
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 15:29 |
![]() |
1 | 11 | 2004年12月6日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月30日 10:39 |
![]() |
0 | 14 | 2005年4月19日 19:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月29日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月7日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


一眼レフカメラ超初心者です。
現在、その初心者向け一眼レフのEosKiss7と*ist(勝手にそう思ってます)をどちらか購入しようと思ってるのですが、ほとんど同スペックの両機だとも思うのですがどちらがお勧めか、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?今のところ、被写体は子供がメインで(運動会・成長等)私的には風景もそのうち撮りたいなと思ってます。それと、Wズームレンズキットで一気に買おうとも思っているのですが、やっぱり、相性等で別購入の方がいいのか、(純正or別のメーカーか・・・)いろいろと迷ってます。どなたか教えて下さい。
0点

フクタケちゃんさん、こんにちは。
この2機種に限ったことではないのですが、一眼レフでCanonとPENTXを併用されている方は結構多いと思います。実は私もその一人です。
かなり乱暴に2メーカー製品を比較すると、
簡単に速くスムーズにそこそこの写真が撮れるCanon。
じっくりと色々な機能と組み合わせを楽しみながら写真が撮れるPENTAX。
といったところでしょうか。
>今のところ、被写体は子供がメインで(運動会・成長等)私的には風景もそのうち撮りたいなと思ってます。
初めはCanonでお子さんが成長して風景を撮り始める頃にPENTAXをお考えになった方が良いかもしれません。もちろんそのままCanonで風景写真をお撮りになっても良いですし、その頃には写真に対する知識も増えているでしょうから他メーカーへの併用・移行も選択出来ますしね。
現在一眼レフはデジタル化が進んでいて、来春には5万円程度で購入できる環境になるかもしれません。もしデジタル一眼レフも視野にあるならレンズは慎重に選択される事をお勧めします。
純正レンズは若干高いです。それぞれの掲示板で評判をご確認ください。
レンズメーカー製ならSIGMAはDG、TAmRONならDiレンズが銀塩・デジタル共用レンズです。
標準ズームではTAmRONのA061が一歩リードですか。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html
書込番号:3655264
0点



2004/12/19 15:29(1年以上前)
Burriさん、貴重なお返事ありがとうございました。
昨日、両機に触れてきて当初はEosに絞っていたのですが、シャッター音と第一印象での操作面でistも候補にあがってきて、さすがにその場で即買いはやめて、もう少しじっくり考えてからにしよう思い、思い切って掲示したところです。来春のデジタル一眼レフの5万円台の可能性も捨てがたいですね(^_^;)
これをもとに、かみさんと検討してみます。またなにかございましたら、いろいろ教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:3655428
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ


最近MF一眼レフを始めようと思っているのですが、
なにしろ初心者なのでレンズ事情がわからなくて困っています。
いろいろ探してみて、予算もあまり無いので、高価なニコンブランドを買うよりペンタMZ−Mを...
と考えていた矢先にMFはニコンのほうがレンズがいいという話を聞いて踏みとどまってしまいました。
私は作品を重視したいので、ブランドには興味がありません。
でも、きちんとした物が欲しいのでペンタのほうのレンズで不足が無いか不安です。
どうぞアドバイスをお願いいたします。
0点

なもーさん こんばんは。
まずツッコミから
MF一眼⇨オートフォーカス機でもMFは可能ですが,AF機の選択はないのでしょうか?
キャノンやミノルタのAF機でもMFは可能ですし,魅力的なレンズがありますよ。
また,ペンタックスやニコンならAF機でもMFレンズが使えます。
さらに,ニコンなら,わざわざAF機を使ってMFをしなくてもFM3Aという素晴らしいカメラがありますね。
最後にペンタックスは,やはりMZ−Mぐらいしかないのでしょうか? 実は私,使っていました。安いボディですが写りには問題ありませんでした。ただし,マウントがプラスティックとボディもかなり安い材質なのでハードな使用には向かないと思います。私のMZ−Mは使い倒した結果本体底部にひび割れ。ストラップガイド損傷。最後は何かにぶつかり,マウント破損。
なお,ストレートにMF機をお勧めするとしたら,ニコンFM3Aです。
書込番号:3567678
0点

いやいや失礼しました! レンズについてご質問されていたのですね。
>ペンタのほうのレンズで不足が無いか不安です。
→いや〜,そんなことはないですよ。ペンタックスには Limited シリーズがあるし,オールドレンズも使えますから,いろいろ探せば出てきます。
ちなみに私は,昔のMFレンズが使いたくて,デジタル一眼レフの*istDSの購入を考えたいます。
もし,気になるようでしたら,ペンタックスにスレ立ててみてはいかがでしょうか?
必ずやその道に精通した方々から沢山のアドバイスが頂けると思います。私も最近いろいろアドバイスをいただき*istDSのカウントダウンをはじめました。 (^_^)
ところで,どんな作品作りをなされているのでしょう? それによってレンズの選択も変わってくるかもしれませんね。
書込番号:3567701
0点

