
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年3月2日 07:54 |
![]() |
17 | 17 | 2014年5月10日 20:45 |
![]() |
1 | 15 | 2013年12月28日 09:48 |
![]() |
5 | 7 | 2013年11月9日 00:01 |
![]() |
12 | 6 | 2013年7月27日 20:29 |
![]() |
7 | 14 | 2013年4月30日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
67にポラバックがつかえる機種があると聞いてしらべているのですが、機種は見つかったものの、フィルムは一体何を使うのか、そもそもどうやって装填するのか、という基本的なことがわかっていません。
フィルムはまだ売っているのでしょうか?
もし使えそうならポラバック付きの機種の購入を検討するのですが。
0点

フジフィルムのfp-100cが使えるとの記述がありましたが。
fp-100cでググってください。
書込番号:17253296
1点

私も研究中なので、情報欲しいです(;^ω^)
フィルムは
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/instant/peelapart.html
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1194519463/
これだとは思うのですが。。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_04.htm
書込番号:17253377
1点

>kittykatsさん
>MA★RSさん
情報ありがとうございます。フィルムもどんなものか、どんなふうに使うのかが分かった気がします。
チェキの代わりに使おうと思ったのですが、コストが掛かり過ぎますね。
でも気になってしょうがないので、ポラバックのことは見なかったことにしようかと思います(笑)
書込番号:17253652
1点

10枚3000円→300円/枚
はちょっと考えちゃいますね(;^ω^)
しかも、ローラーがダメだとうまく現像出来ない。。
とか
現像に30秒ちゃんと測って引きはがすとか、
色々お作法も大変そうな気はしてます。
コンデジを分解して、デジバックに出来ないかな、
とか考えてるのですが、レンズ外しちゃうと、
レンズエラーとか出そうで。。(;´・ω・)
と考えると、ミラーレス機を使った重連が
一番楽そうに思えます。
それでもフランジバックがあるので、
フィルム面にセンサーを合わせるには、
めり込ませる必要があって、ジャバラカメラ
以外だと、加工が難しそうかな。。
とか(;^ω^)
書込番号:17253707
2点

>MA★RSさん
あれこれ構築されているようですね。
どんなものができてくるのか期待してますm(__)m
書込番号:17253779
0点

銀一あたりに問い合わせてみたら、いかがでしょうか。
書込番号:17254279
0点



ニコン、ソニーユーザーだったのですが、最近キヤノンとペンタックスのフィルム一眼レフとデジタル一眼レフを購入しました。
ニコンとソニーでひと通りのレンズは揃っているので、ペンタックスならではのレンズを探しています。
ペンタの機種はK-5とLXです。
レンズはビスケット40mmF2.8、M40mmF2.8をとりあえずgetしました。
LXがあるのでフィルムでも使えるレンズを希望です。
ペンタにしかないレンズだとFAリミテッドかと思いますが、カタログ落ちしているレンズなどの知識があまりありません。
MFレンズでも良いので、ペンタならこれ!というレンズがあれば教えていただければと思います。
0点

こんばんは。
個人的にはFA77mmlimitedが好きです。
http://kakaku.com/item/10504510372/
書込番号:16969254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Green。さん
やっぱりFA77は鉄板ですかね。
個人的にはものすごく好きな画角です。
ただニコンの85mmf1,8、シグマの85mmf1.4ソニー用を持っており、FA77が微妙な立ち位置にいます。
写りも良さそうですが、質感がよさそうなのもFA77のいいところですね。
欲しいレンズの1つではあります。
他にもあればお願いします。
書込番号:16969368
1点

フィルムで使用するのであれば、
SMC PENTAX-F Fish-Eye Zoom 17-28mm/3.5-4.5
とかどうでしょう(*^▽^*)
中古安いですし。。
K→EFマウントでも使用できます(´・ω・`)
ペンタックスは、APS-Cしかもってないので、
5Dに使おうと思って買いました(;^ω^)
ってまだ使ってないですけど。。
あとは、M42ですかね('◇')ゞ
先に、リサちゃん、ユリちゃん、クリミちゃんコンプ
されると悔しいですけど(;´∀`)
書込番号:16969524
0点

