このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年9月18日 23:24 | |
| 41 | 55 | 2009年3月1日 21:16 | |
| 3 | 8 | 2008年8月6日 00:01 | |
| 217 | 194 | 2008年9月30日 20:09 | |
| 0 | 7 | 2008年5月11日 07:54 | |
| 0 | 7 | 2008年4月16日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼を4ヶ月前に買い、2週間前にEOSKISS(フィルム)の初代を
手にしました。ほぼ初心者です。
キャノンのHP等で説明書がダウンロード出来ないか
探しまくりましたが見つかりません (涙
で、質問なのですが・・・
1.モードダイアルにあるA-DEP←この意味はなんでしょう?
2それと、測光は切り替えられるのでしょうか?
(それらしきボタンは見当たりません)
*←これがAEロックだということは教わりました。
どなたかお力をお貸し下さい、宜しくお願いします。
0点
new eos kissユーザーですが
A-DEPはキヤノンお得意の被写界深度優先モードです.
絞り優先モードみたいなもんなんですが各測距点に
ピントが合うように調節してくれるモードです.
EOS 55, 30Dと搭載機種を持っていますが使ったこと無いですw
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/performance.html
測光はAEロック時とマニュアル露出時に部分測光になっている
気がします.
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
ここでeos kissの性能がある程度わかりますよ.
部分測光あるみたいですね.ファインダーに丸枠ないですか?
私もnew eos kissに50/1.8とか好きです.
書込番号:8373213
1点
LR6AAさん
有難う御座いました!リンクまで(涙
とりあえずは撮れてたんですが、どうせ使うなら
機能も使いこなしたいとの思いでした。
>測光はAEロック時とマニュアル露出時に部分測光になっている
気がします.
>部分測光あるみたいですね.ファインダーに丸枠ないですか?
フォーカス1点の回りにあります!なるほどAEロックかけるときは
ここで測光ですね。AーDEPも理解しました。
重ね重ね有難う御座いました!!
50mmf1.8で今、ビックリしてるところです(笑
楽しいですね〜財布にも優しくてw
書込番号:8373574
0点
「鉄道ファン」の裏表紙を飾り続けていたのがいつの頃か。
「いつかはクラウン」じゃないけど、そのうち、そのうち…といってるうち、キヤノン修理不能になった名機。
その名機がついに今ここに!
「Canon F−…」
あ〜る???
そうなんです。「変なカメラ」だったので、飛びついてしまったのです。
見た目は旧F−1と同じです。性能も基本ラインは同じなんだそうです。
が、「眼鏡用」とも「顕微鏡用」ともおっしゃいましたが、特別仕様になった「F−1」だそうで、
スイッチ類は一切排されています。ただ、シャッターやASA感度はダイヤルをそれなりに操作すれば、機能しています。
35mm フィルムを装填できますが、撮影サイズは 36x24 ではないような気がします。
ファインダーはアイレベルではなく、ウエストレベルです。
ファインダースクリーンが取付できず、わからないレンズが2枚並べてあり、ねじ止めされています。
すりガラスではないので、普通のピント合わせは不可能です。
さらに、絞り連動レバーがなく、FDがつかないところまではお店で確認したのですが、
家に帰って絞込みレバーのみがあるFLレンズをつけたところ、これもミラー干渉。
なんと、普通のFD/FLでは、後玉(もしくは後玉のまわりの黒い部分)にミラーが干渉してしまい、
すべてのFD/FLが取り付け不可…
えらいことになってしまいました。
幸い、もっと古い時代のエクステンションチューブセットを死蔵していましたので、
これの 5mm のをかませることで、ミラー干渉はなくなりましたが、絞込みレバーも使えなくなってしまい、
FDレンズでの使用は絶望的。FLレンズを「M」で実絞りで使うほかありません。
なお、こんな仕様なので、当然TTLどころか露出計というものがありません。
どうやらバッテリの1つも格納しないようです。完全機械式カメラ。
壊れるまでならいつでもどこでも使用可能ではあります。
ピントを正確に合わせられない上に、5mm 繰り出して装着しないとつけられない…
大変厄介な「迷機」となってしまいました。(;_;)
皆様ならこのカメラ、どう料理されますか?
「ピントなんて合わせられなくても、標準くらいつけといてパンフォーカス気味に空を撮ればなんとでも」と軽く考えたのですが、
それすら不能となった今、途方にくれています…(;_;)
どこかで改造(元に戻して)までして使うのは、「変なカメラ」としての価値がなくなりますしね…(^^;)
でも、ミラー干渉という理由で、観賞用にはしたくないのです…<オヤヂでしたm(__)m
0点
明日の布陣が確定しました。
フィルム:
Canon F-R+NewFD REF500mm f8
デジタル:
Canon EOS 40D+EF80-200mm f2.8L
+NewFD300mm f4L+LENS Conv.FD-EOS
Canon PowerShot Pro1(広角用)
今日は恐ろしく眠い1日を過ごしました。
例年こんなことはないのですが、年明け前に休みます。よいお年を。m(__)m
書込番号:8868259
0点
な…なんと…
だ〜いど〜んで〜んがえ〜し(古〜)
本日わけあって(いやないんだが)、この「めいき」の原型を購入してまいりました。
キタムラのおにーちゃんも「こら安いわ」と驚くお値段。なにしろそこに陳列してあったやつの半額以下(^^;)
傷みは若干ありますが、まぁ気にしないことにして。そんなカメラですからね。
で、中古専門店に行ってみた。いろいろオプションパーツがおいてある。
ファインダーも置いてあった。スクリーンも。
ファインダーはとりあえず買わなかったんだけど、スクリーンは今回購入のものが全面マットだったんで、
視度補正が当面手に入りそうにない私にはつらい。普段すべてのカメラに「-3」を入れているんで。
優しそうなおにーちゃんを捕まえた。「これ、今日カメラ買ったばかりのシロートでも交換できます?」
「実演しましょうか?」ってことで、「よそで買ったやつでごめんね」といいながらF−1を出す。
「F−1のスクリーンは簡単なんですよ、爪でひっかけたら簡単に外れます。ほら。」
その場でスクリーンを交換してもらい、F−1には標準スクリーンをつけ、挿さってた全面マットを持って帰ってきた。
帰ってきて、ついさっき、ここで素朴な疑問。
「このF−Rのわけわからんファインダーレンズも、お店でやったように外れんかしら?」
よく見たら、店で見てたのと同じような、爪を引っ掛ける部分がある。
よいしょ…を!取れた!!
