
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2003年10月29日 17:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月11日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月18日 21:23 |
![]() |
0 | 24 | 2003年10月29日 02:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月10日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月13日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


現在 MZ-7 を使っています。私にとっては初めての一眼レフです。
最近ではやっと一眼レフへの理解が深まり、
次へのステップアップ的なカメラを購入しようと考えております。
とは言うものの、海外旅行などに手軽に持って行きたいので、
重くないものが良く、どうしても 300g 台の *ist が目に入ります。
価格的には、当時の MZ-7 と現在の *ist は同じくらいですが、
機能的にも向上し、基本性能もアップしていると思います。
そんな訳で、MZ-7 から *ist への買い替えっていかがでしょうか?
何らかのアドバイス等いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

いいと思いますよ。ご自分が好きなカメラを使うことが写真を楽しく撮るという点では大切なことだと思います。
書込番号:2067649
1点

MZ-7を処分して、今、かなり価格のこなれている
MZ-Lへ取り合えず半ステップアップし。*istが激安
になるのを待ってそれを買う。
という手もありますね。
書込番号:2067704
1点

おたんこな〜すさん
でもこの両機の比較は結構悩みますよね。
まぁ決定的に違うのはスポット測光の有無ですね。これを使ってみたいなら*istでしょう。11点のAFスポットに連動した評価測光が可能です。あと外付けストロボAF-360FGZをお考えなら*istはP-TTLとかワイヤレスとか出来ますよ。
その他に関しては少しづつスペックは向上していますが、「買い換えてすごくよかった!」って感動できるかというと自信が無いです。
それにしてもMZシリーズって種類が多いし、どれもそう大きな差が無いのでユーザー泣かせですね。とはいえ*istは完成度の高いカメラですから買われても後悔しないと思いますが。
書込番号:2067740
1点

あるふぁと申します。こんにちは。
おたんこな〜すさんwrote:
>そんな訳で、MZ-7 から *ist への買い替えっていかがでしょうか?
*istってとてもよくできたカメラらしいのでオーソドックスに選ぶなら、第一
候補にしていいんじゃないでしょうか。スペックも新しいぶん優位ですしね。
と、いうのを前提で下記を読んでいただきたいのですが。
KANDAさんwrote:
>MZ-Lへ取り合えず半ステップアップし。*istが激安になるのを待ってそれを買う。
MZ-Lがアリなら、MZ-5n(もしくはMZ-3)なんかいかがでしょう?
*istと同程度の値段で買えますし、なによりあのダイヤル式操作体系は、使っ
ている者の贔屓目を差し引いても素晴らしいと思います。
個人的には、『電子機器然』とした*istよりも『写真機』という実感が湧く
MZ-5nを選んで満足しているもので...
(もっと無責任な煽り)いっそ*istDいっちゃえ〜(^^)
書込番号:2071557
0点

ダイヤル式操作系も良いですが、それに拘らなければ
レリーズ周りにあるレバ-での操作も悪くはないですよ。
というか、私はこの方がやり易いと思いまし、価格が
安いというのは何よりでは。その分レンズに投資出来るし。(笑)
書込番号:2071690
0点

あるふぁです。こんにちは。
操作系については、たぶんに主観的な要素が含まれるので、最終的にはまわり
がどうこう言っててもお金出して買うひと本人が自分でいじってみて気に入っ
たほうを選べばよいと思います。 # 宗教論争になっても不毛ですしね:-)
ただ、選択肢にすらいれてもらえないと、いじってみるコトすらしないでしょ
うからMZ-5nを出してみました。というのを踏まえて以下は私見です。
KANDAさんwrote:
>ダイヤル式操作系も良いですが、それに拘らなければ
>レリーズ周りにあるレバ-での操作も悪くはないですよ。
>というか、私はこの方がやり易いと思いまし、
ファインダーに目をあてたまま、ゲシゲシと露出を変えてバシバシと撮影する
スタイルだったらレバー操作のがやり易そうですね。
αはどちらかというとじっくり構えて撮るほうなので、ダイヤルで確認しなが
ら、というのが安心感につながってますです。
>価格が安いというのは何よりでは。その分レンズに投資出来るし。(笑)
これも一理ありますが、安いものを買ったけど結局満足できなくて高いものを
買いなおす、こともあるかもしれんです。まぁ、高いものがいいものだとは限
らないのですが。
あと、いってん。MZ-5nでウィークポイントを思い出しましたので追記してお
くです。
最新のFAJレンズをMZ-5nで使うと、絞りリングがないですから絞り制御ができ
ないと思われます。シャッター優先AUTOかプログラム露出しか使えなくなるん
じゃ、おいしさ半減ですね。その意味では本体側で絞りを制御できるMZ-Lのが
有利かと。まぁ、現行ラインナップのFAレンズでよいのなら関係ないですけど。
書込番号:2073748
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ ブラック


初めての一眼レフとして、MZ-3とMZ-5Nで迷っています。
MZ-3の掲示板ではストロボの耐久性について書かれてますけど、
MZ-5Nではどうでしょうか?
またスペック上に現れない部分で、この2機種を使っている上で
何か違いはありますか?
ファインダーはどちらもペンタプリズムですけど、
こっちの方が見やすいとか、シャッター音がいいとか・・・。
ここに出てるお店では価格差も小さくなってきてるんで、
余計迷いますね。
0点

