
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年10月29日 10:28 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年2月11日 22:09 |
![]() |
28 | 31 | 2008年11月18日 18:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月14日 20:30 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月19日 02:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年7月7日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
今、K20Dを持っています。最近フィルムカメラも良いかな?っと思い、PENTAX MZ-3を見つけました。そこでデジタルカメラK20Dのレンズ(デジタル専用ではない他社製も含め)を使用できるかお尋ねしたくココに書き込みました。余りカメラには詳しくない者で…?もし他のカメラもお勧めがあればお願いします。
1点

@-@001さん
こんばんは。
フイルムの世界へようこそ。
以下は、ペンタックスのHPからです。
K20D:使用レンズ KAF2(パワーズーム対応)、KAF、KAマウントレンズ
MZ-3:適合レンズ KAF2マウント、KAFマウントレンズ、KおよびKAマウントレンズ〔AFアダプター使用でAF可能〕
となっているので、おおよそ問題はなさそうですが、私もユーザーではありませんので、
ご心配であればメーカーへ問い合わせされることをお勧めいたします。
また、当時の最上位機は、MZ-Sみたいです。
HPで確認されては如何でしょうか?
仕様説明書、カタログ、サポート情報等全て確認できます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/35mm/index.html
使用感等はググッて見ればネット上にたくさんあると思いますよ。
書込番号:8558596
0点

どぅも〜(^^)
MZ-3、絞り優先を使いたいなら絞り環のあるレンズでないと無理です。
シャッターは一段ずつしか調節できません。
気をつけるのはそれぐらいかな?
無駄な機能はなく、小型軽量なのは重宝しますょ♪
書込番号:8558717
0点

ぼちぼち_さん,Σharukaさん返事有難う御座います。
KおよびKAマウントレンズだけはAFアダプター使用を使わなければAFが使えないと言う事ですか?
書込番号:8559002
0点

こんにちは。
ペンタックス純正レンズだとDAシリーズはデジタル専用レンズなので、
フィルムカメラで使用すると四隅がケラれてしまうので注意が必要ですよ。
(大丈夫な物もあると聞いた事がありますが・・・)
>KおよびKAマウントレンズだけはAFアダプター使用を使わなければAFが使えないと言う事ですか?
KおよびKAマウントレンズは昔のMF時代のレンズなので、そのままではMFでしか使用出来ないんですね。
書込番号:8568153
1点



初めて銀塩板に書き込みます。K100Dでカメラ歴2年目の初心者です。K20Dへの買い増しも検討中ですが、銀塩にも興味津々です。本日、前から気になっていたMXの使い方を店員さんに指導していただきました。シャッタースピードを設定して絞りリング調節、機械式?のシャッター感触に感動しました。デジタルだとボディ性能によって、写真は違いますが、銀塩の場合は、フィルムで差がでると思ってます。そこで下記についてご教授下さい。主に風景・花などの静物が中心です。
@MXの悪いところは、ありますか?シャッタースピードが1/1000までが気になりましたが、連写とAFは不要だと思ってます。
Aお勧めのフィルムは、何がありますか?ベルビアとかアスティアなどなんとなく名前は知っていますが…Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?FA77LimitedをK100DにMF使用していますが、しっかり使えます。
初心者質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>@MXの悪いところは、ありますか?
特に無いと思います。ファインダー倍率も今のAFカメラとは比較にならないほど大きいですし、小型なのも魅力です。
絞り直読窓がついているのも今となっては珍しいです。
電池が無くてもシャッターが切れるという点も、今のカメラにはない特徴です。
強いて欠点?を挙げれば、自動露出がついておらずフルマニュアルでしか撮影できないことと、横走りシャッターなのでストロボ同調がシャッタースピード1/60以下と遅い、ということくらいでしょうか。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
しばらくフィルムを使っていないので・・・いいものがわかりません。
昔はプロビアの発色が好きでよく使っていました。
>Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?
DAレンズはイメージサークルがフルサイズをカバーしていないことと、絞りリングがついていないので手動で絞りが調節できないためです。
FA77Limitedはもともとフィルム用ですので、MXにもデジタルにも使えます。
書込番号:8426717
0点

アナスチグマート様、返信ありがとうございます。
ファインダーも明るくて、絞りを見る窓がなんとも言えずカッコイイです。シャッターは電池不要でしたが、露出計は電池で点灯してました!
フィルムは、いろいろと試さないとわかりませんね。絞りリングが無いDAレンズは使えませんね…失礼しました。
ありがとうございました。MXの質感のよさに圧倒されました。ものづくり日本の時代って、凄かったのでしょうね。
近々、購入しようと思ってます。
書込番号:8427042
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
こちらスレの方で沼の住人さんが富士のリバーサルについて書かれていますので参考に・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8155791/
MXですか・・・・マニュアル機というのも使ってみると結構面白いものです。
私の場合メイン機はニコンF6ですが、たまにマニュアル機のキヤノンAE-1とFTbを持ち出します。
自分でフィルムを巻き上げ、自分でピントを合わせる。
自分でやる事が多い分、AF機より「撮影自体を楽しんでいる」と言う感覚が強いですね。
もちろん腕とセンスを磨けば最高傑作だって撮れる可能性を十分秘めているわけですから。
後、モータードライブを付けたり、でかいレンズを付けたりしなければ結構コンパクトで持ち運びやすく、今のデジ一より威圧感をあたえない・・・かな?
書込番号:8427270
0点

