
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 31 | 2009年3月14日 08:54 |
![]() |
5 | 5 | 2009年2月19日 18:34 |
![]() |
76 | 80 | 2009年2月15日 19:35 |
![]() |
50 | 84 | 2009年1月18日 17:56 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2008年11月22日 23:27 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月6日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-1に問題が発生しました。
フォーカーシングスクリーンにムラが出来てしまいました。中心から外側へ広がるような感じなんです。
油の差し過ぎでしょうか?
やっぱりオーバーホールかな?
0点

ありゃ、やっちゃいましたね。
油の注しすぎかもしれません。
オーバーホールで何とかなるかなぁ。
別にスクリーンが有ると良いんですけど。。。
書込番号:9059854
1点

そうですか。。。
それしか原因ないですからね。。。。。
「油を差し過ぎるとこうなります」、とスレタイ変えましょうか(笑泣)
書込番号:9059868
0点

フォーカシングスクリーンだけは、どうにもなりませんからねぇ。
手で拭こうものなら、使い物にならなくなります。絶対に触ってはいけません。
※それで1台おしゃかにした経験者…(;_;)
残念ながら、素直にどこかへ出すほうがよろしいかと思います…
書込番号:9059870
1点

油ですから、回り込んでしまって修理も無理かもしれませんね。
今から程度のいいA-1あるかなぁ。
書込番号:9059886
0点

この時代のカメラの「修理」ですから、壊れたものは「補修」ではなく「交換」になります。
キヤノンはそれができませんが、修理業者は「ドナー」を募り、部品を確保するよう努めていますから、
今でも交換修理が可能であることが多いです。
で、普通に考えれば、油が回ったのですから、石鹸で洗えばとれるわけです。
が、カメラを洗うわけにはいかんと。
ですが、修理業者やキヤノンは、これができる可能性があります。
なぜなら、そんな症状のカメラはいくらでも持ち込まれているはずで、
それをいちいちスクリーン交換にはしていないと思われます。
ダメ元で、どこかに聞いてみてはいかがでしょうか。
※内部の油についてはなんともいえませんが…
書込番号:9059977
1点

HR500さん、こんにちは。
「カメラ修理専門店」というのがあるみたいですね。
こちら↓をご参照下さい。一度ご相談されてみては如何でしょうか?
http://www.u-cs.co.jp/
修理依頼時に合言葉として、『月刊カメラマン』と言うと20%割引になるようです。
書込番号:9060426
1点

鉄道写会人さん、お久しぶりです。
前の先輩の話ですが、別人でした、でも、本人も似ていると驚いていました。どうしたらこんなにくっきり撮れるの?とも!報告が遅くなってすいません。
UCSにメール送ってみました。ネットから申し込めば、20%オフみたいです、キャノンは更に割引がある感じですね。
やっぱり、一滴、一週間待て!ですね、反省。
書込番号:9060726
0点

こんばんは。
ただいまAE-1と1Vを連れて高山まで来ています。
HR500さん>
あらら・・・それは残念でしたね。
またUCSさんの他にも、日研テクノさんなど修理業者は探したら見つかりますので、お安く、信頼出来そうなところを探して下さい。
ちょっと話しは逸れますが・・・ムラが出てきたら、カメラの写りは悪くなりますか?
私のカメラもスクリーンに軽く傷がありますが、写りには関係なかったのでほっといています。
ではでは・・・。
書込番号:9061473
1点

こんばんは
>ごーるでんうるふさん
ムラの状態で撮影していないので分かりません。
高山ですか、雪はどうですか?
私は明日から氷見に行きます。EOS3のアンチフォグアイピース買ったんで、使ってみます。
書込番号:9061636
0点

HR500さん、こんばんは
明日は氷見ですか?
こちらは富山市ですけど本日は薄曇で、一時立山連峰も一望できました。
多分明日もこんな感じではないでしょうか。
富山は雪、全然有りませんよ。
氷見からの海越しの立山連峰、一度みたいんですけど見たことが無いんですよね。
書込番号:9061745
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは。
雪無いですか、車で行くのでうれしいやら悲しいやら。
遊覧船にでも乗ろうかな。
書込番号:9061781
0点

ファインダーが汚れたり傷ついたりして困るのは、ピントが合わせにくいというだけです。
写りには一切影響しません。
が、注油量が多すぎたようですので、何かの拍子にフィルムめがけて飛ぶようでは、まともに撮れなくはなりますね…
何度か空シャッターはしてると思いますので、裏蓋開けて、フィルム圧板に油がついてないかどうか
確認されたほうがよいかも。
可能であれば、シャッター幕についてないかどうかも…
※ミラーをそ〜っと手で上げてみたりして。
書込番号:9062884
1点

HR500さん、こんにちは
>前の先輩の話ですが、別人でした
と書かれておりましたこの内容、日中にも一度読ませて頂いたのですが、
これが例のスレの方だったと思って、そちらを探しておりました。
日中に読ませて頂いたのは、こちらだったんですね。
そうでうか、先輩ではありませんでしたか。
それは残念です。
「ガラス越しに」撮られた写真ですが、どこのお写真ですか?
書込番号:9067383
1点

鉄道写会人 さん、亀レスすいません。
窓越しの写真は、黒部峡谷鉄道です。
油まみれのA-1ですが、修理は諦めます。オーバーホール見積もりは18000円でした。
書込番号:9087004
0点

やはりこのコンパクトさが捨てられず、もう一台、買ってしまいました。外装極上品でした。NFD501.4付き、これがまたレンズピカピカで驚きました。ただ、鳴いてます。
今後はモ〜ドラのNi-Cd電池を交換する予定です。
書込番号:9155820
0点

HR500さん、鳴いている物を買いましたか。。。確信犯ですね。
今度は無理しないように。
書込番号:9156364
1点

追加購入おめでとうございます。
それにしても最初から鳴いている物を選ぶとは、やり直すつもりですね(笑)。
程度の良い50mmF1.4と共に使い倒してください。
書込番号:9156819
1点

いやぁ、鳴いてないのを探すほうが難しいかも。特にA−1、AE−1は。
何はともあれ、おめでとうございました。
私は本日、FD200mm f4 S.S.C.を逝ってしまいました。2枚目の玉がすりガラスになってるジャンクでした。¥1050
書込番号:9157000
1点