MFの、120mmとか150mmは
PENTAXにしか無いレンズちゃうかな?
たぶん、超レア物…(>_<)
書込番号:16969656
1点

ペンタックスの魅力と言えば、焦点距離のラインナップが個性的な所でしょうか。
AF28mmとAF85mmのソフトレンズ
30mmとか31mmの広角レンズ
AF28mmF2.8やAF35mmF2の非球面レンズを採用した隠れ☆レンズ
Mではない28mmF2は、ツアイスとの共同設計
AF85mm☆は、Nikon AF85mmDの素となったレンズ
オートタクマー35mmF2.3なんかもペンタックスらしいと思います。
評判の良いレンズ☆やLimは、平川氏が設計していることが多いです。
まあ、HOYAの時に突如辞職されてしまいましたが。
書込番号:16969710
0点


こんにちは。
FAレンズの31ミリや77ミリなど、個性的でいいレンズがありますが、ペンタックスの昔のオールドレンズにもいいものがあります。
オススメは、タクマーレンズの次のKレンズと言われるレンズで、小型になるMレンズより前のレンズです。
タクマーレンズをそのままKマウントにしたような作りで、レンズ構成に無理が無く、いい写りをしてくれます。その変わりレンズ自体は大きく重いです。
このKレンズの単焦点レンズがオススメで、中古店でも安く売られています。
あと、ペンタックスには、M42マウントのレンズがアダプターで、装着し易いですが、昔の東ドイツ側で、製作されていたM42マウントのツァイスのレンズがあります。
それも、いい写りをしますのでオススメです。
フレクトゴン、パンカラーなど。
駄作ですが、ツァイスのパンカラーで撮りました写真と、Kレンズの28ミリF3,5で、撮りました写真をアップさせてもらいます。
書込番号:16969900
0点

>MA★RSさん
SMC PENTAX-F Fish-Eye Zoom 17-28mm/3.5-4.5はフィルム時代から気になってました。
APS-Cだとどうかな〜と思っていたのですが、ちゃんと魚眼らしく写ってますね。
検討してみたいと思います。
あとM42ですか。
リサちゃん、ユリちゃん、クリミちゃんが何なのか分かりませんが・・・
なんか沼にはまりそうなので知らない方がいいような気がしてきました(汗)
>.pwtmptpt.さん
120mmと150mmですか。
120mmは使いやすそうですね。
ただレア物となると探すのが大変そう・・・
>しんす'79さん
28mmソフトはよさそうですね。最近ソフトレンズにはまっているのですが、画角が中望遠なので広角が欲しいところでした。これは欲しいです。
85mmも名レンズと聞きます。ペンタは単焦点が豊富ですね。ズームよりは単焦点の方が好きなので嬉しいです。候補に挙げていただいたレンズ少し調べてみます。
>たいくつな午後さん
貴重な資料ありがとうございます。
1000mmF8とか面白そうですね。
意外と超望遠が揃ってるんですね。
探すのは大変そうですが、地道に狙ってみたいと思います。
>アルカンシェルさん
作例ありがとうございます。M42もよさそうですね。
Kレンズも少し探してみようと思います。
ペンタックスは単焦点がほんとに豊富ですね。ニコンやキヤノンにも負けてなさそうです。
かなり種類がありそうなので、少しずつ調べてみようと思います。
書込番号:16969938
1点

おはようございます。
ペンタックスにしかないレンズとなるとFA31mmf1.8リミテッドレンズでしょうか。
一枚目はペンタックスLXに31mmリミテッドで手持ち撮影した写真です。
プロビア100で撮影してます。
2枚目はそのプロビア100の取り込んだポジのトリミングです。
オリジナルではなくコピーして取り込んだ画像でもこれぐらい写ってます。
すごく良いレンズですよ。
書込番号:16969977
3点