あるふぁと申します。こんにちは。 //MZ-5nユーザです。
MZ-3とMZ-5nの両方を使ったことがあるひとってあまりいないんじゃないでしょ
うか? (だから返信がないような...)
なので、質問の回答にはなってませんが:-)
カメラ物色中さんwrote:
>MZ-3の掲示板ではストロボの耐久性について書かれてますけど、
>MZ-5Nではどうでしょうか?
5nを使い始めてまだ半年弱ですので、今のところストロボは大丈夫です。
# 前述の3の投稿を読んで、ちょっとヒヤヒヤしてるところです(^^;
>またスペック上に現れない部分で、この2機種を使っている上で
>何か違いはありますか?
店頭でいじってみる限り、ほとんどの部品を共有してるように見えます。
シャッタースピード1/4000を使うかどうかで決めればよいように思えます。
個人的には、今のところ『MZ-3にしとけば良かったっ!!』という状況は一度も
ないです。
書込番号:2082562
0点



2003/11/02 23:12(1年以上前)
>ALPHA_246さん
返信ありがとうございます。
最近のペンタユーザーはistDのほうに夢中のようなので、
半年ぐらいは放置されるかも、と思っていたのですが・・(^^;
先日初めて現物を触ってきました。
どこかの掲示板では、外見が安っぽいとか書かれてましたが、
私はとても気に入りましたよ。
今となってはクラシカルな雰囲気がすごくお洒落に見えました。
気持ちとしては5nのほうに決まりかけてます。
年内に買うつもりですが、今度は黒かシルバーで迷いそう・・・(^^;
書込番号:2086578
0点

あるふぁです。こんにちは。
>年内に買うつもりですが、今度は黒かシルバーで迷いそう・・・(^^;
αはシルバーです。FA35-80mmや、FA80-200mmの純正レンズと組み合わせると
デザインの統一感もありよい感じなのですが、常用レンズ(FA24-90mm)はブラッ
クなのです(このモデルはシルバーカラーが無い)。で、シルバーのボディに黒
のレンズですけど、これはこれで引き締まってよいです。ボディもブラックを
選んでおけばよかったかなぁ・・・とちょっとだけ思う時がありますが:-)
で、ボディがきまったら次はレンズですね。これもいろいろあるんで悩んでく
ださい(笑)
ただ別スレッドで述べてますが、MZ-5nだとFAJレンズは絞りが自分で選べない
と思うので気をつけてください。
書込番号:2092696
0点



2003/11/06 00:49(1年以上前)
あるふぁさん、こんにちは。
ホームページ、ちょっとだけ拝見させてもらいましたよ。
ネコの写真いいですね!
いろいろ迷いましたが、FAレンズに合わせて黒の5nに決めました。
レンズはとりあえず一番明るいFA50mmF1.4で、
ズームレンズはゆっくり中古屋さん巡りで探していこうと思います。
ところでストロボの不具合の件ですが、調べ物をしているときに
某掲示板のログを見つけました。
これはMZ-3の情報なんですが、ペンタックスのサービスに持ち込むと
3000円ぐらいの代金で修理してもらえるようです。
ペンタックスに直接問い合わせたわけではないんですが、
一応参考まで。
書込番号:2097618
0点

カメラ物色中 さん、
最初のAF一眼レフとしてMZ-3を使っていますが、
私もサブとしてMZ-5Nを買おうと思っています。
この2台なら違和感なく使えますし、性能もほぼ同じ。
安いのもありがたいですね。
シャッター速度1/4000は、ほとんどの人にとって無用なのでは…。
試したりはしても、「ここ一番!」で使うことは稀だと思います。
もちろん、それが必要な人にとっては重要なポイントですが、
そういう写真を撮る人は別のボディを選びそうな気がします。
FA Jレンズ、私はパスしています。
MFのことを考えると焦点リングは必須ですし、
絞りもあった方がカメラ任せでない写真が撮れます。
最初はAF+プログラムで使っていても、
だんだんマニュアル操作をしたくなるもの。
その時のことを考えておいた方がいいと思いますが、いかがでしょうかね。
PENTAXのカメラは、これ見よがしのところがないデザイン、
イヤミのない性格が好きです。
書込番号:2797531
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


デジカメが欲しくて迷っているうちに、やっぱり銀塩の方が綺麗なので一眼レフを買うことにしました。*istは軽くて性能も良いようなので、これにしたいと思っています。
雑誌でパンケーキレンズという薄いレンズがあるのを知り、これなら一層気軽に持ち歩けそうだと思うのですが、*istにつけられるパンケーキレンズはあるのでしょうか?
カメラ初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

古いMレンズで40mm F2.8が有りますが完全フルマニュアルの撮影となります。
しかも中古でプレミアが付いてかなり高く2〜3万位です。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/M40_28.html
他にリコーのXRリケノン45と28が有ります。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KW/XR28_35.html
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/XR45_28.html
いずれもプレミアが付き価格が高く当時の販売価格を
考えると今から買うのはお勧め出来ません。
と言いつつも欲しいですが(笑)
これらより多少大きくなりますがFA43mm F1.9LimitedがAFも使え良いかもしれません。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/FA43_19.html
書込番号:2038717
0点

補足
古いAポジションの無いレンズはデジタルの*istDでは
撮影出来ますが銀塩のistでは仕様上、撮影出来ません。
ですのでパンケーキレンズとなるとFA43mm F1.9Limitedしか選択の余地無いですね。
書込番号:2038737
0点

