安価な中古デジイチをチェック中です。
(当分買う予定はないですけど。)

>そうなんです。シャッタースピードで絞りも調節しちゃうのは、結局これでして。 1/1000秒になる絞りを探すより、1/1000秒に合わせた方が早いという...=^_^;=

私の持っている機種でA−1以外の電子式カメラは全て1/2000以上のシャッタースピードがあります。
日中の逆光風景などを開放付近で撮影しボケを楽しむのが好きなのですが・・・・・A−1ではF=1.8でも厳しい条件です。・・・それはそれとして割り切って使っていますが・・・

>今月は紅葉撮りしているので、持ち出すのはA-1オンリーです。=^_^=

いいですねぇ〜。
A−1にFDレンズを装着してベルビア辺りだと綺麗でしょうね。リアラでも映えそうですね。
写真UP期待しています(^_-)-☆
私はうっかりニコンを抱えて(しかもAF)紅葉を撮影に行ってしまいました・・・・・A−1は完全に忘れていました(笑)
しかし、フィルムカメラで紅葉撮影って意外と難しいんですね(ズボラなもので手持ち撮影なので・・・結構暗かった・・・・笑)

書込番号:12273520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/25 17:17(1年以上前)

テクマルさん こんにちは。

>赤のカメラ…G1の赤は意外と派手に感じませんよ♪
>ちなみに赤は昔から好きでキヤノンの赤白ストラップが好きで昔は手持ちのカメラ全てにこれつけてました♪

ストラップは私も派手ですね。電子式カメラにはミノルタの赤に金文字や、ニコンも黒に赤字や、黒に黄字のものを使っています・・・・実は派手好きかも・・・・です!(^^)!
A−1用には、これから100円ショップで渋いのを探すつもりです。FXやFTも同様に右肩にハンドバックみたいに掛ける感じのものにしようと思っています。


432号室さん こんにちは。

>「おじいちゃんは25歳」、細君が見ている。今やっている!

ありがとうございます。どんなドラマか早速ぐぐってみます。


マイアミバイス007さん こんにちは。

>私は街中でカメラを持っている人を見ると必ずチェックを入れてます。
>けど多くの人は気にしてないかも。私はカメラ好きだから注目しちゃいますが(^^)。
>偶に「おまえを見ているんじゃない!カメラを見ているんだ!」と言いたくなる時が有ります。
>そう言えば、若者達でフィルムカメラを持ち歩いているのを時々見掛けます。しかも決まってニコン。>先月、NewF1AEをぶら下げているオバサンを見掛けた時は嬉しくなっちゃいました

そうですね。中野あたりで若い女の子がニコンのカメラ(確かFM2???)を右肩にかけているのを見かけたことがあります。良いカメラ屋があるから当然と言えば当然なんでしょうね???

私の場合、撮影しようと張り切って行った先で、三脚に1や3や5のでっかいのを据えている人を見かけるとコソコソと逃げてしまいます。
最近は一桁のでっかいデジイチが活躍しているので、人のいない方、いない方に足が向いてしまいます(~_~;)

書込番号:12273524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/25 23:19(1年以上前)

マイアミバイス007さん

私も銀塩カメラぶら下げてる人を見かけると、やっぱり目が行ってしまいます。
印象に残っているのは、F-1+50mm1本でお散歩スタイルのおじさん、
パステル調のカメラケースにライカを入れた子供連れの若いママ、
「最近はじめたんですぅ。」とか言いながら、OM-1で機敏に動きまわり
ながら菖蒲撮りしてたお姉さん、かな。=^_^=


アンダンテ☆ビートさん

>電子系のものは、ポジで撮ったものを見ると問題ないみたい。

 おお、心強いお言葉です。
 メンテに時間と金をかけられない私は、電子シャッター機が健在なうちは、
 とことん使おうと決めました。=^_^=

>オールドニッコールレンズが使える安価な中古デジイチをチェック中です。

 D40+オールドニッコールですが、書き忘れていましたがAEは作動しません。
 なので、ピントも露出もマニュアルです。
 スナップには向かないかも。特に私のようなネガ頼りの輩には...=^_^;=
 しかしながら、NIKKORはそのまま付きますので、レンズを付けた時の
 フォルムやホールド感は、変なアダプタかましたカメラとは違いますね。

>写真UP期待しています(^_-)-☆

 紅葉撮りしているのですが、実は某銀塩スレでモノクロで紅葉撮りとか
 単なる思い付きで書いてしまって、現在四苦八苦してます。=^_^;=
 デジイチではカラーで撮ってますが、A-1はモノクロフィルムオンリー
 で撮ってます。既に別の板で貼った写真ですが、近所の公園で試し撮り
 したものをアップしておきます。
 レンズはNewFD50mmMacro/3.5、フィルムはLegacyPro100です。
 あ、ちなみに、銀塩スレはこちらです。

 銀塩ユーザーの皆様へ・その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/

書込番号:12275593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/26 17:16(1年以上前)

猫の魚屋さんさん こんにちは。

>メンテに時間と金をかけられない私は、電子シャッター機が健在なうちは、とことん使おうと決めました。=^_^=

私の場合新品に10万もかけたくない(単にケチ?)性格でして、同等のポテンシャルなら中古で安いほうがイイじゃん。って感じでたまっていってます(笑)
ただそれは、まだカメラや写真のことが本当にはわかっていないから迷っているだけなのだろうと思います。

オールドニッコールを拾ってきてガチャガチャやるのは楽しいのですが、写真の出来映えは???
FD、NFDの色合いも結構好きですが私にとってのベストではなく、EFも同じく好きなほうですが・・・・80点くらいでしょうか???

今のところベストは、以前書いたヤシカエレクトロです。次はミノルタαです。
ヤシカはレンジファインダー機なので、もう諦めました。一眼レフでないと遊べません・・・・
ミノルタαは数台持っていましたがボディが崩壊してしまいます(壊れるのです。)
このαレンズを使いたくてソニーのデジイチを購入したのですが、フィルムカメラとはまたちょっと違いますね。

ニコンにしろ、キャノン、ミノルタどの機種もそうですが、まだ私がその機種やレンズを使いこなしきれていないので、中古を物色するのもいいのかな?と思う反面、少し機種を絞ったほうがよいのでは?とも思うのです。

そこで最近考えているのが、
デジイチがあるのだからAFのフィルム式カメラはいらないんじゃないの???  って。
特にキャノンのEOS(EFマウント)はカメラボディもレンズも全部処分していいんじゃないかと考えています。

実用にデジイチ。ミノルタα用のズームレンズも数本あるので、こちらにはお金をかけない。
趣味としてFD(NFD)マウントカメラとFマウントカメラに絞ってMFで楽しむ。
その趣味のメイン機種をA−1にするかどうか迷っているところです。



>D40+オールドニッコールですが、書き忘れていましたがAEは作動しません。
>なので、ピントも露出もマニュアルです。
>スナップには向かないかも。特に私のようなネガ頼りの輩には...=^_^;=
 
そうなんですよね。そこがネックです。ニコンのデジイチはもう少し様子をみることにします。


>紅葉撮りしているのですが、実は某銀塩スレでモノクロで紅葉撮りとか 単なる思い付きで書いてしまって、現在四苦八苦してます。=^_^;= A-1はモノクロフィルムオンリーで撮ってます。

紅葉をモノクロですか・・・・・スゴイ発想ですね(*^_^*)
アップしていただいた写真拝見しました。苦労のあとが見え隠れしていますね。さすがと思います。

>あ、ちなみに、銀塩スレはこちらです。 銀塩ユーザーの皆様へ・その7

そういえば、私もその1だったか一度だけ挨拶に伺ったことがあります。
まだ続いていたのですね。
銀塩を愛する人がまだまだたくさんいるのですね。



話は変わって、皆さんは、A−1で撮影する際に露出読み取りスイッチや露出記憶スイッチを利用されますか?
私の場合、露出固定をしたいのですが、露出記憶スイッチを押してもうまくAEロックされません。(スイッチも押しづらいですが・・・・)

たぶん壊れているのだろうと思います。
これとシャッタースピードさえなんとかなれば・・・・・布製横走りでは仕方ないですね(笑)

書込番号:12278675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/26 18:37(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん、諦めずにエレクトロ35GXを買いましょうよ(^^)二重像合致式だからピント合わせが楽ではありませんか(^^)v
GX仲間になりましょう

猫の魚屋さんさん、私は高校生の時、写真同好会の仲間と文化祭で作品を発表しました。私は白黒で風景を撮ったのですが、一般の見学者から「白黒の風景なんておかしいよな」と言われたので「水墨画の風景作品も有りますから、おかしくありません」と答えたら「子供のくせに生意気な!」と言われてしまいました。「乾板写真の時代から何でも白黒だよ」と言いたかったのですが堪えました。
白黒作品作り頑張って下さい。

書込番号:12278977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/26 23:42(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん こんばんは

私もAFのフィルム一眼はデジタル一眼使うようになってからは全く使いません。
特にAPSは処分してしまいました。
EOS5は思い入れのあるカメラなので手元に残してますがそれだけです。
フィルムで撮るならじっくり撮りたいのでやはりMF機が良いなぁと思います♪

書込番号:12280768

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/27 08:12(1年以上前)

初代デジカメ(1999)以降、完全不使用。

>アンダンテ☆ビートさん
「おじいちゃんは25歳」、見ましたか?
連日の8回もののドラマみたいでしたが。
私は初回、細君が見ているのを横で何気なく見ていてFXが写っていたので興味を持ちました。
 藤原竜也?がFXを持ったまま冬山で遭難して冷凍の仮死状態で現代に蘇る?といった話かと
私は、ドラマには興味がなく、スポンサーにC社殿を確認して納得し、それ以降見ていません。
見た範囲では、FXごと冷凍保存されたので、蘇ったときも一緒だと思いますが…。