>私は作品を重視したいので、ブランドには興味がありません。
会社で見ていて(会社では書き込みはしない)こうもはっきりブランドには興味がありませんなんて言われると、皆さん少し引いてしまうんじゃないかと思いました。価格コムに書き込む多くの人は、多かれ少なかれブランドには興味がある。多分。私も。本当は作品重視、わかっちゃいるんだが!!!
>最近MF一眼レフを始めようと思っているのですが
>きちんとした物が欲しいのでペンタのほうのレンズで不足が無いか不安です。
ニコンでもペンタでも大丈夫。両方ともきちんとしたものです。今から一眼レフを始めようと・・の方が簡単に見破れるほど差はありません。
ところでマリンスノウ さん、私も*istDSに興味大です。645用のレンズを使う。これを前提に検討(実は資金工面)中です。
書込番号:3568033
0点

明日への伝承師匠!
>645用のレンズを使う。これを前提に検討(実は資金工面)中です。
ゲホゲホッッ,済みません,ビックリして咳き込んでしまいました。
恐れ入りました。m(__)M
師匠とオソロにしたいです。
書込番号:3568134
0点

今からMF一眼レフを始めるなら、ニコンの方がいいと思います。写りがいいからではなく、MFレンズのラインナップが充実しているから。中古レンズの流通量も多いし。
私自身はペンタMFユーザーです。ペンタの写りに不満はないのですが、残念ながら新品で手に入るMFレンズのラインナップは不満です。現状では24mmから200mmくらいの普通の単焦点MFレンズは、中古から探すしかありません。そして中古カメラ屋さんへいくと、そこには豊富なニコンの中古レンズがという図式です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/index.htm
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index.html
もちろんペンタもAFレンズは充実しています。しかしAFレンズでピント合わせをすると、フォーカスリングがすかすかで気持ちよくありません。
そういう訳で、今からMF一眼レフならニコンがいいと思うんです。
ただニコンは価格が高い。MZ-Mと同じくらいの予算で買えるニコンMF機は、FM10というフルマニュアルカメラしかありません。使い方は簡単だけど、一枚一枚露出とピントを設定する手間がかかります。そして、ニコンにしては安っぽいつくりです。もしくはおカネを出してFM3Aか。
ニコンを選ぶ場合は、その辺を妥協できるかどうかですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/fm10/index.htm
私はニコンのカメラは使っていませんが、ニコンのレンズは写りがシャープだと聞きます。そして、ニコン以上に評判のレンズがあります。それはカールツァイスレンズ、通称「ツァイス」。
空気感まで写すと言われるツァイスレンズ、あこがれですね。作品重視であれば、ツァイスも検討してみてはいかがでしょう。CONTAX AriaというMFカメラもあります。
ちょっと高いけどね。特にレンズが。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/aria/index.html
こう考えると、最後は予算がものをいうような気がしてきた。
書込番号:3568951
0点



2004/12/02 01:57(1年以上前)
マリンスノウさん、明日への伝承さん、たいくつな午後さん。
手厚いアドバイスをどうも有り難うございます!
私はぼかしを生かした日常の優しい時間を感じるような写真を撮りたいと思っています。被写体は物、人物が多いと思いますが空とか風景も撮りたいです。
AF機はオート機能をあまり使わなそうなので...というのは考えが甘いですか?普通MF機かAF機か選ぶ基準はどんなところにあるんですか?
>こうもはっきりブランドには興味がありませんなんて言われると、皆さん少し引いてしまうんじゃないかと思いました。
ごめんなさい!訂正します(>_<)
私はブランドのみで選択するのは抵抗があった、と書くべきでした(猛省)
ツァイスというのは知りませんでした!勉強不足ですみません:
やっぱり値段が高いほど物がいいということなんでしょうか?
学生の身分には痛いところです...。上を見ればきりがないですけど。
書込番号:3574133
0点

>ぼかしを生かした日常の優しい時間を感じるような写真を撮りたいと思っています。
学生さんらしく難しい題材を目指しているようで・・・。私の世界で「ぼかしを生かした日常の〜〜〜」としたら、異論はあるかも知れないが35mmのF1.4かな、私の世界では。少し高価だけど。
35mmレンズは広角の表現は勿論、長焦点レンズの表現もある程度可能だし、開放値の暗いレンズではF1.4の表現は出来ないが、F1.4のレンズは絞り込めば絞り込んだ表現も可能だし。
私のアドバイスは結構いいかげんで、まあ、私のベストが他人のベストではない。こんなことを言っちゃうと実も蓋も無くなっちゃうが・・・・10人10色。
>MF機かAF機か選ぶ基準はどんなところにあるんですか?
今の時代MF機はほとんど売れません。売っているメーカーも仕方なく売っているのでは?
極々一般論ですが、MF機よりAF機の方が合焦は早く正確。従って、これも極々一般論ですがAF機を使う(買う)ということです。
上の方に書きましたが、はっきり言ってどのメーカーでも概ねですが大丈夫です。中古でも店舗を持って営業している店なら概ねですが大丈夫ですので、私は安い中古を薦めます。機種はマリンスノウさん、たいくつな午後さんのアドバイスに従って。
中古を買っておけば下取りに出す場合も価格の乖離差は少ないし、そのまま持っていても良いし。
使いこなして行けば、おのずと写真、カメラ、レンズ等々の方向性も見えてきます。しかし
>作品を重視
ですね。私も改めて肝に命じ・・・・ます。
書込番号:3576031
0点