おっと・・・明るくない話題の後だったものでアイコンが真顔だった・・・
後、リバーサルフィルムを使用希望でしたらライトボックスとルーペを用意しておくことをオススメします。
ライトボックス・ルーペに関する参考スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=27/ViewLimit=0/SortRule=1/#7954639
カメラ店で店用のルーペが置いてあり、ちょっと店頭で確認するのに貸してくれる場合もありますので、
それでお試し・・・という事も可能です、
カウンターがライトボックスみたいになっている所もありますし。
(ただ店が混んでいる時はお控えを)
書込番号:8427374
0点

オールルージュ様、返信ありがとうございます。ライトボックスとルーペの世界、楽しそうですね。デジカメだと下手でもそれなりに綺麗な写真になりますが、補正したり・高画素化が進んだりで、アナログ人間な小生には疑問が。。。
デジタルと銀塩の両方をうまく活用したくなってきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8427684
0点

ペンタ丸さん、こんばんは
最近、MFのキャノンA−1を使っていて気付いたのですが、
絞り開放で使う時に、SS1/1000秒までは足りないことが有りますね。
昔はあまり気になりませんでしたが。。。
フィルムはやはりプロビアが良いかもしれませんね。
花とかを撮る時は、センシアVも良いと思います。
書込番号:8428484
0点

ペンタ丸さぁん、おはよーございますぅ。
ペンタは全般的によくは知らないのですが、銀塩ユーザーと言うことでよろしくお願いします。
わたしのメイン機種はニコンF6ですが、F2も使います。
絞り環を例えばF11とF16のあいだ(単位スポットメーターは0.1ステップなので)を手の感覚で微妙に調整できるのはMF機ならではよね。
風景メインならフィルムは、無難なところで、プロビア100Fかベルビア100Fがよいかと。
出来れば、最初だけは濃い口にマヒされないように、薄口のセンシアVをどーぞ(*^_^*)
ポジはぜひライトビュアー上でルーペで見て下さいね。
書込番号:8429179
1点

夜のひまつぶし様
確かにシャッタースピードが1/1000までは、少し気になりましたが、快晴の日はデジタルで対応しようと思ってます。腕は無いですが、上手くデジタルとアナログを使い分けたいです。
白山さくら子様
いろんなフィルムを試せるのは、デジタルボディをたくさん使えるような感じでしょうね。楽しみです。
今月号のアサヒカメラでデジタルvsフィルムを特集してましたが、局部的な比較でうんざりしました。初心者ですが…カメラって雰囲気とか情緒を写せるから楽しいと思うのに、、、???でいっぱいになりました。MX購入にまっしぐらです。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8432590
1点

ペンタ丸さん、こんにちは。
もう、お気持ちはMXに行かれてるようですので、改めて言うことは無いと思いますが、中古を選ぶ際に参考になりそうなので、以下のホムペをあげておきます。
ttp://tomshome.sakura.ne.jp/ (←ME復活応援サイト)リンク切ってます。
カメラをばらす強者サイトですが、個体を選ぶ際のチェックポイントの参考になるかと思います。
もし、状態の良いMXが手に入らないようなら、KXなんかも視野に入れられた方が良いかもしれませんね。値段もMXより安くしっかりした作りです。
というわけで、私のあげるMXの欠点は、異常に相場が高いと言うところでしょうか(^_^;
LX程ではないですがね。
書込番号:8434502
0点

ひょう?道様
携帯からなのでひょう?が変換できません…すみません。
HP紹介ありがとうございました。MX以外にも魅力的な銀塩がたくさんありますね!ありがとうございます。ただ、ルックスと年式が自分の生まれと同じMXを購入しようと心に決めてます。
中古を買う場合、良品を選ぶには、やはり買ってみないと分からないのでしょうか。ここはチェック!っというのがあれば、ご教授いただけないでしょうか。ハズレでも、店員さんとの会話が楽しいのですが…
書込番号:8436752
0点

はじめまして。
リパブリカンと言います。
MXは、その後どうですか?
メカニカルシャッターの30年位前の製品なので、露出精度とかは、デジタルに較べて落ちますが、アバウトさが銀塩カメラの良さだと思うので、気楽に撮影を楽しんで下さいね。
MXはフィルムも入れやすいマジックニードルスプールなので、装填が早く出来ますよね。
ファインダーは、ペンタックスの現行デジ1より広くて見やすくないですか?
大きな視野で、標準レンズをつけたら、スナップやお散歩カメラに向きます。
フィルムはポジを使われてますか?デジタルみたいな色のりするのもあるので、それはそれで良いと思いますが、一度ネガも使ってみて下さい。露出に関して、神経質にならなくて良いですし、綺麗な水彩画みたいな色合いの物もありますので、カメラ店で好みの色合いを相談なさってみては如何でしょうか?
MXより道具性や質感の良さを求められるならLXですかね。実に感触の良いカメラです。絞り優先AEもついてますし、一生もののカメラです。
長々と書いてすいません。
たまにMXをOHに出してあげると、より一層あなたの期待に応える良い相棒になるはずです。
私もMXユーザーですので、宜しくお願いします。
書込番号:9074270
0点