思わず横にいた嫁のきちーに「取えましたにょ!!」と叫んで白い目で見られ(苦笑)
店で見たように、さっき外してもらって持って帰ってきた、旧F−1用の全面マットスクリーンを押し込んでみた。
…入りましたぁ(はぁと)
そんなこんなで、このわけわかんない万事休すだったカメラ、なんと普通にピントが合わせられるようになってしまいました\(^o^)/
最後の難関は、露出計なし、と、ミラーが巨大でレンズ干渉がある点くらいでしょうか。
でも、5mm 繰り出しでも、ちゃんとスクリーンで合わせられるようになったというのは、すばらしい進歩ですよ。
やはり、行き当たりばったりで突進して道に迷ったら、初心に返るべきなんですね(なんのこっちゃ)
F−Rがわからなければ、F−1前期で勉強しろ、と…(^^;)
市価の2/3くらいとはいえ、それなりのお値段だったF−1前期。
でもおかげで、F−Rもほぼ同じように使えるところまできました。すばらしい進歩です。
書込番号:8901698
0点
光る川・・・朝さん、お久しぶりです。
初日の出は残念でしたね。F-1のパーツでF-Rが復活とか、写真撮られましたか?雪とか....
でもせっかく手にされたF-1で撮った方がよかった、と言うことはないですよね。F-Rがどのように生き返るか、期待しています。
書込番号:8916034
1点
こんばんは。
なんかムフフな感じになってきましたね。
あとはガラス屋さんに行ってミラーカットしてもらうか、
旧F-1のジャンクからミラー外して付け替えるってか?!
あとちょと(?) ガンバ♪
書込番号:8916087
1点
ようやく、不自由なく(でもないんだけど。視度補正がないので(;_;))
ピントを合わせることはできるようになりました。
が、そういや大事なことを忘れていました。
あくまでミラー干渉は解決していないので、まだ 5mm の繰り出しが必要です。
ということは、それでピントが合うレンズでないといけません。
現状では、ミラー 500mm で超望遠撮影をする(かろうじて無限が出ていそう)か、
標準系レンズなどで接写するしかありません。
また、繰り出しの結果、絞りを絞ることができなくなってしまっていますので、
FDレンズ群は絞り開放でしか使えません。FLレンズであれば、レンズ側で絞込みができます。
そんなわけで、今日は1日、重い F-R に、FL50/1.8 と NFDミラー500/8を持ち歩いたのですが、
所用が済んだ昼から夕方4時までずっと雨でして…(;_;)
改めて所用ができた4時から突然晴れましたが(ーー;)、結局重いカメラを担いで、
1回もシャッターを切ることなく、そのままの状態で帰ってきてしまいました…(;_;)
書込番号:8916248
0点
書き忘れ…
1つだけ収穫。ワインダーを入手し、動作することを確認しました(^^;)。
モータードライブMAと同じグリップなので、手にもしっくりきます。
なにしろ AE-1+P & モードラMAといったら、私の「三つ子の魂」セットですから…
現状、ウエストレベルファインダーで、二眼6x6のように「上下左右がわからん!」とわめきながら
フレーミングしておりますが(爆)、やはりアイレベルファインダーはほしいところですね。
昨日、一足先に、F-1 がフィルム1本試験運用しましたが、それにしても、このシャッター音。
一発でデジタルやめたくなりましたね(苦笑)。やめられませんが。
シャッターストロークがかなり深いんで、タイミングを計るのに苦労しましたが、
電気を一切使わない、機械だけが発する「カシャン!」という音。
「よっしゃ!」って感じにさせますね。実際の写真がどうかは知りませんが(^^;;;;)
書込番号:8916349
0点
光る川・・・朝さん こんばんは。
こんなのどうですか。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5300709000642&class=05
書込番号:8916440
1点
夢のデアドルフさん
それも検討はしています。が、リンク先の通り、お値段が高いですね…
さらに、先日カメラ屋でも聞いたんですが(スクリーン交換してもらった店にも置いてあった)、
「あくまでファインダーを凝視しなくてもいいというだけなので、視度的には変わらないですね」と。
感覚的には、ライブビュー的?コンデジ的に使えそうではあり、おもしろそうではあります。
書込番号:8916559
0点
光る川・・・朝さん こんにちは。
特殊なカメラであるので出来るだけ普通に見せない方が良いと思いまして・・・。このスポーツファインダーは数少ないのでしょう。たしかアイカップあったと思いますが欠品ですね。(他の所では23,000円ありました。)
この辺の価格でF-1ボディー買えそうですね。
中古屋覗けばキズとか曇りカビなどあればジャンク品扱いになりますのでもっと安く手にはいると思います。ファインダー単体売りよりもボディージャンクの方がファインダー付きで安いでしょうかシャッターダイアル付きで。
あっ、今オークションでF-R発見しましたよ。
ファインダーもっと特殊・・・ポラとワインダー付きです!
URLを貼ると返信出来ないのが先ほどわかりました。Yahooのr49447878なのですがF-Rで検索してみて下さい。
一応画像貼っておきます。
書込番号:8918033
1点
夢のデアドルフさん
うあー、濃いそう(^^;)
ただ、それが「現場から引っぺがしてきたままの姿」なのかもしれず、
本当のF−Rの姿なのかもしれません。
今日のうちの子は、これから今度こその初撮影に向かうため、実に「違和感たっぷり」な姿です(苦笑)。
F−R本体に、普通のF−1アイレベルファインダー取付、普通の市販ワインダー(POWER WINDER F)取付、
適当なストラップ取付、マルミのソフトシャッターボタン取付、5mm繰出接写リング取付。
ぱっと見、ただのF−1です(苦笑)。
この状態で、若干昨夜いじったのですが、驚くことが。
本体のシャッターを押した場合と、ワインダーのシャッターを押した場合で、動作が異なるのです。
ワインダーをつけているにもかかわらず、本体のシャッターを押した場合、ワインダーが動きません。
手巻きもしくは、改めてワインダーのシャッターを押してから自動巻き上げになるのです。
もう1つ。
「B」で撮影の場合は、本体のシャッターでないと、「押してる間開放」になりません。
ワインダーのシャッターを押し続けたのでは、シャッターは瞬間開くだけで、「バルブ」にはならないのです。
どうやら機械式シャッターのため、のようです。
ワインダーのシャッターを押した場合、底部のピンがカメラ内部に瞬間的に押し出されます。
そのピンがカメラ底部のピンを押し、シャッター機構が動作する、ようなのです。
本体のシャッターを押したのでは、そのピンを押したわけではないので、
「撮影完了」のサインがワインダーに送られないようです。
また、ワインダーは瞬間的にシャッター連動ピンを押すだけなので、バルブはできないのです。
ちなみに、前期F−1につけても、これと同様の動作をします。
F−Rならでは、ではなく、これが「プロ仕様」?だったのですね。
さて、あまり時間がないので、出かけます。ちゃんと撮れますかどうか…
※今日は天候より時間の問題が大ですな…(;_;)貧乏人は暇がありません。
こんなのに金突っ込んでるから貧乏なんですが(^^;)↑
書込番号:8918204
0点
ちょっとあたりまえすぎましたね!