おはようございます。
沼の美女達かもf^_^;)
エンナのリサゴン
ローデンシュトックのユリゴン
シュタインハイルのクルミゴン
ですo(^▽^)o
ただ名前が可愛いだけですσ(^_^;)
書込番号:16970062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken-sanさん
やはりFAリミテッドは鉄板ですか。
31mmは画角的にも良さそうですね。
ただお値段が・・・ちょっと高いんですよね〜。
>MA★RSさん
かわいらしい名前ですね。
調べてみたらどれもレアなレンズっぽいですね。
クルミゴンは使いやすそうな印象を受けました。
書込番号:16970146
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
オールドレンズなどまだまだ調べなければならないところがありますが、今のところ候補はAF28mmソフトとFA77です。
FA31も欲しいのですが高いのと28mmと画角がかぶるので躊躇しております。
今回は様々なレンズのご紹介ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
書込番号:16971162
1点

すみません。解決済みの上に
ズームより、単焦点がお好きとの事ですが
FA28〜70mmF4ALを、お勧めしたいです。
ごく普通のスペックですが
価格のわりに評価の高かったレンズで、キットレンズだったので
入手しやすいでしょうし
1.5倍でも、42〜105mmなんで併用もしやすそうですしね♪
(大昔のズームって、42mm始まりでしたよね?)
ただ、FA28mmソフトもなんですが
ペンタ党“不遇の時代”のレンズなもんで
フードが、ねじ込み式なんですよねぇ…残念。
デザイン的にも、角ばったLXやK-5とはマッチングが悪いかもしれません…
書込番号:16971733
1点

>10358548さん
28-70、かなり安いですね。
これなら1本もっておいてもいいかなという感じです。
28mmソフトはデザイン的にいまいちなんですね。
デザインはあまり気にしない方ですが、写りがどうなのか気になります。
作例があまりないもので・・・
書込番号:16971911
1点

FA35mmF2が好きです。
リミテッドを全て揃えてからも何と無く、手放せません。ふわっと映るので、時たま使いたくなる個性派レンズです。
書込番号:16977625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryo78さん
FA35F2ですねφ(..)メモメモ
リミテッドレンズは物欲に負けてFA77を入手してしまいました。
思った以上に小さいレンズで使い勝手が良さそうです。
書込番号:16977749
1点

スレ主様こんばんは。
FA20ー35/4ズームが小型軽量でハンドリングが良いと個人的には思います。
LXにはリミが似合う様に思いますが…
書込番号:17501549
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
レンズ選びに迷っています。画質が主です。
候補は
@シグマAPO70-300 DGマクロ
ATAMRONのA17
BシグマのAPO無しの70-300 DG
それか、純正?でしょうか?
用途は、電車撮影です。
皆さん宜しくお願い致します。
0点

予算が許すなら純正☆60〜250ミリF4。
対抗は予算的面を考慮して@でしょうか。
書込番号:16933054
0点

早速お返事を頂きありがとうございます。@ならば予算内で済みますので購入を考えたいと思います。
書込番号:16933154
0点

鉄道大好き?さん、こんばんは。
ATAMRONのA17は持っています。
これならペンタックス純正50-200mmF4-5.6の方がいい。
中古で7,000円くらいで手に入ります。
ペンタックスもそんなすごくはないが、タムロンは写り悪すぎ、AF遅すぎ、クイックシフトフォーカスもないで問題外。
シグマは持ったことないのでわかりません。
70-200mmF2.8は、写りもAF速度もかなりのものらしい。
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:16933334
0点

Aは安いのと寄れるのと暖かい色味が持ち味。
ただ、AFはめちゃくちゃ遅いし、中心から周辺まで均等に解像感が不足しています。
自然撮りですが、ペンタックスで使ってみて、不満のあまりシグマに買い換えた流れがあります。
書込番号:16933407
0点