え〜,最近どこかでだれかが,「結論と過程」というようなお話をしていたように記憶しています。何が言いたいかというと,
>私はぼかしを生かした日常の優しい時間を感じるような写真を撮りたいと思っています。
→ぼかし=ボケ味ということと理解しますが,被写体にはピントが合っており,その背景などはしっかりボケる。このような「結果」=絵をつくりたければ,大口径レンズを選択します。大口径とはf値の明るいレンズのことです。f値が明るいとどうなるかというと,被写界深度(ピントの合う範囲(手前側と向こう側)?)が浅くなり,ピントの合っているところと,ピントを合わせてないところのメリハリが大きいのです。
また,そのためにはズームレンズよりも単焦点レンズの方が優れています。
一方,絵全体をカリッとシャープに仕上げたい(全面的にピントがきている絵)を残したければ,f値はそれほど明るい必要はありません。
つまり,絞って作画します。絞るということはフィルム面に届く光が弱くなり(暗くなり)シャッタースピードが遅くなるというデメリットもありますが,この絞ることで被写界深度が深くなりピントの合う幅(奥行き)が稼げるということです。風景写真では絞りこんで写真を撮るのが常だと思います。
よって,人物をポートレート風に撮る場合は絞り開放付近で,風景などシャープに写したいときは絞りを絞って撮影します。
こんなんでいいかな?
なお,学生初心者さんにはあまり話したくないのですが,この掲示板を観察していると時々「××沼」とかいう言葉がでてきますが,ツァイスレンズとかLレンズとか言う「用語」を聞いたり見たりしたら要注意です。ある病気にかかるかもしれません。
書込番号:3576097
0点

明日への伝承師匠 こんばんは。
チンタラ書いていたら先を越されてしまいましたね。
>MF機かAF機か選ぶ基準はどんなところにあるんですか?
→その前にMFとAFの違いと言ったら,ピント合わせを自己責任の元手動でするか,自動で前ら任せにするかといったことでしょう。
実はオートフォーカスだと,ポートレートなどの場合不都合があったりすます。というのはポートレートでは,フツー被写体の目にピントを合わせますが,オートでは目の位置でピントが合わないことがほとんどです。したがってそのような場合,MFでピント合わせをします。
また,私の場合体育館でバスケットボールをよく撮っているのですが,
動きが速い被写体に対してもMFで撮ることが多いです。AF機には色々と便利な機能がついますが,時々思い通りにAFできないことがあります。そんな状況ではMFで撮ります。
さらに,別の考え方としては,機械は自分の手で操作するところに面白さがあるということです。じっくり自分の手でやってみたい人にはMF機の方が魅力があるかもしれません。
ちなみに松たか子さんは,ニコンのFM2(マニュアル機)+50of1.4でもう10年以上も写真を撮っているみたいですよ。すごいことに交換レンズなしで。
そ〜だ! どこかに松たか子さんの絵アップしているところ知っている人いませんか?
書込番号:3576171
0点

>普通MF機かAF機か選ぶ基準はどんなところにあるんですか?
ここ15年以内くらいで、一眼レフを始めた方はAF機。機種もレンズも圧倒的に多いし、ピント合わせの手間がいらないから。ちなみに日本初のAF一眼レフは、1985年に発売されたミノルタα-7000です。
MFレンズしか持っていない方はMF機。AFカメラに買い換えると、AFレンズも揃えなければならなくなるから。ペンタやニコンは、AFカメラにMFレンズを付けられるけど、ピント合わせがやりづらいのです。
普通の基準は、こんなところではないでしょうか。
今からMF機を買うのは、特例と言えるでしょうね。カメラ任せでなく、自分ですべて設定したい方。実は私も、その一人。
それと、写真を勉強したい方。ピントを合わせる場所が変わると、写りはどう変わるか。これを知るには、MF機の方が都合がいいです。
カメラの性能は、AF機の方が絶対いいです。しかも安くて、レンズも豊富。新しいカメラもレンズも、今はAFしか出ません。やっぱりMFは、いじる楽しみかな。
それとマニュアル機能が使えるって、なんとなく格好よく思えません?カメラに限らず、例えばギア付きのクルマやバイクを運転できる、あるいは楽器を弾ける、またあるいは松たか子にFM2。そういうのに通じるものがあるのでは。実際にはAFの方が写真の出来がよく、オートマの方が速く、カラオケの方が上手で、松たか子の写真が下手(だったとしても)でもね。
でもやはり、MFは手間ですよ。集合写真では、ピント合わせに皆がいらつく。動き物はピントが合う前に逃げる。真っ暗なところでは合わせられない。格好いいという思い入れも、楽ではありません。この苦労もまたいいんだけどね。
>やっぱり値段が高いほど物がいいということなんでしょうか?
絶対ではないですけど、そういう傾向はあります。でも最初はわからないですよ。
学生さんとは知らなかったのでツァイスを出してしまったけど、あれは社会人でもなかなか手が出ません。きっぱりとあきらめましょう。レンズの値段を見れば、あきらめが付くかな。
http://www.kakaku.com/sku/Price/105025.htm
せっかくの一眼レフなんだから、色々なレンズを楽しむのがいいと思いますよ。この先いくらでも欲しいレンズは出て来るし、それを安く買えるのも重要なことです。はまりすぎると大変だけどね。
書込番号:3577533
1点

