CANONなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

CANONなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANONなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CANONなんでも掲示板を新規書き込みCANONなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信31

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

A-1に問題が発生しました。

フォーカーシングスクリーンにムラが出来てしまいました。中心から外側へ広がるような感じなんです。

油の差し過ぎでしょうか?

やっぱりオーバーホールかな?

書込番号:9059792

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 20:53(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんばんは。

雪無いですか、車で行くのでうれしいやら悲しいやら。

遊覧船にでも乗ろうかな。

書込番号:9061781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 23:21(1年以上前)

ファインダーが汚れたり傷ついたりして困るのは、ピントが合わせにくいというだけです。
写りには一切影響しません。

が、注油量が多すぎたようですので、何かの拍子にフィルムめがけて飛ぶようでは、まともに撮れなくはなりますね…
何度か空シャッターはしてると思いますので、裏蓋開けて、フィルム圧板に油がついてないかどうか
確認されたほうがよいかも。
可能であれば、シャッター幕についてないかどうかも…
※ミラーをそ〜っと手で上げてみたりして。

書込番号:9062884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/02/09 21:49(1年以上前)

 
HR500さん、こんにちは

>前の先輩の話ですが、別人でした

と書かれておりましたこの内容、日中にも一度読ませて頂いたのですが、
これが例のスレの方だったと思って、そちらを探しておりました。
日中に読ませて頂いたのは、こちらだったんですね。

そうでうか、先輩ではありませんでしたか。
それは残念です。
 
「ガラス越しに」撮られた写真ですが、どこのお写真ですか?
 
 

書込番号:9067383

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/13 14:54(1年以上前)

鉄道写会人 さん、亀レスすいません。

窓越しの写真は、黒部峡谷鉄道です。

油まみれのA-1ですが、修理は諦めます。オーバーホール見積もりは18000円でした。

書込番号:9087004

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/25 22:25(1年以上前)

やはりこのコンパクトさが捨てられず、もう一台、買ってしまいました。外装極上品でした。NFD501.4付き、これがまたレンズピカピカで驚きました。ただ、鳴いてます。

今後はモ〜ドラのNi-Cd電池を交換する予定です。

書込番号:9155820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/25 23:31(1年以上前)

HR500さん、鳴いている物を買いましたか。。。確信犯ですね。

今度は無理しないように。

書込番号:9156364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/02/26 00:27(1年以上前)

追加購入おめでとうございます。

それにしても最初から鳴いている物を選ぶとは、やり直すつもりですね(笑)。

程度の良い50mmF1.4と共に使い倒してください。

書込番号:9156819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/26 00:57(1年以上前)

いやぁ、鳴いてないのを探すほうが難しいかも。特にA−1、AE−1は。
何はともあれ、おめでとうございました。

私は本日、FD200mm f4 S.S.C.を逝ってしまいました。2枚目の玉がすりガラスになってるジャンクでした。¥1050

書込番号:9157000

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/26 10:25(1年以上前)

埋もれたスレにレスありがとうございます。

これからも今さら何を?ネタを地味に書いていきますのでよろしくお願いいたします。

>夜のひまつぶしさん

一か八かの購入ですね、やはりお前もか!という感じでした。今回、タマ数が底を突きはじめていることを痛感しました。以前に光る川・・・朝さんがおっしゃっていた通りでした。

>ごーるでんうるふさん

自分で注油はかなり迷っています。(汗)今回はレンズがとてもきれいな状態でおおぉ!といった感じでした。風通しのいい倉庫でハードカバーに入った状態で忘れられていたようです。

>光る川・・・朝さん

懲りずにまた購入です。未だ、レンズは増えず。皆さんのレスを読み漁りながら、やはりマクロがいいかもと思い始めています。花を撮るチャンスはかなりありそうですし、マクロレンズの写り具合は未体験なので、是非、味わってみたいと思っています。ポジにも花は最高の被写体ではないか?と思ってみたり。ホントに偶然なんですが、200マクロ、物色していました。かなり寄せて撮れるようですね。是非作例をアップして!と、遠慮がちにプレッシャー(何の?)かけておきます。(笑)

どうでもいいレンズ買って分解してみたいなとも思ってます。ジャンクマニアなので、どうでもいいレンズがなかなか見つからないのが悩みです。光る川・・・朝さんも同じではないですか?(笑)

また、長くなってしまいました。モバイルな方、すいません。






書込番号:9158112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/27 00:31(1年以上前)

HR500 さん…

私のレンズは、ただの望遠レンズですので…(^^;;;)
それも締め付け式の旧FDです…

このレンズ、リアキャップをレンズに押し付けるだけで、勝手に締め付け金具が回転し、
リアキャップが装着完了してしまうんですが、こんな細工があったんですね。
他のは全てぼろいのか、押し付けて回転するようなのにはあたったことがありませんでした。

書込番号:9161943

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/27 10:36(1年以上前)

光る川・・・朝さん、すいませんでした。

FDのリアキャップ、知りませんでした。今度見つけたら片っぱしから弄ってみます、うまく動いたらラッキーということで。

モードラMAの電池、注文したのでまた書き込みます。

書込番号:9163112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/27 22:52(1年以上前)

トキナーのFDマウントはリアキャップ押し付けでリングが回転したと思いましたよ。
タムロンは駄目でした。。。

これ、カメラにレンズを装着する時に便利でしたね。

書込番号:9166234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/03/01 12:54(1年以上前)

←F-1(改)改造のF-R、↑F-1(前期)、F-1(改)→

んー、実はですね…(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8130061/
最後のスレをご覧ください…

人のことは言えませんな、まったく(苦笑)

スクリーンにカビがあるのですが、F−1の場合単なる1枚板ではないため、清掃できず。
結構目立つところ(黄金分割のあたり)に大きなカビ環がありますが、あきらめております。
「擬似AFポイント」ということにしておきましょうか(苦笑)

書込番号:9174286

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/02 06:58(1年以上前)

液漏れ

ハンダがのらないやつ

こんにちは。

ハンダがうまくのらず、大苦戦中です。電池何個か逝かれたかもしれません。(大汗)
ただ今、電池入手元へタブの材質を問い合わせています。中国製なんで。。。

F-R使えたようですね、おめでとうございます。やっぱりこの頃のカメラが一番格好がいいです、各メーカーともに。

書込番号:9178621

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/03 14:31(1年以上前)

自己レスです。モードラMAの電池交換続報です。

電池のタブがステンレス製ということで、フラックスとヤニなしのハンダを買ってきてチャレンジ、無事充電ランプが点灯しました。

ハンダは奥が深いですね。

書込番号:9185104

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/12 06:44(1年以上前)

購入しました。

オイルがまわったスクリーンも均一にオイルがまわり終わり、ムラが無くなりました。(笑)
交換しなくてもいけそうです。外して清掃はしました。

2代目A-1の注油も無事終了、2台体制となりました。2台目はモードラがうまく動作せず。いろいろ試して、接点を磨いたら正常動作となりました。見た目で判断は禁物ですね。

書込番号:9231671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/03/12 23:59(1年以上前)

うちは、ジャンクで AE-1+P 専用ストロボ 188A を買いました。
A−1で難なく正常稼動したんですが、専用のはずの AE-1+P では、
ブラックボディは何度か抜き差しすることにより、ようやく使用可能にはなりましたが、なんとなく接触不良出そうな感じ、
シルバーボディはボディ内部で断線がある模様で、まったくダメですね(;_;)

書込番号:9235653

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/03/13 05:30(1年以上前)

おはようございます。

接触不良ですが、端子がきれいでもダメですよね、酸化しているのでしょうか?

