
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2004年5月12日 00:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月15日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月9日 20:59 |
![]() |
1 | 17 | 2004年1月15日 17:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月29日 18:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月29日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


はじめまして!MZ5Nを使ってるジェファーソンと申します!MZ3とMZ5Nってほんとそっくりですよね!なんでこんなモデルが存在するのでしょうか?違う点はシャッターのスピードだけでしょうか?自分でもパンフなどで調べたんですがよく理解できませんでした!どなたかおしえてくださいませ。
1点

MZ3の実質的な値下げモデルと思います。<MZ5N
普通に使う分には全く変わらないと思いますよ。
書込番号:2350072
1点

初代MZ5のシャッタースピードをアップして、さらにAEロックやオート
ブラケティング機能の追加、細かい部分のレイアウト変更を行ったモデルが
MZ3ですね。
MZ5Nはと言いますと、シャッタースピードを初代と同じに戻しただけで
それ以外の操作性、外観はMZ3と同一ですね。
まさに「スペックダウン機」な訳です。MZ3登場後に製造を終了したMZ5
の名前を復活させる事で、製品バリエーションを増やしたかったのでしょうか?
書込番号:2350089
1点



2004/01/15 23:55(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます!あまりの早さに驚きです!なるほど!そうゆう背景があったんですね、ジェドさん、瑞光3号、ありがとうございました!
書込番号:2350234
1点

ジェファーソン さん、
他のところでも書いているのですが、
MZ-3とMZ-5Nなら、ほとんど同じと思って間違いなさそうです。
シャッター速度1/4000が必要であればMZ-3を、
コストパフォーマンス重視ならMZ-5Nで充分でしょう。
機能とつくりを考えると、両者にほとんど差はありません。
ただし、純正のFA Jレンズ群(これから増えそうな低価格レンズ)が
使う可能性があれば、MZ-3を選ぶことになります。
個人的には、MFで使用する際に焦点リングが必要なことと、
絞り設定によってカメラ任せでない写真が撮れることから、FA Jレンズはパス。
どちらを選んでも間違いではありません。
書込番号:2798496
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


皆さん645でフィルムは何をお使いですか。
私はプロビアF100を+0.3補正で常用しています。このフィルムのここが○、ここが×のような独断と偏見に満ちた御意見をお待ちしています。
0点


2004/01/11 16:40(1年以上前)
ベルビア100Fなんてどうですか?
プロビア100Fより鮮やかだし、ベルビアよりは実際の色に近いし
最近発売ですからお勧めです。
書込番号:2332362
0点


2004/01/12 01:33(1年以上前)
プロビア100Fはいいフィルムだと思いますが特長が無いって
言えるかもしれませんね。
スッキリと綺麗な発色を求めるならベルビア100F、
Fでないベルビアは不自然な発色となるかな〜(綺麗過ぎる)
中判らしいしっとり感を求めるならアスティア100Fを
試してみるといいのでは?
雑誌では柔らか過ぎるという評価のアスティアですが、
そんなことないです。 もっと柔らかくしてもらっても
いいと思っています。
書込番号:2334691
0点



2004/01/13 07:35(1年以上前)
色々有難うございました。参考にさせていただきます。
書込番号:2339730
0点


2004/01/14 00:32(1年以上前)
初歩的なのかもしれませんが被写体で使い分けるっていうのも
いいんじゃないですか?
フジのポジ派の人なら人物はアスティアFで風景ならベルビア
系でコダックならE100シリーズの使い分けとか
ちなみに私はネーチャン系フジ派なので屋外と明るい屋内は
アスティアF・屋内で露出稼げない時はプロビア400Fです。
ネガはほとんど使わなくなっちゃったのですが、PRO400
一本やりでした。
コニカやコダックもPRO400の対抗馬出してますし、色んな
特性のフィルムを使って撮るっていうのが銀塩カメラのひとつの
楽しみだと思います。
書込番号:2342989
0点