ペンタックスのMF機とMFレンズを使用しております
カメラ本体のほうはデジタルを買ってしまったので使用する頻度が少なくなり
そろそろちゃんとお手入れをしなければと考えているのですが
レンズはデジタル一眼といつでも一緒で活躍しております
MFカメラはなんだか時々無性に触りたくなるときがあります
これは感覚的なものなのでうまく言えないのですが、一つ一つのセッティングを
全て手作業で行なうことが良いんですよ
話が脱線したので戻りますけれどもMZ-Mというのは良い線だと思います
正直なところAF全盛の今、このようにカメラとしての基本的な機能だけを付けて無駄なものを省いたカメラというのも
あっても良いと思います
レンズの流通量が少ないというのもありますけれども、でも自分はとある田舎の一地方に住んでいますが
どのレンズもあるところには結構ありますし
もしくは、今は通販という手もありますからオンラインで色々と探してみるのが良いとおもいます
ニコンも持っていますが、MFの時代ではニコンよりペンタックスのほうが
物としては高い評価が与えられていたというのもありますしね
耐久性のニコン、安い、軽い、うまいの業界の吉野家(?)と言われたペンタックス
と、昔散々指導教官に言われたっけな・・・
レンズとの出会いは偶然の産物が多いといわれたことがあります
ですから一つ標準のレンズを使ってみて、その後背景をぼかした望遠レンズ
もしくはF値の小さなものをお使いになるのがいいかと思います
最初からF値の低いものだと結構値段が張ったりしますし・・・
でもレンズ一つ一つの癖、特徴が分かるようになるとカメラの世界がぐんと広がりますよ
出来ればですね、中古のカメラ屋さんに行って色々と触らせてもらえると良いですよ
多分分からないことなどにすぐに答えてくれるはずです
個人的なお勧めはこちら
http://www.mapcamera.com/top.php
東京、新宿にあるマップカメラさんです
非常に店員の方は親切に教えてくれますしなかなかの品揃えです
オンラインで中古の実物を見ることも出来ます
今現在もペンタックスのMFのレンズでお手ごろなのがいくつかあるようです
ペンタックスでなくてもフィルムのカメラをお使いの場合はメモ帳をカメラとともにお使いになるといいですよ
一回ごとに撮影した条件(シャッタースピード、絞り値、使ったフィルム、撮影した日の天気など)
をちゃんと記入して、後で整理すれば、きっとその時々に撮りたいもの、とりたい表現に
合わせるにはどうしたら良いか、頭に刻み込まれるはずです
是非色々とお試しください
書込番号:3593385
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


645N+FA75(2.8)を、所有しています。旅行での記念写真を、頼まれまして、取り急ぎ・・ストロボを購入予定です。純正品(AF500)が、妥当ですが、滅多に使用しない(年に1回程度か、もう二度と使かわないかもしれません)ので、安価品を、探しています。候補として、サンパック製(オート36SR 予価 12000円位)、パナソニック製(PE-36S 予価20000円位)が、ありましたが、中古品も、視野に入れています。今迄、本品にて、ストロボ撮影など、全く経験が無く・・緊張していますが、何方か、良き、アドバイスを頂けたら幸です。
0点

AF200TとかAF240FTはダメでしょうか?(撮り説見てね)
中古で3000円くらいで買いました。
AF280Tも4200円で買いました。
ダメかなぁ〜?
書込番号:3564850
0点

すいません。中判の集合写真では、GN20ではつらいですねm(__)m きっと。
いちおAF330FTZは4200円で在庫見つけましたが、もう一声っちゅうとなかなか無いので、オート36SRの新品で良いかな。
AF500FTZの中古19950円です。こりゃ高い…
あのー、お探しなのはみな首振りストロボですが、初めてでしたら色気出してバウンスしない方が良いと思いますよ。
始めてすぐ撮れるもんぢゃないです。たぶん(^^;;
書込番号:3564976
0点

上記FTZはフジヤカメラね。
マップカメラでPE-360SG、5250円見つけた。
安いだけならこれでも良いかも。
古いから要チェックだけど。
グリップ型だから荷物になるけど、カッコつくかも(笑)
書込番号:3565088
0点