埋もれたスレにレスありがとうございます。
これからも今さら何を?ネタを地味に書いていきますのでよろしくお願いいたします。
>夜のひまつぶしさん
一か八かの購入ですね、やはりお前もか!という感じでした。今回、タマ数が底を突きはじめていることを痛感しました。以前に光る川・・・朝さんがおっしゃっていた通りでした。
>ごーるでんうるふさん
自分で注油はかなり迷っています。(汗)今回はレンズがとてもきれいな状態でおおぉ!といった感じでした。風通しのいい倉庫でハードカバーに入った状態で忘れられていたようです。
>光る川・・・朝さん
懲りずにまた購入です。未だ、レンズは増えず。皆さんのレスを読み漁りながら、やはりマクロがいいかもと思い始めています。花を撮るチャンスはかなりありそうですし、マクロレンズの写り具合は未体験なので、是非、味わってみたいと思っています。ポジにも花は最高の被写体ではないか?と思ってみたり。ホントに偶然なんですが、200マクロ、物色していました。かなり寄せて撮れるようですね。是非作例をアップして!と、遠慮がちにプレッシャー(何の?)かけておきます。(笑)
どうでもいいレンズ買って分解してみたいなとも思ってます。ジャンクマニアなので、どうでもいいレンズがなかなか見つからないのが悩みです。光る川・・・朝さんも同じではないですか?(笑)
また、長くなってしまいました。モバイルな方、すいません。
書込番号:9158112
0点



PIXUSiP8600をまだ使ってます。そろそろ買い替えかなと思っていますが、やはり、エプソンとキヤノンで迷っています。
そこで、皆さんのプリンターを教えて頂けないでしょうか?参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

HR500さん、おはようございます。
プリンターなんですけど、写真のプリントを自分でしていないので
エプソンの1万円位のものを使っています。
デジ写真プリントは、キタムラのネットプリントで遣っています。
キヤノンのプリンター使ったこと無いなぁ。どうしてだろう?
書込番号:9011708
1点

HR500さん、おはようございます。
会社でエプソンのPX-9550と言うのを使っています。
ためしにA3プリントしてみたら、いい感じ♪
同じ系列のプリンタは良さそうです。
8色インクですけど。
ブラック1色、グレーが2色を使っており、シャドウ部の出方がいいです。
黒の締まりという点では銀塩プリントに負ける感じもしますが。
インク代がすごそうですね。
書込番号:9011715
1点

家で全く写真の印刷はしません。
お店のみです。うちの隣にフジカラーのお店があるもので・・・。
比較にならないくらいキレイに印刷してくれますよ。
書込番号:9011853
1点

おはようございます。
>夜のひまつぶしさん
いつもありがとうございます。キタムラのネットプリントですか、メモメモ。今回プリントしてみて、キタムラ同時プリントとの差があまりに大きいので、どうしようかと考えてます。フィルの退色もありますし。
>f5katoさん
お世話になってます。PX-9550って、598000円ですよね!会社で使えるなんていいですね。エプソンはPM-500C以来の購入となります。インクの消費が激しいのがネックとなっています。
>ねこねこ‘_‘ さん
初めまして、フジカラーのお店のプリントサービスですね、メモメモ。実際コストはお店に頼んだほうが安上がりなんですよね、そうしようかなぁ。
書込番号:9012309
1点

PIXUS 9000PRO買いました。モニターキャリブレーションも。
差は歴然としています。印刷が楽しくなりそうです。
書込番号:9120871
1点



注油してしばらく放置、今日確認したところ、懐かしいシャッター音が蘇りました。
ホームページを参考に、ダイソーのミシン油と化粧品コーナーの注射器で頑張った甲斐がありました。
さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?
1点

HR500さん、A−1復活おめでとうございます。
私はというと、先程モータドライブMAをポッチってしまいました。。。
これで、カメラロボットの完成!
私もレンズ、どれにしようか。。。
サンヨンが良いか、135F2が良いか。。。
書込番号:8989421
1点

こんばんは。
私もMAいくかもしれません。最後に一花咲かせたいです。あとパワーワインダーAか、A2も、AE-1も完成させたいのです。いやぁ、今まで使ってやれば良かったと今さら後悔しています。
私のもう一つの憧れは、NFD70-210mmF4です。太いグリップが格好良くって。
当時、AE-1+Pのコマーシャルで装着されていたんですよね。
でも、予算の関係で、NFD100-200mmF5.6となってしまいました。学校のトラックのコーナーで選手を狙ったり、印旛沼で野鳥を撮ったりと、十分だったんですけど。でも、カビてしまいましたぁ!レンズは未だ決まっていません。
久しぶりにCANONSCAN8800Fでネガをスキャンしました。そしてPXUS iP8600でプリントしています。EOS-3で150枚ほど撮影してきました。これが本来の色合いなんだなぁと。でも素人なので、キタムラのプリントには、まだまだ敵いません。プリンタもPRO9000欲しいなと思ってみたり。
書込番号:8989621
0点

おめでとうございます。
そうですね。自分もかつて使っていた捨てきれず、キタムラに頼んで直してもらったことがあります。よみがえるとうれしいですよね。
自分のはAE1-Pです。
NFD70-210mmF4のレンズの写りはいいですね。自分も好きなレンズです。
書込番号:8989770
1点

goodideaさん、こんばんは。
修理見積もりも出していたので、直ってホッとしています。
モードラ、ワインダーを物色中です。
レンズは何がいいですかねぇ?悩みます。
書込番号:8989933
0点

NFD70-210mmF4、今も使っていますよ。
専用フードも持っていたのですか、オークションで売ってしまいました。。。
実家からNFD70-210mmF4戻ってくるのがわかっていたら売らなかったのに。。。
NewF-1のモードラ接続部の塞ぎも持っていたのに、これもオークションで売ってしまい、
今となっては、かなり後悔しています。
NewF-1ボディ持ってないから良いんですけどね。
ワインダーA2は昔A−1とセットで使っていました。
あれ、何処へ行ったんだろう。。。
書込番号:8989943
1点

