
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 21 | 2009年9月30日 00:06 |
![]() |
45 | 17 | 2009年9月20日 21:42 |
![]() |
6 | 8 | 2009年9月20日 21:45 |
![]() |
10 | 9 | 2009年10月4日 05:31 |
![]() |
39 | 20 | 2009年7月3日 05:19 |
![]() |
10 | 22 | 2009年4月29日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
先月キタムラ高松南店のジャンクコーナーで運命的出会いをしまして、*istDS K-7とトリオで遊んでおります。
先日いじくっていたら、スクリーンのところがレバーになっていて、スクリーンがはずれるではありませんか。たしか仕様には固定式とかいてあったのに、交換できるなんて。
ペンタックスにメールで問い合わせをしたら、やはりistはフォーカシングスクリーンは固定式です したがって在庫もございません との回答でした。
そこで質問ですが交換できるスクリーンはあるのでしょうか?
もしかしたらZ-1Pのスクリーンが利用できたりするのでしょうか。
あまり台数が出てない機種だと思いますが、もしこのスレを見られているオーナーの方が、
おられましたら情報をお願いします。それとBG20についてもお願いします。
0点

SEIZ_1999さん 返信どうもです
見ているかたが居られて一安心です。
MZのスクリーンってMZ-S用でしょうか?MZ-3 MZ-7 MZ30 MZ60も持っていましたが、いずれも交換はできなかったはず。
Z-1Pのスクリーンはヤフオクで3980円で出てたので、どうしようかなと思っているのですが
なにせジャンクコーナーで1500円の出物ですので、お金をかけずにメンテしたいと思いまして。
今は綺麗なのですが、万が一のために予備をもっておこうかなと考えていまして、
たぶん稀少なカメラなのでコレクションとしてのカメラですかね。
空シャッターを押していると、最初調子が出なかったシャッターも調子が良くなりまして
ビシビシAFも合います(DSより早いかも)
なにせシャッター音がいいですね シャキーんっていう感じでMZ-3よりメカっぽくていい感じです。
デジタルがほとんどですが、年に3本くらいはフィルムも撮ります。
やはりフィルムにしかない色とか味は捨てれませんから。
書込番号:10163020
1点

私の場合、フィルムを月3本ぐらいですね^^
デジタルより使用してるかも
MZは、MZ-5のジャンクをばらして使っています。
(持病があるので結構壊れる機種でジャンクなら1000円いかですので^^;)
Z-1は、3台+部品取1台持っています。
スクリーンの大きさ測って見ましょうか?
書込番号:10166549
1点

SEIZ_1999さん どうもありがとうございます
そうかー ジャンクのをばらせばいいのかー
MZ-7とか2桁機だと案外合うのかも知れませんね。
たしかにMZシリーズはストロボのばねがだめなのが多いですね。
ジャンクを探してみます。
フィルム月3本ですかー 桜の時期とか紅葉では1日1本は撮りますがDPEに出すのが
億劫で半月ぐらい忘れてたりします。
書込番号:10169455
1点

MZ(3、5、7)は、シャッターユニットの一部(ギア部分)に問題があり
ミラーアップで故障と言う固体が結構あったりします。
そういうのってポップアップ不良よりかなーり安く手に入ります。
フィルムですが、中判含めてですので^^;
この辺は好みでしょうから^^;
Z-1を扱うのが楽しいです^^
書込番号:10169653
1点

なるほど
ヤフオクでジャンクまとめてがでてます。入札しようかな。
ぼくはホームセンターのコダック400の3本入りで400円のフィルムを良く使いますが、PRO400を使うとさすがに違いますねー。
30年前の高校生のときには小使いが少ないので、モノクロばかりでした。
いまだにモノクロは、デジタルはフィルムには勝てないと思っていますので、またモノクロ
フィルムに帰ろうかな。
書込番号:10169951
1点

モノクロは、この頃撮っていないのですが、
デジタルとは、やっぱり違いますね^^
フィルムは、期限が切迫したものをビックカメラでお安く手に入れています^^;
コダック プロフェッショナルカラー400が一本158円とか
ただこの頃、ビックカメラでもフィルムは、あんまり置いていないです^^;
モノクロを何枚か貼り付けておきます。
他でも使っているので申し訳ないのですが^^;
デジタルも嫌いではないのだけど
モノクロは、フィルムの方が切れがあるような気がする
ちなみにデジタルは、K-7は持っていませんけどDSは持ってますよ。
DSは、いいカメラですよね^^ オールドレンズとも相性がいい気がする♪
書込番号:10170410
1点

SEIZ_1999さん たびたび ありがとうございます。
K-7はさらにオールドレンズいいですよ。
DSよりAEがしっかりしてます。ばらつきがあまりないですね。
M28F2.8 A50F1.4 FA☆24F2 チノン135F2.8 M200F4 とオールドレンズをそろえてきました。一応マウントアダプターKも持ってはいるのですが、Kマウントのレンズになりますね。
あ FK-60 ヤフオクに出てました 3980円ですが。
この秋はモノクロでせめようかな?
書込番号:10174417
0点

K-7も考えたのですが、ちょっと手に小さいと感じたので買い足しませんでした。
(質感は、最高ですよね 1/8000秒も魅力的なのですが)
今あるデジイチたちが壊れたら買おうかなって思っています。
(DSのほかにD,K100D,K10Dがあります。)
オールドレンズは、大分処分してしまって
MFは、Sigma24F2.8、A28F2.8、A50F2、A50F1.4しか持っていません。
A28F2.8とA50F2がよく使うレンズでA50F1.4は、お祭り時によく持ち出します。
この間、FAJ18-35が手に入ったので、デジタルとフィルムで楽しみたいと思います^^
ところで、黄金分割マットFK-60出てました?
見つけれなかった^^;
書込番号:10183023
1点

FK-60 売れたのでしょうか 見当たりませんね
昨日はあったのですが
それとハローカメラのジャンク6台に心を動かされています。
書込番号:10184268
1点

FM-60とFS-60とFP-50は、ありましたが…残念^^;
FK-60は、やっぱり気になるというか欲しいですね〜
ヤフオクチェックします^^
ハローカメラのジャンク…なかなか良いですね
1000円以下なら遊べるかもって感じでしょうか^^
書込番号:10184408
1点

そうですね 全部ばらして 1台位組めればセミプロになれるかな
一年前くらいまではPENTAXオンラインショップに、Z-1P用のスクリーンがあったのですが(型番は忘れましたが)さすがになくなりましたね。
FAJ18-35は以前持っていました。MZ-3と組み合わせて桜並木をパノラマで撮ってました。
18mmの単だと今も持っていたでしょうけど、あまり使い道が無くてドナドナしてしまいました。
Z-1Pもまだまだ高いですねー、ちょっと心動かされてます。
書込番号:10184657
1点