リパブリカンさん、返信ありがとうございます。
その後、FALimitedを三つ揃えてしまいまして、、、物欲よりK100Dでまだまだ枚数を撮って練習が必要かなとか考えているうちに、お正月に帰省した際、なんと実家でボロボロのMESuperを発見。しかしながら、シャッターが動かず、修理に2万円かかることが判明。
せっかくの銀塩を修理すべきか、MXを購入すべきか、物欲を抑えてK100Dで修業すべきか、いまだに悩んでおります…
故障MESuper+FALimitedは、ファインダーが見易いという以上に、めちゃくちゃ広〜い(表現が幼稚なだけ?)って感じで感動しました。凄いですね。
MX、良さそうですね。リパブリカンさんのおかげで、またまた欲しくなりました!うぅ… もう少し考えます。
書込番号:9074471
0点

ペンタ丸さん
おはようございます。
ご丁寧なレスありがとうございます。
MEsuperも良いカメラですよね。
修理代が痛いなぁ…
僕が中古カメラ店でMXを購入した価格は、数年前ですが、標準F1.7付きで程度はABで三万円以内でした。
ペンタックスって、ニコンやキヤノン程、ハイスペックじゃないけれど、使いやすいし、エンジニアの良心を感じるんですよね。
リミテッドレンズなんか、よくぞ出してくれたってね。
ぼけが綺麗な感じですね。
考えている間が楽しいんですから(笑)
MXを購入されたらLXが欲しくなりますよ(笑)
書込番号:9074927
1点

ペンタ丸さん、はじめまして。
ME Superユーザーです。
昨日もFA43 Ltd.をME Superに装着して、リバーサルフィルムでほころびはじめた梅を撮ってきたばかりです。
ME Superは同僚が使わなくなったボディを譲り受けました。
案の定シャッターが要修理の個体でしたが、2万近くの修理代を出して直しましたよ。
少し上乗せすれば中古で完動品を買えたのですが、モノにやどる思い出を大切にするクチなので、直して使うことしか頭になかったです。
電子式シャッターは、どうしても調子が悪くなってきますので、修理を前提に使うことになるかと思います。
私は機械式では親父から譲ってもらったSPとSL、それにベッサフレックスTMを主に使っていますが(マウント違いですけれども)、ペンタ丸さんが悩んでおられるようにMXも魅力的ですね。
個人的には小型軽量モデルにこだわらないのであれば、Kマウントで機械式ですとKMも安価でおすすめですよ。
マウント以外はほとんどSPというところが、個人的に気に入ってます。
ただ、シャッター・スピードにこだわるのであれば、現在のME Superを修理されて使われたらいかがでしょうか。
おそらく、ご家族の思い出を写してきたME Superだと思います。
そのカメラにもう一度生命を吹き込んで使ってみるのはいかがでしょう。
昨今のカメラの新製品発売〜ディスコン〜新製品発売というサイクルとは違うリズムでカメラとつきあっていかれるのも素晴らしいことのように思います。
書込番号:9076756
0点

atas nama cintaさん、返信ありがとうございます。偶然にも、父が使っていたペンタックス。年月を経て僕がペンタックスを持っている。
このMESuperが、僕の子供時代を写してくれてたんですよね…物に対する思いやりを忘れてました。じ〜んと来ました。修理して、銀塩デビューしようと思います。
フィルムの事など、まだまだ不勉強ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9078792
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
はじめまして。
最近までデジタルをしていましたが、
やはりフィルムのあの緊張感でしょうということで、
中判にはじめてチャレンジすることになりました。
中古屋にいくと、645はほんと安い値段でうられていますが、
645Nのほうが倍くらいの値段はしますが、
それくらいの価値はあるのでしょうか?
NUは考えておりません。
当方MF撮影が中心になると思います。
誰かアドバイスしてください。
よろhしくお願いします。
4点

カメラ忍者さん、こんばんは
以前まで、645N購入しようと考えていたのですが、二眼レフが転がり込んできたので
現在、購入計画は保留中です。
最大の違いは、MFからAFに進化した所。(マウントは同じようです)
あと、操作系が使い易くなった所ではないかと。
使っている訳ではないので、詳しくは解りませんが。。。
下記で、取説がダウンロード出来るので、比較してみてください。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:8283611
3点

カメラ忍者さんこんにちは。
私は最近645NUを購入しました。
ボディは迷いましたが、故障した時のアフターケア等を考えての選択です。
(使用レンズはMFのA55mmと150mm)
645なら3万程度からありますが、モノによってはOHも必要になるかもしれません(ただ発売から20数年経つ老兵、補修部品が払底している可能性もあります)
1台を長く使うならNの方が安心でしょうね(補修部品もまだ大丈夫では?)
書込番号:8284596
1点

カメラ信者様、はじめまして。
私もデジタル→35mmフィルム→645と流れてきました。^^
価格のことでのレスではないので恐縮なのですが、多分ご存知だとは思いますけどミラーアップの機能がNIIでないとありませんので、私は頑張ってNIIの中古を買いました。^^;
お互いに、デジタルとは違った奥行きある中判の画質を楽しみましょうね! ^^
書込番号:8284907
5点

