CANONなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

CANONなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANONなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CANONなんでも掲示板を新規書き込みCANONなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信31

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

A-1に問題が発生しました。

フォーカーシングスクリーンにムラが出来てしまいました。中心から外側へ広がるような感じなんです。

油の差し過ぎでしょうか?

やっぱりオーバーホールかな?

書込番号:9059792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/08 14:07(1年以上前)

ありゃ、やっちゃいましたね。
油の注しすぎかもしれません。

オーバーホールで何とかなるかなぁ。
別にスクリーンが有ると良いんですけど。。。

書込番号:9059854

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 14:10(1年以上前)

そうですか。。。

それしか原因ないですからね。。。。。

「油を差し過ぎるとこうなります」、とスレタイ変えましょうか(笑泣)

書込番号:9059868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 14:11(1年以上前)

フォーカシングスクリーンだけは、どうにもなりませんからねぇ。
手で拭こうものなら、使い物にならなくなります。絶対に触ってはいけません。
※それで1台おしゃかにした経験者…(;_;)

残念ながら、素直にどこかへ出すほうがよろしいかと思います…

書込番号:9059870

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 14:15(1年以上前)

油ですから、回り込んでしまって修理も無理かもしれませんね。

今から程度のいいA-1あるかなぁ。

書込番号:9059886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 14:38(1年以上前)

この時代のカメラの「修理」ですから、壊れたものは「補修」ではなく「交換」になります。
キヤノンはそれができませんが、修理業者は「ドナー」を募り、部品を確保するよう努めていますから、
今でも交換修理が可能であることが多いです。

で、普通に考えれば、油が回ったのですから、石鹸で洗えばとれるわけです。
が、カメラを洗うわけにはいかんと。

ですが、修理業者やキヤノンは、これができる可能性があります。
なぜなら、そんな症状のカメラはいくらでも持ち込まれているはずで、
それをいちいちスクリーン交換にはしていないと思われます。

ダメ元で、どこかに聞いてみてはいかがでしょうか。
※内部の油についてはなんともいえませんが…

書込番号:9059977

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 14:47(1年以上前)

ありがとうございます。

ちょっと頭を冷やしてどうするか考えてみます。

書込番号:9060015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/02/08 16:35(1年以上前)

 
HR500さん、こんにちは。

「カメラ修理専門店」というのがあるみたいですね。
こちら↓をご参照下さい。一度ご相談されてみては如何でしょうか?

http://www.u-cs.co.jp/

修理依頼時に合言葉として、『月刊カメラマン』と言うと20%割引になるようです。
 
 

書込番号:9060426

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 17:43(1年以上前)

ガラス越しに

鉄道写会人さん、お久しぶりです。

前の先輩の話ですが、別人でした、でも、本人も似ていると驚いていました。どうしたらこんなにくっきり撮れるの?とも!報告が遅くなってすいません。

UCSにメール送ってみました。ネットから申し込めば、20%オフみたいです、キャノンは更に割引がある感じですね。

やっぱり、一滴、一週間待て!ですね、反省。

書込番号:9060726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/08 20:04(1年以上前)

こんばんは。

ただいまAE-1と1Vを連れて高山まで来ています。


HR500さん>
あらら・・・それは残念でしたね。
またUCSさんの他にも、日研テクノさんなど修理業者は探したら見つかりますので、お安く、信頼出来そうなところを探して下さい。

ちょっと話しは逸れますが・・・ムラが出てきたら、カメラの写りは悪くなりますか?

私のカメラもスクリーンに軽く傷がありますが、写りには関係なかったのでほっといています。

ではでは・・・。

書込番号:9061473

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 20:30(1年以上前)

こんばんは

>ごーるでんうるふさん

ムラの状態で撮影していないので分かりません。

高山ですか、雪はどうですか?

私は明日から氷見に行きます。EOS3のアンチフォグアイピース買ったんで、使ってみます。

書込番号:9061636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/08 20:46(1年以上前)

HR500さん、こんばんは

明日は氷見ですか?
こちらは富山市ですけど本日は薄曇で、一時立山連峰も一望できました。
多分明日もこんな感じではないでしょうか。
富山は雪、全然有りませんよ。

氷見からの海越しの立山連峰、一度みたいんですけど見たことが無いんですよね。

書込番号:9061745

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 20:53(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんばんは。

雪無いですか、車で行くのでうれしいやら悲しいやら。

遊覧船にでも乗ろうかな。

書込番号:9061781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 23:21(1年以上前)

ファインダーが汚れたり傷ついたりして困るのは、ピントが合わせにくいというだけです。
写りには一切影響しません。

が、注油量が多すぎたようですので、何かの拍子にフィルムめがけて飛ぶようでは、まともに撮れなくはなりますね…
何度か空シャッターはしてると思いますので、裏蓋開けて、フィルム圧板に油がついてないかどうか
確認されたほうがよいかも。
可能であれば、シャッター幕についてないかどうかも…
※ミラーをそ〜っと手で上げてみたりして。

書込番号:9062884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/02/09 21:49(1年以上前)

 
HR500さん、こんにちは

>前の先輩の話ですが、別人でした

と書かれておりましたこの内容、日中にも一度読ませて頂いたのですが、
これが例のスレの方だったと思って、そちらを探しておりました。
日中に読ませて頂いたのは、こちらだったんですね。

そうでうか、先輩ではありませんでしたか。
それは残念です。
 
「ガラス越しに」撮られた写真ですが、どこのお写真ですか?
 
 

書込番号:9067383

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/13 14:54(1年以上前)

鉄道写会人 さん、亀レスすいません。

窓越しの写真は、黒部峡谷鉄道です。

油まみれのA-1ですが、修理は諦めます。オーバーホール見積もりは18000円でした。

書込番号:9087004

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/25 22:25(1年以上前)

やはりこのコンパクトさが捨てられず、もう一台、買ってしまいました。外装極上品でした。NFD501.4付き、これがまたレンズピカピカで驚きました。ただ、鳴いてます。

今後はモ〜ドラのNi-Cd電池を交換する予定です。

書込番号:9155820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/25 23:31(1年以上前)

HR500さん、鳴いている物を買いましたか。。。確信犯ですね。

今度は無理しないように。

書込番号:9156364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/26 00:27(1年以上前)

追加購入おめでとうございます。

それにしても最初から鳴いている物を選ぶとは、やり直すつもりですね(笑)。

程度の良い50mmF1.4と共に使い倒してください。

書込番号:9156819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/26 00:57(1年以上前)

いやぁ、鳴いてないのを探すほうが難しいかも。特にA−1、AE−1は。
何はともあれ、おめでとうございました。

私は本日、FD200mm f4 S.S.C.を逝ってしまいました。2枚目の玉がすりガラスになってるジャンクでした。¥1050

書込番号:9157000

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/26 10:25(1年以上前)

埋もれたスレにレスありがとうございます。

これからも今さら何を?ネタを地味に書いていきますのでよろしくお願いいたします。

>夜のひまつぶしさん

一か八かの購入ですね、やはりお前もか!という感じでした。今回、タマ数が底を突きはじめていることを痛感しました。以前に光る川・・・朝さんがおっしゃっていた通りでした。

>ごーるでんうるふさん

自分で注油はかなり迷っています。(汗)今回はレンズがとてもきれいな状態でおおぉ!といった感じでした。風通しのいい倉庫でハードカバーに入った状態で忘れられていたようです。

>光る川・・・朝さん

懲りずにまた購入です。未だ、レンズは増えず。皆さんのレスを読み漁りながら、やはりマクロがいいかもと思い始めています。花を撮るチャンスはかなりありそうですし、マクロレンズの写り具合は未体験なので、是非、味わってみたいと思っています。ポジにも花は最高の被写体ではないか?と思ってみたり。ホントに偶然なんですが、200マクロ、物色していました。かなり寄せて撮れるようですね。是非作例をアップして!と、遠慮がちにプレッシャー(何の?)かけておきます。(笑)

どうでもいいレンズ買って分解してみたいなとも思ってます。ジャンクマニアなので、どうでもいいレンズがなかなか見つからないのが悩みです。光る川・・・朝さんも同じではないですか?(笑)

また、長くなってしまいました。モバイルな方、すいません。






書込番号:9158112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/27 00:31(1年以上前)

HR500 さん…

私のレンズは、ただの望遠レンズですので…(^^;;;)
それも締め付け式の旧FDです…

このレンズ、リアキャップをレンズに押し付けるだけで、勝手に締め付け金具が回転し、
リアキャップが装着完了してしまうんですが、こんな細工があったんですね。
他のは全てぼろいのか、押し付けて回転するようなのにはあたったことがありませんでした。

書込番号:9161943

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/27 10:36(1年以上前)

光る川・・・朝さん、すいませんでした。

FDのリアキャップ、知りませんでした。今度見つけたら片っぱしから弄ってみます、うまく動いたらラッキーということで。

モードラMAの電池、注文したのでまた書き込みます。

書込番号:9163112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/27 22:52(1年以上前)

トキナーのFDマウントはリアキャップ押し付けでリングが回転したと思いましたよ。
タムロンは駄目でした。。。

これ、カメラにレンズを装着する時に便利でしたね。

書込番号:9166234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/03/01 12:54(1年以上前)

←F-1(改)改造のF-R、↑F-1(前期)、F-1(改)→

んー、実はですね…(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8130061/
最後のスレをご覧ください…

人のことは言えませんな、まったく(苦笑)

スクリーンにカビがあるのですが、F−1の場合単なる1枚板ではないため、清掃できず。
結構目立つところ(黄金分割のあたり)に大きなカビ環がありますが、あきらめております。
「擬似AFポイント」ということにしておきましょうか(苦笑)

書込番号:9174286

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/02 06:58(1年以上前)

液漏れ

ハンダがのらないやつ

こんにちは。

ハンダがうまくのらず、大苦戦中です。電池何個か逝かれたかもしれません。(大汗)
ただ今、電池入手元へタブの材質を問い合わせています。中国製なんで。。。

F-R使えたようですね、おめでとうございます。やっぱりこの頃のカメラが一番格好がいいです、各メーカーともに。

書込番号:9178621

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/03 14:31(1年以上前)

自己レスです。モードラMAの電池交換続報です。

電池のタブがステンレス製ということで、フラックスとヤニなしのハンダを買ってきてチャレンジ、無事充電ランプが点灯しました。

ハンダは奥が深いですね。

書込番号:9185104

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/12 06:44(1年以上前)

購入しました。

オイルがまわったスクリーンも均一にオイルがまわり終わり、ムラが無くなりました。(笑)
交換しなくてもいけそうです。外して清掃はしました。

2代目A-1の注油も無事終了、2台体制となりました。2台目はモードラがうまく動作せず。いろいろ試して、接点を磨いたら正常動作となりました。見た目で判断は禁物ですね。

書込番号:9231671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/03/12 23:59(1年以上前)

うちは、ジャンクで AE-1+P 専用ストロボ 188A を買いました。
A−1で難なく正常稼動したんですが、専用のはずの AE-1+P では、
ブラックボディは何度か抜き差しすることにより、ようやく使用可能にはなりましたが、なんとなく接触不良出そうな感じ、
シルバーボディはボディ内部で断線がある模様で、まったくダメですね(;_;)

書込番号:9235653

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/13 05:30(1年以上前)

おはようございます。

接触不良ですが、端子がきれいでもダメですよね、酸化しているのでしょうか?

ネットではフレキが切断していても、リード線で繋げてしまう方もいらっしゃるようですね。

もう一台ボディを購入するのが一番早いですが、部品取り用も直したくなるので止めたほうがいいですね。(笑)

モードラの電源が入らなくなったのでバラしたらハンダが取れていました。腐食が全く進んでいなかったので修理出来ました。腐食が進んだ基盤はダメですね、保存状態でかなり違いますね。

こう見ると、防湿庫の効果は大きいのかなと思ったりします。

書込番号:9236409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/03/13 23:39(1年以上前)

バラすと直せない人なもんで…(^^;;;;)
素直〜にあきらめてます(−−;)

今日、いろいろとジャンクあさりをしたんですが、めぼしいものが見つかりませんでした…

書込番号:9240531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/03/14 08:54(1年以上前)

カバーを外す位はやりますが、私も一眼レフをバラすのは駄目ですね。
先日、Pentax SPをバラしたのですが、バネがビョーンと飛んでしまうし
終いには元に戻せませんでした。。。

二眼レフは結構バラして遊んでいます。(ローライでない安いやつ)
コパル等のレンズシャッターは触りませんが、レンズなんかはバラして拭いています。
後から調整が必要なんですけどね。

書込番号:9241946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

皆さんのプリンターを教えて下さい。

2009/01/30 02:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

PIXUSiP8600をまだ使ってます。そろそろ買い替えかなと思っていますが、やはり、エプソンとキヤノンで迷っています。

そこで、皆さんのプリンターを教えて頂けないでしょうか?参考にさせて下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:9011381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/30 07:05(1年以上前)

HR500さん、おはようございます。

プリンターなんですけど、写真のプリントを自分でしていないので
エプソンの1万円位のものを使っています。
デジ写真プリントは、キタムラのネットプリントで遣っています。

キヤノンのプリンター使ったこと無いなぁ。どうしてだろう?

書込番号:9011708

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/30 07:11(1年以上前)

HR500さん、おはようございます。

会社でエプソンのPX-9550と言うのを使っています。
ためしにA3プリントしてみたら、いい感じ♪

同じ系列のプリンタは良さそうです。
8色インクですけど。
ブラック1色、グレーが2色を使っており、シャドウ部の出方がいいです。
黒の締まりという点では銀塩プリントに負ける感じもしますが。

インク代がすごそうですね。

書込番号:9011715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 08:21(1年以上前)

家で全く写真の印刷はしません。
お店のみです。うちの隣にフジカラーのお店があるもので・・・。
比較にならないくらいキレイに印刷してくれますよ。

書込番号:9011853

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/30 11:05(1年以上前)

おはようございます。

>夜のひまつぶしさん

いつもありがとうございます。キタムラのネットプリントですか、メモメモ。今回プリントしてみて、キタムラ同時プリントとの差があまりに大きいので、どうしようかと考えてます。フィルの退色もありますし。

>f5katoさん

お世話になってます。PX-9550って、598000円ですよね!会社で使えるなんていいですね。エプソンはPM-500C以来の購入となります。インクの消費が激しいのがネックとなっています。

>ねこねこ‘_‘ さん

初めまして、フジカラーのお店のプリントサービスですね、メモメモ。実際コストはお店に頼んだほうが安上がりなんですよね、そうしようかなぁ。

書込番号:9012309

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/19 18:34(1年以上前)

PIXUS 9000PRO買いました。モニターキャリブレーションも。

差は歴然としています。印刷が楽しくなりそうです。

書込番号:9120871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信80

お気に入りに追加

標準

A-1シャッター鳴きから復活しました!

2009/01/25 20:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

注油してしばらく放置、今日確認したところ、懐かしいシャッター音が蘇りました。

ホームページを参考に、ダイソーのミシン油と化粧品コーナーの注射器で頑張った甲斐がありました。

さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?

書込番号:8989313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/25 20:31(1年以上前)

HR500さん、A−1復活おめでとうございます。

私はというと、先程モータドライブMAをポッチってしまいました。。。
これで、カメラロボットの完成!

私もレンズ、どれにしようか。。。
サンヨンが良いか、135F2が良いか。。。

書込番号:8989421

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/25 21:02(1年以上前)

こんばんは。

私もMAいくかもしれません。最後に一花咲かせたいです。あとパワーワインダーAか、A2も、AE-1も完成させたいのです。いやぁ、今まで使ってやれば良かったと今さら後悔しています。

私のもう一つの憧れは、NFD70-210mmF4です。太いグリップが格好良くって。
当時、AE-1+Pのコマーシャルで装着されていたんですよね。
でも、予算の関係で、NFD100-200mmF5.6となってしまいました。学校のトラックのコーナーで選手を狙ったり、印旛沼で野鳥を撮ったりと、十分だったんですけど。でも、カビてしまいましたぁ!レンズは未だ決まっていません。

久しぶりにCANONSCAN8800Fでネガをスキャンしました。そしてPXUS iP8600でプリントしています。EOS-3で150枚ほど撮影してきました。これが本来の色合いなんだなぁと。でも素人なので、キタムラのプリントには、まだまだ敵いません。プリンタもPRO9000欲しいなと思ってみたり。

書込番号:8989621

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/01/25 21:23(1年以上前)

おめでとうございます。

そうですね。自分もかつて使っていた捨てきれず、キタムラに頼んで直してもらったことがあります。よみがえるとうれしいですよね。
自分のはAE1-Pです。
NFD70-210mmF4のレンズの写りはいいですね。自分も好きなレンズです。

書込番号:8989770

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/25 21:47(1年以上前)

goodideaさん、こんばんは。

修理見積もりも出していたので、直ってホッとしています。

モードラ、ワインダーを物色中です。

レンズは何がいいですかねぇ?悩みます。

書込番号:8989933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/25 21:49(1年以上前)

NFD70-210mmF4、今も使っていますよ。

専用フードも持っていたのですか、オークションで売ってしまいました。。。
実家からNFD70-210mmF4戻ってくるのがわかっていたら売らなかったのに。。。

NewF-1のモードラ接続部の塞ぎも持っていたのに、これもオークションで売ってしまい、
今となっては、かなり後悔しています。
NewF-1ボディ持ってないから良いんですけどね。

ワインダーA2は昔A−1とセットで使っていました。
あれ、何処へ行ったんだろう。。。

書込番号:8989943

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/25 21:57(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、暇つぶしにお付き合い頂きまして、ありがとうございます。只今、夜勤中でございます。

フード類は今となっては貴重ですよね。私もフードが用意されているレンズは装着して使いたいのでお気持ち分かります。NFD50mmF1.4のフードの白い部分がバカになってしまったので、修理しないと、確かどこかのブログに修理方法があったような。

ワインダ―紛失ですか、勿体ないです。うちもスピードライト188Aが行方不明中ですけど。

データーバックもいいかもしれません。EOS-3にデーターバック付けちゃいました、中古ですけど。フィルムはいつ写したかが分からなくなる恐れがあるので。邪魔ならトリミングしちゃいます。

書込番号:8990002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/25 22:24(1年以上前)

HR500さん、仕事中ですか?大変ですね。

実は無くなったのはワインダーだけではないんですよ。
昔買ったスリックの一脚、テンバのバックも何処かへ。
友達に貸したきり戻っていないのかなぁ。。。
まぁ20年程前なんで、もう時効ですね。

フード修理のHP有りましたよ。
丁度、NFD50mmのフードが割れてバカになっているので修理してみます。

書込番号:8990186

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/25 22:49(1年以上前)

そうですね、20年前ですから。でも、よく動いていますね、ほんとに。

>NewF-1のモードラ接続部の塞ぎも持っていたのに、これもオークションで売ってしまい

ということなんですが、貴重な品なんですか?

ケンコーのクローズアップレンズ出てきました。懐かしい、このハングリー精神を忘れてはいけません。マクロレンズという発想はありませんでした、あの頃は!(笑)
あと、サンパックのストロボも、まだ使えます。

書込番号:8990393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/25 23:09(1年以上前)

この塞ぎ(A−1にも有りますよね)なんですが、NewF-1の場合フィルムの巻き戻し部分の
塞ぎも有りまして、これが無いとパトローネを固定出来ないんですよ。
それに、中に光が漏れそうだし。。。

なので、塞ぎが無いとモードラ付きで使わないといけなくなります。
NewF-1のモードラ付きは結構重いですから。。。

NewF-1の中古でモードラ付きで売っているのは、このパターンが多いと思います。

書込番号:8990566

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/25 23:17(1年以上前)

なるほど、そういう意味なんですか。貴重品ですね。

モードラMAって、オークションでも出尽くしたという感じですね。Aシリーズのパーツ集めは今がラストチャンスみたいです。

書込番号:8990629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/01/25 23:36(1年以上前)

おおっ、いいスレですね。
デジカメに慣れきった今日、この頃。

久し振りに押し入れの中からフィルムカメラ(AE-1)を出して、
あの懐かしいシャッター音を聞いてみたくなりました!