>デジイチがあるのだからAFのフィルム式カメラはいらないんじゃないの???  って。
かつて(今でもか?)の持論では、
「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」
と思っていて、実際、AFフィルム時代の一眼レフには全く興味がありませんでした。
 先代A-1のときのサブ機は固定焦点の「コニカ JUNPAUTO」。

デジカメが出てきたとき、実際の記録用撮像素子に写った画像がリアルタイムに見えるように
なったので、「一眼レフはもう絶滅する」と確信したものでした。
しかし、絶滅するどころかかえって隆盛を極めています。
これは、一眼レフのAFがTTL位相差式が使用でき、現況のコントラスト方式よりも
速さにおいて優れるため、ピント合わせをカメラに任せるユーザーの支持が一眼レフを支え、
さらにフィルムよりも手軽に撮れるため、デジイチが売れているのだと考えています。
つまり、「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」の
ピントの合わせ手は、人間だけでなく、機械(AF)も同じだったということになります。
“一眼レフは、AFによって存続している”

鳥撮りの人が、デジイチのAFと手ぶれ補正を重用して連写をし、ピンボケや手ぶれの写真を捨て、
残ったわずかな写真から納得のいく作品を拾う、と聞いたとき、これがデジイチの正しい使い方
なのだと自分の頭の固さを自覚しました。

部品数では、非一眼レフの方が有利ですから、おそらくいずれは、一眼レフは絶滅するとは
思いますが、実用性だけでなく趣味性(撮影の楽しさ)もあるのでしばらくはなくならない気がします。
初めは、APS-Cやフォーサーズで、しかもペンタミラーのファインダは小さくて驚愕でしたが、
「まあ、俺様がピントを合わせるわけじゃないから関係ねいや」くらいに思っています。
たぶん、APS-Cやフォーサーズしか知らない人にA-1をのぞかせると驚愕するのでは?

>その趣味のメイン機種をA−1にするかどうか迷っているところです。
ここで書くのも何ですが、電池がなくても(=電気回路に依存しない)メカニカルシャッターの方が
いいと思います。迷いがあって使うものではありません、A-1は。
ニコンNewFM2!!

何か変なことばかり書いてしまいました。軽く流して下さい。

書込番号:12282071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/29 17:17(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>アンダンテ☆ビートさん、諦めずにエレクトロ35GXを買いましょうよ(^^)二重像合致式だからピント合わせが楽ではありませんか(^^)vGX仲間になりましょう

発色がすごく好きだったのですが手放しました。理由はたくさんあるのですが、一番の理由は一眼レフじゃなかったからなんです。レンズ交換が出きるカメラ、レンズを楽しめるカメラに最近はまっています(^_-)-☆


猫の魚屋さんさん  こんにちは。

>「水墨画の風景作品も有りますから、おかしくありません」と答えたら「子供のくせに生意気な!」と言われてしまいました。>「乾板写真の時代から何でも白黒だよ」と言いたかったのですが堪えました。

すごいですね。私だったら黙ったまま何も反論できないかも???
でもその気持ち良くわかります。写真も絵画などと同じく撮影する人の感性で、好きに撮ればいいのだと私も思います。
以前一度だけ白黒(ネオパン)撮影したことがあるのですが、デジタルのモノクロとは全く違う奥の深いいい感じの写真が出来上がりました。少し興味がわいたのですが、近所に白黒フィルムを現像してくれる店がなく、自家現像&プリントもしないので最近はカラーネガばかり使っています。


テクマルさん こんにちは。

>私もAFのフィルム一眼はデジタル一眼使うようになってからは全く使いません。特にAPSは処分してしまいました。
>EOS5は思い入れのあるカメラなので手元に残してますがそれだけです。
>フィルムで撮るならじっくり撮りたいのでやはりMF機が良いなぁと思います♪

私もフィルムで撮るならじっくり撮りたい派ですが、子供達を撮影するときはどうしてもAFに頼ってしまいます。
“それならデジイチで撮れば良いのでは?”と思うのですが、“このフィルムとこのレンズで撮りたい。”と思うことがあってなかなかMFオンリーとはいきません。

カメラボディ自体もAF機のほうが新しいだけ性能もアップしているので、“これ以上増やさなければ良い。”と自分に言い聞かせてAF、MF、機械式、電子式を共存させています!(^^)!

書込番号:12295195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/29 17:19(1年以上前)

432号室さん こんにちは。

>「おじいちゃんは25歳」、見ましたか?連日の8回もののドラマみたいでしたが。

見逃してしまいました。今週もあるようなので見てみようと思います。

>「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」と思っていて、実際、AFフィルム時代の一眼レフには全く興味がありませんでした。
>つまり、「一眼レフはピントを合わせるもの、AFの一眼レフの存在意義はない!!」のピントの合わせ手は、人間だけでなく、機械(AF)も同じだったということになります。“一眼レフは、AFによって存続している”

一部割愛させていただきましたが、なかなかためになるお話ありがとうございます。
確かに一眼レフが一般に普及したのはミノルタのAF機αシリーズが登場してからでした。そして現在のデジイチでもAF無しでは語れませんね。

私はカメラ全般好きなので、フィルム、デジタル、機械式、電子式、AF、MF関係なく興味がありますが、最終的には自分の趣味のものを手元に残しています。
デザインが好き、格好いい、使いやすい、レンズの描写が好き、色合いが好き・・・・etc・・・全て自己満足です(笑)


>部品数では、非一眼レフの方が有利ですから、おそらくいずれは、一眼レフは絶滅するとは思いますが、実用性だけでなく趣味性(撮影の楽しさ)もあるのでしばらくはなくならない気がします。

そうですね。いずれは無くなるのでしょうね。
ただあと30年は続いて欲しいです。特にフィルム供給と現像+プリントシステム。

>ここで書くのも何ですが、電池がなくても(=電気回路に依存しない)メカニカルシャッターの方がいいと思います。迷いがあって使うものではありません、A-1は。

そうですね。A−1ほどの名機をメインにするか迷っているなんて書いては失礼ですねm(__)m

メカニカルシャッターはFTnを好んで使っています。キャノンのFX、FTはシャッタースピードが怪しいので、最近保管庫(簡易な衣装ケースです。)行きとなりました。その点FTnは調子いいんでオールドニッコールで遊んでおります。

ところでA−1をメイン機にするかどうか悩んでいたのは、露出記憶スイッチの故障、カウンタ故障(0に戻らない)、良いレンズが少ない、システムを組みにくい、シャッタースピード1/1000、電池消耗等でした。

その中でも露出記憶スイッチの故障が大きなマイナス点だったのですが、なんと私はA−1を2機持っていることを忘れており今までシリアルナンバーの新しい方ばかり使っておりました。
こちらは電池ふた破損、カウンタ故障の個体ですが、新しい個体で撮影自体には問題なかったのでこちらばかり使っていました。

先日シリアルの旧いA−1をさわってみたところ、カウンタも問題なく、外観も特に大きな破損やぶつけた痕はなく、しかも露出記憶スイッチも問題なく作動しました・・・・・・しかも、フィルム室や布幕も綺麗。これならいいかな!

シャッタースピードは通常の使い方なら1/1000でもOKだと自分に言い聞かせ(実際、開放でボケをもとめる時以外は必要ないかも???)再び、メイン機種候補となりました。

レンズは、35o、50o、200oの単焦点レンズがあり、テレコン(×2)もあるので、許容範囲内かな?(ただし、少量のくもりやほこりがみえます。程度はB−Cくらいです。)

ストロボはナショナルの旧いのをジャンク山から拾ってきたのが使えそうです(ガイドナンバー25)
電池消耗は意外に気にならず、結構電池持ちます。また、代用品があるので問題無しです。意外といけそうです。

よく考えてみたらこの旧A−1程度は良いけどシャッター鳴きがあったがためにジャンク扱いとなっていたものでした。

フジヤカメラに朝一で並び、2台並んでいたA−1をじっくりと眺めてさわり倒して程度の良い方を選んでゲットしたものでした。シャッター鳴きは自力で直し(下側からオイル注入)、今まで大事に寝かしておきました(笑)


>何か変なことばかり書いてしまいました。軽く流して下さい。

いいえ、とんでもありません。とてもありがたく思っています。
こちらに来られる方々は個性豊かなカメラ好きばかりで、大変勉強になります。

今後とも御ひいきにお願い致します<m(__)m>

書込番号:12295212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/11/29 20:50(1年以上前)

AE-1P + NewFD35mm/2.8

A-1 + NewFD28mm/2.8

A-1 + TAMRON90mmMacro/2.5

AE-1P + NewFD35mm/2.8

アンダンテ☆ビートさん

>露出記憶スイッチを押してもうまくAEロックされません。(スイッチも押しづらいですが・・・・)

 何度か使ってみたのですが、確かに押しづらいですね。ずっと押し続けていなけ
 ればいけないのは、長物レンズにはつらいですし。あのボタンの上にボンドで
 かさ上げボタンを付けている人もいるそうです。

>近所に白黒フィルムを現像してくれる店がなく、自家現像&プリントもしないので最近はカラーネガばかり使っています。

 カラー現像処理できる白黒フィルムってのもあります。
 一度、どんな写りをするのか試してみたいとは思うのですが、
 現在は自家現像しているのでなかなか機会がないです。

>レンズは、35o、50o、200oの単焦点レンズがあり、テレコン(×2)もあるので、許容範囲内かな?

