このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 20 | 2011年9月14日 23:18 | |
| 6 | 23 | 2012年7月1日 22:44 | |
| 98 | 101 | 2010年12月22日 12:44 | |
| 1 | 10 | 2010年11月6日 20:49 | |
| 3 | 22 | 2025年3月15日 19:38 | |
| 3 | 18 | 2010年8月31日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジャンクでしたが、綺麗な機体だったので購入。
かなり大鳴きしていましたが、何とかシャッター鳴きは克服しました。
明日、モルト交換して試し撮り行って来ます。
3点
懐かしい機種ですね。
私が小学生の頃(20ウン年前)に始めて使った一眼レフカメラです。
まだ持ってるけど、まだちゃんと動くかな?
久しぶりに使ってみようかな。
書込番号:13484840
2点
なんと懐かしい!
中学生の時に、お年玉を貯めて初めて買った一眼レフです
ピント合わせに(5.6程度でも影の出にくい)新型スプリットをAシリーズで初めて採用しました
A―1もお持ちのようですので、共通オプションのモードラを装着したり、色々楽しめそうですね
※取り外し式のグリップを無くされないよう、ご注意ください
当時、説明書を読んだものの、全くチンプンカンプン
「動きを止めるなら、1/250秒より早く」と、昼でも夕方でも片っ端から1/250秒で撮って…
半分は失敗し、それが何故だか分からなかったのが懐かしい思い出です
書込番号:13484841
2点
渋いですね。銀色が合うカメラだと思います。私が所属しているクラブにAE-1を作っていた人が居ます。元気に写真を撮っています。来月撮影会で会ったら、大事に使っている人が居ると話しておきます。(^^)
書込番号:13485218
2点
ご購入おめでとうございます
綺麗な機体ですね
うちのはブラックですが傷だらけです。
背中のデータパックだけ無傷かな...
もちろんボディは30年近く永眠中です(笑)
NewFD300mmF4Lだけはマウントアダプター使用で現役です
書込番号:13485339
3点
A-1を使っていました。どっちにしても懐かしいです。
キヤノンは、花火が綺麗だった記憶が今も残っています。
書込番号:13485419
2点
皆さん、こんにちは。
試し撮りに行って来ました。
Aシリーズを使っていた方多いですね。
まだ36枚撮り切っていませんが、一緒に持っていたKDXと大差無かったので
カメラ任せで撮っています。
>愛茶さん
有難うございます。
大事に使っていこうと思います。
>DATYURAさん
まだお持ちなら使ってみてください。
デジタルとはまた違ったシャッター音がたまらないです。
>MWU3さん
高校の時の友達がAE-Pシルバーを使っていたのを思い出しました。
確かに、A-1よりピント合わせし易いです。
今回は、モードラとの相性を確かめる為に、モードラ付けてみました。
>マイアミバイス007さん
AE-1を作っていた方が知り合いにいるのですか?
中をばらしていた時に、壊したら組み立てた方に申し訳ないと思いつつ
組み立てていた方はこういう作業していたのかなぁと感じながら作業していました。
是非、よろしくお伝えください。
>Frank.Flankerさん
家のA-1も傷だらけです。(こちらの方がジャンクな感じ)
FDマウントアダプターを使った撮影は、私も良くやります。
>うさらネットさん
花火ですか。シーズン的には終わっちゃいましたね。
あまり花火は撮らないんですが、何時かは撮りたいですね。
書込番号:13486075
1点
綺麗なAE-1Pですね♪
まだまだAシリーズを使ってる方がいて嬉しいです。
AE-1Pはファインダーも明るいし
スクリーンも自分で交換出来るし
モードラも使えるし
ストロボのオート完了も判るし(188Aと166Aのみですが)
Aシリーズの中では完成度がもっとも高い実用機ですね。
A-1よりも使いやすいかも?
しかしAシリーズ最大の弱点?は電源だと思います。
だから私がAシリーズで一番使いやすいと思うのは
単4電池の使えるAL-1かなぁと最近はつくづく思います。
それとAシリーズでは異色のメータードマニュアル機AT-1もお気に入りです。
書込番号:13488488
2点
テクマルさん、こんばんは
AT-1ですか。
中古屋で一度だけ見たことがあります。
プレミア価格なんでしょうか?
やっと36枚1本撮り終えました。
途中でモードラが作動しなくなり焦りましたが、接点部をアルコールで
拭いて復活しました。
確かにA-1より使い易いですね。特にシャッターダイヤルは。
だけどA-1も同じですが、マニュアルが使い難いですね。
表示された数値に合わせれば良いのでしょうけど。。。
マニュアルで使いたい所も有るので、AT-1は非常に興味有ります。
書込番号:13488821
1点
絞込みレバーを使って「実絞り測光」にすれば“メータードマニュアルになる”
一応、裏技的な機能はありますけど…
ファインダーが暗くなりますし、一段毎の表示では実用的とは言えないですね
Aシリーズはマニュアル撮影向きじゃないのが、難点です
でも、AUTO専用と割り切れば、使って楽しい機種だと思います
プログラムAEの組み合わせラインは一本ですが、逆に覚えるのが簡単
プログラムシフトしたい状況なら、シャッター優先AEにすれば済むこと
今時“単三電池12本”も要るヘビー級なモードラも、逆に機械っぽさがいっぱいです
学生にとって“4SR44”電池は、鬼のように高価でした
バッテリーが切れかかると、いつも泣きそうな顔になったものです
書込番号:13488950
4点
MWU3さん、情報有難うございます。
実絞り測光というのが有りましたね。
Sマウントのタクマーレンズも使えそうです。
書込番号:13492276
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
マニュアル撮影OK(NewFD50mm/1.4) |
シャッター速度優先OK(NewFD135mm/2.8) |
咄嗟のスナップOK(Tokina AT-X90mmマクロ) |
夜間スナップOK(NewFD50mm/1.4) |
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
実は、最近の私の主力は、AE-1PROGRAMのブラックとシルバーの
2台体制です。
以前は、A-1メインでサブ的にAE-1PROGRAMを組み合わせて2台だったのですが、
ここ数カ月前からですがAE-1PROGRAMのみ2台メインとなりました。
ブラックとシルバーにしているのは、フィルムの交換の際に、
間違えないためです。=^_^;=
なぜAE-1PROGRAMメインになったかというと、
1.スナップを撮ることが多くなって、A-1の設定をシャッター速度優先AE
にセットしていることがほとんどとなっていた
2.風景など余裕を持って撮影できるときはマニュアルで撮影するようになった
この2点です。
まぁ、このままなら、両優先機のA-1でも構わないのでしょうが、
以下の点がAE-1PROGRAMメインへと駆り立てたのでした。=^_^;=
1.A-1よりAE-1PROGRAMのシャッターダイヤルの方が、はるかに使いやすい
2.A-1よりカタログスペックで55g軽い
3.咄嗟のスナップ以外は、露出補正もマニュアル撮影で行うようになったので
露出補正ダイヤルは使わなくなった
4.シャッター音が軽快
5.A-1よりも軍幹部を上から見た時の形状がF-1に近いので、100mmマクロを
付けたら、気分は中平卓馬になれる =^_^;=
まぁ、ファインダー内表示など、こうだったらなぁという点は多々あれど、
今更どうこういってもしょうがないので、これからもメインで使っていきます。
私的には、特にマニュアル露出が使いにくいという感じはないです。
一般的にはA-1より人気がないせいか安価に手に入るので、
すでに実用品を4台ほど確保済みです。=^_^=
コンデジの充電器がどっかに雲隠れしてしまって機材撮りできない状況なので、
作例のアップでご勘弁を。
書込番号:13492384
4点
夜のひまつぶしさん こんばんは
AT-1 マニュアルで使う分には使いやすくて良いですよ♪
値段は意外と安いと思いますよ。
A-1と変わらない位じゃないかな?
でもAE-1と同じシャッターダイヤルなのでちょっと痛いです( ̄∇ ̄;)
書込番号:13492517
2点
MWU3さん こんばんは
AシリーズはAT-1意外はオート専用で白黒かネガ用と割り切れば
持っていて楽しい機種だと私も思います♪
書込番号:13492534
2点
猫の魚屋さん、テクマルさん、おはようございます。
段々、AE-1Pの使い方が見えてきました。
ネガ、最近使っていないので「ネガ機」として使ってみます。
猫の魚屋さんのモノクロ写真を見て、久しぶりにモノクロも良いなと思ってきました。
会社で拾ったR1とYA3フィルターもあることだし。。。
書込番号:13493686
1点
今フイルムカメラ(FDマウント)を使うのはオールドレンズをフルサイズで「使う」に最適と思います
是非M42マウントアダプターでオールドレンズやロシアレンズを試してみてください
特にMIR20とか最高に楽しいと思います
是非!