私のNikonF2Aも確かスローシャッターの場合、露光中に早くシャッター巻き上げないように決まりがあったと思います。
頑張って下さい!
書込番号:8918396
1点
光る川・・・朝さん、今日は。この時間は撮影にお出かけですかね?
やっぱりF-1での撮影、されたんですね。シャッター音、私には「パサッ」と聞こえて、大好きです。A-1は高速側はともかくとしても、低速側は「ガッシャーン」って感じでちょっと萎えてしまうのですが、F-1は本当に気持ちがいいです。
ワインダーでのチャージも、仰るとおり電気接点がないので本体シャッターではできないんですよね。縦位置のマクロ撮影ではアングルファインダーがじゃまになって、フィルム巻き上げができないのでワインダーを使おうと思ったのに、ケーブルレりーズでシャッターを切っても巻き上げてくれないので最初はとまどってしまいました。A-1のモードラは可能なだけに、意外な気がしました。考えてみれば機械式と電磁式の違いだから当たり前のことなんですが...でも機械式のシャッターレリーズが、光る川・・・朝さんの解析のようになっているとは知りませんでした。分析力には脱帽です。
ワインダー正面右下のケーブルレリーズ用の接点は、多分ミニジャックのショートで動作すると思うので、タイマー回路を組めばインターバル撮影ができるな、などと思ったこともありますが、今ならデジイチで簡単にできるので、定年になったら電子工作でもしてみようかなあと思っています。
スポーツファインダーも、ときどきヤフオクで1万円ぐらいで出るのですが、他にほしいレンズも沢山あり、いまさら...という気もして結局買えません。折角のファインダー交換式だというのに...
書込番号:8918559
1点
皆様、いろいろありがとうございます。
とりあえずの第一歩。
フィルム1本、38枚ほど、撮影完了しました。\(^o^)/
最近の大阪は、午前中は快晴なのに、昼からにわかに曇ってくることが多い。
今日もそうで、私が出た頃には雪まで降ってくる始末…
それでも今日は強行突破しました!
フィルムは怪しげな天候になりそうだったんで、最初からナチュラ1600です。
無限が出てると思っていた NewFD レフ500mm f8。
実際に持ち出してみると、結構手前までしかピンがきません(^^;)
やはり150〜200mくらいまでが限度って感じ。それ以遠にピンが来ないのです。
電車を撮りに行ったのですが、その距離といえば、もうドアップいっぱいいっぱい(^^;)
なにしろ 500mm ですからね。
結局、「重い、かさばる」という理由で、ワインダーは外していきましたので、
なにがなんでも1列車1枚限り(^^;)。連写になれていた私には、なかなかの修行でした。
おまけに、1枚撮影するにあたり、
・露出はどれくらいか(露出計がないので他のもの(KDX)の露出をそのまま暗記)
・シャッター速度は正しいか(ただしメモリ板は取り外されているので、最速値から順に感触で確認)
・絞りは正しいか(今回はF8固定なので除外)
・巻き上げは完了しているか
・レリーズロックはかかっていないか(ただし表示は抹消されているため、半押しの感触で確認)
・ピント合わせ(正確には無限いっぱいまで振り切ってあるか)
…とこれだけを、目盛板がほとんどないため、主に「感触」を頼りにセットして、1枚の撮影ができるわけです。
昨今のカメラでは、すべて自動になっているか、液晶画面に表示されている情報ばかり。
いやはや、大変ですわ。連写なんてもってのほか(苦笑)。
その代わり、かなり気合は入っていたつもり…です?
その足でヨドバシに行ったんで、さっそく現像に出そうと思ったら、「仕上がりは明日の昼頃になります」ですと??
閉店までにまだ3時間あるというのに。ついにお店プリントを打ち切ったんかいな?
明日、パレットプラザにでも持ち込むことにします。(ーー;)
いやぁ、フィルム撮影ってのは、この「どんな感じに写ったんだろう?」というワクワク感が
一晩持続するというのも魅力ですね?(笑)
書込番号:8921621
0点
写真、上がってきました。
F−1のテスト撮影と、F−Rのテスト撮影になります。
F−1のほうは、さすがに基本的には文句のつけようがありません。
明るいところから日が沈んだ夜まで、きれいに撮れています。
ただ、アンダー目な写真が多く見られ、プリント時に荒れたものが多かったですね。
露出計により撮影しましたが、なんとなくメーター触れすぎでアンダーになりそうな気はしてました。
F−Rのほうは、露出はKDXに計ってもらいましたので、問題ありません。
ピントも、ファインダーを見て合わせたもので大丈夫でした。
ただ時々、先幕が走るのが遅く、後幕がくっついてしまうことがあるようで、
写真左側は適正露出なのに、グラデーションをつけて暗くなっていき、写真右側半分がほとんど真っ黒、
というプリントが6枚ほど。(;_;)
慣らせば直るのか、壊れてるのか…(;_;)
書込番号:8936907
0点
こんばんは。
先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
夢のデアドルフさんが紹介されている様なファインダーとモードラが付いて4万弱でした。
135フィルム仕様みたいでしたが、いいお値段してますね。
マウントアダプターの話が出ていましたが
ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・
書込番号:9005699
1点
まふっ!?さん
>先日、新宿をうろついていたらF-Rを見かけましたよ。
あら?逝かなかったのですか?(^^;)
>いいお値段してますね。
私のも4万で若干お釣りが来た程度…物はきれいですが。
>ニコンの電子接点付きレンズだと接点の出っ張り部分がミラーと干渉しちゃいませんかね?