夜のひまつぶしさん、暇つぶしにお付き合い頂きまして、ありがとうございます。只今、夜勤中でございます。
フード類は今となっては貴重ですよね。私もフードが用意されているレンズは装着して使いたいのでお気持ち分かります。NFD50mmF1.4のフードの白い部分がバカになってしまったので、修理しないと、確かどこかのブログに修理方法があったような。
ワインダ―紛失ですか、勿体ないです。うちもスピードライト188Aが行方不明中ですけど。
データーバックもいいかもしれません。EOS-3にデーターバック付けちゃいました、中古ですけど。フィルムはいつ写したかが分からなくなる恐れがあるので。邪魔ならトリミングしちゃいます。
書込番号:8990002
1点

HR500さん、仕事中ですか?大変ですね。
実は無くなったのはワインダーだけではないんですよ。
昔買ったスリックの一脚、テンバのバックも何処かへ。
友達に貸したきり戻っていないのかなぁ。。。
まぁ20年程前なんで、もう時効ですね。
フード修理のHP有りましたよ。
丁度、NFD50mmのフードが割れてバカになっているので修理してみます。
書込番号:8990186
1点

そうですね、20年前ですから。でも、よく動いていますね、ほんとに。
>NewF-1のモードラ接続部の塞ぎも持っていたのに、これもオークションで売ってしまい
ということなんですが、貴重な品なんですか?
ケンコーのクローズアップレンズ出てきました。懐かしい、このハングリー精神を忘れてはいけません。マクロレンズという発想はありませんでした、あの頃は!(笑)
あと、サンパックのストロボも、まだ使えます。
書込番号:8990393
0点

この塞ぎ(A−1にも有りますよね)なんですが、NewF-1の場合フィルムの巻き戻し部分の
塞ぎも有りまして、これが無いとパトローネを固定出来ないんですよ。
それに、中に光が漏れそうだし。。。
なので、塞ぎが無いとモードラ付きで使わないといけなくなります。
NewF-1のモードラ付きは結構重いですから。。。
NewF-1の中古でモードラ付きで売っているのは、このパターンが多いと思います。
書込番号:8990566
1点

なるほど、そういう意味なんですか。貴重品ですね。
モードラMAって、オークションでも出尽くしたという感じですね。Aシリーズのパーツ集めは今がラストチャンスみたいです。
書込番号:8990629
0点

おおっ、いいスレですね。
デジカメに慣れきった今日、この頃。
久し振りに押し入れの中からフィルムカメラ(AE-1)を出して、
あの懐かしいシャッター音を聞いてみたくなりました!
フィルムに戻っちゃったりして・・・・。
そうなったら、HR500さんの責任ですからね!! (笑)
書込番号:8990770
1点

>モードラMAって、オークションでも出尽くしたという感じですね。
>Aシリーズのパーツ集めは今がラストチャンスみたいです。
確かにそうかもしれませんね。
モードラMA調べてみたら、マップカメラに1台、キタムラに6台って感じですね。
ワインダーも少なくなってきたかもしれませんし。
FDレンズも、良いなぁと思って資金を貯めても売り切れていたりしていますからね。
速い決断が必要になってきたかもしれません。
書込番号:8990786
1点

鉄道写会人さん、こんばんは。
ホームページ見ました、40Dですよね、5ODじゃないですよね、やっぱり。
AE-1と、100-200、私と同じです。鉄道写会人さんはプロの写真家なんでしょうか?
なんか、写真のレベルが違う気がします。
鉄道写真からは随分離れていますが、ちょっと写してみたくなりました。こう思うとわざわざ出掛けちゃうんですよね、そして、まだまだだな、と反省。
一枚お気に入りが撮れればいいなと思って撮ってます、銀塩は特に。
夜のひまつぶしさん
キタムラ見ました、はやり高いですね、オークションと比べると。暫らく、オークションで狙ってみます。
レンズですが、あまり気張らなくてもいい写真が撮れるのが銀塩のいいところですね。
デジタルはお金掛かり過ぎです。
昔から欲しかったレンズは手に入れたいですね、ラストチャンスですよ!
書込番号:8991049
0点

HR500さん、こんばんは。
レス、ありがとうございました。
>鉄道写会人さんはプロの写真家なんでしょうか?
いえいえ、プロではありません!
セミプロです!!
と言うのは冗談でして、まだまだ駆け出しのペーペーです。
>鉄道写真からは随分離れていますが、ちょっと写してみたくなりました。
是非、『鉄道写真復活』を果たして下さいませ!
面白いですよ、鉄道写真。。。。
「風景+鉄道」、「人物ポートレート+鉄道」、そして何よりも鉄道の舞台は
イメージ写真の宝庫です。
デジカメになって、鉄道写真が楽になった気がします。
その分、「一発勝負の真剣さ」は薄れてしまった気がしますが。。。。
書込番号:8995503
1点

こんばんは。
全く、またこんなキラースレッドを立てて・・・。遅れましたが食いつきます(笑)。
とりあえずA-1の復活、おめでとうございます。
そんな簡単な手で復活することが出来るなら、私のAE-1が故障した時にでも試させていただきますね。
話は変わり、最近、ストロボの299T(だったかな?)を発見しました。
試しにカメラ屋さんで使わせていただきますと、NFD50mmF1.4を付けた私の機体にもちゃんと反応してくれることが分かりましたよ。新たな発見ですね♪
ではでは。
レンズに付ける(別売りで買った)純正フードにカビかサビらしきものが見つかり、どうすればいいのかが分からない私でした。
書込番号:8996638
2点

鉄道写会人さん、この名前もかなり凝っていますね。
鉄道写会人さんのホームページで、新幹線のサイドからのアップ( 東海道新幹線 有楽町付近 ) があるのですが、その中に私の先輩とそっくりさんが写っているんですよ、
一番右の男性。鼻の形といいそっくりです。いつごろ撮影されたものなのでしょうか?問題がなければ教えて下さい。
( 東海道新幹線 有楽町付近 ) こういう写真に憧れます。自分では到底思いつかないイメージなのですが、訴えてくるというか、今にも動き出しそうというか、そして難易度ウルトラC!
ごーるでんうるふさん、いつもありがとうございます。
299Tですか、懐かしいです。試させてくれるお店をお持ちですか?顔パスですね(笑)。しかしいつ壊れるんですかね、こういうストロボって。あまり使わないのでまだまだきれいですし。置き場所に困ってしまいます。110カメラに付属していたARROW ACEU16Pなんていう可愛いストロボもあるんです。ガイドナンバー16、使う予定はありません(笑)。
やはりフィルムスキャンは難しいです、CAPAのMOOK本、注文しました。
書込番号:8996741
1点

