
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月23日 08:20 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月27日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月9日 15:31 |
![]() |
2 | 2 | 2007年1月18日 18:38 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月26日 22:54 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月17日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
皆さん、始めまして、リースリット・ノエルと申します。
現在私は、非常に悩んでいるのですが。
ペンタ 67Uにするか、645NUどちらを購入するか、
悩んでいるのであります。
又、私は、星景写真、星野写真、天体写真、を主に
しています。又たまにに、マクロ撮影など、を
していますが故に、67Uがいいかな〜とも考えて
いるのですが、皆さんどちらがよいでしょうか?
お勧めを教えてください。
0点

やっぱり機動性重視なら645、風景をじっくり撮りたいなら画質に勝る67じゃないでしょうかね。あとでどれだけの大きさに現像するかにもよるので一概には言えないと思いますけれども。
http://www.ucatv.ne.jp/~tweety/
こちらの方の67システムなどが非常に参考になるかと思います。天体写真もありますよ。
数日前に中古ですが自分も67を購入してしまいました。中判はこれからお勉強です・・・
書込番号:6019950
0点

67は過去に使いましたが今は645です。
今はフィルムも良いし。私の場合645で満足しています。(機動力を重視でもありますし)
書込番号:6020278
0点

私は67Uを使っています。ペンタックスの67と645を比較しての話ですが、写真雑誌などを見る限り645のほうが精細感に優れるように感じます。理屈からいけば67が有利なはずですが、何故そのように見えるのか、あるいはたまたまそのように見える写真ばかりなのかわかりませんが、皆さんのご意見を伺ってみたいです。
書込番号:6035236
0点

皆様、ご返答有り難うございました。
悩みに、悩んだところ。67Uを
購入することにしました。
皆様、有り難うございました。
書込番号:6035846
0点

ご購入が決まったようですね。おめでとうございます。ところで問題は3月1日からアクセサリー類が値上げされることですね。2月中にオーダーした分は旧価格で購入できるようですので欲しいものが決まっていれば早めにオーダーされたほうが良さそうです。私はホットシューグリップ67Uやレンズマウント変換アダプターを購入しました。
書込番号:6036678
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
前はニコンのF6を個人的に使ってて操作感は最高だったんですけど、スタジオで大伸ばしには画質がたりなくて、今は仕事でEOS5Dを使っていて便利とか画質はスタジオでもそれなりにはそう困らないんです。なのに不満が・・・デジタルは写真撮ってる気がしない!
そこでレベルアップをと思いまして中判に(^^)中判は前から欲しかったんですけどハッセルもローライも何か撮り辛そう?高いし?35mmアイレベルに慣れたせいかもしれませんが。
身の周りでペンタックス使ってる人も居なくてレンズの描写とか、良く聞くのはフィルム送りやシャッターが壊れやすいのは本当なのかが気になってここにきたのです。どなたか教えてもらえませんか?ポートレイトが多いですが普段のスナップもあるので風景やら家のわんこやら撮ります(^^)
皆さんの思う長所・短所を聞かせてくださいm(_ _)m
0点

スタジオポートレイトならやはりハッセル!!ですが・・・。
一応ご質問に答えて
長所:35mmからならそんなに違和感無く使える。
短所:やはり、でかくて重い。
書込番号:6021220
1点

明日への伝承さん 返信ありがとうございますm(_ _)m
PENTAXでポートレイトは変ですか?やっぱりハッセルのカールツァイスには負けちゃいますか?
書込番号:6024179
0点

心の旅さん、今晩は。
いやいや、変ではありませんよ。
昔、友人の写真家(一応プロ)が嘆いていました。
マミヤRB67でしたが、モデル嬢に「ハッセルじゃないの?」。たいしたモデルじゃあないのにと。
ハッセルは使いずらいことは確かですが、スタジオ撮影では影響は少ないんでは、というより、開発意図はスタジオ撮影用だったような。(記憶違いだったらごめんなさい。)
ツァイスかぶれではありませんが、ツァイスはいい。(やはりかぶれ?)私は昔の白レンズが好きです。白トビも少ないようですし。
書込番号:6024384
0点