フィルムに戻っちゃったりして・・・・。
そうなったら、HR500さんの責任ですからね!! (笑)
 
 

書込番号:8990770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/25 23:39(1年以上前)

>モードラMAって、オークションでも出尽くしたという感じですね。
>Aシリーズのパーツ集めは今がラストチャンスみたいです。

確かにそうかもしれませんね。
モードラMA調べてみたら、マップカメラに1台、キタムラに6台って感じですね。
ワインダーも少なくなってきたかもしれませんし。

FDレンズも、良いなぁと思って資金を貯めても売り切れていたりしていますからね。
速い決断が必要になってきたかもしれません。

書込番号:8990786

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/26 00:17(1年以上前)

鉄道写会人さん、こんばんは。

ホームページ見ました、40Dですよね、5ODじゃないですよね、やっぱり。
AE-1と、100-200、私と同じです。鉄道写会人さんはプロの写真家なんでしょうか?
なんか、写真のレベルが違う気がします。
鉄道写真からは随分離れていますが、ちょっと写してみたくなりました。こう思うとわざわざ出掛けちゃうんですよね、そして、まだまだだな、と反省。

一枚お気に入りが撮れればいいなと思って撮ってます、銀塩は特に。


夜のひまつぶしさん

キタムラ見ました、はやり高いですね、オークションと比べると。暫らく、オークションで狙ってみます。

レンズですが、あまり気張らなくてもいい写真が撮れるのが銀塩のいいところですね。
デジタルはお金掛かり過ぎです。
昔から欲しかったレンズは手に入れたいですね、ラストチャンスですよ!

書込番号:8991049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/01/26 23:13(1年以上前)

 
HR500さん、こんばんは。
レス、ありがとうございました。

>鉄道写会人さんはプロの写真家なんでしょうか?

いえいえ、プロではありません!
セミプロです!!
と言うのは冗談でして、まだまだ駆け出しのペーペーです。

>鉄道写真からは随分離れていますが、ちょっと写してみたくなりました。

是非、『鉄道写真復活』を果たして下さいませ!
面白いですよ、鉄道写真。。。。
「風景+鉄道」、「人物ポートレート+鉄道」、そして何よりも鉄道の舞台は
イメージ写真の宝庫です。

デジカメになって、鉄道写真が楽になった気がします。
その分、「一発勝負の真剣さ」は薄れてしまった気がしますが。。。。
 
 

書込番号:8995503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/27 05:34(1年以上前)

こんばんは。

全く、またこんなキラースレッドを立てて・・・。遅れましたが食いつきます(笑)。

とりあえずA-1の復活、おめでとうございます。
そんな簡単な手で復活することが出来るなら、私のAE-1が故障した時にでも試させていただきますね。


話は変わり、最近、ストロボの299T(だったかな?)を発見しました。
試しにカメラ屋さんで使わせていただきますと、NFD50mmF1.4を付けた私の機体にもちゃんと反応してくれることが分かりましたよ。新たな発見ですね♪


ではでは。
レンズに付ける(別売りで買った)純正フードにカビかサビらしきものが見つかり、どうすればいいのかが分からない私でした。

書込番号:8996638

ナイスクチコミ!2


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/27 06:56(1年以上前)

ストロボ三兄弟(デジタル非対応)

鉄道写会人さん、この名前もかなり凝っていますね。


鉄道写会人さんのホームページで、新幹線のサイドからのアップ( 東海道新幹線 有楽町付近 ) があるのですが、その中に私の先輩とそっくりさんが写っているんですよ、
一番右の男性。鼻の形といいそっくりです。いつごろ撮影されたものなのでしょうか?問題がなければ教えて下さい。

( 東海道新幹線 有楽町付近 ) こういう写真に憧れます。自分では到底思いつかないイメージなのですが、訴えてくるというか、今にも動き出しそうというか、そして難易度ウルトラC!

ごーるでんうるふさん、いつもありがとうございます。

299Tですか、懐かしいです。試させてくれるお店をお持ちですか?顔パスですね(笑)。しかしいつ壊れるんですかね、こういうストロボって。あまり使わないのでまだまだきれいですし。置き場所に困ってしまいます。110カメラに付属していたARROW ACEU16Pなんていう可愛いストロボもあるんです。ガイドナンバー16、使う予定はありません(笑)。



やはりフィルムスキャンは難しいです、CAPAのMOOK本、注文しました。

書込番号:8996741

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/27 07:32(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

>レンズに付ける(別売りで買った)純正フードにカビかサビらしきものが見つかり

私なら、カビであれば、中性洗剤等、濡れ拭きだけでいいかも!でごしごしやります。サビ(ということは金属製ですよね)なら思い切って紙やすりで削ってからペイントマーカーなんかで塗っちゃいます。

私はオークションで買ったフードのテカリが酷く、どうしたものかなぁと考えています。

書込番号:8996799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/27 21:33(1年以上前)

わかるかな?

皆さん、こんばんは

とりあえず報告です。
フードを修理してみました。

樹脂製フードに白い部品(これも樹脂)が埋まっていると思うのですが、
私のBS−52は、かなり磨り減っています。

そこで、精密ドライバーで穿ってみると、ボロボロの劣化状態。
フード修理のHPでは、シリコンチューブを使っていましたが、会社のゴミ箱に
白半透明のカセットケースが捨ててあったので、これを流用しました。

これで、ちゃんと絞まるようになったと思います。

あとモータドライブMAですけど、実は高いキタムラに取り寄せしました。。。
もう店には着ているようですが、明日、取に行きます。
明日報告しますね。

書込番号:8999737

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/27 21:37(1年以上前)

お、治りましたか。
おめでとうございます。

FDは安いのが結構出回ってたりしますからねぇ。
私のA-1ももっと使わないと・・・(^^;

書込番号:8999760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/01/27 22:22(1年以上前)

 
HR500さん、こんばんは。

お尋ねの件ですが、
・昨年12月14日の19時22分に撮影
・撮影場所は有楽町駅に隣接します交通会館の3階(だったかな?)のデッキ
・撮影時刻から列車を判断しますと東京19時20分発「のぞみ153号新大阪行」(だと思います)
になります。

もしHR500さんの先輩でしたら、「出演料」を払わねばなりませんね。

>こういう写真に憧れます。自分では到底思いつかないイメージなのですが、(中略)
>そして難易度ウルトラC!

お褒め頂きまして、ありがとうございます。
この場所でこの季節ですと、クリスマスイルミネーションと新幹線を絡めて撮るのが
定番なのですが、ありふれた(?)鉄道写真よりはちょっと冒険して、

「よし、列車に乗っている乗客を流し撮ろう!」

なんて、大胆なことを思った次第でして。。。。

誰も撮ったことがない鉄道写真を撮りたい!!
と常々思っております。
が、なかなかそうはいきませんね。
これからも試行錯誤が続きそうです。
鉄道写真って、単に車両を撮ったら終わり、ではありませんので。。。。。
 
HR500さん、今後とも宜しくお願い致します。
 
 

書込番号:9000067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/27 23:40(1年以上前)

KDX+マウントアダプタ+最下部参照

巨砲発射(?)部

巨砲をつけると、A-1がこんなに小さく…

日々見てるはずなのに、完全に出遅れた…(;_;)


HR500さん
おめでとうございました。
私が先週友人宅から引き上げてきたA−1も、かすかに鳴いてるんですが、治していただけます?(をい)。
ま、それも個性だということで、放置しておりますが(^^;)。

>さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?
既に散々物色中です…(−−;)
楽しいですよ。昔は手にできなかったあんなレンズやこんなレンズがたくさんあります。

>私もMAいくかもしれません。最後に一花咲かせたいです。
ぜひ行ってください。秒5コマは、当時最高レベルだったはずです。
もっとも、ホントに秒5コマを出すなら、常に新品のアルカリ電池を入れておかねばなりませんが(苦笑)。
結構すぐに消耗して、秒4コマくらいに落ちちゃうんですよ(^^;)
そうそう、カメラにつけたら、シングルモードで空シャッター切ってみてください。
巻き上げは、シャッターから手を離さないと行われません。
カシャ、キュイーッ!…カシャ、キュイーッ!
で、シャッターを押したまま、グリップ横の白いボタンを押してみてください…
カシャ………(手を離さずに(巻き上げせずに)白ボタンを押すと)…カシャイカシャイカシャイカシャイカシャイ!!
はい。この白ボタンが、私が「ぜひデジタルでも復活を」と訴えている、「インスタントハイスピードボタン」です。
普段は「S」で単写してフィルムを節約、「え゛っ!(゜o゜;)」って時はすかさずこれで高速連写。
私はこのボタン、常に使っておりました。今はないんで、とっても苦労しています。
※このボタンさえ押せば、どんな状況であっても(電源さえ切れていなければ)即座に高速連写モードに移行します。
  1/30秒を超える(メーカー推奨ではない)低速シャッター時にも、モーターがフル回転してしまいますので、
  あまり無茶はなさいませんよう。<カメラに取り付けていない状態でも、内部でモーターが空回りしてうなります(^^;)

>あとパワーワインダーAか、A2も、AE-1も完成させたいのです。
端子の関係で、AE-1 であれば「A」、A-1、AE-1+P なら「A2」です。
Aは2ピン、A2は4ピンで、特に AE-1 に「A2」は、ピンがカメラの底蓋でショートして、
動作しないかもしれません。

>私のもう一つの憧れは、NFD70-210mmF4です。太いグリップが格好良くって。
へ?結構キタムラにありますよ。おおむね5000〜7000円ですね。
一番玉数多いかも… うちには2本あります。
長い間、私の「標準レンズ」でした。その後就職してから欲張って100-300になったんですが、
f5.6の暗さにたじたじで、ボケ写真連発…(;_;)
70-210、MF機には大変やさしいレンズでしたね。ピントも簡単に合わせることができました。



夜のひまつぶしさん
>NFD70-210mmF4、今も使っていますよ。
>専用フードも持っていたのですか、オークションで売ってしまいました。。。
BT-58 ですね。望遠ズーム全般に共用でしたから、中古屋めぐりをすれば見つかるかもしれませんよ。
最近になってからフードのないレンズをいくつか買いましたが、中古屋を丹念に回って、みんな入手できてます。
最後に買った「これは無理だろうなぁ…」という1本を除き…



ふたたび HR500さん
>NFD50mmF1.4のフードの白い部分がバカになってしまったので、修理しないと、
カメラ屋の店主がいってました。「そんなの自分で治せばいいんですよ」と。
まず、精密−ドライバで腐ってしまった白い部分を穿り出す。結構あっさり取れてしまいます。
次に、タッパーウエアの捨ててもいいのを用意します(あるいは100均で買ってくる)。
ふたのやわらかい白い部分を、それらしい大きさに薄く切り取り、うまくはめ込んでやる
…と、弾力もあって、昔の使用感が復活する、んだそうです。
「100円でたくさんのフードを直せますよ」と。

…と店主が私にいったのは、NFD50/1.4用の BS-52 を2つも買い込んだからだと思います(^^;;;;)
とりあえず後先考えずに、見つけ次第「予備用に」と買いあさってますんで…m(__)m

大阪なら、大阪駅地下のお店に、多数転がってますよ。BT-58 が今あるかどうかはちょっとわかりませんが…



鉄道写会人さん
>あの懐かしいシャッター音を聞いてみたくなりました!
最近聞いてマス…
>フィルムに戻っちゃったりして・・・・。
戻ってます…あくまで「併用」と言い聞かせてますが。
 
>昔から欲しかったレンズは手に入れたいですね、ラストチャンスですよ!
それで、最後のつもりで買ったんだけど…大砲を…(^^;)


ふたたび 夜のひまつぶしさん
>速い決断が必要になってきたかもしれません。
私の座右の銘ですよ。「見たら買え(火暴)。」



ごーるでんうるふさん
>全く、またこんなキラースレッドを立てて・・・。遅れましたが食いつきます(笑)。
ですです
>話は変わり、最近、ストロボの299T(だったかな?)を発見しました。
心斎橋のナニワには199Aがありましたが、どうもおかしな感じ(外観だけですが)がしたので食いつきませんでした。
525円でした(^^;)



bygroさん
>FDは安いのが結構出回ってたりしますからねぇ。
当時から考えると、信じられない値段のものが見つかりますよね…
私が最後に買ったのも、5万円切ってましたから…




…で、最後になりますが、皆様の疑問「最後に買った大砲って何?」
…NewFD 50-300mm f4.5L(^^;;)修理業者分解清掃・点検済 フードなし¥47,840…
どこかにこいつの専用フード、「S-100」、ありませんかね…(;_;)

書込番号:9000657

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/28 05:20(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

今から出勤ですので、また夜ゆっくり書き込みます。

みなさん、本当にありがとう!

書込番号:9001525

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/28 21:15(1年以上前)

EOS-3+EF100-300F5.6L

A-1+NFD50F1.4退色してます。

こんばんは。

夜のひまつぶしさん
ご報告ありがとうございます。光る川・・・朝さんのタッパー大作戦やってみようと思います。この手があったかと、確かに材質は似ていますね。

MAですが、オークションも安くはありませんね、私もキタムラ考えてみます。

bygroさん
ありがとうございます、嘘のように鳴きが止まりましたよ。FDレンズは悩んでます。

鉄道写会人さん
情報ありがとうございます。ちょっと先輩に確認してみます。
こちらこそよろしくです。

光る川・・・朝さん
お待ちしておりました。マウントアダプタなるものがあるのですね、カラス、いいです、レールといい、50-300Lの描写能力、凄くないですか???KDXもいいですね、さすがです。道具は使いようですね。ボディとレンズのバランスがちょうどいいのですかね?

50DにNFDで撮って見たくなりました。S-100、見付けたらお知らせします。

MAの白いボタンにはそんな秘密があったんですね、絶対にゲットしたいです。



書込番号:9004725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/28 21:36(1年以上前)

A-1+NewFD70-210mmF4

皆さん、こんばんは

>ごーるでんうるふさん

Aシリーズ用のストロボを、たまに見かけますね。
今までAシリーズ用使ったことが無いのですが、良いのが買ってみようかな。
それまでは、サンパックのオート22SRで我慢ですね。
ちなみに540EZをA−1に付けてみたら、SSが1/60秒に同調しました。
それ以上が怖くてシャッター切れませんでしたが。。。
マネしないでくださいね。


>光る川・・・朝さん

NewFD50-300mmF4.5Lの実物、初めて見ました。
NewFD85-300mmF4.5なら何度か中古屋で見たこと有りますが。。。

それにしてもNewFD50-300mmF4.5Lの専用フード「S-100」物凄く気になります。
当時の定価で\25,000。サンニッパのエクテンションフードと同じ値段。
一体、どんなフードなんでしょう?(もしかして花形フード?)

それとモータドライブMAの使い方の説明、有難うございました。
確かに、この白いボタン便利ですね。
この後に出たモータドライブFNには、こんな機能付いていませんでした。
それと電池12本にも驚き。バッテリーマガジンに12本入れるにも一苦労しました。

巻き上げ音が良いですね。いかにも機械って感じで。。。
最近のAFカメラの巻上げ音に慣れてしまっていたので、かなり新鮮です。
これでデジイチ軍団に紛れたら、結構目立ちそう。。。

BT-58は、気長に探します。。。

書込番号:9004860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/28 21:48(1年以上前)

HR500さん、こんばんは

キタムラの中古取り寄せ初めて使ってみました。
良いですよ。同じ商品2個まで取り寄せ出来ますので、比較して購入できます。
写真が載っていないのも有りますからね。

モータドライブMA、単三12本と言うのも有って重いです。
あとスイッチとロックが意外と多いかも。。。

書込番号:9004938

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/28 21:59(1年以上前)

夜のひまつぶしさん

私の理想形の完成図ですね、キタムラでMAの中古見ていて思わずポチッといきそうになりました。キタムラ取り寄せて比較出来るんですね、なるほど。いい音するみたいですね、機械くさい音ですか、連写一眼のCMの音がイメージで頭にあるのですが、鮮明ではありません。電池12本うーん、重そうです。

S-100って、25000円もしたんですか?想像できません。焦点距離で形が変わるとか???

書込番号:9005004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/01/28 23:07(1年以上前)

 
◎夜のひまつぶしさん

「A-1+NewFD70-210mmF4」のお写真、カッコイイですねーーー!
A-1、憧れていたカメラです。
では、私は不必要に長過ぎると思われる望遠ズーム装着のAE-1の写真をペタッと。。。。

◎光る川・・・朝さん

やはりこちらのスレにもご参加されましたか!?
光る川・・・朝さんに相応しいスレだと思っておりました。
今度関西方面に行く際は、前もって光る川・・・朝さんしか知らない撮影ポイントを
お伺いしますので、その際は宜しくお願いします。

◎HR500さん

是非先輩にお尋ねになって下さいませ!
もし本当に先輩だったらこれはもう奇跡ですね。
 
 

書込番号:9005475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/29 00:22(1年以上前)

モードラMAの音にはしびれますが、実は唯一の欠点でもあります。

8年前のSL撮影。カメラはA-1+70-210+MAで手持ち、三脚にビデオをすえつけました。

少々余裕を持って、ビデオスタート。ちょうどよいころあいで汽笛が鳴りました。
「ぼぉ〜〜〜〜〜 しゅしゅしゅしゅしゅ(頭を出す)しゅしゅしゅしゅカシャイ!しゅしゅしゅ…
しゅしゅしゅカシャイ!しゅしゅカシャイ!しゅカシャイ!しゅカシャイ!しカシャイカシャイカシャイカシャイ
カシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイ
しゅじゃぁ〜(真横を通過)ててん、ててんててん、ててんててん、ててんててん…

SLが間近に近寄ってくる様が、「カシャイ!」の多さで表現されております…(;_;)

デジイチが多い中で、そりゃこの音は目立つと思いますが、ビデオ組からは抗議を受けるかもしれません…(−−;)


そうそう、悲しいお知らせです…
私が15の時から、ン10年間親しんでまいりました(最近確かにほったらかしだったけど(^^;)、
母上の形見でもあるNFD70-210、今レンズ内を見ましたら、気泡だらけになっている上に、絞りが開放に…(;_;)
NFDは装着前は、絞り込まれた状態なのが本来。
3年半前にはちゃんと動いてたのにな…(;_;)

絞りのほうは、後の連動ピンをガチャガチャいじってたら引っ掛かりが取れて動作するようになりましたが…
うーん、キタムラにお願いしたら、それなりにかかるだろうなぁ…(;_;)
※キヤノンはもう見てくれないからね。

書込番号:9006053

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/29 05:51(1年以上前)

A-1NFD50F1.4(15年前位)

>鉄道写会人さん

キヤノンプレミアムアーカイブスで、五能線やってました。私もゴールデンウィークに撮影出来るチャンスが一度だけありまして(初代プリウスで下道東北一周しました)、画像を探したのですが、な、ない!誤消去の可能性大です(汗)。冬の五能線なんかいいですね。


>光る川・・・朝 さん

MAの思い出、ありがとうございます。SLですか、走っているのを見たことがありません。最近は千葉もD51走りましたが、そのD51も空焚きでダメになったようですし。動作音ですね、注意して撮影します。

70-210ですが、気泡ですか、FDレンズは全てにその可能性があると考えると怖いです。思い出のあるレンズだと修理するか悩みますね。


アップしている画像ですが、昔、林道フリークだったので、こんな写真しか残っていません。

書込番号:9006694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/30 10:09(1年以上前)

おはようございます。

家のPC不調につき、ネットカフェから侵入しています。

で…まず皆さんが噂されている『FD70-210mmF4』ですが、これはエクステンダーなどは取り付け可能なんでしょうか?
もし取り付けが可能でしたら、ちょっとFD300mmF4やFD100-300mmF5.6と悩んでしまいますが、カワセミを嵐山で追いかけるときに試したいですね。

HR500さん>
そうなんですよ。家に今防湿庫の肥やしとなっている300EZなんて、本当に使いづらくて、どうしようか考えてしまうくらいですよ。
EZシリーズはAE-1でも、EOSデジタルシリーズでもフル発光しかしません!とキヤノンさん(フィルム担当)に言われましたので、550EXと299Tが非常に魅力的に思えてしまいます…が、ストロボ、そんなに多用するかな???