2004/11/30 10:39(1年以上前)
かま_ さん 、ありがとうございました。旅行まで、もうしばらく時間があるので、色々と比較検討してみます。「安物買いの銭失い」か「宝の持ち腐れ」か・・どっちをとっても結果が全てですので、目先に囚われずに、決断しようと思います。
書込番号:3566555
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック


今年の夏に友人がistを、私がα-70を購入したのですが、友人の写真は、「青い空」も「水しぶきや湖面のきらめき」も「花」も「街」もとてもシャープで透明感があるのに、私の写真はどこかぼんやりして色もベタッとした印象で、手ぶれかなと思って三脚を買ったり、レンズをちょっと良い物に買い換えたりしたんですが、それでもどうも写真がマッタリしている気がしてならず、先日、とうとう友人から1日istを借りて撮ってみたところ、α-70とは全然違って、絞りの浅いものも深いものも、とてもシャープで気持ちの良い写真が出来ました。
というわけでペンタックスに乗り換えようと思うのですが、istにしようかMZ-Sにしようか迷っています。最初はMZ-3も考慮に入れていたのですが、出てから4年経っていますし、istのインターフェイスの使いやすさやデザインの今っぽさを考えると(値段的にはチープでも)istで良いと思うのです。MZ-Sはカメラ自体は女性の私にはちょっと大きくてゴツイ感じが好きではありませんがフィルムに撮影時の記録を残せるし、35mmの最高機種のようなので、istとくらべてどのくらい違いがあるのか気になるのです。
とても気になるのですが、私は素人ですし
・良いレンズを付ければistでも十分なのでは?という思いもあり、
でも、、
・値段とデザインの好みを上回る写真の良さが得られるのなら買ってしまおうかしら!
という感じで迷っているのです。
よろしければどなたか両機種についての感想をお聞かせください。
0点

私は*istをお勧めしますす。
理由は操作系が独立しており上級者レベルなっても十分使えることと
マルチフォーカスエリアの選択が十字キータイプなこと、S速1/4000まで
あるなど結構な機能を持っていますよ。
MZ-Sは質感は*istよりはるかに上ですが、なんか中途半端なカメラ
ですね。実は私もペンタ使いなのですがMZ-Sはお勧めしにくいカメラ
という感じします。ペンタのレンズはどれも良いレンズ揃っていますが
FA35/2は非常に良いレンズですので、是非使ってみてください。
書込番号:3564052
0点

α−70にはどういったレンズを付けたのか興味がありますけど、とりあえず買い換える前に最後に下記をお試しを。
(28-100mmF3.5-5.6あたりのレンズかな?)
1.MCプロテクターなど保護フィルタは外す。
2.フォーカスは中央1点のみに固定。
3.絞り優先でもPモードでもなく、シーンセレクタを用途に合わせて選択する。
AFセンサーは中央1点と他では超・差があるので、必ず中央1点に絞ること。
・・・・それから、再度、*istを借りる機会があれば、同じ場面で、同じ焦点距離で、絞りを同じにしてみて、シャッタースピードに差が無いか確認してみてください。
もし、大きく差が出るようであれば、即、買ったお店で修理に出してください。もちろん、保障期間内の無償修理で(笑)
書込番号:3564400
0点



2004/11/29 21:57(1年以上前)
返信ありがとうございます!
そうですね、買い換える前にもう一度試してみます。他人の芝が青く見えてるのかも。
2.フォーカスは中央1点のみに固定
というやり方はやったことありませんでした。
いつもはだいたい絞り優先で、
シャッタースピードは60(分の1)以上なら手持ちでも大丈夫と聞いていたのでそうしてましたけど、でも冷静に考えると結構45とか、あった気もします…。
週末にならないと試せませんが、できたら比較写真もupしてみようと思います。
書込番号:3564516
0点



2004/11/29 22:19(1年以上前)
レンズについて書き忘れました
最初に50mm単焦点(f1.7の方)(円形絞りについて知らなかったのでちょっと後悔しました、でも明るくてとても良いです。)
次に広角が欲しいと思って、24〜105(f3.5〜4.5)を購入。でも、明るさからいったら50mmの方が全然明るかったので(!)もしかしたらこの辺にシャッタースピードが落ちる→手ぶれの問題点があったかもしれません。 ついでで申し訳ありませんが、このレンズ、24いっぱいで使うとポジの上の両角が、内側に黒くつぶれてしまうんです、マウントしてもちょっと出ます。(この文章わかっていただけているでしょうか?)24いっぱいにしていないときはつぶれないようです。そういうものなんでしょうか?
書込番号:3564660
0点

周辺光量不足が目立つレンズなんでしょうね。
軽量コンパクト化したシリーズレンズは大抵こういう傾向にあります。
シーンセレクタを薦めたのは、ミノルタの場合、手ぶれを回避するシャッタースピードを選択した上で、そのシーンに適切(と設計者が判断した(笑))な設定をしてくれるからです。
・・・参考までに、ペンタックスのオートピクチャーモードはちょいとくせもので、手ぶれなんか眼中に無いような設定しちゃってくれたりするのでご注意を(笑)
それから、私は個人的には円形絞りよりカクカクしたボケの方が好きなんだなぁ(笑)
50mmF1.7はF1.4よりキリリとした描写のようですよ。
このレンズでもう少し試してみては?
書込番号:3564751
0点