ごめんなさい、ここフィルム*istの掲示板でした。
*istDの掲示板と勘違いしてました。
となると、私が書いた50-200mmは使えないですね。
ペンタックスは新品のフィルム用望遠レンズないんですよね。
FAズームが中古なら数千円でたくさんあるので、この辺から選ぶのが無難ではないでしょうか。
さすがにスター80-200mmF2.8は13万とお高い。
キタムラのFAズーム中古です
http://search.net-chuko.com/?limit=100&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=FA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&style=0&sort=Number2,Number1
書込番号:16936145
0点

鉄道大好き?さん こんばんは
フィルムカメラ用レンズでしたら 純正100−300mm 昔使っていましたが とても良い描写していましたよ。
書込番号:16936652
0点

いろいろありがとうございます。100-300は、開放が4.5ですか? 4.7ですか?
書込番号:16936669
0点

まだ迷っています(笑)
@PENTAX 100-300 F4.5〜5.6
APENTAX 100-300 F4.7〜5.8
BPENTAX 80-200 F4.7〜
どれが良いでしょうか?
書込番号:16956059
0点

なんといってもツアイスレンズです
お試しあれ
絵が輝いてきます
書込番号:16960257
0点

ツアイスとはカールツアイスのレンズです
コンタックスというヤシカと共同で出したカメラについていました
またハッセルブラッド最近は富士ノンですがそれ以前はカールツアイスがついていました
わたしはペンタックスイストDS2にはプラナー50ミリを
K10にはバリオゾナー28-70ですツアイスはきいたことなくてもコンタックスのなまえはきいたことがあるでしょう
書込番号:16960336
0点

このレンズでおきピンで列車を撮影するとよい
書込番号:16960436
0点

まだ、レンズは買っていません…が、皆さんの意見を参考にしたいと思います。有難うございました。
書込番号:17007008
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
こんばんは!
最近67Uを中古で買い、フィルム2本消化しました。(120フィルム)
1本目は、5枚ほど撮影し、カメラをバックにしまい、車で移動し
別の場所へ行き、撮影しようとしたら、巻上げレバー部の液晶に
『FILM⇒』とフィルムカウンター値が消えていました。(ISO感度のみ表示されている状態)
あまり気にせず、そのままフィルムを消化し、2本目に交換。
2本目は、1枚目から10枚最後まで『FILM⇒』と
フィルムカウンター値の表示は消えずに消化できました。
2本のフィルムを現像すると、1本目の6、7枚目のネガが付いて来ませんでした。
店の人に聞いたわけではないので、6、7枚目がどうなっていたのかは不明です。
1週間後、3本目のフィルムをセットして、6枚撮影し防湿庫へ保管。
それから3日間ほど毎日確認したけれども、電源OFF状態でも
『FILM⇒』とフィルムカウンター値は表示されていました。
しかし4日目、液晶表示を確認してから、カメラを横にしたり裏側にしたり
清掃していると、液晶表示がまた消えてしまいました。どうやら、何らかの
振動で消えてしまうようです。
仮に、液晶表示が故障したとしても、撮影するフィルムには影響ないかと
思うのですが、如何なのでしょうか?
どなたか、同じようなご経験をされた方、ございましたら
コメントお願いいたします。故障でしょうか?
宜しくお願いいたします
0点

バケペンタさん こんにちは
今回の状況だけでははっきりとはいえませんが 液晶部分の接触不良の気がします
でも液晶部分だけのように見えますので 撮影自体は問題ないように見えまが 完全に見えなくなったとき ISO感度変えることが出来なくなるので 不便になると思います。
書込番号:16717055
1点