ごーるでんうるふさん
>レンズに付ける(別売りで買った)純正フードにカビかサビらしきものが見つかり
私なら、カビであれば、中性洗剤等、濡れ拭きだけでいいかも!でごしごしやります。サビ(ということは金属製ですよね)なら思い切って紙やすりで削ってからペイントマーカーなんかで塗っちゃいます。
私はオークションで買ったフードのテカリが酷く、どうしたものかなぁと考えています。
書込番号:8996799
0点

皆さん、こんばんは
とりあえず報告です。
フードを修理してみました。
樹脂製フードに白い部品(これも樹脂)が埋まっていると思うのですが、
私のBS−52は、かなり磨り減っています。
そこで、精密ドライバーで穿ってみると、ボロボロの劣化状態。
フード修理のHPでは、シリコンチューブを使っていましたが、会社のゴミ箱に
白半透明のカセットケースが捨ててあったので、これを流用しました。
これで、ちゃんと絞まるようになったと思います。
あとモータドライブMAですけど、実は高いキタムラに取り寄せしました。。。
もう店には着ているようですが、明日、取に行きます。
明日報告しますね。
書込番号:8999737
1点

お、治りましたか。
おめでとうございます。
FDは安いのが結構出回ってたりしますからねぇ。
私のA-1ももっと使わないと・・・(^^;
書込番号:8999760
1点

HR500さん、こんばんは。
お尋ねの件ですが、
・昨年12月14日の19時22分に撮影
・撮影場所は有楽町駅に隣接します交通会館の3階(だったかな?)のデッキ
・撮影時刻から列車を判断しますと東京19時20分発「のぞみ153号新大阪行」(だと思います)
になります。
もしHR500さんの先輩でしたら、「出演料」を払わねばなりませんね。
>こういう写真に憧れます。自分では到底思いつかないイメージなのですが、(中略)
>そして難易度ウルトラC!
お褒め頂きまして、ありがとうございます。
この場所でこの季節ですと、クリスマスイルミネーションと新幹線を絡めて撮るのが
定番なのですが、ありふれた(?)鉄道写真よりはちょっと冒険して、
「よし、列車に乗っている乗客を流し撮ろう!」
なんて、大胆なことを思った次第でして。。。。
誰も撮ったことがない鉄道写真を撮りたい!!
と常々思っております。
が、なかなかそうはいきませんね。
これからも試行錯誤が続きそうです。
鉄道写真って、単に車両を撮ったら終わり、ではありませんので。。。。。
HR500さん、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9000067
1点



50Dを購入して間もないのですが、楽しくありません。そこでA-1をオーバーホールして使うか、EOS-3を購入するか迷っています。
これからはデジタルのみの世界になっていくのでしょうか?
RAWでイジクリ回すのは好きになれないのでJPEGで撮影しています。
風景写真、たまに鉄道なんかを写しています。
やはり、一発勝負の撮影が楽しいのです。
1点

一発勝負がお好きなら銀塩ポジの方がいいかもしれませんね.
A−1の機能で問題なければEFマウントにする必要はないと思いますよ.
ただできる範囲でオーバーホールしても長く使うのは難しいかもしれません.
楽しみのためのカメラならお好きなものを使うのが一番です.
書込番号:8883183
1点

一枚撮りの楽しさを味わうなら、思い切って中判にするのも手かと。
風景や鉄道写真なら、ペンタックス67あたりがピッタリくると思いますよ。
横道、失礼しました。
書込番号:8883218
1点

早速のレス感謝です。
LR6AAさん、やはりA-1は無理ですか?まだ動くのですが、どうせならと思いまして。
アナスチグマートさん、中判ですか、いろいろ勉強しないと分からないことだらけです。
今度は慎重に購入します。
書込番号:8883514
0点

HR500さん、今もA−1使ってますよ。
今年は、FDレンズを充実させようと思っています。
せっかくですから、使われたらどうですか?
でもEOS−3や中判も気になりますけど。。。
書込番号:8884217
1点

故障した場合に、MFカメラでは部品がないおそれがありますので、なるべく最近の機種が
いいと思います。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series_eos.html
書込番号:8884662
1点

EOS-3をたまに使っていますが、なかなかよいカメラですよ。
オーバーホールと変わらないくらい、中古は安いし、使えるレンズがあれば、これをおすすめです。
風景写真なら中版のマミヤ7あたりも楽しいと思いますよ。
でも、A-1でも好きなカメラで撮るのが一番だと思います。
書込番号:8885046
1点

皆さんレスありがとうございます。
夜のひまつぶしさん
未だ現役ですかぁ、後期型なんでしょうかね。抜群に格好がいいですよね。スーパーシューターキヤノンA−1です。他にAE−1もあるんですが、AE−1プログラムのグリップがどれだけ羨ましかったか、今でも思い出します。今でもちょっと悔しかったりします。(笑)
FDレンズ、安いんですか、まだいいものが残っているのでしょうか?
じじかめさん
まさにおっしゃられている通り、純正パーツは殆ど無いんでしょうね。私の場合、私の技量では、キヤノンのデジイチはイマイチ、というか、かなりの投資をしないとダメな感じなのでもう一回、Aシリーズに花を咲かせるか、EOS−3に変わって、最新技術を楽しむかなんです。共通のレンズだったら簡単だったんですけど。
多摩川うろうろさん
EOS−3、45点AF、凄いです。とにかく触って見たいです。A−1のモードラは結局買えなかったので、パワードライブブースターは絶対欲しいです。
あと中判もありますね、これはいろいろ調べないと。
書込番号:8885522
0点

私は前期・後期、気にしたことが無いのですが、ちょっと気になったので調べて見ました。
製造番号で見る限り、1980年製みたいですね。
20年程前に中古で買ったものなので、そんなものでしょう。
これは、前期・後期どちらなんでしょうかね?
それに、AE−1もまだまだ現役で使われている方、沢山いますよ。
FDレンズなんですが、気に入ったものを見つけたら、直ぐに買わないと駄目ですね。
今、200mmマクロを狙っているのですが、マップカメラに有った中古3本が
いつの間にか売り切れていました。。。
気長に探します。
書込番号:8886340
1点