2004/01/14 01:23(1年以上前)
粒子が気になるので400の使用は、二の足を踏んでいます。四つ切に伸ばした場合の粒状はいかがでしょうか。
書込番号:2343244
0点


2004/01/15 17:02(1年以上前)
風景メインの私は220のベルビア100です。以前は50を使っていました。補正はしていません。色は派手だけど、曇天や雨空でもメリハリがきいて好んで使ってます。35mmでは、スナップや旅行などでプロビア400を使ってますよ。粒状性は落ちるけど、手持ちの時は威力発揮しますから。粒状性よりぶれのほうが問題ですから。撮影目的で使い分けするのが良いんじゃないでしょうか
書込番号:2348587
0点


2004/01/15 23:16(1年以上前)
>粒子が気になるので400の使用は、二の足を踏んでいます。
>四つ切に伸ばした場合の粒状はいかがでしょうか。
400の場合はネガ・ポジ共六つ切までしか伸ばしたことないので
四つはわかりません。
ネガならそこそこ大丈夫なんじゃないですか?
書込番号:2350016
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


*istで一眼レフデビューしたさとっち99と申します。以前のスレッドでは親切なレス、ありがとうございました。
ついに、デビュー作の現像ができあがったんですが、、、、む、無念です。。。。こんのなの一眼レフじゃなーい!!!ってほど最低の写真でした。一眼レフ使えばきれいな写真がとれると思ってました。。。勉強不足を痛感(泣)。。。特に日中、逆光や半逆光でとった写真で、ほとんどが光りがさしこんでおり、全体的に白っぽく、まぶしいような感じでした。これはたぶん私のレンズ(WズームでセットになっていたレンズとFA50mmF1.4)に標準でフードが付いていないから!?でしょうか。外での使用時にはフードを付けた方が良いと入門書で読みました。しかしここまで悲惨な写真になるなんて、予想外です(涙)。さてさて、レンズのカタログをみると、それぞれのレンズには専用のフードがきまっているようです。だいたい\1,500ぐらいでしょうか。そこで、教えてください。フードは純正を買った方が良いのでしょうか。それとも大きさがあえば適当なやつでよいのでしょうか。花形フード?とか、いろいろ種類もあるようですが、なにを揃えればよいのでしょうか。また、フードを付けてしまうと、カバンに入れて持ち運んだりすると割れてしまったりしないのでしょうか。フードについてもまったく知識がないもので、どのように購入して、どのように使ったらいいのかなど、お教えください。宜しくお願いします。
0点

さとっち99さん
うむむ、チョット残念でしたね。
撮影テクニックはこれからドンドン上達するでしょうから、ここではフードについて書きますね。
Wズームレンズはかなり軽いレンズなのでフードは専用が良いでしょう。でも付属してないんですね、このレンズ。
単焦点の50mmF1.4のフードは49mmのねじ込みタイプですから、特に専用・新品にこだわる必要はないでしょう。ラバータイプで定価800円、う〜んラバーは変形するのであまりお勧めしませんので丸型1,000円かな。ハクバあたりでも金属製フードが同じくらいの金額で出ていますよ。
この際格好がどうこう言うのも変ですが、角型1,500円は現行品が少ないので他メーカーのカメラユーザーも使っています。
最後に必ず50mm(中域)専用タイプにしてくださいね。同じ口径でも広角・中域・望遠でフードの形状が異なります。
書込番号:2313863
0点