書込番号:13494281
2点
gda_hisashiさん、こんぱんは
M42マウントに手を出したらヤバイです。
キリが無いような気がしてきます。
でも、貰い物のタクマー28mm/f3.5と50mm/f1.4の2本持っています。
当然、アダプターも持っていますよ。
ロシアレンズはどういうルートで入手するのですか?
書込番号:13496133
1点
僕はフイルム時代遊びではなく実用にロシアレンズを使っていました
当時普通は使わない20mmとミラーの500mmです
当時はロシアレンズを中心に販売している店や中古店でも手に入れる事ができました
今ではカメラから遠ざかりデジタルに移行した件もありロシアレンズ等m42沼にははまりませんでしたが
当時興味があったレンズは
MC ZENITAR-M 16mm/f2.8 16mm魚眼
MIR20 20mm
JUPITER 9 85mm
MC JUPITER-37A 135mm/f3.5 135mm
JUPITER-21M 200mm
Carl Zeiss Jena MC SONNAR 200mm/f2.8 200mm
あたりでした
デジタルに移行した今でもフルサイズ機を手に入れたら使ってみたいと思っています
当時M42-FD用のマウントアダプタで自動絞りに対応した物を雑誌の記事で見たことがありますが
いくら探しても見つかりませんでした
FDの横方向に作動する自動絞りレバーの動きをM42の縦方向に動くピンに対応するフラップのよのあ物がついていました
書込番号:13498094
1点
ロシア製レンズは中古店で売られてます。アサヒカメラの広告頁にも掲載されている時が有ります。
書込番号:13498145
1点
gda_hisashiさん、マイアミバイス007さん、こんばんは
M42やロシアレンズは「見たら買え」が鉄則ですかね。
ジャンクもそんな感じがします。
・・・沼なんて言葉、私は嫌いなんで使いませんが、
レンズやカメラ色々な味が有ると思うんで、そういう味を
楽しみたいと思います。
書込番号:13500728
4点
>新品が売られてたものですから、知りたくなりまして。
だったら私も
>EOS 3000D(EOS kissの海外版)のまちがいでしょうか?
だと思います。
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/canon/canon_eos_3000d.php
書込番号:12535575
0点
これだと思いますが、シルバーだったけど・・。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1999_eos3000.html?categ=srs&page=eos
書込番号:12535592
0点
>1999年製です。
それならやっぱりフィルムカメラのほうですから、ちょっと無いと思います。
書込番号:12535594
1点
シルバーならなおさら3000Dじゃないですか?
『新品で売っていた』という商品に付いてたレンズは何だったのでしょうか?
『1999年製』というのはあくまでHPに書いてある情報ですよね。
書込番号:12535616
0点
銀塩EOS3000はブラックのみで、シルバーは無かったはずです。
ただし、海外モデル(逆輸入品)は分かりません。
書込番号:12537527
0点
型番は、EOS3000Nです。
外箱も日本のものだったので間違いないとおもいますが・・・。
書込番号:12537832
0点
EOS3000Nはシルバーで間違いありません。
「N」の有無で識別です。
書込番号:12537943
0点
改めて陳謝します。
EOS1000と勘違いして最初のレスを着けてしまいました。
ちなみに、EOS1000はブラックのみで。EOS1000Sの「S」はsoft forcusを意味しています。
m(_ _)m
書込番号:12537967
0点
連投で申し訳ありません。
>EOS 3000の情報ないですか
色が違うだけで、ブラックと同じ内容です。
輸出専用機として発売されたEOS5000の後継機種で、newEOS Kissのスペックダウンバージョンといった感じのモデルです。
超入門機ですね。
書込番号:12538013
![]()
0点
マリンスノウさん ありがとうございます。
超入門機なんですか、それにしては当時の値段は高かったんですね。
書込番号:12538143
0点
トッポジョージさん&みなさん、こんばんは♪
EOS 3000nですか? 2002年2月発売の、れっきとしたフィルムカメラですねwww。 国内では販売されていない、海外仕様のようですよ。
ただ当時のカメラは、ニコンのカメラとかも、極少数が逆輸入で国内にも入ってきていますよね(^^♪
お探しの情報は、こちら↓でよろしいでしょうか?http://navi.kitamura.jp/camera/0000002136.html
あと、英文になりますが…レビューも見つけました(*^^)v
http://www.productreview.com.au/p/canon-eos-3000n.html
ご参考までに(^-^)ノ゛
書込番号:12538759
![]()
1点
F2→10Dさん
やまだごろうさん
マリンスノウさん
そらに夢中さん
皆様ありがとうございました。
EOS3000N DATE の型番で台湾製、取り説は日本語で書いてありました。
ご指摘のように海外用なんでしょうね。
それで何となく買ってしまいました。
古い物も良いんですよね。
書込番号:12585871
1点
EOS 300D というのは初代キスデジの海外版でしたが、EOS 3000D なんてありましたっけ?
http://www.livingroom.org.au/photolog/reviews/canon/canon_eos_3000d.php
上記のリンク先を見ると、
>We've seen rumors floating around the web for a couple of weeks about another Canon DSLR - the Canon EOS 3000D.
とありますので、単なる噂で終わったのかも??
写真も EOS Kiss 7 を合成したように見えます。
ちなみに、EOS 300D はこちら
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/2003_eos-kiss_d.html?categ=crn&page=1995-2004
EOS3000N はこちらです。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2002_eos66.html?categ=srs&page=eos
書込番号:12664786
![]()
0点
>EOS1000Sの「S」はsoft forcusを意味しています。
EOS1000Sの「S」はサイレントの「S」ですよ〜。
EOS1000 に比べ、巻き上げが静音化されています。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos
書込番号:12664849
0点
あらら! 失礼しました。
この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。
サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。
書込番号:12665460
0点
このカメラにフィルム入れてからまだ24枚撮り終えてません。
何でもかんでも撮れるデジカメとは正反対の撮り方になっています。
写真を撮ってる実感があります。まあ自己満足ですが。
このカメラを持っていると、撮ってもいいかなと思う物と撮っても意味が無いかなと思うものを、何となく感じて撮る撮らないを分けるようになりました。
まさに自分がアナログ的になってるなつかしい感じが少ししますが、使っているうちにAFと
いうのが不満に思うようになりそうな予感もしています。
そうなるとMFのフィルム?
いやいや逆にデジ一に行きそう・・・?。
書込番号:12667872
0点
EOS3000はEOS Kiss3の次位モデルで国内でも販売されていました。超入門機とか輸出専用機
ではなく、何度かモデルチェンヂするうちに普及機としては高機能になりすぎたEOS KissシリーズにかわってEOSシステムの最普及レンジを受け持つべくデビューしたのが、このEOS3000です。外観も機能的にも初代EOS Kissと同等で、AF一眼レフが備えているべき機能はすべて搭載されているにもかかわらず大変リーズナブルな価格設定となっていましたが、最普及機ながら
実用性はきわめてたかく、初心者のみならずかなり写真を取り続けてきた人にも満足を与えられる写真機でした。
書込番号:14750912
1点
>このカメラを持っていると、撮ってもいいかなと思う物と撮っても意味が無いかなと思うものを、何となく感じて撮る撮らないを分けるようになりました。
「考えて撮る」って大事な事ですよね♪
◆確認
EOS 3000は、初代EOS Kissのreproduct版
EOS 3000Nは、そのexport版
書込番号:14751101
0点
こんにちは。私もA−1が好きで今も2台所有しています。
1台は電池室が少々破損しており、もう1台はシャッター鳴きがありました。
ともに自分で手をかけながら撮影を楽しんでおりますが、ひとつ気になることがあったので皆様にお尋ねします。
それは、A−1の前期型と後期型の区別の仕方、見分け方と改善された内容についてです。
よくA−1は電池を馬鹿喰いすると言われますが、私の個体は特に気になるほどのものではありません。(どの程度で馬鹿喰いなのかもわかりません。)
ネットで色々調べると、マイナーチェンジ(?)の時に改善されたとのことですが、もし生産途中で改善されたのならば自分の個体が改善前のものか後のものか確認したいと思っています。
“Aもえ(簡略)”サイトでは、シリアルナンバー調査を行っており、1番から2440000番台まで9年間に渡って約250万台近く生産されたようですが、どの時点でどのような改善がされたのかの記載がありません。
電池消耗に関する点、またその他の改善点をお分かりの方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。
1点
私もその昔MF一眼を使ってた頃は
ほとんど白黒フィルムばかりでした。
ネオパンSSや400
トライXなどで撮影してました。
秋など色で表現する写真はモノクロでは難しいですね。
書込番号:12299070
1点
猫の魚屋さんさん こんにちは。
>何度か使ってみたのですが、確かに押しづらいですね。ずっと押し続けていなければいけないのは、長物レンズにはつらいですし。あのボタンの上にボンドで かさ上げボタンを付けている人もいるそうです。
旧いほうのA−1は露出記憶スイッチが作動しますがやっぱり押し続けるのは辛いです。
ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;
ただただ慣れるしかないのだろうと思います。
>カラー現像処理できる白黒フィルムってのもあります。 一度、どんな写りをするのか試してみたいとは思うのですが、 現在は自家現像しているのでなかなか機会がないです。
自家現像には一時憧れました。フィルムを使うのなら現像→プリント全部自分でしなくちゃ!と考えたのですが・・・・・
廃液の処理が面倒臭かったり、機材等色々揃えなくてはならなかったり、場所確保、温度管理etc・・・・・結局デジイチRAW画像の現像に逃げてしまいました。
もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。高校の頃友人が暗室にこもって酢酸臭くなっていたのが、今となっては羨ましいですね。
>私は、そのほかに28mmをよく使います。あと90mmと135mmもちょくちょく。 20mmも使うのですが、これは使い方が難しいです。=^_^=
そんなにレンズをお持ちとは。私はあとはズームレンズが数本ありますが使う気になれません。
あと、シグマやらトップマンやら・・・・・(^_-)-☆ そのうち分解して改造して使ってしまおうと思っています。
>モノクロで紅葉撮りを試みるにあたって、カラーが一般的でない時代はどう撮ってたのか気になったのですが、紅葉を撮るというよりは、秋風景を撮るというような感じだったのかなぁと。
モノクロは難しいと思います。フィルムで撮った写真とデジタルの写真を比べるとその差は歴然ですが、私には向かないかも???
