
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2008年4月10日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月6日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月6日 15:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月17日 18:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月5日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月15日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック


分割測光でポジフィルムを使うと明るすぎるように思う。同条件(評価測光)のCANON EOS-7と比べると+1ほど露出値が高い。やむなくいつもベースを-1に補正して使っているが、ユーザーの皆さんどうですか。教えてください
1点

ペンタは全般的にネガ向きに明るめの
露出傾向でしょうね。
使用フィルム、カメラ等で大なり小なり
傾向は変わりますから、こんなもんだと
思って使えば良いだけの話では。
書込番号:2103022
1点


2003/11/07 22:31(1年以上前)
分割測光は、使える機能ですが万能ではないことはご存知のことと思います。
今のところ全く補正の必要のないカメラは無いと思われます。
それぞれの状況により、カメラごとの判断に特徴があると思われます。
なにより愛機の癖をつかめたことが成果ではないでしょうか?
書込番号:2103220
0点

皆さんの回答は、的外れですねー!!
小生、Pentax愛好者でKX,MX,LX,MZ-5,MZ-3を使ってます。マニュアルのレンズも全て使えます。今回、中古でMZ-Sを仕入れました。あれこれ機能チェックをして、最後に露出チェック・・ここで、びっくり!!
MZ-Sでは、+1補正になってしまいます。どんな測光モードでもそうなります。メーカーの差なんてものではありません。中古なので返品しようかと思いましたが、この記事を見て、MZ-Sの生来の欠陥かと思い直しました。−1補正を基準にして使えば・・・使える。良いカメラだと思います。
書込番号:7619205
1点

ペンタユーザーではありませんが・・・
評価測光やマルチパターンなどは、各メーカーの味付けの差が出ます。
これは、カメラが勝手に露出を決めるモードだからです。
本格的に露出を極めるのであれば、マニュアル+スポット測光を使えるように訓練する事でしょう。
そうすれば、どのようなカメラも使えますよぉ。
私のニコンF2アイレベルは、ISO感度設定すら存在しませんので、スポットメーターを別売で買い足して露出を決めています。
書込番号:7619897
1点

だから、的外れって言ってるのに解りませんかねー。「全ての測光モードでも」ってのがご理解いただけないなら、「スポット測光でも、中央重点平均測光でも」、と付け加えておきます。
しかも、小生がチェックしたのは、カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです。昔、カメラ雑誌に分割測光でのメーカーの差が記載されていましたが、難しい被写体でも1EVも差があるメーカーは、有りませんでした。
AEのないマニュアル機で、練習されるのは良い事だと思います。明るさで判断できると、使用カメラのDXコード読み間違い(接点不良でそういうこともあります)や
今回のような1EVの狂いを事前に察知できるようになります。
書込番号:7629557
1点

takesatoさん、真剣に質問をなさっている方に、いい加減はいけませんよぉ。
写真誌としては信頼の於ける、日本写真企画から出ている露出テク本のサンプルをごらん遊ばせぇ〜^^
2〜3EVもの差も出ることがあるのです。
やはりペンタは皆様の仰るように明るい露光となりますぅ。
> カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです
当たり前ですよぉ(^^!均一ならば真っ白でも真っ黒でも評価・スポット・中央重点測光による違いはほとんど有り得ませんね。
いろんな色や輝度が混じって、それを各社のマイコンが計算して値を出すのが、評価やマルチパターン測光が発揮されるのですよ。
均一の色ならば、どこを測っても同パターンだから同じ値、いろんな色のごちゃ混ぜのマルチパターンなら、評価測光ではメーカーの演算差が出ると言うものです。
ニコンF6はマイコン演算のほか、プロ写真家の実際の撮影データを15,000Cutも取り入れています。これだけでも、メーカーによる差は明らかですよぉ。
書込番号:7630222
1点