ZZ−Rさん、ありがとうございます。とても参考になりました。
FA43mmにはとても惹かれましたが値段も良いですね・・・
でも、いつか買いたいと思います。これも一眼レフの楽しみですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:2040881
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


先日ハワイ旅行に行ってきました。
サンライズやその他風景写真をきれいに写真に残したい!と思い、
無謀ながら旅行の1週間前に *ist を購入しました。
購入するにあたり 皆様の書き込みを熟読し 色々勉強させていただきました。
その結果 *istのボディーとタムロンのAF 28-200mm Super XR(A03)
を購入しました。
この組合わせで使うと フラッシュマークが点滅することがあります。
マニュアルを読むと ケラレ を 起こす可能性があるレンズに
上記のタムロンのレンズが載っていました。
点滅していても気にしなくても良いのでしょうか?
それとも 何か対処法方があったら教えて下さい。
仕上がりの写真はといえば、、、初めてにしてはきれいに取れていて
自己満足しています。今後 ペンタックスの「秘密の林檎」の教本か
何かを買って勉強しようかな? と 思っていますが、
何かお勧めの勉強方法があったら教えて下さい。
講習会、本、インターネット なんでも結構です。
お世話になります! よろしくおねがいします☆
0点



2003/10/18 01:57(1年以上前)
Burri さん、かま_ さん ご親切なお返事をありがとうございます。
今、室内で オートピクチャーでオート発光、フラッシュをポップアップ
させた状態でファインダーをのぞいてみました。
やはりフラッシュマークがファインダー内で早く点滅しています。
AEロックもしていません。
でも、35−50の数字の間ぐらいまでズームさせると早い点滅はおさまり、
点灯の状態になります。
ということで、マニュアルのp111にある「不適切レンズの警告表示」なのでは?
と心配しています。
マニュアルは何度となく読んではいるのですが、すぐにピンと来ない
言葉が出てくるとそのまま流し読みしてしまっているようです。
勉強不足での質問でしたらすみません。
あと、フィルターについて質問です。
現在常用のフィルターとしてUVフィルターを使っています。
サーキュラーPLフィルターを使いたいときにはUVフィルターの上から
サーキュラーPLフィルターを重ねても良いのでしょうか?
UVフィルターもサーキュラーPLフィルターもKenkoのもので、厚さはケースに表示されていないので定規で測ると・・・ねじ部分を除いた黒い部分の
厚みがUVが5mm、サーキュラーPLフィルターは8mmぐらいでした。
レンズに傷をつけないようにUVフィルターをつけているのに、
フィルターの取替え時にレンズを外気にさらしてしまうのもどうかと
心配になりました。
私はこの週末長野に紅葉を見に行きます。
もちろん*ist持参で ステキな紅葉写真を
撮って来たいと思っています。では。
書込番号:2038696
0点

>ケラレ
ケラレには2種類あって、フラッシュの照射角(光の届く角度)とレンズの画角の差(例えば、レンズが24mmの場合、フラッシュの照射角のカタログ上の限界である28mmでは、撮影しようとする範囲の周辺には光が届きにくい)と、レンズの大きさがジャマをして、フラッシュの光をさえぎってしまい、撮った写真の下の方に、レンズの影が写ってしまうという、2種類があります。
今回の場合は、レンズがA03であるので、28mm未満の、フラッシュの照射角とレンズの画角の不適合は事実上、『無い』と断定しても良いと思います。
ではなぜ、レンズ不適合の警告表示が出たか?
それにはA03のサイズが問題になります。
*istは、ボディが小さく、フラッシュのポップアップ位置も、最近のペンタックスのコンパクトなレンズに合わせてあるため、大きめ(といっても、一般的には普通のレンズの大きさなんですけどね(笑))のレンズの場合には警告が『バシバシ』出ます(笑)(←笑ってはいけないんでしょうけど)
で、問題のマニュアルに書かれていると言う、不適合レンズのうち、注目すべきはFA24-90mmズームレンズです。
このレンズのサイズが、まさにA03とほぼ同じですので、
FA24-90mm・・・・・全長74.5mm×最大径72mm
A03・・・・・・・・全長75mm×最大径71mm
警告の内容も、FA24-90mmと同じく、焦点距離35mm未満および、35mmで1m以下の撮影距離ではケラレが発生する(レンズによるフラッシュ光のさえぎり)というわけです。
【解決法】
ボディの物理的な寸法の問題ですので、外付けのフラッシュを使用するのが一番確実です。
>フィルターとレンズの傷
保護フィルター代わり、というか保護フィルターそのものは、別についてなくてもレンズは傷つきにくいです。(とても硬いので)
本当に描写の良い写真が撮りたいのであれば、保護フィルターは無いほうが良いと思います。(UVも同じ)
ただし、PLフィルターは、その効果のほどが、反効果よりも大きいので、使用は大いに(?(笑))結構だと思います。
で、はっきり言ってUVとPLのダブルはやめたほうがいいです。即!(笑)
レンズに傷が付くのは、『ガツーン』と『レンズ直撃』の場合が一番怖いので、フードは必需(フラッシュの場合を除く)、使用しない場合はレンズキャップ(真ん中をつまんで取り外しするタイプが便利です)をつけましょう。
書込番号:2038926
0点