夜のひまつぶしさん>
おはようございます。
上記のように、私の機体では同調しませんでした…orz
カメラ屋さんにもサンパックやパナのストロボを使ってみては?とも言われましたが、やはり純正でそろえたい!というのが本音です(笑)。
レンズフードのカビ、実は今写真で挙げてもらったように、パテの乾いた後かな?と見て思いました。ありがとうございます。


ここで一回送信します。

書込番号:9012101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/30 10:27(1年以上前)

続きです。

光る川…朝さん>
お待ちしていました(笑)。おはようございます。
で、199Aと299Tの違いがよく分かりませんが…これはどう言った違いです?
発光量とかが違うようでしたら299Tにしますが、もし知っていたら教えてください。

それとモードラの音、いいですね。
これをA-1に付けたらまさしく『カメラロボット』(注:生まれる前のCMですね)の登場!となりますが…ちょっと迷惑かも?w
私はあえてこれを付けないで、スローライフでFDレンズ群を楽しんでいます。

それと気泡の件はご愁傷様です。。。
キヤノンでなかったら、ヒガサさん(中之島)や日研テクノ(船場)さんなどはどうでした?
もしかしたら直してもらえるかもしれませんよ。


鉄道写会人さん>
おはようございます。
あらら、同じAE-1も持っていらっしゃるとは…個人的にびっくりしました。
これを機会に、ちょっとフィルムのスローシャッターの世界に行ってもいいかもしれませんよ?(笑)。


ではでは。。。

ちょっと一休みして、昼間の体調に戻します。

書込番号:9012147

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/30 11:11(1年以上前)

ごーるでんうるふさん 明けですか?私も明けです。

お疲れ様です。

書込番号:9012325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/30 20:13(1年以上前)

今晩は、FDの話題で盛り上がっていますね。ずっとROMっておりました。

ごーるでんうるふさん
>で…まず皆さんが噂されている『FD70-210mmF4』ですが、これはエクステンダーなどは取り付け可能なんでしょうか?

 取り付けは可能です(添付写真1枚目)。ただし3枚目の純正Aタイプは、でべそ?が邪魔になってダメでした。多分BタイプならOKだと思います。

 わたしはケンコーの×2を使っていましたが、2年ほど前同じくケンコーですがヘリコイドつきのもの(2枚目)をオークションで手に入れました(3,000円でした)。これだと50mmF1.4が100mmF2.8の等倍マクロになります。FDにはない明るいマクロで、ちょっと得した気分です。

書込番号:9014429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/31 00:49(1年以上前)

HR500さん 
>アップしている画像ですが、昔、林道フリークだったので、こんな写真しか残っていません。
私は運転免許は持っていませんが、「酷道、険道」は走ってて楽しそうですね(火暴)。
最近はそんな道を実走してレポする本も売ってるようで…


ごーるでんうるふさん
>で…まず皆さんが噂されている『FD70-210mmF4』ですが、これはエクステンダーなどは取り付け可能なんでしょうか?
ケンコーのTELEPLUS MC7は大丈夫です。純正であれば、FD-2X-Bであれば大丈夫です。
型番が定かでありませんが(^^;)、とにかく中望遠までにつけられるのは「Bタイプ」です。
2X-Aと1.4X-Aは300mmを含むズームと300mm以上の単レンズ用です。
ただし、現在のテレコンとは違い、当時のは純正といえどそれなりに画質は落ちますし、
「140-420mm F8」はつらいんじゃないかと…
サンヨンLくらいであれば、まだましかもしれませんが…

>家に今防湿庫の肥やしとなっている300EZなんて、
EOS−1シリーズではダメでしたか?

>で、199Aと299Tの違いがよく分かりませんが…これはどう言った違いです?
発光量はごめんなさい、わかりません。
199Aは、A−1の純正ストロボとされたものです。Aシリーズ用です。
299Tは、どれ用だったかわかりませんが、T90あたりではないでしょうか?Tシリーズ用です。

>ヒガサさん(中之島)や日研テクノ(船場)さんなどはどうでした?
キタムラにお願いしたら、日研テクノに行きそうですよね。一度頼んでみなくてはと思っています。
このレンズは「カビたからもうダメだ」ってわけにはいかない、思い出深いレンズなので(ならほっとくなよ(;_;))

書込番号:9016087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/31 03:00(1年以上前)

訂正:

物の本を探し出しましたところ、2xA(300mm以上)/B(300mm未満)についての記述はあっていましたが、
1.4xAについては、「300mm以上の単レンズ」に限られるようです。
おまけに「改造を要するもの、取り付け不可なものがある」と注意書きが。
詳しい「不可」の条件は記載がなく、不明です。

書込番号:9016530

ナイスクチコミ!2


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/31 10:11(1年以上前)

AE-1NFD50F1.4

パワーワインダーA

Tomotomo-Papa さん、光る川・・・朝 さん

おはようございます、昭和55年頃のフィルム発掘されまして、スキャンしてました。
上野駅やら、江戸川橋梁やら。。。鉄道写真ブーム真っ只中でした。

フィルムの保存も難しいですね、カビこそありませんが、埃など、付着して取りにくくなってます。

書込番号:9017328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/31 13:37(1年以上前)

A-1+トキナ28-80mm

私も15年程前の写真をUPしますね。

>で、199Aと299Tの違いがよく分かりませんが…これはどう言った違いです?

199Aは、ガイドナンバー30で、スローシンクロも出来るみたいです。
299Tは、わかりませんでした。。。

書込番号:9018394

ナイスクチコミ!2


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/31 16:23(1年以上前)

299Tですが・・・

こんなのですね。英文の取説ですので、頑張って読んでください(^^;

http://www.canonfd.com/299ind.htm

書込番号:9019085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/31 18:00(1年以上前)

299T、ガイドナンバーはフル発光で40のようですね。
このストロボ、28mm・35mm・85mmと手動ズームできるようです。

書込番号:9019539

ナイスクチコミ!2


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/31 18:10(1年以上前)

199Aにしてもデカイですよね。
299Tは海外版なんですね、調べても出てこない訳だ。

書込番号:9019588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/31 20:32(1年以上前)

今晩は。

 HR500さん、「ひばり」と「はつかり」の写真、古くてもキレイにスキャンできていますね。30数年前、このタイプの寝台特急で京都の大学受験に行く車中で、同じ大学を受けるという熊本から来た女性と話をしたことを思い出しました。

 299Tも2年くらい前に中古で買ったのですが、取説がないので色々調べたところ、199Aと同様に使えるそうです。それでわかったことは、***AはAシリーズ用、***TはTシリーズ用と言うことらしいです。それで***TはAシリーズでは使えないと思っている人が多いらしいのですが、そんなことはないそうです。もしかしたら型番(と外観)の変更だけだったのかもです(全くの推測です)。

 買っては見たものの、実は全く使っていなかったので、bygroさんに教えて頂いたサイトを参考にして、今年は夜桜でも撮ってみようかなと思います。

 先日10ヶ月ぶりくらいでカメラ屋さんに行き、ポジフィルムを6本(1本はおまけ)を買ってきました。体調を崩してずっと写真を撮れていないので、自分にプレッシャーをかけようと思ったのですが、さすがに10本セットは買えませんでした(まだちょっと弱気)。

書込番号:9020267

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/31 21:13(1年以上前)

Tomotomo-Papa さん

私もいろいろ思い出しました。「いい旅チャレンジ2万キロ!」の時の写真もありました。

ストロボも上位互換みたいですね。でもデジタルとは互換性がないようで、残念です。

A-1やらAE-1、ちょっと見辛くなったようです。視度補正しないとダメかな。

書込番号:9020512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/31 21:13(1年以上前)

おっと、写真を貼付して説明を忘れておりました。

 英文の説明書にも書いてあるとは思いますが....

 夜のひまつぶしさんの仰るように、28mm,35mm,85mmと手動ズームです。バウンス角度は60°,75°,90°でクリックストップします。背面の△マークのついた部分を上にスライドさせると首振りします。首振りも同様に60°,75°,90°でクリックストップし、目盛りもあります。ISO設定は25から400まで1/3ステップで、何故か?最後に1000があります。

 モードはPROGRAM,F.NO.DET,MANUAL Full,MANUAL 1/16の4モードです。左側のスライドスイッチで切り替えると、文字が若草色で表示されます。F.NO.DETのときは右側のボタンを押すと、5.6→4→2.8→2→22→16→11→8→5.6と切り替わります。それから写真には写っていませんが、首振りの面にSLOW SYNCHROの切り替えスイッチがあります。

 A-1にセットすると、チャージ完了シャッターボタンを半押しで、シャッター速度1/60とF値、それにFの文字(フラッシュ?)が表示されます。

書込番号:9020516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/31 21:25(1年以上前)

HR500さん、書き込みしている間に、どうもです。

 「いい旅チャレンジ2万キロ!」なんてあったのですか。わたしは専ら車旅で、最近は殆ど鉄道に乗りません。昨年、いやもう一昨年の夏休み、娘を大学のオープンキャンパスに青春18切符で連れて行ったのが、本当に何年ぶりかでした。私は鉄道写真を撮りませんが、鉄道は田舎は田舎の、都会は都会の雰囲気があっていいですよね。なんか、本当に遠い昔を懐かしく思い出しました。

 上記「F.NO.DET」は「F.NO.SET」の間違いでした。失礼しました。



 

書込番号:9020592

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/01 20:17(1年以上前)

うちの430EXも、AE-1、A-1で同期しました。

青春18切符は息が長いですね、無くならないで欲しいです、寝台列車とともに。。。

書込番号:9025959

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/06 16:20(1年以上前)

ちょっと話に混ぜてください.

手元に自分と同い年のA-1があるのですがシャッター鳴きが
3回に1回ぐらいの割合で発生しています.これは初期症状でしょうか?
長く使ってやりたいと思うの早めの対処だと思いつつ放置してます.

ダイソーのミシン油(粘度不明)と化粧品コーナーの注射器は手元にあるのですが
お高いラウナ#40を買ってくるべきか,どちらも鉱物油いってよしなのか・・・

さらさらオイルだとつける量に気をつけてあげればいいのかな?

書込番号:9049627

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/06 19:40(1年以上前)

こんばんは。

多分、鳴いてます、私もそうでした。

ダイソーミシンオイルで十分だと思います。

鳴きはシャッターユニットの劣化で元には戻らないようです。注油で誤魔化している感じみたいです。酷くなると、私のようにミラーアップしたまま戻らなくなります。

注油ですが、一滴程度垂らして、カシャカシャやって、暫く放置です。

私は垂らし過ぎた感じで、ミラー下部がオイルで湿っています(酷くはないです)。

分解して、目を凝らして、注油する訳ですが、半分手探りなのでかなり難しいです。

でも、放置後の音を聞くと、入手したころの興奮が蘇ってきました(大袈裟ですが)。

とにかく付け過ぎないことだと思います。

今日、キタムラでNFD70-210F4、NFD28F2.8がありました。とても状態が良かったので迷い中です。

書込番号:9050379

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/06 19:59(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます.

>とにかく付け過ぎないことだと思います。

ちょっとお試し程度にやってみます.
ミラー側とかにでてきちゃったりするんですね.

うちはいま,newFD 50/1.8, 50/1.4, 135/2, 200/4なので
広角系がほしいなぁといったところです.

書込番号:9050469

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/06 20:17(1年以上前)

本当に1滴2滴でいいんですよね、修理には。
それで後はなじませるだけ。
それだけでとりあえず復帰するはずです。
ミラー側に出ちゃうのは付けすぎなのと、たらす場所がわずかにずれちゃったのかな?
本来なら軍艦部を全部取っ払ってやる作業なのを、底ブタ側から注射器でやる方法ですので、
なかなか難しい作業ではあります。
でも、ちゃんと直せればまだまだ現役で使えるはずですよ。
頑張ってください!

書込番号:9050553

ナイスクチコミ!2


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/06 20:27(1年以上前)

ミラー下部のしましまの部分が僅かに湿っています。

シグマ50mm F1.4 EX DG HSMが42000円だった、展示品ですが、安い!

書込番号:9050599

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/06 21:06(1年以上前)

bygroさんもレスありがとうございます.

いい感じになりました!

小皿の上にオイルをたらして注射器で少し吸って
歯車をつっつく感じで何度がくりかえして・・・
50回ほど空シャッター切ったらカメラがどの角度でも
鳴らなくなりました.
化粧品コーナーの注射器は吸うときにちょっと
おおざっぱすぎたのでもう少し細かい注射器を使いました.

これでしばらく安泰だといいのですが...
TVでも見ながらシャッター速度チェックしてみます.

なおそうと思っていて放置していたのですが
このスレ読んでやる気が出ました.

書込番号:9050815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/06 21:42(1年以上前)

HR500さん、皆さん、こんばんは

皆さん、シャッター鳴きの修理、頑張っているみたいですね。
私も油がしみてきましたが、油取り紙でふき取りました。
あの部分にピンポイントにたらすのは、職人技ですからね。

昨日、AE-1Pのシャッター鳴きジャンクカメラを買った夢を見ました。
本当に買ってしまいそうで怖いです。。。

書込番号:9051016

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/06 21:56(1年以上前)

そうなんです、化粧品用の注射器って太いんですよね。
昆虫の解剖キットの注射器なんかが丁度いいかなと思ったりしていました。

今、オークションでAE-1P+モードラMA出てるんですが、いっちゃうか迷ってます。

書込番号:9051127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/07 15:30(1年以上前)

キタムラのネット中古はご覧いただいてますか?
ちょうど今、出てますね。
AE-1P本体が138(最新のもの)、モードラが118〜。
本日登録された本体は、キヤノン認定修理業者で整備済みです(他は未整備)。

たぶんオークションより高くなると思いますが、
安心代だと思って、ご検討いかがでしょう?

「AE-1」で検索すると、ワインダーA2がついて1万切ってる元祖AE-1もありますね(^^;)
安すぎてちょっと怖そうですが(^^;)

※1台1台状態が違いますので、同じ値段だからと安易に個体を選択されませんよう。
  キタムラは「現状渡し」は値段にかかわらず一切の保証なし。1万以下も保証なしです。
  付属品もそれぞれ異なっていますのでご用心。

書込番号:9054657

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/07 16:17(1年以上前)

どうも、お世話になってます。

キタムラは最近チェックするようにしています。で、知ってました。既にこれくらいは投資してます、ジャンクへですけど。かなり迷ってます。

あと、EF50mmF2.5コンパクトマクロ がちょっと気になってます。

書込番号:9054849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/07 17:33(1年以上前)

本日の収穫

光る川・・・朝さん、こんにちは

キタムラのネット中古、マップカメラ、フジヤカメラはいつも見てますよ。
私もキタムラのAE-1Pには気付いていました。
だから、AE-1Pのジャンクを買った夢を見たのかなぁ。。。
本当はシルバーの方が好きですけどね。

でも、キタムラのネット中古を当分見ないようにします。
また買っちゃいそうで。。。


HR500さん、こんにちは

また買っちゃいました。
今度はNewFD Macro100mm/F4の修理業者整備済でフード付(チューブ無)。
ただ難が、フロントキャップ無。なので、フロントレンズに埃が。。。
埃はブロアで吹き飛ばして何とかなりました。

そこでハクバのキャップを買ったのですが、このキャップ良いですね。
キャップ付けたままフードが取付け出来ます。(ストラップ取付部を落とす必要が有りますが)
それよりこのレンズ、フードをさかさまに取り付けできない。。。

付属のフードの樹脂、やっぱり劣化して駄目ですね。
今回は取付るとボロボロ剥がれてきますので、先程ダイソーへ行って3個セットのたっぱを
買って修理しました。

さぁ、明日は試し撮りだ!

書込番号:9055156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/07 23:14(1年以上前)

お二方とも、マクロにご興味があるようで。
私も手軽そうな50mmあたりはどうかな、と思いはしますが、なかなか手が伸びません。
マクロのように、「すぐに成否を確認したい」ものには、やはりデジタルが安心ですね。弱気ですが。

ところで、キタムラにせよ、よそにせよ、ほとんどのマクロレンズが「マクロリングなし」と書かれてしまってますが、
これは専用のものがあったわけではない、と、最近思うのですが、いかがでしょうか?
神戸のマツミヤカメラなどでは、FDのエクステンションチューブが転がってますが、
これに、「マクロ50mm用」「マクロ100mm用」などと注釈がついています。
正式名称は「エクステンションチューブFD25-U、同FD50-U」といい、25mmの短いほうが50mmマクロ用、
50mmの長いほうが100mmもしくは200mm用とされます。
どちらも5000円しない値段で転がってますので、「マクロリングなし」に臆する必要はないかと。

マクロFD50mmは、数回手に取ったことはあるのですが、いずれもジャンクで、あまりに状態がひどいため、
結局買っていなかったりします。

書込番号:9057012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/07 23:51(1年以上前)

確かにマクロリング有り無しは少し迷いましたが、マクロ初心者には不要と感じました。
次のステップとしてFD−EOSアダプターになると思いますが、純正アダプターは
もう買えませんし、有っても高価でレンズの制約も有りますし。。。

エレフォトのアダプターは補正レンズが外せるようなので、マクロリングとしてKDXに
使えるかなぁと思っています。

あとマクロスライダーとか有れば便利ですかね。

書込番号:9057295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 00:29(1年以上前)

先ほど、先月友人宅から引き取ってきたA−1に、モードラをつけてみました。
モードラは、シルバーAE−1Pについてたもので、昨夏購入のものです。

A−1、最初は元気にシャッターが切れていましたが…
10コマほど高速連写すると、急にスピードが落ち…
その後、数コマに1回、鳴くように…(;_;)

スピード落ちは、カメラによるものなのか、「推奨使用期限2001-12」な単3電池が悪いのか、
もう1つ定かでありませんが、つける前にも慣らしで十数コマ切っておいたのですが…足りなかったかな?