 私は、そのほかに28mmをよく使います。あと90mmと135mmもちょくちょく。
 20mmも使うのですが、これは使い方が難しいです。=^_^=


マイアミバイス007さん

>「子供のくせに生意気な!」と言われてしまいました。

 あらら。この言葉を発した時点で、その人の言動は取るに足らないと
 宣言してしまったも同然ですねぇ。

>「乾板写真の時代から何でも白黒だよ」と言いたかったのですが堪えました。

 モノクロで紅葉撮りを試みるにあたって、カラーが一般的でない時代は
 どう撮ってたのか気になったのですが、紅葉を撮るというよりは、秋風景を
 撮るというような感じだったのかなぁと。
 今回は、諧調による表現とフォルム(と情景)による表現を意識して
 撮り歩いてますが、どんぴしゃって被写体はなかなかないです。


432号室さん

>電池がなくても(=電気回路に依存しない)メカニカルシャッターの方が
いいと思います。

 先日、A-1で撮影していて電池切れによる低電圧でシャッターが降りなく
 なってしまいました。しばらく前までは、出かける前にバッテリーチェック
 してたのですが、最近は忘れることも多々...という矢先に。
 とりあえず取り出して手で温めてはシャッターを切り、また温めてを
 繰り返して凌ぎましたが、これに懲りて予備の電池を必ずバッグに入れっぱ
 なしにしておくことにしました。たいした重さじゃないのでお守りみたいな
 ものかと。
 ただ、A-1は、電池があっても温度がかなり下がるとシャッターが切れなく
 なることがありました。寒冷地写真は向かないかもしれません。


価格で既出のものですが、普段撮っているものなどを...=^_^=

書込番号:12296229

ナイスクチコミ!1


432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/29 23:35(1年以上前)

A-1取説

>電池
お持ちと思いますがA-1取説の電池に関する項。
体温で暖めるのは仕様のよう…、ニワトリか!?
デジカメは電池が切れるのが当たり前なので、いつもそれが頭にあるが、
A-1だと、いつの間にか忘れてしまって、電池を忘れたときにうまい具合に切れるものなのです。

>白黒、自家現像
父がアサペンSPを買う前は、中版カメラ(メーカー機種名不詳。今度、聞いてみます)でした。
世間では、カラーが普及していましたが、我が家はかなり遅くまで白黒でした。
白黒の頃、父は押入れで現像して焼いてましたね。
でかい金閣寺の白黒写真がありました。傑作だったのでしょう、たぶん。
当時、何の疑問もなかったけど、あれが金色と知ったのはかなり後のこと。
私は、A-1買う前、父SPの頃、白黒に夢中になっていたことがありましたが、難しかった…。
全然思ったような仕上がりにならなくて、あっさり投げ出してしまいました。

書込番号:12297494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/30 11:24(1年以上前)

私もその昔MF一眼を使ってた頃は
ほとんど白黒フィルムばかりでした。
ネオパンSSや400
トライXなどで撮影してました。
秋など色で表現する写真はモノクロでは難しいですね。

書込番号:12299070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/11/30 19:07(1年以上前)

猫の魚屋さんさん こんにちは。

>何度か使ってみたのですが、確かに押しづらいですね。ずっと押し続けていなければいけないのは、長物レンズにはつらいですし。あのボタンの上にボンドで かさ上げボタンを付けている人もいるそうです。

旧いほうのA−1は露出記憶スイッチが作動しますがやっぱり押し続けるのは辛いです。
ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;
ただただ慣れるしかないのだろうと思います。

>カラー現像処理できる白黒フィルムってのもあります。 一度、どんな写りをするのか試してみたいとは思うのですが、 現在は自家現像しているのでなかなか機会がないです。

自家現像には一時憧れました。フィルムを使うのなら現像→プリント全部自分でしなくちゃ!と考えたのですが・・・・・
廃液の処理が面倒臭かったり、機材等色々揃えなくてはならなかったり、場所確保、温度管理etc・・・・・結局デジイチRAW画像の現像に逃げてしまいました。
もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。高校の頃友人が暗室にこもって酢酸臭くなっていたのが、今となっては羨ましいですね。

>私は、そのほかに28mmをよく使います。あと90mmと135mmもちょくちょく。 20mmも使うのですが、これは使い方が難しいです。=^_^=

そんなにレンズをお持ちとは。私はあとはズームレンズが数本ありますが使う気になれません。
あと、シグマやらトップマンやら・・・・・(^_-)-☆  そのうち分解して改造して使ってしまおうと思っています。


>モノクロで紅葉撮りを試みるにあたって、カラーが一般的でない時代はどう撮ってたのか気になったのですが、紅葉を撮るというよりは、秋風景を撮るというような感じだったのかなぁと。

モノクロは難しいと思います。フィルムで撮った写真とデジタルの写真を比べるとその差は歴然ですが、私には向かないかも???
写真の良し悪しは人それぞれの感性によって違うと思いますが、私には私の好みの色合いがあるようで、カラー写真の色合いによって同じ構図でも評価は全く違ってきます。
だからフィルムカメラのフィルムを換えることによって、現像するお店を換えることによって違った印象の写真が出きるのが楽しいです。どうも派手目が好きみたいです(笑)

>価格で既出のものですが、普段撮っているものなどを...=^_^=

なかなか雰囲気が出ていていいですね。こういうのを見ちゃうと自家現像やってみようかと思ってしまうのですが、やっぱりやめておきます(笑)


432号室さん こんにちは。

>体温で暖めるのは仕様のよう…、ニワトリか!?デジカメは電池が切れるのが当たり前なので、いつもそれが頭にあるが、A-1だと、いつの間にか忘れてしまって、電池を忘れたときにうまい具合に切れるものなのです。

そんなもんですよね。私はA−1ではまだそんなことはないですが、EOSでは何回かありました。
換えの電池を持参していたはずが車の中に置き忘れ、車まで電池を取りに帰る間に写真を撮る意欲が失せてしまいました(^_-)


>世間では、カラーが普及していましたが、我が家はかなり遅くまで白黒でした。白黒の頃、父は押入れで現像して焼いてましたね。

以前テレビでそのような光景を見たことがあります。NHKだったか・・・・・家中酢酸臭かったのでしょうか?
今私がそんなことしたら妻に怒られます。古き良き時代だったのですね。

書込番号:12300505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/03 22:05(1年以上前)

glass vs flower(NewFD50mmMacro)

鉄線に降る落ち葉(NewFD50mmMacro)

バラ園(TAMRON90mmMacro)

ゆり(NewFD200mmMacro)

432号室さん

 まさかマニュアルに体温で温めろと書いてあるとは知りませんでした。
 電池の頁は読み飛ばしていたような...


テクマルさん

 銀塩モノクロは、まだ9月から始めたばかりなので、いろいろフィルムも
 試している段階です。
 PRESTO400やACROS100はいいなと思うのですが、長巻がないので別をあたら
 ざるを得ない。とりあえず、TRI-Xでしばらく撮ったので、これといろんな
 フィルムを比較しているところです。
 今は、DELTA400とFOMAPAN(って購入したのはAristaですが=^_^;=)で
 撮ってるところです。


アンダンテ☆ビートさん

>ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;

 なるほど、ロンドンブーツですか。=^_^;=

>もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。

 私も詳しくはなく聞きかじりですが、モノクロとカラーでは同じ現像でも処理
 の内容はかなり違っていて、細かい調整が活きてくるのはモノクロの方で、カ
 ラー現像は、いかに処方通り正確に現像するかが重要とかいうことのようで。
 ということは、カラー現像は信頼できるラボがあるなら、そこに任せるのが
 ベストなのでしょうね。クロスプロセス狙いなら、自分でやるのも面白い
 かもしれませんが。

>そんなにレンズをお持ちとは。

 あ、もう3本忘れてました。
 マクロレンズです。50mmと90mmと200mmです。
 200mmは大のお気に入り。でも、よく使うのは50mmMACRO/3.5です。
 晴れた日でも1/1000秒で開放撮りできたりします。

書込番号:12315696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/12/04 14:24(1年以上前)

スレ主さん、横レス恐縮致します。

マイアミバイス007さん、皆さんにレス位、返されたらどうですか…

書込番号:12318679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/04 23:41(1年以上前)

tea party.さん、御指摘、恐縮ですが無視していた訳では御座いませんので悪しからず。m(__)m

今の職場の者、全員が来年3月末で失業する事が決定したので途方に暮れてます。気晴らしに紅葉撮影に出掛けたものの、将来への不安がすぐに浮かんでくるので楽しむ事は出来ず、又、返信しようと思ったのですが途中で中断しました。つまり精神状態の問題でして…。
落ち込んではいますが、自殺する度胸は有りませんから書き込みが無い時は「奴はまだ落ち込んでいるのか」或いは「気紛れな野郎だ」と思って気になさらないで下さい。m(__)m

書込番号:12321289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/05 16:16(1年以上前)

皆さん こんにちは。

いつも色々なカメラ好きの方々のお話が聞けて非常にためになります。
そのため私自身ついつい甘えてしまって本題をそれて雑談をしてしまい、皆さんをつき合わせてしまっているのかなぁ〜と自己嫌悪です<m(__)m>

個人的には、余裕のある時好きな時に自由に書き込んでいただければ良いと思っているのですが・・・少なくとも私のレスに返答義務はないので・・・・皆さんが楽しく自由に書き込んでいただければいいなぁ〜と思っております(^_-)-☆

もっとも常連さん(勝手に常連さん扱いしてすみません。)がしばらく姿を見せないと心配はしますよ。
たぶん私の文章が拙いから飽きたのだろうとは思いますが(笑)

日本中の顔も名前も知らない方々と繋がっているのはカメラだけ。
それぞれに事情があるでしょうから、自由にゆっくり楽しくカメラの話がしたいですね。


猫の魚屋さんさん 写真見させていただきました。

白黒写真もさることながら、やっぱり私はカラーに興味があります。
ゆり(NewFD200mmMacro)の写真ですが、若干青っぽい(シアン)ですか???
スキャナのせいなのか、私のモニタのせいなのか、若干青みが強く感じられます。

私が持っているレンズはNFDとFD、FL混在しておりまして、NFDはいたって普通(?)の描写をしているように感じておりました。
FDは派手目、FLはノスタルジックな全体的に黄色(セピア)っぽい印象があります。

もっとも私のレンズはほとんどがジャンクを拾ってきたものなので個体差による影響かもしれませんが・・・・


一般的には、カラー写真ならNFD、白黒ならFDやFLが良いのは???と思われているのでしょうか?
猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?