当然ダメでしょうね…FDレンズでもダメなんですから。
>同じミラーレンズでもケンコーのだったらマウント交換式なので出っ張りが無さそうですから、なんとなく使えそうな気が・・・
ほぉほぉ、そういやあのレンズ、無限遠から先の遊びがかなりひどいですよね。いけるかもしれませんね。
FDマウントあったのかな…ないな(;_;)
書込番号:9010437
0点
んー、実はまだ引きずってはいます(爆)。
1本撮ったからそれでおしまい、にはしないつもりなので。
本日はですね、ご覧のような品をですね…(−−;)
F−1(前期) ファインダーなし、底蓋なし、電池蓋なし、ジャンク¥4,980+5%
スポーツファインダー すさまじくクモリあり(店では気づかなかった(恥))¥4,800+5%
※写真は、既に整備済の状態なので、ワインダーがついています。
ファインダーがなくてもスクリーンはついてました(カビありでしたが)ので、
とにかく安かったスポーツファインダーとともに購入、
底蓋はありませんが、ワインダーを常時つけておけば支障ありませんので、ワインダー専用機に、
電池蓋もありませんが、電池を使わないF−Rにはそれが無駄についていましたから、そこから移植。
F−Rの底蓋が固定できませんが、金属製の堅牢なカメラケースの底板がありますから、
それに押し込んでおけば、フィルム交換時に落とすことさえ注意すればそれで大丈夫。
…てことで、機構部がきちんと動作するのであれば、ごく普通の傷みのある前期F−1ということに。
ぱっと見は、普通に動いています。FDつけたら絞りもちゃんと動くし。
とりあえずは、スポーツファインダーがあまりにクモリまくって醜(見にく)かったので(涙)、
普通のアイレベルに変えて、試写してきまーす。
追伸:
実は以前から、いろいろ調べているうちに、うちのF−RおよびF−1が、
実はF−1(改)をもとにしているのではないか、と思うようになったのですが、
昨日の戦利品(初代F−1)により、これまでのF−1は初代ではなく(改)バージョンであったこと、
F−RもF−1(改)の改造であったことを確認しました。
書込番号:9174231
0点
光る川・・・朝さん
中古街道驀進中ですね〜
超弩級戦艦 キヤノンF-1 ですか。
モータドライブだけかと思ったらワインダーも用意されてたんですね。
キヤノンシステムは???ですが (^^;
戦果(試写結果)を楽しみにしてます。
書込番号:9174267
1点
とりあえず撮りに行きましたが、せっかくなのでおともだち夫婦を誘って山の駅へ…
「秘境駅」に釣られて奥様が同行を熱望したそうですが、花粉症な奥様だったので…
いやはや(^^;)
結局フィルムは14枚でストップしてしまいました(^^;)
書込番号:9176665
1点
引越しの時に15年前位のネガ、写真を発掘、すごく映りがいいのです。これは腕ではなく、カメラだ!と思いました。
デジカメ一眼はありません。パワーショットG2、3、5、7,8と現在に至ります。
実家に置いておいたEEEEEエラーのA-1を修理に出そうと防湿庫から出しました。一応説明書を見てからということで、こちらもストックしていたものを取り出しました。なんと、ありました、絞り込み測光使用後に出るエラー、多重露出操作でオーケーということ。
やってみたら見事復活、デジカメになじめないのでしばらくはこちらを使いうことにしました。
今はフィルムスキャナを買おうか検討しています。
独り言でスイマセン。
0点
こんばんは。A-1の復活おめでとうございます。
AE-1&EOS-1&KissDNユーザーのごーるでんうるふと言います。
しばらく防湿庫で保管していたということですが、モルトのはがれや、ペンタプリズム部の劣化などありませんでしたか?
一応エラーが起こっているということで、お近くのSC(東京新宿、銀座、名古屋、大阪梅田)の人に見てもらったほうが良いかもしれませんよ。
それと電池ですが…私もAE-1をヤフオクで手に入れたときに入手しましたが、今では新品で750円くらいします。
こまめに電源をOFFにして、節約してくださいね。
で、15年前のカメラの方が、使いやすいということ。それでしたらどんどん使い倒してください。フィルムはデジタルのようにデータ消失ということはまずないので、撮影の記録は逃げません。
ゆっくりと、今はやりのスローライフで写してやってください。
ではでは。
書込番号:8082226
1点
2133さん こんばんは
私の実家にもA-1有るんです。
高校の時にA-1がどうしても欲しくて、新聞配達のアルバイトしながらお金を貯めて。。。
でもなぜかNewF−1を買ってしまいました。
しかし、A-1のことが忘れられずに、社会人になって中古購入しました。(15〜6年前だと思います)
親父のPENTAX SPが壊れて寂しそうだったので、今は里帰りしています。
今月、実家へ帰るので、A-1の様子見てこようかなぁ。
確かに、A-1はバッテリー大食いでしたね。
書込番号:8083603
1点
AE−1やA−1持ってます。
懐かしいですね。
自分のは後期型みたいなので
電池の消費量がとんでもない大食いと思った事は無いです。
でもこまめに電源切らないとダメですね。
書込番号:8083862
1点
みなさんレスありがとうございます、まだまだお仲間がいらっしゃるようでうれしいです。
ごーるでんうるふ さん
おっしゃられている通りでして、劣化がかなり見られます。
詳細は分からないですが、レンズを外したところ、ミラーのハゲのようなものが確認できました。今でも点検可能なんですね、暇を見て出してみます。
防湿庫と書きましたが、ただ、入っていただけだったようで、母親に相当前にコンセントを抜かれていたようです。(泣)
電池の持ちがよくないんですよね、これだけの電子機械の塊ですから仕方がないですね。今では入手可能なのでしょうか?