夜のひまつぶしさん
NewFD50m1.4私と同じです。フードは壊れました。
私も型の見方はよく分からないのですが、後期は電池の持ちが改善されているそうですね。自分のものは25年前に中古購入ですから前期かと考えています。確かに持ちは悪いですね。
ひまつぶしアルバム拝見しました。
2眼レフですか?全く知識がありません。(汗)
私の撮りたいイメージのものばかりですね、素晴らしいです。
見たままを切り取るだけでいいんですよ。そして両親に見せてあげたいなと。これが実に難しいんですね、空が凄くきれいだったとか、紅葉がきれいだったとか。実際に連れて行ければいいんですけど。
あとスキャナ8800F、私も使っています。まともなフィルムスキャナも値の張るものばかりとなりましたね、未だSCSI接続だったり。
今さっき、オークションでEOS−3入札してみたのですが、高値更新されました。まだまだライバルは多そうです。
書込番号:8886504
1点

こんばんは。EOS-1&1VとAE-1を使用しています。
もしフィルムに愛着があるなら、どちらでもいいのでは?
それも、A-1をオーバーホールして使われるくらい愛着があるのなら、今のうちにオーバーホールを敢行した方がいいと思います。
でないと、キヤノンさんがオーバーホールをいつ打ち切るか分からないので、正直怖いです(涙)。。。
私のAE-1のオーバーホールは試しにキヤノン梅田SCで聞いたところ、15,000円ほどかかると言われたので、ちょっと躊躇しています。
それとNFD50mmF1.4はいいレンズですね!
私も去年に秋に紅葉を開放かつ近接して撮影して、出来上がったVelvia100の写真をルーペで覗くと、ボケ味が本当にふんわりしていて美しい!
ますますこのレンズが使いたくなります。
このままだとEF50mmもF1.4をいつ増加させるか分からないくらい、恐ろしい魔力を持っています。
それとEFレンズ資産を無駄にさせたくないようなら、EOS-3や1Vはいいですよ。
A-1のサブで一発勝負や、高速域の撮影(鉄道撮影、野鳥撮影など)ならA-1で撮影できない範囲もカバーしてくれますので、サブとしてでも持っていて損はないです。
まあ、どちらも薦めてしまいましたが…まずA-1をもうちょっといじり倒してみてはどうかな?ということで…
失礼しました。
書込番号:8890931
1点

好きなカメラは、人を変えますよね(^^;)
どっぷりEFにはまっている私ですが、実は2年前までかたくなにFDでした。
それも、何度も壊れるたびに中古A−1(もう新品はなかったんで)は買い足しましたが、
どうしても手にしっくりせず、結局AE−1+Pが残りました。
最初の一眼が、AE−1+Pだったんです。「三つ子の魂ナントカ」です(笑)。
このカメラを「PROGRAM」にセットし、室内で半押しすれば、赤い「4」と、緑のPがチカチカ。
まさしく、私があのとき初めて見た一眼レフのファインダーと、まったく同じ表示を、
今もしてくれて(当たり前ですが)、もうン十ン年前のことなのに(^^;)、
つい昨日のことのように、カメラを触る気持ちが若返るんですね。
現在、最後に買ったことになるレンズは、実はEFレンズではなく、
NewFD レフレックス 500mm f8 だったりします(^^;)
もちろん、保守が大変だったりします。かつてのように、店に行けば必ず中古のA−1が置いてある時代でもなくなりました。
ただ、「気持ちよく撮る」ことが大事なはず。
両方の条件がまったく同じだとしたら、どちらのカメラが「気持ちいい」でしょうか?
「気持ちいいほう」でいいと思います。
書込番号:8891750
1点

ごーるでんうるふさん
アルバム拝見しました。
デジタルとフィルムの差がはっきり分かりますね。デジタルはくっきりしていますが、フィルムの方が自然に感じました。
アゲハチョウの漢字、初めて見ました。
栗林公園写したことがありますが、どこをどう切り取っていいのか分からなくなり、殆ど写せませんでした。
気動車、私も大好きです。近郊色になって写さなくなってしまいましたけど。
紅葉といい、花といい、自然な色が出ていて素晴らしいです。
AE-1で15000円ですか、正直もっと掛かると思っていました。A-1も一度聞いてみます。
NFD50mmF1.4って、普通に使っていたので分からなかったのですが、かなりいけるんですね。50DとB003を使用して思い知りました。50Dがレンズの足りない部分をカバーすると考えていました、それほど高性能であると過信していました。
実は、EOS-3、明日届きます、落札してしまいました。パワーブースター付きです。EF50mm1.8で勉強してみます。
A-1もAE-1も使いますよ〜。
お薦めレンズありましたら教えて下さい。
書込番号:8891979
0点

光る川・・・朝 さん
アルバムはちょっとだけ覗きました、かなりのボリウムなので帰ってから見させて頂きます。
只今、職場からイーモバイル接続なもので。
説得力がある書き込みありがとうございます。AE-1Pですか、私にとって永遠のライバルですね。AE-1購入後、間もなく発売となりましたから。
私の最初の機種はAE-1です、体育祭など、トライXやらネオパンSSやらで撮影、暗室で一喜一憂していました。次にA-1を中古で購入しました。グリップがこんなにも持ちやすいものなのかとA-1を使うようになりました。
マニュアルフォーカスでもあまり苦にはなりません。ジャスピン(死語か)が一枚あればいいです。50Dで初めてオートフォーカス使いましたが、絞りなど設定しても頭で描いた部分にピントが合わないんです。思わぬところに合っているという状態が多いです。全く使いこなせていません。
となればA-1なんですよね。いろいろ考えると分からなくなってくるのですが、なんと、EOS-3が落札出来たので使ってみます。さぁ、楽しく撮れますかどうか?パワーワインダー、モータードライブが買えなかったので、その辺りはとても楽しみなんです、巻き上げる音ががたまらないです。(五月蠅がられるかな?)
書込番号:8892134
0点