話は変わって自家現像ですが、一時資料だけは収集した記憶があります。
近所に時間制で白黒の現像&プリントの設備と暗室を貸してくれるカメラ店があるので本気で始めようと思ったこともありました。

結局、予算の都合でやめ、その後その気持ちは起こりません。
まだまだ、普通に撮れるようになるまでは地道にシャッターをきっていこうかと。

それが終わったら・・・・・自家現像には行かずに中版に行きそうで怖いです(笑)
もっとも、まだあと数年は35mm一眼レフで頑張っていきます。
やっぱりA−1がメインでいけそうです。


ところでA−1のスクリーンって自分で取替え可能でしたでしょうか?

書込番号:12324239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/05 17:28(1年以上前)

スレ主さん、マイアミバイス007さん、小生のレスが皆様方に不快感を与えた感がございますので、お詫び申し上げます。


ところで、ボーナスも入った故、またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。平均測光とスポット測光が切替式になっており実にシンプルです。ニコンFM+スポット測光といった感じです。
さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。

書込番号:12324508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/05 22:45(1年以上前)

スクリーンの交換方法
そんなに難しくは無いですがお勧めはしません。

簡単に書くと…
まずレンズを外す。当たり前か( ̄∇ ̄;)
そして埃が入らないように、ブロアなどでよく埃を掃除をします。
マウント上方のモルトのすぐ上にあるねじを外します。
モルトがついたままで弧状の部品が外れます。
スクリーンを押さえている枠が下がるので、スクリーンを取り出します。
交換するスクリーンを入れる。凸凹面を上にして光沢面は下にする。
スクリーンを押さえている枠を戻し、弧状の部品を取り付けます。
時間あれば写真UPしたい所ですけど文章だけですみません解りにくいですね…

ただしあくまで交換はSCでとなってます。
難しい作業では無いので現物さえ持っていけば
今でもSCでやってくれるのでは無いでしょうか?

ただどうしても自分でやるならあくまで自己責任で…

書込番号:12326331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/06 17:33(1年以上前)

tea party.さん こんにちは。


>またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。
>さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。

いいですねぇ〜 ライカですか。
ライカとは縁がないのでよくわからないのですが、所有する喜びがありそうですね。
車で言えばベンツって感じでしょうか???

私にはどうもライカがよくわからなくて・・・・実はニコンもそうなのですが、シンプルな写りが良いのか悪いのかわからないのです。
ズミクロンもニッコールも今のところ私の心を躍らせてはくれないのです。まだ写真がよくわかっていないからでしょうね(笑)


テクマルさん こんにちは。

スクリーンの交換方法をご指導いただきありがとうございます。

実は今までほとんど使っていなかった旧いほうのA−1(完動品)にレンズを付けていざファインダーを覗いてみるとスプリットが観にくいのです。薄い感じです。

そのため、スクリーンを換えたほうがいいのかな?と考えたのですが、フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて話聞いたことないなぁ〜と悩んでいる次第です。
レンズを何個か換えて確認してみます。とりあえず自己での修理は延期します。

私の持っているカメラ、レンズで発色が自分好みなのはミノルタのようです。その次がキャノン。
ニコンは難しいです。良さそうだし、旧いガチャガチャタイプのレンズは面白いのですが出来上がりの写真はどうも・・・・いいレンズのはずなんだけど・・・・・汗)

フィルムとの相性もあるかもしれません。お店との相性も・・・・・突き詰めるときりがないですね(笑)

書込番号:12329236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/12/06 21:36(1年以上前)

フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて
確かに聞かないですね?
なんででしょうね?

書込番号:12330312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/06 22:24(1年以上前)

TAMRON103A + CENTURIA200

NewFD70-210mm/4 + Superia100

アンダンテ☆ビートさん

>猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?

 私は、カラーはネガしか使ったことがなく、しかもスキャンオンリーなので、
 これに答える資格はないのです。=^_^;=
 ネガはプリントのための中間媒体ですし、スキャンする時点でカラーバランス
 を含めて必ず手を加えないといけないです。
 スキャナー取り込みしかしてないので、もうこの時点でカラー基準がない
 です。まぁ、インターネット上にアップした時点でsRGBに変換してるし、
 液晶の状態によってはかなり色味も変化しますので、私は割り切って、
 自分が見ている環境で自分の好きな色が出ていればOKとしています。
 ポジフィルムで撮るとなると、また別ですが。
 あ、ちなみに使用レンズはNewFDオンリーです。
 FLレンズですが、モノによってはアトムレンズ系で黄変しているものが
 あるようですので、カラーで撮るとイエローにシフトするのでは
 ないでしょうか?(ま、これもスキャンか編集時にかぶりを取れば
 いいのですが、カラーネガでしたら。)

 あと、フォーカシングスクリーンの件ですが、思い当たることと言えば、
 禁断の裏蓋注油を行った場合に、油がスクリーンまでまわることが
 考えられます。この場合、たぶんスクリーンが透き通ってくるかと...
 私も裏蓋注油機が1台ありますが、ミラーボックス枠がテカっております。
 アルコールで拭いても次の日にはまた油が...
 何度も拭いてみましたが、なかなかしつこいです。
 油はやはりカメラには危険物ですね。

去年のストックから適当に貼ってみました。
この一年、撮影とスキャンに明け暮れた目で改めて見てみると、
あちゃーーーです。
ぜんぶスキャンし直したいところです。
特にカラーバランスの取り方がなってない..
こりゃ、モノクロ紅葉以前にやるべきことがあったがな....=^_^;=

書込番号:12330612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/12/07 17:48(1年以上前)

皆さん こんばんは。

A−1のスクリーン見にくいです。標準の仕様ですが今まで感じたことがないくらい見づらいのですが、先日まではFD50mm 1.4SSCを装着しておりました。
今週はNFD50mm 1.4を装着して、そのように感じたしだいです。

まだ他のレンズと比べておりませんので、後日ご報告させていただくということでm(__)m

自分で色を決めるのは難しいですよね。
私の場合デジイチでRAW撮影したものを現像するのですが(PC上の手抜きですm(__)m)ひどい状況に陥ります。

改めて、現像の難しさを思い知った次第です。

しかしスキャンして色調整するなんてスゴイですね。
私にはとても無理です。その前にスキャナが簡易なカラリオしかなくて(笑)
撮りっ放しで現像はお店まかせです。

相変わらずジャンク山を漁りまわっている日々でして、玉数の多いオールドニッコールが順調に増えていきます(~_~)
しかし、やっぱりその良さ(ニコンの描写)がわからないのです。値段もFDよりずっと高いし宝の持ち腐れです・・・・・困った。

それがレンズの沼(ジャンクや中古ばかりなのでかなり浅い沼ですが)でしょうか?
所有しているだけで喜んでしまう私(自己嫌悪)

とにかく一度試し撮りをして、気合入れて作品作りをしたいと思います。
FDマウントとFマウント両方携えて。

書込番号:12333768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/16 12:52(1年以上前)

私が通常使用しているA−1(完動品)のフォーカススクリーンは標準の中央部スプリットマイクロ式です。
前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m

実はNFD 50mm f=1.4のレンズを中古カメラ店で購入し、そのレンズでファインダーを覗いた時だけそのように感じることがわかりました。
このレンズ、それなりに高かったのですが、店主曰くかなり程度が良いということで「一本ぐらいマトモな標準レンズがあってもよいのではないか。」ということで購入したものでした。

先日晴れた日にこのレンズを装着して撮影に臨み、他のレンズと交換した時の見え方を確認したのですが、やはりこの新入りレンズの時だけフォーカススクリーンの見え方が違いました。

まだ現像に出していないので、どのような出来映えになっているか楽しみです(^_-)-☆


ところで、ブラックA−1が格好イイとずっと言ってきましたが、先日ひょんなことからシルバーのAE−1を購入してしまいました。
ジャンク扱いで、マウント内やフィルム室のモルトはボロボロでしたが電池を入れてみると通電しているらしく「キュ〜ン キュ〜ン」と可愛い音をたてて鳴くのです(^_^.)
ついついいとおしくなって購入してしまいました。

家に帰って以前買っていた、これまたジャンク山から拾ってきたNFD 50o f=1.8(後玉がカビが少々)レンズを装着したところ、「意外といいじゃん!」・・・・・(*^^)v

で、とりあえずフィルムを通して試し撮りに出かけました。
この機種にはシャッター鳴き、通電不良、レリーズが固まるという持病の他に、AEが狂うという持病もあるようなので、修理の前にまずは試し撮りを。

もう本当に絶好調に「キュ〜ン キュ〜ン キュ〜ン」・・・・周りが振り返るほど可愛い音で鳴きまくり^_^;
さすがの私も照れてしまって、人のいない方へ、いない方へと移動しつつ、撮影修了。

近々現像に出しますが、どのように写っているか楽しみです。
ボディは露出さえしっかりしていればあとは何とかなるな。というレベルのなかなかの良品でした。一世を風靡した名機なのでぜひ復活させたいですね。

しかし、今までAシリーズはA−1とAE−1Pしか触ったことがなくAE−1は初めてだったのですが、操作は本当に簡単ですね。
というか出来ることが本当に少ない。でも、布幕横走りシャッターで最高速1/1000までだとこのぐらいのスペックでいいのかな???と感じてしまいます。

小さくて軽い標準の単焦点レンズにASA400のネガフィルムを入れて気楽にスナップ写真を撮るのがあっているようです。
シャッター優先だから必然的に手持ち撮影の限界1/60ぐらいまでしか速度も落としませんしね(^_-)-☆

さて、鳴いているこの子を笑顔にさせるには・・・・・父ちゃん頑張るぞ!(笑)

書込番号:12374774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/16 22:11(1年以上前)

tea party.さん、気分を害してはおりませんので気になさらないで下さい。(^^)
R6御購入、お目出とう御座います。たしかミノルタのXDがベースだったような気がしますが、ライカの事は良く分かりません。ズミクロンはM型の方は8枚玉や6枚玉が有ると本に書いてあったような気がしますがR型用はどうなのでしょうか?ライカやカールツァイスは日本メーカーとは設計思想が違いますよね(^^)御堪能下さい。