ネットではフレキが切断していても、リード線で繋げてしまう方もいらっしゃるようですね。

もう一台ボディを購入するのが一番早いですが、部品取り用も直したくなるので止めたほうがいいですね。(笑)

モードラの電源が入らなくなったのでバラしたらハンダが取れていました。腐食が全く進んでいなかったので修理出来ました。腐食が進んだ基盤はダメですね、保存状態でかなり違いますね。

こう見ると、防湿庫の効果は大きいのかなと思ったりします。

書込番号:9236409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/03/13 23:39(1年以上前)

バラすと直せない人なもんで…(^^;;;;)
素直〜にあきらめてます(−−;)

今日、いろいろとジャンクあさりをしたんですが、めぼしいものが見つかりませんでした…

書込番号:9240531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/03/14 08:54(1年以上前)

カバーを外す位はやりますが、私も一眼レフをバラすのは駄目ですね。
先日、Pentax SPをバラしたのですが、バネがビョーンと飛んでしまうし
終いには元に戻せませんでした。。。

二眼レフは結構バラして遊んでいます。(ローライでない安いやつ)
コパル等のレンズシャッターは触りませんが、レンズなんかはバラして拭いています。
後から調整が必要なんですけどね。

書込番号:9241946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

皆さんのプリンターを教えて下さい。

2009/01/30 02:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

PIXUSiP8600をまだ使ってます。そろそろ買い替えかなと思っていますが、やはり、エプソンとキヤノンで迷っています。

そこで、皆さんのプリンターを教えて頂けないでしょうか?参考にさせて下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:9011381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/30 07:05(1年以上前)

HR500さん、おはようございます。

プリンターなんですけど、写真のプリントを自分でしていないので
エプソンの1万円位のものを使っています。
デジ写真プリントは、キタムラのネットプリントで遣っています。

キヤノンのプリンター使ったこと無いなぁ。どうしてだろう?

書込番号:9011708

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/30 07:11(1年以上前)

HR500さん、おはようございます。

会社でエプソンのPX-9550と言うのを使っています。
ためしにA3プリントしてみたら、いい感じ♪

同じ系列のプリンタは良さそうです。
8色インクですけど。
ブラック1色、グレーが2色を使っており、シャドウ部の出方がいいです。
黒の締まりという点では銀塩プリントに負ける感じもしますが。

インク代がすごそうですね。

書込番号:9011715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/30 08:21(1年以上前)

家で全く写真の印刷はしません。
お店のみです。うちの隣にフジカラーのお店があるもので・・・。
比較にならないくらいキレイに印刷してくれますよ。

書込番号:9011853

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/30 11:05(1年以上前)

おはようございます。

>夜のひまつぶしさん

いつもありがとうございます。キタムラのネットプリントですか、メモメモ。今回プリントしてみて、キタムラ同時プリントとの差があまりに大きいので、どうしようかと考えてます。フィルの退色もありますし。

>f5katoさん

お世話になってます。PX-9550って、598000円ですよね!会社で使えるなんていいですね。エプソンはPM-500C以来の購入となります。インクの消費が激しいのがネックとなっています。

>ねこねこ‘_‘ さん

初めまして、フジカラーのお店のプリントサービスですね、メモメモ。実際コストはお店に頼んだほうが安上がりなんですよね、そうしようかなぁ。

書込番号:9012309

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/19 18:34(1年以上前)

PIXUS 9000PRO買いました。モニターキャリブレーションも。

差は歴然としています。印刷が楽しくなりそうです。

書込番号:9120871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信80

お気に入りに追加

標準

A-1シャッター鳴きから復活しました!

2009/01/25 20:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

注油してしばらく放置、今日確認したところ、懐かしいシャッター音が蘇りました。

ホームページを参考に、ダイソーのミシン油と化粧品コーナーの注射器で頑張った甲斐がありました。

さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?

書込番号:8989313

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に60件の返信があります。


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/02/08 08:12(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
>エレフォトのアダプターは補正レンズが外せるようなので、マクロリングとしてKDXに
使えるかなぁと思っています。
このリング使っていますが補正レンズは外した方がいいですね。
ただ、マクロ専用になっちゃうけどマクロリングとして使うなら十分FD70-210f4のレンズ生かせます。

自分もFDレンズ何本も持っているのでこのマウントアダプタ買いました。マニュアル操作ですが結構楽しんでつかえています。

書込番号:9058482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 11:51(1年以上前)

HR500さん 

>EOS-5Dが気になって過去ログもどうにか読破しました。
私も昔から気になっています。が、いかんせん高いし、5DはCMOSクリーニングもない。
5D2に行くつもりが、こちらもバグだらけらしくて板があれているらしい…(^^;)
当面は様子見です。

>モーターが鳴いている可能性もありますね。
確かにモードラのほうがやかましいですが、これは現役時代に購入直後から「そんなもん」でしたから、
「これが標準」だと思ってました(苦笑)。

>MAのバッテリー交換しようと思っているのですが、ねじがうまく外れません。
モードラMAのバッテリは、ねじをはずす必要などないですが…??
底部のスライドロックを外せば、マガジンが飛び出してきます。

なお、ワインダーA、A2は、ねじを外してキャップを取りますが、これは「10円玉で回す」仕様になっており、
−ドライバで回してはいけません(苦笑)。
※A−1、AE−1+Pのグリップや、本体底部にあるワインダー等をつける際に取り外す
シルバーのキャップ等も、すべてこの仕様です。
屋外で急に作業を迫られても大丈夫なように、ということだったようです。

書込番号:9059273

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 12:07(1年以上前)

光る川・・・朝 さん

5Dはセンサーにゴミが付くそうで、あとミラーの問題。でも、今なら10万前後でかなりいいものが手に入りそうです。なんか、銀塩の延長線上にある気がするんですよね。安くはないですけど、50Dを売れば少々の出費で済みそうなので、真面目にいくかもしれません。

MAですが、死んでいるNi-Cdパックが2個ありまして、その内部電池を交換するつもりです。あまりの軽さになんとか使えないかと思いまして。電池の入手はニッカドは無理、リチウムなら可能みたいです。半田でGO!、がんばります。

書込番号:9059338

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 12:18(1年以上前)

ジャンクMA Ni-Cdです。

書込番号:9059378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/08 13:11(1年以上前)

あ、あ〜、うちにもジャンクのがありましたね(苦笑)。
ありましたが、バッテリの持ち最悪(寿命)&私が重宝する
「インスタントハイスピードレリーズボタン」がないので、結局数回使っただけで終わりました…

ちなみに、私が昨秋に購入したものには、なんとご丁寧なことにマニュアルが付属しており、
それで今確認しましたが、
乾電池パックのとき、L…秒3.5コマ、H…秒5コマ(A-1)・4コマ(AE-1+P)
Ni-Cdパックのとき、L…秒3コマ、H…秒4コマ
となっています。

当時は「速さは力」な時代でしたから(苦笑)、<こんなキャッチコピー、ご存知?(^^;)
その点でもやはり重くても単3アルカリでしたね。

今思えば若かった。
いまや、「こんな重いの持ち歩けな〜い」と肩が言い、多少の性能を犠牲にしても、軽いものばかりを選んでます…(−−;)

書込番号:9059625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/08 13:41(1年以上前)

A−1とKDX

goodideaさん、こんにちは

エレフォトのアダプターは、そのうち買うと思います。
レンズ無しで使うなら、最初からレンズ無しの物を買うのも有りかもしれませんね。
当分はA−1で遊ぶつもりです。


光る川・・・朝さん、こんにちは

最近のカメラの音に慣れていたせいかA−1のモードラ音、初めは「ん?」と思ってましたけど、
実際に撮影していると結構心地よい音ですよね。
Ni-Cdには、あの白いボタン無いんですか?

そうそう、底板のシルバーのキャップ、一円玉で締めた方がなめなくて良いみたいです。


HR500さん、こんにちは

ジャンクNi-Cd MAとは勝負しますね。
直して使っている方もいるようですが。。。

書込番号:9059757

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/08 13:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>光る川・・・朝さん

秒間5コマへの未練はかなりありますよ、あと白いボタンも押してみたいですし。

>夜のひまつぶしさん

勝負です!結果は後ほどご報告致します。それにしても、先輩方のホームページはとても参考になります。ありがとうございます。

A-1なんですが、異常発生です、別スレ立てました、またかぁ、オイ!