にぎたず様、私はペンタックスユーザーではないので断定はできませんが、以前は銀塩でミノルタαシリーズを使っていました。
やはり同じ条件でメーカーによるマルチパターン(ハニカムパターン)などの差は出ますね。
友人はニコンでしたので、撮り比べてこの事がわかりました。
千郷様、これはよいサンプルですね。
まあ、しかし2段も露出が違うと、雰囲気ががらりと変わりますね。
スレ主様にしてみれば、切実な問題だったでしょうね。
書込番号:7630347
1点

キャノンの分割測光の弱点を突いたサンプルまで添付頂き恐れ入ります。しかし、逆光の難しい露出では、「にぎたずさん」が「常時ー1補正で使ってる」という話とは噛合いませんね。・・・ここが重大なのです。困ってる人の意見をよく噛み締めた方が、良いのじゃないですか?・・・だから、的外れと言ってるのです。
小生が、言ってるのは単純な均一な光の被写体でも、PentaxのMZ-Sは他のPentaxの機種と較べても+1EVとなってしまう・・露出補正ダイヤルの取り付けミス?・・という欠陥が有りそうだ、ということです。・・・修理に出してますので、もうすぐ正解が出ると思います。
書込番号:7647516
1点

追伸、
分割測光でメーカー間の差が出るのは当たり前なので、それに異論を挟んでるのではない、ということはご理解願えると思います。「いつもー1補正で使ってる」というところに、小生の入手したMZ-Sとの共通点(欠陥)を見出した訳です。
MZ-S特有の問題ですので一般論での分割測光論は、したくありませんし、最初の投稿者の参考にはならないと思います。
それに小生、分割測光なんて使いません。何分割しようと、知恵をいくら注ぎ込もうと、フィルム面にまだらに露光される訳ではないし・・・カメラに写真を決められたら、面白くない!!カメラ(ボディ)は、暗箱+アルファで充分。
書込番号:7647860
1点

念の為、
カメラ内蔵の露出計自身の正否を確かめるには、出来るだけ均一な明るさの被写体(出来れば18%グレー)で比較します。これで、カメラ間の差とか測光モードの差が1EVも出れば、狂ってるということになります。
小生の入手したMZ-Sでは、その差(カメラの差)が出たのです。
それにしても、そう言ってる意味も理解できない知ったかぶりの人がしゃしゃり出てくるとは!!!???付き合いきれません!
それから、ポジフィルムでMinoltaからPentaxまで使ってますが、Pentaxの露出が明るすぎるなんて事はありません。知ったかぶりの噂話に過ぎません。あー、ついでに、昔のCanonの分割測光は、逆光的なスポット照明ではメチャクチャな露出でした。・・・付け加えておきます。
書込番号:7656201
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


istを買おうと思ってますが、一緒に買うレンズについてお聞きしたいです。
普段はAFで、たまにMFで撮りたいんです。
あまり値段の張るのは敬遠してしまいますが、
どれがいいのかご指導願います。
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
ナニをどんなふうに撮りたいのか、
>あまり値段の張るのは敬遠してしまいますが、
というのが、具体的にいくらくらいまでなのか、その予算のなかで新品なのか
中古でもよいのか、といった情報を書き込んだほうがよい返答が得られると思
いますよ。
書込番号:2099315
0点

たまにMFで撮りたい、というのであれば、F値の小さい(F2.8以下)明るいレンズの方が、マット面でのピントの確認がしやすいと思います。
そして、あまり値段の張らないもの、というのであれば、タムロンのA09(28-75mmF2.8)でしょうか。(実売価格で¥35,000くらい?)
ただし、内蔵のフラッシュでは確実にケラレますので、その辺は最初に頭に入れておいたほうがいいです。
書込番号:2100298
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


板違いとは思いましたが、レンズ>ペンタックスが寂しかったので
こちらに書き込ませてください。
初心者なりにZ-20+タムロンA06で撮影をたのしんできましたが
紅葉シーズンにむけもっと広角のレンズがほしくなってしまいました。
そこで候補としては
AF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10)
SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05)
FA☆24mmF2AL[IF]
FA20mmF2.8
のどれにしようかと考えてます。
ズームの方は
・20mmよりさらに広角で撮れる
・最近の設計のレンズである
単焦点は
・明るい
・描写性能
・純正レンズを使ってみたい
というところに期待しました。
上記のA10とA05についてはこちらのレンズの板に書込みがありましたので、
なんとなくわかるんですが(A05はシグマのそれを参考に)
単焦点の2点の板については寂しかったので、あまりわかりません。
もし、お使いの方がいらっしゃいましたら感想などお聞かせくださいませ。
0点