猫の魚屋さんさん、光と影の世界、白と黒が生み出す世界の作品作り、頑張って下さい。

アンダンテ☆ビートさん、後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。
未使用フィルムでない事を確認されました。長年フィルムを使ってますが、こういう事は初めてだったので面食らいました。(^^;
巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。確認されるのも当然ですよね。(^^)


書込番号:12376934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/17 00:36(1年以上前)

A-1 + NewFD50mm/1.4

A-1 + NewFD50mm/1.4

A-1 + NewFD28mm/2.8

A-1 + TAMRON90mmMacro/2.5

アンダンテ☆ビートさん

>前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m

 逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを
 使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったり
 します。=^_^;=
 それで思い出した。
 ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。
 って、今このレンズはいずこに?=^_^;=

マイアミバイス007さん

>そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。

 私もこれ言われたことあります。
 うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止
 のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、
 そうやって巻き戻していました。
 なので、数年前に銀塩で撮り出した時にそうやって出したら言われました。
 しかしながら、一日に何本も撮るようになってからは、使用未使用判別のために
 すべて巻きあげるようになってしまいましたが。=^_^;=

>巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。

 ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが
 可能です。さすが芸が細かい。=^_^=

書込番号:12377878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/20 12:55(1年以上前)

マイアミバイス007さん こんにちは。

>後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。

そうですよね。
実は私もカビ付レンズはダメなのですが、はじめてFDマウントカメラを手に入れた時にFDレンズを持っていなくて、お店に中古レンズも置いておらず、泣く泣くカビ付ジャンクレンズに手を出しました(*^_^*)
その後、少しずつFDレンズが集まってきて、カビ付はずっと使わずに眠っていたのですが今回試写ということで登場いたしました。

このカビ付レンズは分解しようと思っているので修理等に出すつもりはなく、分解用として35-70、70-210、100-300といっしょに保管しておりました。
FDレンズはすでに3本ほど分解・清掃でオシャカにしておりますが”^_^”・・・・いつか再利用出来ればいいなと思っています。

>ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。未使用フィルムでない事を確認されました。

ベロが出ている=未使用、ベロが出ていない=使用済み。と習ったのでしょう。
最近ではその区別も出来ないお客(使用していないフィルムを現像に出す)がいるので、とりあえず確認だけはしておこうというお店の姿勢なのかもしれませんね。

私の場合、現像プリントに出すお店は決まっているのでいつも何も言われないです。
間違った露出で撮影したものでも、誤って足元に向けてシャッターをきったものでも忠実にプリントしてもらえます(^_-)
「いや、それはプリントしなくてもよかったのだけれど・・・・・・」とは言えません(笑)


猫の魚屋さんさん こんにちは。もみじの写真いいですね。なんかモノクロに興味が出てきました。

>逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったりします。=^_^;=
>それで思い出した。
>ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。 って、今このレンズはいずこに?=^_^;=

いえいえ、私の場合は中古の高いレンズです(と言っても8千円くらい)
どうも明るすぎてスプリットイメージが見にくいようです。(ジャンクレンズの暗さに慣れた私には眩し過ぎる???)
なお、試写が出来上がってきたのですが、なるほど、“標準中の標準”という評価は正しいようです。初回試写内容はおおむね満足。これから色々試してみたいです。

>うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、そうやって巻き戻していました。

光線漏れのためにベロだしとは、初耳でした。勉強になります。
私は多重露光機能のない旧い機械式カメラでたまに途中巻き戻しをしますが、現像に出すときはベロ出しではなく必ず巻ききります。楽に判別(使用済み)したいので。

>ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが可能です。さすが芸が細かい。=^_^=

昔のカメラにはこの機能が付いているもの(あとで付加できるもの)が結構あったと記憶しています。
ミノルタのαにカードで設定出来る機種とかキャノンEOS10QDにはカスタム機能で設定できました。自家現像する人のためにそのような機能が付いていたようです。


ところでAE−1の試写の結果ですが、露光は問題ないようです。
カビ玉レンズの写りもまずまずですが、光線漏れが派手にありました(笑)
裏蓋ヒンジ部分のモルトがボロボロだったので綺麗にアルコールで除去したまま撮影に臨んだのですが、この機種はもともとこの部分から光が入りやすい機種だったらしく(試写後にその記事に気づきました。)酷い状態でした。

それでも光が直接あたらないところでの撮影はまずまずで、使えそうです。
カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。

ところで、カラーネガやポジだとフィルムによって色合いの違いがはっきりでますが、白黒の場合はどうなのでしょうか?
“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。
また、同じようにレンズによる出来映えの違いもあるのでしょうか?
モノクロは、やりはじめると奥が深そうで怖いです。

書込番号:12394241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2010/12/20 17:45(1年以上前)


なんか変な文章になっていますね(笑)

誤:カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。

正:FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、カビ玉50oレンズにイエローフィルターを付けてモノクロ専用カメラにしようか考えています。

で意味が通じますでしょうか。

書込番号:12395104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2010/12/20 23:16(1年以上前)

昔の写真誌は作例が白黒なのは当たり前で、総天然色ページの多い今でも紙面の都合で白黒だったり、先生方が最初から白黒で撮影してフィルムやレンズの批評をしておりますが、私には違いが分からない時が多く、その度に才能の無さを痛感してます(^^;。
今日発売されたアサヒカメラでズミルックスM50mmF1.4ASPH.の作例が掲載されてますが、私には質感や階調性が?です(T-T)
ところで高校生の時、フィルム代をけちる為にネオパンの長巻を買ってきて自分でパトローネに詰めてましたが、今でも長巻は売っているのでしょうか?

書込番号:12396923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:1件 Rolling Cats Blog 

2010/12/21 00:34(1年以上前)

しばらくお休みさせてください(AE-1P + NewFD50mm/1.4)

アンダンテ☆ビートさん

>“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。

 数種類のフィルムを使ってみての感想ですが、かなり違います。
 粒状性や諧調の広さ、コントラスト等々いろいろありますが、
 私の場合は自家現像しているので現像方法と組み合わせると、
 かなり違いが出てくるなぁって感じです。
 といっても、私の場合はスキャンオンリーですが...


マイアミバイス007さん

>今でも長巻は売っているのでしょうか?

 国内で入手可能なのは、コダックのTRI-XやT-MAX、イルフォードや
 ケントメアといったものが長巻で購入できます。
 個人輸入にまですそ野を広げると、まだかなりの種類の長巻が
 手に入ります。
 私は、TRI-XとLegacyPro(中身ACROSと言われている)の長巻を
 まずは標準で試してみて、今は他のものを比較使用していこうかと
 という段階ですが。
 ただ、常用フィルムに決めても、先日のNEOPAN SUPER PRESTO1600販売終了
 のように、フィルム自体がなくなっていくとどうしようもないのですが...


さて、このたび、銀塩板(「銀塩ユーザーの皆様へ」)のその9スレの
スレ主を再び務めることになりました。なので、こちらのスレには
しばらく書き込む余裕がないかとは思います。
フィルム関連の話題は、銀塩板の方でも色々出てますので、必要なら
書き込んでみてください。私より詳しい方がいらっしゃいますので。

銀塩ユーザーの皆様へ・その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/

書込番号:12397382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件

2010/12/22 12:44(1年以上前)

100越えました。
当初の目的であった、A−1の前期型、後期型の判別方法についてはとくに目新しい事実は出てきませんでしたが、様々な方のカメラ(写真)にまつわる楽しいお話を聞くことが出来ました。

そこでこのスレを一旦しめたいと思います。
このスレに書き込んで下さった皆様 本当にありがとうございました。
また、別のところでお会いするかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:12403260

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

防寒ケース カタログ落ち

2010/11/01 10:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

昨日、最新のカタログを見たら1VHS、3用防音防寒ケースが載ってませんでした。何処かに在庫がないかと探して、ソフマップで8500円で新品を買う事が出来ました。めったに使いませんが、生産中止と知った途端焦りが生じました。(^^;

書込番号:12147752

ナイスクチコミ!0


返信する
Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/02 16:10(1年以上前)

言われて見てみたら本当に消えていました。

1VHSを持っている身としては買うべきかと思いましたが、
今までシャッター音などを気にして撮影するような場面は無かったので止めておきました(-o-;)

書込番号:12153622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/02 16:32(1年以上前)

今日は。私も音を気にする場所での撮影は無いのですが、冬山で雪の中で撮影する時に一応使ってみようかなと思い、買っておきました。もっとも、撮りに行く回数は少ないのですが…

書込番号:12153688

ナイスクチコミ!0


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/02 18:42(1年以上前)

冬山ですか。

カメラよりも先に寒さが苦手な私の方がダウンです(^o^;)

書込番号:12154195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/02 18:50(1年以上前)

私の体は寒冷地仕様なので、夏の暑さよりは冬の寒さの方が我慢出来ます。(^^)

書込番号:12154228

ナイスクチコミ!1


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/02 22:14(1年以上前)

羨ましい気候耐性ですね(^O^)

私は基本的に軟弱者なので夏も冬もギブアップです(笑)

今年の夏なんかは例年よりも暑がりな私とっては毎日が灼熱地獄でした〜(TоT)

書込番号:12155382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/03 07:20(1年以上前)

アクセサリーのカタログ落ちが出てきたという事は本体もそろそろでしょうね。
EOS-1V(HS)趣味性は低いですが道具としては最高のフイルム一眼レフだと思います。
この際だから予備にもう一台買っておこうかな?