書込番号:9059814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/11 22:42(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

HR500 さん,みなさん,今晩は。

 別スレッドもROMっておりましたが,A-1ファインダーの油しみはちょっと心配ですね。シャッター幕に影響が出る前に,何らかの手を打たれる方がよいかと思います。

 ところで,マクロと聞くと反応せずにはおれないTomotomo-papaですが,今日変わったアイテムを手に入れたので,一気にレスします。

 現在持っているマクロレンズは,写真1の左から,ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5,EF 100mm F2.8 USM,EF 50mm F2.5,FD 50mm F3.5+LIFE SIZE ADAPTERです。さらに写真2の左から,EFマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,FDマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,前に紹介したFDマウント用のヘリコイドつきの×2コンバーターが,マクロ撮影用の機材です(実はFDマウント用のオートベローズも持っていますが...)。

 まずマクロレンズの焦点距離ですが,私は主に花,特に山野草の花を撮るのですが,20Dの1.6培換算でも50mmでは短いことが多いです。したがってオリンパスも換算で70mmですが,ちょっと短いと感じることが多いです。したがって20D+EF 100mmがちょうど良くて最も稼働率が高いのですが,もっと長いのが欲しいと思うこともあるし,長すぎると思うことがあるので,180mmとシグマの70mmが欲しかったりします。180mmは高いので,オリンパスにシグマの150mmも良いかなあと思ったりしています。

 上の方でFD 50mmや100mmの専用TUBUのことが話題になっていましたが,50mmのLIFE SIZE ADAPTERはちょっとしたギミックがあります。レンズを単体で使う分には普通のレンズと変わりません(写真3)が,LIFE SIZE ADAPTERを使うとレンズはちょうど180°回転した状態で装着され,ヘリコイドの移動によって撮影倍率が読みとれます。また絞り値も1段暗い値が記されています(ちょっとピントが甘くて分かりづらいですが写真4)。


書込番号:9079092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/11 22:45(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

引き続いてレスします。

 オリンパスのマクロレンズですが,この35mmにもちょっとしたギミックがあります。キヤノンの50mm(FDもEF)もそうであるように,鏡筒がフード代わりになっている(写真1)のですが,オリンパスの場合ヘリコイドの移動とともに,フードの部分が2つに分かれてレンズといっしょに繰り出してきます(写真2)。フード機能を最大限に利用しようということだと思います。オリンパスのAFは電動(電源が入っていないとリングを回してもピント合わせができないので,最初は壊れているのかと思いました)なので,超音波モーターでなくてもフルタイムマニュアルが使えます。この辺りはオリンパス技術者のこだわりを感じます。

 さて長い前置きでしたが,ここからが今日の本題です。実はオークションでFD-EOSの2倍コンバーター(KENKO製)を手に入れました。6,000円でちょっと高いかとも思ったのですが,FD-EOSのマウントコンバーターは補正レンズが必要なので,いっそのことテレコンにしてしまえ,という発想はある意味合理的だと思い買うことにしました。それが今日届いたので早速NFD 300mm F4(これが持っている中で最長のレンズ,Lでないのが残念)を,20Dに取り付けて裏山で試写してみました(写真3)。さらに,このレンズの1.4倍テレコンをかませてみました(写真4)。(続きます)


書込番号:9079109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/11 22:47(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

3連投失礼します。

 写真1〜3はいずれも,20D+コンバーター+300mm F4で,絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE,ISO 1600でマイナス1/3補正で,DPPのスタンダードで現像,フォトショップエレメンツで明るさ調整とサイズ変更を行っています。

 本当は三脚に乗せて建物を撮る方が歪曲などが分かって良いのでしょうが,とりあえず換算960mmを手持ちで撮りました。色もまさにFDらしい色だし,花や鳥撮りの私には2枚目のボケなども「使える」という感触ですが,皆様はどのようにお感じになるでしょうか?

 そこで調子に乗って1.4倍テレコンをかましてみましたが,さすがに換算1300mmでは手持ちではいずれも無理でした(写真4)。ファインダーでは虫の足も判別できていたのですが,レリーズの瞬間に動いてしまいます。ボケもうるさい感じですが,でもちゃんと三脚に乗せて,バックが単純な所で水鳥などを撮ってみたいとも思います。

 FDレンズが安くなった今,400mmや500mmがときどきオークションに出品されますが,物欲を押さえるのが大変になりそうです。

 私にとってはFD復活,ということで長々とレスしてしまい,失礼しました。


書込番号:9079130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/11 23:01(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん 楽しいものをありがとうございます。

なんのなんの、きれいじゃないですか。
もしそのコンバータに出っ張りがなければ、FD50/1.4とかもつけられるし80-200Lなんかもつくわけですね。
出っ張りがわずかなら、100-300Lとか、なにより私が本来の目的としていたミラー500なんかも大丈夫でしょうね。

いいものを入手されましたね。
私はオークションは嫌いなので利用しませんが、そんなの中古屋に転がってこないかしらね…
どこかが新製品として出してくれてもいいけど…

書込番号:9079245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/11 23:31(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん、こんばんは

New macro FD200mmの組合せ、凄いですね。
一体どんな写りするんでしょう?物凄く気になります。

私も先程、EOS-FDマクロアダプター(補正レンズ無)を購入しました。
エレフォトの補正レンズが外せるのも魅力的でしたけど。。。
New macro FD100mmを購入したんで、FDはマクロ専用で当分使おうと思います。
結局、New macro FD200mmは買えませんでした。

それにしてもマクロは奥が深いかも。。。


光る川・・・朝さん、こんばんは

エレフォトのFD-EOSアダプターは、80-200mm f4、500mm f8でも使えるみたいですよ。
補正レンズの性能はいまいちみたいですけど。。。

書込番号:9079486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/12 01:41(1年以上前)

こんな時間にキタムラを巡回しておりました(をい)。
気になったものが3つ。

1つは EF100-300/5.6L の2万円切れ(笑)。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2149410974384&nv=2
2万円でお釣りのくるLレンズ。状態は不具合「特になし」みたいですよ?

もう1つは 元祖FD300mm f5.6。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2183510132909&nv=2
なにが引かれるって、三脚座がついてるではありませんか。
f5.6 なんていう小口径レンズのくせして、三脚座がついて、重さも1155gと半端ではない。
なんだかなー、になること請け合いとは思うけど、「三脚座があるレンズはきれいで良いレンズ」
のモットーにはきっちり合致する? どんな写りなんでしょうね?

最後の1つは AE-1+Pシルバー。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2148710789087&nv=2
1万円切れなのに、状態で問題点は「特になし」?ほんとに?
シャッター鳴きほか、本当に問題がなければ、安いですね。

※リンク切れ=売り切れ、だと思いますのであしからず…

書込番号:9080233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/12 07:43(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん、おはようございます。

良く見たら、サンヨンですね。ごめんなさい。
最近New macro FD200mmばかり追っかけていたので見間違えました。。。


光る川・・・朝さん、おはようございます。

元祖FD300mm f5.6、初めて知りました。
そんなに重いレンズなんですね。
この重さなら三脚座付きも有りかも。

書込番号:9080656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/12 22:06(1年以上前)

今晩は。

 まず前レスの訂正です。「絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE」は(実質F11)の間違いでしたね。その他にも誤字があったりしますが、ご勘弁下さい。

光る川・・・朝さん
 コンバーターは出っ張りがないので、多分全てのレンズで使えると思います。この土日に時間が出来たら実験をして、報告したいと思います。
 前回紹介したヘリコイドつきのエクステンダーにせよ今回のアダプターにせよ、この4年間位のオークションでも出品は1回キリでしたから、中古市場でも出回らないのかも知れません。こういう怪しい?アイテム、自分が持っているのはすべてKENKO製なので、新しく出すとしてもKENKOでしょうね。いまだったら電子接点つきのAFアシストタイプだったら、意外と売れるかも知れませんね。
 300mmF5.6の三脚座、サンヨンのより立派に見えます。