2004/01/07 16:32(1年以上前)
Burriさん、レスありがとうございます。
> 撮影テクニックはこれからドンドン上達するでしょうから
ドンドンというわけにはいかないようです(泣)。道が険しすぎます。。。
> Wズームレンズはかなり軽いレンズなのでフードは専用が良いでしょう。
重さの関係もあるんですね。フードだけ重たいとバランスが悪いということですね。なるほど。フードも奥が深いですね!!
> 格好がどうこう言うのも変ですが、角型1,500円は現行品が少ないので他メーカーのカメラユーザーも使っています。
PENTAXなどのHPなど検索してみたんですが、フードの写真/カタログってないんですね。。。角型ってかっこいいんですか?迷います。。。取り寄せになると、今週末の撮影に間に合わなくなるかも。。。この際やはり格好は二の次で、丸形金属製フードをカメラ屋でさがしてきます。在庫があれば、やはり角型にします。だんだん角型が欲しくなってきましたぁ。。。
今日、二本目のフィルムのプリントができあがる日なので、期待せずに取ってきます。銀塩って、デジカメと違って、プリントが出来上がるまで時間がかかるので、その分期待が大きくなるので、落胆も大きいですね。。。(泣)
書込番号:2316490
0点

さとっち99さん
チョット心配になったんで、FA50mmF1.4のフードの品番書いときます。
●PH-RA49丸型
●PH-SA49角型
●RH-RC49ラバー
私も最初の頃はオートとマニュアル両方1枚ずつ撮影していました。*istの場合AUTOPICTをうまく使うのが良いかもしれません。あと過去ログにも有りますが、カメラ任せにせずAFポイントは自分で選択した方が良いと思います。11点もあるので思いがけないところにピントが合ってしまうかも知れませんので。
書込番号:2317551
0点



2004/01/08 17:39(1年以上前)
Burriさん、詳しいレスありがとうございます。
角型は在庫なく、丸型はあったので、丸型にしました。店員さんに探してもらったので、間違えませんでした(笑)。しかし、ズームレンズ用は、、、定価\1,500と\2,500というのが、価格の面で納得いかず、まだ買っていません。。。
> 私も最初の頃はオートとマニュアル両方1枚ずつ撮影していました。
やはり努力しているんですね。。。オートフォーカスと、マニュアルフォーカスでって事ですよね!?。私にはマニュアルは無理かも。。。AFポイントは常に中央の1点でやってます。その都度選択するのも面倒かな、と思って常に中心で合わせて、半押しのまま少しずらしたりしてます。たぶん中途半端にそんな事をしているので、動きのあるもの(鳥など)を撮った時とか、背景の方にピントがあってたりします(泣)。。。これも、やはり練習あるのみでしょうか。。。
書込番号:2320584
0点

さとっち99さん
>価格の面で納得いかず、まだ買っていません。。。
全く同感です。どちらも外から被せるタイプなんですよねぇ。単に58mmのねじ込みフードは山程あるのに・・・私も触ったことあるんですが恐ろしく軽いんですよね、このレンズ。悔しいから黒い紙筒かなんか適当に巻いてしばらく代用してはどうでしょうか?標準ズームで5cm、望遠ズームで10cm位が目安でしょう。
>オートフォーカスと、マニュアルフォーカスでって事ですよね!?。
これは一寸違うんです。*istで言うとAUTOPICTで一枚、Avで一枚ってことです。Avは絞る(背景の輪郭まで明確にする)開ける(主題を明確に背景はぼかす)だけなので意外と取り組み易いですよ。
>AFポイントは常に中央の1点でやってます。
基本なので全然OKですよ。測距点切り替えレバーは右端の「・」にしていますよね?動き物は逆に左端の「AUTO」にしてフォーカスモードをAF.Cにしてみてください。ウザったく感じるかもしれませんが、結構追ってくれますよ。
っとまあ、色々トライしてみてください。
書込番号:2320784
0点