私は、デジ一眼レフ→67U→35mm銀塩→645NUの系譜で購入してきました。でも、今のメインは、ニコンD3です。D3のアクティブDライティングが気に入っています。
645NUでは、じっくり落ち着いて撮影をしています。もっと落ち着くのが67Uなのですが。
AFですが、最終的なピントは構図を決めた後、MFでピントを合わせます。
ミラーアップしてのレリーズは三脚を使ってもボディのブレを心配しての行為です。
67Uもミラーアップしてレリーズしています。こちらは、645NUの2倍くらいぶれる感じですから。
やはり、頑張って、645NUを買われた方が良いのではないでしょうか。この先、Vはでないと思われますし。
書込番号:8286699
2点

645はMF,645NはAFです。
レンズマウントは同じです。
価格の問題は大きな問題ですが、645は生産中止になって10年以上は経っています。故障した場合に修理不能の可能性もありますから、このことも考慮して選択してください。
書込番号:8288318
1点

明日への伝承さんが言うように
645はMF,645NはAFです。また故障した時のことを考慮に入れなくてはなりません。
レンズマウントは同じですが、現行AF対応のレンズをつけた場合のみマニュアル・AF切り替えとなります。
旧タイプのAF対応レンズはAFとマニュアルの切り替えが無いため使用不能です。
ペンタックスのレンズは、この645Nが出てから35mmレンズのようなシャープさを
立てていますため、お勧めは、やはり645Nでしょうか。
また、中版カメラは殆ど三脚、露出計などを使用し、マニュアルでフォーカスを
入れることが多いため、645を一度試し撮りさせてもらっては
いかがでしょうか?
書込番号:8291073
2点

645愛好の皆様
久々の意見交換、うれしいですね。
当方は35mmフィルムから約10年前に645Nに切り替え、風景を主に撮影しております。現在はD2XからD700がメインとなり、少々出番が減りましたが、時々ベルビアを入れて楽しんでおります。ポジを眺めると、まだまだデジタルは及ばないかなぁ・・・と思います。ところで、当方の印象ですが、645と645N(or645NU)は全く別物と思われます。撮影目的によって、変わりますが、より機動的に撮影することを想定されているなら、
NかNUになると思われます。じっくりと構えて撮影することを想定されているなら645でも十分かと思われます。ただ、皆さんがご指摘されてますように補修部品の供給は重要な判断
ポイントになりますので熟考されたほうがいいかと思います。NかNUかは懐具合次第・・・
Nにして、NUとの差額をレンズ調達にまわすのもありかと・・・・。
書込番号:8291542
3点

みなさんいろいろとありがとうございました!
ここまで反応があると思っていなかったので、
みなさんのアナログ魂を感じることができて
うれしいです。
かなり迷っていますが、あとあとの整備を考えたら
645Nにしようかなとかなり思っていますが、
@645(初期)は電池がなくなっても、シャッターはきれるのでしょうか?
AレンズはやはりNのほうが描写はきれいなのでしょうか?
おそらく35mmでなれているので、645のネガでもかなり
クリアに感じると思います。
一眼レフタイプだから、人物にもよさそうだし、中判はいいですねー。
書込番号:8296734
0点

スレ主さまへ
よかったです!! まだまだアナログFILMは残ります。というのも
私が携わるTV−CFの殆どが、いまだFILM35mmで撮影し、
スキャナーで言う、ネガテレシネ(アーサーG)を経てビデオに作成いたします。
デジタルビデオはすでに1990年から本気でつくられてきましたが、
やはり20年弱経過しても快調の豊富さや表現性、演色性の優秀さが、デジタルには
追いつかないというのが明白だからです。
同様に、フォトの世界でもまだまだ銀塩の方が各段に優れていることは
言うまでもありません。
前置きが長く申し訳ございません。
1.ペンタックス645はハッセルやマミヤと異なり電源供給で機械式ではないので電池がないと
全て機能しませんが、これも私は「味」だと思います。
2.私もハッセル、マミヤと次いで645Nを購入しましたが、NになってAF化になりレンズの
シャープさが増してきたとの報告を受け、TESTして購入しました。
満足です。
645のネガですか、私も以前は全てポジしか使用しませんでしたが、あるカメラマンと
出会って「俺はネガの優しさが好きだ」といわれ、作品をチェックし、これも五分五分で
ネガを使用するようになりました。
フードものや、女性の顔のCSなどは、奥深い色彩です。
これは、チェック用のL版に伸ばされても顕著に35mmとの差があります。
紙焼きするなら、私はネガをお勧め致します。
ただし、フォトの場合に限って増感はできても、減感はできません。ムービーはどちらも
自在ですが、、、
最後に、中版は手持ちより三脚使用でお願いしますね。
35mmと異なり、画面面積が大きいため僅かなブレも作品に表れます。
また、645以上になると絞りも、最低F4+1/2より開放側にしないで下さい。
ピンが甘くなる要因になります。
商品撮影で使用する大判の場合を例にとって見ますと、三脚使用でもF32とかざらであります。
645でもF5.6+1/2以上で行ってください。光が足りない分は、シャッタースピードでコントロール
してみてください。
中版のネガかなりいいですよ。ラチュードもポジに比べかなり広く、デジカメでは到底無理です。
PS:645以上から35mmとは扱いも別格になります。
書込番号:8297172
1点