Z-1Pは、高いかもしれませんがZ-1は、結構安値で取引されています。
Z-1は、3台持っています^^;
(予備機として安いからと買ってしまって^^;)
ヤフオクに次から次と安値で出るのが悔しいです。
(悔しいからあと2、3台買ってやろうかという衝動が^^;)
しかし、それほどZ-1は使いやすいカメラだと思います。
ハイパープログラムシステムってホントよく考えられたシステムだと思います。
1/8000秒で日中ASA400でF2ぐらいでも撮れるのは助かるときがあります^^
書込番号:10184710
0点

ハイパープログラム たしかによく考えられてますね
K-10Dから復活でしたっけ?ハイパーマニュアルも
ある写真教室では、プログラムオートはだめだそうで、AVかTVだそうですがその教室に入っている人はDL2なのでしかたなくAvかTvだそうです。
まあ独学でデジタルカメラの教室には縁が無い、というかお金がもったいないだけですけど
8000分の一秒は助かりますね、特に開放で撮りたいときには、MZ-3もistも4000分の一秒ですから、ISO400だとオーバーな時があります。
Z-1は友人が持っていまして、奥さんにはでかくて不評だそうです。
istにビックリしたのが、リモコンFとケーブルスイッチCS205が使えることです。
よく考えてますね、ペンタックス。デジタルと一緒なんです DSもK-7も。
さすがにリモコンEのパワーズームは使えませんが、ありがたかったですね。
書込番号:10185643
1点

ハイパープログラムは、istDの時もありました。
リモコンは、私は、PENTAXのコンパクトフィルムのものを使っています。
K10DにストラップをMZ-5のものを使用しストラップのポケットに入れています。
無くすこともないし便利ですよ^^
たしかに女性の手にはちょっと大きいかも^^;
MZ-3にFA35F2あたりがちょうどいいかもですね
もしくは、MZ-3にFA43F1.9とか
小さくて軽いのですが写りは、逸品ですよね^^
書込番号:10185889
2点

ストラップ これですか?
ぼくもK-10から使ってますよ リモコンとMEキャップ入れてます。
*istにはK-X用のハンドストラップをつけようとねらってます。
その友人にはMZ-60をあげてしまいました。
今思うと置いとけばよかった。
ヤフオクで入札してますが、はたして?ですね。1000円くらいで落札できたら吉とします。
情報ありがとうございました。
フィルムの板はさすがに見ている方も少ないのですかね?
*ist結構いいカメラなんですけどね。
書込番号:10189431
1点

勘違いしていましてFK-60じゃなくFK-50でした^^;
っというわけでヤフオクで出品されてたのでポチしました^^
ストラップは、それです。 便利ですよね〜
istは、使ったことがないので、何ともいえないのですが縁があったら使ってみたいと思います。
デジタルとフィルムが、いつまでも併用出きればいいなって思っています。
書込番号:10205263
2点

SEIZ_1999さん
それはよかった 僕もMZ-7 30 50 のジャンクを落札しました。
で *istもでているので入札しています。箱 取説付きですし5000円くらいまでなら何とかしたいです。
ホームセンターでコダカラー400 3本入りで498円でした。それも買ったしMレンズも使えるように設定したし、あとは撮るだけです。
ジャンクMZ3台が届いたら、カメラの解体にも挑戦しようと思います。
いろいろ情報ありがとうございました。
フィルムはフィルムのほうへまたスレを立てさせてもらいますので、よろしくお願いします
書込番号:10205600
1点

FK-50手に入りました・・・けどキズだらけ^^;
残念無念でございます
ちなみにFK-60も黄金分割スクリーンって存在するみたいなんですけど
FK-50とFK-60が、どう違うのかが全く持ってわかりません^^;
またゆるりと巡回します。
ご報告まででした
書込番号:10234046
1点

SEIZ_1999さん こんばんは
僕はヤフオクでMZ-7 30 50の3台のジャンクを落札して、MZ-7はスイッチがなかったので
MZ-30をばらしてそのスイッチを移植してMZ-7をレストアできました。
シャッターも切れますし、AUTOピクチャーでストロボの自動ポップアッップして光ります。
3台で送料込みで1910円でした。MZ-30のフォーカシングスクリーンは傷だらけだったので
MZ-50のを試してみたいと思います。
3個一ですが、1台動いたのには感動です。
*istもヤフオクに出たのですが1万円を超えたので入札をやめました。
元箱付きは魅力ですがさすがに高くて手がでません。
ジャンク集めも楽しいですね。
書込番号:10234276
1点

サンコイチですか、なかなかやりますね〜^^
動けば楽しいですよね。
私もこの頃は落着きましたが、結構ジャンクで楽しんでいました。
あの直した、動いたっていうところが楽しいんですよね〜
書込番号:10234376
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
初めて利用させていただきます。 中判フィルムカメラにすごぉく興味があります。もし買うとしたらPENTAX 67Uにしようと思ってます。だけどまだ踏ん切りがつきません。PENTAX 67Uユーザーの皆様のご意見、ご感想をお聞かせ下さい。
1、PENTAX 67Uって丈夫ですか?
→私は10年間、Nikon F5とNikon F100を使って(酷使^^;)ますが、一度も故障した事がありません。外観上の作りも非常にしっかりしています。なので外観がプラスチックのPENTAX 67Uがどこか頼りなげに見えてしまいます。(PENTAXファンの皆様すいません^^;)すぐ壊れたりしないでしょうか?防塵・防滴構造になっているんでしょうか?
2、L判プリントでも、35ミリで撮ったものと比較しても違いってでるものですか?
→私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。知人は「L判だと、中判も35ミリも同じ」って言うてます。本当にそうなんでしょうか??もし本当なら私には必要ないんかなぁ?でも中判フィルムはすごく魅力を感じるしなぁ・・・・・の繰り返しなんです^^;
皆様からすればしょうもない質問かもしれませんが、もしよろしければご意見をお聞かせ下さい。よろしくおねがいします。
0点

初代の6X7使ってますがL版なら変わらないかと
(Lなんかにしたことないから)
全紙に伸ばすのは楽ですけどね、
35mmからなら必死にならないといけないけど、
6x7ならサッサと伸ばせる。
書込番号:9973341
1点

L判プリントに中判は要らないと思います。コンパクトカメラでいいのではないでしょうか?
書込番号:9973349
2点

中版からLって割高なのでみなさん2Lにしてると思います。
書込番号:9973772
0点

大きく伸ばしたいから中判を......だとばかり思ってましたが、そうじゃない方もいるんですね〜 (^^;
と云うか、もしかして『でかいフィルム寸法』と『でかいカメラ』に憧れてるだけの方ですか?
だとしたら、何かと面倒くさい中判は止めて、35mm一本(か、若しくはデジタル一本)もした方が幸せです (^^)
書込番号:9973900
2点

こんにちは。
私も67は使っていましたので、
>私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。
伸ばさなければ、中判・大判の有難味はないでしょう。
2L程度なら35ミリ判でも充分だと思いますよ。
どのような撮影なさるか存じませんが、場合によってはアクセサリー・周辺機器を調達しなければならないし、レンズも少なくなってきているので、可及的速やかに用品を調達する必要性もありますので、経済的にもかなり負担が大きいと思います。
書込番号:9974776
0点

皆様のご意見を総括して、今までどうり35ミリで楽しんでいこうと思います^^;
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:9974848
0点