2004/01/09 20:59(1年以上前)
Burriさん、またまたレスありがとうございます
> 悔しいから黒い紙筒かなんか適当に巻いてしばらく代用してはどうでしょうか?
おもしろそうですね!!ぜったい純正のフードを買いたくなくなってきました。長さを調節できるラバーフード(850円ぐらい?)も見つけましたし、いろいろ試してみます!!
> *istで言うとAUTOPICTで一枚、Avで一枚ってことです。
AUTOPICTとAvで一枚ずつって、なるほどって感じです。Avで撮ると、どんな風にボケかってのが不安であまり使ってないんですが、*istってプレビューできるんですよね!!(Burriさんの過去のスレッドより)。なんて便利なんでしょうか!!*istにしてよかった!!!
> 動き物は逆に左端の「AUTO」にしてフォーカスモードをAF.Cに
AF.Cって何に使うんだろうって思ってました。。。そんな使い方ができるんですね!!びっくりです。マニュアルもうちょっと一生懸命よみます!!!
*istの便利さがすこしずつわかってきました!!
書込番号:2324784
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


中版カメラの購入で悩んでいます。PENTAX645N2かPENTAX67を候補に考えているのですが、645と67では写りに相当の開きがありますでしょうか?大きいほうが良いのに決まっているとは思いますが、将来うまく撮れるようになればコンテストに出してみたいと思っていますので、愚問かもしれませんがお教え下さい。販売店で大きさや重さは体験しました。どちらの機種も気合いを入れて持ち歩かないといけないと感じています。しかし実体験はありませんので、この点につきましてもコメントを頂ければ嬉しいです。またPENTAX以外でお勧めの機種がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/01/05 19:08(1年以上前)
どういった用途でお使いになられるのでしょうか?
風景、ポートレート、スナップ? プリントのサイズは?
このクラスのカメラになると、使用目的がはっきりしないと後で必ず後悔します。
とりあえずの私のオススメは、PENTAX 645N2 です。
三脚やレンズ等のトータルの重量を考えると、PENTAX 67 はかなりしんどいです。
また、手持ち撮影はほとんど無理に近いです。
書込番号:2309133
0点



2004/01/05 19:40(1年以上前)
バーボンウィスキーさん。早速お教えいただきありがとうございます。現在35mmで色々と撮っていますが、中版を購入したら風景を中心に撮りたいと思っています。只、山に登ったりするのは苦手で、主に京都や奈良の風景を撮りたいと思っています。入江泰吉先生のような写真が理想です。四つ切りや半切位にはプリントしたいと願っています。ご指導よろしくお願いします。またお勧めの機種がありましたら、そちらのほうもよろしくお願いします。
書込番号:2309233
0点


2004/01/05 19:46(1年以上前)
まず、ちょっと修正です。
>また、手持ち撮影はほとんど無理に近いです。
PENTAX 67 での手持ち撮影は、晴天時以外は難しいので、
三脚も持ち歩くことになります。
書込番号:2309256
0点


2004/01/05 20:24(1年以上前)
PENTAX 645N2 が良いのではないでしょうか。
半切までのプリントであれば、同時に撮影したものを直接並べて比べなければ、
645 と67 の画質の差はほとんど感じないと思います。
また、風景を中心ということなので、
低感度フィルムと三脚の使用でより画質を上げる事が可能です。
車で移動をしたとしても、いい写真を撮るにはフットワークが大事です。
軽いほうがいいと思います。
他にオススメは、ハッセルブラッドですが価格も高いですし、故障しやすいです。
書込番号:2309381
0点

一眼タイプの中版大版になるほど、ミラーアップに伴うカメラブレも大きくなります。
なのでミラーアップ機能があるかないかは大きなポイントになります。
またバーボンウィスキーさんがおしゃるように、大型になればなるほど重装備になりますので、そこらあたりもご留意してください。
書込番号:2310345
1点


2004/01/05 23:33(1年以上前)
Mamiya7なんてどうでしょうか?ペンタ67より相当軽いですし
風景などには最適だと思います。特に50mm 43mmの写りは最高です
ただズームとか出来ないですしレンジファインダーです
35ミリ一眼レフみたいな使い方をしたいのであれば
645NUだともいます。 ちなみに6×7は35ミリフィルムの
4倍以上、645は2.7倍の面積があります。
書込番号:2310433
0点