たびたび失礼します。 削除依頼は出しておいたので、意味不明なレスは削除されると思います。
不適切レンズの警告ですが、ペンタックスサイトではわからなかったのですが、タムロンサイトにヒントがありました。
*istのデータがないのですが
http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_pmz50.htm
ここの「△」がきっとそれなんでしょうね。
ペンタックスを持っていないのがバレバレですが、レンズ外径寸法のデータも持っているんですね? (^^;;
タムロンさんの方で、*istのこのストロボ対応表を作ってくれれば、はっきり(すっきり?)するのかも知れません。
そんなわけで、burriさんへのレスぢゃないですけど、ペンタックスのカメラも物色中・・・(自爆)
よかったら長野の紅葉の成果も聞かせてくださいね! 私も25日頃、長野に行く予定です♪
今回は大変勉強になりました。 (*^.^*)
書込番号:2039882
0点

じゅりです☆さん
中座してスミマセンでした。
>35−50の数字の間ぐらいまでズームさせると早い点滅はおさまり
ということであれば、既に 最近はA03さん が完璧に解説されていますね。
取説P.114には純正レンズの適合表しかありません。したがって既に 最近はA03さん が行っているように適合具合を類推するしかなさそうです。最後に外付けストロボをお考えでしたら、多機能なAF360FGZが良いようですよ(私も使っています)。取説P.116以降をお読みください。
絶好の行楽日和でしたから、ステキな写真が撮れたのではないでしょうか。
書込番号:2043555
0点



2003/10/21 00:50(1年以上前)
こんにちは
皆さんからのご親切なお返事ありがとうございます。質問した本人が
週末旅行を楽しんでいる間に書き込みをしてくださって申し訳ないです。
フラッシュマークの点滅の件 わかりました。ありがとうございます。
Burri さん、かま_ さんに加えて 最近はA03 さんもご指導ありがとう
ございます。
一眼レフ売り場に近寄った事もない私が、*istのボディーとタムロンの
レンズを買うことにしたのは 最近はA03 さんのコメントを読んだからだと
言っても過言ではありません。心強い限りです。
週末の長野旅行の写真が出来てきてなんだかガッカリしました。
近年まれに見る快晴?!と思うような真っ青な空だったのに、
ハワイの写真と見比べると全体的に霞んでいます。
私の技術のなさは変わらないので、考えられる原因としては、、、
@ハワイでは今年買った 富士フィルムのISO100と400のフィルムを使ったけど
今回長野では 一年前に買ったコニカのISO400のフィルムを使った。
A現像するにあたり手を抜かれた。(でも前回と同時プリントしてもらった店は一緒です)
Bハワイと日本では空気の澄み方が違う。
最後のBが原因と言われてしまえばそれまでなのですが、
どうも納得行きません。
フィルムメーカーの違いによる色の違いや 1年常温保存してしまったこと
による劣化はありうることなのでしょうか?
あと もし 渋谷できれいにプリントしてくれるお店をご存知だったら
教えてください。
今回撮った写真での疑問点は
@PLフィルターを利用して風景写真を撮ったが、そらの一部分のみが濃い青に
変わっていた。(太陽の光は私の左の少し後ろからさしていて 空の色が濃くなった部分は右側の空)
A遠い山の写真を撮る時に ごくそばにある木の一部や草を入れるとします。
ピントはどこにあわせたらよいですか?草や木にピントを合わせて撮ったら
遠くの山と近くの草木との一体感がなく、近くの草木は後から合成されたような違和感があります。
PLフィルターの効果を利かせすぎるのもあまり良く無いのかもしれませんね、
なんだかコントラストがわざとらしい写真があります(笑)。
Burriさん シーサイドももちではステキな写真が撮れましたか?
私も海ノ中道とかいった事があります。
私の友達は「海ノ中道はマイアミみたい〜!」と言ってました(笑)。
私が週末紅葉を見に行ったのは 木曽福島周辺です。
開田高原から見る紅葉がちょうど見ごろでした。
今週末にはきっともう少しふもとの方まで紅葉が進むことでしょう。
結構 三脚と一眼レフを持った人が多かったです。
木曽福島から塩尻インターにむかう途中の奈良井宿も雰囲気があって
よい町でした。高山の古い町並みのようには観光地化されておらず、
少々生活感も感じられる宿場町でステキでした。
その町並みのすぐ横には電車も通っており、電車の写真も苦労なく取れます。動体モードにして特急を撮ったらきれいにピントがあった写真が撮れました。
あと、寝覚めの床という川原? のようなところに行き
山から川のように水が流れていたので、シャッタースピードを
いろいろ変えて撮りました。1秒にして撮ったものは三脚無しで
無理矢理石の上にのせてなるべく固定させて撮ったので ブレていましたが、
水の流れが糸のようになっていました。一方 ズームして
1/4000秒にして撮った写真では水滴1滴1滴が写っており、
さすが一眼レフ!!と感激しました。
そういえば、信州サンセットポイント百選がHPにでており、その中の1つ
旗挙八幡からのサンセットを見ました。そこに到着するのが少し遅かった為に
濃い色の夕焼けの空の写真がとれなく残念です。うす〜いピンクの空の写真に
なってしまいました。
かま_さん 是非ペンタックスのカメラ持参で 長野旅行を楽しんできてください(笑)。
とりとめのない長い文章で失礼しました。
書込番号:2047995
0点