67からのL判や2L判プリントと35と同じ???????
皆さんどんなプリントしているのか????????
書込番号:9978999
8点

何も否定しなくとも使ってみたいなら使って楽しんだ方が良いです。
(楽しみ方は自由だと思うし そんな否定的なことを書かなくとも^^;)
ネガじゃなくてポジを使うとかも考えればいいわけだし
ポジとか使うと考えればおもしろいと思ういますよ。
見たら35mmとは、違いますよ
大きなカメラで撮ると実際楽しいです^^
気分も違いますしね
私はいいと思いますけどね
私は、二眼レフで楽しんでいますけど
カメラについてですが、そうそう壊れるようなカメラではないと思います。
67、645でも一回使ってみてはどうでしょう?
やってみないとあうあわないとかわかりませんから^^
書込番号:9983057
6点

レンズも標準1本で楽しめますよ
(そんなに中判って面倒なのかな?)
35mmとかわりませんよ
気軽に楽しみましょう^^
書込番号:9983071
3点

風景写真ならL版でも変わらないかもしれませんが
浅い被写界深度を活かした開放のポートレートは身震いするほど違います。
一言で表現すると、『圧倒的な立体感』
105でも付けてお試しあれ!
書込番号:9984298
5点

スレ主…スレが厳しすぎてヘコだかな
かわいそう…
645とか66でもいいからやってみればいいのに…
楽しいと思うけどな…
書込番号:9990304
4点

seiz1999さん、親切なお言葉ありがとうございます^0^仕事でバタバタしてたもんで掲示板を見れてなかったんです^^;今までどうり35ミリで楽しもうと思ってたんですが、『中判で撮った写真ってどんな感じなんやろう?』ってゆう思いがどうしても頭から離れないんですよねぇ^^;『中判銀塩写真バイブル(日本カメラ社)』をしょっちゅうパラパラめくってる自分もいてますし^^;写真を引き伸ばして鑑賞する、ってゆうのもやってみたくなってきたので購入する方向になってます。ただ、67Uか645NUかで迷ってます^^;本を読んでると645NUにもすごく興味がわいてきまして^^;ま、ゆっくり考えてきめようと思います。
書込番号:9992011
1点

正直、67より645の方がファインダーも大きく楽しいと思います。
67は、初代をちょこっとつかったけど・・・重いです。
645をウエストレベルファインダーで楽しむのが面白いと思います^^
圧倒的な情報量の差は歴然です。
私のブログでもちょこっと紹介しています。
書込番号:9992919
2点

私は、デジ一眼レフのAPS-Cサイズを皮切りに写真を趣味にしました。その後、マニュアル露出・スポット測光で露出決定が出来るようになって、銀塩カメラにも興味を持つようになりました。銀塩カメラで最初に買ったのが、67Uです。
中判カメラの方が、35mm判より、フィルムサイズが大きく迫力があり高画質だと言うことで中判にしました。当初は、645NUとズームレンズを買うつもりが、カメラ店の店員から、単焦点レズの方が画質が上と言われ、どうせなら、フィルムサイズが大きい67Uに使用と決断して、67Uを買うことにしました。
ということで、67Uは、45mmから300mm迄を単焦点レンズでカバーしています。
その後、645NUのズームレンズでのラインナップが忘れられず、645NUとズームレンズを購入しました。33mmから300mmのズームレンズと35mm単焦点レンズと120mmマクロレンズを持っています。カメラ位置はフットワークを使って最適な場所を決めますが、場所が決まっているときとか、フレーミングでズームレンズの方が優位ですから使いやすいと私的には思っています。
私的には、銀塩カメラの醍醐味は、リバーサルフィルムを現像しポジフィルムとして、ライトボックス上でルーペで見る時の立体感など迫力ある素晴らしい光景を見るときだと思います。
私は、お店プリントではなく、中判もスキャンできるフィルム専用スキャナーのニコンSUPER COOLSCAN 9000EDを使って、スキャンしてデジタル化して、プリントしています。
2400dpiでスキャンすると、67判のフィルムが、約2,000万画素のデータになります。
私は、デジ一眼レフでもレタッチをしないこととオートブラケットをしないことが基本ですので、写真を撮るときの露出決定が一番重要になります。でも、撮り直しのきかない銀塩のほうが被写体と向き合うときの緊張感が良い感じだと思っています。でも、現像代や現像期間を考えると、デジ一眼レフを多用しているのが今の私の現実です。
書込番号:9995313
0点

しかし、スレ主さんがF5、F100を持ってるのに
コンパクトカメラを薦めたり
デジタルが幸せとか…
中判に挑戦したいというスレ主さんの質問から遠ざかってるものが多く
ちょっと気分的に・・・です^^;
ホント、挑戦することは、いいことだと思いますので
使ってみてください。
もし中判を始めるなら
たまにでもいいからポジも楽しんでみてください。
書込番号:9995992
6点

ぜひともはじめて下さい。近年、若者の間でカメラ・写真を趣味としている人が激減したようですが、それは、デジカメ・カメラ付き携帯の登場によって、写真を撮るということがあまりに日常化・簡略化されてしまったためです。趣味たるものにはそれなりの非日常性とハードルが必要です。デジカメが主流となった現代において、フィルムで写真を撮ることはそれらの条件を満たしていると言えます。つまり、趣味となり得るわけです。しかも、フィルムサイズが大きくなるほど、そのハードルは高く、経済的リスクも高くなりますが、それがそのまま趣味性の高さなのです。よって、写真を日常的な仕事・記録としてとらえるならフィルムは不要でしょうし、非日常的な趣味としてとらえるなら、フィルムを使えばよいだけです。同様の論議はアナログレコードとCDにおいて、すでになされてきましたし、今後、自動車のレシプロ(内燃機関)エンジンとモーターにおいても論議されることになるでしょう。
書込番号:10012951
2点

>防塵・防滴構造になっているんでしょうか?
残念ながらなっていません。ファイダー交換部からの水滴などには要注意です。レンズ内部にも、いつのまにかホコリが進入してますが、あまり気にしないことです。神経質になりすぎずない心構えが必要かと思います。
中判や大判は不便ですが、写真機を操っているという満足感があります。一枚の写真にこめる熱意は、小型カメラの比ではありません。
中判の上には大判カメラもあります。45判(シノゴと呼びます)は135判の13倍の画面面積です。810判(エイトバイテンやバイテンと呼びます)は55倍もあります。フィルム写真の世界は広大です。どんどん上を目指して楽しんでください。
書込番号:10184841
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
先々週のに衝動買いしました。6x7初代です(ASAHIって文字が好きだからです...)
レンズは65と105です。
買ったらすぐ町じゅうに歩き回り、スナップ写真に出かけ、10本ぐらい撮ったが…
カメラ自体が重くて普段2倍の体力が要るのでスナップ断念しました。
ここで皆さんにお聞きしたいですが、普段は6x7でどんなの撮ってますか?やっぱり三脚持ってのレートポートは一般的なんでしょうか
1点