2004/01/06 14:19(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、okkunnさん、デルタ16さん。色々とご指導いただき有り難うございます。やはり35mmと違ってレンズを含めた重量が購入時の大きなポイントになるようですね。645に気持ちが傾いてきました。ところでokkunnさんがご指摘のミラーアップは645にもついているのですか?また645にはマミヤ製もあるようですが、PENTAXとどちらがよいでしょうか?カタログだけでは判断しかねています。レンズも含めてのご意見をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:2312336
0点


2004/01/06 16:25(1年以上前)
現行機のPENTAX 645N2 は、このシリーズの三代目にあたり、
645N2 からミラーアップの機能が加わりました。
マミヤの645 は、フィルムバックが交換できることがペンタックスとの違いとしてあげられるでしょう。
中判カメラ推進委員会
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s_prince/
書込番号:2312658
0点

申し訳ございませんが私には個々の機器についての知識はありません。
35oと同じようにご自分の好みの機種を探されることが良いかと思います。
バーボンウィスキーさんが教えてくれたHPやメーカーのHPを参考にすればよいのでは?
ちなみに私は、「PhtoTechnic(フォトテクニック:玄光社)から知識を得てます。
書込番号:2313272
0点


2004/01/10 00:10(1年以上前)
50歳の手習いさん、私も昨年の暮れにコンタックス645にプラナー80mmを購入しました。勿論ペンタックス645も購入候補だったのですが、一番不満はシャッタースピードが1/1000の1では撮影するものにもよると思いますが、問題になることも多いし、ボディは多機種と比較しても一番やわい感じでした。私の友人はマミヤ645のマニアルをつかっていますが、やはり35mmやデシタルの比ではありません。私も35mmはRXをつかっていますが、NXはお勧めしませんが、645は手持ちでも十分に撮影ができます。余談ですが、実は私も67も考えましたが、67はスタイル的にはなんか興味を感じるのですが、ミラーアップしたら、止めようと思いました。あの音、手持ちでは絶対に無理、ただし、ペンタックス645のいいところは、レンズの豊富さと、値段も他機と比較しても比較的安いところはいいですね、迷っているときが一番楽しい そして実際て
書込番号:2325634
0点


2004/01/10 00:14(1年以上前)
50歳の手習いさん、私も昨年の暮れにコンタックス645にプラナー80mmを購入しました。勿論ペンタックス645も購入候補だったのですが、一番不満はシャッタースピードが1/1000の1では撮影するものにもよると思いますが、問題になることも多いし、ボディは多機種と比較しても一番やわい感じでした。私の友人はマミヤ645のマニアルをつかっていますが、やはり35mmやデシタルの比ではありません。私も35mmはRXをつかっていますが、NXはお勧めしませんが、645は手持ちでも十分に撮影ができます。余談ですが、実は私も67も考えましたが、67はスタイル的にはなんか興味を感じるのですが、ミラーアップしたら、止めようと思いました。あの音、手持ちでは絶対に無理、ただし、ペンタックス645のいいところは、レンズの豊富さと、値段も他機と比較しても比較的安いところはいいですね、迷っているときが一番楽しい そして実際に手にすると極楽に昇るみたいです。参考になりました?
書込番号:2325652
0点


2004/01/10 00:20(1年以上前)
誤1/1000分の1 正1000分の1です
書込番号:2325694
0点


2004/01/10 20:20(1年以上前)
1000分の一秒は、露光時間でシャッタ-ス−ピドではありません。最近よくシャッタ−スピ−ドと露光時間が混同されています。
書込番号:2328711
0点


2004/01/10 20:38(1年以上前)
ペンタ645を愛用してもうすぐ4年になります。ファインダ-が固定式、フィルムパックも固定式など一部の機能を犠牲にして小型軽量設計は、成功していると思います。
手持ち撮影など考えたこともありません。風景撮影などでは余程風が強くない限り、木々がそよがない限りF32のパンフォ−カスです。厳冬期の撮影で手袋をしたままたいていの操作ができるなどは実際に使ってわかった事です。645から67や69への移行は考えていません。移行するなら4・5か10・8です。
書込番号:2328783
0点