よいむうさん、こんばんは。
候補のレンズはどれも使ったことはありません。
EOSとの組み合わせですが、Tokina AF193とSIGMA 20mmF1.8EXDG ASPHERICAL RFを使用した感想では、単焦点の方が最短撮影距離が短く歪曲が少ない、という印象です。SIGMAの20mmは気がつくと被写体にぶつかりそうになっている(一寸オーバーですが)ことがしばしばあります。それで撮影倍率0.25と結構デフォルメ出来ます。各社・各レンズそれぞれに特徴があると思いますから、細かいスペックチェックは必要になりますね。
>紅葉シーズンにむけ
とありますが、A05のペンタックスAF用は間に合うのでしょうか?老婆心ながら・・・
書込番号:2097167
0点



2003/11/06 14:59(1年以上前)
Burri さん レスありがとうございます。
>A05のペンタックスAF用は間に合うのでしょうか?
この問題がなければ解決なんですが・・・(T_T)
ニコンD100で使った方のレポートを拝見し
開放からシャープで、逆光にも強いようなので
(35mm一眼レフになるとわかりませんが)
私的には1等賞なんです。
>単焦点の方が最短撮影距離が短く歪曲が少ない
やはりそうなんですね!
焦点距離だけ見ていたせいか、恥ずかしながら今さら
AF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10)にペンタ用マウントが
用意されてないことに気がつきました。(^_^;
いまZ-20と併用しているオリンパスC-750UZ+ワイコン=約24〜25mm相当ですが
特に不満はないんで中古でFA☆24mmF2AL[IF] 捜してみようと思います。
A05に比べ最短撮影距離は同じ、撮影倍率では負けてますが描写性能こそ・・・
あっ、でも引き続き持ってる方の感想おまちしておりますので
よろしくお願いします。
書込番号:2098961
0点



2003/11/06 15:02(1年以上前)
>A05に比べ最短撮影距離は同じ
じゃないですね。FA☆24mmが勝ってますね。
書込番号:2098964
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


はじめて投稿します。皆様よろしくお願いいたします。
Yバシのセールにて何気なく一眼レフ(MZ-50+コシナWズーム28〜300)を購入したのですが、それ以来、写真の世界に引き込まれてしまった者です。
先日、某オークションにて念願のistを落札し、さらに深みにはまってしまいそうです。(^^
3月に男の子が誕生し、それ以来さらに写真にはまってしまったのですが、仕事で休日がとれず、撮影はもっぱら夜更けの室内、蛍光灯の下で行っております。
レンズは現在、タムロンA06 28〜300を使用しているのですが、
A06ではフラッシュなしでは暗すぎて撮影できません。
シャッタースピードを落とすとブレる(^^;
フラッシュするとケラレる(ーー;
この繰り返しです。(涙。涙)
そこで、明るい単焦点レンズを検討しています。
気持ちは43mm limitedなのですが、
値段がネックになり踏み切れません。
検討しているのは標準の単焦点です。
蛍光灯をつけた夜の室内では
どの程度のレンズ(f??)があれば撮影できるのでしょう?
露出計などあればすぐにわかるのでしょうが
そういった専門機材はもっておりません。
どなたかアドバイスお願いできませんでしょうか?
その他、お勧めレンズ等あれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