私も一人立ちしたいです(><)
写真はレンズとフィルムですからね。ただ!個人的には写真機は撮りやすく心に心地よい事が大切だと思ってます(^^)レンズ的にPENTAXの67用はどんなか聞いた事ありませんか?カールツァイスの描写は好きですけど自分の撮影スタイルの合うボディには付かないので気になって気になって(^^;)
書込番号:6027953
0点

>レンズ的にPENTAXの67用はどんなか聞いた事ありませんか
友人が使っていますが満足しているようです。最近ボディも追加で買い2台体制です。
初期のレンズは発色に問題があるということですが、SMCは大丈夫。
私は67ではなく645ですが満足していますよ。
書込番号:6031557
0点

返信ありがとうございます(^^)
レンズ評価参考になります、というか買いですね(^^)
先日、ヨドバシで手にとって使ってみて存在感に感動しました!思っていたよりミラーショックも小さいし操作感も問題なくて誘惑が・・・。それに皆さんが言われる程重くなかったです(><)貯金だ、貯金しかないぞ。
書込番号:6035140
0点

まぁ何ですね・・・
スタジオポートレートだからどこそこのカメラって子供並みの決め付けはつまらないですな。
どんなカメラだってOKですよ。
どんなレンズだってOKですよ。
問題はどう撮るかだけです。
書込番号:6379655
0点

とり回しなど撮影しやすさならば645だと思いますが?
一度、レンタルさせてもらって、使ってから選んだらどうですか?
カメラで飯を食おうとするなら自分で選べないとまずいでしょ?
書込番号:6684969
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
このたび中古で645を購入することを検討しています.がストラップが付属していません.純正は4000円ほどするようですが、純正以外で装着できるストラップというのをご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

カメラストラップGは金具が特殊なため、おそらく汎用品で使えるものはないように思います。ジャンク品で金具だけでも入手できれば市販品が使えるのですが。
書込番号:5979925
0点

そうですか・・・
ボディがお手頃価格でも付属品がそろっていないと、プラスアルファが結構かかるんですね.
書込番号:5980019
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
先日645Nの中古をGETしました。
75mm標準レンズを装着してファインダーを覗いたときの明るさと
広々さに感激しています。
質問よろしくお願いします。
フォーカシングスクリーンがありますが、
以前店頭で645NUかMamiyaのAFDどちらか覚えていませんが
ピントあわせのとき真ん中のエリアに像があり少し右側(左側)にづれてダブった像があり
レンズでピントあわせを徐々にすると右側(左側)の像が中央に寄り一致してピントが合いました。
このような厳密なピントあわせができるマットはどれなのでしょうか?
それとAFマイクロプリズムマット [AA-82]とAFスプリットイメージマット [AB-82]の
違いは何なのでしょか??
さらにポートレートのとき目にピントを合わせるときに有効なのでしょうか??
アドバイスお願いします。
0点

>ピントあわせのとき真ん中のエリアに像があり少し右側(左側)にづれてダブった像があり
レンズでピントあわせを徐々にすると右側(左側)の像が中央に寄り一致してピントが合いました。
こういうのを通常「スプリットイメージ」と呼びます。
>それとAFマイクロプリズムマット [AA-82]とAFスプリットイメージマット [AB-82]の
違いは何なのでしょか??
MF一眼レフでのことで類推ですが…
スプリットイメージ方式はプリズムの想定した角度から光束が来ないと、黒くかげります。
…つまりF値の大きな暗いレンズ(35mm一眼レフではF5.6だったかな?)だとスプリットイメージの片側(素通しじゃないプリズム側)が黒くかげってフォーカシングに使えなくなります。
マイクロプリズムはもう少し緩やかな角度からの光束に対応している場合が多く、F値の大きな暗いレンズでもフォーカシングが可能になるものです。
小さなプリズムがたくさん配置され、なんというかモザイク状に見えているときはアウトフォーカスで、モザイク状から脱するとインフォーカスという感じでした。
フォーカシングの精度はスプリットイメージの方が高いのは、F値の小さな明るいレンズからの角度の急な光束を使った方が「三角測量」の「基線長」(実際にはレンズの焦点距離にも比例する)が長いのと同様だから理解いただけると思います。
>さらにポートレートのとき目にピントを合わせるときに有効なのでしょうか??
目をスプリットイメージやマイクロプリズムのあるところでフォーカシングしてフレーミングを変えなければちゃんと合いますが、フレーミングを変更すると「コサイン誤差」のために後ピンになりますけど?
その場合はマット面で合わせるのじゃないかな?
またはコサイン誤差の分が被写界深度に入るように絞り込むのだと思います。
ウェストショットくらいの撮影距離(1.2m)で画面の中心から端までの半分程度に目が来るようにフレーミングし直すとF8位に絞らないとコサイン誤差を被写界深度で吸収できないみたいです(ラフに計算してみました)。
距離を取れば気にならなくなるでしょう。
>アドバイスお願いします。
なんとも言えませんが、「各6000円」のうちに入手してレポートしてみてください。
書込番号:5894954
2点