2004/01/10 22:40(1年以上前)
ま、人それそぞれという事で自分のスタンスで頑張ってください
書込番号:2329346
0点


2004/01/12 02:05(1年以上前)
画質にもこだわっておられるようなので、トリミング無しを前提に
すれば、645と67では画面の縦横比が全然違いますから
まず645、67のどちらにするか考えられてはどうでしょうか。
サイズを決めてから、どのメーカーにするか悩むわけです(笑)
でも実際に645と67のポジを比べたら、絶対に大きい方を選んで
しまうと思いますよ。
私のお勧めはハッセルブラッドです。 小型軽量、明るいウエストレベル
ファインダーは感激ものです。 66ですが(^_^;)
どの中判を選ぶにしてもプリズムファインダーではなくウエストレベル
ファインダーをお勧めします。 覗いた感じが全然違います。 選択肢が
限られてきますが(*_*)
書込番号:2334822
0点


2004/01/15 17:21(1年以上前)
645nを使用しています。
645と67の画質ですが、四つ切りや半切で違いのわかる人って少ないんじゃないかと思いますよ。僕はわかりません。四つ切りなら35mmだってなかなか判断つかないです。そりゃ、ルーペを使ったり、じっくり見比べると判るかもしれませんが、、、それよりも使用目的やフォーマット好みで選ばれるのが良いと思います。35mmと中判の大きな違いは携帯性、速写性です。それと被写界深度が2〜3絞り分浅くなるのでどうしても絞って使う事になります。その分シャッタースピードも遅くなるのでぶれやすくなります。三脚も大きく重いものが必要になります。50歳の手習いさんは、京都や奈良の風景が写したいという事ですから主に歩きになるんでしょうね?だとしたら結構大変。少しでも軽い方をお勧めします。
書込番号:2348638
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


はじめまして。一眼レフ初心者のさとっち99と申します。
今年のクリスマスに自分から自分へのクリスマスプレゼントとして、念願の銀塩一眼レフ*istを買いました(喜)。一眼レフは初心者なもので、Wズームレンズセットにしました。用途は来月産まれてくる子供の撮影用です。レンズは室内でも明るくとれるらしいFA50mmF1.4を追加で購入してみました。購入まで、いろいろ悩みましたが、この板を沢山参考にさせて頂いていました。
なにしろ初心者なもので、いくつか質問させてください。
1.カメラ・レンズの保管用に、乾燥剤+カビ防止剤を入れて自前で保管庫を作成しました。保管する際、カメラとレンズは分解してからの方が良いのでしょうか。またレンズは、キャップなどをはずして置いた方が中まで乾燥できて良いのでしょうか。私は手によく汗をかくので、湿気が心配です(笑)
2.フィルムを現像に出しにカメラ屋に行ったところ、現像料が550円でさらに1枚あたりL版プリントで30円かかるらしく(合計1,700円以上)、現像激安店に出してしまいました。そこでは現像+同時プリントで479円です。他にも499円などの店もあります。このような激安店に出すのはどうでしょうか?または激安店に出す場合にはフィルムメーカーはどこのが良いのでしょうか?ちょうど年末の休みにあたってしまい、仕上がりが年明け(1/5)でしたので、まだ写真は確認できていません。年末年始にも沢山写真をとって現像に出すと思うので、アドバイスをお願い致します。
3.FA50mmF1.4を使用したところ、接写モードで撮影しても、あまりアップで撮れませんでした。赤ちゃんの顔や手のドアップをとりたいです。予算的には2万円ぐらいしかありません。この予算では追加レンズはむずかいようです。考えたのは、2倍のコンバージョンレンズを使えばどうなのでしょうか?ペンタックス純正(A2X-S)だと定価4万円、レンズメーカだとTOKINAのが2万円以下ですし、SIGMA、TAMRONでも2〜3万円以内です。この手のコンバージョンレンズを使われている方、どうなのでしょうか!?また、マクロ撮影について、アドバイス等宜しくお願いします。
長くなってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。
0点