夜のひまつぶし さん
燃費は最悪ですね、バッテリーが確保出来るかどうか、確認してみます。昔ですが、アルカリは800円、二酸化マンガンは1980円だったんですよね。二酸化マンガンは凄い電池なんだ!と大枚はたいて購入、がっかり、かなりの時間その電池を捨てられずといったことを思い出しました。
私のA-1は中古で購入、今もあるフジヤカメラです。通販で購入したところ、白文字が消えて黒文字のものが送られてきました。ふざけた商売するなぁと、父親と塗料で文字を入れた記憶があります。
テクマル さん
実はAE-1もあります。こちらが写真にはまった最初の機種です。この後、AE-1プラスPが出て、デジタル表示、グリップがとんでもなく羨ましかったです。どうにかグリップが付かないかと、何度もAE-1とにらめっこしていました。後期型は電池喰わないのですね、知りませんでした。
書込番号:8084678
0点
うちにもA−1はあります。
が、残念ながら、私は馴染めませんでした…
中古で3台も買いましたが、1台はシャッター幕が破れ、2台目は友人に貸したままどうなったのか…
3台目は今眠っています。
「三つ子の魂百まで」といいますが、初めての一眼が AE-1+P でして、こちらのほうはいまでも動作しています。
こちらは使いやすくていいんですよ…なぜA−1はダメなんだろうと自問自答しても、答えが出ません。
こいつも2台目なんですが、シャッター鳴きもなく、いい子にしております。
4LR44 は、今でもあると思いますよ。当時の800円よりは、若干安くなっています。
ただ、少し大きな店に行かないと、ないかもしれませんね。
私は後半からリチウム電池のほうをよく使います。「2CR-1/3N」という同サイズ同電圧(当たり前ですが)のものです。
1000円ほどしますが、4LR44の倍以上持ちます。暑さ寒さにも強いです。耐保存性も抜群。
今入ってるのは4〜5年前に入れたままになっているもののはずですが、液漏れもせずまだ動作可能です。
最後に、私は古いキヤノン製品の、キヤノンでの点検・修理には、期待していません。
これだけボロいもの(例えば今回の光軸ズレがあるレンズ)を今でも金を出して買う身ですから、
当然どうにもならんものをつかむこともあります。
そのたびキヤノンに持ち込んでいたのですが、キヤノンがホームページで「修理可能品リスト」にあげていないものは、
「なにぶん古いので」と、1度も修理を受けられたことがありません。
SCで門前払いの例、修理センターでご丁寧な断りの修理票とともに無修理返却される例…
修理業者や、キタムラに泣きつかれたほうが、幸せかと思います。
※キタムラが修理を請け負ってくれるかどうかは正確なところを知りませんが、どこのキタムラでも修理業者と取引があり、
そこで整備点検を受けた中古を売ってることがよくあります。
EFレンズのみならず、A−1やFDレンズの例も、見受けられますよ。
書込番号:8129915
0点
実家からA−1とNFD70-210mm/F4を引き取ってきました。
電池を交換したら、ちゃんと動作しました。多分。。。
シャッター鳴きしていますが、ちょっと様子見てからどうするか考えます。
今は長男(小5)のお気に入りのようです。
他に下記をゲットしてきました。
@Pentax SP+SMC Takumar 28mm/F3.5+Super-Takumar 50mm/F1.4
Ayashicaflex C(二眼レフ)
@はモルト駄目、液漏れ有りの修理要の状態。(わかっていた事ですが)
レンズは曇り有りですが、そのままでも使えそう。
Aは絞り、シャッター動作はしています。精度は試し撮りしないと何とも。。。
フィルムカウンターのリセット方法がわからなくて使えませんでしたが、ネットで調べたら、即解決しました。
明日、試し撮りしてみます。
書込番号:8161310
0点
いまさらなんで…ですが
先週キタムラの中古専門店で、A−1のマニュアルを発見、確保しました。
あえて書くと、A−1の一番気に入らなかった点は、Tv、Avともに、
オーバーもしくはアンダー(特にアンダー)の際、「どれだけアンダーなのか」がわからなかったこと。
例えば、適正露出が 1/60秒 f2.8 の場合で、Tv1/60秒を指定、f4 レンズをつけていた場合。
AE-1+P は、ファインダーで「2.8」が点滅し、1段アンダーであることを示してくれました。
A−1は、現設定可能値「60 4.0」が点滅するのみで、実際にダイヤルを回してみないと、
どれだけアンダーなのかがわかりませんでした。
たったこれだけのことなんですが、AE-1+P であればファインダーから目を離すことなく、
即座にシャッターを 1/30 に落とすことが可能でした。
A−1の場合は点滅が消えるまで闇雲に回すしかなく、ロスが多かったのです。
Tv、Av どちらも使えたA−1は重宝はしましたが、結局 AE-1+P の便利な露出表示に慣れていたんで、
Tv オンリーでダイヤル調整、のほうが手っ取り早くなりました。
書込番号:8161387
0点
AE-1+Pは
A-1の後に発表なので部分的にはA-1を超えてますよね。
A-1ではサービスセンター持込でしか出来なかった
ファインダースクリーン交換も自分で出来ますからね。
書込番号:8173625
0点
山の写真、大募集!!
もとEOS遣いということで、こちらでスレを立てさせていただきました。choko-23ですよろしくお願いいたします ^.^/
気分がスッキリする、山の写真。気持ちがなごんでホッとする山の写真。お母さんを想い出すw山の写真。お父さんを想い出すw山の写真。山ならなんでも^^V
山の写真なら、
デジタルでもOKです!
フィルムでもOKです!
ケータイでもOKです!
全員にお返事できないときは、ごめんなさい<m(__)m>
みなさまで、、ここをステキな山脈にしましょう^。^/
(お花の写真はこちらで募集中です^.^/ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#7812925)
ルール
☆決して批判しない^^
☆いいところがみつかったら、すかさずほめる^^
☆アドバイスするときには、読む人に思いやりが伝わるような言葉で書く^^
0点
choko-23さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
私の場合は輝度差でみていますぅ。
構図の中で、白っぽいもの(もっとも明るいと思われるもの)と黒っぽいものを2点メモリーで平均して、そのF値やシャッター値をそのままセットする使い方もありますよぉ。
余談ですが、大判の白旗史朗先生は、露出計も持たず腕時計で数秒カウントしてカンだけで撮っていたシーンを見たことがあります。
神業ね( ̄O ̄|||
書込番号:8369337
2点
白山さくら子さん☆
そうなんですか。輝度差を知るだけではなく、適正露出を表示する機能もあるんでしゅね。
とても勉強になりました。ありがとうございま〜す\(^o^)/
白旗史郎先生は勘と腕時計の秒針を頼りに写真を撮っていらしたんですね。
白山さくら子さんの目の前で。スゴイですね。
私も遠い将来、できれば勘だけで撮れるようになりたいです。
それが理想でしゅぅ・・・。
なんといってもラクでしゅから(*^_^*)
書込番号:8373604
0点
こんにちは。遅くなりました。
やっとスキャンし終えましたので、何枚かアップしてみますね。
今月の8日に大分県 久住連山は“扇ヶ鼻(おうぎがばな)”に行って来ました。
低い山ですが、季節の変わり目が満喫できて良かったです。
日中の陽射しはまだ夏の名残がありましたが、朝のヒンヤリした空気は爽快でした。
機材はF6。
左端は VR24-120mm。中2枚はVR Micro105mm。右端はAF 180mmです。
フィルムは初体験のベルビア50でしたが、緑色の深い色再現のおかげで花が鮮やかに引き立ち、思いのほか好印象でした。
早いですね。もう秋はすぐそこです。
書込番号:8387879
1点
みなさま こんばんは
都心にある巨大なお山に登ってきました。
登山料金が\2,000もするのですよぉ。
他力本願で登るのだから仕方ないのでしょうね。
ごーるでんうるふさん
ご来光の写真は誰でも綺麗に撮影できますよぉ。
山の魅力は標高ではありませんので、低山で気軽にハイキングでもいかがですか?