kuma_san_A1さん、詳細な解説ありがとうございます。
大変勉強になりました。
視力が落ちてきた昨今、一考させられました。
調べてみますとプロは「全面マット」にしてる人が多いみたいですね。
真ん中にあって邪魔みたいですね。
せっかくピントを合わせてもコサイン誤差によるピントずれの発生では意味がないですね。
「全面マット」の「マット面」で合わせてさらにボケを確認。
スプリットイメージはポートレートでは不向きのような気がしてきました。
風景とポートレートがメインですが両立は難しいのですね。
絞り開放でのポートレートは、、目にピントを合わせてみると、
鼻先がぼけたりしますから、絞っての撮影が良いのかもしれませんね。
目にピンをあわせてフレーミングを変えフィルムを見たら鼻に来ていたら
高いフィルム代で洒落では済まされません。
>ウェストショットくらいの撮影距離(1.2m)で画面の中心から端までの半分程度に目が来るように
フレーミングし直すとF8位に絞らないとコサイン誤差を被写界深度で吸収できないみたいです
(ラフに計算してみました)。距離を取れば気にならなくなるでしょう。
かなりしぼらないと吸収できないですね勉強になりました。
ポートレートは芸術性を重視されるのでボケも重要なファクターと考えています。
もう一度考え直します。
書込番号:5896380
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
初めまして。
pockmanと申します。
この板で初めて質問させていただきます。
このたび中古ですが645NUを購入いたしました。
今までデジ一(kissDN+5D)で写真を楽しんでましたが、
昔の銀塩(FT-b以来ですが)が懐かしく、さりとて135は5Dもあるし
それならばと思い645にしました。
まだ結果はわかるほども無いのですが、銀塩のワクワク感は多少感じてます。
そこで本当の初歩的な質問で申し訳ないのですが、下記質問について諸先輩の意見を教えててください。
@ネガ・ポジについて
現時点ではフィルムスキャナーで良いものを選び、ダイレクトプ リントを考えてます。
この場合、ネガ・ポジのどちらがいいでしょう?
値段はネガ、でも多くの先輩はポジ(ベルビア等)を使われてま すが、スキャナー前提ではどうでしょうか?
A120と220について
120と220のメリット、デメリットを教えていただけませんか?
枚数差と交換頻度は当然理解してますが、価格を見るとフィルム バッグを購入してまで?と感じます。
その他メリットはあるのでしょうか?
B風景撮りの場合のお奨めズームは?
現在75mmを使ってますが、近いうちにズームを考えてます。
主に風景ですが、45-85、55-105、80-150でどれがお奨めか教え
ください。
決めるのは自分と理解してますが、中版感覚がいまいちであえ
て質問させてもらいます。
よろしくお願いいたします。
購入するまで何回かこの板を見てますが、寂しいですね。
とってもすばらしいカメラと思うのですが
でも、645のユーザーはあまり価格comは見ないのかな?
0点

Pockmanです。
すみません訂正です。
80-150 → 80-160 の誤記です。
その他にも数箇所誤記がありますがご容赦を(汗!)
書込番号:5873674
0点