カメラ忍者さん、おはよーございますぅ♪
全く関係ないマミヤとニコンユーザーですが、銀塩ばなしに花が咲いているので、図々しくお邪魔させていただきまぁ〜す。
中判はマミヤ7で35ミリ判はニコンF6を使っていますぅ。
全倍でも6×7判は余裕しゃくしゃくですね。
東京都近郊にお住まいなら、明日の9月5日から1週間、東京六本木のミッドタウンにある富士フォトサロンで、日本山岳写真協会展があります。
約200展のうち、ほとんどが大判(シノゴ)と中判です。約1.5割が35ミリ判、5%がデジタルよ。
作品の他にフィルム原盤のフォーマット一覧表を配布してくれるので、そういう点でも、ご参考になると思うわぁ。
全く関係ないレスで、ごめんなさい。
書込番号:8298189
2点

みなさんのコメントをみていると
中判・写真に対しての
こだわりが感じられて、うれしく思います!
645Nにしようと思いますが、
レンズも広角ほしいし、三脚もそろえなければ。
三脚はみなさんどれくらいの値段のを使っているのでしょうか?
無知なものですいません。
購入後は山などメインで使うと思うので、67は重すぎてきついですね。
書込番号:8306316
0点

カメラ忍者さん 645Nされるようですね^^
>三脚はみなさんどれくらいの値段のを使っているのでしょうか?
私は6×7判メインなので、Velbon El Carmagne740 に PH-275という雲台の組み合わせです。
大きいですが、山での急傾斜地でも脚長が足りなくなるなんて事は、ほとんどありませんですぅ。
http://kakaku.com/item/10709010472/
書込番号:8307355
0点

ペンタックス645は、デジカメから銀塩に戻ったプロも使用しています(^^♪
昨日も縁があって六本木・フジフィルムフォトサロン(山岳写真協会展)へ行きましたが、
中版・大判・4×5サイズが主流でした。
645の多さ、再現性も素晴らしいです。(使用フォーマット記載アリ)
デジタルでは到底得られない色彩表現の優秀さに、迫力、圧倒されました。
是非とも9/11までですので観られては
いかがでしょうか?(数点デジカメ、35mmがありました)私、山岳写真は未踏です。
http://www13.ocn.ne.jp/~japahonb/
新宿アサヒペンタックスSCでも富士山の個展が開かれております。これもペンタックス
6×7です。
書込番号:8307485
1点

三脚はジッツオで先輩譲りの大型ヘビー級をスタジオなどで愛用しています。
一眼レフ使用時には、スリックのカーボンの軽いやつで、自由雲台(マジックボール)
です。
書込番号:8307521
0点

カメラ忍者様
私も中判を始めたいと思っている一人です。
昨日は日本山岳写真協会展を見て来まして、銀塩写真の素晴らしさには、ただただ圧倒されてしまうばかりでした。
色相がとても美しく、これこそ写真の美術作品と呼べるものでしょう。
まさに圧巻というに相応しい全紙と全倍の作品の前に、もはや言葉はありませんでした。
写真を作品で残すのなら銀塩中判しかないと心に強く思ってしまいました。
受付では記帳を終えると、各作品のフォーマットの一覧が貰えます。
それを作品と照合してみますと、たとえ35mm判でも中判と思えるようなものもあって、展示されていらっしゃる写真家のレベルの高さを改めて感じました。
デジタルもなかなか良い描写でしたが、シャープを画像処理でキツクしてしまったのか、硬いという印象でした。銀塩の描写に比べて硬すぎる部分でやや違和感を感じましたが・・・
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/0809t.html#sangaku
スレ主様が仰られる緊張感なのですが、作品を銀塩で全紙以上で撮ろうと思いますと、かなりの緊張感があるのだろうと思います。
D300から銀塩F6にメイン機種を変えてからというもの、銀塩の美しい階調と輝度の世界に深く嵌まってしまいました。
うっかりとまずかったのが、見ては危険なライトボックスと高級ルーペでの鑑賞でしたね(笑)
腕がないのを自覚はしているのでありますが、このごろは中判カメラが非常に気になって仕方がない状況になっております。
645、6×7、いずれにするかと悩む日々で、嬉しくもある次第です。
書込番号:8308000
1点