いすとです。さん、こんばんは。
*istの内蔵ストロボはガイドナンバーも11ですし、純正レンズでもケラレが発生するようですね。お子さんが小さいのでストロボはどうかと思いますが、レンズはそのままでオートストロボAF360FGZ(20mm〜85mmまでをカバー)を買い足すという選択肢もありますね。*istとAF360FGZの組み合わせで出来ることは取説P.116以降をご覧ください。ヨドバシで24,000円で出てますね。
取説P.115には内蔵ストロボとの適合表が出てますが、
●FA35mmF2AL
●FA43mmF1.9 Limited
●FA50mmF1.4
●FA50mmF1.7
●FA77mmF1.8 Limited
●FA★85mmF1.4ED[IF]
●FAマクロ50mmF2.8
●FAソフト85mmF2.8
あたりはフードなしを条件に適合していますね。
お奨めは、少しでも明るいことと価格から、お子さんに近寄れることを条件にFA50mmF1.4(他社同等品中最廉価)でしょうか。
でも*istにLimitedは綺麗ですけどね(^_-)-☆。まぁこの辺はお好みで選択ください。
書込番号:2093329
0点

EV値の計算がわかれば、A06の測光値から計算はできると思いますが、私の家では、単焦点50mmF1.4で、ISO400で 1/60秒・F1.4です。
さらに、35mmF2でも 1/30秒・F2 です。
どちらも手ブレギリギリでしょうか? フィルターつけるとなおシャッター速度は遅くなりますが・・・。
生まれたばかりのお子さんがいらっしゃる、ということなので、まだ、幼稚園の行事までには年月がありますけれど、外付けのストロボ(フラッシュ)を買われるのも1つの手段とは思います。いずれは必ず必要になるでしょうから。
・・・・個人的には35mmF2の出番が多かった(現在も多いかな)ですね。私はあまり50mmが好きでないので(スミマセン)。
書込番号:2093334
0点

蛍光灯下の我が家で試してみました。
50mm F1.7 ISO400 に設定で1/125です。
我が家といすとですさんの環境が違うので、いすとですさんの環境ではどのようになるか推測する方法をお教えします。
絞り優先でA03をF8に設定し、シャッタースピードを調べます。そのシャッタースピードに、F値による変化の係数をかけます。係数は次の通りです。
F4:1/4 F2.8:1/8 F2:1/15 F1.4:1/30
例えばF8で1/4秒の場合、F2ですと
(現在のシャッタースピード)1/4×(係数)1/15=(予想シャッタースピード)1/60
となります。43mm F1.9ですと、大体これくらいになると予想できます。
注意点ですが、蛍光灯下でストロボなしの場合は、蛍光灯用のフィルターを付けてください。付けないと緑色が強く出ます。また、絞りが浅い分、ピントがシビアになる点にもご注意ください。
明るいレンズを使う以外に、次のような方法もあります。
<超高感度フィルムを使う>
ISO400に対して、ISO800ですと係数2/3、ISO1600ですと係数1/2をかけたシャッタースピードになります。ただし、高感度ほど画質は落ちます。
<外付けストロボを使う>
内蔵ストロボは28mmレンズまで対応しているのにケラレるということは、レンズが大きいためにストロボ光が当たってしまうということでしょうか。外付けストロボにすればレンズから離れるので、ケラレは解消されるかもしれません。余裕を持って24mmレンズ対応の機種を選んでもよいかと思います。
なお私が使用した50mm F1.7は、20年以上前に購入したものですので、現在は販売されておりません。
では、よい写真が撮れますように。
書込番号:2093450
0点

>気持ちは43mm limitedなのですが、
>値段がネックになり踏み切れません。
中古になりますが、3万円くらいで
先ず先ずのものがありますね。
CAPAの交換レンズガイドでの評価は
良くありませんが、私的には是非この
描写を味わって頂きたいと思います。
やはり一味違いますよ。
書込番号:2093655
0点