>三脚持ってのレートポート・・・ポートレート?
>普段は6x7でどんなの撮ってますか?
三脚持っての風景か花火です。
マミヤRZ67ですが・・・・
手持ちは困難な機種ですね。
おまけにプリズムファインダーとワインダー装備で、ますます重くして使ってます。
書込番号:9967373
0点

私の場合、6x7や6x9は4x5用カメラにロールフィルムホルダーで撮りますので、100%が風景写真です (^^)
スナップ撮影にはレンジファインダーボディでないと、機材の重量などの関係で機動力が削がれそうな...... (^^;
ペンタの67辺りでも、やはり『三脚に据えてジックリ派』が多いのでは?などと、勝手な想像をしてます
書込番号:9970214
0点

ペンタックスの6x7って、意外に軽いのですね?
以前、中判を検討していた時にマミヤ67が中古も安くて、買おうと思いましたが、
レンズ込みで約2.5キロの重さにびっくりしてやめました。
書込番号:9970297
1点

主に自然風景を撮っています。
このカメラを使うときは三脚は必須にしています。ミラーアップしてもシャッターを切るたびにカメラブレがします。このカメラの購入をして、それまで使っていた、ベルボンのカーボン三脚ではぶれるので、ジッツオの三脚を新たに購入しました。
私的には手持ちでは撮ることは出来ません。三脚を使ってじっくり被写体と向き合って撮る感じです。67Uだけでなく、645NUも三脚必須で撮っています。
書込番号:9972872
1点

手持ちで風景と三脚を立てて野鳥(超望遠)の撮影をしてます。
と言っても買ったばかりですが。
デジカメと違いランニングコストがかかるので少ししか撮りませんが重いとは思ってません。
フィルム現像代を気にされないのでしたらボケが綺麗なのでスナップにも向いてると思います。
中国旅行にも持って行きました。
67Uに75mm、105mm、165mm三本のレンズとデジタル一眼を持って万里の長城も登ってきましたが全部手持ちで撮ってます。
まだ現像からは帰ってきてませんがX線に耐えてくれてたらちゃんと写ってると思ってます。
手持ちで撮影した瑠璃光寺の五重塔。
2枚目は800mm+1.4倍テレコンで撮影したタマシギさん。
1120mm+67Uですがミラーアップはしてません。
指でシャッターを切ってるのでぶれてないのだと思ってます。
書込番号:9996299
2点

返信が何週間も遅れてごめんなさい
皆さんの書き込み、ありがとうございました。
やはり手持ちの6x7判は、マミヤ7IIか、645判のfujiのGS645(持ってます)やGA645(も、持ってます。昔無性に欲しくなって買った(笑))あたりがいいですね。
そういえばフジのGW670もあったんですね。日本にはないけど。GF670はさすがに限定の価値があって商品自体の価値を遥かに上回るので買えません。カメラ自身の露出計は全然信用できないが、内蔵露出計がないとなんか不便そうな気がして…せめて参考くらい…って思うんですけど。
書込番号:10039839
0点

>普段は6x7でどんなの撮ってますか?
私の場合は山岳写真に用いてす。
雪山にも持って登りますが、手袋をしながらのフィルム交換はなかなか大変です。
書込番号:10184863
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ヨドバシでPENTAX 67II(AEペンタプリズム付)を買ってしまいました。
レンズはとりあえず55-100のzoomで、皆さんの書き込みでは評判が良くなかったですが、数本のあの重量には勝てません。
やっぱり単焦ですかね。
1点

どうでしょう、
単焦点しか使ったこと無いんでわかりませんが、
ズームにはズームのいい所があるかも
書込番号:9949445
0点

私はズーム2本にマクロで十分です。
広角から望遠まで単焦点でそろえたら撮影前に疲れてしまいます 笑
というか私はすぐにズームに切り替えました。
重さ以外にも視野率低いのでズームで微調整できないと
私の腕では時間がかかって写真撮れません。
書込番号:9949524
0点

おはようございます。
55-100のzoomはネットでも光学性能が高いと評判なのではないでしょうか。
ブログ見ました。
美しい富士山の写真ですね。
書込番号:9950762
1点

67IIを新品でお買い上げですか? 何とも羨ましい〜 (^^)
私も6x7や6x9で撮るときがありますが、カメラは4x5の大判で、これにロールフィルムホルダーを使っています (^^;
4x5の場合、当然、レンズは全て単焦点になりますが、それでも大体、風景を撮るときは使う焦点距離が決まってきます
私の場合は、150mm、210mm、300mm、400mmの4本が殆どで、特に300mmを良く使ってます
同じカメラを使って6x7や6x9で撮るときは、90mm、120mm、210mm、300mm辺りの4本があれば大抵はOKですので、90mmと120mmを追加した合計6本のレンズがあれば、全ての撮影に不自由はありません (^^)
これから使い込めばお手元の67IIでも、自ずと撮影するときの『お決まりの焦点距離』も決まるでしょうから、その時には改めて『これ!』と云う単焦点レンズをお求めになると宜しいかと思います
焦点距離の変えれない単焦点レンズですが、その分、『そのレンズでしか得られない描写』と云うものがありますので、ジックリと好みの一本を見つけてください (^^)
書込番号:9952008
2点

やはり今時の人は67になってもズームですか〜?
短焦点も使いこなせないのに67でズームでごまかす、何時から道具任せのグウタラが67まで蔓延ってしまったのやら・・・
書込番号:9952826
0点

皆さん、早々にご意見を頂きまして感激です。
本当は、105mm一本で使いこなして、それから少しずつと思っていたのですが、55-100zoomにしてしまいました。
ぼくちゃんさん、バカちゃんさん、ken-sanさんのご意見を参考にしてZOOMで頑張ってみます。
でぢおぢさん、67IIは以前からほしかったので今回生産中止にあわてて、女房には内緒で「本当の道楽」ですけど、買ってしまいました。 (^^)
これから使い込めれば、単焦点レンズの選択となりそうです。
書込番号:9952874
1点

単焦点は使いこなせるかどうか知らんが
いい年こいてろくに読み書きできねえのよりはましかな
学のねえおっさんじゃ、ハンネもかわいそうだろ、
俺のハンネでも譲ろうか 笑
書込番号:9952961
1点

> TECHNIKAさん
> やはり今時の人は67になってもズームですか〜?
> 短焦点も使いこなせないのに67でズームでごまかす、何時から道具任せのグウタラが67まで> 蔓延ってしまったのやら・・・
いくらなんでも言うにことかいて、
「グウタラ」呼ばわりはないでしょう…。
takayan-1さんは、
単焦点レンズを使うメリットをちゃんとお分かりでしょうし、
ご使用されている55-100mmのズームレンズが
この板ではあまり評判が良くないこともご承知の上でスレを立てられているわけで、
どうしてそんなふうに決め付けた発言をするのか…。
「67U」のような中判を使うからには、単焦点レンズを使用するのが当然で、
ズームレンズを使うようなヤツは中判カメラで写真を撮る資格はない!、
とでも言っているように聞こえる。
単焦点使いの自分はエラくて、ズームレンズ使いはグウタラだ!、と言いたいのか?
とかく、写真歴の長い人間や思い入れの強過ぎるタイプの人間には、
TECHNIKAさんのように、
自分の撮影スタイルを他人に押し付ける人間が多いように思われる。
自分の好きなように写真を撮ればいいではないか。趣味なんだから…。
それから「67U」でズームレンズを使うのは邪道だ、と言いたいのならば、
まずは、そのズームレンズを発売しているペンタックスにこそ、文句を言ったらいい。
話は、それからだ。
書込番号:10256133
3点