ま、「鳴きは勲章」ということで、そのままにしておきます。

書込番号:9057551

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 05:52(1年以上前)

超高性能マクロ(笑)

おはようございます。

>光る川・・・朝さん

マクロリングについては調べようと思っていましたのでとても参考になりました。デジタルですが、EOS-5Dが気になって過去ログもどうにか読破しました。アナログーデジタル論議も何度か交わされていてかなり面白かったです。私もいろいろ書き込んでは後悔したりしていますが、デジタルは必要である、一度使うと手放せない便利さ、高機能さがありますので、50D→5Dがいいかなと考えています(板違いですいません)。

鳴きですが、暫く放置=一週間位です。この間、数回はシャッター切りました。あまり空シャッター切るのも電池が勿体無いので躊躇してしまいますけどね。もう少し様子をみたほうがいいです。

MAはA-1のオイル切れで負荷が掛かり、安全装置が動作しているのかも知れませんね。経年劣化で、モーターが鳴いている可能性もありますね。私は鳴きのギア以外の駆動部分にも注油しましたよ。巻き上げもきびきびした動きになったと思います。ここまできたらやるしかない!です。愛情を持って注油!です(笑)。

MAのバッテリー交換しようと思っているのですが、ねじがうまく外れません。ねじ山が潰れそうで怖いです。

書込番号:9058263

ナイスクチコミ!2


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/02/08 08:12(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
>エレフォトのアダプターは補正レンズが外せるようなので、マクロリングとしてKDXに
使えるかなぁと思っています。
このリング使っていますが補正レンズは外した方がいいですね。
ただ、マクロ専用になっちゃうけどマクロリングとして使うなら十分FD70-210f4のレンズ生かせます。

自分もFDレンズ何本も持っているのでこのマウントアダプタ買いました。マニュアル操作ですが結構楽しんでつかえています。

書込番号:9058482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 11:51(1年以上前)

HR500さん 

>EOS-5Dが気になって過去ログもどうにか読破しました。
私も昔から気になっています。が、いかんせん高いし、5DはCMOSクリーニングもない。
5D2に行くつもりが、こちらもバグだらけらしくて板があれているらしい…(^^;)
当面は様子見です。

>モーターが鳴いている可能性もありますね。
確かにモードラのほうがやかましいですが、これは現役時代に購入直後から「そんなもん」でしたから、
「これが標準」だと思ってました(苦笑)。

>MAのバッテリー交換しようと思っているのですが、ねじがうまく外れません。
モードラMAのバッテリは、ねじをはずす必要などないですが…??
底部のスライドロックを外せば、マガジンが飛び出してきます。

なお、ワインダーA、A2は、ねじを外してキャップを取りますが、これは「10円玉で回す」仕様になっており、
−ドライバで回してはいけません(苦笑)。
※A−1、AE−1+Pのグリップや、本体底部にあるワインダー等をつける際に取り外す
シルバーのキャップ等も、すべてこの仕様です。
屋外で急に作業を迫られても大丈夫なように、ということだったようです。

書込番号:9059273

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 12:07(1年以上前)

光る川・・・朝 さん

5Dはセンサーにゴミが付くそうで、あとミラーの問題。でも、今なら10万前後でかなりいいものが手に入りそうです。なんか、銀塩の延長線上にある気がするんですよね。安くはないですけど、50Dを売れば少々の出費で済みそうなので、真面目にいくかもしれません。

MAですが、死んでいるNi-Cdパックが2個ありまして、その内部電池を交換するつもりです。あまりの軽さになんとか使えないかと思いまして。電池の入手はニッカドは無理、リチウムなら可能みたいです。半田でGO!、がんばります。

書込番号:9059338

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 12:18(1年以上前)

ジャンクMA Ni-Cdです。

書込番号:9059378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 13:11(1年以上前)

あ、あ〜、うちにもジャンクのがありましたね(苦笑)。
ありましたが、バッテリの持ち最悪(寿命)&私が重宝する
「インスタントハイスピードレリーズボタン」がないので、結局数回使っただけで終わりました…

ちなみに、私が昨秋に購入したものには、なんとご丁寧なことにマニュアルが付属しており、
それで今確認しましたが、
乾電池パックのとき、L…秒3.5コマ、H…秒5コマ(A-1)・4コマ(AE-1+P)
Ni-Cdパックのとき、L…秒3コマ、H…秒4コマ
となっています。

当時は「速さは力」な時代でしたから(苦笑)、<こんなキャッチコピー、ご存知?(^^;)
その点でもやはり重くても単3アルカリでしたね。

今思えば若かった。
いまや、「こんな重いの持ち歩けな〜い」と肩が言い、多少の性能を犠牲にしても、軽いものばかりを選んでます…(−−;)

書込番号:9059625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/08 13:41(1年以上前)

A−1とKDX

goodideaさん、こんにちは

エレフォトのアダプターは、そのうち買うと思います。
レンズ無しで使うなら、最初からレンズ無しの物を買うのも有りかもしれませんね。
当分はA−1で遊ぶつもりです。


光る川・・・朝さん、こんにちは

最近のカメラの音に慣れていたせいかA−1のモードラ音、初めは「ん?」と思ってましたけど、
実際に撮影していると結構心地よい音ですよね。
Ni-Cdには、あの白いボタン無いんですか?

そうそう、底板のシルバーのキャップ、一円玉で締めた方がなめなくて良いみたいです。


HR500さん、こんにちは

ジャンクNi-Cd MAとは勝負しますね。
直して使っている方もいるようですが。。。

書込番号:9059757

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 13:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>光る川・・・朝さん

秒間5コマへの未練はかなりありますよ、あと白いボタンも押してみたいですし。

>夜のひまつぶしさん

勝負です!結果は後ほどご報告致します。それにしても、先輩方のホームページはとても参考になります。ありがとうございます。

A-1なんですが、異常発生です、別スレ立てました、またかぁ、オイ!

書込番号:9059814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/11 22:42(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

HR500 さん,みなさん,今晩は。

 別スレッドもROMっておりましたが,A-1ファインダーの油しみはちょっと心配ですね。シャッター幕に影響が出る前に,何らかの手を打たれる方がよいかと思います。

 ところで,マクロと聞くと反応せずにはおれないTomotomo-papaですが,今日変わったアイテムを手に入れたので,一気にレスします。

 現在持っているマクロレンズは,写真1の左から,ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5,EF 100mm F2.8 USM,EF 50mm F2.5,FD 50mm F3.5+LIFE SIZE ADAPTERです。さらに写真2の左から,EFマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,FDマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,前に紹介したFDマウント用のヘリコイドつきの×2コンバーターが,マクロ撮影用の機材です(実はFDマウント用のオートベローズも持っていますが...)。

 まずマクロレンズの焦点距離ですが,私は主に花,特に山野草の花を撮るのですが,20Dの1.6培換算でも50mmでは短いことが多いです。したがってオリンパスも換算で70mmですが,ちょっと短いと感じることが多いです。したがって20D+EF 100mmがちょうど良くて最も稼働率が高いのですが,もっと長いのが欲しいと思うこともあるし,長すぎると思うことがあるので,180mmとシグマの70mmが欲しかったりします。180mmは高いので,オリンパスにシグマの150mmも良いかなあと思ったりしています。

 上の方でFD 50mmや100mmの専用TUBUのことが話題になっていましたが,50mmのLIFE SIZE ADAPTERはちょっとしたギミックがあります。レンズを単体で使う分には普通のレンズと変わりません(写真3)が,LIFE SIZE ADAPTERを使うとレンズはちょうど180°回転した状態で装着され,ヘリコイドの移動によって撮影倍率が読みとれます。また絞り値も1段暗い値が記されています(ちょっとピントが甘くて分かりづらいですが写真4)。


書込番号:9079092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/11 22:45(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

引き続いてレスします。

 オリンパスのマクロレンズですが,この35mmにもちょっとしたギミックがあります。キヤノンの50mm(FDもEF)もそうであるように,鏡筒がフード代わりになっている(写真1)のですが,オリンパスの場合ヘリコイドの移動とともに,フードの部分が2つに分かれてレンズといっしょに繰り出してきます(写真2)。フード機能を最大限に利用しようということだと思います。オリンパスのAFは電動(電源が入っていないとリングを回してもピント合わせができないので,最初は壊れているのかと思いました)なので,超音波モーターでなくてもフルタイムマニュアルが使えます。この辺りはオリンパス技術者のこだわりを感じます。

 さて長い前置きでしたが,ここからが今日の本題です。実はオークションでFD-EOSの2倍コンバーター(KENKO製)を手に入れました。6,000円でちょっと高いかとも思ったのですが,FD-EOSのマウントコンバーターは補正レンズが必要なので,いっそのことテレコンにしてしまえ,という発想はある意味合理的だと思い買うことにしました。それが今日届いたので早速NFD 300mm F4(これが持っている中で最長のレンズ,Lでないのが残念)を,20Dに取り付けて裏山で試写してみました(写真3)。さらに,このレンズの1.4倍テレコンをかませてみました(写真4)。(続きます)


書込番号:9079109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/11 22:47(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

3連投失礼します。

 写真1〜3はいずれも,20D+コンバーター+300mm F4で,絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE,ISO 1600でマイナス1/3補正で,DPPのスタンダードで現像,フォトショップエレメンツで明るさ調整とサイズ変更を行っています。

 本当は三脚に乗せて建物を撮る方が歪曲などが分かって良いのでしょうが,とりあえず換算960mmを手持ちで撮りました。色もまさにFDらしい色だし,花や鳥撮りの私には2枚目のボケなども「使える」という感触ですが,皆様はどのようにお感じになるでしょうか?

 そこで調子に乗って1.4倍テレコンをかましてみましたが,さすがに換算1300mmでは手持ちではいずれも無理でした(写真4)。ファインダーでは虫の足も判別できていたのですが,レリーズの瞬間に動いてしまいます。ボケもうるさい感じですが,でもちゃんと三脚に乗せて,バックが単純な所で水鳥などを撮ってみたいとも思います。

 FDレンズが安くなった今,400mmや500mmがときどきオークションに出品されますが,物欲を押さえるのが大変になりそうです。

 私にとってはFD復活,ということで長々とレスしてしまい,失礼しました。


書込番号:9079130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/11 23:01(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん 楽しいものをありがとうございます。

なんのなんの、きれいじゃないですか。
もしそのコンバータに出っ張りがなければ、FD50/1.4とかもつけられるし80-200Lなんかもつくわけですね。
出っ張りがわずかなら、100-300Lとか、なにより私が本来の目的としていたミラー500なんかも大丈夫でしょうね。

いいものを入手されましたね。
私はオークションは嫌いなので利用しませんが、そんなの中古屋に転がってこないかしらね…
どこかが新製品として出してくれてもいいけど…

書込番号:9079245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/11 23:31(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん、こんばんは

New macro FD200mmの組合せ、凄いですね。
一体どんな写りするんでしょう?物凄く気になります。

私も先程、EOS-FDマクロアダプター(補正レンズ無)を購入しました。
エレフォトの補正レンズが外せるのも魅力的でしたけど。。。
New macro FD100mmを購入したんで、FDはマクロ専用で当分使おうと思います。
結局、New macro FD200mmは買えませんでした。

それにしてもマクロは奥が深いかも。。。


光る川・・・朝さん、こんばんは

エレフォトのFD-EOSアダプターは、80-200mm f4、500mm f8でも使えるみたいですよ。
補正レンズの性能はいまいちみたいですけど。。。

書込番号:9079486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/12 01:41(1年以上前)

こんな時間にキタムラを巡回しておりました(をい)。
気になったものが3つ。

1つは EF100-300/5.6L の2万円切れ(笑)。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2149410974384&nv=2
2万円でお釣りのくるLレンズ。状態は不具合「特になし」みたいですよ?

もう1つは 元祖FD300mm f5.6。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2183510132909&nv=2
なにが引かれるって、三脚座がついてるではありませんか。
f5.6 なんていう小口径レンズのくせして、三脚座がついて、重さも1155gと半端ではない。
なんだかなー、になること請け合いとは思うけど、「三脚座があるレンズはきれいで良いレンズ」
のモットーにはきっちり合致する? どんな写りなんでしょうね?

最後の1つは AE-1+Pシルバー。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2148710789087&nv=2
1万円切れなのに、状態で問題点は「特になし」?ほんとに?
シャッター鳴きほか、本当に問題がなければ、安いですね。

※リンク切れ=売り切れ、だと思いますのであしからず…

書込番号:9080233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/12 07:43(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん、おはようございます。

良く見たら、サンヨンですね。ごめんなさい。
最近New macro FD200mmばかり追っかけていたので見間違えました。。。


光る川・・・朝さん、おはようございます。

元祖FD300mm f5.6、初めて知りました。
そんなに重いレンズなんですね。
この重さなら三脚座付きも有りかも。

書込番号:9080656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/12 22:06(1年以上前)

今晩は。

 まず前レスの訂正です。「絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE」は(実質F11)の間違いでしたね。その他にも誤字があったりしますが、ご勘弁下さい。

光る川・・・朝さん
 コンバーターは出っ張りがないので、多分全てのレンズで使えると思います。この土日に時間が出来たら実験をして、報告したいと思います。
 前回紹介したヘリコイドつきのエクステンダーにせよ今回のアダプターにせよ、この4年間位のオークションでも出品は1回キリでしたから、中古市場でも出回らないのかも知れません。こういう怪しい?アイテム、自分が持っているのはすべてKENKO製なので、新しく出すとしてもKENKOでしょうね。いまだったら電子接点つきのAFアシストタイプだったら、意外と売れるかも知れませんね。
 300mmF5.6の三脚座、サンヨンのより立派に見えます。

夜のひまつぶしさん
 私も間違いをいっぱいするので、お気になさらなくて良いです、お気遣い有難うございます。FD200mmのマクロ、先日オークションに出ていましたね。ちょっとグラっと来たのですが、FDは現在の手持ちで「上がり」にしようと思っているので、グっと我慢しました。でも400mmや500mmが出てきたら...我慢できる自信がありません。本当はEFのヨンニッパが欲しいのですが、残りの人生を考えると使いこなせるかどうかわからなくて勿体ない気持ちと、あと数年で定年なので自分へのご褒美として買おうか、もう3年間も考えています。

 

書込番号:9083898

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/12 22:38(1年以上前)

みなさん、こんばんは。亀レスですいません。

今帰って来ました。富士山やら滝やら河津桜やらを撮ってきました。EOS3で36枚を6本、デジカメで1000枚位になりました。FZ-18の板に画像上げときました。

>Tomotomo-Papa さん

A-1オーバーホールは18000円位だそうです。はい、お願いしますという価格ではありませんね。マクロは面白そうです、一本欲しいです。

>夜のひまつぶしさん

マクロは残念でしたね、いい出会いがあることを祈ってます。

>光る川・・・朝さん

キタムラ巡りですか、ハードオフなんかはどうなんでしょうか?掘り出し物なんかありそうですけど・

書込番号:9084177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/12 22:48(1年以上前)

HR500 さん

もちろんハードオフは見てますよ。行動範囲内の2店はことあるごとにチェックしてますが、
最近はあまりおいしいものがないですね。

ただ、リチウム電池が激安なので助かります。CR2/CR123Aが¥252(または¥336)とか…

書込番号:9084253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/13 00:10(1年以上前)

NFD50mm(F5.6)

FDマクロ100mm(F8)

おまけ

FD−EOSマクロアダプター届きました。
ちょっと試し撮りを。

Tomotomo-Papaさん、こんばんは

勿体ないと言わずに、思う存分楽しみましょう。
私もこれ買って使うの?と自分に問うことも有ります。
EFのサンヨンを買って殆ど使わずに売ってしまったことも有りますし。。。
FDレンズ、とにかく安く手に入る時代。
デジイチでも銀塩EOSでも当然FDマウントカメラでも楽しめるので、
FDレンズ探しはやめられません。


HR500さん。こんばんは

200mmマクロ買えなかったんで、100mmマクロ買ってしまいました。
A-1オーバーホール、18000円ですか?ちょっと考えてしまいますね。


光る川・・・朝さん、こんばんは

ハードオフですか。私は売り専門です。
AE-1Pのシルバーは良いですね。
最近ブラックボディのカメラが多いんで、シルバーボディはちょっと気になります。

書込番号:9084854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/15 15:31(1年以上前)

こんな感じで撮りました

EF100mmF2.8USM Macro

EF50mmF2.5 Macro ×2

nFD50mmF1.4 FD-EOS ×2

みなさん,今日は。

 先日紹介したFD-EOSアダプターの試写をしてみました。何を撮ろうかと思ったのですが,マスタ−レンズが50mmなのでマクロネタということで,縁側でシンビジュウムを撮ってみました。横着をして三脚がちょっとショボイのですが...光は自然光のみです。

 共通データ カメラ:20D ISO800 実絞りAE マイナス1/3補正 オートホワイトバランス パラメータ:シャープネスと色合い±0 コントラストと色の濃さ+1 ピントはすべてマニュアル

 比較のためにEF 100mmF2.8 MacroUSMとEF 50mmF2.5 MacroにKENKO製の×2コンバータつきで撮り,現像はDPPでピクチャースタイルはスタンダード,その他はカメラの設定に従う,NRはOFFで,PhotoshopElementsでサイズのみ変更しました。サンプルはF11(相当)のもののみを上げています。

 まず3枚を比べて,同じ100mmでも画角が随分違うということ,総じてテレコンをかました方が広角なので×2とは言っても,許容誤差の範囲かも知れませんが,実効値は2倍ではないのではないのだと思います。
 つぎにEFの100mmと50mm×2では,同じ露出なのに随分明るさが違うということと,FD50mm×2の方は露出自体が1段アンダーになっています。この原因はよく分かりません。

 EFのマクロレンズを持っているならわざわざFDを使うことはないけれど,持っていなければ代用にはなるかなあ,と思います。

 ということで物理的にはすべて(多分)のレンズで使える,というレポートでした。

夜のひまつぶしさん
 EFのヨンニッパ,約90万円,残りの人生考えたら,やっぱり「もったいないかなあ」という気持ちの方が先に立ってしまいます。

HR500さん
 A-1のオーバーホール\18,000,程度の良い物を買い直した方がよいか,考えますよねえ。知り合いの写真館さん,EOS-3をキヤノンに出して確か2〜3万円といっておられました。プロだと必要経費でしょうが,アマチュアにはいたいですよね。私もF-1のオーバーホールをしたいのだけれど...





書込番号:9099107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/15 19:35(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん、こんばんは

レポート有難うございました。
NewFD50mm/F1.4はマクロでもいけそうですね。

私もFD-EOSマクロアダプターでNewFD50mmを付けて開放にしてみましたが
ボケボケで見れた物では有りませんでした。。。(f5.6位に絞れば使えますけどね)

今年はFDレンズをメインに使おうと決めているので、EOS-1をスプリットスクリーンに交換しました。
子供との撮影の時は、A-1は子供に取られてしまいますので。

それにしても、スーパーマグスライダーをお使いなんですね。良いなぁ。。。

書込番号:9100273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信84

お気に入りに追加

標準

A-1かEOS-3か?

2009/01/04 10:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

50Dを購入して間もないのですが、楽しくありません。そこでA-1をオーバーホールして使うか、EOS-3を購入するか迷っています。

これからはデジタルのみの世界になっていくのでしょうか?

RAWでイジクリ回すのは好きになれないのでJPEGで撮影しています。

風景写真、たまに鉄道なんかを写しています。

やはり、一発勝負の撮影が楽しいのです。

書込番号:8883147

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/04 10:49(1年以上前)

一発勝負がお好きなら銀塩ポジの方がいいかもしれませんね.

A−1の機能で問題なければEFマウントにする必要はないと思いますよ.
ただできる範囲でオーバーホールしても長く使うのは難しいかもしれません.

楽しみのためのカメラならお好きなものを使うのが一番です.

書込番号:8883183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/04 10:57(1年以上前)

一枚撮りの楽しさを味わうなら、思い切って中判にするのも手かと。

風景や鉄道写真なら、ペンタックス67あたりがピッタリくると思いますよ。
横道、失礼しました。

書込番号:8883218

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/04 12:03(1年以上前)

早速のレス感謝です。

LR6AAさん、やはりA-1は無理ですか?まだ動くのですが、どうせならと思いまして。

アナスチグマートさん、中判ですか、いろいろ勉強しないと分からないことだらけです。

今度は慎重に購入します。

書込番号:8883514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/04 14:48(1年以上前)

HR500さん、今もA−1使ってますよ。

今年は、FDレンズを充実させようと思っています。
せっかくですから、使われたらどうですか?