もとラボマン 2さん、じじかめさん こんばんは。
ご返信有難うございます。
気になるのは、液晶表示が消えた時のフィルム現像で
2枚ネガが付いてこなかった事です。
おそらく、フィルムのコマかぶり等の何らかの不具合が
発生していたのではないかと思っています。
仮に液晶が故障していないとすれば、どんなことが起こって
いるのでしょうか?
また液晶故障の場合は、メーカでまだ修理可能でしょうか?
費用も気になります。
書込番号:16720174
0点

バケペンタさん 返信ありがとうございます
>2枚ネガが付いてこなかった事です
この意味が分からないのですが フィルム装着時 スタートマーク合わせていますよね?
書込番号:16720891
0点

こんにちは。
>6、7枚目のネガが付いて来ませんでした。
10枚撮影したのに8枚しか無かったという意味だと思いますがお店の人に写ってませんでしたかと確認しておくべきでしたね。
2枚ダブって写ったと言うことでは無いと思われるのでコマかぶりでは無いんでしょ。
コマ送りが不安なら1本フィルムパーにしてご自分で調べられれば?
一枚シャッターを押すごとに裏ぶたを開けて線を引きかぶってないか調べられたらよろしいのでは。
67Uはまだメーカーの修理に関するページに載っているので修理可能なんでしょうね。
金額はメーカーに持って行かれるか郵送されて聞くしか無いのでしょうね。
お店で買われたのならお店に相談されておられると思うのでオークションか何かで買われたんだと思いますのでそうするしか無いと思いますよ。
修理されるなら電装品ですので部品の保有期限のある内に早い目にされる方が良いと思います。
ホームページの簡易見積もりには該当する項目はありませんが全て26,670円で出てくるので最低でもそれだけはかかるんでしょうね。
書込番号:16721171
2点

もとラボマン 2さん、ken-sanさん こんばんは。
先ほどネガを確認したところ、「6〜7枚目の2枚のネガが無い」というのは
間違えでした。訂正します。(最近記憶力が低下しています・・・)
実際には、1〜5枚目までキチンと写っていて、6〜7枚目と
半分くらい(6〜7.5枚目分程度)までが真暗となっていました。(なにも写っていない状態)
残りの8〜10枚目の写真は、また正常に写っている状況です。
スタートマークはしっかりと合わせています。
よくよく考えると、8枚目のネガに写っているのが、6回目に撮影した
写真かも知れません。(思い出せない・・・)
どんな状況であったか、自分でもよく分らなくなってしまいました。
2本目のフィルムは、コマ間のズレもなく、10枚すべて正常に写っています。
現在、3本目フィルムで液晶表示が消える、同じ症状が出ていますので
撮影順番と巻上げ回数等しっかりメモし、現像に出して見ます。
何れにせよ、修理が必要かな〜・・・
色々と情報とご教授有難うございました。
3本目現像出しましたら、また投稿いたします。
書込番号:16723796
0点