2003/11/06 19:30(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
>でも*istにLimitedは綺麗ですけどね
>私的には是非この
>描写を味わって頂きたいと思います。
Burriさん KANDAさん
やっぱりlimited良いですよね。
描写性能良さそうですし、デザインもistにはバシッときます。(☆☆)
値段も良いですが・・・・(−−;
たいくつな午後さんにお教えいただいた方法で計算しますと
ほぼ同じような結果になります。
この場合でしたら手ぶれギリギリではありますが
撮影可能ということですよね?
写真の発色はきれいに出るのでしょうか?(腕前は超怒級の素人です。)
皆さん明るさでは50mmがお勧めのようですが、
暗にlimitedを推薦されているような気がします・・・・
(自分の都合の良い解釈ですが(^^))
1.9では明るさ不十分でしょうか?
limitedにはそれを補っておつりの来る良さがある
ということなのでしょうか?
最後のとどめをどなたかお願いします。(^^
書込番号:2099506
0点

では、とどめになるかな。
43mm limited にすると、ストロボのケラレが解消されます。私も今気が付いた。
これで室内でストロボ有り無し両方の撮影が出来ますね。
ご存知とは思いますが、価格コム最安店で45,000円です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10504510368#ShopRanking
欲しいんでしょ。後悔先に立たず。あとは知らない。
それから前のレスの訂正です。
現在も50mm F1.7はあります。私のはM。現在はFAですね。
書込番号:2100064
0点

すでに たいくつな午後さん が計算されている通り、私の部屋でも50mmF1.8で1/60秒ですね(ISO400)。カメラとレンズの重さを考えてもシッカリ構えれば全く問題ないでしょう。
1/3段ステップではF1.8-1/60なら、F1.6-1/80、F1.4-1/100あたりが目安でしょう。
ただ撮影は数値だけで決まるものではないし、気に入ったカメラとレンズの組み合わせで撮影意欲が高まる(不思議と単焦点レンズが多いですが)のもまた事実ですから、お好きなものを選ばれたら良いと思いますよ。
書込番号:2100215
0点

>limitedにはそれを補っておつりの来る良さがある
>ということなのでしょうか?
はっきり言って解像度に関しては普通のレンズですが
階調、発色、立体的描写は申し分ないです。
量販店で貸し出しやっているところもありますから
一度借りてみたらどうですか。
書込番号:2100377
0点



2003/11/17 18:48(1年以上前)
その節は色々なアドバイス、トドメの一言をいただきましてありがとうございました。
先日、偶然にもlimited 43mm(中古ですが)とめぐり合いまして
思わず!買ってしまいました。
気持ちは皆様のおかげで完全に決まっていましたので
まさに運命の出会いでしょうか(^^)/
かなり暗い室内でも文句なく撮影できますし、
明るい場所ではシャッタースピードも稼げて大変重宝しております。
出来上がりの写真も素人目にも違いがわかるほどきれいです。
正直、びっくりしてしまいました。
超怒級の腕前が少し上がった気がしました。
皆様には本当に感謝しています。
確実なトドメ(笑)ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:2135691
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


*istを買おうと思っていますがレンズを迷っています。
シグマのマクロ機能搭載レンズにしようかと考え中ですが、もっとズーム出来るのが良いし、重くなるのは嫌やし、だからと言って2本持ち歩くのは不便だし、、、
わがままですが、お勧めレンズお教えください。
0点

Y=ユカさん
あまり重さを基準にレンズ選びをしたことが無いんですが、*istが世界最小最軽量(335g)を売りにしている以上こういう選択もありですね。
本体とのバランスを考えると400g以下のレンズが最適でしょう。
<PENTAX純正>
FA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF] 355g
FA28mmF3.2〜105mmF4.5AL[IF] 255g
<TAMRON>
AF28-200mmSuperXR F/3.8-5.6 Aspherical[IF]MACRO(Model A03) 354g
<SIGMA>
COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO 380g
あたりでしょうか。
HPを拝見すると室内の撮影もありそうですが、その場合は35mm程度の明るい単焦点レンズが一本欲しいですね。
<参考>PENTAX FA35mmF2AL 195g
書込番号:2091966
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
>FA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF] 355g
>FA28mmF3.2〜105mmF4.5AL[IF] 255g
このふたつは、ほんっと〜に悩みました(^^;
少しでもコンパクトを求めるなら28-105ですが、24-90でも持ち歩いていて重
たいというほどではないです。どうしてももっと軽くしたいとき用にFA35-80
も残してあるんですが出番はないですね(そこまで画質よりも軽量・コンパク
トが求められる局面では、コンパクトカメラで済ませてしまうので)。
あとは、当面、安く抑えてコンパクトなレンズというと、
FAJ Zoom 28mmF3.5-80mmF5.6AL(180g)ですかね。ただ、いずれもっといいレン
ズが欲しくなるような気がしますが・・・
><参考>PENTAX FA35mmF2AL 195g
個人的には、FA28mmF2.8AL(185g)のほうが興味を感じます(^^;
書込番号:2092983
0点