2004/11/30 09:53(1年以上前)
そうですね、50mmで撮っていた時は、確かに満足度がとても高かったと思います。広角が欲しいと思ったのは北海道に行って風景写真を撮った時に、画角の差を知ったからで、私としてはistのレンズキットに一歩差をつけようと思って(笑)買ったのですが、このクラスのレンズだと、スペックだけを基準にするのは危険ということなんですね....
なんだかMZ-Sから話しが遠ざかってしまいすみません。。
書込番号:3566449
0点

noko_34 さん、
最近はA03さんの言うとおり、まずはα-70を検証してみましょう。
(撮影者のウデが悪いと言う意味ではありません)
現在市販されている中には、それほどおかしなカメラやレンズはないはず。
しかし、工業製品である以上、一定の比率で不良が出ることも確かです。
使いやすいカメラだと感じているのであれば、修理・調整して使うのが良いと思います。
MINOLTA 24-105mm/F3.5-4.5は小型軽量の恐るべきレンズです。
周辺光量低下はこのレンズに限りませんが、被写体によっては24mm側で絞り開放時に
目立つかも知れません。それにしても「黒くつぶれる」ほどですか?
個人的には、24-105mm級では、このレンズがベストだと感じていますが…。
それでもなお、PENTAXに乗り換えたいというのであれば…。
MZ-3とMZ-5Nの使用経験から、登場してある程度の年数が経っているものの、
MZシリーズは手堅いつくり、直感的にわかりやすい操作方法、マニュアル機からの
移行がスムーズというのが特長だと思います。
とりわけ、ファインダーを覗く前に撮影準備(モード、その他を決定)し、
構図とシャッター・チャンスのためだけにファインダーを確認するという
撮影スタイルにはうってつけと言えましょう。
操作系に若干の違いはありますが、MZ-Sもその延長線上にあります。
他社のフラッグシップ機ほど高価ではないし、私も値段のこなれた中古品を
手に入れようかと考えたりしています。
*istは、その価格、そのチープな素材による質感のなさでソンをしておりますが、
機能的にはかなりなものと言って良いでしょう。
デジ一眼と併用しても、違和感が少ないと思います。
個人的には、ブラック・ボディが好きなので、これだけは不満です。
書込番号:3567274
0点



2004/12/06 21:56(1年以上前)
みなさん、いろいろアドバイスをくださりありがとうございました。
..腕の問題はかなりあると思います〜(〜.〜;A
そして比較してみました。
確かに、同じ状況で撮影するとそれほど大きな違いはありませんでしたが、
α-70の方が、若干、ハイキーでボケが強いかなと思いました。そのため、花を撮った場合、
背景の葉っぱのテカリ等がぼけているととても目立ってきて、私の思う「ぼやっとしてベタッした感じ」につながっているのかな〜、という気がしました。
でも、気持ちの良い写真もたくさんあり、愛着もわいているので、もう少し、
α-70で頑張ってみようかな、とも思いました。乗り換えるというより2代目を中古で買う、
という知恵もつきましたし。。
↓下記にupしてみたのでよろしければご覧ください。
http://satonao.ciao.jp/myphoto/hikaku_2004/
余計な写真もたくさんありますがご了承ください。m(-.-)m
書込番号:3595292
0点

・・・・それから、再度、*istを借りる機会があれば、同じ場面で、同じ焦点距離で、
同じ『焦点距離』が同じ『測点距離』になってしまってはいるが(笑)マメに撮られましたね。
α−70の方は24mm、*istは28mmでしょ?船の写真。
全般的にα−70の方が露出が明るめかな? −1くらい補正してみる?
それでどうだろ?
書込番号:3596838
0点


2004/12/11 22:36(1年以上前)
noko_34さん
以前私が28mm端のレンズを使ったとき同様の経験をしています。
画面の角(4ヶ所とも)同様に黒い陰が入り込みました。
そのときの原因はフィルターの枠が画角の中に入り込んだせいでした。
特に(C)PLやHNDなどの回転枠のある枠の厚みのある物が
ワイド端の画角に入りやすいです。
またプロテクターやUVなどの普通の枠を持っているフィルターでも
頑張って小型化したレンズのワイド端に掛かる事があります。
これは十分なフィルター口径を確保していない為です。
この場合、一度まずフィルターを外してワイド端で撮影してみて
角に陰がでないようでしたら、この理由といえます。
でもフィルターを使いたいのなら、ワイドレンズ対応の
枠が薄い物(お店で聞いて)を求めて試して見てはどうでしょう?
あと(おこらないでネ)レンズの先端付近を左手で握っていませんか。
夢中になるとつい手指が入り込む事も・・要注意です。
書込番号:3618045
0点