でもEOS−3や中判も気になりますけど。。。

書込番号:8884217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/04 16:39(1年以上前)

故障した場合に、MFカメラでは部品がないおそれがありますので、なるべく最近の機種が
いいと思います。

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html

書込番号:8884662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2009/01/04 17:55(1年以上前)

EOS-3をたまに使っていますが、なかなかよいカメラですよ。
オーバーホールと変わらないくらい、中古は安いし、使えるレンズがあれば、これをおすすめです。

風景写真なら中版のマミヤ7あたりも楽しいと思いますよ。

でも、A-1でも好きなカメラで撮るのが一番だと思います。

書込番号:8885046

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/04 19:38(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

夜のひまつぶしさん
未だ現役ですかぁ、後期型なんでしょうかね。抜群に格好がいいですよね。スーパーシューターキヤノンA−1です。他にAE−1もあるんですが、AE−1プログラムのグリップがどれだけ羨ましかったか、今でも思い出します。今でもちょっと悔しかったりします。(笑)
FDレンズ、安いんですか、まだいいものが残っているのでしょうか?

じじかめさん
まさにおっしゃられている通り、純正パーツは殆ど無いんでしょうね。私の場合、私の技量では、キヤノンのデジイチはイマイチ、というか、かなりの投資をしないとダメな感じなのでもう一回、Aシリーズに花を咲かせるか、EOS−3に変わって、最新技術を楽しむかなんです。共通のレンズだったら簡単だったんですけど。

多摩川うろうろさん
EOS−3、45点AF、凄いです。とにかく触って見たいです。A−1のモードラは結局買えなかったので、パワードライブブースターは絶対欲しいです。

あと中判もありますね、これはいろいろ調べないと。

書込番号:8885522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/04 22:01(1年以上前)

CanonA-1+NewFD50mm/F1.4

NewFD50mm/F1.4+Velvia100F

私は前期・後期、気にしたことが無いのですが、ちょっと気になったので調べて見ました。

製造番号で見る限り、1980年製みたいですね。
20年程前に中古で買ったものなので、そんなものでしょう。
これは、前期・後期どちらなんでしょうかね?

それに、AE−1もまだまだ現役で使われている方、沢山いますよ。

FDレンズなんですが、気に入ったものを見つけたら、直ぐに買わないと駄目ですね。
今、200mmマクロを狙っているのですが、マップカメラに有った中古3本が
いつの間にか売り切れていました。。。
気長に探します。

書込番号:8886340

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/04 22:24(1年以上前)

夜のひまつぶしさん

NewFD50m1.4私と同じです。フードは壊れました。

私も型の見方はよく分からないのですが、後期は電池の持ちが改善されているそうですね。自分のものは25年前に中古購入ですから前期かと考えています。確かに持ちは悪いですね。

ひまつぶしアルバム拝見しました。
2眼レフですか?全く知識がありません。(汗)

私の撮りたいイメージのものばかりですね、素晴らしいです。

見たままを切り取るだけでいいんですよ。そして両親に見せてあげたいなと。これが実に難しいんですね、空が凄くきれいだったとか、紅葉がきれいだったとか。実際に連れて行ければいいんですけど。

あとスキャナ8800F、私も使っています。まともなフィルムスキャナも値の張るものばかりとなりましたね、未だSCSI接続だったり。

今さっき、オークションでEOS−3入札してみたのですが、高値更新されました。まだまだライバルは多そうです。

書込番号:8886504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/05 21:58(1年以上前)

こんばんは。EOS-1&1VとAE-1を使用しています。

もしフィルムに愛着があるなら、どちらでもいいのでは?
それも、A-1をオーバーホールして使われるくらい愛着があるのなら、今のうちにオーバーホールを敢行した方がいいと思います。
でないと、キヤノンさんがオーバーホールをいつ打ち切るか分からないので、正直怖いです(涙)。。。

私のAE-1のオーバーホールは試しにキヤノン梅田SCで聞いたところ、15,000円ほどかかると言われたので、ちょっと躊躇しています。

それとNFD50mmF1.4はいいレンズですね!
私も去年に秋に紅葉を開放かつ近接して撮影して、出来上がったVelvia100の写真をルーペで覗くと、ボケ味が本当にふんわりしていて美しい!
ますますこのレンズが使いたくなります。

このままだとEF50mmもF1.4をいつ増加させるか分からないくらい、恐ろしい魔力を持っています。


それとEFレンズ資産を無駄にさせたくないようなら、EOS-3や1Vはいいですよ。
A-1のサブで一発勝負や、高速域の撮影(鉄道撮影、野鳥撮影など)ならA-1で撮影できない範囲もカバーしてくれますので、サブとしてでも持っていて損はないです。


まあ、どちらも薦めてしまいましたが…まずA-1をもうちょっといじり倒してみてはどうかな?ということで…


失礼しました。

書込番号:8890931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/05 23:58(1年以上前)

好きなカメラは、人を変えますよね(^^;)

どっぷりEFにはまっている私ですが、実は2年前までかたくなにFDでした。

それも、何度も壊れるたびに中古A−1(もう新品はなかったんで)は買い足しましたが、
どうしても手にしっくりせず、結局AE−1+Pが残りました。

最初の一眼が、AE−1+Pだったんです。「三つ子の魂ナントカ」です(笑)。
このカメラを「PROGRAM」にセットし、室内で半押しすれば、赤い「4」と、緑のPがチカチカ。
まさしく、私があのとき初めて見た一眼レフのファインダーと、まったく同じ表示を、
今もしてくれて(当たり前ですが)、もうン十ン年前のことなのに(^^;)、
つい昨日のことのように、カメラを触る気持ちが若返るんですね。

現在、最後に買ったことになるレンズは、実はEFレンズではなく、
NewFD レフレックス 500mm f8 だったりします(^^;)

もちろん、保守が大変だったりします。かつてのように、店に行けば必ず中古のA−1が置いてある時代でもなくなりました。
ただ、「気持ちよく撮る」ことが大事なはず。
両方の条件がまったく同じだとしたら、どちらのカメラが「気持ちいい」でしょうか?
「気持ちいいほう」でいいと思います。

書込番号:8891750

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/06 00:36(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

アルバム拝見しました。

デジタルとフィルムの差がはっきり分かりますね。デジタルはくっきりしていますが、フィルムの方が自然に感じました。

アゲハチョウの漢字、初めて見ました。
栗林公園写したことがありますが、どこをどう切り取っていいのか分からなくなり、殆ど写せませんでした。
気動車、私も大好きです。近郊色になって写さなくなってしまいましたけど。
紅葉といい、花といい、自然な色が出ていて素晴らしいです。

AE-1で15000円ですか、正直もっと掛かると思っていました。A-1も一度聞いてみます。

NFD50mmF1.4って、普通に使っていたので分からなかったのですが、かなりいけるんですね。50DとB003を使用して思い知りました。50Dがレンズの足りない部分をカバーすると考えていました、それほど高性能であると過信していました。

実は、EOS-3、明日届きます、落札してしまいました。パワーブースター付きです。EF50mm1.8で勉強してみます。

A-1もAE-1も使いますよ〜。

お薦めレンズありましたら教えて下さい。

書込番号:8891979

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/06 01:09(1年以上前)

光る川・・・朝 さん

アルバムはちょっとだけ覗きました、かなりのボリウムなので帰ってから見させて頂きます。
只今、職場からイーモバイル接続なもので。

説得力がある書き込みありがとうございます。AE-1Pですか、私にとって永遠のライバルですね。AE-1購入後、間もなく発売となりましたから。

私の最初の機種はAE-1です、体育祭など、トライXやらネオパンSSやらで撮影、暗室で一喜一憂していました。次にA-1を中古で購入しました。グリップがこんなにも持ちやすいものなのかとA-1を使うようになりました。

マニュアルフォーカスでもあまり苦にはなりません。ジャスピン(死語か)が一枚あればいいです。50Dで初めてオートフォーカス使いましたが、絞りなど設定しても頭で描いた部分にピントが合わないんです。思わぬところに合っているという状態が多いです。全く使いこなせていません。

となればA-1なんですよね。いろいろ考えると分からなくなってくるのですが、なんと、EOS-3が落札出来たので使ってみます。さぁ、楽しく撮れますかどうか?パワーワインダー、モータードライブが買えなかったので、その辺りはとても楽しみなんです、巻き上げる音ががたまらないです。(五月蠅がられるかな?)

書込番号:8892134

ナイスクチコミ!0


AV-1さん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/06 03:10(1年以上前)

個人的な心情としてはA-1をオーバーホールして欲しいです。
私はAシリーズの一番の愚弟AV-1が初一眼で現在も現役です。

AV-1→EOS55→40Dと使っていますが、
一番イメージどおりに撮れるのがAV-1です。

先日このカメラの為にNFD50mmF1.2Lを購入しました。
そしてこのレンズの為にnewF-1が欲しい(汗

でもきっとキットレンズのNFD50mmF2が一番思い通りに撮れるんだろうなぁ(爆)


世の中に逆行しているバカの独り言でした。

書込番号:8892443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/06 23:23(1年以上前)

AV-1 さんが謙遜してお書きになってますが…
フィルムカメラ板で夏に書いたとおり、前期F-1改の「F-R」なるカメラを使いこなせないでおりまして…
前期F-1から、病院内で不要な機能を取り除いた、医療カメラだったんですよね。
で、どうにもこうにも使いこなせない。だんだん購入時には判ってたボタンや設定までわからなくなってくる…
そんなの、誰に聞いてもわからない。前期F-1改なんだから、横にF-1があればわかるんだが…


…後はご想像にお任せします(火暴シ干)。(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
ちなみにお値段は「AE-1+P専用ストロボ」であるスピードライトの型番x100と同じです…(^^;)
※Canon SPEEDLITE 188A←AE-1+Pとの組み合わせで、撮影後の調光確認が可能。

書込番号:8896231

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/07 07:18(1年以上前)

AV-1 さん

AV-1も中古買おうとした時期もあったんですが、PowerShotG2にいってしまいました。

レンズは単焦点がベストなんですよね、分かっていてもズームに逝ってしまう自分がいます。

NFD50mmF1.2Lですね、Lシリーズ欲しいです。いいレンズを使いこなし→カメラボディのステップアップ、理想です。

A-1は透明な防湿庫に入れているので、いつも使ってくれと言わんばかりにこちらを向いています。

書込番号:8897322

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/07 08:01(1年以上前)

光る川・・・朝 さん

すごーい値段ですね、最初ゼロ一桁多くして飛び上がりそうになりました。凄い機能が隠れていそうです。見た目は旧で中身はNewF1だったりしたら凄いですね。

私もジャンクいろいろ買って失敗してます。桁は違いますけど。(笑)

188A持ってます、が現在行方不明になってます。引越しで荷物を開けた時にはあったんですけど。ストロボもあのころのデザインが好きでして。程度がよければ、199Aも欲しいです。

書込番号:8897406

ナイスクチコミ!0


AV-1さん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 14:33(1年以上前)

>レンズは単焦点がベストなんですよね、分かっていてもズームに逝ってしまう自分がいます。

私の場合はFDレンズが20年近くキットのNFD50mmF2だけだったんです。
あとは望遠鏡に付けて天体撮影していたもので。
そのため通常撮影の時はファインダーを覗かなくても画角がわかるくらいに感覚が染み付いてます。

でもズームは便利ですよね。
子供を連れ出して撮影する時は単しか持っていかないと大抵後悔しています。

そういえば他のスレでA-1の電池があまり売っていないと書き込みがあったような記憶がありますが、そちらは大丈夫なのでしょうか?

書込番号:8898542

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/07 16:38(1年以上前)

AV-1さん

Aシリーズは電池が同じですからAV-1さんのAV-1と一緒だと思います。

2CR1/3N-1BP 6.0V カメラ用リチウム電池、1500円くらいしますね。

または、4LR44ボタン電池。4LR44はLR44ボタン電池が4個直列に並んでいる物です、名前そのままですね。こちらは99ショップでも購入可能ですね。

A-1故障中(ホヤホヤ)なのですが、修理はメーカー以外でどこかいいところありますか?検索すれば出てくるのですが、評判までは分からないもので。

書込番号:8898951

ナイスクチコミ!0


AV-1さん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 00:23(1年以上前)

HR500さん こんばんは。

電池は一緒でしたか。そういえばここ数年電池は無くなってないので型番名は忘れてました。
余計な事をすみませんでした。

修理に関しては光る川・・・朝さんの方がお詳しそうですが、
以前ヒガサカメラという所が評判良かったらしいです。
キヤノンで断れてもこちらなら修理をしてもらえた事がかなりあるようです。

書込番号:8901422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/08 00:38(1年以上前)

HR500さん こんばんは。

私も大阪に在るヒガサカメラサービスを使っています。
多分、A−1もやってくれると思いますが、部品交換が必要な場合は
ギブアップするかもしれません。

メールで症状を連絡すれば、ザックリ見積りしてくれます。
あとは現物をみて、最終見積りを出してくれます。

金額的に納得いかなければ、修理しなくても良いようです。
その代わり、送料と手数料取られますけどね。

ミラーが降りないのは、シャッター鳴きが原因かも知れません。
鳴いていませんか?

書込番号:8901498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/08 00:45(1年以上前)

とりあえず、昨夜のもの、本日つれてまいりました…(^^;)
さっそくいじくり倒そう… あ、帰りにフィルム入れちゃったんだった(;_;)
36枚撮りきるまで、とりあえずの辛抱…

398で、結構きれいな AV-1 ブラックがあったんですよ。
蛍の光を聞きながら散々悩んだんですが…置いてきてしまいました。
さすがにF・A機を2台同時にってのはね…
きれいだったので、少し後悔しておりますが…(−−;)

懇意にさせていただいている店員さんが、なぜかまったく勧めなかったのもある…
たいがい「ついでにどう?」って笑うんですがね。

書込番号:8901530

ナイスクチコミ!1


AV-1さん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 00:59(1年以上前)

HR500さん 横レス失礼します。

光る川・・・朝さん

>398で、結構きれいな AV-1 ブラックがあったんですよ。

シルバーだったら完全に買いだったのに〜(笑
上玉だったら相場は倍くらいしますからね、お手軽でよい機種ですよ。

書込番号:8901612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/08 01:31(1年以上前)

あら、シルバーのほうがよいのですか?
確かにシルバーのほうが似合う気はしますが、ブラックのほうが希少性があるような気がしています…
希少マニアなので(^^;)

シルバーもありましたよ。1200円(^^;)ジャンクで壊れてました…(;_;)

書込番号:8901715

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/08 05:52(1年以上前)

おはようございます。

みなさん、ありがとうございます。これから出勤です。

夜にまた来ます。

書込番号:8902050

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/08 20:32(1年以上前)

夜のひまつぶし さん 亀レスすいません。

ヒガサカメラサービスですね、明日にでも問い合わせてみます。

シャッターの鳴きなんですが、具体的にどんな音がしますか?

書込番号:8904803

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/08 20:53(1年以上前)

光る川・・・朝 さん、祝、お持ち帰り!ということで。私もそういうカメラに会いたいです。

以前68kマックに凝った時期がありまして、部屋がジャンクで埋まりそうになりました。光る川・・・朝 さんも、カメラでそうならないよう気を付けて下さいね!

AV-1いいですよ、ダイヤル周りがいいですね。なんか自分も欲しくなってきました。

書込番号:8904938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/08 22:51(1年以上前)

HR500さん                    ↑
>部屋がジャンクで埋まりそうになりました。↑
残念ながら、既にこんな感じになってます… ↑
どー見てもジャンク屋さんです…(^^;;;;;)↑

高価に40Dなんか使ってても、結局MかAしか使ってなければ、ほとんどAV−1で大丈夫、ってことなんですよね(爆)。
鉄道写真は高速シャッターが必要。だから、シャッター優先の AE-1+P を使い続けてはいますが、
結局、暗くなったらシャッター速度を落としていくだけで、絞り開放を維持してるだけなんで(^^;)

F−1、絞り優先かと思ったら、マニュアルだったんですね(爆)。さすがプロ(^^;)

書込番号:8905828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/08 23:02(1年以上前)

HR500さん、シャッター鳴きの音なんですけど

「カキュン」て音だったと思います。。。

書込番号:8905925

ナイスクチコミ!1


AV-1さん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/09 00:29(1年以上前)

HR500さん、光る川・・・朝さん こんばんは。

AV-1に興味出てきたようですね。
釈迦に説法かもしれませんが、購入の際はシャッター周りに気をつけてくださいませ。
安いのは大抵モルトが劣化しております。

光る川・・・朝さん

>あら、シルバーのほうがよいのですか?

だってブラック持ってるんだもん♪

書込番号:8906571

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/09 06:43(1年以上前)

みなさん何度もすいません。

光る川・・・朝さん

絞り優先AEさえ無かったF-1、あの時代を考えると凄いことだと思います。
絞り優先AEさえあれば何でもこなせますから、恐るべしAV-1です。

夜のひまつぶしさん

その音でした!
ちょっと変だなぁと思いながら時間が経ってしまいました。EOS-3買ったから本当に泣いてしまったんですね。車を買い換えるときも下取り車のパワーウィンドウが急に壊れたんですよね、偶然だとは思いますが。

AV-1さん

激安品には気を付けます。

書込番号:8907152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/09 11:05(1年以上前)

あ、モルトの件ですが、ご存知かも知れませんが案外簡単に直せます。
私も約3時間くらいで直せましたので、大丈夫だと思いますよ。

むしろ激安品で気になるのはファインダー内部のプリズム剥がれ(修理代は高いです)、シャッター鳴き(修復できるらしいですがかなりばらさないと難しいようです)の二点ですね。

私は前者を今抱えていますが、描写には影響しないので気にしていないです。


それで電池の件ですが、4LR44という電池ですね。
私も京都の『三條サクラヤ』というお店でやっと見つけ、購入しましたが700円超で高かったです…。

LR44を4個組み合わせればいいだけらしいので、4LR44は簡単に自作できるらしいですが、トラブル対策には市販の電池の方が安全なので、購入しています。


HR500さん>
ヘタッピなアルバムの評価、ありがとうございます。
銀塩の世界の素晴らしさをこれで分かってもらえたら、私的に大満足です。

栗林公園ね、案外広角や、明るいレンズの方が大活躍するんですよ。
理由としては、うっそうとしていてかつ、写すところも限られているので私もEF50mm F1.8IIとTokina 20-35mm F3.5-4.5を頻繁に交換して使い倒しました。

レンズのおすすめは夜のひまつぶしさんや光る川…朝さんと言った凄い方々がいらっしゃるので、私的にはあまり紹介できません。

望遠に限って言えば…EF70-200F2.8L(IS)USMやEF135mmF2Lは、色んな意味でおすすめですよ♪

書込番号:8907753

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/09 12:02(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、いつもありがとうございます。

風景写真は難しいですよね、何でもない風景でも構図で別世界になちゃいます!頭が固いのか、なかなかひらめきません。やはりたくさんの作例を見ないとダメな気がしてきています。以前はそうは考えてはいなかったんですよ。(汗)

>夜のひまつぶしさんや光る川…朝さんと言った凄い方々

気軽にレスして頂きまして感謝してます。

一番欲しいレンズは、明るい広角ズームです。しかし、値段が!まめにオークションなど見るようにしてるんですけど。


書込番号:8907975

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/09 19:34(1年以上前)

A-1見積もり結果(メール)です。

シャッターユニット不良の疑いあり、修理不可能かもしれない。
料金は(部品代除く)、15000円位?ということでした。

A-1が直るならレンズも一緒に見てもらおうかと思っていましたが、取り敢えず、A-1のみ送りたいと思います。AE-1も一緒に見てもらうかも知れません。

書込番号:8909500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/09 20:09(1年以上前)

やはり、15000円位になりますか。。。
まれに、調整で済みました。。。ってことも有りますから、安く済むと良いですね。

以前、ヒガサカメラにFDレンズに関して聞いた事が有るのですが、NewFD50mmF1.4は
普通修理で\5200(定価\6500)で、オーバーホールは、\9200(\11500)のようです。