夜のひまつぶしさん
 私も間違いをいっぱいするので、お気になさらなくて良いです、お気遣い有難うございます。FD200mmのマクロ、先日オークションに出ていましたね。ちょっとグラっと来たのですが、FDは現在の手持ちで「上がり」にしようと思っているので、グっと我慢しました。でも400mmや500mmが出てきたら...我慢できる自信がありません。本当はEFのヨンニッパが欲しいのですが、残りの人生を考えると使いこなせるかどうかわからなくて勿体ない気持ちと、あと数年で定年なので自分へのご褒美として買おうか、もう3年間も考えています。

 

書込番号:9083898

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/02/12 22:38(1年以上前)

みなさん、こんばんは。亀レスですいません。

今帰って来ました。富士山やら滝やら河津桜やらを撮ってきました。EOS3で36枚を6本、デジカメで1000枚位になりました。FZ-18の板に画像上げときました。

>Tomotomo-Papa さん

A-1オーバーホールは18000円位だそうです。はい、お願いしますという価格ではありませんね。マクロは面白そうです、一本欲しいです。

>夜のひまつぶしさん

マクロは残念でしたね、いい出会いがあることを祈ってます。

>光る川・・・朝さん

キタムラ巡りですか、ハードオフなんかはどうなんでしょうか?掘り出し物なんかありそうですけど・

書込番号:9084177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/02/12 22:48(1年以上前)

HR500 さん

もちろんハードオフは見てますよ。行動範囲内の2店はことあるごとにチェックしてますが、
最近はあまりおいしいものがないですね。

ただ、リチウム電池が激安なので助かります。CR2/CR123Aが¥252(または¥336)とか…

書込番号:9084253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/13 00:10(1年以上前)

NFD50mm(F5.6)

FDマクロ100mm(F8)

おまけ

FD−EOSマクロアダプター届きました。
ちょっと試し撮りを。

Tomotomo-Papaさん、こんばんは

勿体ないと言わずに、思う存分楽しみましょう。
私もこれ買って使うの?と自分に問うことも有ります。
EFのサンヨンを買って殆ど使わずに売ってしまったことも有りますし。。。
FDレンズ、とにかく安く手に入る時代。
デジイチでも銀塩EOSでも当然FDマウントカメラでも楽しめるので、
FDレンズ探しはやめられません。


HR500さん。こんばんは

200mmマクロ買えなかったんで、100mmマクロ買ってしまいました。
A-1オーバーホール、18000円ですか?ちょっと考えてしまいますね。


光る川・・・朝さん、こんばんは

ハードオフですか。私は売り専門です。
AE-1Pのシルバーは良いですね。
最近ブラックボディのカメラが多いんで、シルバーボディはちょっと気になります。

書込番号:9084854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/15 15:31(1年以上前)

こんな感じで撮りました

EF100mmF2.8USM Macro

EF50mmF2.5 Macro ×2

nFD50mmF1.4 FD-EOS ×2

みなさん,今日は。

 先日紹介したFD-EOSアダプターの試写をしてみました。何を撮ろうかと思ったのですが,マスタ−レンズが50mmなのでマクロネタということで,縁側でシンビジュウムを撮ってみました。横着をして三脚がちょっとショボイのですが...光は自然光のみです。

 共通データ カメラ:20D ISO800 実絞りAE マイナス1/3補正 オートホワイトバランス パラメータ:シャープネスと色合い±0 コントラストと色の濃さ+1 ピントはすべてマニュアル

 比較のためにEF 100mmF2.8 MacroUSMとEF 50mmF2.5 MacroにKENKO製の×2コンバータつきで撮り,現像はDPPでピクチャースタイルはスタンダード,その他はカメラの設定に従う,NRはOFFで,PhotoshopElementsでサイズのみ変更しました。サンプルはF11(相当)のもののみを上げています。

 まず3枚を比べて,同じ100mmでも画角が随分違うということ,総じてテレコンをかました方が広角なので×2とは言っても,許容誤差の範囲かも知れませんが,実効値は2倍ではないのではないのだと思います。
 つぎにEFの100mmと50mm×2では,同じ露出なのに随分明るさが違うということと,FD50mm×2の方は露出自体が1段アンダーになっています。この原因はよく分かりません。

 EFのマクロレンズを持っているならわざわざFDを使うことはないけれど,持っていなければ代用にはなるかなあ,と思います。

 ということで物理的にはすべて(多分)のレンズで使える,というレポートでした。

夜のひまつぶしさん
 EFのヨンニッパ,約90万円,残りの人生考えたら,やっぱり「もったいないかなあ」という気持ちの方が先に立ってしまいます。

HR500さん
 A-1のオーバーホール\18,000,程度の良い物を買い直した方がよいか,考えますよねえ。知り合いの写真館さん,EOS-3をキヤノンに出して確か2〜3万円といっておられました。プロだと必要経費でしょうが,アマチュアにはいたいですよね。私もF-1のオーバーホールをしたいのだけれど...





書込番号:9099107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/15 19:35(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん、こんばんは

レポート有難うございました。
NewFD50mm/F1.4はマクロでもいけそうですね。

私もFD-EOSマクロアダプターでNewFD50mmを付けて開放にしてみましたが
ボケボケで見れた物では有りませんでした。。。(f5.6位に絞れば使えますけどね)

今年はFDレンズをメインに使おうと決めているので、EOS-1をスプリットスクリーンに交換しました。
子供との撮影の時は、A-1は子供に取られてしまいますので。

それにしても、スーパーマグスライダーをお使いなんですね。良いなぁ。。。

書込番号:9100273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信84

お気に入りに追加

標準

A-1かEOS-3か?

2009/01/04 10:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

50Dを購入して間もないのですが、楽しくありません。そこでA-1をオーバーホールして使うか、EOS-3を購入するか迷っています。

これからはデジタルのみの世界になっていくのでしょうか?

RAWでイジクリ回すのは好きになれないのでJPEGで撮影しています。

風景写真、たまに鉄道なんかを写しています。

やはり、一発勝負の撮影が楽しいのです。

書込番号:8883147

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に64件の返信があります。


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/12 21:57(1年以上前)

ごーるでんうるふさん
135mmF2.5は私の持ってるのはSSCですが、さすがにL並とは申しませんが、非常にいい写り
だと思います。
今でも個人的に良く使っているのはあとは50mmF1.4、35mmF2、85mmF1.8あたりでしょうか。

あ、あと24-35mmF3.5Lや20-35mmF3.5L、35-70mmF2.8-3.5も良く使いました。最近はズームは
あまり使わなくなって、使用頻度が減ってますが(^^;

今でもnF-1+50mmF1.4の組み合わせはまったりと使ってますw

書込番号:8926381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/01/12 22:55(1年以上前)

HR500さん、こんばんは!(^^)

>それはライトボックスの上にポジを置き、KDN+TAMRON SP AF 90mm macro[1:1](72E)+三脚

私もこの方法です。スキャナを持っていいないためなんですが(^^;)
ごーるでんうるふさんとの違いはレンズが72Eではなく272Eということだけです。

既出ですが、この方法で撮った写真を掲載しますね(^◇^;)

HR500さんはスキャナは既に所有されているのでしょうか?
私も最近情報としてスキャナの調査だけはしたのですが、購入には二の足を踏んでいる状態です。

書込番号:8926817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/13 02:36(1年以上前)

本日のお引取りセット

もうこんな時間なので、ご報告のみで申し訳ありません。

永らく友人宅に預けっぱなしだったセットを引き取ってまいりました。

A-1 については、購入時の思い出はないんですが(初代が壊れたんで次機に買ってきた)、
巻き上げレバーとその周辺のボディ割れには深い思い出が。
たしか、これを買ったのが、母が亡くなるほんのわずか前。
葬儀その他もろもろを済ませ、「今度退院したら、お遍路さんに行くねん」といっていた母の代わりに、
これを連れて一番札所へ。
そこで、母の遺影と私とで記念撮影をしようとした際、柵にストラップが引っかかり、落下した時の傷なのです。
「あんたの代わりに1番だけやけど連れてきたのに、なにが不満やねんな」と母に怒った記憶があります(^^;)