写真の良し悪しは人それぞれの感性によって違うと思いますが、私には私の好みの色合いがあるようで、カラー写真の色合いによって同じ構図でも評価は全く違ってきます。
だからフィルムカメラのフィルムを換えることによって、現像するお店を換えることによって違った印象の写真が出きるのが楽しいです。どうも派手目が好きみたいです(笑)
>価格で既出のものですが、普段撮っているものなどを...=^_^=
なかなか雰囲気が出ていていいですね。こういうのを見ちゃうと自家現像やってみようかと思ってしまうのですが、やっぱりやめておきます(笑)
432号室さん こんにちは。
>体温で暖めるのは仕様のよう…、ニワトリか!?デジカメは電池が切れるのが当たり前なので、いつもそれが頭にあるが、A-1だと、いつの間にか忘れてしまって、電池を忘れたときにうまい具合に切れるものなのです。
そんなもんですよね。私はA−1ではまだそんなことはないですが、EOSでは何回かありました。
換えの電池を持参していたはずが車の中に置き忘れ、車まで電池を取りに帰る間に写真を撮る意欲が失せてしまいました(^_-)
>世間では、カラーが普及していましたが、我が家はかなり遅くまで白黒でした。白黒の頃、父は押入れで現像して焼いてましたね。
以前テレビでそのような光景を見たことがあります。NHKだったか・・・・・家中酢酸臭かったのでしょうか?
今私がそんなことしたら妻に怒られます。古き良き時代だったのですね。
書込番号:12300505
1点
432号室さん
まさかマニュアルに体温で温めろと書いてあるとは知りませんでした。
電池の頁は読み飛ばしていたような...
テクマルさん
銀塩モノクロは、まだ9月から始めたばかりなので、いろいろフィルムも
試している段階です。
PRESTO400やACROS100はいいなと思うのですが、長巻がないので別をあたら
ざるを得ない。とりあえず、TRI-Xでしばらく撮ったので、これといろんな
フィルムを比較しているところです。
今は、DELTA400とFOMAPAN(って購入したのはAristaですが=^_^;=)で
撮ってるところです。
アンダンテ☆ビートさん
>ただかさ上げボタンを付けるとせっかくの色男が醜くなりそうで・・・・・^_^;
なるほど、ロンドンブーツですか。=^_^;=
>もっとも自家現像を断念した最大の理由は自家現像できるのは白黒に限られる(カラーもあるにはあるらしいですが・・・)からでした。
私も詳しくはなく聞きかじりですが、モノクロとカラーでは同じ現像でも処理
の内容はかなり違っていて、細かい調整が活きてくるのはモノクロの方で、カ
ラー現像は、いかに処方通り正確に現像するかが重要とかいうことのようで。
ということは、カラー現像は信頼できるラボがあるなら、そこに任せるのが
ベストなのでしょうね。クロスプロセス狙いなら、自分でやるのも面白い
かもしれませんが。
>そんなにレンズをお持ちとは。
あ、もう3本忘れてました。
マクロレンズです。50mmと90mmと200mmです。
200mmは大のお気に入り。でも、よく使うのは50mmMACRO/3.5です。
晴れた日でも1/1000秒で開放撮りできたりします。
書込番号:12315696
1点
スレ主さん、横レス恐縮致します。
マイアミバイス007さん、皆さんにレス位、返されたらどうですか…
書込番号:12318679
1点
tea party.さん、御指摘、恐縮ですが無視していた訳では御座いませんので悪しからず。m(__)m
今の職場の者、全員が来年3月末で失業する事が決定したので途方に暮れてます。気晴らしに紅葉撮影に出掛けたものの、将来への不安がすぐに浮かんでくるので楽しむ事は出来ず、又、返信しようと思ったのですが途中で中断しました。つまり精神状態の問題でして…。
落ち込んではいますが、自殺する度胸は有りませんから書き込みが無い時は「奴はまだ落ち込んでいるのか」或いは「気紛れな野郎だ」と思って気になさらないで下さい。m(__)m
書込番号:12321289
1点
皆さん こんにちは。
いつも色々なカメラ好きの方々のお話が聞けて非常にためになります。
そのため私自身ついつい甘えてしまって本題をそれて雑談をしてしまい、皆さんをつき合わせてしまっているのかなぁ〜と自己嫌悪です<m(__)m>
個人的には、余裕のある時好きな時に自由に書き込んでいただければ良いと思っているのですが・・・少なくとも私のレスに返答義務はないので・・・・皆さんが楽しく自由に書き込んでいただければいいなぁ〜と思っております(^_-)-☆
もっとも常連さん(勝手に常連さん扱いしてすみません。)がしばらく姿を見せないと心配はしますよ。
たぶん私の文章が拙いから飽きたのだろうとは思いますが(笑)
日本中の顔も名前も知らない方々と繋がっているのはカメラだけ。
それぞれに事情があるでしょうから、自由にゆっくり楽しくカメラの話がしたいですね。
猫の魚屋さんさん 写真見させていただきました。
白黒写真もさることながら、やっぱり私はカラーに興味があります。
ゆり(NewFD200mmMacro)の写真ですが、若干青っぽい(シアン)ですか???
スキャナのせいなのか、私のモニタのせいなのか、若干青みが強く感じられます。
私が持っているレンズはNFDとFD、FL混在しておりまして、NFDはいたって普通(?)の描写をしているように感じておりました。
FDは派手目、FLはノスタルジックな全体的に黄色(セピア)っぽい印象があります。
もっとも私のレンズはほとんどがジャンクを拾ってきたものなので個体差による影響かもしれませんが・・・・
一般的には、カラー写真ならNFD、白黒ならFDやFLが良いのは???と思われているのでしょうか?
猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?
話は変わって自家現像ですが、一時資料だけは収集した記憶があります。
近所に時間制で白黒の現像&プリントの設備と暗室を貸してくれるカメラ店があるので本気で始めようと思ったこともありました。
結局、予算の都合でやめ、その後その気持ちは起こりません。
まだまだ、普通に撮れるようになるまでは地道にシャッターをきっていこうかと。
それが終わったら・・・・・自家現像には行かずに中版に行きそうで怖いです(笑)
もっとも、まだあと数年は35mm一眼レフで頑張っていきます。
やっぱりA−1がメインでいけそうです。
ところでA−1のスクリーンって自分で取替え可能でしたでしょうか?
書込番号:12324239
0点
スレ主さん、マイアミバイス007さん、小生のレスが皆様方に不快感を与えた感がございますので、お詫び申し上げます。
ところで、ボーナスも入った故、またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。平均測光とスポット測光が切替式になっており実にシンプルです。ニコンFM+スポット測光といった感じです。
さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。
書込番号:12324508
1点
スクリーンの交換方法
そんなに難しくは無いですがお勧めはしません。
簡単に書くと…
まずレンズを外す。当たり前か( ̄∇ ̄;)
そして埃が入らないように、ブロアなどでよく埃を掃除をします。
マウント上方のモルトのすぐ上にあるねじを外します。
モルトがついたままで弧状の部品が外れます。
スクリーンを押さえている枠が下がるので、スクリーンを取り出します。
交換するスクリーンを入れる。凸凹面を上にして光沢面は下にする。
スクリーンを押さえている枠を戻し、弧状の部品を取り付けます。
時間あれば写真UPしたい所ですけど文章だけですみません解りにくいですね…
ただしあくまで交換はSCでとなってます。
難しい作業では無いので現物さえ持っていけば
今でもSCでやってくれるのでは無いでしょうか?