白山さくら子さん
体力が急激に低下中で重い機材を担ぐ登山はもうできませ〜ん。
さくら子さんのバイタリティーに感服したまぁす。
choko-23さん
台風一過の晴天を期待したのに雲が多くて残念でした。
ここからの夜景は見たことがないので、いつか夜間登山を試みたいと思っています。
コガラさん
久住のお山も秋の気配が漂い始めたのですね。
黄金色に輝くススキがそよ風に揺られて心地よさ荘です。
それにしても貫禄ある雲の絨毯ですね。
「イヨフウロ」初耳でした。
書込番号:8388496
2点
コガラさん☆
ホントに気持ち良さそうなお写真ですね〜^.^/
久住連山にはよく行かれるんですね。アップされたお写真から四季折々の変化がうかがえます。
連福草さん☆
先を越されてしまいましたね(^_-)-☆
私も六本木ヒルズ屋上からのショットを狙っていたのですが^^
夜景も綺麗ですよ♪
空気がキレイだと、太陽が富士山の後ろに沈む時に空が虹色に染まります。私も撮りに行きたいなあ・・・。
書込番号:8394072
1点
choko-23さん こんばんは
私が先に登っちゃったのですか?やった〜。
>夜景も綺麗ですよ♪
そうですね、夜景を絶対見に行かなくては!!
choko-23さん、早目に登頂してくださいね。
書込番号:8394238
2点
こんにちは。
・連福草さん
イヨフウロ、現像が上がる前からネットでかなり調べました。
他にも似た花があるんですよね。
実は昨日も同じ山に行ってきましたが、もうイヨフウロだけは跡形も無くなっていました。
代わりに、ヤマラッキョとアキノキリンソウ、そしてリンドウが真っ盛り。
特にリンドウは、足の踏み場も無いほど咲き誇っていました。
・choko-23さん、ありがとうございます。
ホント、気持ち良かったですよ。
これからは朝の冷え込みも増してくるでしょうが、あのキン!とくる寒さもまた好きなんです。
楽しみですねぇ(^^)。
・f5katoさん
さすが北海道、綺麗な写真ですねぇ。
シンと静まり返った空気までもが感じられます。
行ってみたいなぁ…
−・−・−・−・−・−・−・−
写真の方は、同じく9月8日に撮りました。
食事カットだけペンタックス W60、他は前出と同じです。
書込番号:8398782
1点
こんばんは
f5katoさん
大雪山の紅葉は秀逸ですねえ。
毎年ニュースで空撮の紅葉が紹介されますけど、もう雪のシーズンですね。
コガラさん
アキノキリンソウやリンドウの花期を迎えたのですね。
もう10月目前ですし、そろそろ高い山並みも彩り始めるのでしょう。
それでは昔の写真を・・・。
書込番号:8406467
2点
連福草さん☆
わざわざ色づき始めた高山のお写真をアップしてくださいまして、ありがとうございます
^。^/
それにしても、アノ、タワーを『お山』としてとらえるとは、連福草さんのセンスには恐れ入りました。それに、アノ未確認生物をアノ角度でとらえるとは、さすがです。私も何度もアノ未確認生物やら、アノタワーやらは撮りましたが、アノ構図で撮ったことはありませんでした。連福草さんが只者ではないとは、以前から思っていましたが・・・^^;
コガラさん☆
ワレモコウ、【吾亦紅】と書くんですね。『私も紅よ』という意味だったんでしゅね^^。
とても勉強になりました。
>これからは朝の冷え込みも増してくるでしょうが、あのキン!とくる寒さもまた好きなんです。
わかります。私も、冬のキンッとくる寒さは好きです。なんだか清められた空気という感じがします^^。
f5katoさん☆
色づき始めた、山のお写真、ありがとうございます^.^/
お近くでは、もう紅葉が始まっていますか?
また、北海道(旭川)情報、お写真でお待ちしていま〜す\(^o^)/
書込番号:8408074
1点
みなさん こんばんは
ちょっとネタはないのですが。
こちらの紅葉は平野部はまだです。
(色づき出してますが)
昨日今日と寒いと思ったら、利尻富士と旭岳で初冠雪。
内地の観光客の方には珍しい風景に出会えたので良かったのではないでしょうか。
紅葉+雪、地元の人間でもなかなかタイミングよく行けませんので。
書込番号:8408281
1点
f5katoさん☆
北海道情報、ありがとうございます\(^o^)/
利尻富士と旭岳で初冠雪ですか。
大雪山でも雪が降ったと東京のテレビでも放送していましたよ。
紅葉と雪、撮ってみたいものです^^
私も今夜はネタがありませんw
書込番号:8408566
0点
choko-23さん こんばんは
>連福草さんが只者ではないとは、以前から思っていましたが・・・
いえいえ、私はただの鉄子ですよぉ・・・近頃は、すんちんさんに影響されて、情緒ある街並み散策を重視するようになりましたけど。
写真は草津温泉の近くにある白砂山(しらすなやま)です。
手前のピークを越えて、エッチラヤッチラ、ホホイノホイで山頂にたどり着きます。
冬になると純白の上越国境の山並みが上越新幹線や高崎線から見えますけど、そのなかの一つのピークがこの山ですよぉ。
書込番号:8411175
1点
連福草さん☆
白砂山、長岡へ青春18切符で行った時に、私も高崎線から見ていたのかもしれません。
そのときは名前も知りませんでした^^;
いつもいいお写真を見せていただきまして、ありがとうございます(*^_^*)
・・・、そうですね。私もすんちんさんのスレッドで街並み写真に興味がわきましたよ♪
(ちょっと古い話しですが)赤坂の写真はいいのがなくて投稿できずじまいでした。約束を果たせず、すみません<m(__)m>
みなさま☆へ
このスレッドも、おかげさまで力作をたくさん頂戴いたしました。
スレ主の在庫もなくなったので、申し訳ありませんが・・・、
そろそろこのへんで、このお山のスレッドを閉じさせていただきますね。
貴重なお写真を投稿してくださったみなさま、すばらしいお写真をありがとうございます
<m(__)m>
それでは、またお会いする日まで、ごきげんよう ^^ノシ〜☆
書込番号:8428869
1点
choko-23さん こんばんは
こちらこそお世話になりました。
赤坂の写真は「中島みゆき・夜会」コンサートに鑑みまして、私が撮ってきますね。
すんちんさんの「続・京都、小京都・・・」板に私の写真がたくさん貼ってありますので、宜しかったらご笑覧ください。
それではまた・・・ありがとうございました。
書込番号:8431133
2点
連福草さん☆
ご丁寧に、ご返信ありがとうございます<m(__)m>
すんちんさんのスレッドを見に行ったら、ウチの近所の写真が数日前のクイズになってる・・・。
あ〜。時すでに遅し!!