6X7ですが10枚くらいで交換は面倒なので
いつも220です。
書込番号:5873767
0点

はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、まず、220フィルムの件、数を取る方以外であれば、あまりメリットはないかと思います。
厳密に言えば、120と220とでは、フィルムの裏に紙がある状態で撮影するか、すぐに圧版が有るかの違いが有り、平面性、光の拡散特性の違いが有りますが、はっきり言って、無視できるレベルの違いだと思っております。
後、現像代に関しても、その差はひとコマ当たりで考えると、出す店にもよりますが、大差の無い場合が多いです。
ペンタの場合、撮影中のフィルムバック交換が出来ないので、逆に220のメリット、デメリットも少ないかと思います。
これが、マミヤ、ブロニカなどの、途中で交換できるタイプだと、220のメリットも多少出てくるかと思いますが・・・
で、レンズの話ですが、45-85、80-160は、見て判る通り、まったく焦点距離の違うレンズです。
広角ズームと、望遠ズームどちらを優先させるかは、その方のセンスで、
他人のアドバイスは無用かと思いますが・・・
書込番号:5873784
0点

ぼくちゃん.さん
どどんべさん
早速のレスありがとうございます。
どどんべさん
120と220の違いよくわかりました。
ご指摘のとおり、フィルム代・現像代の調査をして、そのメリットがわからなくなり質問したしだいです。
これですっきりしました。
またズームの質問、こちらの意図を書かないでの質問で申し訳ありませんでした。
5Dは17〜300までそろっていますが、645のメリットは広角に有りと考え「45-85」に絞ってました。
しかしいろんな写真を見ていくと「80-160」の作例も多く揺らいでました。
でも初志貫徹で、広角〜標準域は645、中望遠は5Dで考えて見ます。
アドバイスありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5873932
0点

Pockmanさん こんばんはJFSです。
アサヒの中判カメラは中々使いよいですね。645はサイズ的にも丁度ではないですかね。私は67を使っていますがやはり大きいですからね。
220フィルムは裏紙の無い分安定性が良いといわれていますが、どどんべさんおっしゃるようにその差は無いに等しいです。
ただ、220バックのあるハッセルなどなら良いですが、兼用のタイプのカメラでは120の方が良いです。私は67でも120ばかりですね。確かに10枚で交換は面倒ですがそんなことを言ってたら4X5なんかは使えませんからね。
またフィルムスキャンの場合ネガはマスキングのオレンジ色が災いして綺麗に仕上がりませんから、ポジをお勧めします。
私は女性選科なのでベルビアは下品な発色なので使いませんが、風景なら、フジのフィルムも派手系でよいかもしれません。
レンズは確かに広角系が良いでしょうね。長玉は重いだけで機動性が悪いですから35ミリに任せましょう。
書込番号:5877082
0点

jfsさん
スキャナー時のネガ/ポジの差の情報ありがとうございました。
先日ネガで撮影、今週末はポジ(ベルビア)で撮影し比較するつもりでしたがなんと風邪をひき、今日は薬を飲んでおとなしくしてます。
明日までに何とか治し、ポジ撮影をしてみたいと思います。
確かにベルビアはきつい発色ですね。
デジ一でもなかなかあの発色まではやる勇気がありませんでした。
今までは目で見た感激を極力そのまま再現することを基本としたため、ベルビア色とは異なった作りにしていました。
今後はフィルム選びの楽しみも増えそうですね。
デジ一と異なり、自分の意図を織り込んだ事前の準備、大変そうでも楽しみかもしれません。
書込番号:5877469
0点

JFSです。
デジ一にはフィルムがありませんからね。CCDを交換する訳には行かないですしね(笑)。
その点銀塩はフィルム選択の楽しみ、おっしゃる通りです。
風景、人物、接写など、用途に応じてまた、感度や発色の違いも楽しめますからね。
昔はコダクローム64にある一時期120サイズがありました。これは良かったですが無くなってしまいました。
デジカメ全盛で、フィルムも少なくなってしまいましたが、コダックとフジにはこれからも頑張ってもらいたいものです。
銀塩には、デジカメに無い奥行きと楽しみがありますね。
私も正月にひいた風邪がなかなか直らず、撮影どころではありませんでした。明日はスポーツイベントがあるので、久々にブローニーで迫力ある写真を撮りたいです。
では、お大事に。
書込番号:5877836
0点