Lost Horizonさん
他人の意見を勝手に言い換えるのはやめましょうね。
彼は短焦点を使いこなせるということらしいですよ。
書込番号:10256157
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ほとんどフィルムの経験がないのにいきなり中判は無謀かと思いましたが
このたび中古で購入いたしました。
これからレンズを購入するにあたってズームか単焦点で揃えるべきか迷っています。
主な被写体は紅葉・滝・桜・山になると思います。
できれば今までの習慣でズームが便利なのですが手頃な中古が少ないようですね。
これからレンズを選ぶにあたってどんなことでもいいですから注意すべきことがあれば
教えてください。
2点

こんにちは。
不思議と、中判だとレンズなんて単焦点1本だけでもガンガン撮れるものです。
焦点距離をそのまま半分にすればだいたい35mmカメラ換算なので、50mmなら105mm F2.4、チョイ距離をとりたければ165mmあたりがお勧め。
ワイドなら55mmを中古でよく見かけます。
どれも大きくて重いです。
他のカメラと一緒に持ち出すのではなく、これだけで単独出動の方がかえって楽しめます。
書込番号:9649638
5点

中判でズームは、基本的にはなしだと思って下さい。
なにしろ大砲みたいにでかくなります。画質的にも
無理がかかっています。
645でズームは自殺行為、67でズームは他殺行為かと。
書込番号:9650192
5点

こんばんは。
もう一つ。
中判でポジフィルムのダイレクト観賞はルーペ無しでも楽しめると評判ですが、中判だからこそ、モノクロもお忘れなく。
現在の最新技術を投入していると思われるコダックT-MAXシリーズ、ここまで撮れるか…というほど驚愕の超絶モノです。
それこそ、あのレンズだこのレンズだと騒ぐのがアホらしくなるほど、その映像にのめり込めます。
書込番号:9651093
5点

あるふぁです。こんにちは。
# 直接的なアドバイスは出来なくて申し訳ないんですが
同じく、最近ブローニー判に足を踏み入れました。
ずっと135判(35mm判)のフィルムをメインに撮ってきたんですが、この連休明
けに初代645+A645 45mmF2.8を身請けしちゃいました。
(135判換算で28mmくらいですかね?)
135判の時も単焦点一本勝負が多かったので単玉一本しかなくても全然困らな
いというか、、、むしろ不自由さが楽しいですね(^^)v
ずっと広角好きで来たんですけど、最近、標準域(645フォーマットだと75mm)
がとても気になります。。。原点回帰、ってヤツでしょうかねぇ?
今まではずっと標準画角だと狭くて使いにくい、と思っていたんですが。。。
135のポジフィルムをライトボックスに載せてルーペで眺めていたんですが、
中判は(645フォーマットでも)ライトボックスで観賞するときの満足感が別格
で楽しいですねぇ
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9651209
2点

こんばんは。
Titleさん レンズの重さは全く気にはならないのですが単焦点を使い分けるのがいいんですね。
quagetoraさん 67でズームは他殺行為なんですか!
ズーム2本と望遠の単焦点を時間をかけて揃えるつもりだったんですが(^_^;)
ズームをお使いの方がいらしたらご意見聞きたいです。
書込番号:9651224
0点

ALPHA_246さん こんばんは。
単焦点1本勝負ですか!
う〜ん こだわりの世界ですね。
書込番号:9651285
0点

kurobe59さん、
風景撮影がメインでしたら、6x7の中判は良い機材選択だと思います (^^)
特にペンタの67IIは、もうしばらくすると新品も生産中止ですから、中古入手にはいいタイミングだと思います
私個人は、中判の機材は今は二眼レフのシーガルだけで、レンズ交換の出来るカメラは持ってませんが、4x5で使う6x7と6x9のブローニホルダーはちょくちょく使ってます (^^;
で、67IIで使うレンズの選定ですが、私がシノゴで67ホルダーを使った経験からすると、風景撮りでしたら105mmの標準と210mmの中望遠と広角側の55mmの3本があれば、大抵の風景は撮れるのでは?と思います
中判、大判で風景を撮る場合、じっくり被写体を狙って撮ることが多いですし、せっかくの大きなフィルムサイズの持つ特性をフルに発揮させるのであれば、35mmとは違い単焦点レンズを使うのが一般的だと思います
67IIは良いボディですから、これから印象に残る風景をじっくり撮影して楽しんでください (^^)
書込番号:9651836
6点

私は単焦点からズームに変えました。
やはりペンタックスの中判レンズは性能面で満足できない点もあるうえに
645ならまだしも67のレンズはさらに設計が古いですから
当然単焦点でそろえるべきと思いましたが
でかいレンズを数本持ち歩くのは山では厳しいです。
ズーム2本にマクロ一本ですませるくらいがよいかと思います。
書込番号:9652449
0点

あとは考え方によると思います。
私にとっては67Uに求めているのは手軽な撮影システムです。
悪天候や登山といった撮影条件が厳しいときや
目的もなく撮影しながら歩き回るようなときに使います。
撮りたいものが決まっているときや
条件のよいときは大判を使います。
手軽さを例えばデジイチに求めて
中判は単焦点でじっくりともありですね。
書込番号:9652505
0点

おはようございます。
でぢおぢさん、バカちゃんさん丁寧なコメントありがとうございました。
今までズームの利便性にどっぷりと浸かってきましたので
単焦点3本にしようかズーム2本にすべきか悩んでいます。
単焦点にした場合、隙間の焦点距離は広く撮ってトリミングと考えればいいのでしょうか?
なんかせっかくの中判がもったいないと思えるのですが(^_^;)
せこい考えで申し訳ありません。
書込番号:9653385
1点

たぶん単焦点の撮り方って、ズームとはかなりアタマの
働き方が違うような気がします。
カメラを下ろしていて風景や対象を見ている段階から、
目はレンズの画角で、ものを見ているように思います。
私は35ミリ判のフィルムでは長らく40ミリという普通では
中途半端とも言える焦点距離を愛用してきましたから、
ズーム時代になりデジタルになり、縦横比などが微妙に
変わっているにもかかわらず、ふと気づくと自分が40ミリ
相当ジャストで風景を撮っていることに気づかされること
が多々あります。
そんなわけで、おすすめするのは、まずはお気に入りの
1本を決められて、なんでもそれで撮る、トリミングは原則
的にはやらない、と決意して、目がレンズの画角になると
いう感覚を養われることです。そうなってみると、スレ主さま
ほどの感性の持ち主なら(ホームページ拝見いたしました。
すばらしい写真ばかりですね!)、さらに飛躍的に作品の
境地が上がってゆくものと思われます。
書込番号:9653589
2点

kurobe59さん
余計なお世話かもしれませんが
67はファインダー視野率低いですから早めになれたほうがよいかもしれません。
私も出来ればトリミングなしで構図決めて少し寄せてシャッター切るほうが
気持ちいいです、やはり中判はポジだったらそのまま鑑賞できるサイズが魅力ですから。
書込番号:9657762
1点