個人的な心情としてはA-1をオーバーホールして欲しいです。
私はAシリーズの一番の愚弟AV-1が初一眼で現在も現役です。
AV-1→EOS55→40Dと使っていますが、
一番イメージどおりに撮れるのがAV-1です。
先日このカメラの為にNFD50mmF1.2Lを購入しました。
そしてこのレンズの為にnewF-1が欲しい(汗
でもきっとキットレンズのNFD50mmF2が一番思い通りに撮れるんだろうなぁ(爆)
世の中に逆行しているバカの独り言でした。
書込番号:8892443
1点

AV-1 さんが謙遜してお書きになってますが…
フィルムカメラ板で夏に書いたとおり、前期F-1改の「F-R」なるカメラを使いこなせないでおりまして…
前期F-1から、病院内で不要な機能を取り除いた、医療カメラだったんですよね。
で、どうにもこうにも使いこなせない。だんだん購入時には判ってたボタンや設定までわからなくなってくる…
そんなの、誰に聞いてもわからない。前期F-1改なんだから、横にF-1があればわかるんだが…
…後はご想像にお任せします(火暴シ干)。(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
ちなみにお値段は「AE-1+P専用ストロボ」であるスピードライトの型番x100と同じです…(^^;)
※Canon SPEEDLITE 188A←AE-1+Pとの組み合わせで、撮影後の調光確認が可能。
書込番号:8896231
1点

AV-1 さん
AV-1も中古買おうとした時期もあったんですが、PowerShotG2にいってしまいました。
レンズは単焦点がベストなんですよね、分かっていてもズームに逝ってしまう自分がいます。
NFD50mmF1.2Lですね、Lシリーズ欲しいです。いいレンズを使いこなし→カメラボディのステップアップ、理想です。
A-1は透明な防湿庫に入れているので、いつも使ってくれと言わんばかりにこちらを向いています。
書込番号:8897322
0点

光る川・・・朝 さん
すごーい値段ですね、最初ゼロ一桁多くして飛び上がりそうになりました。凄い機能が隠れていそうです。見た目は旧で中身はNewF1だったりしたら凄いですね。
私もジャンクいろいろ買って失敗してます。桁は違いますけど。(笑)
188A持ってます、が現在行方不明になってます。引越しで荷物を開けた時にはあったんですけど。ストロボもあのころのデザインが好きでして。程度がよければ、199Aも欲しいです。
書込番号:8897406
0点

>レンズは単焦点がベストなんですよね、分かっていてもズームに逝ってしまう自分がいます。
私の場合はFDレンズが20年近くキットのNFD50mmF2だけだったんです。
あとは望遠鏡に付けて天体撮影していたもので。
そのため通常撮影の時はファインダーを覗かなくても画角がわかるくらいに感覚が染み付いてます。
でもズームは便利ですよね。
子供を連れ出して撮影する時は単しか持っていかないと大抵後悔しています。
そういえば他のスレでA-1の電池があまり売っていないと書き込みがあったような記憶がありますが、そちらは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:8898542
0点

AV-1さん
Aシリーズは電池が同じですからAV-1さんのAV-1と一緒だと思います。
2CR1/3N-1BP 6.0V カメラ用リチウム電池、1500円くらいしますね。
または、4LR44ボタン電池。4LR44はLR44ボタン電池が4個直列に並んでいる物です、名前そのままですね。こちらは99ショップでも購入可能ですね。
A-1故障中(ホヤホヤ)なのですが、修理はメーカー以外でどこかいいところありますか?検索すれば出てくるのですが、評判までは分からないもので。
書込番号:8898951
0点

HR500さん こんばんは。
電池は一緒でしたか。そういえばここ数年電池は無くなってないので型番名は忘れてました。
余計な事をすみませんでした。
修理に関しては光る川・・・朝さんの方がお詳しそうですが、
以前ヒガサカメラという所が評判良かったらしいです。
キヤノンで断れてもこちらなら修理をしてもらえた事がかなりあるようです。
書込番号:8901422
1点



フルオートのコンデジしか使ったことのない初心者です。
写真を撮るのが大好きで、自分らしく、美しい写真を撮れるようになりたい、高性能なカメラをマニュアルで使いこなせるようになりたい、と思っています。
ステップアップのために新しいカメラを購入したいと思い、他の板で書き込みをしたところ、ある方にフィルムカメラを薦めて頂きました。自分でも調べてみたところ、カメラ自体がとても綺麗で、さらにとても奥の深い世界のようで、フィルムカメラにも興味が湧いてきました。
そこで質問なのですが、私のような初心者がカメラの勉強をするには、どのカメラがおすすめでしょうか。
それとも、デジタルカメラを購入するほうが良いのでしょうか。
良い勉強方法などもありましたら、併せてお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

フィルムカメラ、いいですね。
但し、フィルム代、現像代、プリント代、……、とどんどんお金が掛かりますよ。
私はフルマニュアル操作が可能で、価格も安い、コンデジをお勧めします。
ただ、コンデジの場合、幾ら絞りを開けても、思うようには背景はボケないでしょうが…。
まだ、在庫が有れば、キヤノンのPowerShot A590IS等はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/00500211221/
基本を学ぶには良いカメラだと思います。
ズーム比が大きい、A720ISも同様です。
書込番号:8666109
0点

デジ一ならプリントしなければ、撮影してもお金がかかりませんし、
このくらいの金額でスタートできます。(別にカード代が必要ですが)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.00491211120.00490111130
書込番号:8666551
0点

Schadenfreudeさん、こんばんは。
>自分らしく、美しい写真を撮れるようになりたい、高性能なカメラをマニュアルで使いこなせるようになりたい、と思っています。
という事でしたら…一眼レフが良いでしょうね。予算が許せば、絞りとシャッタースピードが別々に設定できるものの方が良いです。
ただし、学生さんとのことなので、フィルムかデジタルかは迷うところではありますね(^_^;)
ちなみに、カメラはCanon限定でしょうか? 私はNikonしか使ったことは無いので、そちらは詳しくはありませんが…。
別スレでFM2のデザインに魅かれたとの事ですので、Nikon銀塩機でもよろしければ……F3(HP)、New FM2、(露出計が不安定なものも出てきていますが)FE2、FAなどは中古価格も比較的手頃になってきていますし、初心者の方にもお薦めできるカメラです。
ただし、動いている被写体を撮る機会が多いのであれば、最初はAF機の方がヒット率は高くなります。Nikon F5やF100は手頃で良いですねo(^-^)o
レンズは…現在のコンデジには、ほとんどズームレンズが付いていますので…35mm、50mm、100mmなどの単焦点レンズを購入された方が、コンデジとの差を一番実感できると思います。最初は35mmまたは、50mmのいずれか1本だけでも良いですよ♪
初心者のうちは、レンズの画角がしっかりと頭に焼きつくまで1本のレンズを使いこなした方が、その後の上達が見込めます。不便ですけどね(^o^;)
フィルムは、リバーサルで撮影された方が補正が効かない分、自分の実力を知るには最適だと思います。フィルム代、現像代とお金が掛かりますので、一写入魂ということで…(笑)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8667164
1点