ぼくちゃん.さん
どどんべさん
jfsさん
超遅くなりましたがやっとアップすることができました。
ポジで撮って、フィルムスキャナー(F3200)で読み込んでいるため
きれいな絵ではありませんが、初アップです。
やはりビュアーで覗いたときのポジはすばらしいですね!
5Dのディスプレイの絵と異なった感動がありました。
このときは75mmしか有りませんでしたが、今手元に45-85も入りました。(でも24-105に比べてもでかい!)
今週末がまた楽しみです。
あともしわかったら教えてほしいのですが、F3200ではなかなかきれいにスキャナーできません。
設定でのコツは有るのでしょうか?
それともやはりスキャナーの限界?
書込番号:5923101
0点

> Pockmanさん
私も645NUをメインカメラと位置づけて使っています。
フィルムスキャナーは、購入する前に、ミノルタ、ニコン、エプソンとブローニーポジフィルムをスキャンできるフィルムスキャナーをサービスセンターで実機で試してみました。エプソンのF3200は低コストながら、綺麗な画像データをはき出してくれました。しかしながら、フィルム上のゴミを取らなければならず、私は購入をあきらめました。結局、キズ、ホコリを自動で取り除くことができるデジタルICE機能を搭載した、ニコンのフィルムスキャナーを購入しました。ミノルタと比べて落ち着いた色と解像感があったからです。
ところで、アップされている3枚の風景写真を拝見しました。アップしてみると、ゴミが付着していますね。でも、風景としてはとても良いですね。この様な被写体を撮れることがとても、私にとって、羨ましい限りです。
書込番号:5925667
0点

カメラ大好き人間さん
早速のレスありがとうございます。
ご指摘の通り、ゴミが付着しているのは承知しております。
ここもいろいろ試してるところで、ホームモードであればゴミ除去が出来るのですが、
スキャナー色とビューアーで見た色とを少しでも近づけたいとプロモードで調整をしてみました。
この場合ゴミ除去モードが見つからず、結果ゴミが見えます(泣き!)
少しづつ勉強してみますので、ご指導をよろしくお願いします。
また何枚かプリントにも出してみようと思ってます。
撮影からプリントまで時間がかかりますが、それも逆に楽しみです。
5Dと併用で”ここぞという写真は645で”楽しみです。
書込番号:5926277
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
こちらの板では初めまして。
中判は全くの初心者です。非常に初歩的なことなんですが教えて下さい。
このたび、縁あって初期型のバケペンを仕入れました。本日手元に届いていじっていたのですが、幾つか教えていただきたい事が出てきました。
1.フィルムのはずし方
120がパトローネに入っていないのは知っていたので、キタムラで「外で開けても大丈夫・フィルムに仕方が書いてある」とだけ聞いてフィルムを買ってきました。
カメラが来たので袋を破ったら説明書きはありませんでしたが、6×7のフィルム室の構造からなんとなく仕組みが判って無事装填できました。
しかし填めてみてから、巻き戻しクランクの無いのに気が付きました。
どうやって巻き戻すのでしょうか?
2.レンズの黄変について
レンズキット(?)でSMC-T105mm/F2.4がついてきたのですが、見事に黄変しています。外からは眺めて黄色いかな? ぐらいなんですが、ファインダーをのぞくと目の前の光景が昭和40年代の香りを漂わせる褪色風味です。
多分プリントにも影響していると思うのですが、このレンズは黒白専用に使ったほうがいいでしょうか?
3.フィルムの種類
ブローニーはネガが数種とポジが色々出ているのは店頭で確認したのですが、近くのキタムラの在庫では120ばかりで220は富士のNewPRO400しかありませんでした。
あまり一般的ではないのでしょうか?
中古の為取説もついておらず、35mmと勝手が違うので戸惑っております。お教え下さい。
0点

1. 120でしたら11枚撮影すると、巻き上げ時のテンションがなくなり、何度か空巻き上げすれば、装填側と反対の方に完全に巻き取られていますので、裏蓋を開けて取り出します。後は撮影され巻き上げられたフィルムの端を、端に付いている接着剤か糊の部分でとめます。35mmパトローネのように元のハウジングに巻き戻すというというものではありません。
2. ブラウニング現象でしょうか、黄色いレンズを通る光はそれなりに黄色が加わって撮影されてしまいます。やったことはありませんが、色変換フィルターなんかで少し補正するのも可能かと考えてみたりもしますが、完璧は完璧は無理と思います。
3. カメキタなんかでも220を置いているところもありますが、120の方が多いですね。富士でしたらRDPIIIやRVP100なんかのよく出る銘柄は220の5本パックも出ていてお得です。C-41現像のILFORD XP-2 Super や Kodak BW400CN なんかは120のみで220は出していないみたいです。私はできるだけ220を使っています。
書込番号:5866157
0点