原因が判明しました。
3本目フィルムで液晶が消えてから
慎重に操作しメモしながら、その後の
撮影を行いました。
どうやら液晶が消えたのは、
何らかの原因で瞬間的に
電源が切れたようです。
よってフィルムカウンターはリセットされ、
表示が消えたのです。
また、再度電源が入った時には、
フィルムが装填されているので、
カメラ側は新しいフィルムがセット
された状態と認識?するようで、
約2回の巻き上げ作業を行いました。
したがって、2回分のネガが撮影
されないま巻き上げられたという訳です。
2回巻き上げ後のフィルムカウンター表示は1の表示で、
完全に新しいフィルムと認識している状態です。
その後は、フィルム10枚分まで撮影し現像に出しました。
結果は、1本目に現像したのと同じ状態で、
7〜8枚目に当たるネガが真っ暗状態でした。
でも、なぜ電源が切れるのか・・・
電池かな?電装系かな?
あきらめて修理を検討します。
皆様、大変お騒がせいたしました。
コメントいただいた方、本当に有難うございました!
PENTAX 67 故障したけど、本当にいいカメラだと思います。
これからも大切に使い続けたいと思えるカメラに出会えました!
それては、失礼いたします。
書込番号:16812073
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
こんばんわ。
35mmでリバーサルを一本だけ使ってみて、
確かに綺麗だけど遠視の僕には見るのが辛い(ルーペはまだ持ってない・・・)
状態の初心者です。
先立つものはないですが、ウィンドウショッピングは好きなので、
ネットうろうろしては、あれも欲しいこれも欲しいと悶々として楽しんでます。
今興味のあるのは、
リバーサルやるなら、大きなフィルムで見たい。
のと、
なんとなくマニュアルフォーカスのカメラを使ってみたい(目悪いのに!)
の2点です。
この2点を満たせそうで、かつ手持ちでぶらぶらできそうなpentax645系(特に初代?スレ違いになっちゃいますが)が僕にとっては良い感じなのかなぁと考えてます。
さて、質問ですが、
645ってファインダー像は35mm版に比べると大きいとは思うのですが、
実際MFはやりやすいものなのでしょうか。
具体的には、MFやりやすいと評判な35mmのMFカメラ、nikonのF3とか、そういう機種とくらべてどんなもんでしょうか。
645の方が見やすいなら、645一択(初代か、Nか、N2か、はたまたもっと大きいフォーマットか、という問題は残りますが)
35mm版MFカメラの方が見やすいなら、またしばらく悶々とするのかな、と思ってます。
見やすさは個人差あると思いますので、
最終的には実際に触ってみるのが一番だとは思いますが、
まだあまり買う気はないので、
(もうちょっと今ので(NewEosKiss)練習してから・・・)
店頭で見せてもらうのも気が引けます。
というわけで、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
だらだらすみません。
ちなみに次のフィルムは人生初の白黒です!
まだ装填してないです。
何撮ろうかな・・・?
0点

Nを使っています。
35mmは、CONTAXを主にPENTAXやCanonも使っています。
35mm判よりはるかにMFはしやすいですが、
MFにこだわるなら、FAではなく、Aレンズを使うか、アダプターで67レンズを使うべきでしょう。
また、MFはしやすいですが、
判が大きいぶんピント合わせはシビアですし、
ピント位置や被写界深度にも35mm判にはない位の気づかいは必要ですから、
一概に35mm判とは、比較はできません。
リバーサルのフィルムでの観賞は、645では、厳しいと感じます。
やっぱり645では、プリント観賞じゃないかなぁ…
書込番号:16406655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

までぃーびよりんさん こんばんは
ペンタ645 初代もNも持っていますが レンズはMFしか持っていません でもピント合わせしやすいので 苦にはなりませんし 視度補正も有りますので 有る程度はファインダーの見え方 補正できると思います。
でも 中判の中でもコンパクトなボディですが レンズは大きいので 小型の単焦点であれば手持ちも出来ると思いますが それ以外は三脚使用が前提になると思います。
後 初代も選択肢の中に入っているようですが 初代はデーター保護の為内蔵電池使っていて 今はバッテリー切れた状態の物が多く メインの電池交換時データーキャンセルしてしまい 使いにくいと思いますので 購入するのでしたら NかNUが良いと思いますよ。
書込番号:16406748
3点


おはようございます。
ペンタックス6452を使っております。
MFはやりやすいですよ。
ファインダースクリーンも新しいカメラですので明るいですしね。
写真は全て645N2でMFで撮影した物です。
一枚目はペンタ67の800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんです。
2枚目はキャノンの35mmf2.8マクロフォトレンズで手持ち撮影した梅のお花のマクロ撮影。
2倍手持ちマクロですがぶれずまたピントもばっちり撮れてます。
3枚目はアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影です。
開放で撮影してます。
老眼ですがf1.8の極薄ピントで問題なく撮影できてます。
4枚目はライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影です。
このレンズは645で使うと凄いですよ。
書込番号:16407477
3点