じゅりです☆さん こんばんわ。お帰りなさい。
写真がうまく出来なかった件は残念ですが、良い天気の中、ご自分の目でキレイな景色を見て来られたことをうれしく思ってください(^^)
・・・というか、かなりびっくりしました。
というのも、このスレッドと全く時期を同じくして、長期保管のフィルムを使って色が悪かったというスレッドが展開されていたんです。
そこで、親切に回答していた方がいらっしゃいますから、たぶん今回もレスいただけると思います。
開田高原と奈良井ですか。懐かしいです。バイクや車で何度か行きました。
晴れてると、ホントいい景色ですよね。
私への暖かい言葉もありがとうございました。
それが言いたくて、書きに来ました (^^;;
でわ、おやすみなさい。
書込番号:2048163
0点

私の責任は重そうですね(笑)
@フィルムメーカーの違い
現像は同じ店に出した、と言われてますが、フィルムのメーカーと、ラボの機械は同じメーカー、というのが基本です。
A今回はそれほど顕著にはフィルムの劣化は無いようですが、やはり劣化も微妙にあったかも。(やはり常温保存はやめたほうがいいでしょうね。特に夏季は。)
B現像の手は抜いて無いでしょうけれども、そのときの機械の設定にもよりますからね。次回、焼いてもらうときは、最初数枚を『空の色が綺麗な青になるようにしてください』と持ち込んで、その結果、色のバランスが崩れてなければ全数、焼きに出す、というのはどうでしょう?
(できれば、ハワイの写真を見本に持って行くとよい)
C気づいているみたいですけれど、PLフィルターは、効果の現れる角度があります。それにより、画面の中にムラが出るのはありえますね。
D手前と奥で、ピントをどこに持ってくるか・・・。
おそらくは、木も草も、そして遠くの山にも全部ピントが合っている状態を望んでいるんだと思いますが、それにはかなり絞りを絞らないと無理です。そして、広角寄りの焦点距離で。
その場合は、三脚が必需になるんですが、ISOの感度を100ではなく、400使って、お天気の良い日はギリギリ手持ちでもいけるかも・・・。
ピントは手前か、遠景か、どちらかにしかまだ合わせる事が出来ないでしょうから、そのときにどちらを自分としては優先的に撮りたいか(手前の木や草なのか、遠景なのか)で、ピントを合わせるしかないと思います。
(A03には焦点距離と、フォーカス距離しか目盛りは無いので、パンフォーカスは難しいかな・・・)
書込番号:2048403
0点

じゅりです☆さん
色々チャレンジされたようでよかったですね(^O^)。
また拝見していると、読んでいる私も体験しているかのような文章で、楽しまさせてもらいました。
私なりに幾つか気づいた点を書きます。
>近年まれに見る快晴?!と思うような真っ青な空だった
この場合PLフィルターはあまり使わないと思います。フィルター無しでもかなり綺麗な青がでると思います。淡い空の時、水面やショーウィンドの反射を消す時は重宝しますけどね。グルグル回して調整するのはご承知でしょうが、何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。
パンフォーカスについては、最近はA03さん が書かれていますが、一般にはファインダー画面を横に3分割した下3分の1にピントを合わせると良いと言われています。*istは11点AFポイントがありますから、いちいちセンターで合わせなくても撮影画面でポイントを選択するだけでOKです。
ちなみに手前をぼかすとリンクした画像のようになります。参考にしてみて下さい。
>Burriさん シーサイドももちではステキな写真が撮れましたか?
残念ながらとてもそんな余裕は無く、選手同様追い詰められた気分です。戻った日曜日に更に追い討ちをかけられて・・・当分立ち直れそうにありません、です、バイ。
書込番号:2049182
0点



2003/10/22 22:37(1年以上前)
こんばんは
みなさん ご指導ありがとうございます。保存版です!
パンフォーカスについての最近はA03さんのレスの内容をまだ完全に消化できていません。*istで絞り優先モードにして、絞りの数値を上げれば絞れるんですよね?
その上広角よりの焦点距離?!広角と言えば絞りの数値は小さいはず。。ピントあわせはマニュアルにして∞マークにあわせればよいのでしょうか?
Burriさんのレスの下3分の1にピントを合わせると良いという話は聞いたことがあります。でも 写真を撮っている時にはすっかり忘れてしまいました。A03ではパンフォーカスにするのは難しいようですね。
でも これだけすれば何もしないよりマシというものがあったら教えてください。
AFポイントを下3分の1に設定して、、絞り優先モードで絞りの数値を上げて、、でもあげ過ぎるとシャッタースピードが遅くなるので1/50秒ぐらいまでのシャッタースピードになるぐらいの絞りにするのが三脚なしの場合適当 と言ったところでしょうか?
もしまだ初心者の私の疑問に付き合ってくださるようなら教えてください。
私の目標を語られても困るかもしれませんが もっと勉強して 月や星も撮って見たいです。高級カメラにしか普通ついていないらしいミラーアップとかいう機能もついているようなので!!!
前回のレスからするとBurriさん今日は上機嫌なのでは?勘違いでしたか?
では。
書込番号:2053600
0点