ついてる NFD50/1.4 は、製造番号から、その亡き母が元気だった頃に買ってくれたもの。

NFD35-105 については、特にこれといったものがないんだけど、
NFD100-300 については、自分で働いて買った最初のレンズ…

「そんなもの貸したままほっとくなよ」と怒られそうですが(^^;;;;)
大変懐かしい品々で、「なんやったらもうしばらく預かっとくけど」といわれたけど
「いや持って帰る」と引き取ってきました。

永らく放置されたままで、100-300の前玉表にカビがありました。
そうそう、最後に二人でSL撮りに行った時、雨だったよね…
何もかもが懐かしい…

他は元気。カビを怒るつもりになれず、それどころかそこまでほったらかしの私が責められるべき。
今後は大事にしてやります…m(__)m

書込番号:8927905

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/13 07:49(1年以上前)

大変読み辛くなってしまいました。(大汗)が、横レス大歓迎ですので、よろしくお願いします。

Tomotomo-Papa さん

PB-E2の音が聞いてみたくて、欲しいなぁと、必要ではありません。私も連写はしたことないです。フィルムならなおさらでしょうね。鉄道をカーブで狙うなら、MFで連写する可能性はありますけど。ワインダーの音ですがお話を聞くとちょっと気になりますね。注油する価値はあると思います。今日、スポイトを購入するので、A-1注油、もう一度挑戦します。

bygro さん

>nF-1+50mmF1.4の組み合わせはまったりと

いいですね、私もこのパターンで行こうかな。(影響されやすくてすいません)

EOS−3に恋してる さん

またまた素晴らしい画像ありがとうございます。画質アップを狙って安易にデジイチにいってしまったことにまたまた後悔。
フラットベットスキャナー8800Fしか持っていません。フィルムスキャナは高いものしかないので手が出ません。

光る川・・・朝 さん

夜遅くありがとうございます。私もNFD50F1.4とAE-1は買ってもらったも同然なのでいかに使い続けるか、今まで管理をさぼっていたことにちと後悔してます。私のもレンズにカビ?うっすら透明です、がありました。NFD100-300F5.6は買えずにNFD100-200F5.6を買いました。NFD100-300の先太のスタイルが格好よくてカタログ良く見てました。

カビなんですが、防湿庫内で移りますか?

書込番号:8928169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/14 00:24(1年以上前)

防湿庫をもってないのでわかりませんが(火暴シ干)、条件が合えばうつるでしょう。
これは私の素人判断ですが、病原菌が常に空気中を浮いていても、
人間が免疫機能があって病気にならないのと同じで、
カビの胞子だって常に空気中に浮いているはずです。それがレンズで生えるかどうかは、
ひとえに手入れにかかっていると考えています。

使わないままほったらかしてると生えるでしょうし、日々持ち歩いていたら、それだけ胞子にさらされるはずですが、
乾燥したところに置かれたり風に当てられて胞子が留まれなかったりしますから、生えないのでしょう。
また、友人はレンズが雨で濡れたまま、バッグにしまって放置してしまってカビが生えましたが、
そういう時は帰ってからちゃんとお手入れをしていれば、生えなかった可能性が高いです。

残念ながら、うちにもたった1年でカビを生やしてしまった子はいます。
けれど、10年ほったらかしてても生えていない子もいます(^^;)
その差については、私も見当がつきません。

書込番号:8932053

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/14 01:40(1年以上前)

光る川・・・朝 さん、いつもありがとうございます。

カビの件ですが、今日、日光浴をさせてみました。窓際に並べていただけですが。防湿庫無くても、棚に並べるだけでいいみたいですね。あまり神経質になるのは止めときます。

シャッターの鳴きですが、AE-1は見事完治! A-1はダメみたいです、シャッターユニット不良みたいです。

オイルはダイソーの「万能油(ミシン油)」を使用しました。スポイトは、同じくダイソー、化粧品コーナーにある注射器タイプのものを使いました。

書込番号:8932418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/15 02:10(1年以上前)

まいどどうもです。

久しぶりにA−1を触ってまして、やっぱり「気に入らない点」がどうにも目に付くので、
ご存知でしたら教えてください。

今あなたは、薄暗い部屋にいます。
カメラはA−1と、AE−1+Pの2台持ってますが、残念ながらどちらにも、
キットレンズである NewFD35-70mm f/3.5-4.5 しかついておらず、他にレンズは持っていません。

この状況で、フィルムがISO400のしかありません。
両方のカメラの条件を揃えるため、どちらもシャッター優先で使うものとします。

とりあえず薄暗いので、1/60秒にしてファインダーをのぞいてみました。
実際には、開放でも1/15秒まで落とさないといけない状態でした。
ここで、両カメラのファインダーに映し出される情報は?

A-1…60 >3.5<(3.5が点滅)
AE-1+P…>2< (2が点滅)

A−1の場合、シャッター優先ですから、1/60秒で撮るのが条件ということで、「60」は点灯、
絞りが開放にしてもアンダー過ぎてダメなので、開放F値が点滅。
AE−1+Pの場合、シャッター速度は目盛りを見てもらうとして、
「f2まで下げないと適正にならないよ」ということで、「2」が点滅するわけです。

対処法なのですが、A−1の場合は、これだけでは「アンダーである」という情報しかわかりません。
とりあえずダイヤルを触ってみないと、何もわからないのです。
いっぽう、AE−1+Pの場合、「1.5段のアンダー」であることを教えてくれますから、
シャッターを2段遅くすれば、すぐに撮影開始可能なのです。


この、「開放にしてもだめよ」という表示と、「○段過不足がありますよ」というのは、
動き物を撮るときは致命的な差なのです。
動き物ばかりの私が、唯一A−1の気に入らない点なのです。
どうして何段アンダーなのかを教えてくれないのか…

そこで、後期型とやらの方に、念のためご自身のものでも見ていただきたいのです。
AE−1+Pと同じ表示にかわっているのならば、ぜひ買いに走りたい。

書込番号:8937166

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/17 15:41(1年以上前)

標準レンズ常用なので、考えたことありませんでした。

後期でも同じだと思います。回路が省エネになっただけだと思います。

EF100-300F5.6L(中古)、EF17-40F4(B&W)買いました。

本気でポジ始めたいと思います。皆さん、色々教えて下さい。

書込番号:8947801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/01/17 21:55(1年以上前)

KDX+EF100-300/5.6L

40D+EF100-300/5.6L

甲羅干し中(^^;)

HR500 さん

をっと、EF100-300/5.6L、ご購入おめでとうございました。

「古い」「AF遅い」「フィルム専用」等々と、何かと敬遠される唯一の(^^;)Lレンズですが、
何を隠そう、最安値(ほとんど必ず3万円でお釣りが来る)なくせに蛍石使用の由緒あるLレンズです。
ご覧のとおり、デジタルでも十分威力を発揮します。え?してない?(^^;)
それは私の腕なので…(__;)

そういう私は、先週引き取ってきたカメラとレンズのうち、レンズ3本を甲羅干ししに、須磨海岸へ(^^;)
普通ならありえない(私もしない)のでしょうが、ご覧のとおり、前後キャップを外し、
そのまま露天にさらしておりました。
カメラについてる NFD100-300/5.6 がカビ子ちゃんになってましたので、
カビ子ちゃんと永らく一緒にいたみんなも、こりゃお天道様に殺菌消毒してもらわなくっちゃ、ということで…(^^;)
NFD50/1.4、NFD35-105/3.5、NFD100-300/5.6。先日の NFD24/1.4L もついでに。

100-300 は、2番目のレンズにも若干カビが発生していますが、ほとんどは前玉でしたので、
自分で清掃して拭き取りました。
特に思うような支障なく、デジタルで撮るよりなんかファインダーもクリアで、MFが何も苦にならず、
一緒に持って行った Nikon D70 のほうはAFにエラーが(思ったところでないところにピントが)出るなど、
MF機のほうが圧倒的に勝ち…(−−;)
いやほんと、AE-1+D とか、A-1D とか、出ないもんかしらねぇ??
というか、AF機も、もっとファインダーを作りこんでくださいよ…(−−;)

…そんな感じの1日でした。
フィルムをさっそく出したのですが…「現像所が日曜休みなので上がりは月曜の夕方です」…(−−;)
まぁ、ミニラボ機の荒れ荒れ画像よりましか…

とりあえず、ポジはアンダー目が基本です。オーバーに撮ると、すぐに白飛びするようですよ。
1/3段ほどアンダーにしておく(例えばISO100のフィルムを入れたときにISO125くらいにしておく)なんてのは、
フィルム全盛の頃に必ず書かれていたことですが、今も有効でしょうか?