2003/12/29 13:19(1年以上前)
さとっち99さん、カメラ購入おめでとうございます。
カメラの保管については、自分はケースからは当然出しますが、
カメラにレンズは付けっぱなし、キャップも付けっぱなしです。
過度に気にする必要はないと思いますよ。
フィルムの現像・プリントについては、激安店は取り扱いが荒いのでは?
という指摘をされる方もいますね。
大事なものは信頼できるお店にというところでしょうか。
ドアップ撮影ですか?シグマあたりの50mmマクロが2万ちょいですね。
安価なところではクローズアップレンズ(2千円弱)というのもあります。
最寄のカメラ屋さんで相談されたほうがいいでしょうね。
書込番号:2283940
0点

> カメラとレンズは分解してからの方が良いのでしょうか。
正直どちらでもかまわないと思います。レンズキャップはレンズ面の保護が目的
でカメラ内部の気密性とは直接関係ないような気がします。あまりしまい込むより
適度に使って、使用後はメガネ拭き用クロス等で乾拭きする程度でも良いのでは?
>現像激安店に出してしまいました。
通常の写真は激安店でもかまわないと思いますが、大切な写真は出来れば専門店に
出した方が良いと思います。激安店ではプリント補正が正確でない場合も多く、
満足いかない仕上がりの場合もあります。専門店では仕上がりの色合いが納得
いかない場合、焼き直ししてくれるお店も多いですね。
>2倍のコンバージョンレンズを使えばどうなのでしょうか?
目的を考えるとあまりお勧めいたしません。もし自分でしたら、その予算なら
中古のマクロレンズを探します。キタムラ等の専門店に頼んで探してもらうのも
有りですね。赤ちゃん撮影がメインならMFレンズでも良いかも?
またドアップ目的専用ならクローズアップレンズを使うのが一番安上がりでしょう
書込番号:2283972
0点

さとっち99さん、こんにちは。
>私は手によく汗をかくので、湿気が心配です(笑)
以前どなたかに書いたのですが、私は指出し手袋を使っています。最近はヨドバシあたりでも見かけませんが、ウエートリフティング用のタイトな革製のものはネットでも注文できますよ。ゴルフ用の手袋も感触は良さそうですが、指出しが面倒そうなのと、揃いの右手があるのか疑問で止めました。
書込番号:2284023
0点



2003/12/29 18:29(1年以上前)
Y氏の隣人 さん、瑞光3号 さん、Burri さん、レスありがとうございます。いままで見ているだけたったので、レス見てちょ〜感動しています(喜)。
レンズの保管は大丈夫そうで安心しました。
現像に出す店は、しばらくは練習なので激安店で。これは大切っていうフィルムは、近所の写真屋に出そうかと。カメラ本体もここで買いましたし、店員も親切でした。カメラ買ったときに同時プリント割引券も付けてもらいましたし。
2倍のコンバージョンレンズはやめました。クローズアップレンズは存在すら知りませんでしたが試してみます。2,000円ぐらいなら、失敗しても諦めつく値段なので、早速カメラ屋いって見てみます。で、並行して中古でもいいので、マクロレンズも検討します。シグマとかのレンズメーカの明るいマクロで安い物を探します。レンズ選びっておもしろいですね。
>Burriさん
指だし手袋、かっこいいですね。スポーツ用品店、ネットなどで、安いのを探します。寒さしのぎにもなりそうですし、滑りや手ぶれ防止にもなりそうですね。第一かっこいいですし!!。
書込番号:2284823
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