けっこういろいろ知っているようですね(笑)
安心しました(^_^)
>パンフォーカス
・・・たとえば、F8にしたとき、5mの距離にフォーカスを持ってきた場合、50mmの焦点距離では、だいたい3m〜10mがピントが合ってる範囲となります。
同じく、28mmの焦点距離では、2.5m〜無限遠までピントが合います。
これが、単焦点レンズなどだと、レンズの胴体に付いている窓にこういった指標が出てくるんですよね。
ちなみに、F16だと、28mmで、2mにフォーカスを合わせて、80cm〜無限遠まで。
F22(これは三脚じゃないと無理でしょう)だと、1.5mにフォーカスで、60cm〜無限遠です。
書込番号:2053746
0点

どうせならもっと書いておこうか?(笑)
焦点距離50mm → 5mに合わせて、F16で2.7m〜無限遠
〃 → 3.5mに合わせて、F22で1.8m〜無限遠
焦点距離35mm → 3mに合わせて、F16で2m〜無限遠
〃 → 2.5mに合わせて、F22で90cm〜無限遠
A03には無い焦点距離だけど、
焦点距離20mm → 2mに合わせて、F8で1m〜無限遠
〃 → 1mに合わせて、F16で50cm〜無限遠
〃 → 60cmに合わせて、F22で35cm〜無限遠
書込番号:2053884
0点

ミラーアップ? 星?
・・・もしかして、私の他のスレでのレス読んだ?
読んでるとなると、A03についての私のレポートはちょっとショックだったかも(笑)
・・・・ま、あそこで述べている描写の程度の違い、っていうのは、例えば、オーディオでスピーカーケーブルを換えて、その時の音の違いがわかるような人と同じように、レンズ描写にこだわる人向けでは無い、っていうレベルのお話だから(笑)
あるいは、DVDプレーヤーを換えた時の、画質の違いとか。
もし、そういうのがわからない(気にならない)のなら、A03はかなり綺麗に撮れるレンズだと思いますよ。
・・・・何しろ私が使っているのだから(笑)
書込番号:2054193
0点

パンフォーカスの計算式
先ほど書いた、レンズの焦点距離別の、フォーカス位置とピントの合う範囲って、計算式があるみたい。
とりあえず、書いておきますので、時間が有れば計算してみてください。
フォーカス距離(m)=A×A÷F値÷33
(Aはレンズの焦点距離)
左から順番に計算して行けば良いから、1つだけ計算の例を載せると
レンズ・・・35mm
F値・・・・・F8
とすると、
フォーカス位置=35×35÷8÷33=4.64m
ピントの合う範囲は、この半分の距離〜無限遠(らしい)ので
ピント範囲 → 4.64÷2=2.32m 〜 無限遠
となる(らしい)。
先ほど書いた、焦点距離別の数字は、私が手持ちのミノルタの単焦点レンズから読み取ったものなので、どちらかというと、そちらの方が誤差を含んでいるかもしれません。
・・・・ま、いずれにしても、F値を絞るので、手ブレ(+被写体ブレ)には注意してくださいね。
もし、明るさが確保できて、手持ちが可能な場合は、
1/レンズの焦点距離 よりも速いシャッター速度が必要です。
この場合、ネガISO400がオススメですね。
他の方がなんと言おうと、『リバーサルはISO100以下』ですけれど、『ネガはISO400』が一番使いやすいし、写りも、今のISO400は高画質ですからね(^_^)
私もネガはISO400もしくはISO800(体育館行事や、運動会)です。
画質が良いから、って言葉にのせられて、ISO100使って、ブレブレの写真ばかりが出来上がった、じゃ、シャレにならないですからねぇ・・・。
ISO400で、シャッター速度が1/125秒だった場合、ISO100だと、1/30秒に落ちちゃいますから・・・。
この場合、ISO400で、100mmの焦点距離がOKなのが、ISO100だと28mmでないと手ブレをおこす、ってことです。(100mmはおろか、50mmも使えないです・・・)
だから私が別のスレで思いっきり怒ったんです。無責任な発言はするな、って。
いまだにわかって無い人はいるでしょうけれど。
書込番号:2054570
0点



2003/10/24 01:04(1年以上前)
こんばんは
残念ながら最近はA03 さん の他のスレ(?)のレスは読んでいません。
「Q&A風景写真」という本を読んで風景写真を撮るイメージトレーニングをしたときに「ミラーアップ」の言葉が出てきて覚えました。
学生の頃に教科書で星や星団の写真見て、いつか自分の手で目には見えない星団が撮れたらなぁ。。などと漠然と思っています。
星団を撮るとなったらいろんな機材を必要とするでしょうから多分憧れのまま終わってしまうと思いますが、月のクレーターぐらいならきれいに写せるかも?などと思いました。
きれいに写すと言えば、、Burri さんの富士山の写真もきれいですね〜。*istが宝の持ち腐れにならないようにがんばらないと!
話は戻りますが、もし、最近はA03 さん が天体写真などの書き込みをしているようでしたら教えてください。
そして、、今回の最近はA03 さん のレス、消化するのにしばらく時間がかかりそうです。週末にでもじっくり理解します。ありがとうございます。
書込番号:2057046
0点