まずはムック本とかの参考書を一読される事をお勧めします。
220フィルムに関してはヨドバシの通販が結構取り扱っているみたいです。
「ネガフィルム」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_44/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/1927485.html
「ポジフィルム」
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_44/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/1927614.html
書込番号:5866791
1点

追加情報です。
取説のダウンロードがこちらから出来ますね。
pdfですのでアドビのリーダーで読んでください。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
書込番号:5866964
0点

GrandFather's PENTAX SP こんばんはJFSです。
SMCタクマーは基本黄色いです。SMCペンタックスとは違いますね。
はたして本当に黄変しているかは疑問です。
一度ポジでカラーチャートなど撮影してご確認ください。
120フィルムはフィルムが紙に巻いてあるロールフィルムですから、反対側のスプールに巻き取ってしまってそれで終わりです。
ですから撮影後には必ず、空のスプールを反対側に持ってくる必要があります。
この6X7では220のフィルムはお勧めできません、圧板をずらして120と220を切り替えるのですが、220フィルムを使うと撮影枚数最初の1枚目を失敗する可能性があります。10枚で交換とは面倒ですが120フィルムをお勧めします。私はハッセルなどの220専用バックのある機種以外では220フィルムは使用しません。
このカメラは非常に良いカメラですから、バシャバシャ気軽に撮影するのではなく、1枚1枚じっくりと撮影していただきたいです。
書込番号:5877161
0点

皆様、ご教授ありがとうございます。レスがつくか心配でしたが助かりました。
>PostDIGITALさん
早速取り終わった分をはずして見ました。教えていただいた通りに動き、安心して裏ブタを開けられました。
レンズの色は狙って着色した色ではないので、修正は効かないと思う事にします。とりあえず現像が上がってこないとカラーの仕上がりはなんとも言えませんが……。
富士フィルムのサイト見ましたが、どれでも220はやはり選択肢が少ないのですね。とりあえず代表的なものがあるので、困ることはなさそうですが。
ネガで慣れてきたら、ポジも考えて見ます。
>san_sinさん
参考書は探して見ますね。近所だとDSLR、35mmはいくらでもあるけど、他は中判飛ばして大判のムックしかないんです。今はネットで手あたり次第に体験談を見ています。
220は多少は近所にもあるので取り寄せるほどではないのですが、ヨドのフィルム館は見るだけで楽しいので東京行った時に覗いてみます。
モノが初期のアサヒ6×7(67でさえない)ですので、取説は無いみたいですね。機械の動き自体はフィルム装填以外Sシリーズと大して変わらないので助かります。
>jfsさん
レンズの色ですが、私の持っている35mm用Takumar10本ちょいと比べますと、黄変で有名な50mm/F1.4より黄色く、金色に輝いています。ファインダーを覗くと褪色した感じの色合いで、目の前の風景が昭和の香りがします(笑)。
プリズムやスクリーンは綺麗なものですので、レンズが黄変しているのかなあと思っています。
220フィルムを使うと失敗する事もあるのですね。速写には使わないので120でもいいことはいいのですが、現像代が省けるのは魅力です。
失敗もいい経験ですので、一度220も試してみますよ^^;
撮り方はどうしても機動性とは無縁ですし、風景を撮りに行く時に担いで行こうかと思っています。一度に10枚しか撮れないフィルムだから、ゆっくり、構える時間を愉しむようにしますね。
便利なのでDSLRが中心ですが、たまに銀塩機を持ち出すと1写ごとにコストがかかる緊張感が心地よくてたまらないです^^
書込番号:5890167
0点

GrandFather's PENTAX SPさん、こんばんわ。
早速で申し訳ありませんが、フィルムスキャナーは何をお使いでしょうか?差し支えなければ、何卒ご教示願いたいのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:5894275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