おはようございます。
quagetoraさん、バカちゃんさん たびたびご丁寧なコメント有難う御座いました。
まだ少し迷いはあるのですが私がこのカメラを使うのはここぞと思った風景を撮りたい時が主になると思いますので
まずは広角の55mm、標準の105mmから始めたいと思います。
まだ分からないことだらけなのでこれからもいろいろ質問すると思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:9658031
1点

kurobe59さん
55mmと105mmの組み合わせは、良い選択だと思います。
45mmはF5.6まで絞らないと収差と周辺減光が気になりますが、先の2本は開放から安心して使えます。
75mmF2.8もお勧めです。
55mmと105mmでは画角が2倍も違いますので、これがあればズームの必要性はほとんど感じないと思いますよ。
書込番号:9661076
4点

おはようございます。
チルアウトさん ありがとうございます
第2弾として候補に入れました。
書込番号:9663314
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
67U、55mmF4、フォルティアSP、0.7秒、F16 |
67U、105mmF2.4、フォルティアSP、1.5秒、F16 |
67U、165mmF2.8、フォルティアSP、1/10秒、F8 |
67U、45mmF4、フォルティアSP、1/2秒、F16 |
こんばんは。
私は67Uは単焦点レンズで45mmから300mmまで揃えています。645NUはズームレンズ4本を主体にしています。
私は風景を主に撮っていますが、単焦点レンズ、ズームレンズでもどちらでも、銀塩中判カメラはじっくりと被写体と向かいあって写すのが良いですね。
書込番号:9680112
2点

カメラ大好き人間さまの作例をみて、大切なことを思い出しました。
ラージフォーマットは、絞るんだった!
そう、中判ではf16とか22とか、絞るんだったんですね、通例。
すっかり忘れていました。
なんでそんなことを書いたかというと、デジタルはあんまり絞れな
いから。(回析等で)。
中判のデジタルが出たら、どうなるんだろう・・・・って、ちょっと
心配になってきました。なにしろ「格安」のペンタ645D(仮称)
でも、ボディだけで70万はするわけですから、買って損した!なん
てことにはなりたくないって、思いました。
そう考えると、中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。
書込番号:9680787
0点

おはようございます。
カメラ大好き人間さん いつも拝見させていただいてます
今回も素晴らしい作例をありがとうございます。
絞りとSS大変参考になりました、しっかりとした三脚持参が必須なんですね。
quagetoraさん >中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。
私もそう思って購入いたしました、激しく同意です。
書込番号:9682021
1点

初投稿です。ペンタックスの中版(67・645)を使用して15年になります。主に南アルプスから富士山の撮影をしていますが、単焦点・ズームのそれぞれの特徴を生かすよう、使い分けています。
ズームの良いところは厳密なフレーミングができる点です。風景写真の場合、被写体との距離を変えられない場合がほとんどです。トリミングをしたのではせっかく中版で撮った意味がなくなりますし、コンテストによってはプリントではなくポジの原盤で審査するものもあり、撮影時のフレーミングが勝負となります。私は67のズームは持っていませんが、645のズームは3本所有しており、どれもが単焦点とほぼ変わらぬ優れた描写です。ズームが画質で劣るというのは過去の話です。ただし、朝夕の撮影で太陽が画面内に入る場合だけは、レンズ枚数の多いズームはどうしてもゴーストが出てしまうため使いものになりません。また、夜間、星を入れた撮影などでも、F値の明るい単焦点を使います。花と山の組み合わせなどといった被写界深度の確認が必要な場合も同様です。
ザックの総重量は、カメラ・レンズ・三脚・防寒衣類・食料などで夏季で17kgほど、冬季は20kgを超えることも。レンズ1本持つか持たざるかでいつも迷っています。
書込番号:9793927
2点

空は晴れたりさん おはようございます。
いろいろ参考になるお話有難う御座いました。
レンズは結局ヤフオクで55mmの単焦点と90-180mmのズームを購入しました。
カメラもそうですがレンズも大きくて重いので吃驚しています。
デジタルと併用すると思いますがおっしゃるように山へ行く時は
機材だけでかなりの重量になりそうです(^_^;)
書込番号:9794881
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
こんにちは、
写真にまつわる人の心のありようについて考えてみましたが、
自分でやってみなければほんとのところはわからないようですね。
といういきさつにて、フィルム写真をはじめようと思います。
(方針が変わるかもしれないけど)
(デジタル写真より、心の動きが真剣になるような気がするからフィルムで)
未だ暗き森の中に分け入って、生命たちの世界を、朝日が差し込むまで撮影します。
低彩度、低明度の世界のなかで、
三脚とケーブルレリーズ(かリモコン)使用、
広角か標準の単焦点レンズ(にしたい)。
ISO400の135モノクロームネガフィルム。
低照度が測れる単独露出計がほしいけどとりあえず、内蔵露出計か感覚露出計(笑)で。
ほんとは、ピントグラスとアオリの中〜大判ではじめたいけど、そこまで費用はかけないので、
35ミリ一眼レフにすることにしました(^^;
で、オートは肌に合わないので、しかも中古機は見る目がないから現行機で、
手動合焦・手動露出選択・機械制御シャッターの写真機を探してみたんですが、
なかなか無くって、
中国製ケンコーかコシナ製ニコンFM10しか見当たりませんでしたが、レバーとかのパーツの耐久性に問題があるようですね。
FM10でもいいんですけど、
たまたま近所の写真屋さんにペンタックスMZ−LのWズームセットの隠れ在庫があったので、
これを買ってマニュアルで使おうかなと思案中です。
ペンタックスファンの方々はレンズも大切に使われているのでしょうけど、ニコンに比べるとレンズの市場在庫がとても少ないようですね。
浅学浅慮の身で、二点ばかり、写真先輩諸兄にお尋ねいたします。
イ)MZ−Lセットの28−80ズームの描写性はどんなものでしょうか?
開放絞り値が暗いのでどうかなと思っているのですが、
画質はペンタックスの FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?
ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?
そのほか、なにかお気づきのことやお考えがございましたらご遠慮なくご指摘ください。
皆様のご好意をもってよろしくご指導お願い申し上げます _(__)_
3点

28-80ですか・・・
28-70ALは、よい描写ですよ
28-80の文字赤かったですか白かったですか?
白ならコーティングが違いますよ
赤なら多少よいかもしれないです
でも
MF操作したいんでしょ?
私なら
PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)
書込番号:9415366
1点

SEIZ_1999さん
>28-80の文字赤かったですか白かったですか?
レンズの現物はお店のロッカーの中の箱の中でまだ見てませんでした。
今度見るときは文字の色を確認してみます。
>MF操作したいんでしょ?
そのとおりです。
>PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)
やはりそうですか、これらの単焦点がよさそうですね。
ズームはやめることにしました。
レンズはすっきり単焦点でいきます(笑)
結論がでました。情報ありがとうございました。
書込番号:9423149
2点