FDレンズの普通修理は、\5200〜\7200で、オーバーホールはその2倍位みたいです。
参考まで。。。

書込番号:8909637

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/09 20:27(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんばんは。

A-1は調整で済むと良いのですが。

さすがに修理不能の可能性と書かれるとショックです。

書込番号:8909718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/09 23:39(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

>それで電池の件ですが、4LR44という電池ですね。
>私も京都の『三條サクラヤ』というお店でやっと見つけ、購入しましたが700円超で高かったです…。
4LR44、Aシリーズ現役時代はカメラのナニワでも800円だったんですよ?(^^;)
それに比べたら、若干安くなっています。
まぁ、一時期600円くらいまで下がりましたが、またあがってきているようですね。
ちなみに私も現役の頃からリチウム電池に変えてまして、こちらは1000円超えますが、
体感で4LR44の2倍以上丈夫です。自然放電が少ないだけでも、あまり登場しないカメラにはありがたいことです。
今入ってるやつは、5年以上前に入れたやつのはず…
永らくそんな電池買ってませんからね。でもちゃんと動いてます(^^;)

ちなみにそのお店、くもったレンズをずいぶんなお値段で引き取らせていただいたことがあり…(−−メ)
くもってる気がしたので問い詰めたのですが「そんなことはない。きれいですよ」と。
自分の目を信じなかった私が負けたんですが。
でも、面白いものがごろごろしてたんで、また行ってみたいお店ではあります(^^;)

>LR44を4個組み合わせればいいだけらしいので、
ダメです。既に現役時代に私がやってダメでした(^^;)
LR44を4つ積み上げたうえに、0.5mmほどの金属製スペーサーや、
4LR44 の電極に相当する厚さ2.5mmほどの出っ張りがないと、4LR44 の長さになりませんから、接触不良を起こします。
そんなわけで、私は終了した 4LR44 をバラし、中身だけ付け替えてまたくるくる巻きなおして使ってました(をい)。
が、当時は LR44 でも2個360円しましたから、そこまで手間をかけて、安くなるのが80円。
1回であほらしくなってやめました…


HR500さん
>一番欲しいレンズは、明るい広角ズームです。しかし、値段が!
ずっと辛抱の子だったんですが、11月にとうとう EF20-35mm f2.8L 逝ってしまいました。
昭和レンズですが、結構写りはきれいでしたよ。少なくとも EF20-35/3.5-4.5USM とは一線を画します。

> A-1見積もり結果(メール)です。
うちのは初代がシャッター不調なまま強行で使っていたらシャッター幕破れでお釈迦に。
2台目は友人宅にいったままどうなったかしら…
3台目はうちの引き出しに眠ったまま…

>シャッターユニット不良の疑いあり、修理不可能かもしれない。
意外とシャッター系のトラブルがあるのかもしれませんね。まぁ「鳴く」くらいですから(^^;)

>さすがに修理不能の可能性と書かれるとショックです。
A−1ほどの名機が、「部品なしで修理不能」は、ありえないと思います。
修理業者は修理不能な機体について、「もし可能であれば多くの皆様のために
ドナーとして機体を引き取らせていただきたい」と頼み、部品確保に努めておられると聞きます。
A−1ともなると、多数のドナーがあると思われ、一応「必ず直します」とお約束できるものではないから、
「不可能な場合も」とは言っているだけだと思います。よほどの不具合でなければ大丈夫でしょう。

書込番号:8910849

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/09 23:51(1年以上前)

ちょっとだけ

LR44を4個で4LR44は確かにスペーサを入れないと無理ですが、逆に厚さ0.5mmくらいのアルミ
板を常に用意しておくと、意外に重宝します。
出先で4LR44なんてそんな見かけないので、そこらのお店で売ってるLR44を使えるように
バッグの底にでも忍ばせておくと便利です。
あと、A-1のシャッター鳴きはほとんどの場合修理可能なはずなので、修理不能といわれた
場合はシャッター鳴きではないような・・・
A-1 シャッター鳴き 修理 とかで検索すると結構修理した人の話とかヒットします。

という私は完動品のA-1とAE-1P、AL-1が現役。他にEF、FT-b、F-1、nF-1、T60、T90が全部
ちゃんと動いています(^^

書込番号:8910930

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/10 00:06(1年以上前)

光る川・・・朝 さん、フォローありがとうございます。

ごーるでんうるふさん、すいません、混乱させてしまいました。


A-1の件、なんとかなりそうな気がしてきました!

とにかく明るいレンズが欲しいです。暫らくはEF50mm F1.8IIで頑張ってみます。

書込番号:8911034

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/10 00:37(1年以上前)

bygro さん、こんばんは。

電池の件、参考になりました。
アルミの板を折って電池と電池の間に挟めばいけそうです。

AL-1は単三電池でしたね、思い出しました。

銀塩9台ですか、凄過ぎます。

書込番号:8911208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/10 01:24(1年以上前)

EF20-35mm f2.8L、有りましたね。

以前、オークションで結構狙っていましたが、全て撃沈。。。
このレンズでEF28-80mmF2.8-4LとEF80-200mmF2.8Lとの大三元が成立したのに。。。

その後にデジイチを買ったんで、EF17-40Lを買っちゃいましたけどね。

シャッター鳴きは、カメラの底蓋を外して、奥底に見える小さいギヤに油を注せば治るのですが
注しすぎると、中までしみて来てスクリーンやミラーを汚します。
気を付けてね。。。

書込番号:8911429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/10 09:56(1年以上前)

夜のひまつぶしさん

>このレンズでEF28-80mmF2.8-4LとEF80-200mmF2.8Lとの大三元が成立したのに。。。
ん?そんな役があったのですね…まずい(火暴)

20-35はキタムラのネット中古でよそから引っ張ってきたものでしたが、ちょうどその時期、
夜のひまつぶしさんと同じ組み合わせが梅田のキタムラで売られてまして、80-200 は逝ってしまいました(火暴)。
さすがに1ヶ月にL3本は、たとえ中古といえど破産の元なので(シ干)、比較的玉数の多い 28-80 がまだなのです。
が、28-80 はなぜか上物があまりないですしね…キタムラのはきれいだったけど、正月に売れたようです。

28-80L と、50-200(L版は入手済みなのでLでないほう)が入手できれば、
EF有史から平成元年までに発売されたズームがすべて揃うはず…
ジャンクで購入のものが多いので、「酷使無操」とでもいいましょうか(をい)
実際には、昭和レンズは「買ったけど使ってない」、上物が多いですね。
※私は機会を見つけて、みんなちゃんと使ってますよ。


>シャッター鳴きは、カメラの底蓋を外して、奥底に見える小さいギヤに油を注せば治るのですが
うちにある分解マニュアルなる書籍では、かなりばらさないとダメですね。ほぼシャーシ裸、くらいまで。
なのであきらめたんですが、そんなに簡単ならありがたいですね。
幸いうちの AE-1+P 2台は、鳴きません。

書込番号:8912264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/10 12:42(1年以上前)

光る川・・・朝さん

私のEF28-80mmF2.8-4Lはオークション購入だったのですが、あまり良い物ではありませんでした。
そこでヒガサカメラサービスに修理してもらいました。
それからの付き合いです。

EF20-35Lは出張の際マップカメラで数本見かけたのですが、その時はお金が無くて買えませんでした。

A−1のシャッター鳴き、本当は結構裸にしないと無理っぽいんですが、ネットで調べたら、
底蓋を外してスポイトで数的油を注せば治せるというのを見つけたのでやってみました。
油がちょっと多かったみたいで、中まで染みてきました。

自分でやる方はいないと思いますが、自己責任でお願いしますね。

書込番号:8912927

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/10 13:00(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

鳴きを直すホームページ見ました。

100均でスポイト買ってやってみます、大好きなんですよ、こういうの。

書込番号:8913015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/10 13:39(1年以上前)

本当に数滴ですからね。
余り多過ぎるとしみてきますから。

あと、直ぐに鳴きが止みませんので、空シャッターを切って馴染ませてください。
数回切っているうちに音が消えていくと思いますので注意してくださいね。

書込番号:8913138

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/10 13:52(1年以上前)

分かりました。

焦らずにやってみます。



書込番号:8913172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/10 16:28(1年以上前)

AE-1+NFD50mmF1.4、FD135mm F2.5

ちょっと横レス失礼します。

夜のひまつぶしさん>
ダメですよ、光る川…朝さんが余計にレンズ沼に突っ込むきっかけになることを薦めては?(笑)
もう手遅れかも知れませんが…。

それとシャッター鳴き対策、ありがとうございました。
もし私のものにも不調があったら、スポイトを購入して試して見ます!


HR500さん>
いやいや、混乱していませんよ。全てのコメントになるほど〜と、いちいち感嘆符をつけるくらい、勉強させていただいています。
A-1、異常がなくて戻ってきたらいいですね。


光る川…朝さん>
あら、ダメだったのですか?ちょっとやり方を間違えたのかも知れませんね。
私もネットで見ていて覚えただけなので、ちょっとコツがいるのかも…と思ったらbygroさんに教えていただきましたね。

4LR44の件はリチウムに替えても大丈夫なんですか。サブとして購入を考えたいです。


bygroさん>
お久しぶりです。4LR44の件、ありがとうございました。
アルミ板を加えると何とかなるとは…勉強になります。

FDレンズの使える機体がそこまで現役で…お手入れが良さそうで、レンズたちが幸せそうですね(笑)。
私ももうちょっと気にかけないと(苦笑)。

それと以前『フリートーク』での135mmの件、ありがとうございました。
あの後上記写真のようにFD135mm F2.5を購入し、現役で使っています…が、S.S.C.の存在に気が付かなくて買ってしまい、何となく損したかな?という感にも(おぃ)。
写りがいいので、今後使い倒していきたいです。

ではでは。

書込番号:8913771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/10 23:05(1年以上前)

F-1(前期)+NewFD24mm f1.4L & 旧FD135mm f2.5

ごーるでんうるふさん

あら、似たようなレンズのお写真が(^^;)
でもいいですね。FDマウントといえど、後期の分ですね。
ちゃんと絞りの最小絞りの次が「A」で、止めボタンもついています。

私のもS.S.Cなしのものですが、最初期のFDなんで、最小絞りの次は「o」で、止めボタンもありません。
「o」にすれば、ちゃんと AE-1+P でシャッター優先で絞りが連動してくれますが、
何かの拍子であっさり動いてくれたりして、いきなり ME を示す赤「M」マークがファインダー内で踊ったりします(^^;)。

先週半ばに突如訪れた前期F-1と、実は今日突如転がり込んできたNFD24/1.4Lも。
後玉レンズ周辺部にバル切れありとのことで、¥32000 でした。値段でこけてしまいました(^^;)

書込番号:8915819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/10 23:26(1年以上前)

みなさん、今晩は。久しぶりにフィルム板をのぞいてみたら盛り上がっているので、参加させてください。

 私は旧F-1の前期型とA-1、EOS-3になぜか?AE-1Pを持っています。レンズもFD,EFともに10本くらいずつあります。AE-1P以外は現役で使っています。

 EOS-3は20Dを買ってから、フィルムのEFを持っていてもよいかと思って、製造中止になってから中古で購入しました。

 デジタルも便利でいいんだけれど、フィルムもよいなあと思っています。うまく表現できないのですが、フィルムの方が表現が軟らかいというか優しいというか、特に昨年フィルムスキャナーをゲットしてから、特にそういう思いを強くしています。でも体調を崩してから全く撮影ができていないのが残念なのですが...

 モルトの話がでていましたが、私も自分で交換します。ミラーとボディの間の緩衝材も自分で交換しましたが、プロのようにうまくはないので、モルトの繊維がファイダーに入ってしまいましたが、まあ機能的には問題ないようです。

 それとシャッター泣きを止める注油の件ですが、以前どこかのサイトで決して普通の油を使ってはいけないというのを見たのですが、自分ですることはないと思い記録を取っていないので詳しいことはわかりません。どんな油をお使いなのでしょうか。自分のはF-1のパワーワインダがうるさいので注油した方がよいのかなあ、と思いながら躊躇しています。

 スレ主様もPB付きのEOS-3をゲットされたようで、おめでとうございます。私のはE1ですがPBをつけて、24-70mmLをつけっぱなしです。かっこいいですよね。よい写真が撮れたら、是非UPしてください。




 

書込番号:8915975

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/11 08:09(1年以上前)

光る川・・・朝 さん

バルサム剥がれですが、ひと目で分かるものなのでしょうか?ネットでちょっと調べたのですが、白く曇る?位しか分かりませんでした。EF17-35mmF2.8L物色中でして。清水の舞台から飛び降りる寸前です。(汗)

Tomotomo-Papa さん、はじめまして。

おもちゃ箱見ました。やはり銀塩の絵が好きです、NweFD35-70F4いいいみたいですね、欲しくなりました。菜の花の黄色といい、夜景といい、鉄橋といい、まさに今、目の前に広がっている気がしてきました。何度も書いているのですが、自然な色合いの写真が撮りたいんです。

フィルムスキャナーですが、私は滑り込みアウトでした。現行機の値段ではちょっと手が出せずにいます。オークションは高いですし。

私のブースターですが、E1でした、Tomotomo-Papaさんと同じですね。昨日、エネループにしてフィルムも10本購入、形だけは整いつつあります。(笑)PB-E2もオークションアラートかけて狙ってます。

シャッター鳴きの件ですが、オイルはミシン油でいいみたいですけど、どうなんでしょう。

現在はEOS3の書き込みやらブログやらを片っ端から読み漁っています。

書込番号:8917298

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 09:42(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
おひさしぶりです。
ウチのFDマウント君たちは何故か皆元気なんですね。
逆にミノルタCLEとかが最近不調で修理に出さないといけない状態なんです・・・
まぁどれも古い機体ですから、いつ不調に陥ってもおかしくないものばかりです(^^;

135mmF2.5、入手されたんですね。SSCではないようですが、個人的には非常に写りの良い
レンズだと思っております。
4LR44は、昔北海道ツーリング中に電池が切れ、北海道の田舎では4LR44など入手できず、
LR44を4個購入、さらにアルミホイルで隙間を埋めて使用したのがきっかけです。ちゃんと動作
しますよ。というか、4LR44をバラすと中にはLR44が4個入ってますw

Tomotomo-Papaさん
シャッター鳴き注油ですが、私はミシンオイル(機械油)を少し希釈したもの使いました。
希釈にはベンジンだったかを用いた記憶があります(当時学生だったので、研究室にあったのを
使いました)。
CRC556とかは使用禁止です。
このあたりはWebでも結構公開されているので、調べてみるとよろしいかと思います。

光る川・・・朝さん
24F1.4Lが36000円は安いですね。
周辺バル切れ程度ならあまり写りにも影響しないでしょうし・・・
そんな出物には久しく巡り会ってません。羨ましいです・・・

書込番号:8917579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/11 12:52(1年以上前)

HR500さん

スレ違いですが、こちらのレンズ板でちょうど話が進んでおります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010034/SortID=8905962/
「気泡の子」の話ですが、後のほうに、ボロボロのこの子の写真を私があげています。
そのレンズで光源を撮った場合の作例と、レンズ内部の写真。
これをもって「バルサム切れ」というようです…??
※これを買ったカメラ店主の話

EF24-85/3.5-4.5USM、とってもいい子なんですが、初期の子は持病でこれをもっています。
1つあれば、とても重宝するレンズなのでEOS3にもお勧めですが、
中古をお買いになる場合はご注意を。

書込番号:8918240

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/11 13:13(1年以上前)

今見ました。

大変参考になりました。

A-1ですが、ちょっとだけやってみました。ミラーは降りるようになりました。まだ鳴いているのでなじんでからまたやってみます。OILはFAXに付属していたものです。

書込番号:8918317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/11 15:24(1年以上前)

HR500さん、今日は。つたないHPをごらんいただきありがとうございます。

 デジイチで写真を撮るようになってから、黄色の花、特に福寿草を撮るのが難しいと感じています。オーバー気味でないときれいな黄色にならないし、オーバーにするとハイライトが簡単に飛んでしまうし、私の腕では福寿草はネガが一番きれいに撮れるのでフィルムスキャナーが欲しいと思っていました。

 スキャナーを買えるとしたら、Nikon COOLSCAN V EDだと思い、モデルチェンジされるのではないかと、ずっと価格コムを見ていました。そしたらモデルチェンジどころか製造中止ということなので、あわてて最低価格のお店に注文して、メーカー在庫10数台というところでぎりぎり購入できました。スキャンには時間がかかるのですが、さすが専用機という感じで、同じデジタルでもデジイチよりもスキャンの方が好きです。でも5DIIも欲しかったりしていますが...

 ただポジは意外と簡単ですが、ネガはむずかしいです。プリントではきれいな色でも、スキャンではなかなかきれいな色にはなりません。多分フィルムのベースに色が付いているからだと思いますが、まだまだ勉強が足りません。

bygroさん

 普通のミシン油でOKなのですか? 私の記憶では「ミシン油ではだめで専用のオイルが必要」と書いてあったような気がして、躊躇していました。勘違いだったのかもしれません。ワインダーだったら多分普通のミシン油で大丈夫ですよね。F-1のワインダーの底部にあるねじをはずしても元に戻せるか不安なので、もう少し調べてからやってみようかと思います。


書込番号:8918818

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/11 18:13(1年以上前)

PowerShot G6

Tomotomo-Papa さん

殆どの写真拝見しました。楽しんで撮られているのが伝わってきました、一番大切なことだと思います。

ポジは簡単なんですか?ネガしかやったことがないんですよ、色が薄くなる感じですよね。でも、デジタルの発色(造色)よりはいいかなと。今度はポジもやってみます。フラットベットスキャナーですけど。

5DmarkIIですよね、フルサイズ、一度は使ってみたいです。でもそうなるとレンズも赤ハチマキクラスじゃないと。キヤノンフォトサークルでレンタル希望は出しているんですけど回ってくるかどうか。

画像は明石海峡大橋ブリッジワールドの時のものです。パワーショットはG2からG8まで使い続けましたが、G6がピークでした。

書込番号:8919500

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 21:18(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん
あ、私の使ったのは大学の装置のメンテ用の機械油ですので、高価な油だったかと思います。
機械油もモノによって性能が大きく異なるので、普通のミシン油が使えるかはちょっと自信
ありません(^^;
あくまで自己責任の範囲でお願いします(^^;

書込番号:8920469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/11 22:05(1年以上前)

HR500さん、今晩は。

 明石大橋、大迫力ですね。高所恐怖症の私は、見るだけで足がふるえそうです。

 スキャンについては、フラットベッドだと違うのかもしれませんが、色あわせはポジの方が楽です。私がかつて立てたスレで理由を説明してくださった方がおられるので、リンクを張っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510028/#7618428


bygroさん

 補足をありがとうございます。ワインダーは中古で買ったので、新品だとどれくらいの音なのかがわかりません。自分ではちょっと音が大きいなと思うので、周りの人に迷惑かな、と思っていました。様子を見て注油をしてみようかと思います。もちろん自己責任で。

書込番号:8920738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/12 02:21(1年以上前)

これがAシリーズ用リチウム電池です

あら、FD135mm f/2.5L?(笑)

えー。駄レスで失礼いたします。m(__)m

Aシリーズで使える、4LR44 と同サイズのリチウム電池です。
写真のこれは、現在発売されているものかどうかは不明です。
なにしろ、「使用推奨期限」が、2007年10月と書いてあります(火暴シ干)。
現在まだ動作している、AE-1+P の電池がそろそろ切れそうになってきたので買ったはずです。
なのに結局、その後も電池は残量を維持し続け、買った電池まで「期限切れ」に…

それくらい、リチウム電池は長持ちします(^^;)使わなければ(^^;)
いや、使っても、4SR44 と同程度かむしろ長持ちだと、当時のCAPAあたりに書いてた気も?
さらに、低温に強かったような気が。
私はその記事で、4LR44 から切り替えたはずです。

ヨドバシ梅田にはありましたよ。SANYO のが、1029円だったかな?
4LR44 などがあるボタン電池のコーナーではなく CR2 などのリチウム電池コーナーの隅っこに、細々とありました。
ちなみに 4LR44 は、東芝が580円ほど、他社が610円ほどでしたか。


昨夜の 135mm ですが、フードを買ってきました。一時 EF50mm f1.8II 板で有名になったものです。
そんなわけで、古いこのレンズもLレンズの仲間入り??(をい)
※これもヨドバシにありましたが、私が買ったので棚からはなくなってしまいました(^^;)
  そのうちまた入荷するでしょう…m(__)m

書込番号:8922153

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/12 19:56(1年以上前)

Tomotomo-Papa さん

デジタルの写真ですいません。地上300メートルでした!高過ぎて怖くないです。
あと、リンクありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ワインダーの音ですが、私なんかはいい音だぁと聞き入ってしまいますけどね。回りは気にしていないですよ、マナーを守っていれば大丈夫です!