ただどうしても自分でやるならあくまで自己責任で…
書込番号:12326331
1点
tea party.さん こんにちは。
>またカメラを買ってしまいました。最近はライカRのまるいペンタ部分のデザインがお気に入りで、R6の美品を購入!ライカRのメカニカルシャッター機です。
>さてとこのR6で、師走の情景をスナップすると致します。レンズはズミクロン35ミリF2をチョイスします。
いいですねぇ〜 ライカですか。
ライカとは縁がないのでよくわからないのですが、所有する喜びがありそうですね。
車で言えばベンツって感じでしょうか???
私にはどうもライカがよくわからなくて・・・・実はニコンもそうなのですが、シンプルな写りが良いのか悪いのかわからないのです。
ズミクロンもニッコールも今のところ私の心を躍らせてはくれないのです。まだ写真がよくわかっていないからでしょうね(笑)
テクマルさん こんにちは。
スクリーンの交換方法をご指導いただきありがとうございます。
実は今までほとんど使っていなかった旧いほうのA−1(完動品)にレンズを付けていざファインダーを覗いてみるとスプリットが観にくいのです。薄い感じです。
そのため、スクリーンを換えたほうがいいのかな?と考えたのですが、フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて話聞いたことないなぁ〜と悩んでいる次第です。
レンズを何個か換えて確認してみます。とりあえず自己での修理は延期します。
私の持っているカメラ、レンズで発色が自分好みなのはミノルタのようです。その次がキャノン。
ニコンは難しいです。良さそうだし、旧いガチャガチャタイプのレンズは面白いのですが出来上がりの写真はどうも・・・・いいレンズのはずなんだけど・・・・・汗)
フィルムとの相性もあるかもしれません。お店との相性も・・・・・突き詰めるときりがないですね(笑)
書込番号:12329236
1点
フォーカススクリーンがどんどん薄くなるなんて
確かに聞かないですね?
なんででしょうね?
書込番号:12330312
0点
アンダンテ☆ビートさん
>猫の魚屋さんさんは白黒写真にはNFDとFDとどちらが向いていると思いますか?またカラーの場合はどうでしょうか?
私は、カラーはネガしか使ったことがなく、しかもスキャンオンリーなので、
これに答える資格はないのです。=^_^;=
ネガはプリントのための中間媒体ですし、スキャンする時点でカラーバランス
を含めて必ず手を加えないといけないです。
スキャナー取り込みしかしてないので、もうこの時点でカラー基準がない
です。まぁ、インターネット上にアップした時点でsRGBに変換してるし、
液晶の状態によってはかなり色味も変化しますので、私は割り切って、
自分が見ている環境で自分の好きな色が出ていればOKとしています。
ポジフィルムで撮るとなると、また別ですが。
あ、ちなみに使用レンズはNewFDオンリーです。
FLレンズですが、モノによってはアトムレンズ系で黄変しているものが
あるようですので、カラーで撮るとイエローにシフトするのでは
ないでしょうか?(ま、これもスキャンか編集時にかぶりを取れば
いいのですが、カラーネガでしたら。)
あと、フォーカシングスクリーンの件ですが、思い当たることと言えば、
禁断の裏蓋注油を行った場合に、油がスクリーンまでまわることが
考えられます。この場合、たぶんスクリーンが透き通ってくるかと...
私も裏蓋注油機が1台ありますが、ミラーボックス枠がテカっております。
アルコールで拭いても次の日にはまた油が...
何度も拭いてみましたが、なかなかしつこいです。
油はやはりカメラには危険物ですね。
去年のストックから適当に貼ってみました。
この一年、撮影とスキャンに明け暮れた目で改めて見てみると、
あちゃーーーです。
ぜんぶスキャンし直したいところです。
特にカラーバランスの取り方がなってない..
こりゃ、モノクロ紅葉以前にやるべきことがあったがな....=^_^;=
書込番号:12330612
0点
皆さん こんばんは。
A−1のスクリーン見にくいです。標準の仕様ですが今まで感じたことがないくらい見づらいのですが、先日まではFD50mm 1.4SSCを装着しておりました。
今週はNFD50mm 1.4を装着して、そのように感じたしだいです。
まだ他のレンズと比べておりませんので、後日ご報告させていただくということでm(__)m
自分で色を決めるのは難しいですよね。
私の場合デジイチでRAW撮影したものを現像するのですが(PC上の手抜きですm(__)m)ひどい状況に陥ります。
改めて、現像の難しさを思い知った次第です。
しかしスキャンして色調整するなんてスゴイですね。
私にはとても無理です。その前にスキャナが簡易なカラリオしかなくて(笑)
撮りっ放しで現像はお店まかせです。
相変わらずジャンク山を漁りまわっている日々でして、玉数の多いオールドニッコールが順調に増えていきます(~_~)
しかし、やっぱりその良さ(ニコンの描写)がわからないのです。値段もFDよりずっと高いし宝の持ち腐れです・・・・・困った。
それがレンズの沼(ジャンクや中古ばかりなのでかなり浅い沼ですが)でしょうか?
所有しているだけで喜んでしまう私(自己嫌悪)
とにかく一度試し撮りをして、気合入れて作品作りをしたいと思います。
FDマウントとFマウント両方携えて。
書込番号:12333768
1点
私が通常使用しているA−1(完動品)のフォーカススクリーンは標準の中央部スプリットマイクロ式です。
前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m
実はNFD 50mm f=1.4のレンズを中古カメラ店で購入し、そのレンズでファインダーを覗いた時だけそのように感じることがわかりました。
このレンズ、それなりに高かったのですが、店主曰くかなり程度が良いということで「一本ぐらいマトモな標準レンズがあってもよいのではないか。」ということで購入したものでした。
先日晴れた日にこのレンズを装着して撮影に臨み、他のレンズと交換した時の見え方を確認したのですが、やはりこの新入りレンズの時だけフォーカススクリーンの見え方が違いました。
まだ現像に出していないので、どのような出来映えになっているか楽しみです(^_-)-☆
ところで、ブラックA−1が格好イイとずっと言ってきましたが、先日ひょんなことからシルバーのAE−1を購入してしまいました。
ジャンク扱いで、マウント内やフィルム室のモルトはボロボロでしたが電池を入れてみると通電しているらしく「キュ〜ン キュ〜ン」と可愛い音をたてて鳴くのです(^_^.)