ちなみに
イ)>FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
線が太いです。
>真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?
ちょっと厳しいかも
どのあたりの焦点距離がお好みかがわかりませんが、
24mmならシグマのスーパーワイドUです。
理由、最短18cmまで寄れるマクロ機能とカリカリの描写
私は、PENTAX-A24mmをあまり使わなくなって手放したぐらいよいレンズ
28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8
描写、発色 良いレンズです。
35mmならAFレンズですが、FA35mmF2
使えば納得です。 Limitedレンズの描写に迫っています。
50mmは、PENTAX-M50mmF1.7
描写もいいけど携帯性に優れています。
一本持っていて損はないレンズです(中古なら安いし)
デジタルで使うよりもフィルムで使うほうが、
ペンタのレンズは生きる気がします
ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?
書込番号:9426438
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは
>28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8
ということらしいですね。
このレンズはなかなか入手がむつかしいというところが、、、。
気長に待ってみようと思います。
再度の書き込み、どうもありがとうございました_(__)_
---------------------------------------------------
ついしん、
本日も写真日和であり・・・
見てみました。 たのしそうですね。
書込番号:9427808
0点

ブログ…はずかしながら完全自己満足の世界で楽しんでいます^^;
ブログでもお分かりの様にいまもフィルムカメラで頑張って撮ってるわけですので多少ながらフィルムで写真を撮るならばと何かのヒントにでもなればと思い返信しています。
ロ)は、どちらも同じぐらいだと思いますが、いざという時山奥では機械式が有利
ただし、機械式も電子シャッターもそこまで精度は気にしなくともいいと思います。
ネガでしょ…大丈夫ですよ^^
MFでネイチャーを楽しむなら
中古ですが
FM3AとかOM-4とかペンタックスならLXとかがお勧めです。
頑丈で比較的軽量なカメラがいいですよ。
私が、山に入ったときはNikonFM+Ai35mmF2とマイクロニッコールをもって行きました。
(いまはニコンは手元にないですけど^^;)
私は、スナップなので軽いMZシリーズは重宝しています。
カメラに関してですが、
PENTAXにこだわるならMZシリーズは、使いやすいけど頑丈さでは^^;
中古でペンタックスならZ-1PとかZ-5Pとか予算が許すならMZ-Sがいいでしょう。
信頼性は向上します。
MZ-Lですが、内部に弱いパーツがゴニョゴニョ
MZシリーズなら予備機を考えて購入するほうがいいかもです。
MZ-3を2台体制もしくは、MZ-3とMZ-5とかがいいと思います。
ちなみにレンズに関してですが、
ペンタックス
正直、ニコン、キヤノンに負けていませんっていうかある意味優れています。
特に単焦点レンズは、素晴らしいと思います。
正直、ペンタックス以外で、単焦点いいレンズだって思ったのは
NikonならAi35mmF2、キヤノンならEF50mmF2.5コンパクトマクロかな
あとフィルムで発色とか特に拘って撮っていくなら
CONTAXだと思います。
T*レンズの表現は素晴らしいです。
プラナー50mmF1.4は、手放せないレンズです。
書込番号:9434790
1点

SEIZ_1999さん、 こんばんは。
MZ−Lは、たまたま近所のお店に残っていて安くなりそうだったので、
気を引かれたのですが、
カメラのメーカー・ブランドに関してはそれほどこだわりはありません。
それよりも、いろいろと教えていただいて、まずレンズから決めていこうと
思うようになりました。
撮りたい、表現したい、深く知りたいという対象が段々とはっきりしてきたので、
その表現に適したレンズを探して見ます。
自分の場合は、いろいろ入手して試すことは考えていません。
カメラもレンズも1本勝負で、納得いくまで調べてから購入しようと思います。
時間がかかってチャンスを逃したら、それはそれで、、。
写真は撮らなければ写真になりませんが、
機材が揃って撮ったからといって、写真といえるものができるわけでもありません。
カメラもレンズもまだありませんが、すでに写真は始まっています。
自分なりの考え方で違っているかもしれませんけど、
そうやってみるつもりです。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:9437604
0点

方向性、信念があることはいいことだと思います。
もし何か気になるレンズのことがありましたら
返信かスレ立ち上げてください。
知っていたら自分が思うことを返信します。
書込番号:9440583
0点

SEIZ_1999さん こんばんは。
>もし何か気になるレンズのことがありましたら、、、
ご好意、ほんとにうれしいです、ありがとうございます。
なにかお尋ねさせていただくかもしれません。
---------------------------
それと、前回の自分の投稿を読み返してみて、
ほかの方々の考えや、やり方を否定しているようにも受け取れることに気づきました。
あれは、私自身への戒めとして書いたもので、
決して、ほかの皆さんへの批判や非難ではありません。
掲示板に書き込む内容ではありませんでした。申し訳ございませんでした。
どんな考えで写真を撮るかはまったくその人の自由だと思います。
書込番号:9441969
0点

>カメラもレンズも1本勝負
なんか凄い縛りですね。
更に、ラージフォーマットよりも135フォーマットでと言う事なんでしょうか?
・コンタックスはレンズはとても良いのですが、ボディはデリケートなので気をつけて下さいね。
風景なら、レンズは広角系の方が使い易いと思います。
自然な感じを狙うなら35mm、寄りワイド感を求められるなら28mmがお勧めです。
・ペンタのFA28(中古のみ)と35は、ハイブリッド非球面レンズを採用して隠れ☆とメーカー自身が自負するまでに高品質に成っていますが細かく見ると二線ボケの要因にも成っています。
・ニコンのAi-S35mmF2は、球面レンズのみで構成されていて特徴として前玉が二枚構成と成っていて広角レンズとしては自然なボケ味を再現しています。
AF35mmF2の方は、AF化の為に前玉を1枚構成とした為に比較すると不満を持たれる方も有るようです。
と言う事で、シャープさを狙うならペンタのFA28or35、解像力と自然さを求めるならニコンのAi-s28mmF2.8orAi-s35mmF2でしょうか。
ボディは、ペンタならLX(初期型は修理不可です)・ニコンならF2(オールメカニカル)は如何でしょうね。
・シャッター用にケーブルレリーズ
・三脚は、三段までの重くしっかりした物
・露出計は、入射光式がお勧めです
私は、時間をかけるよりも各社各種の物量で賄おうと考えている軟弱物なので全く腕が上がらないのが悩みです♪
書込番号:9442367
0点