職業フォトとフィルムムービーです。
私も日本山岳写真協会展で固唾を呑んできました、一人です。
>たとえ35mm判でも中判と思えるようなものもあって、展示されていらっしゃる写真家のレベルの
高さを改めて感じました。
機材を使いこなす以前に、切り取る側の洞察力と露光の勘が冴え渡っており、作品に嫉妬しました。
レベルはあれでも中位だそうです。<m(__)m>
>スレ主様が仰られる緊張感なのですが、作品を銀塩で全紙以上で撮ろうと思いますと、
かなりの緊張感があるのだろうと思います。
私も28歳からムービーを皮切りに業界入りさせていただきましたが、全紙以上の仕上がり
というのは、かなりの緊張感があります。
ルーペで四済みのピンを確認しても光学的な問題などで(特に薄暮の光源が乏しきとき)
OUT→RE−TAKEになることはあるからです。
またサイズが大きくなれば、小さなミスも拡大されます。ピン、露光、被写体のブレ、三脚との融和。
これは、被写体との距離の二乗分リスクとも言われています。
スレ主さま、645への世界について何度も申し上げて申し訳御座いませんが、一部デジタルの
安易さにゆえの撮影で、以下のように、デジタル入稿を制限しているほどです。
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_594c.html
初心者はデジカメ様、メイン機D300をF6に切り替えられたことは素晴らしいことかと存じます。
いつの日も考え、悩み、時に意外な出来栄えに褒美を与えましょう・・・
そしてカメラ忍者様、645中版の世界を堪能してください。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:8308161
1点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
お久しぶりですね
なんでもN3がメインなんですか
寂しいなぁ でも大丈夫
やがて銀塩にカメラ大好き人間さんは戻ってくると信じてます。
書込番号:8310715
0点

みなさんの熱意で盛り上がってきて
うれしく思います。
さて私は大阪在住ですので、山岳写真展にいけません。。
うーん、残念!!
今日も中古カメラを見てきましたが、
触っていると愛着がわいてきますね。
645Nは購入するとして、
標準レンズ75mm 以外に次にそろえるのは広角かなと思うのですが、
みなさんは45mmと55mmなどどちらをそろえているのでしょうか?
三脚も結構高いんですね笑
予算は2万くらいで考えていたので、またまた思考中です。
中古カメラやでは、66フォーマットの蛇腹カメラもあり
魅力的でした。
アナログはまだまだ大丈夫そうだしうれしいです。
書込番号:8310827
0点

スレ主さま
アナログカメラは、メーカーが合併吸収されても個人の修理屋が多くありますので
永続できます。私は645Nを2台所有し、メイン機器は撮影用でもう一台は、故障時の
部品とり用としておいてあります。
質感といい、表現性といい、素晴らしいです。
書込番号:8311483
0点

Photo楽しもう様、おはようございます。
>メイン機D300をF6に切り替えられたことは素晴らしいことかと存じます。
ありがとうございます。
色の発色や階調にたえず不満が残っていまして、正直な話、もうちょっとばかりなんとかならないものかと思っておりました。
偶然にも価格.comのF6のスレッドを覗いてみると、私と同じような事をお思いの方が多いのに気づき、F6の購入を決意しました。
そして、人生初めてのポジフィルム。言葉を失ってしまうほどの素晴らしさ、美しさを経験し、これには感動しました。
私はF6を購入して、正解だったと思います。
フィルム写真の永続を願いまして、こちらこそ、宜しくお願い致します。
書込番号:8312566
0点

初心者はデジカメさま ♪おはようございます。
デジカメの素晴らしさは銀塩より沢山ありますね。暗くて写らないような場所や、コンパクトにまとめあげ、三脚不要でもブレ防止が鮮明な写真を残してくれるなど、その場で撮りなおす事ができる便利グッズですが、私だけでなく、多くのフォトグラファーは、仕事でデジタルを
使用しても必ず、銀塩でも写真を撮っているのが実情です。勘や写真に対する感動を劣化させないためではないでしょうか、
素晴らしいポジ仕上がり(^・^)とのことを伺ってなぜか自分のことのように嬉しいです。
書込番号:8312650
1点

カメラ忍者様、度重なる横レスをお許し下さい。
Photo楽しもう様
ご紹介のブロク、考え深いものがあります。
業界の方々も、わかってはいらっしゃるが、納期厳守のためにデジタルを使わざる得ない場合がある。
しかし、写真品質の低下は困るという問題ですね。
うーん、風景や自然写真分野では、プロは納期だけではなくて、もっと色調に拘って欲しいと感じますね。
原稿納期は大切でしょうが、アマチュアと同じではないプロならではの高品質の写真を見せて欲しいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:8313080
0点

初心者はデジカメさん
よくぞおっしゃってくれました、(なかなか出かけられない(^・^))
最上のものを撮ることは出来ますが、問題があります。
1.品質をどれだけクライアントは理解できるか?
2.一部のクライアントは納期だけにせかされている。
3.デジタルが過半数の支持率ならデジタルのほうがいいに決まっている、という安直な
考え。
以上が、悩むところですが、最近では撮影に没頭し、いい作品を撮りたいため、
安易にオーダーするクライアントなどには対応しないよう決めました。
時間におされて撮る場合に限って、撮影中のリクエストが多く、楽しめません。
いい写真+CF頑張ります。
勉強は周囲からの評価と、某高校写真部の出来栄え鑑賞に 個展です。
高校生の写真から発せられる感性は素晴らしいです。
また自分の写真も見てもらいます。辛口評価ですが、かなり勉強になり、時流までも
分かります。
書込番号:8313151
0点