ついついいとおしくなって購入してしまいました。
家に帰って以前買っていた、これまたジャンク山から拾ってきたNFD 50o f=1.8(後玉がカビが少々)レンズを装着したところ、「意外といいじゃん!」・・・・・(*^^)v
で、とりあえずフィルムを通して試し撮りに出かけました。
この機種にはシャッター鳴き、通電不良、レリーズが固まるという持病の他に、AEが狂うという持病もあるようなので、修理の前にまずは試し撮りを。
もう本当に絶好調に「キュ〜ン キュ〜ン キュ〜ン」・・・・周りが振り返るほど可愛い音で鳴きまくり^_^;
さすがの私も照れてしまって、人のいない方へ、いない方へと移動しつつ、撮影修了。
近々現像に出しますが、どのように写っているか楽しみです。
ボディは露出さえしっかりしていればあとは何とかなるな。というレベルのなかなかの良品でした。一世を風靡した名機なのでぜひ復活させたいですね。
しかし、今までAシリーズはA−1とAE−1Pしか触ったことがなくAE−1は初めてだったのですが、操作は本当に簡単ですね。
というか出来ることが本当に少ない。でも、布幕横走りシャッターで最高速1/1000までだとこのぐらいのスペックでいいのかな???と感じてしまいます。
小さくて軽い標準の単焦点レンズにASA400のネガフィルムを入れて気楽にスナップ写真を撮るのがあっているようです。
シャッター優先だから必然的に手持ち撮影の限界1/60ぐらいまでしか速度も落としませんしね(^_-)-☆
さて、鳴いているこの子を笑顔にさせるには・・・・・父ちゃん頑張るぞ!(笑)
書込番号:12374774
1点
tea party.さん、気分を害してはおりませんので気になさらないで下さい。(^^)
R6御購入、お目出とう御座います。たしかミノルタのXDがベースだったような気がしますが、ライカの事は良く分かりません。ズミクロンはM型の方は8枚玉や6枚玉が有ると本に書いてあったような気がしますがR型用はどうなのでしょうか?ライカやカールツァイスは日本メーカーとは設計思想が違いますよね(^^)御堪能下さい。
猫の魚屋さんさん、光と影の世界、白と黒が生み出す世界の作品作り、頑張って下さい。
アンダンテ☆ビートさん、後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。
未使用フィルムでない事を確認されました。長年フィルムを使ってますが、こういう事は初めてだったので面食らいました。(^^;
巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。確認されるのも当然ですよね。(^^)
書込番号:12376934
2点
アンダンテ☆ビートさん
>前回、このスプリットイメージが薄くなってきているのではないか???と感じたのは勘違いでしたm(__)m
逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを
使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったり
します。=^_^;=
それで思い出した。
ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。
って、今このレンズはいずこに?=^_^;=
マイアミバイス007さん
>そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。
私もこれ言われたことあります。
うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止
のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、
そうやって巻き戻していました。
なので、数年前に銀塩で撮り出した時にそうやって出したら言われました。
しかしながら、一日に何本も撮るようになってからは、使用未使用判別のために
すべて巻きあげるようになってしまいましたが。=^_^;=
>巻き上げが電動に成ってからは、ベロがパトローネに巻き込まれているのが当たり前ですからね〜。
ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが
可能です。さすが芸が細かい。=^_^=
書込番号:12377878
1点
マイアミバイス007さん こんにちは。
>後ろ玉にカビ有りですか…。私には堪えられないです。サービスセンター直行ですね(^^)。
そうですよね。
実は私もカビ付レンズはダメなのですが、はじめてFDマウントカメラを手に入れた時にFDレンズを持っていなくて、お店に中古レンズも置いておらず、泣く泣くカビ付ジャンクレンズに手を出しました(*^_^*)
その後、少しずつFDレンズが集まってきて、カビ付はずっと使わずに眠っていたのですが今回試写ということで登場いたしました。
このカビ付レンズは分解しようと思っているので修理等に出すつもりはなく、分解用として35-70、70-210、100-300といっしょに保管しておりました。
FDレンズはすでに3本ほど分解・清掃でオシャカにしておりますが”^_^”・・・・いつか再利用出来ればいいなと思っています。
>ところで、この前、寒椿の撮影に挑戦したのですが、フィルムを巻き戻した時にベロを出しておきました。そして今日、同時プリントを頼んだ時に店員さんが「ベロが出ていますが大丈夫でしょうか?」。未使用フィルムでない事を確認されました。
ベロが出ている=未使用、ベロが出ていない=使用済み。と習ったのでしょう。
最近ではその区別も出来ないお客(使用していないフィルムを現像に出す)がいるので、とりあえず確認だけはしておこうというお店の姿勢なのかもしれませんね。
私の場合、現像プリントに出すお店は決まっているのでいつも何も言われないです。
間違った露出で撮影したものでも、誤って足元に向けてシャッターをきったものでも忠実にプリントしてもらえます(^_-)
「いや、それはプリントしなくてもよかったのだけれど・・・・・・」とは言えません(笑)
猫の魚屋さんさん こんにちは。もみじの写真いいですね。なんかモノクロに興味が出てきました。
>逆に、普段明るいレンズばかり使っていると、たまに暗いレンズを使うとスプリットの半分が濃くなっていてピントが合わせられなかったりします。=^_^;=
>それで思い出した。
>ジャンクワゴンから救出したNewFD300mm/5.6を使った時がそうでした。 って、今このレンズはいずこに?=^_^;=
いえいえ、私の場合は中古の高いレンズです(と言っても8千円くらい)
どうも明るすぎてスプリットイメージが見にくいようです。(ジャンクレンズの暗さに慣れた私には眩し過ぎる???)
なお、試写が出来上がってきたのですが、なるほど、“標準中の標準”という評価は正しいようです。初回試写内容はおおむね満足。これから色々試してみたいです。
>うん十年昔に記念写真しか撮ってなかった頃ですが、なぜか光線漏れ防止のためベロを出して止めておいた方がいいということだけ知っていて、そうやって巻き戻していました。
光線漏れのためにベロだしとは、初耳でした。勉強になります。
私は多重露光機能のない旧い機械式カメラでたまに途中巻き戻しをしますが、現像に出すときはベロ出しではなく必ず巻ききります。楽に判別(使用済み)したいので。
>ちなみに、FUJIのKLASSEは、設定でベロを残して巻き戻しを止めることが可能です。さすが芸が細かい。=^_^=
昔のカメラにはこの機能が付いているもの(あとで付加できるもの)が結構あったと記憶しています。
ミノルタのαにカードで設定出来る機種とかキャノンEOS10QDにはカスタム機能で設定できました。自家現像する人のためにそのような機能が付いていたようです。
ところでAE−1の試写の結果ですが、露光は問題ないようです。
カビ玉レンズの写りもまずまずですが、光線漏れが派手にありました(笑)
裏蓋ヒンジ部分のモルトがボロボロだったので綺麗にアルコールで除去したまま撮影に臨んだのですが、この機種はもともとこの部分から光が入りやすい機種だったらしく(試写後にその記事に気づきました。)酷い状態でした。
それでも光が直接あたらないところでの撮影はまずまずで、使えそうです。
カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。
ところで、カラーネガやポジだとフィルムによって色合いの違いがはっきりでますが、白黒の場合はどうなのでしょうか?
“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。
また、同じようにレンズによる出来映えの違いもあるのでしょうか?
モノクロは、やりはじめると奥が深そうで怖いです。
書込番号:12394241
0点
↑
なんか変な文章になっていますね(笑)
誤:カビ玉50oレンズを常備して、FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、モノクロ専用カメラにしようか考えています。
正:FLレンズ絞込み専用カメラにしようか、カビ玉50oレンズにイエローフィルターを付けてモノクロ専用カメラにしようか考えています。
で意味が通じますでしょうか。
書込番号:12395104
0点
昔の写真誌は作例が白黒なのは当たり前で、総天然色ページの多い今でも紙面の都合で白黒だったり、先生方が最初から白黒で撮影してフィルムやレンズの批評をしておりますが、私には違いが分からない時が多く、その度に才能の無さを痛感してます(^^;。
今日発売されたアサヒカメラでズミルックスM50mmF1.4ASPH.の作例が掲載されてますが、私には質感や階調性が?です(T-T)
ところで高校生の時、フィルム代をけちる為にネオパンの長巻を買ってきて自分でパトローネに詰めてましたが、今でも長巻は売っているのでしょうか?
書込番号:12396923
1点
アンダンテ☆ビートさん
>“どうせ白黒なんだから、どのフィルムでもいっしょ。”ではないと思うのですが。
数種類のフィルムを使ってみての感想ですが、かなり違います。
粒状性や諧調の広さ、コントラスト等々いろいろありますが、
私の場合は自家現像しているので現像方法と組み合わせると、
かなり違いが出てくるなぁって感じです。
といっても、私の場合はスキャンオンリーですが...
マイアミバイス007さん
>今でも長巻は売っているのでしょうか?
国内で入手可能なのは、コダックのTRI-XやT-MAX、イルフォードや
ケントメアといったものが長巻で購入できます。
個人輸入にまですそ野を広げると、まだかなりの種類の長巻が
手に入ります。
私は、TRI-XとLegacyPro(中身ACROSと言われている)の長巻を
まずは標準で試してみて、今は他のものを比較使用していこうかと
という段階ですが。
ただ、常用フィルムに決めても、先日のNEOPAN SUPER PRESTO1600販売終了
のように、フィルム自体がなくなっていくとどうしようもないのですが...
さて、このたび、銀塩板(「銀塩ユーザーの皆様へ」)のその9スレの
スレ主を再び務めることになりました。なので、こちらのスレには
しばらく書き込む余裕がないかとは思います。
フィルム関連の話題は、銀塩板の方でも色々出てますので、必要なら
書き込んでみてください。私より詳しい方がいらっしゃいますので。
銀塩ユーザーの皆様へ・その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
書込番号:12397382
![]()
1点
100越えました。
当初の目的であった、A−1の前期型、後期型の判別方法についてはとくに目新しい事実は出てきませんでしたが、様々な方のカメラ(写真)にまつわる楽しいお話を聞くことが出来ました。
そこでこのスレを一旦しめたいと思います。
このスレに書き込んで下さった皆様 本当にありがとうございました。
また、別のところでお会いするかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:12403260
2点
昨日、最新のカタログを見たら1VHS、3用防音防寒ケースが載ってませんでした。何処かに在庫がないかと探して、ソフマップで8500円で新品を買う事が出来ました。めったに使いませんが、生産中止と知った途端焦りが生じました。(^^;
0点
言われて見てみたら本当に消えていました。
1VHSを持っている身としては買うべきかと思いましたが、
今までシャッター音などを気にして撮影するような場面は無かったので止めておきました(-o-;)
書込番号:12153622
0点
今日は。私も音を気にする場所での撮影は無いのですが、冬山で雪の中で撮影する時に一応使ってみようかなと思い、買っておきました。もっとも、撮りに行く回数は少ないのですが…
書込番号:12153688
0点
冬山ですか。
カメラよりも先に寒さが苦手な私の方がダウンです(^o^;)
書込番号:12154195
0点
私の体は寒冷地仕様なので、夏の暑さよりは冬の寒さの方が我慢出来ます。(^^)
書込番号:12154228
1点
羨ましい気候耐性ですね(^O^)
私は基本的に軟弱者なので夏も冬もギブアップです(笑)
今年の夏なんかは例年よりも暑がりな私とっては毎日が灼熱地獄でした〜(TоT)
書込番号:12155382
0点
アクセサリーのカタログ落ちが出てきたという事は本体もそろそろでしょうね。
EOS-1V(HS)趣味性は低いですが道具としては最高のフイルム一眼レフだと思います。
この際だから予備にもう一台買っておこうかな?