シャッター速度・絞り・感度の関係を学ぶには結果が簡単に分かるデジタル一眼レフがオススメです。
フィルムの味を楽しむってことで、中古のコンパクトカメラから入ってみたらいかがでしょう?(APS除く)
書込番号:8667308
0点

うっかり書き忘れていました…。
家に、父のT80が眠っているのですが、あまり入門には向かないでしょうか。
また、あの不思議なレンズは他のカメラにも使えるのでしょうか。
早速のコメントありがとうございます。
皆さんのコメントへの返答は、また後ほどさせて下さい。
書込番号:8667348
0点

Schadenfreudeさん、こんばんは♪
>自分でも調べてみたところ、カメラ自体がとても綺麗で、さらにとても奥の深い世界のようで、フ ィルムカメラにも興味が湧いてきました。
ホント、とっても奥深い世界よ(^^)
わたしはフィルムのお写真が大好きなので、フィルム一眼レフカメラを勧めさせていただきますね。
お薦めのカメラはニコンNewFN2です。
ダイヤル式カメラなので、絞りとシャッタースピードの関係が量的に把握できます。
絞りとシャッタースピードが液晶表示で設定値しか見えないと、この二つの関係が初心者にはいまひとつ分かりにくいと思うのよね。
フィルムはリバーサルフィルムを使ったほうが露出の勉強になるわ。
リバーサルフィルムは標準露出の幅がデジタルなみに狭いので、かなりシビアな露出設定を要求されるの。だから露出の勉強には最適なのです。
たしかにお金はかかりますが、一枚一枚大切に、真剣に考えて撮ればそんなに枚数は必要なったりします。わたしの場合、考えすぎてしまってなかなかシャッターが押せないこともあり、一日で36枚一本撮りきらないこともあります。
現像を終えて手元に戻ってきたポジの画像を透過光で鑑賞すれば、きっと素晴らしい感動が味わえるはずです。
書込番号:8668280
1点

T80調べてみたら、Pと実絞り(絞り優先の測光みたいなもの)で、マニュアルは出来ないみたいですね。
その後に出たT90ならマニュアル撮影出来るんですけどね。
>あの不思議なレンズは他のカメラにも使えるのでしょうか。
AC35-70mm F3.5-4.5のことでしょうか?
基本はFDマウント(キヤノンのMFマウント)なんですが、T80専用のAFレンズですね。
随分、貴重なレンズをお持ちで。
もし、他にFD(キヤノンのMFレンズ)お持ちなら、AE−1なんかも良いと思いますよ。
EOSシリーズなら、EOS3が良いです。
EOSシリーズは、レンズがデジイチでも使えますからね。
私もフィルム一眼を薦めます。
デジタルだと、失敗したら削除してしまい、勉強になりませんからね。
書込番号:8668304
0点

こんばんは。キヤノンのMF機AE-1もAF機EOSシリーズ、EOSデジタルも使っている者です。
もし初めてのカメラでT80なら…おそらくTシリーズなら私よりもレンズ沼の魔女様がよく知っていらっしゃると思いますが、FDレンズはマニュアルの練習をするのにはMFのピントリングも、今では考えられないほどしっかりしていますし、描写はいいのでいいと思います。
ただ、カメラ本体の保証がFDレンズを使用したF-1系統やAシリーズ、Tシリーズにはもう期限が切れています。
それを考えたら今のところまだ保証が続いているAF一眼レフのEOS 7sなども、AF←→MFスイッチが付いていて、なおかつAFのポイントも合焦すれば光るのでこれでもおすすめです。
シャッターなどが壊れても修理店では直せるニコンF2やキヤノンF-1などもおすすめですが、中古価格も相当高い(3万以上)するので、また考えてください。
ではでは。
書込番号:8668332
0点

Schadenfreudeさん、もう一度こんばんは♪
T80はよく知らないのでなんとも言えませんが、以前少しだけ触ったときの感想は、マニュアルで使うことを考えると少し辛いかな、と感じました・・・。
でもT80はフィルムカメラですから、リバーサルフィルムが使えるわね。
せっかくのフィルムカメラですから、ぜひ、リバーサルフィルムを体験することをお薦めしまーす(^0^)
書込番号:8668352
0点

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
わたしもティーハニーしゃんやごーるでんうるふさんと同じく、フィルムカメラをお薦めしますぅ。
差し出がましいように、読めたら、スルーしてくださいませ。
そもそも、写真とは記録媒体の許容範囲内でしか写せませんね(*^_^*)
昔のカメラはシャッターダイヤルとレンズの絞りリングで露出を調整して、記録媒体であるフィルムの許容範囲内の光で写し止めてきました。
それをオート露出で撮影が可能になった事から、露出補正つまみも出現してきました。
露出補正などと言うものは、オート露出に頼った人の甘えであって、それに頼りっきりでは、将来的なステップアップのフルメカニカルカメラや大判蛇腹カメラはあつかえましぇん。
絞りとシャッターだけで決めるシンプルな露出テクニックを銀塩MFカメラで磨いて下さいねぇ。!(^^)!
デジイチはいつでも移れるのですからね。
書込番号:8669437
1点

あら、ケータイからなので逆さまにレスを追ってたら、そらに夢中さん、夜のひまつぶしさんも、とてもよい事書かれていたのね!(^^)!
書込番号:8669455
0点

はじめてのマニュアルカメラでしたら、ニコンFM10レンズキットをお勧めします。
質感等、よく言われますが
はじめての方が中古カメラを買われて
故障等でお金が、かかり、やはりフィルムカメラを買わなきゃ良かった等、不信感を持たれるより
新品のカメラを買われるのが、良いと思います。
それからでもFやAE何とかでも買えば良いと
それと、フィルムの件ですが
いきなり、ポジフィルムよりも、最初はネガフィルムで同時プリントをお勧めします。
ものには、順序というものが、ありますので。
誰もが、通った道ですので、一歩一歩、それからでも……。
私は、こう、思いますが。
書込番号:8672217
0点