光る川・・・朝 さん

電池の件了解です、見つけ次第、確保します!
FD135mm f/2.5Lですか、Lレンズ欲しいですね。ちなみにおいくらでしたか?

書込番号:8925601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/12 20:22(1年以上前)

FD24mm F2.8で撮影

これがNFD50mmF1.4の実力だ!

HR500さん>
ちょっと待った。FDの135mmで2.5『L』はないですよ(笑)。
HOYAのメタルフードが赤ハチマキなので、そう見えるだけです。
もしくは間違えやすいものと言えば、トキナーの望遠レンズも赤ハチマキだったような…。
本当に困ったクローンです。


光る川…朝さん>
あら本当に似たような写真(笑)。でもF1.4Lという、FDのLレンズがとても羨ましい…。
実は、これが後期だと教えてもらうまで、前期と後期の区別が判りませんでした(苦笑)。
家にFD24mmのF2.8が前期でありますが、『ちゃんとロックされてないやんけ、緩いなぁ』と思って使っていたくらいですし…。本当に大雑把な人間です。

加えて赤いMマークは私もよく点滅します。微妙に露出とか狂うと点滅しやすいですね(笑)。

そういうことでFDの単焦点ばかり魔女様みたいに3つ所持していますが、どうもF1.4のレンズばかり使っていたせいで、F2.8以下でMマークが点滅するのに今でも戸惑いを感じます。

EF24-85mm、EFs18-55mmを売ってしまって標準ズームがないので、24-105mmF4Lと並んで検討の価値があるかも?ありがとうございました。


Bygroさん>
こんばんは。135mmF2.5、S.S.C.でなくとも結構いい写りをするので、FDのみで持ち出すときは重宝しますね。ただ、S.S.Cがどう違うのかいな?Lレンズ並?とちょっと興味が湧いてきたりします。
私にばらすなんて言葉は禁句ですよ?(笑)。ばらしたら、変なところまで分解してしまう「クラッシャー」なので、これ以上いらんことをする前に止めて置いてくださいよ。
レンズは今のうちに不調を言い出す前ということで、一回キヤノンさんで見てもらったほうが良さそうですね。


Tomotomo-Papaさん>
はじめまして。EFもFDも使っていますが、測光方式のせいでEFの方が出動回数が多い人間です。
フィルムスキャナ、いいですね。
私も奈良で型落ちのスキャナを見つけたのですが、今月、来月と出費が激しそうな上、解像度が今のと比べて大分劣るのでどうしようか悩んでいます。
またよろしくお願いします〜。


ではでは。
掲載写真はどちらも本体がAE-1、フィルムはVelvia100を使用しています。

書込番号:8925748

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/12 20:34(1年以上前)

ごーるでんうるふ さん

フォローありがとうございます、お恥ずかしい限りです。

ところで、先ほどの添付画像ですが、ポジをどのように撮影されたのでしょうか?
AE-1、まだまだ現役ですね!NFD50F1.4、凄いですね、ただの標準レンズとは思えません。

書込番号:8925818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/12 20:56(1年以上前)

添付画像ですか?それはライトボックスの上にポジを置き、KDN+TAMRON SP AF 90mm macro[1:1](72E)+三脚で撮影しました。
下手にスキャンで時間がかかるよりも手っ取り早い方法なので、たまにこういう手も使います(笑)。

で、AE-1のキットレンズだったんですね。これの旧式FD50mmF1.4…。
私はそれを知らず、マリンスノウさんおすすめだったので購入して、その切れ味に脱帽した次第です…。

このレンズの味を知ると、1年はFDレンズを追加する気が無かったくらい、お気に入りの物と化していました。

書込番号:8925957

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/12 21:02(1年以上前)

なるほど、メモメモ。

ポジに挑戦してみようと思います。

書込番号:8926000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/12 21:50(1年以上前)

ごーるでんうるふさん、今晩は。

 ポジをライトボックスに置いてデジイチで撮影、こんな手があったのですね。気がつきませんでした。そういえば、私はやったことはないのですが、昔はフィルムを等倍で複写していましたよね。ネガでもソフトで反転すればOKなので、お手軽でいいですよね。

 ところでFDのS.S.CとS.Cの違いは、確かコーティングの違いだったと思います。当然S.S.Cの方が高級?で、フレアが少なくなったのではないかと記憶しています。違っていたらごめんなさい。なおNewFDになってこの表記はなくなりました。


HR500さん、たびたび、どうもです。

 光る川・・・朝さんの別スレにもレスしているので、どちらがどちらかわからなくなってしまっているのですが、F-1のワインダー、「シャー」という感じで結構大きな音がするんです。別にムービーを撮ってる人がいるわけではないので、構わないといえば構わないのですが、場所取りに困るほど込んでいるときには、申し訳ない気がしています。

 ところでEOS-3のパワーブースター、E2まで必要ですか? 私は貧乏性だからフィルムでは連写はしません。A-1のモードラでもsingleモードのみです。私はヤフオクでたまたまE1が安く(\6,000位)落札できたので縦位置用に使っていますが、本当はバッテーグリップでよかったと思っています。E1が無駄になるので、E2までは必要ないと思うのですが...よけいなお節介で失礼なことかもしれませんが。


 

書込番号:8926337

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/12 21:57(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
135mmF2.5は私の持ってるのはSSCですが、さすがにL並とは申しませんが、非常にいい写り
だと思います。
今でも個人的に良く使っているのはあとは50mmF1.4、35mmF2、85mmF1.8あたりでしょうか。

あ、あと24-35mmF3.5Lや20-35mmF3.5L、35-70mmF2.8-3.5も良く使いました。最近はズームは
あまり使わなくなって、使用頻度が減ってますが(^^;

今でもnF-1+50mmF1.4の組み合わせはまったりと使ってますw

書込番号:8926381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/12 22:55(1年以上前)

HR500さん、こんばんは!(^^)

>それはライトボックスの上にポジを置き、KDN+TAMRON SP AF 90mm macro[1:1](72E)+三脚

私もこの方法です。スキャナを持っていいないためなんですが(^^;)
ごーるでんうるふさんとの違いはレンズが72Eではなく272Eということだけです。

既出ですが、この方法で撮った写真を掲載しますね(^◇^;)

HR500さんはスキャナは既に所有されているのでしょうか?
私も最近情報としてスキャナの調査だけはしたのですが、購入には二の足を踏んでいる状態です。

書込番号:8926817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/13 02:36(1年以上前)

本日のお引取りセット

もうこんな時間なので、ご報告のみで申し訳ありません。

永らく友人宅に預けっぱなしだったセットを引き取ってまいりました。

A-1 については、購入時の思い出はないんですが(初代が壊れたんで次機に買ってきた)、
巻き上げレバーとその周辺のボディ割れには深い思い出が。
たしか、これを買ったのが、母が亡くなるほんのわずか前。
葬儀その他もろもろを済ませ、「今度退院したら、お遍路さんに行くねん」といっていた母の代わりに、
これを連れて一番札所へ。
そこで、母の遺影と私とで記念撮影をしようとした際、柵にストラップが引っかかり、落下した時の傷なのです。
「あんたの代わりに1番だけやけど連れてきたのに、なにが不満やねんな」と母に怒った記憶があります(^^;)

ついてる NFD50/1.4 は、製造番号から、その亡き母が元気だった頃に買ってくれたもの。

NFD35-105 については、特にこれといったものがないんだけど、
NFD100-300 については、自分で働いて買った最初のレンズ…

「そんなもの貸したままほっとくなよ」と怒られそうですが(^^;;;;)
大変懐かしい品々で、「なんやったらもうしばらく預かっとくけど」といわれたけど
「いや持って帰る」と引き取ってきました。

永らく放置されたままで、100-300の前玉表にカビがありました。
そうそう、最後に二人でSL撮りに行った時、雨だったよね…
何もかもが懐かしい…

他は元気。カビを怒るつもりになれず、それどころかそこまでほったらかしの私が責められるべき。
今後は大事にしてやります…m(__)m

書込番号:8927905

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/13 07:49(1年以上前)

大変読み辛くなってしまいました。(大汗)が、横レス大歓迎ですので、よろしくお願いします。

Tomotomo-Papa さん

PB-E2の音が聞いてみたくて、欲しいなぁと、必要ではありません。私も連写はしたことないです。フィルムならなおさらでしょうね。鉄道をカーブで狙うなら、MFで連写する可能性はありますけど。ワインダーの音ですがお話を聞くとちょっと気になりますね。注油する価値はあると思います。今日、スポイトを購入するので、A-1注油、もう一度挑戦します。

bygro さん

>nF-1+50mmF1.4の組み合わせはまったりと

いいですね、私もこのパターンで行こうかな。(影響されやすくてすいません)

EOS−3に恋してる さん

またまた素晴らしい画像ありがとうございます。画質アップを狙って安易にデジイチにいってしまったことにまたまた後悔。
フラットベットスキャナー8800Fしか持っていません。フィルムスキャナは高いものしかないので手が出ません。

光る川・・・朝 さん

夜遅くありがとうございます。私もNFD50F1.4とAE-1は買ってもらったも同然なのでいかに使い続けるか、今まで管理をさぼっていたことにちと後悔してます。私のもレンズにカビ?うっすら透明です、がありました。NFD100-300F5.6は買えずにNFD100-200F5.6を買いました。NFD100-300の先太のスタイルが格好よくてカタログ良く見てました。

カビなんですが、防湿庫内で移りますか?

書込番号:8928169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/14 00:24(1年以上前)

防湿庫をもってないのでわかりませんが(火暴シ干)、条件が合えばうつるでしょう。
これは私の素人判断ですが、病原菌が常に空気中を浮いていても、
人間が免疫機能があって病気にならないのと同じで、
カビの胞子だって常に空気中に浮いているはずです。それがレンズで生えるかどうかは、
ひとえに手入れにかかっていると考えています。

使わないままほったらかしてると生えるでしょうし、日々持ち歩いていたら、それだけ胞子にさらされるはずですが、
乾燥したところに置かれたり風に当てられて胞子が留まれなかったりしますから、生えないのでしょう。
また、友人はレンズが雨で濡れたまま、バッグにしまって放置してしまってカビが生えましたが、
そういう時は帰ってからちゃんとお手入れをしていれば、生えなかった可能性が高いです。

残念ながら、うちにもたった1年でカビを生やしてしまった子はいます。
けれど、10年ほったらかしてても生えていない子もいます(^^;)
その差については、私も見当がつきません。

書込番号:8932053

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/14 01:40(1年以上前)

光る川・・・朝 さん、いつもありがとうございます。

カビの件ですが、今日、日光浴をさせてみました。窓際に並べていただけですが。防湿庫無くても、棚に並べるだけでいいみたいですね。あまり神経質になるのは止めときます。

シャッターの鳴きですが、AE-1は見事完治! A-1はダメみたいです、シャッターユニット不良みたいです。

オイルはダイソーの「万能油(ミシン油)」を使用しました。スポイトは、同じくダイソー、化粧品コーナーにある注射器タイプのものを使いました。

書込番号:8932418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/15 02:10(1年以上前)

まいどどうもです。

久しぶりにA−1を触ってまして、やっぱり「気に入らない点」がどうにも目に付くので、
ご存知でしたら教えてください。

今あなたは、薄暗い部屋にいます。
カメラはA−1と、AE−1+Pの2台持ってますが、残念ながらどちらにも、
キットレンズである NewFD35-70mm f/3.5-4.5 しかついておらず、他にレンズは持っていません。

この状況で、フィルムがISO400のしかありません。
両方のカメラの条件を揃えるため、どちらもシャッター優先で使うものとします。

とりあえず薄暗いので、1/60秒にしてファインダーをのぞいてみました。
実際には、開放でも1/15秒まで落とさないといけない状態でした。
ここで、両カメラのファインダーに映し出される情報は?

A-1…60 >3.5<(3.5が点滅)
AE-1+P…>2< (2が点滅)

A−1の場合、シャッター優先ですから、1/60秒で撮るのが条件ということで、「60」は点灯、
絞りが開放にしてもアンダー過ぎてダメなので、開放F値が点滅。
AE−1+Pの場合、シャッター速度は目盛りを見てもらうとして、
「f2まで下げないと適正にならないよ」ということで、「2」が点滅するわけです。

対処法なのですが、A−1の場合は、これだけでは「アンダーである」という情報しかわかりません。
とりあえずダイヤルを触ってみないと、何もわからないのです。
いっぽう、AE−1+Pの場合、「1.5段のアンダー」であることを教えてくれますから、
シャッターを2段遅くすれば、すぐに撮影開始可能なのです。


この、「開放にしてもだめよ」という表示と、「○段過不足がありますよ」というのは、
動き物を撮るときは致命的な差なのです。
動き物ばかりの私が、唯一A−1の気に入らない点なのです。
どうして何段アンダーなのかを教えてくれないのか…

そこで、後期型とやらの方に、念のためご自身のものでも見ていただきたいのです。
AE−1+Pと同じ表示にかわっているのならば、ぜひ買いに走りたい。

書込番号:8937166

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/17 15:41(1年以上前)

標準レンズ常用なので、考えたことありませんでした。

後期でも同じだと思います。回路が省エネになっただけだと思います。

EF100-300F5.6L(中古)、EF17-40F4(B&W)買いました。

本気でポジ始めたいと思います。皆さん、色々教えて下さい。

書込番号:8947801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/17 21:55(1年以上前)

KDX+EF100-300/5.6L

40D+EF100-300/5.6L

甲羅干し中(^^;)

HR500 さん

をっと、EF100-300/5.6L、ご購入おめでとうございました。

「古い」「AF遅い」「フィルム専用」等々と、何かと敬遠される唯一の(^^;)Lレンズですが、
何を隠そう、最安値(ほとんど必ず3万円でお釣りが来る)なくせに蛍石使用の由緒あるLレンズです。
ご覧のとおり、デジタルでも十分威力を発揮します。え?してない?(^^;)
それは私の腕なので…(__;)

そういう私は、先週引き取ってきたカメラとレンズのうち、レンズ3本を甲羅干ししに、須磨海岸へ(^^;)
普通ならありえない(私もしない)のでしょうが、ご覧のとおり、前後キャップを外し、
そのまま露天にさらしておりました。
カメラについてる NFD100-300/5.6 がカビ子ちゃんになってましたので、
カビ子ちゃんと永らく一緒にいたみんなも、こりゃお天道様に殺菌消毒してもらわなくっちゃ、ということで…(^^;)
NFD50/1.4、NFD35-105/3.5、NFD100-300/5.6。先日の NFD24/1.4L もついでに。

100-300 は、2番目のレンズにも若干カビが発生していますが、ほとんどは前玉でしたので、
自分で清掃して拭き取りました。
特に思うような支障なく、デジタルで撮るよりなんかファインダーもクリアで、MFが何も苦にならず、
一緒に持って行った Nikon D70 のほうはAFにエラーが(思ったところでないところにピントが)出るなど、
MF機のほうが圧倒的に勝ち…(−−;)
いやほんと、AE-1+D とか、A-1D とか、出ないもんかしらねぇ??
というか、AF機も、もっとファインダーを作りこんでくださいよ…(−−;)

…そんな感じの1日でした。
フィルムをさっそく出したのですが…「現像所が日曜休みなので上がりは月曜の夕方です」…(−−;)
まぁ、ミニラボ機の荒れ荒れ画像よりましか…

とりあえず、ポジはアンダー目が基本です。オーバーに撮ると、すぐに白飛びするようですよ。
1/3段ほどアンダーにしておく(例えばISO100のフィルムを入れたときにISO125くらいにしておく)なんてのは、
フィルム全盛の頃に必ず書かれていたことですが、今も有効でしょうか?

書込番号:8949545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/17 22:33(1年以上前)

EF17-40L+EOS1HS

EF17-40L+Velvia100F

EW83HとEF17-40L

HR500さん、17-40Lもお買い上げのようですね。

EF100-300/5.6Lの情報は、光る川・・・朝さんがしているので、EF17-40Lの情報も少し。。。

EF17-40/4Lはデジイチで注目されているレンズですが、Lレンズなんで当然銀塩でも使えるレンズです。
Lレンズとしては軽いレンズなので、機動性抜群です。
デジタルでは周辺の流れが気になる方も居るようですが、それもレンズの味ということで。
それよりも付属のフードの巨大さ。
私は24-105L用のEW83Hを使っています。

しかし。。。そのままでは使えません。
けられますので、追加工が必要です。
この形になるまでに、何本けられたことか。。。


私もレンズの日光浴させてあげたいのですが、天気が悪くて。。。

書込番号:8949811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/17 22:41(1年以上前)

EW83HとEF17-40L

レンズの写真が小さいみたいですね。

アップし直します。

書込番号:8949862

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/17 23:46(1年以上前)

100-300L

シグマ75-300

光る川・・・朝さん

100-300ですが、かなり程度がいいものでレンズもとてもきれいなんですよ。届いてちょっとびっくりしました。今日、屋上から夕焼けの富士山写してみました。36枚、あっという間でした。50Dで撮ったものをアップします、JPEG撮って出しです。シグマの75-300(これも古い!)と撮り較べましたが、良く分かりませんでした。

私もレンズキャップ外して太陽に当てたばかりですよ、皆さん考えていることは一緒でしたか。(笑)これからは暇を見つけては日光浴をさせたいと思います。


夜のひまつぶしさん、何度もアップありがとうございます。かなり工夫をされているようで、機会があれば真似させて頂きます。17-40ですが、軽さも決め手になりました。あとB&Hでしたね。

中学生の時に買ったスリックの三脚使いましたが、かなり華奢なんですね、おすすめありませんか?