書込番号:12156959
0点
カメラ大好き人間MK-Uさん、今日は。やはりキャノンのフィルムカメラの歴史が幕を閉じる日が近づいて来ているのですね(T-T)
私の1VHSは失業中に生活費に化けてしまいました。仰るとおり道具しては良い写真機なので、もう一度手に入れたいと思っていますが何時になるやら…
書込番号:12157457
0点
ソフトケースHSは愛用してますが、これもまずいかな…
カメラケースへの収納上、私はレンズを外してカメラ単体で収納することがほとんどで、
液晶保護の観点からも、このような「真四角でやわらかいケース」が必須です。
まぁ、私はヨドバシ梅田で、10ほどは買ってますけど。
「なーんにも書いてない真っ白な、こんくらいの(大きさの)箱に入って、
そこら辺(ありそうな場所を指差し)の棚にあると思いますわ」とそこまで客がいって、
出てくるまで3分か4分。
結局、私が指差したところに置いてあるんですが、1回では見つからず、
毎度毎度、レジ員が探しまくるので、どうもほとんど売れないようです。
書込番号:12162586
0点
EOS-1Vの好きなところの一つですが「裏蓋の気密性が高い。」というのがあります。
私が開け閉めしたフイルムカメラではダントツに良い感じがします。
書込番号:12172773
0点
店員より自分の方が商品の有る場所を分かっている事って希に有りますよね。ところで1Vの裏蓋の密閉性の良さは特筆ものですね。しかし、私は記念撮影で日付を写し込む必要性が有りデートバックを付けたので防滴性が落ちてしまいました。
書込番号:12174639
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NFD70-210mm F4を装着したA-1の雄姿 手持ち撮影 |
広角端70mmでのマクロ撮影 手持ち撮影 L版をスキャン |
望遠端210mm 手持ち撮影 L版から 川にたたずんでいた 何て鳥? |
望遠端210mm 手持ち撮影 L版から |
7月に買った二代目A-1、28-55mm1本で行こうと思っていましたが、
ついつい望遠ズームを買ってしまいました。
NFD70-210mm F4、4,000円。付属品:前キャップのみ(後キャップ、フードなし)。
外側にはこれまでの撮影人生で付いた傷がそれなりにあるもののまあまあ奇麗。
レンズをのぞいた感じでは、気になるような傷やカビ、多量のほこりもなさそう。
携えて行ったA-1に装着してみると、なんと実ピントと指標が合っている!!
家にころがっていた58mmのUVフィルタとラバーフードを買って取り付けました。
試し撮りをISO100のフィルムでしようか思案しましたが、
珍しく気弱になり、手ぶれの自信がなく、400を買ってしまいました…。
フィルムを入れて構えてみると、「重い…」。
望遠端でピントを合わせていると、手がぷるぷるしてくる。
しかも、フルサイズ。
ペンタプリズムのでかいファインダでのぞく被写体が震えるのがよくわかる。
“400にしておいてよかった…”
で、1本撮り終えて結果を見てみるとすばらしい!!
ほとんど手ぶれしていない!!
その前に、ちゃんと写っている(4,000円ですから…)。
思っていたよりもシャープな写りのレンズでした。
レンズが明るい(F4で明るいのかは??)ためか、晴れた屋外でのピント合わせは楽勝。
娘の運動会これで行こうかな…。
L版プリントからスキャンすると、どうも寝ぼけたものになってしまいます。
元はもっとよかったのですがね。
1点
マリンスノウさん、でぢおぢさん、返信ありがとうございます。
>この形は格好好いし「本格的」に見えて、当時みんな憧れていたズームレンズだと思います。
>レンズの方も、最近のズームリングを廻すタイプとは違う『直進ズーム』と云うのが、これ又、昔のカメラ好きには堪りませんね
その昔、先代のときは100-300mm F5.6を着けてぶいぶい言わせていました。
重い三脚も携えて山登りもしていました。若かったなあ…。
今みたいに、デジカメで気軽に写真が撮れることができなかったので
先代の雄姿は一枚の写真も残っていません。残念!
まだ、1本撮影しただけなので、“ちゃんと使える”ことくらいしかはっきりしたことはいえませんが、
広角端の解像感とマクロ撮影での描写はしびれるものがあります。
このスレのトップのオレンジ色の花を含めて数枚花を接写しましたが、目が覚める写りです。
スキャンしてまた寝てしまいましたが(笑)。
昨日は、娘の運動会で、A-1&70-210mmも投入しました。
36枚撮り1本だけ楽しみました。
『直進ズーム』で直感的に構図を決めながら、娘の動きに追従してピントを合わせてシャッターを切る。
しかも、AEが決めてくれたシャッター速度をファインダ下部で確認してそれを意識して脇をしめる。
昔の感覚が蘇ってきました。“写真撮ってるぜっ!!”
しかし、デジカメって楽ですね。
換算300mmを片手で持ってシャッター押したままで延々と連写してくれて、ピントは合ってるわ、手ぶれはしないわ。
現像+36枚L版プリント+4baseDVD で924円を見つけたので試してみます。
できあがりに4日ほどかかりますが、楽しみです。
>大切にお使い下さい。
7月にA-1を購入したときは、懐かしさでちょっと遊んでドナドナする軽い気持ちでしたが、嵌ってしまった…。
書込番号:12111401
0点
懐かしい♪
私も長男の保育園の運動会までは
現役で使ってました。
今でもまだ所有してます。
FD100-300mmF5.6と共に良いレンズだと思います。
またAシリーズによく合いますね♪
書込番号:12124169
1点
テクマルさん、返信ありがとうございます。
末娘の運動会の写真できあがってきました。
久しぶりのMFでの動体撮影、思っていたよりもしっかり撮れていました。
常にファインダ内のシャッター速度を意識して撮っていたことが効いたのか、手ぶれの影響はそれほど
感じられません。基本的にピントは、置きピン状態からロックオンして瞬時に修正当ててシャッターという
手順でしたが、手ぶれよりもピントの甘さの方が出ています。
大勢の中にいる娘だけが一瞬私に目線をくれ、その一瞬を捉えたショットがバッチリ決まっていて
自分でいうのも何ですが、もう最高の出来!!
ちょっと絞りを意識すると絶妙のボケ!ホントに4,000円安い!!
(お見せしたいのはやまやまですが、すいません…)
まだまだ、手持ちMF望遠行けます!!
一眼レフ3台、首からぶら下げて親バカ全開の一日でした。
A-1の“A”はaceの“A”。
まずいことに主力戦闘機に返り咲きそうです。
NFD28-55mm F3.5-4.5では、日常の写真、特に子どものスナップには望遠側が足らない気がして
NFD35-105mm F3.5-4.5を買い足してしましました。フード、フィルタまで付いて5,500円。大奮発です。
このケンコーのスカイライト、前部の縁の塗装がけっこうハゲていて、永年35-105と連れ添って
守ってきたのだと、変なところでしみじみしてしまいました。
私はレンズを手放すとき、フィルタは残していましたが、もしこのレンズを手放すときは、
このフィルタを着けたままでしようと決めました(丸ごと棺桶に突っ込まれるか!?)。
35-105、外観は古びていますが、可動部は問題なさそうで、レンズ内部もまあまあきれい。
また、図らずもフード(BW-58C)は、28-55と共用。オーラッキィ!