書込番号:12156959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/03 10:05(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん、今日は。やはりキャノンのフィルムカメラの歴史が幕を閉じる日が近づいて来ているのですね(T-T)
私の1VHSは失業中に生活費に化けてしまいました。仰るとおり道具しては良い写真機なので、もう一度手に入れたいと思っていますが何時になるやら…

書込番号:12157457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/11/04 08:38(1年以上前)

ソフトケースHSは愛用してますが、これもまずいかな…
カメラケースへの収納上、私はレンズを外してカメラ単体で収納することがほとんどで、
液晶保護の観点からも、このような「真四角でやわらかいケース」が必須です。

まぁ、私はヨドバシ梅田で、10ほどは買ってますけど。
「なーんにも書いてない真っ白な、こんくらいの(大きさの)箱に入って、
そこら辺(ありそうな場所を指差し)の棚にあると思いますわ」とそこまで客がいって、
出てくるまで3分か4分。
結局、私が指差したところに置いてあるんですが、1回では見つからず、
毎度毎度、レジ員が探しまくるので、どうもほとんど売れないようです。

書込番号:12162586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/06 13:19(1年以上前)

EOS-1Vの好きなところの一つですが「裏蓋の気密性が高い。」というのがあります。
私が開け閉めしたフイルムカメラではダントツに良い感じがします。

書込番号:12172773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件 写真が好きだっちゃ! 

2010/11/06 20:49(1年以上前)

店員より自分の方が商品の有る場所を分かっている事って希に有りますよね。ところで1Vの裏蓋の密閉性の良さは特筆ものですね。しかし、私は記念撮影で日付を写し込む必要性が有りデートバックを付けたので防滴性が落ちてしまいました。

書込番号:12174639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

標準

NFD70-210mm F4 買いました

2010/10/23 18:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

NFD70-210mm F4を装着したA-1の雄姿 手持ち撮影

広角端70mmでのマクロ撮影 手持ち撮影 L版をスキャン

望遠端210mm 手持ち撮影 L版から 川にたたずんでいた 何て鳥?

望遠端210mm 手持ち撮影 L版から

7月に買った二代目A-1、28-55mm1本で行こうと思っていましたが、
ついつい望遠ズームを買ってしまいました。
NFD70-210mm F4、4,000円。付属品:前キャップのみ(後キャップ、フードなし)。
外側にはこれまでの撮影人生で付いた傷がそれなりにあるもののまあまあ奇麗。
レンズをのぞいた感じでは、気になるような傷やカビ、多量のほこりもなさそう。
携えて行ったA-1に装着してみると、なんと実ピントと指標が合っている!!

家にころがっていた58mmのUVフィルタとラバーフードを買って取り付けました。
試し撮りをISO100のフィルムでしようか思案しましたが、
珍しく気弱になり、手ぶれの自信がなく、400を買ってしまいました…。
フィルムを入れて構えてみると、「重い…」。
望遠端でピントを合わせていると、手がぷるぷるしてくる。
しかも、フルサイズ。
ペンタプリズムのでかいファインダでのぞく被写体が震えるのがよくわかる。
“400にしておいてよかった…”

で、1本撮り終えて結果を見てみるとすばらしい!!
ほとんど手ぶれしていない!!
その前に、ちゃんと写っている(4,000円ですから…)。

思っていたよりもシャープな写りのレンズでした。
レンズが明るい(F4で明るいのかは??)ためか、晴れた屋外でのピント合わせは楽勝。

娘の運動会これで行こうかな…。

L版プリントからスキャンすると、どうも寝ぼけたものになってしまいます。
元はもっとよかったのですがね。

書込番号:12103531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/23 21:54(1年以上前)

こんばんは。

ご購入おめでとう御座いました。

>その前に、ちゃんと写っている(4,000円ですから…)。
もともと5万円くらいしたはずですが、、、。(汗)

ワタシはこの70-210mmF4→80-200mmF2Lに乗り換えるも、ドナドナしてしまいましたが、
この形は格好好いし「本格的」に見えて、当時みんな憧れていたズームレンズだと思います。

大切にお使い下さい。
私自身は、スナップ撮影だとちょっと長くて使いにくかったのですが、嵌れば使いやすいと思いますよ♪

※ワタシは50-135mmF3.5が好きでした。

書込番号:12104438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/10/24 11:12(1年以上前)

レンズもさることながら、この時代のキヤノンはボディも重厚な姿で格好良いですね〜 (^^)

レンズの方も、最近のズームリングを廻すタイプとは違う『直進ズーム』と云うのが、これ又、昔のカメラ好きには堪りませんね
ズームしても開放F値が変わらないレンズですから、ある意味、立派な『明るいズーム』です (^^)
特に一枚目の望遠マクロで撮ったカットなど、背景のボケ味はナカナカいい感じです
しかし望遠端での作例を拝見した印象では、やはり三脚に据えた方がこのレンズの本来の性能を出せる印象ですね


>L版プリントからスキャンすると、どうも寝ぼけたものになってしまいます。

最近のフラットベットスキャナーならフィルムスキャン機能の付いたのもありますから、これで直接フィルムをスキャンするだけでもグッと画像の上がりは良くなります


それにしても、これ程の描写のレンズが4000円で売られてるとは...... 嬉しい様な、悲しい様な..... (^^;;

書込番号:12106992

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/25 04:09(1年以上前)

マリンスノウさん、でぢおぢさん、返信ありがとうございます。

>この形は格好好いし「本格的」に見えて、当時みんな憧れていたズームレンズだと思います。

>レンズの方も、最近のズームリングを廻すタイプとは違う『直進ズーム』と云うのが、これ又、昔のカメラ好きには堪りませんね

その昔、先代のときは100-300mm F5.6を着けてぶいぶい言わせていました。
重い三脚も携えて山登りもしていました。若かったなあ…。
今みたいに、デジカメで気軽に写真が撮れることができなかったので
先代の雄姿は一枚の写真も残っていません。残念!

まだ、1本撮影しただけなので、“ちゃんと使える”ことくらいしかはっきりしたことはいえませんが、
広角端の解像感とマクロ撮影での描写はしびれるものがあります。
このスレのトップのオレンジ色の花を含めて数枚花を接写しましたが、目が覚める写りです。
スキャンしてまた寝てしまいましたが(笑)。

昨日は、娘の運動会で、A-1&70-210mmも投入しました。
36枚撮り1本だけ楽しみました。
『直進ズーム』で直感的に構図を決めながら、娘の動きに追従してピントを合わせてシャッターを切る。
しかも、AEが決めてくれたシャッター速度をファインダ下部で確認してそれを意識して脇をしめる。
昔の感覚が蘇ってきました。“写真撮ってるぜっ!!”
しかし、デジカメって楽ですね。
換算300mmを片手で持ってシャッター押したままで延々と連写してくれて、ピントは合ってるわ、手ぶれはしないわ。
現像+36枚L版プリント+4baseDVD で924円を見つけたので試してみます。
できあがりに4日ほどかかりますが、楽しみです。

>大切にお使い下さい。
7月にA-1を購入したときは、懐かしさでちょっと遊んでドナドナする軽い気持ちでしたが、嵌ってしまった…。

書込番号:12111401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/10/27 21:44(1年以上前)

懐かしい♪
私も長男の保育園の運動会までは
現役で使ってました。
今でもまだ所有してます。
FD100-300mmF5.6と共に良いレンズだと思います。
またAシリーズによく合いますね♪

書込番号:12124169

ナイスクチコミ!1


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/10/30 09:27(1年以上前)

運動会の上空/4baseからトリミング 飛行艇ですね

新A-1一家 24mm欲しいな

テクマルさん、返信ありがとうございます。

末娘の運動会の写真できあがってきました。
久しぶりのMFでの動体撮影、思っていたよりもしっかり撮れていました。
常にファインダ内のシャッター速度を意識して撮っていたことが効いたのか、手ぶれの影響はそれほど
感じられません。基本的にピントは、置きピン状態からロックオンして瞬時に修正当ててシャッターという
手順でしたが、手ぶれよりもピントの甘さの方が出ています。
大勢の中にいる娘だけが一瞬私に目線をくれ、その一瞬を捉えたショットがバッチリ決まっていて
自分でいうのも何ですが、もう最高の出来!!
ちょっと絞りを意識すると絶妙のボケ!ホントに4,000円安い!!
(お見せしたいのはやまやまですが、すいません…)
まだまだ、手持ちMF望遠行けます!!

一眼レフ3台、首からぶら下げて親バカ全開の一日でした。


A-1の“A”はaceの“A”。
まずいことに主力戦闘機に返り咲きそうです。

NFD28-55mm F3.5-4.5では、日常の写真、特に子どものスナップには望遠側が足らない気がして
NFD35-105mm F3.5-4.5を買い足してしましました。フード、フィルタまで付いて5,500円。大奮発です。
このケンコーのスカイライト、前部の縁の塗装がけっこうハゲていて、永年35-105と連れ添って
守ってきたのだと、変なところでしみじみしてしまいました。
私はレンズを手放すとき、フィルタは残していましたが、もしこのレンズを手放すときは、
このフィルタを着けたままでしようと決めました(丸ごと棺桶に突っ込まれるか!?)。
35-105、外観は古びていますが、可動部は問題なさそうで、レンズ内部もまあまあきれい。
また、図らずもフード(BW-58C)は、28-55と共用。オーラッキィ!
これから試し撮りします。

ファインダ接眼部の目当てがなかったので、買いました。ニコンDK-20、新品186円。

レンズキャップもキヤノンのものは、外づかみで扱いにくく、特にNFD28-55mm F3.5-4.5では、
前玉が外筒の内側からにょきにょき出てくるため、外周のつまみに当たって外れてしまう。
で、内づかみのキャップも購入しました。
ちなみに、写真手前のペンタックスとケンコー(PRO1D)は同じもの。実売はペンタの方が安い。

書込番号:12136094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/10/30 14:22(1年以上前)

>一眼レフ3台、首からぶら下げて親バカ全開の一日でした。

気合入ってますね♪
その気合が最高の出来!!につながったんですね。

この頃のキヤノンは重厚なイメージで本当に格好良いですね。
Aシリーズはだから大好きです。
私もA−1を久々に使おうかなって気になってきました。



書込番号:12137401

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/01 07:31(1年以上前)

テクマルさん、返信ありがとうございます。

>私もA−1を久々に使おうかなって気になってきました。
A-1、使ってあげて下さい。
先代は、電子基板が故障して終わってしまいましたが、デジカメを買ってから使用頻度が落ち、
そのことも影響したのではないかとも考えています(すねちゃった?)。
今度は、最低でも1本/月は撮るように決めています。

外出するときは、たいていカメラを持って行き、その辺の散歩、買い物のときは、
コンデジ(今はS90)で子どものスナップなんかを撮っています。
運動会など何か行事があるとき、娘は「大きいカメラを持って来て」と注文をつけます。
一眼レフを指すのでしょうが、結局は“やる気”と“気合”で写真を撮るわけですから、
カメラなんかどれ使っても関係ないと思いつつも、「万が一故障しては」「画角が足らなかったら」
「遠くで届かなかったら」とついつい総動員令。
娘も娘で、「大きいカメラ」で撮ってもらった方が鼻が高いみたいです。
今回は、三脚、脚立禁止(一脚はOK)でしたが、規制がない運動会だと、脚立乱立ですごいですね。

さあ、11月。今度は七五三。NFD35-105mm F3.5-4.5で気合入れていきます。
すねないように、ニコンもオリンパスも連れて行きます(笑)。
(最近、携帯電話で写真撮ってないな、大丈夫かな?)