ちょっと難しかったかな?
きっと説明が(言葉が)足りなかったせいだね・・・。
先ほどの計算式で出した結果を利用して、もう少し言葉を補足すると・・・。
1.A03の焦点距離(ズームの位置)を35mmにする。
2.ボディで、Aモードで絞りをF8にする。
(このとき、シャッター速度は1/45秒より速いのが手ブレを起こさない条件)
3.A03の先端の距離目盛を4.64mに合わせる(といってもそこまで細かく目盛りは無いので無理だから、5mに合わせる。)
(レンズ先端の数字が2行になって書かれているけれど、上の行は、距離の単位がフィートなので無視して良いです。下の行がメートル単位なのでそこで合わせます)
4.これで、ピントをAFで合わせなくても、黙ってても、2.32m(この場合は5mの半分の2.5m)から、無限遠までピントが合ってる、ってことになります。
もう一つ。
同じく、28mmで、F11の場合を計算すると、
距離=2.16m
だから、レンズで、
ズーム → 28mm
距離 → 2m
Aモードで絞りの値 → F11
にしてやれば、ピントは何もしなくても、2m÷2=1mから、無限遠まで既に合っている、ってことです。
で、手持ちなら、シャッター速度は1/30秒以上を確保しましょう、ってこと。
これでどうだっ(笑)
・・・・・それから、天体撮影の話ですが、残念ながら、天体撮影はしません、ってことをそのスレでも発言してます。
書込番号:2057378
0点

じゅりです☆さん、こんにちは。
*istにはプレビュー機能がついていますよ(*^^)v。
多少の馴れが必要ですが、プレビューレバーをスライドすると、その絞り値のピントの具合(被写界深度)をファインダーで確認することができます。絞り込んだ場合、見た目は暗く見えますが、実際撮影したとき暗くなるわけではないのです。背景がどのくらい絞り込まれているか確認できます。
プレビューレバーの場所分かりますか?
実はON/OFFレバーなんです。スイッチをOFFからONさらに同じ方向にスライドさせるとプレビューできます。
こんな機能を試しながら*istを使いこなしていってください。
>Burriさん今日は上機嫌なのでは?
一日遅れですが、でもまだまだです。まぁ今日次第ですかね、(^○^)こんな風になれるのは。
書込番号:2058222
0点

くれぐれも注意することは、パンフォーカスは『MF』で。
『AFのまま』だと、せっかく合わせたレンズの距離目盛が、シャッター押した瞬間に全然違う数値になっちゃいますから。
95ページの 1番 だけ実行してください。2番はする必要はないです。
書込番号:2058959
0点



2003/10/24 21:35(1年以上前)
今日はじめて他のメーカーの書き込みページを見ました。
皆さんの他のスレでレスをしています・・・ の意味がわかりました。
最近はA03さん A03を買って後悔していませんよ 大丈夫です。
色々勧められても購入の決断をするのは自分の意志ですからね。
最近はA03さんの[2057378]のレス ありがとうございます。
次に風景写真をとる時にはこれで私なりにやってみます。
あと、タブーな質問かも?! しれませんが、
フィルムについての質問です。
ISO400のフィルムを現像した際に そのうちの数枚、粒子が粗く目立つ
写真が何枚かありました。それらに共通して言えることは
少々くらい写真に仕上がっていることです。
逆行なのにフラッシュをたかなかったのか、何かの間違えでフラッシュなし
に設定していたのかわかりません。
私が見る限りでは 手ぶれではなく、粒子が目立っています。
極端に言えばドットで写真を作り上げられているような感じです。
同じフィルム内で粒子が見えずきれいに撮れている写真が殆どなのに
その中の2〜3枚がそのような状態です。
通常あまりおこらない現象ならば 1年間自分の部屋でフィルムを常温保存を
したつけなのかもしれません。
ISOいくつ を使うかは 今後 失敗をしながらかもしれないけど、
その時々の状況に合わせて自分なりに最適なものを
見つけて行こうと思います。。
Burriさん プレビュー機能は何度か試しました。でも絞り値のピントの具合
だとは思わず、勝手に明暗度合いのチェック用と思っていましたので、
いつも疑問でいっぱいのレバーでした。
今回 みなさんのレスでずいぶん勉強になったので もう一度 トリセツを
読み直してみます。ありがとうございます。
あ 今見たら最近はA03さんが・・・ ありがとうございます。
>パンフォーカスは『MF』で
やっぱりそうですよね。そうなのかな〜と自信なさげにも思っていました。
よかった〜。
書込番号:2058999
0点

>逆光なのに
>フラッシュをたかなかったのか、何かの間違えでフラッシュなしに設定していたのかわかりません。私が見る限りでは 手ぶれではなく、粒子が目立っています。
逆光なので、とても明るい状況だとカメラが判断して、うんと絞りをしぼって(あるいは絞りとシャッタースピードの両方)撮れてしまったため、光が入ってくる部分以外の、自分が撮りたい、本当の被写体の部分が暗く(十分感光できない状態)撮れてしまったため、そのような粒子の荒れが出たのでしょう。
・・・・・フィルム、ちょっと数コマだけ無駄にして、Mモードで、カメラの測光値より大きめ、小さめを何枚か撮っておいて、自分の目で確かめておく、ってのも結構大事なことです。
本番では失敗はなるべく無くすためにも、あらゆる『失敗』は事前に、どうでも良い場面で試しておくのがオススメです。
書込番号:2059046
0点



2003/10/29 02:11(1年以上前)
お礼の返信が遅くなり失礼致しました。
最近はA03さん 何から何までありがとうございました。
最後に、コメントしてくださった皆様 本当にありがとうございました。
また何か疑問がでてきたら質問させていただくかもしれません。
今後ともご指導ください。
書込番号:2072510
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