参考程度に読んでみてください
私は、カメラ修理が趣味みたいな感じで試写から写真でした。
機械式も部品がなければ…
まぁ 電子部品よりはつぶしは利きますけど
ただ単焦点で勝負するならレンズは、28.50.135をもってたほうがいいですよ。
28mmF2.8、50mmF1.4、135mmF2.8
先ずは自分の好きな画角を見つけることです。
あと表現の違い、どう表現したいかでしょう。
広角ならパースペクティブを利用して
望遠なら圧縮効果を利用して
とか
風景でも何をどう撮りたいかで必要なレンズが変わってきます。
そしてそれはひとつのレンズで表現することは難しいです。
どうしても一本勝負なら50mmF1.4でしょう(ある意味 王道)
そうなると
CONTAX RXU(もしくは167MT)+プラナー50mmF1.4あたりがお勧めかな
(私はアリアですけど^^;)
カメラ自体正直言って早々壊れません 167MTとかタフです。
壊れれば修理よりも中古の買い替えでしょう。
書込番号:9444310
0点

しんす'79さん こんばんは。
SEIZ_1999さん こんばんは。
内容が結構重なってきているように感じましたので、
私の勝手で申し訳ありませんが、ご一緒に返信させていただいたきます。
ご機嫌を損ねられましたら、ごめんなさい_(__)_
恥ずかしながら、カメラもレンズも一本勝負というのは、信念というような高尚なものではなく、
財布の紐にしっかり縛られているがための「居直り」というような気持ちです^^;
それと、まずひとつのレンズから使いこなしてみたい、という気持ちもあります。
フィルムのMFカメラというのは、できるだけシンプルでわかりやすく、自分の心と手の一部として使いたいからです。
できるだけメーカーの思惑で表現を限定されたくないという気持ちもあります。
財布の紐がゆるければ、、、(仮定のはなしですが)、
アオリを自由に使って撮影したいです。
アオリを使ったことはまだないので頭の中だけですが、
レンズの後ろの広大な焦点空間の中を自由にフィルム面で切り取りたいです。
レンズ面とフィルム面が平行に固定されているとことが、
手足を縛られて「走れ!」といわれているように感じます。
そして暗い森の中でパンフォーカスで撮りたいので、
焦点距離は短いほうが被写界深度が深くて絞りを開けられるので、
フォーマットはあまり大きくないほうがいいと思っています。
135フィルムのフィールドカメラなんかがあったら最高!
マクロビューという商品があったようですが、いまは生産休止中とか。
いずれにしても、縛られているので、家庭?の話です(笑)
レンズの焦点距離ですが、森の中に入って写すので、遠景を撮るような感じにはならないと思います。
画面構成の例としては、すぐ近くの木の幹が近景にあり、
中景には池があったりして、その向こう岸の木々があり、
遠景は、木立の間からのぞく空とか、朝日とかになる感じです。
その起伏・陰影に富んだ佇まいの中に、森の生命感を表現したいと思ってます。
ですから、多分35mm〜24mmのどこかになると思ってますが、
標準近辺の画角で切り取りたい場合もあるかもしれませんね。
今まで、教えていただいた中に、初めて聞いた名のカメラやレンズもありますし、
わからない言葉もいろいろ出てきました。
調べて理解してみようと思います。
撮影はできませんが、森にはほぼ毎日のように通っているので、
画角を意識して、心のカメラを構えてみます。
たくさんの助言をいただきありがとうございました。
しばらく、消化の時間をとりたいと思います。
とても、うれしかったです。
書込番号:9447133
0点

こんばんは
ひょんなことから、友人の使ってない写真機材を借りることになって、今手元にあります。
NIKON F4 の AF NIKKOR 50MM 1:1.4 付きです。
三脚はベルボンのちょうどF4に合うくらいの重さのものを借りました。
スピードライトもついてきましたが、使わないかも。
50mmの画角は、私には望遠のように感じます。
目が広角になっているのかなと思います。
でも明るいレンズなので、まずこのセットで始めることにしました。
ずいぶんいろんなレバーやボタンがあるなと感じました。
至れり尽くせりという感じの「親切な」機械だと思います。
道具として写真をとることが目的の人には便利なのでしょう。
自分には機能としてはFM10程度で十分なのですが、
F4はファインダー(アイレベル)がとてもピントが見やすいので
よかったなと思います。
しばらくペンタくんとは縁がなくなりそうですね。
一通りの使い方は教えてもらってきましたが、使い方のわからないところは
どこかで調べようと思います。
まず、使い方に習熟することからはじめます。
ご報告でした。
書込番号:9452707
0点

よかったですね^^
何より実際に撮れると言う事は楽しいことだと思います。
私は、ニコンはAFは使ったことがないのでよくわからないのですが
ようはカメラなんですから使わせてもらえるだけ使って
今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。
きっと楽しいと思います。
使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。
ちなみに私のお気に入りは、
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
販売終了が惜しまれるフィルムです。
ストックが切れたら悲しいな〜
書込番号:9453701
0点

機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。
撮られようとする被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。
所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?
本体を借りられたとの事ですので、レンズは自前でと言う事なら広角で寄れるレンズは如何でしょうか。
ニコンのAi-S28mmF2.8は結構寄れますし、コシナのディスタゴン25mmは殆どレンズ先端まで寄る事も出来ますよ。
では、良き写真ライフを過ごされますように。
書込番号:9454393
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
>使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。
はい、いろんな作例やフィルムデータを楽しみながら調べています。
そろそろ写真屋さんへ行って、フィルムを入手します。
価格とか、現像やプリント代なんかも調べてみます。
いつもの写真やさんの話では、どこのラボかで仕上がりの調子も違うそうです。
>今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。
きっと楽しいと思います。
SEIZ_1999さんは、きっとそのように楽しく撮っていらっしゃるのかなと想像しています。
いいですねぇ!
ブログもちょこちょこ拝見しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9461783
0点

しんす'79さん、こんばんは。
>機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。
本当によい人です。感謝しています。
>、、被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。、、、
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。
AFもAEも無いカメラで十分ということのようですね。
ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、アオリも付けて(笑)
なんとなく、そうなりそうな感じも、、はは。
>所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?
友人も広角は持っていませんでしたので、今回借りた50mmF1.4だけでやってみることになりそうです。
F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。
>では、良き写真ライフを過ごされますように。
しんす'79さんも、、。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:9461843
0点

>ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、
実際に試されて、そんなに速くない速度でよければ(腕時計見ながら)キャップとか幕で開け閉めすれば可能なので、メカニカルでバルブさえ動けば十分かも…。
書込番号:9462377
0点

雨戸さん、はじめまして。
>F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。
レリーズソケットは、ボディ裏側の左下にありますよ。
書込番号:9462511
0点

しんす'79さん、こんにちは
>(腕時計見ながら)キャップとか幕で開け閉めすれば可能なので、、、
江戸時代のドラマに出てきそうな光景で、面白いかもしれませんね(笑)
組立暗箱についていろいろ調べてみましたが、気持ちがフィールドカメラに戻っていくようです。ブローニー用のフィールドカメラがあることを初めて知りました。
書込番号:9466547
0点

オレンジ☆ボールさん、こんにちは。
>レリーズソケットは、ボディ裏側の左下にありますよ。
あ、よく見るとありました、この孔ですね!
あんな所にあるなんて思ってもいなかったので、孔は見えていましたが、レリーズソケットだとは全く気づきませんでした。
思い込みの強い自分でした、反省、反省(^^;
ご親切に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:9466565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