書込番号:12147258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/01 10:13(1年以上前)

総動員かぁ私はそんなことしたら
Aシリーズだけでもとても持ちきれないな( ̄∇ ̄;)

でも撮れない被写体があると困るので
記録写真の場合は必ず
サブカメラと必要な限りの交換レンズは持って行きますけどね。

でも使わないと壊れるのはありますね。
だからフィルムは通さなくても1回/月は
シャッターだけは切るように心掛けてます。

書込番号:12147629

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/01 22:51(1年以上前)

>Aシリーズだけでもとても持ちきれないな( ̄∇ ̄;)
それはすごい。

私は、高校生のときにバイトで買ったA-1、ずうっとこれ1台でした。
(大場久美子も宮崎美子も鼻で笑って威張ってた…。恥ずかしい高校生だった)
はじめに50/1.4。28-85/4、100-300/5.6、24/2.8と買い足して計4本。
山登りから新婚旅行、第一子誕生の頃までは、メインで使っていました。
で、コンデジを試して、デジイチを買ったあたりから頻度が激減して思い出して使おうとしたら…。

その後もNFDレンズはしばらく持っていましたが、「今さらフィルムでもないか」と中古店へ。
「今度はニコンにしてみるか」とデジイチは乗り換え、しばらく本体1台でやっていましたが、
1年前に1台買い足し、今年7月、9月に1台ずつで計4台(ニコ2、キヤ1、オリ1)の一眼レフ。
無計画の3マウント状態です。あっ、ジャンクのA-1がもう1台あった!

>だからフィルムは通さなくても1回/月は
>シャッターだけは切るように心掛けてます。
たくさん所有していると、フィルム入れて撮影というのも難しいですね。

書込番号:12150863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/02 11:14(1年以上前)

>私は、高校生のときにバイトで買ったA-1、ずうっとこれ1台でした。
>山登りから新婚旅行、第一子誕生の頃までは、メインで使っていました

それはすごい。私もT90に出会ってからしばらくT90一途だったんですけどね。
けどついつい目移りして気がつけばAシリーズコンプリートo(〃^▽^〃)o♪

ちなみに基本一眼はキヤノンですが他マウントはオリンパスでOM-1だけ持ってます。

書込番号:12152708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/03 07:26(1年以上前)

ルービックキューブも流行りました。

>私は、高校生のときにバイトで買ったA-1、ずうっとこれ1台でした。
(大場久美子も宮崎美子も鼻で笑って威張ってた…。恥ずかしい高校生だった)

「バイトで買った..」というところが漢ですね。私も当時ニコンFE&FM・OM-1&2・MX&MEで随分と悩みました。(結局FE)

書込番号:12156977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/03 10:54(1年以上前)

私はA-1に憧れたけどすぐには買えなかったなぁ。
しばらくFTbで我慢して先輩のA-1を横目に
T70が単三駆動のワインダー内蔵で部分測光にも切り替えれるのに目が眩み
T70を買ってしまいました。
T70のワインダーは遅かったけど他は意外に実用的で
なかなか使いやすい隠れた名機だと思いますよ。

書込番号:12157628

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/03 16:53(1年以上前)

私は、小学校高学年から父のペンタックスSPを借りてカメラを覚えました。

 父さん、父さんのあのSP、どうしたんでせうね?
 ええ、夏、僕と二人でいった万博で、
 パニオンをパシャパシャ撮っていたあのアサヒペンタックスですよ。

しかし、中学生になった頃、生意気なガキはニコンやキヤノンがかっこよく思え、
スクリューマウントがダサくて、自分専用のカッコいいカメラが欲しくなりました。
しかも、その頃AE搭載の一眼レフが出始め、A-1の発売も中学生の頃だったと。
で、高校生のときA-1を買うと決めてバイトに励みました。
A-1と心に決めたのは、多種のAEモードとAEより上位に位置したこと。
「これを買えば、自慢できる!」とかなり不純な動機でした。

結果的にA-1一途だったのは、
 “最高機種(?)”を持っているとの自負(??)
 ランニングコスト(フィルム、現像、プリント)で精一杯
が第一段階で、
 他に興味が増えてそちらの出費がかさんで、カメラへの投資が相対的に減少
して
 そしてA-1が手に馴染んで、腐れ縁になった
と段階を経て、買い換えなんて全く考えなくなっていました。
あと、故障が少なかったこともあります。

くどくど書きましたが、
「山登り、クルマ、バイク、酒、オンナ(含細君)と世界が広がり、金と時間を割けなくなった。
カメラなんか写りゃいいんだよ!!」
と少し大人になったということです。すごい?

私は、OM-10、X-7リアル世代。T70はやや後ですね(カメラ物欲やや減退期)。歳が…。

書込番号:12158899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/11/04 08:46(1年以上前)

私の「三つ子の魂レンズ」ですね。

高校3年間、写真部で 35-70+70-210 でやってました。
高3になって、50/1.4 がプラスになりました。
100-300が追加になったのは、働き出してからです。

実に使いやすいレンズです。私は結局、100-300 は無理でした。
AE-1+P では、f5.6 ではピントがわからないんですね(爆)。

うちの子は箱に入ったままになりつつありますが…末永くお楽しみください。

書込番号:12162609

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/11/05 07:18(1年以上前)

光る川・・・朝さん、返信ありがとうございます。

>私は結局、100-300 は無理でした。
>AE-1+P では、f5.6 ではピントがわからないんですね(爆)。
ですよね。
昔は、いきがって無理して頑張ってましたが、今回は少し丸くなりました。

書込番号:12166927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/05 11:10(1年以上前)

私には部分測光が一番相性が良かったようで
FTbも部分測光だったのでT70も部分測光が使えるのですんなり移行出来ました。
A-1やAE-1Pも良いカメラですが中央重点測光しか無かったのが私には合わなかった。
でもA-1に限らずAシリーズは大好きですよ。

書込番号:12167518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2021/06/09 20:43(1年以上前)

A-1欲しい…

書込番号:24180598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/06/09 21:21(1年以上前)

A-1!!!(`・ω・´)ゞ

https://www.youtube.com/watch?v=UJMA0uwOCwM

書込番号:24180654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/12 22:18(7ヶ月以上前)

このレンズ、中高生の頃の憧れだったですねぇ。
最近やっと手に入れることができました。
ボディもA-1、AE-1、AL-1など。
面白すぎてやめられません。

書込番号:26108161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/12 22:28(7ヶ月以上前)

画像添付し忘れました。スミマセン。

書込番号:26108174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/12 22:53(7ヶ月以上前)

画像添付

書込番号:26108201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2025/03/15 19:38(7ヶ月以上前)

アレから時が経ち…

うちのレンズコレクションの1本に加わって(^^)

書込番号:26111416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

A-1のデータバック外せますか?

2010/08/11 07:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

これを撮った直後、この滝を見せようと娘を抱き上げようとしたとき悲劇が!!

嗚呼!!データバックが割れている!!

帰路、新幹線車中での、娘の作品

7月に中古のA-1を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/#11689809

先日、A-1とS90を携え、娘を連れて山登りに。
486段の階段を登り切り、国道沿いの滝にA-1のシャッターを切って発泡ポリウレタンのカメラケースに
A-1を収め、娘に滝を見せようと抱き上げようとした次の瞬間、「ガツン、ゴロゴロ」!!
ストラップに腕を通していたと思っていたつもりが…、アスファルトに向かって自由落下!!
「滝見たい!」と、せがむ娘に責任転嫁しても始まらない…。
あわてて拾い上げ、損傷を確認して1枚撮影すると、「パシャン」。
何ともなさそうだ、よかった。
ちょっと、ホッとしてよく見ると、背面のデータバックの表面がゆがみ、右上部が割れている…。
一日、下がる気持ちを抑えつつ、一見、通常通りの撮影ができ、現像に出すと、特に問題はなさそうでした。

で、2点ほどお聞きしたいことが。

その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。

その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?

書込番号:11746613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/08/11 08:54(1年以上前)

A-1+NewFD35/F2

A-1+NewFD135/F2

おはようございます。

それは災難でしたね。

コマンドバックの部品、外せるとは思いますが大変でしょうね。
それよりジャンク品を買って、ノーマルの裏蓋を移植した方が
良いと思いますよ。

電子化ですか。。。
フラットヘッドスキャナを使って自分で遣ってます。
必要な物だけですけど。。。

書込番号:11746746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/11 08:58(1年以上前)

残念でしたね。
データバックの取り外しは判りませんが、電子データ化はこんな情報がありました。
(6MPとのこと)

http://www.madoya.co.jp/html/service_all.html#1

書込番号:11746761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/11 09:04(1年以上前)

こちらのスレでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=11712227/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=6MP

書込番号:11746776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/11 09:45(1年以上前)

たしか
まずデータバッグとボディを繋いでる線をはずして(当たり前か)
ウラブタを開け
蝶番になっているとこの出っ張ったピンを動かせば外れたと思ったけど

>フィルムの電子データ化はどうしていますか?