旅行に行った時の風景(自然、街並み)をもっときれいに撮影したくなっ
たので、初一眼レフとしてこの程*istを購入しました。
初心者にも使いやすいという評判と見てくれが気に入ったからです。
「習うより慣れろ」で、何も分からずにパシャパシャとやってみました
が、素人のわたしでも大きな失敗をすることがなくきれいな写真が撮れま
した。ほんとに買って良かったです。
ただ、フィルムの選択に関しては全く分からないので教えていただきたい
のですが、一般的な風景を手持ちで撮影する際には、どんなフィルムが
適しているのでしょうか?また、このカメラにマッチしたフィルムなんて
いうのもあるのでしょうか?
あとリバーサルフィルムにも挑戦したいのですが、本を読むとなにやら
難しそうです。一番とっつきやすく失敗がしにくいモノがあったら教えて
いただきたいのですが・・・。DPEに出す時のアドバイスとかも。
このカメラを愛していますし、いつになるかは分かりませんがハッとする
ような美しい写真を撮りたいと思っていますので・・・。
よろしくお願いします。
0点

ポーランド風ブーレさん
まずは*ist購入おめでとうございます。風景写真は私もメインにしています。色々難しいこともありますが、必ず綺麗な写真が撮れるようになりますよ。
フィルムにはネガフィルムとポジフィルム(リバーサルフィルム)があります。ネガフィルムはプリント時の各種補正を第三者が行うので、撮影者のイメージと異なることもあります。逆にポジフィルムはとてもシビアです、撮影したままが「作品」となります。
>いつになるかは分かりませんがハッとするような美しい写真を撮りたい。
と言うことであれば、やはりお奨めはポジ(リバーサル)フィルムかなぁ。はじめは価格も安いフジフィルムのトレビ100Cあたりはいかがでしょうか?結構派手めの発色で綺麗ですよ。トレビ400(ISO400)は室内やスポーツ撮影以外は使いませんね。
>DPEに出す時のアドバイス
テレビでもやってますが、「フジカラーのお店へ」ですかね。ポジ(リバーサル)フィルムは撮ったまま出てきますから、良くも悪くも注文できません。
とりあえず参考になるようなサイトのリンクを貼っておきます。
http://www.fujicolorasami.co.jp/index.html
※ココの「写真教室」をクリックしてみてください。
書込番号:2013977
0点

と、書きましたが・・・
最初はやはりピントと構図が重要なので、ネガ中心でよいかもしれません。たまにはMFに切り替えてとにかく納得の行く構図で思ったところにピントが来るまで無駄にシャッターを押さないようにすると好いでしょう。露出はピクチャーモードで構いません。
ピントと構図が決まるようになると、だんだんネガの同時プリントがつまらなくなってきます。ここでポジフィルム(リバーサルフィルム)を装てんし、Av(あるいはTv)で露出(あるいはシャッタースピード)を自由に設定してみます。失敗すると真っ黒な写真が上がってきます。もちろん思いの外よく撮れている写真もあるでしょう。
そんなことを繰り返していくうちに、だんだん自分のスタイルが出来上がっていくんですよ。がんばってください。
書込番号:2014357
0点



2003/10/10 01:01(1年以上前)
Burriさん
早速の回答ありがとうございました。
また、リンクを貼っていただいたページもとても参考になりました。
本当に感謝です。
とりあえずISO400あたりのネガフィルムでパシャパシャと繰り返して
テクニックを磨いて、おぼろげながらでも「自分のスタイル」というものが
出てきたら、ポジに挑戦してみようかなあと思います。
一眼レフは齢31にして始めた趣味ですが、すごくハマりそうです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:2015228
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


67Uをヨドバシでさわったら、シャッターを切るときのショックがすごく大きく、使いにくそうでした。
それでも画質重視の場合、645NUより67Uが良いでしょうか。
645NUは、露出などのデータ記録ができるので、よさそうですけど。
0点

確かに画質重視の場合は67のほうがいいですね。ただしミラーショックが極めて大きいので、撮影する際には頑丈な三脚に据え付けてとらないと、ブレてしまってシャープな写真が撮れないと思われます。個人的には645のほうが好きです。今は持っていませんが将来的に欲しい1台です。細かいデータ記録機能があるので勉強にもなると思います。
書込番号:1983406
0点


2003/09/28 22:30(1年以上前)
長年67Uを使いつづけております。6×6以上のフォーマットの中判カメラは常時ミラーアップしての撮影が基本になります。ですからミラーショックによるブレは考えなくてもよいと思います。唯ペンタ67Uはこのクラスで唯一フォーカルプレーンシャッターを採用しているので400ミリ以上のレンズでは常にシャッターブレの恐怖に悩まされることになります。また67クラスになるとイメージサークルも大きい為、広角のデフォルメ効果や望遠の圧縮効果はほとんど出せません。そういったことを考えると35ミリと67の中間に位置する645NUは画質・操作性バランスがとれたカメラだと思います。それでも私が67Uを使っているのは645に比べても遥に高画質であるという一点だけです。
書込番号:1984986
0点



2003/10/13 09:51(1年以上前)
パーパーさん、くろかんオヤジさんありがとうございます。
デジカメの色には、どうもなじめません。
35ミリ一眼レフを使ってますが、きれいな風景写真をとれたときは、結構うれしいので、さらに上を狙ってみようかと思いました。
画質と使い勝手のよさは、両立しないようですね。
書込番号:2024364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