Schadenfreude様
私はD300とF6を使っておりますが、正直、フィルムカメラのF6のほうが、デジタルよりもずっと美しい写真が撮れています。
ポジ(リバーサル)フィルムの透過光の写真鑑賞では、ただただ感動してしまう純粋な喜びがありました。
多くの皆様がアドバイスなさっておられるとおり、フィルムカメラ(AF機でもマニュアルモードにして)とポジフィルムでの勉強が一番だと思います。
ネガの場合は、ラチチュードは広すぎて、残念ながら自分の意図した露出の違いはプリントでは感じる事は不可能でしょう。
また、ズームよりも単焦点1本でフットワークを生かして構図を求めると良いとプロ写真家の方々も仰られていますので、不便でも最初はそのようにされてみては如何なものでしょう。
私もカメラを手にした最初は、フィルムMF機と50mmの単焦点で何でも撮っていました。
ウン十年も昔は、それが普通の事でしたからね。
どうかこの機会にフィルムのカメラに触れて感動してみてください。
書込番号:8672409
0点

皆様、優しいアドバイスありがとうございます。
やはり、フィルムカメラ、善いですね。
皆様のアドバイスを参考にして、一台購入してみようかと思います。
機種は、Canon板で言うのも失礼かも知れませんが、手の届く範囲でnewFM2にしてみようかと。
フィルムカメラはインスタントくらいしか触ったこともありませんので、まずはネガで"フィルムカメラで撮る"ことを楽しんで、それからポジフィルムに挑戦してみようかと思います。投影機(?)は父のものがあるようですので、使う日を楽しみにしています。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8672626
0点

あ… もう決まっちゃったようで… (^ ^;)ゞ
いいぞぉ、頑張って! (^-^)ノ゛
書込番号:8676753
0点

>白山さくら子さん
デジにはいつでも移れる、なるほどです。
フィルムはもしかしたら今しか撮れないかも・・・。
そう思うと俄然フィルムで撮りたくなりました〜(^-^)。
書込番号:8676893
0点

Schadenfreudeさん 今晩は
newFM2はいいカメラですよ。ずいぶん使いました。
じっくり構図をきめて、ピントを合わせて、絞りを決める、写真の原点があるような気がします。
勉強する、考えて写真を撮るのに向いたカメラです。
頑張ってください、ってもう遅いかな。
書込番号:8677063
0点



「EOS100s QD」についてどう思いますか?
自分の周りに中々使っている人がいなくて、価格.comにも載ってません。なので色んな人のこの製品に対する評価を知ることができないのです。
個人的には中々使いやすいカメラだとは思うのですが。
皆さんの意見は如何でしょう?
0点

このカメラなら「S」は、ついてないようですが・・・
(・)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?categ=srs&page=eos
書込番号:8383645
0点

嗚呼、間違えてしまいました。すみません、「1000s」の方です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1992_eos1000s_qd.html?categ=srs&page=eos
安価なことで話題となった懐かしのあのカメラです。
書込番号:8383798
0点

維楚緒鴛さん,ご説明ありがとうございます。
ぐぐって見ましたが、どうもピッタリのが出てきませんので「Sなし」の100かと思いました。
書込番号:8383893
0点

予想以上に盛り上がりません。持っている人ってやっぱり少ないんですかね……。
自分もいつもはコンデジなので中々使う機会はないのですが……。
書込番号:8407630
0点

こんばんは。
以前このカメラ使っていました。KissIIIへの乗り換えでドナドナしちゃいましたが。
軽量コンパクトでかわいいヤツです。
使い勝手はキスと同等。
キスの海外モデルがEOS1000だったと思いますが、同モデルの国内版だったような記憶です。
このカメラの「S」はソフトフォーカスモードの「S」です。
しかし、ソフトフォーカスは「な〜んちゃってソフト」なので、三脚なしでは全然使えません。
というのは、このモードで撮影すると2度シャッターが切れます。
やっていることは多重露光で、1度目はジャスピン。2度目はピントをズラしてわざとボケを作り出しています。
ですので、手持ち撮影だとほぼ100%ブレます。
このほかの面白機能としてはセルタイマー撮影で、約10秒間電子音楽が流れます。
「くるみわり人形」だか何だったか忘れましたが、結構笑えます♪
キスシリーズにも同じような音楽が流れたような????
ネーミングは異なりますが、ほぼキスと同等に使えるお手軽簡単カメラです。
書込番号:8408572
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
ソフトフォーカスのSですか・・・全く使ってませんでした(汗 今度試しに撮ってみようと思います(勿論三脚ありでw)。
確かに、タイマーのときに「くるみ割り人形」流れますねw あれには最初かなり吃驚した記憶があります(選曲的に)。
最近は専らデジ一が主流で銀塩カメラを見かけないのが何だか寂しいです(´;ω;`)
書込番号:8421689
0点

このカメラ使っていました。
初代Kissの一世代前のモデルで、ひとまわり大きく立派に見えます。
Kissは三点フォーカスですが、「1000S」は中央一点フォーカスです。
ちなみに、Kissの海外版は「EOS 500」あるいは「EOS REBEL XS」です。
「1000S」の[S]はサイレントの[S]で、ソフトフォーカスのことではありません。
入門機として機能的に不足はありません(ソフトフォーカスとメロディーは余分ですが)。
Kissより良い点は、グリップが大きく持ちやすい点と、名前がまともな所です。
書込番号:8890392
1点

あらら! 失礼しました。
この「S」はサイレントの「S」ですね♪
EOS1000にサイレント機構を搭載したモデルでした。
ソフトフォーカスはおまけです。
サイレント機構について
・91年にEOS100QDが初めてサイレント機構搭載
・その下位機としてEOS1000SQDが92年に発売
・そのあとにEOS5が発売発売されました。
このあとミドルクラス・エントリークラスにも搭載されるよになりましたね。
書込番号:8891951
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