私はスキャナです

書込番号:11746914

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/11 10:31(1年以上前)

最近A−1つかってないなぁ・・・

>その1

データパック持って無いのでわかりません.

>その2

eos kiss Fで複写 or V EDでフィルムスキャン

書込番号:11747050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/11 10:37(1年以上前)

データバックの部品をうまく取っても裏蓋側にネジ穴が
残るので、その遮光もしなければならず、面倒なことに
なりそうです。

キャノンのDATA BACK A はAE−1、AE−1P、A−1
の3機種共通ですから、中古カメラ店かヤフオクなどで
それらのモデルのジャンク品から裏蓋を取って(ヒンジの
部分で外せます)を利用するのが一番良いのではないかと
思います。

A−1! 懐かしいカメラです。当時はとても欲しかった
カメラですが手が出せず、AE−1Pの黒を買いました。

是非大事にお使いください。

書込番号:11747070

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/08/11 12:08(1年以上前)

その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。

可能ですけど痛々しい感じになります^^;

その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?

現像と一緒に私は16BASEでCDにデーターを焼いてもらっています。
私が利用してる所は、『ネガ「現像+CD」で、300円/本』です。
もちろん16BASE(600万画素相当)
条件は、5本以上です。
ちなみに同時プリントだと550円(最近50円ほど値上がりしました)
非常に助かっています^^

書込番号:11747355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/11 12:57(1年以上前)

>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?

あら勘違い
通常の裏蓋を持っていなかったのね

プラスチック部分だけはずすのは無理があると思うなぁ

書込番号:11747522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/08/11 13:31(1年以上前)

こんにちは。

データバックはコマンド部分だけ外すのはおやめになり、みなさんがおすすめのようにノーマルのバックに付け替えた方が好いと思います。

外し片は、腕時計の本体とバンドのつなぎ目のような「バネ棒」みたいになっていたはずです。
ちっとコツがありますが、それほど難しくはないと思います。
(記憶が曖昧ですみません。他のカメラかもしれない!)

随分前ですが、データバックつきのA−1を使っており、必要が無かったのでノーマルを購入し(いつの話しじゃい?!)付け替えました。

余ったデータバックは『月カメ』の後ろの方に載っていた「購入希望者」と交渉のうえ、買って頂きました。

当時はまだインターネットもなければ、ヤフオクみたいな物もなかったので!(爆)

裏蓋の状態のいいジャンクを探すのが最短コースでしょうね。

書込番号:11747631

ナイスクチコミ!1


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/11 19:17(1年以上前)

出掛ける前に書き込んでおいて、こんなにレスがあるとは!
皆様、ありがとうございます!

24枚撮りきって、撮影には支障がなかったのは不幸中の幸いでした。
想像するに背面から地面に衝突し、しかも中が空洞のデータバックがクッションになって
まさに自らの身を削って、A-1本体を守ってくれたのでしょう。
レンズフードに勝るとも劣らないデータバックの滅私奉公精神!アッパレです。

その1
期待していたのは、「こうやって分解すればOK」という書き込みでしたが、
「絶対ダメ」とのご忠告も内容なので、逝きます!!
ご助言に従って、ノーマル裏蓋を探すことになりそうですが、頑張ってみます。

その2
他スレでも、最近話題になっていたようですね。検索せずにすみません。
自己でフィルムスキャナやフラットヘッドスキャナでされているのかと思いましたが、
お店に依頼するのが、よさそうな気がします。
周辺のDPE店なども調べてみます。

まずは、早速裏蓋から!

書込番号:11748745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/12 00:38(1年以上前)

それは災難でしたね。
ジャンクのAE-1なら割と数多く出回っているので
裏蓋取り用に探せばすぐ見つかりますよ。
それよりも立派な滝ですね。
どこの滝ですか?

書込番号:11750561

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/13 18:21(1年以上前)

データバックを強引に外した痕。本体は、ジャンク品。

移植後。スッキリしました。

パームグリップとフラッシュターミナルのカバーも、より完成度高く

自己レス

その1
>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?

“ズバリ、で・き・ま・せ・ん!!”
写真の通り、データバックの一部は裏蓋そのものの一部を構成していました。

データバックのプラスチックカバーは、プラスチックカバー左右3箇所のビスと、
日付ダイヤルの真ん中の止め具のネジを緩めて日付ダイヤルを外すと取れます。
すると、電気基板やコンデンサ、LED、配線などがむき出しになりました。
ここから、手当たり次第にビスを外していきましたが、日付ダイヤルにつながっていた
歯車がどうしても取れません。
これが取れなければ、何の意味も無さそうに思えます。
裏蓋とデータバックの間に−ドライバを差し込むと隙間が!
「エイヤッ!!」
ついに外れました。“裏蓋の一部分が!!”写真参照…。

正解:データバック自体が裏蓋を構成しているので事実上、外せません!!

で、皆様のご助言に従ってあらかじめ入手しておいたジャンク品(使用不能となっていたが、
電池を入れたら、シャッターは切れた)から裏蓋を移植してめでたし、めでたし。
モルトが傷んでいるので、追々直します。


テクマルさん
>それよりも立派な滝ですね。

滝→fall→落下
はいはい、いい歳して立派に落としましたヨ(笑)。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=365006&l=1385757
上越線土合駅から駅前の国道291号線を北(谷川岳ロープウェイ)方向に進んで5分ほどの所。
湯檜曽川に掛かる橋から上流側を覗いたものです。

書込番号:11757802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/08/13 22:01(1年以上前)

スッキリ直って良かったですね♪
こういうときにジャンクが役に立つという好例でしょうね。

ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
私も愛用していました。35-70mmではちょっと広角が足りず、買い足したのがこのズームでした。
ボディもレンズもお大事なさって下さい。


書込番号:11758702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/14 00:35(1年以上前)

直って良かったですね♪
滝の情報ありがとうございます。

FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
当時私は購入時FD35-70mmF3.5-4.5と悩み
まだ未熟な私は少しでも望遠よりのFD35-70mmF3.5-4.5を選んでしまいましたが
今、思えば中古でも見かけないのでFD28-55mmF3.5-4.5にすれば良かったと後悔してます( p_q)

書込番号:11759398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/08/14 08:21(1年以上前)

結構早く直されたようですね。
裏蓋をお持ちだったのでしょうか?

当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。
ただ、純正が買えなくてトキナーの28-70mmを買いました。

ボディも大切に。
家のA-1はシャッターがかなり怪しいです。。。
1/30秒は死んでいます。。。

書込番号:11760089

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/14 21:05(1年以上前)

1km以上遠方の被写体にピントを合わせた状態、4mか!?

落下事故の後の撮影、まあピントは大丈夫かと…

マリンスノウさん、テクマルさん、夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。

裏蓋は、昨日買い物ついでに足を伸ばして中古店のジャンクかごから探し出しました。
先代A-1は、電気基板が壊れて昇天し、もうA-1を買うこともないだろうと、解体した後、廃棄。
バラバラの部品でもとっておけばよかったと後悔…。
ノンビリ試し撮りして、光線漏れ等確認する予定です。

>ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
>FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
>当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。

私の過去のメインは28-85mm F4でした。これもとっておけば…。
28-55mm F3.5-4.5は、偶然先月、A-1と並んで置いてあっただけです。
35mmか50mmか標準ズームとセットで格安でなければ、手を出さなかったと思います。
しかも、レンズはジャンクと紙一重とのこと。???と思い、A-1と組み合わせて操作してみてもわからない。
まさか、これまで何人ものオーナーが登山道にカメラだけ残して、滑落しているとか…。白いソアラ?
不安を抱きつつも、つい購入。

で、店では気がつかなかった事情が白日の下に。ジャンク紙一重とは?
「無限遠って、どれだけ遠いのか!?あの世にピントが合うのか!!」
遥か遠方にピントを合わせて指標を見ると、何と3mと7mの間、おおむね4mか!?
しかも、ズーミングするとピントがずれる…。
望遠端で合焦させて、ズーミングさせることができません。
でも、ファインダ見ながらピントを合わせれば、ビシッと撮れます。

味わいのある逸品です。
月に1本は撮って、大事に使おうと思います。

書込番号:11762670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/15 00:56(1年以上前)

28-85mm F4ですかこれも高くて手が出なかったレンズですo(´^`)o
FD28-55mmF3.5-4.5はジャンクでピントリングがずれているのですね
確かに味わい深い?レンズですね( ̄∇ ̄;)

書込番号:11763919

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/31 02:43(1年以上前)

翌週、S90で撮った湯檜曽川の滝。よく見れば、立派な滝ですな。S90もなかなか。

by A-1 日なたの樹木の奥の日陰の滝。難しいです。

by A-1 息子と娘。左端の橋の歩道、滝の帰り道。広角端の無限遠=約1.5m。

by A-1 灼熱初秋、風にたなびく道端向日葵。AF連写道に堕落の身には辛い。

A-1の裏蓋を交換してから間の抜けた試し撮りをしました。
何といってもジャンクの裏蓋。穴が開いてたり、建付けが悪くてすき間があるかもとの不安は杞憂に終わりました。
やはり、MFの一眼レフのピントを自分の目で合わせて思った通りの写真が出来上がるといい気分!
電子データ化(スキャニング)は、普段の行動範囲で探しましたが、200万画素の店しかなく、
とりあえず、KGサイズのプリントを古いフラットベッドスキャナで読み込んでみました。
プリントの色を再現することは、結構難しいと実感しました。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352107&l=1390344

書込番号:11839355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANONなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CANONなんでも掲示板を新規書き込みCANONなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る