連投すみません。
ペンタ中判一眼レフのメリットはヘリコイド接写リングやリバースアダプターの中古が市場に結構あるのでこれらを使い今や捨て値の引き伸しレンズやジャンク扱いの大判レンズなども簡単に取り付けられ激安レンズを使うこともできることでしょうか。
一枚目はペンタ67ですがニコンの150mmf5.6引き伸しレンズで手持ち撮影した写真です。
2枚目は同じくペンタ67にふじの大判レンズのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した写真です。
お店で3Kで購入。
3枚目は645Dにですがフジの大判レンズフジナー25cmを付けた所です。
こういう具合に付けます。
これも2Kで購入です。
書込番号:16407500
2点

みなさん返信ありがとうございます!
>雪乃さん
そかー、被写界深度浅いと、それだけ難しくなるんですね。
645はフィルムでの鑑賞厳しいですか・・・
プリントだと、ネガでもいいのかなーとか思っちゃいます。
リバーサルをプリントしたことないので、なんとなくですがw
>もとラボマン2さん
手持ち厳しいですか。
むむむ、まあ軽いレンズを選んで行くですかね・・・
三脚は、なかなか開く元気がでないです。
そして傾き写真を量産してます。
データ消えますか。
過去スレ見ると、コマ数とAE情報とか書いてありますねー。
AE情報は別にいいけど、コマ数はちょっと面倒そうですね・・・
うーん
>アナスチグマートさん
おー、やっぱでかい!
645ってことはこれのもう半分くらいですかね。
うーん、やっぱりフォーマットはでかいほど良いんですかね・・・
でもやっぱり67はでかいです。
すごいかっこいいですけど。
>ken-sanさん
聞きなれない単語がいくつか・・・
リバースアダプターなんてものがあるのですね
一眼はいろいろと深いですね・・・
書込番号:16409534
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67で撮影を楽しんでおります。
このカメラ、かつては鉄道写真愛好家に好んで使われていたということを耳にしたのですが、真偽を含めどなたか理由をご存知の方いらっしゃいますか?
0点

以前は使っている人は多くいました。
なぜ使うと言うと伸ばした時の、迫力が35mmと あきらかに違うからです。
私も撮り鉄をやってますが、67のさらに前の6×7を使ってました。
今なら1つの列車に対して、デジ1で連写で10枚ぐらい撮れますが、フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
しかし今のデジカメに較べてタイムラグは少ないので、なんとかなってました。
2になる前からか、67の頃か忘れましたが、撮り鉄むけに、EF58の茶色の電気機関車と同じ色の67が限定で発売された事もあります。
書込番号:16044036
0点

聞いたことは無いのですが、このカメラは6x7判で手持ち撮影が一番しやすいカメラでした
そういった理由からその様に言われていたのでは無いでしょうか
書込番号:16044048
0点

餃子定食さん 67を使う撮り鉄は、大型三脚を使って、置きピンが、ほとんどだと思います。
鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。
書込番号:16044123
3点

おっしゃるとおりこのカメラは撮り鉄の方に多く使われていたようです。
67レンズについて検索すると決まって撮り鉄さんのサイトが多く出てきます。星屋さんも結構居ますよ。鉄道には全然興味ないのですが毎回の機材選びに鉄オタさんのブログが大活躍です。
なぜペンタックスが67が使われていると言うと
・レンズが中判の割に明るく開放付近でもまぁまぁ(動く電車にはssが必要だそうです)
・1000分の1で切れるシャッターと使いやすいプリズムファインダー
・なにより安い
ということだそうで…
そう言えば脚も堅牢かつ安価なハスキーが定番だそうですね。
かく言う私もマミヤ7に手が届かないのでペンタ67にした次第です(^_^;)
書込番号:16044161
0点