ペンタックスのカメラのMZー3を買ったばかりです。まだ初心者ですが最近望遠レンズがすごく気になります。一応候補をシグマのAF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2かペンタックスのFA 100-300/4.7-5.8に絞ったのですが、軽さ値段はどちらもそんなに変わりなくって感じで迷っています。肝心の描写やボケ具合なんかが気になるのですが情報が無く…。どなたかレンズに詳しい方、実際使用されている方、作例等の情報をお持ちの方がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/12/20 23:19(1年以上前)
一般的な回答しかできませんが、一応書いておきます。
カメラを持ち歩いて撮影するのなら、100-200ミリ程度のレンズが機動性が高くて重宝します。純正レンズの場合、そのカメラ専用に設計されているので、安心できるかもしれません。
描写力の違いについては、把握できるほど詳しくないので、他の方の回答に委ねます。
書込番号:2253275
0点

シグマかタムロンの高倍率ズームも便利なレンズですよ。
いわゆる普及ズームにボケや描写の過度な期待をしない方が
良いかと思ますが、最近の高倍率ズームは
「利便性も高いし、価格からもまあコレなら良いか」
というレベルでしょう。私的には、発色だけは純正の方が
宜しいかと思います。
(悪いという事ではなく、好みの範疇)
書込番号:2253524
0点



2003/12/21 18:03(1年以上前)
vaio55さん、KANDAさんご助言ありがとうございました。とっても過度の期待をしていました(^^;)なんか吹っ切れたので色々探してみようと思いま〜す。
書込番号:2256035
0点

あるふぁと申します。こんにちは。MZ-5nユーザです。
『せっかくレンズ交換式のカメラなのに標準レンズ1本しか持ってないのは寂
しい』という理由で、特に使用目的も無く望遠レンズを買いました(^^;;
以下、検討過程を記します。ご参考まで(^^)
(1) PENTAX FA Zoom100-300mm F4.7-5.8
(2) PENTAX FA Zoom 80-320mm F4.5-5.6
(3) TAMRON AF 80-210mm F/4.5-5.6
(4) PENTAX FA Zoom 80-200mm F4.7-5.6
番外 PENTAX FA135mm F2.8[IF]
まず、最初に考えたのが(1)または(2)です。で、(2)は金額的に割高感があっ
て最初に候補から落としました。
つぎに、『廉くてソコソコのが欲しいならレンズメーカ製もよいよ』との助言
をもらい(3)を検討してみたのですがデザインと大きさで即落ち(をゐ)。
で、(1)に決めかかっていたんですが、ショーウィンドウに並べてあった(1)と
(4)を見比べると、(4)のほうが圧倒的にコンパクトに見えました。ちなみに値
段は一緒。そうなると、(1)だけを単体で見ていた時には気にならなかった大
きさが急に気になって、(1)と(4)をあらためて検証してみました。
結果、
・広角側が100mm〜よりも、80mmくらいあったほうがポートレート等、使いで
がありそう
・望遠側が300mmまであってもあまり使わないかも&300mmだと手ブレが心配
・せっかく軽量/コンパクトなMZシリーズなんだから機動性は重視したい
という理由により『(4) PENTAX FA Zoom 80-200mm F4.7-5.6』に決定、購入
しました。
で、作例ですが、撮れた写真はこんな感じです。 #いずれも望遠端(200mm)
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/kannonzaki03.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/sunset01.jpg
ちなみに、番外の単焦点レンズもちょっと検討したんですが、金額的に手が出
ませんでした(^^;
「いずれ欲しい1本」として頭の片隅に置いてますが:-)
以上です。でわでわ
書込番号:2260584
0点

たこえさんは結局どちらにしたのかなー…。
サイズや値段に大きな差は無さそうだし…。
あえて違いをあげれば、シグマにはズーム機能があること、
対するペンタックスには「純正」という看板があるというくらいか…。
この一番、レンズの守備範囲をとるかミエを張りたいかで決まりそう…。
勝負のゆくえは…。(この板、もう本人も見ていないだろうし…、痛み分け?)
書込番号:2863626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