連福草さんの影響で、これから六本木ヒルズのアクアリウム(期限;明日まで)を見に行くことにします。雨が降っているのですが、夜景はどんなもんでしょうね?
東京のお山へ登ってきま〜す^^v
書込番号:8432070
1点
みなさまこんばんわ。うみ吉SPです。
choko-23さま>
え゛ぇ゛ー、このスレ閉じてしまうのですか?
実は10月18日、19日辺りに八ヶ岳に行こうかなぁー?なんて思っていたのですが・・・。
閉じた後でもこっそり貼ってしまうかも?です(笑)
何はともあれ、いつも素敵なスレを立てて頂きありがとうございました。考えてみればちゃんと御礼を言った事が無かったので・・・。
それでわ!
書込番号:8432476
1点
うみ吉SPさん☆
まあ!お礼だなんて・・・。うれぴいかも?!(*^_^*)
こちらこそ、ありがとうございます^。^
すてきなお写真をアップしてくださって♪
これから八ヶ岳へ行くご予定だったんでしゅね?
ダイジョウブ!
実は考えがありまして・・・。ふふふ・・・。お楽しみ!(^_-)-☆
ところで、六本木ヒルズのアクアリウム(水族館?みたいなもの)は、な、なんと昨日でおわっていたんだって〜〜〜(涙)。
勢い勇んでわざわざ行ったのにー。(と言ってもわずか徒歩5分ですが^^;)
気分転換に、六本木ヒルズの中の映画館で『WANTED』観てきました。闘争本能がかき立てられちゃう映画でしたね。なんかアドレナリンがいっぱい分泌されているような気が・・・。
こんな時間でも眠くないのはそのせいかな?
でわでわ。
みなさま、おやすみなさ〜い ^^ノシ〜☆
書込番号:8433714
0点
choko-23さん、おはようございます。
とりあえず閉じます、ということですね。
4ヶ月半もの間レスを受け付けていただき、ありがとうございました。
このスレッドのおかげで、昔を思い出しながらの楽しい投稿となりました。
私もうみ吉SPさんと同じく、こっそりペタッと貼るかもしれません(笑)。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:8434021
1点
コガラさん☆、みなさま☆、
ことわりもなくとつぜん閉めてしまって申し訳ありません・・・。<m(__)m>
そうなんですか。このスレに投稿することをきっかけにして懐かしい想い出を発掘していらしたのですね。そういう意味でも、唐突にクローズしてしまったのは申し訳なかったです。
でもでも、
来月10月1日からはよそおいも新たに、新スレッドを開設するつもりでしゅ(*^_^*)v
どうぞ、お楽しみに〜〜\(^o^)/
ちなみにこれからは、主にこのChoko-23(以前はchoko-23。まぎらわしいでしゅが ^。^ゞ)でログインします。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8436308
0点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
KissDNを使ってますが、買い増しでフィルム一眼の購入を予算3万円迄で考えてます。
用途は風景とスナップです。
EFレンズが数本あるのと予算的とKissシリーズよりの上の機種が使いたい
こともありEOS7になってしまいます。本当は7sが欲しいのですが・・・・
直ぐには壊れないとしても電子シャッターは壊れたら修理不可と聞きます。
買って4・5年後に飾りになるのも寂しいです。
末永く使いたいとなると機械式シャッターですがさすがに古くいつ調子が悪く
なるかは分かりませんが修理可能の希望があり惹かれます。
設定が全部自分というのもなんか良いですね。
キヤノン板で申し訳ないですが、キヤノンFTbは形が嫌なので
レンズ込みで買えて見た目も形も気に入ってるニコンFMあたりで考えてます。
トイカメラでフィルムは使ってますが、もう少し自分なりに設定して撮りたい思い
変な質問をしました。
フィルムを使われる方の電子式・機械式の意見や購入店(大阪)をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
0点
大阪ならトキワカメラさんがお勧めだと思います日本橋駅からもほど近く、
価格もお手頃ではないかと思います。
初心者でもちゃんとした対応ですしアクセサリーなども中古から新品まで豊富ですね。
確かに10年後修理対応ができるか?で言えばキヤノンの場合は、正直?ですね。
ニコンの場合、ニコン専門の修理店などもあり修理内容によりますがほとんどが
修理可能です。
書込番号:7780132
0点
こんばんは。はじめまして。
キヤノン機にこだわりを見せるごーるでんうるふと言います。
レンズ資産があるのなら、まずは一番欲しいカメラや、中古でEOS1系列、3、5などにしても良いと思います。
それと、もしフィルムカメラを永く使いたい!と思われるなら、現行で生産が続いているEOS-1VHSもおすすめです。
私も同じくKissDNを初めてのデジカメとして使っていましたが、いちいち加工しなくては思い通りの色にならないことに困り、初代EOS-1DPを1年前に購入しました。
経年劣化も少なく、大阪にはヒガサカメラサービスというキヤノンに強い修理店もあり、下位機種にあったトラブルも関係がないので安心して使えます。
また、機械式のカメラだと電池が切れても使えますが、私も使っていますがキヤノンだとMFのFDレンズ群、ニコンだとFマウントでF2だったかF3だったか、その時代のものまで本体は使えます。
もしFTbが気に食わないのでしたら、タンクことF-1&NewF-1が重さは度外視で堅牢性とかの関係でおすすめです。
ニコンなら…そうですね、これは千郷さんか、コガラさんたち巨頭の発言を参考になさってください。
それと大阪で中古が見れる店だと、今りあ・どらむさんがおっしゃったお店のほかに、梅田に3件あります。
1.カメラの大林…ヒルトンホテル大阪より四ツ橋筋を桜橋の方へちょっと行った所。
2.梅田フォトサービス…大林さんのすぐ南、第二ビルの中。
3.キタムラ梅田中古買取センター…阪急梅田駅横、芝田交差点より中津側、金券ショップの2つ北のビルを5Fへ。