書込番号:8950271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/18 01:04(1年以上前)

私も20年程前に買ったスリックのグランドマスタースポーツを今も使ってますけど、
雲台がEF35-350Lを付けると重みで少しずつお辞儀してしまいます。
HS仕様でLレンズを付けると3kg位にはなりますから、それなりの物が必要ですね。

雲台は一脚用に買ったマンフロットの自由雲台が有るので、それに変えようとも思っています。

三脚は余り詳しくないのですが、一眼レフ板には三脚に詳しい方々が沢山居るので
アドバイス貰えると思いますよ。

今はお金が無いのでジッツオは買えないですけど、マンフロットの三脚なら買えるかなぁ。

書込番号:8950723

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/18 10:10(1年以上前)

私は自分でカビさせたことは無いですが、古いカビ玉を買ってきてカビ除去をやることは
ありますね。
前玉か後玉のアクセスし易いところにカビがある場合に限定してますが・・・

で、会社に持ち込んで有機溶剤できれいにした後、紫外線照射装置でカビの根絶を試みて
います(^^;
今のところ再発したレンズは無さそうです・・・将来的には知りませんが(爆

書込番号:8951798

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/18 11:20(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、三脚もいい値段するんですね、5Dが中古で買えてしまいますよ。(大汗)

bygroさん

電子レンジでカビをやっつけたという書き込みもありましたが、皆さん苦戦されているようです。うちもNFD100-200mmF5.6が中までやられてました。透明上なので映りには影響なさそうなんですけど。NFDの作り込みは凄いです、お金が掛かっています。操作感も素晴らしいです、だからまだ使いたいんですよね。

書込番号:8952131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/18 12:32(1年以上前)

みなさん、今日は。ちょっとご無沙汰しました。

光る川・・・朝さん

 A-1とAE-1Pの警告表示の仕様が違うことを知りませんでした。私はA-1で専ら絞り優先なので現状で不便を感じませんでしたが、同じシリーズで仕様が違うのは、操作に戸惑うという問題がありますね。自動露出の創生期で、試行錯誤の時期だったのでしょうね。

HR500さん

 へたれの私が言うのもなんですが、ポジだからといって特別に難しいというわけではないです。基本的にネガはオーバー、ポジはアンダーに補正します。光る川・・・朝さんの仰るようにフィルム感度の設定を予め変えておくのもありですが、EOS-3は自動感度設定を変えるのは面倒だし、簡単に補正が出来るのでコマごとに補正しています。

 私は4年前に20D(これが初EOS)を買って20年ぶりに写真に戻ってきた浦島太郎ですが、その当時ネットではラチチュードが、デジタル<ポジ<ネガと言われていました。以来ポジと同じように、20Dは1/3アンダーを基本に撮っています。今は技術の進化で最新のデジタルとポジの位置は逆転しているのかも知れませんが、ポジも基本はデジタルと同じでよいのではないかと思います。最初は極端な光線状態でないところで練習されたらよいのではないでしょうか。

 A-1ではコマごとの補正のやりづらさはハンパじゃないので、ほぼ1/3オーバーでネガ専用機に化していますが、EOS中級機の補正のしやすさは感動ものです。

 三脚については、これも20Dを買った時にマンフロットの055BCLと141を買いました。カーボンほど軽くはないですが、それほど重くもなく価格も安い(合計で\23,000位だった気がします)し、お気に入りです。なおマンフロットの雲台は型番が同じでもRCがつくのはクイックシューつきですので要注意です。

書込番号:8952429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/18 14:20(1年以上前)

486RC2のクイックシュー

A−1は、私が子供の頃に現れたマルチモードのカメラで、主流だった
指針式の露出表示がデジタル表示になって現れたんで憧れたんですよね。
ただ今となってはそれが仇となっていますが。。。
最近マニュアルで撮影する時は、単体露出計を使っています。

雲台、三脚は一生ものなので良い物を買った方が良いですよ。
ジッツオとかが良いようですが、私にはマンフロットが限界です。
ちなみに、クイックシュー付の486RC2を使っています。

書込番号:8952819

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/18 15:25(1年以上前)

Tomotomo-Papa さん、いろいろアドバイス助かります。

夜のひまつぶしさん、またまたすいません。

A-1は使いこなすほど不満が出てくるんですね、私は感じたことなかったです。(汗)

三脚はみなさんのおすすめから選びたいと思います。

書込番号:8953073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/18 17:33(1年以上前)

HR500さん&みなさん、こんばんは。

 横から失礼します。

 私もマンフロットの055(アルミ)を使っています。値段の割には安定性も高く、良い三脚ですね♪

 ちょうど、低予算でカーボン三脚を探している方へアドバイスさせていただいたスレがありますので、参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8926606/

 重さにこだわらなければ、ジッツォのアルミ三脚もフジヤカメラなどで中古で安く販売されていますので、こちらも検討する価値はあると思います。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=0&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20

 そういう私は、三脚沼にズッポリなんですけどね(^o^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/

 駄レス失礼しました。

書込番号:8953724

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/18 17:56(1年以上前)

そらに夢中さん、ありがとうございます。

駄レスなんてとんでもないです。私こそ皆さんについていこうと必死で、中身のないレスになってしまってます。

マンフロット良さそうですね、紹介して頂いたスレッドも読んでみます。

三脚沼もあるんですか!?知りませんでした、レンズ沼で十分なんですけど。それにしてもF6板は凄いですね、ちょっと覗かせて貰っていますが、皆さん楽しそうで。やっぱりカメラは人を変えるんですかね。

書込番号:8953845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめてのマニュアル

2008/11/20 11:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミ投稿数:6件

フルオートのコンデジしか使ったことのない初心者です。
写真を撮るのが大好きで、自分らしく、美しい写真を撮れるようになりたい、高性能なカメラをマニュアルで使いこなせるようになりたい、と思っています。
ステップアップのために新しいカメラを購入したいと思い、他の板で書き込みをしたところ、ある方にフィルムカメラを薦めて頂きました。自分でも調べてみたところ、カメラ自体がとても綺麗で、さらにとても奥の深い世界のようで、フィルムカメラにも興味が湧いてきました。

そこで質問なのですが、私のような初心者がカメラの勉強をするには、どのカメラがおすすめでしょうか。
それとも、デジタルカメラを購入するほうが良いのでしょうか。

良い勉強方法などもありましたら、併せてお教え頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:8665901

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/20 12:44(1年以上前)

フィルムカメラ、いいですね。

但し、フィルム代、現像代、プリント代、……、とどんどんお金が掛かりますよ。

私はフルマニュアル操作が可能で、価格も安い、コンデジをお勧めします。
ただ、コンデジの場合、幾ら絞りを開けても、思うようには背景はボケないでしょうが…。

まだ、在庫が有れば、キヤノンのPowerShot A590IS等はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/00500211221/
基本を学ぶには良いカメラだと思います。
ズーム比が大きい、A720ISも同様です。

書込番号:8666109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/20 15:37(1年以上前)

デジ一ならプリントしなければ、撮影してもお金がかかりませんし、
このくらいの金額でスタートできます。(別にカード代が必要ですが)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.00491211120.00490111130

書込番号:8666551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/20 18:51(1年以上前)

Schadenfreudeさん、こんばんは。

>自分らしく、美しい写真を撮れるようになりたい、高性能なカメラをマニュアルで使いこなせるようになりたい、と思っています。
 
 という事でしたら…一眼レフが良いでしょうね。予算が許せば、絞りとシャッタースピードが別々に設定できるものの方が良いです。

 ただし、学生さんとのことなので、フィルムかデジタルかは迷うところではありますね(^_^;)

 ちなみに、カメラはCanon限定でしょうか? 私はNikonしか使ったことは無いので、そちらは詳しくはありませんが…。
 別スレでFM2のデザインに魅かれたとの事ですので、Nikon銀塩機でもよろしければ……F3(HP)、New FM2、(露出計が不安定なものも出てきていますが)FE2、FAなどは中古価格も比較的手頃になってきていますし、初心者の方にもお薦めできるカメラです。

 ただし、動いている被写体を撮る機会が多いのであれば、最初はAF機の方がヒット率は高くなります。Nikon F5やF100は手頃で良いですねo(^-^)o

 レンズは…現在のコンデジには、ほとんどズームレンズが付いていますので…35mm、50mm、100mmなどの単焦点レンズを購入された方が、コンデジとの差を一番実感できると思います。最初は35mmまたは、50mmのいずれか1本だけでも良いですよ♪

 初心者のうちは、レンズの画角がしっかりと頭に焼きつくまで1本のレンズを使いこなした方が、その後の上達が見込めます。不便ですけどね(^o^;)

 フィルムは、リバーサルで撮影された方が補正が効かない分、自分の実力を知るには最適だと思います。フィルム代、現像代とお金が掛かりますので、一写入魂ということで…(笑)

 それでは、また(^-^)ノ゛

書込番号:8667164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/11/20 19:33(1年以上前)

シャッター速度・絞り・感度の関係を学ぶには結果が簡単に分かるデジタル一眼レフがオススメです。
フィルムの味を楽しむってことで、中古のコンパクトカメラから入ってみたらいかがでしょう?(APS除く)

書込番号:8667308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/20 19:43(1年以上前)

うっかり書き忘れていました…。

家に、父のT80が眠っているのですが、あまり入門には向かないでしょうか。

また、あの不思議なレンズは他のカメラにも使えるのでしょうか。

早速のコメントありがとうございます。
皆さんのコメントへの返答は、また後ほどさせて下さい。

書込番号:8667348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/11/20 22:49(1年以上前)

Schadenfreudeさん、こんばんは♪

>自分でも調べてみたところ、カメラ自体がとても綺麗で、さらにとても奥の深い世界のようで、フ ィルムカメラにも興味が湧いてきました。

ホント、とっても奥深い世界よ(^^)
わたしはフィルムのお写真が大好きなので、フィルム一眼レフカメラを勧めさせていただきますね。
お薦めのカメラはニコンNewFN2です。
ダイヤル式カメラなので、絞りとシャッタースピードの関係が量的に把握できます。
絞りとシャッタースピードが液晶表示で設定値しか見えないと、この二つの関係が初心者にはいまひとつ分かりにくいと思うのよね。

フィルムはリバーサルフィルムを使ったほうが露出の勉強になるわ。
リバーサルフィルムは標準露出の幅がデジタルなみに狭いので、かなりシビアな露出設定を要求されるの。だから露出の勉強には最適なのです。

たしかにお金はかかりますが、一枚一枚大切に、真剣に考えて撮ればそんなに枚数は必要なったりします。わたしの場合、考えすぎてしまってなかなかシャッターが押せないこともあり、一日で36枚一本撮りきらないこともあります。

現像を終えて手元に戻ってきたポジの画像を透過光で鑑賞すれば、きっと素晴らしい感動が味わえるはずです。

書込番号:8668280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/20 22:52(1年以上前)

T80調べてみたら、Pと実絞り(絞り優先の測光みたいなもの)で、マニュアルは出来ないみたいですね。
その後に出たT90ならマニュアル撮影出来るんですけどね。

>あの不思議なレンズは他のカメラにも使えるのでしょうか。
AC35-70mm F3.5-4.5のことでしょうか?
基本はFDマウント(キヤノンのMFマウント)なんですが、T80専用のAFレンズですね。
随分、貴重なレンズをお持ちで。

もし、他にFD(キヤノンのMFレンズ)お持ちなら、AE−1なんかも良いと思いますよ。
EOSシリーズなら、EOS3が良いです。
EOSシリーズは、レンズがデジイチでも使えますからね。

私もフィルム一眼を薦めます。
デジタルだと、失敗したら削除してしまい、勉強になりませんからね。

書込番号:8668304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/11/20 22:56(1年以上前)

MF機とAFの旧フラッグシップ機

こんばんは。キヤノンのMF機AE-1もAF機EOSシリーズ、EOSデジタルも使っている者です。


もし初めてのカメラでT80なら…おそらくTシリーズなら私よりもレンズ沼の魔女様がよく知っていらっしゃると思いますが、FDレンズはマニュアルの練習をするのにはMFのピントリングも、今では考えられないほどしっかりしていますし、描写はいいのでいいと思います。

ただ、カメラ本体の保証がFDレンズを使用したF-1系統やAシリーズ、Tシリーズにはもう期限が切れています。
それを考えたら今のところまだ保証が続いているAF一眼レフのEOS 7sなども、AF←→MFスイッチが付いていて、なおかつAFのポイントも合焦すれば光るのでこれでもおすすめです。

シャッターなどが壊れても修理店では直せるニコンF2やキヤノンF-1などもおすすめですが、中古価格も相当高い(3万以上)するので、また考えてください。

ではでは。

書込番号:8668332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/11/20 22:59(1年以上前)

Schadenfreudeさん、もう一度こんばんは♪

T80はよく知らないのでなんとも言えませんが、以前少しだけ触ったときの感想は、マニュアルで使うことを考えると少し辛いかな、と感じました・・・。

でもT80はフィルムカメラですから、リバーサルフィルムが使えるわね。
せっかくのフィルムカメラですから、ぜひ、リバーサルフィルムを体験することをお薦めしまーす(^0^)

書込番号:8668352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/21 07:50(1年以上前)

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
わたしもティーハニーしゃんやごーるでんうるふさんと同じく、フィルムカメラをお薦めしますぅ。
差し出がましいように、読めたら、スルーしてくださいませ。
そもそも、写真とは記録媒体の許容範囲内でしか写せませんね(*^_^*)
昔のカメラはシャッターダイヤルとレンズの絞りリングで露出を調整して、記録媒体であるフィルムの許容範囲内の光で写し止めてきました。
それをオート露出で撮影が可能になった事から、露出補正つまみも出現してきました。
露出補正などと言うものは、オート露出に頼った人の甘えであって、それに頼りっきりでは、将来的なステップアップのフルメカニカルカメラや大判蛇腹カメラはあつかえましぇん。
絞りとシャッターだけで決めるシンプルな露出テクニックを銀塩MFカメラで磨いて下さいねぇ。!(^^)!
デジイチはいつでも移れるのですからね。

書込番号:8669437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/21 07:58(1年以上前)

あら、ケータイからなので逆さまにレスを追ってたら、そらに夢中さん、夜のひまつぶしさんも、とてもよい事書かれていたのね!(^^)!

書込番号:8669455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/11/21 22:26(1年以上前)

はじめてのマニュアルカメラでしたら、ニコンFM10レンズキットをお勧めします。

質感等、よく言われますが
はじめての方が中古カメラを買われて

故障等でお金が、かかり、やはりフィルムカメラを買わなきゃ良かった等、不信感を持たれるより

新品のカメラを買われるのが、良いと思います。

それからでもFやAE何とかでも買えば良いと


それと、フィルムの件ですが

いきなり、ポジフィルムよりも、最初はネガフィルムで同時プリントをお勧めします。

ものには、順序というものが、ありますので。

誰もが、通った道ですので、一歩一歩、それからでも……。


私は、こう、思いますが。

書込番号:8672217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/11/21 22:59(1年以上前)

Schadenfreude様
私はD300とF6を使っておりますが、正直、フィルムカメラのF6のほうが、デジタルよりもずっと美しい写真が撮れています。
ポジ(リバーサル)フィルムの透過光の写真鑑賞では、ただただ感動してしまう純粋な喜びがありました。
多くの皆様がアドバイスなさっておられるとおり、フィルムカメラ(AF機でもマニュアルモードにして)とポジフィルムでの勉強が一番だと思います。
ネガの場合は、ラチチュードは広すぎて、残念ながら自分の意図した露出の違いはプリントでは感じる事は不可能でしょう。
また、ズームよりも単焦点1本でフットワークを生かして構図を求めると良いとプロ写真家の方々も仰られていますので、不便でも最初はそのようにされてみては如何なものでしょう。
私もカメラを手にした最初は、フィルムMF機と50mmの単焦点で何でも撮っていました。
ウン十年も昔は、それが普通の事でしたからね。
どうかこの機会にフィルムのカメラに触れて感動してみてください。

書込番号:8672409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/21 23:44(1年以上前)

皆様、優しいアドバイスありがとうございます。

やはり、フィルムカメラ、善いですね。
皆様のアドバイスを参考にして、一台購入してみようかと思います。
機種は、Canon板で言うのも失礼かも知れませんが、手の届く範囲でnewFM2にしてみようかと。
フィルムカメラはインスタントくらいしか触ったこともありませんので、まずはネガで"フィルムカメラで撮る"ことを楽しんで、それからポジフィルムに挑戦してみようかと思います。投影機(?)は父のものがあるようですので、使う日を楽しみにしています。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:8672626

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/22 22:31(1年以上前)

あ… もう決まっちゃったようで… (^ ^;)ゞ

いいぞぉ、頑張って!   (^-^)ノ゛

書込番号:8676753

ナイスクチコミ!0


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/22 22:57(1年以上前)

>白山さくら子さん
デジにはいつでも移れる、なるほどです。
フィルムはもしかしたら今しか撮れないかも・・・。
そう思うと俄然フィルムで撮りたくなりました〜(^-^)。

書込番号:8676893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2008/11/22 23:27(1年以上前)

Schadenfreudeさん 今晩は

newFM2はいいカメラですよ。ずいぶん使いました。
じっくり構図をきめて、ピントを合わせて、絞りを決める、写真の原点があるような気がします。
勉強する、考えて写真を撮るのに向いたカメラです。


頑張ってください、ってもう遅いかな。

書込番号:8677063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

EOS1000s QDについて。

2008/09/20 21:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミ投稿数:115件

「EOS100s QD」についてどう思いますか?
自分の周りに中々使っている人がいなくて、価格.comにも載ってません。なので色んな人のこの製品に対する評価を知ることができないのです。
個人的には中々使いやすいカメラだとは思うのですが。
皆さんの意見は如何でしょう?

書込番号:8383499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/20 21:31(1年以上前)

このカメラなら「S」は、ついてないようですが・・・
(・)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?categ=srs&page=eos

書込番号:8383645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/09/20 21:53(1年以上前)

嗚呼、間違えてしまいました。すみません、「1000s」の方です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos
安価なことで話題となった懐かしのあのカメラです。

書込番号:8383798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/20 22:07(1年以上前)

維楚緒鴛さん,ご説明ありがとうございます。
ぐぐって見ましたが、どうもピッタリのが出てきませんので「Sなし」の100かと思いました。

書込番号:8383893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/09/24 23:27(1年以上前)

予想以上に盛り上がりません。持っている人ってやっぱり少ないんですかね……。
自分もいつもはコンデジなので中々使う機会はないのですが……。

書込番号:8407630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/25 02:23(1年以上前)

こんばんは。

以前このカメラ使っていました。KissIIIへの乗り換えでドナドナしちゃいましたが。
軽量コンパクトでかわいいヤツです。
使い勝手はキスと同等。
キスの海外モデルがEOS1000だったと思いますが、同モデルの国内版だったような記憶です。

このカメラの「S」はソフトフォーカスモードの「S」です。
しかし、ソフトフォーカスは「な〜んちゃってソフト」なので、三脚なしでは全然使えません。
というのは、このモードで撮影すると2度シャッターが切れます。
やっていることは多重露光で、1度目はジャスピン。2度目はピントをズラしてわざとボケを作り出しています。
ですので、手持ち撮影だとほぼ100%ブレます。

このほかの面白機能としてはセルタイマー撮影で、約10秒間電子音楽が流れます。
「くるみわり人形」だか何だったか忘れましたが、結構笑えます♪
キスシリーズにも同じような音楽が流れたような????

ネーミングは異なりますが、ほぼキスと同等に使えるお手軽簡単カメラです。

書込番号:8408572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/09/27 21:41(1年以上前)

マリンスノウさん、こんばんは。
ソフトフォーカスのSですか・・・全く使ってませんでした(汗 今度試しに撮ってみようと思います(勿論三脚ありでw)。

確かに、タイマーのときに「くるみ割り人形」流れますねw あれには最初かなり吃驚した記憶があります(選曲的に)。

最近は専らデジ一が主流で銀塩カメラを見かけないのが何だか寂しいです(´;ω;`)

書込番号:8421689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/05 20:27(1年以上前)

このカメラ使っていました。
初代Kissの一世代前のモデルで、ひとまわり大きく立派に見えます。
Kissは三点フォーカスですが、「1000S」は中央一点フォーカスです。
ちなみに、Kissの海外版は「EOS 500」あるいは「EOS REBEL XS」です。
「1000S」の[S]はサイレントの[S]で、ソフトフォーカスのことではありません。
入門機として機能的に不足はありません(ソフトフォーカスとメロディーは余分ですが)。
Kissより良い点は、グリップが大きく持ちやすい点と、名前がまともな所です。

書込番号:8890392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/01/06 00:31(1年以上前)

あらら! 失礼しました。

この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。

サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。

書込番号:8891951

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANONなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CANONなんでも掲示板を新規書き込みCANONなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る