ALPHA_246さん、ご無沙汰です。
FA35mmF2ALをお奨めしたのは、単純にF値もあるんですが、美術作品の球面収差を心配したからなんです(^^ゞ。
出来るだけ広角をお奨めしたいのは、私も全く同感なんですけどね。
書込番号:2093039
0点

予算重視でズームなら28-70/4も結構良いですし
ペンタ使いには概ね評価高いですね。
ただ値段が値段ですから歪曲は多少あるのと
外観は価格なりですから期待しないように。(笑)
画質重視なら皆さんお勧めの50/1.4か1.7又は35/2
が良いでしょう。
書込番号:2093807
0点



2003/11/05 02:31(1年以上前)
皆さん、丁寧な書き込み有難うございます。
<TAMRON>
AF28-200mmSuperXR F/3.8-5.6 Aspherical[IF]MACRO(Model A03) 354g
を買うことにしました。値段も手ごろで、重さも言うほど重くなく、簡易なマクロ撮影も出来るとの事で、今の私には最適と思いました。日ごろはこのレンズを付けておく事にします。
皆さん本当にご丁寧にご意見お聞かせくださり有難うございました。また分らない事が有ったら教えて下さいね。
書込番号:2094661
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


超々初心者で、恥ずかしい限りの質問ですが・・・・。
望遠レンズを買おうと思っています。一眼レフ用であればどんなレンズでも合うのでしょうか?それともペンタックス同士で合わせた方が良いのでしょうか?
0点

一番良いのはやはりペンタックスのレンズ、とういうのが基本でしょうね。
ただし、予算などの都合もあるでしょうから、一応、次のレンズメーカー品も大丈夫ですので、ご参考までに。
トキナー、シグマ、タムロン
で、ニコンやキャノン、ミノルタのものは、まったく付かない、と考えたほうが良いです。
・・・・・・・ただし、いずれにしても、レンズを購入の際は、使用するボディが何かをハッキリと店員さんに言ってから購入されるのが無難です。
書込番号:2085742
0点

私も初めは純正のレンズ勧めます。
ズームなら、28-70/4は価格も手頃だし
宜しいんじゃないかな。
書込番号:2086840
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
最近はA03さんwrote:
>レンズを購入の際は、使用するボディが何かをハッキリと店員さんに言って
>から購入されるのが無難です。
そうですね。ボディを持っていって付けさせてもらって確認するとか。
*istの掲示板に質問されてるので、以下は、ボディは*istだという前提で。
「望遠レンズを買おうと思っている」のなら次の製品がお値ごろですかね。
FAJ Zoom 75mmF4.5-300mmF5.8AL
FA Zoom 80mmF4.5-320mmF5.6
FA Z00m 80mmF4.7-200mmF5.6
あたりがいいんじゃないでしょうか?
画質を求めるなら単焦点で
FA 135mmF2.8[IF]
> トキナー、シグマ、タムロン
ペンタックス用、とちゃんと確認しましょう。一部の製品には、ニコン・キヤ
ノン用はあっても、ペンタックス用が無いものもありますので(汗
書込番号:2092774
0点

istDに付属の望遠レンズを使っています。抜群です。 望遠レンズはチョー、面白いです。 300ミリありますと ズーミングとか 人物表情のアップなど、意識されずに撮影できるので重宝しています。
Z−20の後継機となっています。
書込番号:4166785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