超遅レスです。もうスレ主様はご覧になっていないかな?
フィルム時代から写真をやっている古代人です。
PENTAX645は発売当初あたりですから、20年くらい前から使っている感じですね。
数年前に、645N2を買い足しました。
PENTAX645は本来フィールドカメラとして開発されたカメラで、中判カメラですが非常にバランスがよく、手持ちで撮影が可能なようになっています。このために、非常にいいアイレベルファインダーが付いています。
そうですね。30分の1くらいまでなら慣れれば手持ちも可能だと思います。
自動巻上げが基本ですから、グリップに格納している電池が切れると撮影ができなくなります。まあ、使っていると、フィルムの巻上げトルクが明らかに不足した音がしますから、そうしたら電池を取り換えてあげればOKです。(予備の乾電池は必須ですが)
問題なのは、本体側にフィルムのコマ数やAEなどを保持しているリチウム電池が内蔵されており、ときたま、これが切れることがあります。この場合には撮影不可能ですが、一般的な電池なので裏蓋をこじ開けて取り換えてあげれば復活します。(取扱説明書にはサービス扱いになっていますが、私は出したことはありません)
私はこのサイズであれば、三脚に拘らずに、手持ちで使ってみたらどうかと思います。
135ミリカメラと同じような感覚で使えるはずですよ。
ちなみに、私は夜間撮影以外は三脚は使ったことはありません。
植物の生態写真なので、これに120ミリマクロをつけて、メインで使っています。
書込番号:8359711
0点

↑でもせっかくの中版ですのでスローシャッターも頻度は高いと思いますので
三脚は使用しましょうよ<m(__)m>
書込番号:8360048
0点

皆様、横から失礼します。
私も645NorNIIの購入を考えております。
予算の関係上Nにしようと思っておりますが、NとNIIとではどう違うのでしょうか?
かなり性能的に差があるのならNIIにしようと思うのですがいかがでしょうか?
当方は35mmはCANONで中判は67IIとレンズは45〜400の単ダマを持っておりまして、最初はこれらのレンズをアダプターで使用しながら645のレンズを揃えて行きたいと思ってます。
Nなら比較的安価で買えるのでいいかなと思っています。アダプター1つで645というフォーマットが手に入る事はそれなりに意義があると思いまして、、、、
書込番号:8628127
0点

鉄道太郎さん,
645Nと645NIIの比較概要は下記サイトにあります。
http://www.kcat.zaq.ne.jp/p645/series.html
私は645Nユーザで主に鉄道写真を撮っています。
前のほうでどなたかが書かれてますが、NとNIIの大きな差はミラーアップの有無
(NIIはミラーアップ機能あり)ですが、風景写真やマクロ撮影では大きな機能差
でしょうが、鉄道写真の場合はミラーアップの必要性は少ないのではと思います。
むしろ、プログラムシフトなどのカスタムファンクション機能の差のほうが使い
勝手に大きく影響すると思います。
私はペンタックスのサービスステーションでファームウエアアップをしてもらい
(3千円)、シャッタースピードの段階細分化などと共にプログラムシフト機能を
つけてもらいました。ファームアップ後のNは、NIIに比べて機能上の差はミラーアップ
以外はほとんどなく、Nを選択されてもよいのではと思います。
追伸
67IIをお使いなのですね。
67IIに比べると、645N、NIIともにミラーショックは驚くほど小さいですから、ミラー
アップがなくてもなんとかなります。でも、たまに長時間露光をする時などはミラー
アップが欲しくなりますね。
書込番号:8630794
0点

key-boyさん
レス有難うございます。
中判で鉄道を撮られているのですね。
私と同族になりますね(^^)
情報有難うございます。
67Uは風景写真的鉄道写真を撮る時に使用しております。かぶりつきの走行写真は撮りません。鉄道走行写真やスナップはもっぱらEOS-1Vを使用しております。おっしゃるとおり67IIはMUPする事は非常に多いです。ファインダーを見ながら感動しながら撮るのが写真の醍醐味と考えるとMUPは本当にそれがないというか、、、
それでミラーショックが非常に小さい645を検討してみました。基本的にMUPは嫌いなのでNで十分そうですね。Nを中古で買ってファームアップしようと思います。
まずはN+FA75mmF2.8を買います。あとは67レンズをアダプターで使用し、順次645のレンズを揃えていこうと思います。
AFはどうですか?あまり使わないと思いますが性能的にはどうなんでしょうか?評価測光は多分67IIと同じ傾向でしょうね。もっぱら中判で撮る時はMF+M露出ですが、、、、
評価測光は目安としております。
同じ鉄道仲間として645Nのこういうところが良い、、、ということがあれば、よろしければ教えてください。
書込番号:8631386
0点

スレ主のカメラ忍者さん、すいませんがこの場をお借りします。
鉄道太郎さん、やはり鉄道仲間でしたね。
以下、私の大ざっぱな感想です。
AFは早くはありませんが、正確です。ただ、3点AFと言いながら、中央に集中して
いるので、事実上1点としか使えませんが。
鉄道太郎さんならもちろんお分かりかと思いますが、線路かぶりつきでのAF撮影は
全く無理です。置きピンですね。更にブラックアウト時間が長いので、一発勝負に
なります。まあ、この緊張感がたまらなくて、645が手放せないのですが。
あ、それからAEも良いですし、プログラムシフト+補正ダイヤルでストレスは全く
感じません。
645の良さはなんと言っても、沼の住人さんがご指摘の通り手持ち可能なフィールド
カメラということでしょう。私は三脚が嫌いなので、全部手持ちで撮影してますが、
645だからこそできることと思っています。
それから、交換レンズの質と量。Pentaxの645FAシリーズのレンズは、単焦点はもちろん
ズームレンズもシャープさと色の再現性、逆光性能など、非常に優秀なレンズだと思います。
ただ、中判なので仕方ないことですが、望遠系はつらいですね。最近は体力、腕力とも
落ちてきたので、300mmを手放しました。
今は、広角から200mmまでは645、望遠系はデジタルか135と棲み分けしてます。
書込番号:8633071
0点