書込番号:8949545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/17 22:33(1年以上前)

EF17-40L+EOS1HS

EF17-40L+Velvia100F

EW83HとEF17-40L

HR500さん、17-40Lもお買い上げのようですね。

EF100-300/5.6Lの情報は、光る川・・・朝さんがしているので、EF17-40Lの情報も少し。。。

EF17-40/4Lはデジイチで注目されているレンズですが、Lレンズなんで当然銀塩でも使えるレンズです。
Lレンズとしては軽いレンズなので、機動性抜群です。
デジタルでは周辺の流れが気になる方も居るようですが、それもレンズの味ということで。
それよりも付属のフードの巨大さ。
私は24-105L用のEW83Hを使っています。

しかし。。。そのままでは使えません。
けられますので、追加工が必要です。
この形になるまでに、何本けられたことか。。。


私もレンズの日光浴させてあげたいのですが、天気が悪くて。。。

書込番号:8949811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/17 22:41(1年以上前)

EW83HとEF17-40L

レンズの写真が小さいみたいですね。

アップし直します。

書込番号:8949862

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/17 23:46(1年以上前)

100-300L

シグマ75-300

光る川・・・朝さん

100-300ですが、かなり程度がいいものでレンズもとてもきれいなんですよ。届いてちょっとびっくりしました。今日、屋上から夕焼けの富士山写してみました。36枚、あっという間でした。50Dで撮ったものをアップします、JPEG撮って出しです。シグマの75-300(これも古い!)と撮り較べましたが、良く分かりませんでした。

私もレンズキャップ外して太陽に当てたばかりですよ、皆さん考えていることは一緒でしたか。(笑)これからは暇を見つけては日光浴をさせたいと思います。


夜のひまつぶしさん、何度もアップありがとうございます。かなり工夫をされているようで、機会があれば真似させて頂きます。17-40ですが、軽さも決め手になりました。あとB&Hでしたね。

中学生の時に買ったスリックの三脚使いましたが、かなり華奢なんですね、おすすめありませんか?

書込番号:8950271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/18 01:04(1年以上前)

私も20年程前に買ったスリックのグランドマスタースポーツを今も使ってますけど、
雲台がEF35-350Lを付けると重みで少しずつお辞儀してしまいます。
HS仕様でLレンズを付けると3kg位にはなりますから、それなりの物が必要ですね。

雲台は一脚用に買ったマンフロットの自由雲台が有るので、それに変えようとも思っています。

三脚は余り詳しくないのですが、一眼レフ板には三脚に詳しい方々が沢山居るので
アドバイス貰えると思いますよ。

今はお金が無いのでジッツオは買えないですけど、マンフロットの三脚なら買えるかなぁ。

書込番号:8950723

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/18 10:10(1年以上前)

私は自分でカビさせたことは無いですが、古いカビ玉を買ってきてカビ除去をやることは
ありますね。
前玉か後玉のアクセスし易いところにカビがある場合に限定してますが・・・

で、会社に持ち込んで有機溶剤できれいにした後、紫外線照射装置でカビの根絶を試みて
います(^^;
今のところ再発したレンズは無さそうです・・・将来的には知りませんが(爆

書込番号:8951798

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/18 11:20(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、三脚もいい値段するんですね、5Dが中古で買えてしまいますよ。(大汗)

bygroさん

電子レンジでカビをやっつけたという書き込みもありましたが、皆さん苦戦されているようです。うちもNFD100-200mmF5.6が中までやられてました。透明上なので映りには影響なさそうなんですけど。NFDの作り込みは凄いです、お金が掛かっています。操作感も素晴らしいです、だからまだ使いたいんですよね。

書込番号:8952131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2009/01/18 12:32(1年以上前)

みなさん、今日は。ちょっとご無沙汰しました。

光る川・・・朝さん

 A-1とAE-1Pの警告表示の仕様が違うことを知りませんでした。私はA-1で専ら絞り優先なので現状で不便を感じませんでしたが、同じシリーズで仕様が違うのは、操作に戸惑うという問題がありますね。自動露出の創生期で、試行錯誤の時期だったのでしょうね。

HR500さん

 へたれの私が言うのもなんですが、ポジだからといって特別に難しいというわけではないです。基本的にネガはオーバー、ポジはアンダーに補正します。光る川・・・朝さんの仰るようにフィルム感度の設定を予め変えておくのもありですが、EOS-3は自動感度設定を変えるのは面倒だし、簡単に補正が出来るのでコマごとに補正しています。

 私は4年前に20D(これが初EOS)を買って20年ぶりに写真に戻ってきた浦島太郎ですが、その当時ネットではラチチュードが、デジタル<ポジ<ネガと言われていました。以来ポジと同じように、20Dは1/3アンダーを基本に撮っています。今は技術の進化で最新のデジタルとポジの位置は逆転しているのかも知れませんが、ポジも基本はデジタルと同じでよいのではないかと思います。最初は極端な光線状態でないところで練習されたらよいのではないでしょうか。

 A-1ではコマごとの補正のやりづらさはハンパじゃないので、ほぼ1/3オーバーでネガ専用機に化していますが、EOS中級機の補正のしやすさは感動ものです。

 三脚については、これも20Dを買った時にマンフロットの055BCLと141を買いました。カーボンほど軽くはないですが、それほど重くもなく価格も安い(合計で\23,000位だった気がします)し、お気に入りです。なおマンフロットの雲台は型番が同じでもRCがつくのはクイックシューつきですので要注意です。

書込番号:8952429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/18 14:20(1年以上前)

486RC2のクイックシュー

A−1は、私が子供の頃に現れたマルチモードのカメラで、主流だった
指針式の露出表示がデジタル表示になって現れたんで憧れたんですよね。
ただ今となってはそれが仇となっていますが。。。
最近マニュアルで撮影する時は、単体露出計を使っています。

雲台、三脚は一生ものなので良い物を買った方が良いですよ。
ジッツオとかが良いようですが、私にはマンフロットが限界です。
ちなみに、クイックシュー付の486RC2を使っています。

書込番号:8952819

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/18 15:25(1年以上前)

Tomotomo-Papa さん、いろいろアドバイス助かります。

夜のひまつぶしさん、またまたすいません。

A-1は使いこなすほど不満が出てくるんですね、私は感じたことなかったです。(汗)

三脚はみなさんのおすすめから選びたいと思います。

書込番号:8953073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/18 17:33(1年以上前)

HR500さん&みなさん、こんばんは。

 横から失礼します。

 私もマンフロットの055(アルミ)を使っています。値段の割には安定性も高く、良い三脚ですね♪

 ちょうど、低予算でカーボン三脚を探している方へアドバイスさせていただいたスレがありますので、参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8926606/

 重さにこだわらなければ、ジッツォのアルミ三脚もフジヤカメラなどで中古で安く販売されていますので、こちらも検討する価値はあると思います。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=0&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20

 そういう私は、三脚沼にズッポリなんですけどね(^o^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/

 駄レス失礼しました。

書込番号:8953724

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/01/18 17:56(1年以上前)