2004/12/13 11:58(1年以上前)
最近はA03さん、OMペンタさん、どうもありがとうございます。
HTML、直させていただきました〜。。(^-^;A
焦点距離、一応レンズの目盛りを見て合わせたんですけど、目盛りに同じ数字が無いときは目分量でした。(^.^;A
又、今度
フィルターを外してワイド端で撮影、フィルターをつけてワイド端で撮影、も試してみようと思います。
私がupした写真をご覧になれば、私がどの程度のレベルで発言しているのか、おわかりだと思います。みなさんのアドバイスは本当に参考になります。
やはりまだまだ勉強が必要ですね〜。
もう少し努力してみます!
でも写真って、ほんと「撮って楽しい、飾って楽しい」ですね(^o^)
書込番号:3626076
0点

noko_34 さん、
OMペンタさんの指摘するとおり、PL等の厚枠フィルターの時は要注意です。
とりわけネジ込み式フードの場合、フィルターの先端に付けることになりますから、
厚枠フィルターは避けましょう。
少々高くなりますが、薄枠フィルターを選ぶことです。
最近のフードはネジ込み式からバヨネット式になっていますから、
まずは大丈夫だと思いますが…。
(OMシステムではネジ込み式が多く、この種の経験をしたものです)
書込番号:3653042
0点


2005/01/25 01:46(1年以上前)
露出の違いが出ているようですね。
α-70で撮るときには少し露出を絞り気味にしてみると良いように思います。
それにしても、ネガで露出がオーバー気味に見えるのはおかしな気がしますね。
露出補正ダイヤルが0以外になっていませんか?
一度、ちゃんとした写真屋さん(カメラを売っていたり、写真館をしているところ)に取ったフィルムを出してみて、露出の状態について適正かどうか質問してみたらどうでしょうか?
書込番号:3831614
0点

istは、仕事でも使っていますが、コストパフォーマンスに優れ、とても重宝しています。
望遠とセットで3万〜のお値段は格安です。
以前はZ−20を長い間、愛用しておりました。 当時(22年前)10万近くの買い物で高いと思ったですが友人も、ペンタックスはシャッターの音とか、切れが良いと褒めていました。
日常、仕事(ステージ撮影とか、風景、商品写真など)撮っていても安心感があります。
フォーカスは「最近はA03」さんのご意見のように一点が良いです。
屋内では90の絞り開放で良好な結果が得られます。
書込番号:4176711
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


私は*istのWズームセットを購入して以来、ずっとこのレンズセットを
使用してきましたが、ポートレート用に新しくレンズを購入しようかと検討しております。
最適なレンズ、おすすめのレンズがありましたら教えていただけませんか?
他にも色々な(風景、マクロ、お買い得など)おすすめがありましたら是非お教えください。
一眼初心者なので解らないことが多くて・・
0点

PANTEXさん、こんばんは。
ここは誰もが一度は通る道と言う事で、
90mm〜105mmのマクロレンズはいかがでしょうか。
●PENTAX
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_macro.html
●SIGMA
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28.htm
●TAMRON
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
中でもTAMRONの前モデル172Eが価格も安く、銀塩のみでお使いならお勧めです。在庫があればの話ですが。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
これらのレンズはF2.8と明るいので、ポートレートにも使えます。
ただお金に余裕があるのなら、
●PENTAX
FA77mmF1.8 LimitedかFA★85mmF1.4[IF]となるんでしょうけど。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_long.html
書込番号:3525730
0点



2004/11/22 21:04(1年以上前)
Burriさん
早速のお返事ありがとうございます。
>ただお金に余裕があるのなら、
>●PENTAX
>FA77mmF1.8 LimitedかFA★85mmF1.4[IF]となるんでしょうけど。
いいですねー。気に入りました。
アルミ削り出しって味があるというか本物っぽいというか、とにかくかっこいいっす!
FA★85mmF1.4[IF]もいいですね!こっちも欲しいです。
しかしお金が・・・
やっぱりレンズってお金がかかるものなんですね..
年末のボーナスに期待しつつ、もう少し色々と検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:3533524
0点


2004/11/23 11:37(1年以上前)
*istってあたかも初心者の入門機みたいな扱いを受けていますが
実はこのサイズでは考えられないほどの高性能機で
小型軽量の機体では文句無しの最高のフィルムカメラだと思います
limitedのレンズとは色もお揃いでとても魅力的な組み合わせだと思います
FA☆は描写は非の打ち所がありませんがちょっと*istには大きいかもしれません
どちらもとても良いレンズでリバーサルで撮ってビュアーなりパソコン上なりで楽しむようになったら止められなくなると思います。
もちろん*ist-D系に移行してからも充分楽しめると思います。
個人的にはLimited43mmも大好きです。
ここ楽しいですよ☆
http://nana.chu.jp/blog/
書込番号:3536080
0点


2004/11/24 01:46(1年以上前)
単焦点に抵抗がなければFA50mmF1.7をオススメします。
実売17,000円程度ですが明るくてキレのある良いレンズだと思います。
書込番号:3539717
0点