手持ちと言うのは大げさでしたねー(笑
フィルム時代は6x7はマミヤRZとペンタ6x7を使っていましたがRZは主にスタジオ用もしくは日中シンクロ用で使っていました
ペンタ6x7はいわゆるフィールド用として使っていました
要は重いけれど35mm判と同じ操作で簡単に使えるということです、手持ちと言うのは私がペンタ6x7を使う時はほとんど手持ちだったので・・・・
使いやすい要因がが操作性が35mm一眼レフと同じでファインダーが被写体に対して水平であったということだと感じます
マミヤRZやサイズは6x6になりますがハッセルブラットなどはプリズムファインダーをつけても被写体に対して水平になりませんでした
書込番号:16044365
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
引き伸ばしたときの画質、速いSS、機動性の高さ、コストパフォーマンスから選ばれているんですね。
撮り鉄の方は35mmフィルムの画質では満足できなかったということでしょうか?
結構引き伸ばすものなんでしょうかね。
書込番号:16044906
0点

鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
電車色モデル出してましたね。
当時から67は鉄のイメージはありました。
書込番号:16045940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。
めちゃたまに鉄ですが手持ちで撮影しますよ。
ペンタックス67にライカのヒゾ用のテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
フィルムはプロビア400です。
動体が撮れる一番大きなフォーマットのカメラなので使われてるんでしょうね。
書込番号:16046630
2点

こんばんは。
>フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
どうでもよいはなしですが上の写真の鉄橋をわたるあいだにばけぺんで5コマ撮りました。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2012/07/bakepen_de_yamaguchigou.html
>鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
「PENTAX 67II 61Limited」
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200302.html
です。
67だけでなく645も社員の方が鉄道を撮りたくて設計されたそうですね。
書込番号:16047087
1点

ken-sanさんありがとうございました。
それで645は漆カラーでしたね。
私の67Uは雨の日専用ですので出番が少なくて
綺麗なもんです。
大判と比較すると雨にも鉄にも強いカメラです。
書込番号:16047434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナスチグマートさん こんにちは
ペンタの6×7で友人も撮り鉄していましたが ペンタプリズムが付いたレフですので 35mmと同じ様な使いかた出来ますし レンズのラインナップも豊富で 使いやすいといっていましたよ
それに 中判で撮りたいとなると レンズの種類 携帯性 ピントの見易さから見ると ペンタの6×7が使いやすいと思います
でもペンタの645が出てからは ワインダー内蔵の645に変えちゃいましたが‥
書込番号:16047496
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
やはり67の機動性がウリなんですね。
Limitedモデルもかっこいいですね。
キタムラの中古をのぞいたら一台ありましたが高すぎて手が出ません・・・
kenさんのブログ拝見させてもらいました。
67での写真は味があっていいですね。
中判で撮られるのは大きく引き伸ばすからですか?
35mmだとものたりないもんなんでしょうか?
書込番号:16048981
0点

アナスチグマートさん、今晩は。
ペンタ営業サイドに近い人から、聞いた話ですが。
67が売れない時期が有り営業が知恵を絞った末に、鉄道にたどり着いたようです。
鉄道雑誌にキャンペーンを開始したら、(思いの外)食いつきが良かった。(笑)
気を良くした営業サイドが撮り鉄にアンケートを採った所、電車塗装というアイディア出てきて、機関車の塗装に落ち着いたそうです。
これも(思いの外)売れたみたいです。(笑)
そもそも、ダメ元で始めたキャンペーンでしたから。
大伸ばしには、圧倒的に有利ですからね〜っ。
展示会用にパネル作成では、表現力が違います。
(ここが、撮り鉄の心を鷲づかみ。笑)
ペンタ67シリーズは、交換レンズシステムが完成されていたのが強みでしたね。
書込番号:16059750
0点

>夏蝉さん
コメント遅くなりすみません。
貴重な情報ありがとうございます。
鉄道に目をつけたのがよかったのですね。
鉄道雑誌は読まないのですが、いまはどんなカメラが載っているんでしょうか。
やっぱりデジタルなのかな。
今度立ち読みしてみます。
書込番号:16078312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