これから試し撮りします。
ファインダ接眼部の目当てがなかったので、買いました。ニコンDK-20、新品186円。
レンズキャップもキヤノンのものは、外づかみで扱いにくく、特にNFD28-55mm F3.5-4.5では、
前玉が外筒の内側からにょきにょき出てくるため、外周のつまみに当たって外れてしまう。
で、内づかみのキャップも購入しました。
ちなみに、写真手前のペンタックスとケンコー(PRO1D)は同じもの。実売はペンタの方が安い。
書込番号:12136094
0点
>一眼レフ3台、首からぶら下げて親バカ全開の一日でした。
気合入ってますね♪
その気合が最高の出来!!につながったんですね。
この頃のキヤノンは重厚なイメージで本当に格好良いですね。
Aシリーズはだから大好きです。
私もA−1を久々に使おうかなって気になってきました。
書込番号:12137401
0点
テクマルさん、返信ありがとうございます。
>私もA−1を久々に使おうかなって気になってきました。
A-1、使ってあげて下さい。
先代は、電子基板が故障して終わってしまいましたが、デジカメを買ってから使用頻度が落ち、
そのことも影響したのではないかとも考えています(すねちゃった?)。
今度は、最低でも1本/月は撮るように決めています。
外出するときは、たいていカメラを持って行き、その辺の散歩、買い物のときは、
コンデジ(今はS90)で子どものスナップなんかを撮っています。
運動会など何か行事があるとき、娘は「大きいカメラを持って来て」と注文をつけます。
一眼レフを指すのでしょうが、結局は“やる気”と“気合”で写真を撮るわけですから、
カメラなんかどれ使っても関係ないと思いつつも、「万が一故障しては」「画角が足らなかったら」
「遠くで届かなかったら」とついつい総動員令。
娘も娘で、「大きいカメラ」で撮ってもらった方が鼻が高いみたいです。
今回は、三脚、脚立禁止(一脚はOK)でしたが、規制がない運動会だと、脚立乱立ですごいですね。
さあ、11月。今度は七五三。NFD35-105mm F3.5-4.5で気合入れていきます。
すねないように、ニコンもオリンパスも連れて行きます(笑)。
(最近、携帯電話で写真撮ってないな、大丈夫かな?)
書込番号:12147258
0点
総動員かぁ私はそんなことしたら
Aシリーズだけでもとても持ちきれないな( ̄∇ ̄;)
でも撮れない被写体があると困るので
記録写真の場合は必ず
サブカメラと必要な限りの交換レンズは持って行きますけどね。
でも使わないと壊れるのはありますね。
だからフィルムは通さなくても1回/月は
シャッターだけは切るように心掛けてます。
書込番号:12147629
0点
>Aシリーズだけでもとても持ちきれないな( ̄∇ ̄;)
それはすごい。
私は、高校生のときにバイトで買ったA-1、ずうっとこれ1台でした。
(大場久美子も宮崎美子も鼻で笑って威張ってた…。恥ずかしい高校生だった)
はじめに50/1.4。28-85/4、100-300/5.6、24/2.8と買い足して計4本。
山登りから新婚旅行、第一子誕生の頃までは、メインで使っていました。
で、コンデジを試して、デジイチを買ったあたりから頻度が激減して思い出して使おうとしたら…。
その後もNFDレンズはしばらく持っていましたが、「今さらフィルムでもないか」と中古店へ。
「今度はニコンにしてみるか」とデジイチは乗り換え、しばらく本体1台でやっていましたが、
1年前に1台買い足し、今年7月、9月に1台ずつで計4台(ニコ2、キヤ1、オリ1)の一眼レフ。
無計画の3マウント状態です。あっ、ジャンクのA-1がもう1台あった!
>だからフィルムは通さなくても1回/月は
>シャッターだけは切るように心掛けてます。
たくさん所有していると、フィルム入れて撮影というのも難しいですね。
書込番号:12150863
0点
>私は、高校生のときにバイトで買ったA-1、ずうっとこれ1台でした。
>山登りから新婚旅行、第一子誕生の頃までは、メインで使っていました
それはすごい。私もT90に出会ってからしばらくT90一途だったんですけどね。
けどついつい目移りして気がつけばAシリーズコンプリートo(〃^▽^〃)o♪
ちなみに基本一眼はキヤノンですが他マウントはオリンパスでOM-1だけ持ってます。
書込番号:12152708
0点
>私は、高校生のときにバイトで買ったA-1、ずうっとこれ1台でした。
(大場久美子も宮崎美子も鼻で笑って威張ってた…。恥ずかしい高校生だった)
「バイトで買った..」というところが漢ですね。私も当時ニコンFE&FM・OM-1&2・MX&MEで随分と悩みました。(結局FE)
書込番号:12156977
0点
私はA-1に憧れたけどすぐには買えなかったなぁ。
しばらくFTbで我慢して先輩のA-1を横目に
T70が単三駆動のワインダー内蔵で部分測光にも切り替えれるのに目が眩み
T70を買ってしまいました。
T70のワインダーは遅かったけど他は意外に実用的で
なかなか使いやすい隠れた名機だと思いますよ。
書込番号:12157628
0点
私は、小学校高学年から父のペンタックスSPを借りてカメラを覚えました。
父さん、父さんのあのSP、どうしたんでせうね?
ええ、夏、僕と二人でいった万博で、
パニオンをパシャパシャ撮っていたあのアサヒペンタックスですよ。
しかし、中学生になった頃、生意気なガキはニコンやキヤノンがかっこよく思え、
スクリューマウントがダサくて、自分専用のカッコいいカメラが欲しくなりました。
しかも、その頃AE搭載の一眼レフが出始め、A-1の発売も中学生の頃だったと。
で、高校生のときA-1を買うと決めてバイトに励みました。
A-1と心に決めたのは、多種のAEモードとAEより上位に位置したこと。
「これを買えば、自慢できる!」とかなり不純な動機でした。
結果的にA-1一途だったのは、
“最高機種(?)”を持っているとの自負(??)
ランニングコスト(フィルム、現像、プリント)で精一杯
が第一段階で、
他に興味が増えてそちらの出費がかさんで、カメラへの投資が相対的に減少
して
そしてA-1が手に馴染んで、腐れ縁になった
と段階を経て、買い換えなんて全く考えなくなっていました。
あと、故障が少なかったこともあります。
くどくど書きましたが、
「山登り、クルマ、バイク、酒、オンナ(含細君)と世界が広がり、金と時間を割けなくなった。
カメラなんか写りゃいいんだよ!!」
と少し大人になったということです。すごい?
私は、OM-10、X-7リアル世代。T70はやや後ですね(カメラ物欲やや減退期)。歳が…。
書込番号:12158899
0点
私の「三つ子の魂レンズ」ですね。
高校3年間、写真部で 35-70+70-210 でやってました。
高3になって、50/1.4 がプラスになりました。
100-300が追加になったのは、働き出してからです。
実に使いやすいレンズです。私は結局、100-300 は無理でした。
AE-1+P では、f5.6 ではピントがわからないんですね(爆)。
うちの子は箱に入ったままになりつつありますが…末永くお楽しみください。
書込番号:12162609
0点
光る川・・・朝さん、返信ありがとうございます。
>私は結局、100-300 は無理でした。
>AE-1+P では、f5.6 ではピントがわからないんですね(爆)。
ですよね。
昔は、いきがって無理して頑張ってましたが、今回は少し丸くなりました。
書込番号:12166927
0点
私には部分測光が一番相性が良かったようで
FTbも部分測光だったのでT70も部分測光が使えるのですんなり移行出来ました。
A-1やAE-1Pも良いカメラですが中央重点測光しか無かったのが私には合わなかった。
でもA-1に限らずAシリーズは大好きですよ。
書込番号:12167518
0点
A-1欲しい…
書込番号:24180598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ、中高生の頃の憧れだったですねぇ。
最近やっと手に入れることができました。
ボディもA-1、AE-1、AL-1など。
面白すぎてやめられません。
書込番号:26108161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像添付し忘れました。スミマセン。
書込番号:26108174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月に中古のA-1を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/#11689809
先日、A-1とS90を携え、娘を連れて山登りに。
486段の階段を登り切り、国道沿いの滝にA-1のシャッターを切って発泡ポリウレタンのカメラケースに
A-1を収め、娘に滝を見せようと抱き上げようとした次の瞬間、「ガツン、ゴロゴロ」!!
ストラップに腕を通していたと思っていたつもりが…、アスファルトに向かって自由落下!!
「滝見たい!」と、せがむ娘に責任転嫁しても始まらない…。
あわてて拾い上げ、損傷を確認して1枚撮影すると、「パシャン」。
何ともなさそうだ、よかった。
ちょっと、ホッとしてよく見ると、背面のデータバックの表面がゆがみ、右上部が割れている…。
一日、下がる気持ちを抑えつつ、一見、通常通りの撮影ができ、現像に出すと、特に問題はなさそうでした。
で、2点ほどお聞きしたいことが。
その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。
その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?
0点
おはようございます。
それは災難でしたね。
コマンドバックの部品、外せるとは思いますが大変でしょうね。
それよりジャンク品を買って、ノーマルの裏蓋を移植した方が
良いと思いますよ。
電子化ですか。。。
フラットヘッドスキャナを使って自分で遣ってます。
必要な物だけですけど。。。
書込番号:11746746
0点
残念でしたね。
データバックの取り外しは判りませんが、電子データ化はこんな情報がありました。
(6MPとのこと)
http://www.madoya.co.jp/html/service_all.html#1
書込番号:11746761
1点
こちらのスレでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=11712227/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=6MP
書込番号:11746776
0点
たしか
まずデータバッグとボディを繋いでる線をはずして(当たり前か)
ウラブタを開け
蝶番になっているとこの出っ張ったピンを動かせば外れたと思ったけど
>フィルムの電子データ化はどうしていますか?