そらに夢中さん、ありがとうございます。

駄レスなんてとんでもないです。私こそ皆さんについていこうと必死で、中身のないレスになってしまってます。

マンフロット良さそうですね、紹介して頂いたスレッドも読んでみます。

三脚沼もあるんですか!?知りませんでした、レンズ沼で十分なんですけど。それにしてもF6板は凄いですね、ちょっと覗かせて貰っていますが、皆さん楽しそうで。やっぱりカメラは人を変えるんですかね。

書込番号:8953845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめてのマニュアル

2008/11/20 11:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミ投稿数:6件

フルオートのコンデジしか使ったことのない初心者です。
写真を撮るのが大好きで、自分らしく、美しい写真を撮れるようになりたい、高性能なカメラをマニュアルで使いこなせるようになりたい、と思っています。
ステップアップのために新しいカメラを購入したいと思い、他の板で書き込みをしたところ、ある方にフィルムカメラを薦めて頂きました。自分でも調べてみたところ、カメラ自体がとても綺麗で、さらにとても奥の深い世界のようで、フィルムカメラにも興味が湧いてきました。

そこで質問なのですが、私のような初心者がカメラの勉強をするには、どのカメラがおすすめでしょうか。
それとも、デジタルカメラを購入するほうが良いのでしょうか。

良い勉強方法などもありましたら、併せてお教え頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:8665901

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/20 12:44(1年以上前)

フィルムカメラ、いいですね。

但し、フィルム代、現像代、プリント代、……、とどんどんお金が掛かりますよ。

私はフルマニュアル操作が可能で、価格も安い、コンデジをお勧めします。
ただ、コンデジの場合、幾ら絞りを開けても、思うようには背景はボケないでしょうが…。

まだ、在庫が有れば、キヤノンのPowerShot A590IS等はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/00500211221/
基本を学ぶには良いカメラだと思います。
ズーム比が大きい、A720ISも同様です。

書込番号:8666109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/20 15:37(1年以上前)

デジ一ならプリントしなければ、撮影してもお金がかかりませんし、
このくらいの金額でスタートできます。(別にカード代が必要ですが)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.00491211120.00490111130

書込番号:8666551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/20 18:51(1年以上前)

Schadenfreudeさん、こんばんは。

>自分らしく、美しい写真を撮れるようになりたい、高性能なカメラをマニュアルで使いこなせるようになりたい、と思っています。
 
 という事でしたら…一眼レフが良いでしょうね。予算が許せば、絞りとシャッタースピードが別々に設定できるものの方が良いです。

 ただし、学生さんとのことなので、フィルムかデジタルかは迷うところではありますね(^_^;)

 ちなみに、カメラはCanon限定でしょうか? 私はNikonしか使ったことは無いので、そちらは詳しくはありませんが…。
 別スレでFM2のデザインに魅かれたとの事ですので、Nikon銀塩機でもよろしければ……F3(HP)、New FM2、(露出計が不安定なものも出てきていますが)FE2、FAなどは中古価格も比較的手頃になってきていますし、初心者の方にもお薦めできるカメラです。

 ただし、動いている被写体を撮る機会が多いのであれば、最初はAF機の方がヒット率は高くなります。Nikon F5やF100は手頃で良いですねo(^-^)o

 レンズは…現在のコンデジには、ほとんどズームレンズが付いていますので…35mm、50mm、100mmなどの単焦点レンズを購入された方が、コンデジとの差を一番実感できると思います。最初は35mmまたは、50mmのいずれか1本だけでも良いですよ♪

 初心者のうちは、レンズの画角がしっかりと頭に焼きつくまで1本のレンズを使いこなした方が、その後の上達が見込めます。不便ですけどね(^o^;)

 フィルムは、リバーサルで撮影された方が補正が効かない分、自分の実力を知るには最適だと思います。フィルム代、現像代とお金が掛かりますので、一写入魂ということで…(笑)

 それでは、また(^-^)ノ゛

書込番号:8667164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/11/20 19:33(1年以上前)

シャッター速度・絞り・感度の関係を学ぶには結果が簡単に分かるデジタル一眼レフがオススメです。
フィルムの味を楽しむってことで、中古のコンパクトカメラから入ってみたらいかがでしょう?(APS除く)

書込番号:8667308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/20 19:43(1年以上前)

うっかり書き忘れていました…。

家に、父のT80が眠っているのですが、あまり入門には向かないでしょうか。

また、あの不思議なレンズは他のカメラにも使えるのでしょうか。

早速のコメントありがとうございます。
皆さんのコメントへの返答は、また後ほどさせて下さい。

書込番号:8667348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/11/20 22:49(1年以上前)

Schadenfreudeさん、こんばんは♪

>自分でも調べてみたところ、カメラ自体がとても綺麗で、さらにとても奥の深い世界のようで、フ ィルムカメラにも興味が湧いてきました。

ホント、とっても奥深い世界よ(^^)
わたしはフィルムのお写真が大好きなので、フィルム一眼レフカメラを勧めさせていただきますね。
お薦めのカメラはニコンNewFN2です。
ダイヤル式カメラなので、絞りとシャッタースピードの関係が量的に把握できます。
絞りとシャッタースピードが液晶表示で設定値しか見えないと、この二つの関係が初心者にはいまひとつ分かりにくいと思うのよね。

フィルムはリバーサルフィルムを使ったほうが露出の勉強になるわ。
リバーサルフィルムは標準露出の幅がデジタルなみに狭いので、かなりシビアな露出設定を要求されるの。だから露出の勉強には最適なのです。

たしかにお金はかかりますが、一枚一枚大切に、真剣に考えて撮ればそんなに枚数は必要なったりします。わたしの場合、考えすぎてしまってなかなかシャッターが押せないこともあり、一日で36枚一本撮りきらないこともあります。

現像を終えて手元に戻ってきたポジの画像を透過光で鑑賞すれば、きっと素晴らしい感動が味わえるはずです。

書込番号:8668280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/11/20 22:52(1年以上前)

T80調べてみたら、Pと実絞り(絞り優先の測光みたいなもの)で、マニュアルは出来ないみたいですね。
その後に出たT90ならマニュアル撮影出来るんですけどね。

>あの不思議なレンズは他のカメラにも使えるのでしょうか。
AC35-70mm F3.5-4.5のことでしょうか?
基本はFDマウント(キヤノンのMFマウント)なんですが、T80専用のAFレンズですね。
随分、貴重なレンズをお持ちで。

もし、他にFD(キヤノンのMFレンズ)お持ちなら、AE−1なんかも良いと思いますよ。
EOSシリーズなら、EOS3が良いです。
EOSシリーズは、レンズがデジイチでも使えますからね。

私もフィルム一眼を薦めます。
デジタルだと、失敗したら削除してしまい、勉強になりませんからね。

書込番号:8668304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2008/11/20 22:56(1年以上前)

MF機とAFの旧フラッグシップ機

こんばんは。キヤノンのMF機AE-1もAF機EOSシリーズ、EOSデジタルも使っている者です。


もし初めてのカメラでT80なら…おそらくTシリーズなら私よりもレンズ沼の魔女様がよく知っていらっしゃると思いますが、FDレンズはマニュアルの練習をするのにはMFのピントリングも、今では考えられないほどしっかりしていますし、描写はいいのでいいと思います。

ただ、カメラ本体の保証がFDレンズを使用したF-1系統やAシリーズ、Tシリーズにはもう期限が切れています。
それを考えたら今のところまだ保証が続いているAF一眼レフのEOS 7sなども、AF←→MFスイッチが付いていて、なおかつAFのポイントも合焦すれば光るのでこれでもおすすめです。

シャッターなどが壊れても修理店では直せるニコンF2やキヤノンF-1などもおすすめですが、中古価格も相当高い(3万以上)するので、また考えてください。

ではでは。

書込番号:8668332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2008/11/20 22:59(1年以上前)

Schadenfreudeさん、もう一度こんばんは♪

T80はよく知らないのでなんとも言えませんが、以前少しだけ触ったときの感想は、マニュアルで使うことを考えると少し辛いかな、と感じました・・・。

でもT80はフィルムカメラですから、リバーサルフィルムが使えるわね。
せっかくのフィルムカメラですから、ぜひ、リバーサルフィルムを体験することをお薦めしまーす(^0^)