スレ主様、key-boy様、皆々様、
行き付けのカメラ屋で状態の良い645Nを見つけて買ってしまいました。
傷やテカリも全然無くかなり綺麗な645Nです。価格は5万円(普通かな?)でした。
昔、写真の師匠(プロ)に旧型の645を貸してもらって撮ったことが1度ありましたが、645Nはかなり改良というか、進化というか、かなり印象が良いですね。645と比べるとまずファインダースクリーンが無茶苦茶見やすいですね(真ん中にスプリットが無いせいかもしれませんが)。ミラーショックは67で慣れているせいか、かなり小さいですね。これなら手持ちも出来そうです。あと露出計が旧645はNIKONのFMと同じ+と0と-があって適性露出の情報が1絞りのあいだのどのあたりかがわかりずらかったのですが645Nの露出計は見やすいですね。どのくらい単体露出計などを使ってカメラの示す露出からどれくらい補正しているのかもわかりやすいです。
評価測光もついてるし、いざと言うときには役に立ちそうです。
67判では望遠系が物理的に弱いですが、手持ちの67レンズが45〜400mmまであるので645判では約1.2倍になりますから35mm換算で27〜240mmで使用できるので良いですね。
645Nを買って良かったと思ってます。ただ、まだボディしか予算の都合上買いませんでしたが
来月になったらまず67レンズ用アダプターを入手して、645FAレンズを中古で捜そうと思います。買った時にには200mm/4をつけて作動確認をしてみましたが結構快適でした。
中古で買うと比較的安く(45mmから200mm)買えそうですね。
300mmのF4EDなんか欲しいですね。旧型の300mmも師匠に貸してもらったのですがすごく良い描写でした。(ちょっと原判を捜してみてあればアップしようかなと思います)
これから本気で使えそうなカメラですね。
最後に残念な話ですがレンズアダプターを使用した場合は評価測光は使えないそうです。中央部重点測光とスポット測光は使えますが、、、、
書込番号:8658197
0点



本日格安で、MZ用のバッテリーグリップFG(中古)を購入しましたが、当然取説は無く、ペンタックスHPからダウンロードしようにも、用意されていないようでした。
そこでお尋ねですが、これって、エネループなどのニッケル水素充電池は使用できるのでしょうか。標準のCR2と入れ替えながら空シャッターを切ってみても不具合は確認できませんでしたが、電圧が違う事で何か不具合が起こることは無いのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
先日、PENTAX 67を中古で購入しました。
105mmF2,4で開放付近で撮影をしたところ、自分なりにはピントを合わせているつもりなのですが、現像されたものを見るとピントがうまく合っていません。
中古なので定かでありませんが、標準のマイクロプリズムマットが入っているようです。
標準のスプリットイメージマットに交換したいのですが、現行67U用の「67IIスプリットイメージマット BB-61 [標準系] 」は、PENTAX 67でも使えるのでしょうか?
それからマイクロプリズムマットのピント合わせにコツのようなものがあるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃたらお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

余Cさん、一度メーカーのお問い合わせで確認されたほうが早いと思いますよ
私も以前ニコンで25年前の物で今では販売されていないnewFM2でかなりの時間でしたが、丁寧に教えてくれました。
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:8334807
1点

マイクロプリズムでのピント合わせは補助的に使った方がよいですよぉ。
初めはマイクロプリズム以外のマットのところで肉眼でピント確認して、微調整をマイクロプリズムでやってみてください♪
書込番号:8337214
0点

特にコツとは言えませんが、構図を先に決めて、なるべくマット面のどこでもピントを合わせられる習慣をつけたほうが良いと思います。
67でしたら、機種が古いので、フォーカシングスクリーン面とフィルム面とのアライメントが経年変化で狂っている可能性が高いです。
私の場合は自分で可能なので、調整しましたが、長い間に、かなり狂っておりました。
一度メーカーまたは、専門の修理業者に点検調整を依頼をなさった方が良いと思います。
書込番号:8370898
0点

ご回答ありがとうございました。
メーカーに点検してもらったところ、レンズの方に問題があったようで、修理できました。
おかげさまで、無事ピントが合うようになりました、67での撮影を楽しんでいます。
すごい世界観ですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:8520547
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック
MZ-Sのフィルムに撮影データが印字される機能は大変重宝してます。
先日、Mレンズで撮影しましたらデータが印字されてませんでした。
ROMが無いレンズなので当たり前と言えば、当たり前なのですが。。
前置きはさて置き、最近APO-LANTHAR 180mmが気になりまして。
このレンズやコシナのPlanarT* 1.4/50等で撮影したら印字はされるのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