2004/11/24 21:20(1年以上前)
ペンタ好き。。さん
ありがとうございます。みなさんい色々なレンズを紹介して頂いたので撮影の幅が広がったように思います(まだ何も買ってないですけど…)
ペンタ好き。。さんの言われる通り*istっていいカメラですよね!
私はまだまだ使いこなせていませんが十分に高性能だと思います。色んなレンズとの組み合わせで“*istでもこんなに素晴らしい写真ができるんだ”ってとこ見せたいですね。もちろんそうなるには何より技術が必要でしょうけど。
教えていただいたサイトも'イイ感じ'ですね。私もあんな風にほっこり和める写真が撮れるように練習しなくては!
gogo5555さん
ありがとうございます。すごくお手頃価格なのに良さそうなレンズですね!
単焦点には抵抗はありませんよ!なぜなら使ったことがないから(笑)
今持っているレンズは両方ともズームレンズなので単焦点レンズ欲しいですね。そのうち超望遠や超広角の泥沼にはまっていきそうですが…
ペンタックスってなぜかマニア向けというか通好みというか、少数派ですけど良いカメラ、良いレンズが多いし値段もそこそこでいいメーカーなんですよねー。みなさんのように素晴らしい人たちに恵まれてメーカーの方も“冥利”につきるでしょうね!
書込番号:3542502
0点

PANTEX さん、
銀塩カメラでポートレートと言うと、一般的には70〜100mmくらいの
中焦点レンズが、背景にボケをつくるなどの点で使いやすいでしょう。
すでにみなさんが良いレンズを勧めておりますので、ここはひとつ、
マクロ・レンズをあげておきましょうか。
新しいPENTAX純正の100mmマクロはとても小型軽量です。
ちょっと値段が高いかなと言うことであれば、TAMRON 90mmかSIGMA 105mmがあります。
柔らかなボケ味で暖かみあるカラー写真ならTAMRON、シャープだがちょっと冷たい感じの
SIGMAはモノクロのルポルタージュ写真向き…かな。
ポートレートにピッタリですが、花や昆虫のアップもできるし、風景にも
良いでしょう。山の写真など、グッと高度感が出ますよ。
単焦点の精緻さ、階調の豊かさも楽しめて、なかなか応用範囲の広いレンズです。
書込番号:3545706
0点



2004/11/26 22:01(1年以上前)
ごろなごさん
ありがとうございます。TAMRON 90mmはすごく良さ気ですね〜。
あっちの板も拝見しましたがかなり評判良さそうですね!かなり欲しくなりました。ごろなごさんもポートレートを撮ったりされるんですか?色んなレンズを知ってられるようで、ほんとにすごいと思います。
ところでモノクロのルポルタージュ写真ってどんな写真ですか?
なんか凄そうですね…
書込番号:3550767
0点

PANTEX さん、
>ルポルタージュ写真
reportage:報道(記事)、現地報告、記録文学…。
フランス語ですが、英語のレポート(report)と同じ語源です。
事件や事故などのニュース、社会の中のできごと、映画で言えばドキュメンタリーでしょうか。
芸術(アート)と対比されるのでしょうが、写真の世界は連続しており、
どこかに明瞭な境界線が存在するわけではありませんから、両者を区別するのは
個人の感性によると思います。
私としては、デフォルメはもちろん、あまり技巧的にいじくらない、ストレートな表現で
何が起きているかをダイレクトに伝えることを念頭に置いて撮影します。
撮影後も、トリミングなどは極力さけています。
よって「後でいじることのできる」デジタル写真とは異なる世界だと考えています。
書込番号:3564314
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


内臓ストロボまたは外付けストロボ330FTZ使用時にシャッター
スピードが1/30まで落ちてしまうのですが、これでは手振れの
限界を超えていると思うのですが、皆さんのMZ3もそうなのでしょうか
そのときの状態はPモードで使用レンズはシグマ28−80
F3.5-5.6で28ミリの位置でf4になります、50ミリの位置では
1/45で絞りf4.5 80ミリの位置では1/60で絞りf5.6になります
ミノルタの707や807では1/60以下には絶対落ちないのですが。
0点


2004/12/01 17:10(1年以上前)
私のMZ−5Nも1/30まで落ちるので故障では
ないと思います。(FA35mm使用時)
下限シャッタースピードは装着してるレンズ焦点距
離によってカメラが判断します。
Aモードだと1/30〜1/100で自動変化ます
が、被写体が相当明るくないと1/100にならな
いようです。
同じく絞りも解放になるので、私はフラッシュ使用
時はマニュアルモードでシャッター1/60、絞り
F4程度にして撮ってます。フラッシュはTTL測
光なのでカメラが丁度いい光量で光らせてくれます
ので気にしないでOKです。
書込番号:3571681
0点



2004/12/07 01:39(1年以上前)
65さんお返事ありがとうございます。
そうですか、単焦点の明るいレンズでもそうですかー、
参考になりました、ありがとう。
書込番号:3596751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