4.矢尾冨写真機店…大阪駅中央口より南の、地下へ入る階段を下っていったらすぐ左の、チーズケーキ屋の横にあります。
この4件と、他に桜橋〜梅新の2号線沿いに2件くらい名前は忘れましたがあります。
ではでは。
書込番号:7782018
0点
ピーナツ豆腐さん こんばんは
シャッター系が気になるようでしたら、キャノンならEOS1系しか無いですね。
94年に生産中止した私のEOS1のシャッターユニットを02年に交換したことがあります。
MFなら、ごーるでんうるふさんが仰るようにF-1&NewF-1が良いと思います。
F-1&NewF-1は機械式(NewF-1は低速は電子式)なので、カメラ専門の修理屋さんなら
調整できます。(酷い損傷なら話は別ですが)
ごーるでんうるふさん こんばんは
私もヒガサカメラサービスにはお世話になっています。
あそこは、部品が無いものでも「それなりに」何とかしてくれますからね。
古いカメラ&レンズ使いには、ありがたい修理屋さんです。
書込番号:7782433
0点
皆さん返信ありがとうございます。
りあ・どらむさん
>確かに10年後修理対応ができるか?で言えばキヤノンの場合は、正直?ですね。
ここが今回の一番大きな問題です。
デジ一眼なら次の機種と考えられるのですが、
何故かフィルム一眼になると一生使いたいと思うのは僕だけでしょうか?
特に生産中止の知らせを聞くともう買えないとか故障したらどうしようと考えてしまいます。
それがありEOS7を心配してました。
ごーるでんうるふさん
>中古でEOS1系列、3、5などにしても良いと思います。
どっかの書き込みでみたのですが、上位機は見た目以上にシャッター部は酷使されてると
聞きましたので外してました。あと予算も・・・・
F-1&NewF-1とかはあこがれますね。1年くらい立っても古さの差はかわらないので
いまあわてずもう少しお金を貯めて言われてるとおり欲し機種を買うのも有りですね。
ヒガサカメラサービスという所は知りませんでしたが心強いですね。
夜のひまつぶしさん
>EOS1のシャッターユニットを02年に交換したことがあります。
まだ修理とか行けるのですね。でもここまでくると
キヤノンにも修理して貰えるところがあるなら貯めてF-1&NewF-1が欲しくなります。
なんかニコン以外は修理は皆無のように思えましたが、希望が持てますね。
予算をどう回すか悩みます。
デジの新機種もあるし、レンズも欲しいし、フィルム一眼も・・・・・
レンズ沼には近寄らないようにしてますが、どうも沼にハマッテます。
書込番号:7783483
0点
ピーナツ豆腐さん、初めまして。
今後大切に末永く…ということであれば、EF系よりFD系のような気がするのが不思議ですね。
私は現在ニコンユーザーですが、買えなかったNew F-1には今でも憧れています。
FDレンズも安くなりましたが、New F-1ボディはまだまだ高値ですね。
ですが、それだけの価値は充分にあると思いますよ。
余裕があれば、ニコンとは別に揃えたいほどです。
書込番号:7788640
0点
コガラさん 返信ありがとうございます。
>今後大切に末永く…ということであれば、EF系よりFD系のような気がするのが不思議ですね。
たしかに不思議ですね。何十年前のカメラがいまだに売られてて使われてる事を考えると
FD系とかの方が続きそうですね。
車や家電にしてもここまで長く使えるものは少ないのでそう考えるとカメラはお得かも
ニコンを使われてとの事ですが、FMのような機械式は使われてますか?
たしかに余裕があればいろんなメーカーを使ってみたいです。
書込番号:7790091
0点
おはようございます。
ニコンのメカシャッター機はF2 Photomic-AとNew FM2/Tがあります。
どちらも中古並品で概観は結構くたびれていましたが、ガンガン使えます。
このタイプだと、中古で探す際にも取説ナシでも使い方がだいたいわかるのがいいですね。
書込番号:7792125
0点
小型軽量のAE一眼のはしりの頃だったと思います。
上位のA1は「カメラロボット」とCMされていました。
一度は買おうと思った事もあった機種です。
書込番号:7564772
0点
本家のここもいいですよ。彷徨ってみてください。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/
P.S.
ハードオフにて EOS kiss 5(美品)をEF 28-90mm F4-5.6 II USM、
ワイヤレスリモコンRC-5付きで\9,450にて購入しました。
2004年1月頃の製造と思います。快調です。
関係ないですけど。
書込番号:7566290
0点
ひゃっこさん、こんばんは。
F6板によく出没する私ですが、AE-1と聞いて来ました。
私の父親が使っていたカメラです。
現在は私が無期限で借りていますが・・・・・・
まだ2回ぐらいしか使っていないので、大した事は言えませんが、右のFTbが電池切れでもシャッターが切れるのに対して、
AE-1は電池が切れるとシャッターが切れません・・・・・・・こんな事ぐらいしか言えません・・・・・失礼しました・・・・・・
しかし、話に出てくるとムショウに使いたくなってきました・・・・・・
MFでじっくりピント合わせて・・・・・
書込番号:7567581
0点
ウヮ〜。
懐かしいです。FTbの元気そうな姿・・・。
カメラ遊びをしていた頃は、キャノン、ペンタックス、オリンパスで散々迷った挙句、FDマウントになって間もないキャノンに決め、FTb、PELLIX、PELLIX QLを使っていました。
書込番号:7568802
0点
AE-1 懐かしいですね。
私のは巻き上げが出来なく壊れてしまいました。
他にEFやA-1も手元にありますが
最近本当に使ってないです。
AE-1は電池が高いのがネックですね。
シンプルで使いやすい名機だと思いますよ。
書込番号:7683324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












