書込番号:8668352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/21 07:50(1年以上前)

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
わたしもティーハニーしゃんやごーるでんうるふさんと同じく、フィルムカメラをお薦めしますぅ。
差し出がましいように、読めたら、スルーしてくださいませ。
そもそも、写真とは記録媒体の許容範囲内でしか写せませんね(*^_^*)
昔のカメラはシャッターダイヤルとレンズの絞りリングで露出を調整して、記録媒体であるフィルムの許容範囲内の光で写し止めてきました。
それをオート露出で撮影が可能になった事から、露出補正つまみも出現してきました。
露出補正などと言うものは、オート露出に頼った人の甘えであって、それに頼りっきりでは、将来的なステップアップのフルメカニカルカメラや大判蛇腹カメラはあつかえましぇん。
絞りとシャッターだけで決めるシンプルな露出テクニックを銀塩MFカメラで磨いて下さいねぇ。!(^^)!
デジイチはいつでも移れるのですからね。

書込番号:8669437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/21 07:58(1年以上前)

あら、ケータイからなので逆さまにレスを追ってたら、そらに夢中さん、夜のひまつぶしさんも、とてもよい事書かれていたのね!(^^)!

書込番号:8669455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/11/21 22:26(1年以上前)

はじめてのマニュアルカメラでしたら、ニコンFM10レンズキットをお勧めします。

質感等、よく言われますが
はじめての方が中古カメラを買われて

故障等でお金が、かかり、やはりフィルムカメラを買わなきゃ良かった等、不信感を持たれるより

新品のカメラを買われるのが、良いと思います。

それからでもFやAE何とかでも買えば良いと


それと、フィルムの件ですが

いきなり、ポジフィルムよりも、最初はネガフィルムで同時プリントをお勧めします。

ものには、順序というものが、ありますので。

誰もが、通った道ですので、一歩一歩、それからでも……。


私は、こう、思いますが。

書込番号:8672217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/11/21 22:59(1年以上前)

Schadenfreude様
私はD300とF6を使っておりますが、正直、フィルムカメラのF6のほうが、デジタルよりもずっと美しい写真が撮れています。
ポジ(リバーサル)フィルムの透過光の写真鑑賞では、ただただ感動してしまう純粋な喜びがありました。
多くの皆様がアドバイスなさっておられるとおり、フィルムカメラ(AF機でもマニュアルモードにして)とポジフィルムでの勉強が一番だと思います。
ネガの場合は、ラチチュードは広すぎて、残念ながら自分の意図した露出の違いはプリントでは感じる事は不可能でしょう。
また、ズームよりも単焦点1本でフットワークを生かして構図を求めると良いとプロ写真家の方々も仰られていますので、不便でも最初はそのようにされてみては如何なものでしょう。
私もカメラを手にした最初は、フィルムMF機と50mmの単焦点で何でも撮っていました。
ウン十年も昔は、それが普通の事でしたからね。
どうかこの機会にフィルムのカメラに触れて感動してみてください。

書込番号:8672409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/21 23:44(1年以上前)

皆様、優しいアドバイスありがとうございます。

やはり、フィルムカメラ、善いですね。
皆様のアドバイスを参考にして、一台購入してみようかと思います。
機種は、Canon板で言うのも失礼かも知れませんが、手の届く範囲でnewFM2にしてみようかと。
フィルムカメラはインスタントくらいしか触ったこともありませんので、まずはネガで"フィルムカメラで撮る"ことを楽しんで、それからポジフィルムに挑戦してみようかと思います。投影機(?)は父のものがあるようですので、使う日を楽しみにしています。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:8672626

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/11/22 22:31(1年以上前)

あ… もう決まっちゃったようで… (^ ^;)ゞ

いいぞぉ、頑張って!   (^-^)ノ゛

書込番号:8676753

ナイスクチコミ!0


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/22 22:57(1年以上前)

>白山さくら子さん
デジにはいつでも移れる、なるほどです。
フィルムはもしかしたら今しか撮れないかも・・・。
そう思うと俄然フィルムで撮りたくなりました〜(^-^)。

書込番号:8676893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2008/11/22 23:27(1年以上前)

Schadenfreudeさん 今晩は

newFM2はいいカメラですよ。ずいぶん使いました。
じっくり構図をきめて、ピントを合わせて、絞りを決める、写真の原点があるような気がします。
勉強する、考えて写真を撮るのに向いたカメラです。


頑張ってください、ってもう遅いかな。

書込番号:8677063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

EOS1000s QDについて。

2008/09/20 21:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

クチコミ投稿数:115件

「EOS100s QD」についてどう思いますか?
自分の周りに中々使っている人がいなくて、価格.comにも載ってません。なので色んな人のこの製品に対する評価を知ることができないのです。
個人的には中々使いやすいカメラだとは思うのですが。
皆さんの意見は如何でしょう?

書込番号:8383499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/20 21:31(1年以上前)

このカメラなら「S」は、ついてないようですが・・・
(・)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?categ=srs&page=eos

書込番号:8383645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/09/20 21:53(1年以上前)

嗚呼、間違えてしまいました。すみません、「1000s」の方です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos
安価なことで話題となった懐かしのあのカメラです。

書込番号:8383798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/20 22:07(1年以上前)

維楚緒鴛さん,ご説明ありがとうございます。
ぐぐって見ましたが、どうもピッタリのが出てきませんので「Sなし」の100かと思いました。

書込番号:8383893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/09/24 23:27(1年以上前)

予想以上に盛り上がりません。持っている人ってやっぱり少ないんですかね……。
自分もいつもはコンデジなので中々使う機会はないのですが……。

書込番号:8407630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/25 02:23(1年以上前)

こんばんは。

以前このカメラ使っていました。KissIIIへの乗り換えでドナドナしちゃいましたが。
軽量コンパクトでかわいいヤツです。
使い勝手はキスと同等。
キスの海外モデルがEOS1000だったと思いますが、同モデルの国内版だったような記憶です。

このカメラの「S」はソフトフォーカスモードの「S」です。
しかし、ソフトフォーカスは「な〜んちゃってソフト」なので、三脚なしでは全然使えません。
というのは、このモードで撮影すると2度シャッターが切れます。
やっていることは多重露光で、1度目はジャスピン。2度目はピントをズラしてわざとボケを作り出しています。
ですので、手持ち撮影だとほぼ100%ブレます。

このほかの面白機能としてはセルタイマー撮影で、約10秒間電子音楽が流れます。
「くるみわり人形」だか何だったか忘れましたが、結構笑えます♪
キスシリーズにも同じような音楽が流れたような????

ネーミングは異なりますが、ほぼキスと同等に使えるお手軽簡単カメラです。

書込番号:8408572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/09/27 21:41(1年以上前)

マリンスノウさん、こんばんは。
ソフトフォーカスのSですか・・・全く使ってませんでした(汗 今度試しに撮ってみようと思います(勿論三脚ありでw)。

確かに、タイマーのときに「くるみ割り人形」流れますねw あれには最初かなり吃驚した記憶があります(選曲的に)。

最近は専らデジ一が主流で銀塩カメラを見かけないのが何だか寂しいです(´;ω;`)

書込番号:8421689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/05 20:27(1年以上前)

このカメラ使っていました。
初代Kissの一世代前のモデルで、ひとまわり大きく立派に見えます。
Kissは三点フォーカスですが、「1000S」は中央一点フォーカスです。
ちなみに、Kissの海外版は「EOS 500」あるいは「EOS REBEL XS」です。
「1000S」の[S]はサイレントの[S]で、ソフトフォーカスのことではありません。
入門機として機能的に不足はありません(ソフトフォーカスとメロディーは余分ですが)。
Kissより良い点は、グリップが大きく持ちやすい点と、名前がまともな所です。

書込番号:8890392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/01/06 00:31(1年以上前)

あらら! 失礼しました。

この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。

サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。

書込番号:8891951

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANONなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CANONなんでも掲示板を新規書き込みCANONなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る