私はスキャナです
書込番号:11746914
0点
最近A−1つかってないなぁ・・・
>その1
データパック持って無いのでわかりません.
>その2
eos kiss Fで複写 or V EDでフィルムスキャン
書込番号:11747050
0点
データバックの部品をうまく取っても裏蓋側にネジ穴が
残るので、その遮光もしなければならず、面倒なことに
なりそうです。
キャノンのDATA BACK A はAE−1、AE−1P、A−1
の3機種共通ですから、中古カメラ店かヤフオクなどで
それらのモデルのジャンク品から裏蓋を取って(ヒンジの
部分で外せます)を利用するのが一番良いのではないかと
思います。
A−1! 懐かしいカメラです。当時はとても欲しかった
カメラですが手が出せず、AE−1Pの黒を買いました。
是非大事にお使いください。
書込番号:11747070
0点
その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。
可能ですけど痛々しい感じになります^^;
その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?
現像と一緒に私は16BASEでCDにデーターを焼いてもらっています。
私が利用してる所は、『ネガ「現像+CD」で、300円/本』です。
もちろん16BASE(600万画素相当)
条件は、5本以上です。
ちなみに同時プリントだと550円(最近50円ほど値上がりしました)
非常に助かっています^^
書込番号:11747355
1点
>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
あら勘違い
通常の裏蓋を持っていなかったのね
プラスチック部分だけはずすのは無理があると思うなぁ
書込番号:11747522
0点
こんにちは。
データバックはコマンド部分だけ外すのはおやめになり、みなさんがおすすめのようにノーマルのバックに付け替えた方が好いと思います。
外し片は、腕時計の本体とバンドのつなぎ目のような「バネ棒」みたいになっていたはずです。
ちっとコツがありますが、それほど難しくはないと思います。
(記憶が曖昧ですみません。他のカメラかもしれない!)
随分前ですが、データバックつきのA−1を使っており、必要が無かったのでノーマルを購入し(いつの話しじゃい?!)付け替えました。
余ったデータバックは『月カメ』の後ろの方に載っていた「購入希望者」と交渉のうえ、買って頂きました。
当時はまだインターネットもなければ、ヤフオクみたいな物もなかったので!(爆)
裏蓋の状態のいいジャンクを探すのが最短コースでしょうね。
書込番号:11747631
1点
出掛ける前に書き込んでおいて、こんなにレスがあるとは!
皆様、ありがとうございます!
24枚撮りきって、撮影には支障がなかったのは不幸中の幸いでした。
想像するに背面から地面に衝突し、しかも中が空洞のデータバックがクッションになって
まさに自らの身を削って、A-1本体を守ってくれたのでしょう。
レンズフードに勝るとも劣らないデータバックの滅私奉公精神!アッパレです。
その1
期待していたのは、「こうやって分解すればOK」という書き込みでしたが、
「絶対ダメ」とのご忠告も内容なので、逝きます!!
ご助言に従って、ノーマル裏蓋を探すことになりそうですが、頑張ってみます。
その2
他スレでも、最近話題になっていたようですね。検索せずにすみません。
自己でフィルムスキャナやフラットヘッドスキャナでされているのかと思いましたが、
お店に依頼するのが、よさそうな気がします。
周辺のDPE店なども調べてみます。
まずは、早速裏蓋から!
書込番号:11748745
0点
それは災難でしたね。
ジャンクのAE-1なら割と数多く出回っているので
裏蓋取り用に探せばすぐ見つかりますよ。
それよりも立派な滝ですね。
どこの滝ですか?
書込番号:11750561
0点
自己レス
その1
>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
“ズバリ、で・き・ま・せ・ん!!”
写真の通り、データバックの一部は裏蓋そのものの一部を構成していました。
データバックのプラスチックカバーは、プラスチックカバー左右3箇所のビスと、
日付ダイヤルの真ん中の止め具のネジを緩めて日付ダイヤルを外すと取れます。
すると、電気基板やコンデンサ、LED、配線などがむき出しになりました。
ここから、手当たり次第にビスを外していきましたが、日付ダイヤルにつながっていた
歯車がどうしても取れません。
これが取れなければ、何の意味も無さそうに思えます。
裏蓋とデータバックの間に−ドライバを差し込むと隙間が!
「エイヤッ!!」
ついに外れました。“裏蓋の一部分が!!”写真参照…。
正解:データバック自体が裏蓋を構成しているので事実上、外せません!!
で、皆様のご助言に従ってあらかじめ入手しておいたジャンク品(使用不能となっていたが、
電池を入れたら、シャッターは切れた)から裏蓋を移植してめでたし、めでたし。
モルトが傷んでいるので、追々直します。
テクマルさん
>それよりも立派な滝ですね。
滝→fall→落下
はいはい、いい歳して立派に落としましたヨ(笑)。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=365006&l=1385757
上越線土合駅から駅前の国道291号線を北(谷川岳ロープウェイ)方向に進んで5分ほどの所。
湯檜曽川に掛かる橋から上流側を覗いたものです。
書込番号:11757802
0点
スッキリ直って良かったですね♪
こういうときにジャンクが役に立つという好例でしょうね。
ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
私も愛用していました。35-70mmではちょっと広角が足りず、買い足したのがこのズームでした。
ボディもレンズもお大事なさって下さい。
書込番号:11758702
0点
直って良かったですね♪
滝の情報ありがとうございます。
FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
当時私は購入時FD35-70mmF3.5-4.5と悩み
まだ未熟な私は少しでも望遠よりのFD35-70mmF3.5-4.5を選んでしまいましたが
今、思えば中古でも見かけないのでFD28-55mmF3.5-4.5にすれば良かったと後悔してます( p_q)
書込番号:11759398
0点
結構早く直されたようですね。
裏蓋をお持ちだったのでしょうか?
当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。
ただ、純正が買えなくてトキナーの28-70mmを買いました。
ボディも大切に。
家のA-1はシャッターがかなり怪しいです。。。
1/30秒は死んでいます。。。
書込番号:11760089
0点
マリンスノウさん、テクマルさん、夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。
裏蓋は、昨日買い物ついでに足を伸ばして中古店のジャンクかごから探し出しました。
先代A-1は、電気基板が壊れて昇天し、もうA-1を買うこともないだろうと、解体した後、廃棄。
バラバラの部品でもとっておけばよかったと後悔…。
ノンビリ試し撮りして、光線漏れ等確認する予定です。
>ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
>FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
>当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。
私の過去のメインは28-85mm F4でした。これもとっておけば…。
28-55mm F3.5-4.5は、偶然先月、A-1と並んで置いてあっただけです。
35mmか50mmか標準ズームとセットで格安でなければ、手を出さなかったと思います。
しかも、レンズはジャンクと紙一重とのこと。???と思い、A-1と組み合わせて操作してみてもわからない。
まさか、これまで何人ものオーナーが登山道にカメラだけ残して、滑落しているとか…。白いソアラ?
不安を抱きつつも、つい購入。
で、店では気がつかなかった事情が白日の下に。ジャンク紙一重とは?
「無限遠って、どれだけ遠いのか!?あの世にピントが合うのか!!」
遥か遠方にピントを合わせて指標を見ると、何と3mと7mの間、おおむね4mか!?
しかも、ズーミングするとピントがずれる…。
望遠端で合焦させて、ズーミングさせることができません。
でも、ファインダ見ながらピントを合わせれば、ビシッと撮れます。
味わいのある逸品です。
月に1本は撮って、大事に使おうと思います。
書込番号:11762670
0点
28-85mm F4ですかこれも高くて手が出なかったレンズですo(´^`)o
FD28-55mmF3.5-4.5はジャンクでピントリングがずれているのですね
確かに味わい深い?レンズですね( ̄∇ ̄;)
書込番号:11763919
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
翌週、S90で撮った湯檜曽川の滝。よく見れば、立派な滝ですな。S90もなかなか。 |
by A-1 日なたの樹木の奥の日陰の滝。難しいです。 |
by A-1 息子と娘。左端の橋の歩道、滝の帰り道。広角端の無限遠=約1.5m。 |
by A-1 灼熱初秋、風にたなびく道端向日葵。AF連写道に堕落の身には辛い。 |
A-1の裏蓋を交換してから間の抜けた試し撮りをしました。
何といってもジャンクの裏蓋。穴が開いてたり、建付けが悪くてすき間があるかもとの不安は杞憂に終わりました。
やはり、MFの一眼レフのピントを自分の目で合わせて思った通りの写真が出来上がるといい気分!
電子データ化(スキャニング)は、普段の行動範囲で探しましたが、200万画素の店しかなく、
とりあえず、KGサイズのプリントを古いフラットベッドスキャナで読み込んでみました。
プリントの色を再現することは、結構難しいと実感しました。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352107&l=1390344
書込番号:11839355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















































