
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年4月7日 21:00 |
![]() |
16 | 25 | 2013年8月26日 12:43 |
![]() |
27 | 30 | 2012年10月5日 22:43 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年6月1日 20:31 |
![]() |
11 | 42 | 2012年5月18日 12:35 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2012年3月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ

どっちも単3バッテリーパックFGみたいですね(^-^;
http://www.pentax.jp/japan/products/catalog/pdf/mz-m.pdf
書込番号:15989937
1点

ryo78さん こんばんは
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-date-201003.html
このサイトを見ると
>MZ-Mで使ってたバッテリーグリップFGとあり 自分のMZ-3に付いているバッテリーグリップが バッテリーグリップFGが付いていて 両方同じもの使っていますので 共用できると思いますよ
書込番号:15990423
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
現在、k-xを使っているのですが、いつかはフィルムもやってみたいと思ってまして、
見た目と、扱いやすさからMZ-3、MZ-5あたりを考えています。
そこで、本体以外に最初に何を用意したら良いのでしょうか?
デジタルでは簡単に変更できる露出など、フィルムを変えないといけないんですよね?
フィルムをやりたいと言いつつも、やっぱりお金がかかるので、まずは標準的な
ものを準備できればと思ってます。
あと、だいたいのコストも教えてもらえるとうれしいです。
ちなみに、レンズはFAの描写が好きなのもあり、FA35、FA77Limitedを所有しているので
レンズは準備済みです!
0点

露出は+−で変えれますよ
変えられないのはホワイトバランスです
とりあえず
古本屋に一眼レフ入門書があるので購入してみては?
ちなみに
写真の原理を理解するには
もっと古い
スポーツマチックとか
すべてマニュアル操作のカメラを使ってみると良いですよ
書込番号:15211457
0点

ゆっか7さん こんにちは
MZ-3、MZ-5と言う事ですが この2機種 長い間使われていない機種ですとミラーが上がったまま下がらないと言う 故障が起きやすいので なるべくペンタの最終機種のMZ-Sの方が 安心して使えると思います。
MZ-3、MZ-5やMZ-Sどちらを使うにしても 単3電池の使えるバッテリーグリップが有ると 値段の高いリチューム電池使わなくて済み 経済的です。
後 フィルムは 一本辺りの撮影枚数決っていますしコストもかかりますので 一枚一枚露出を確認しながら 撮る事が大切です。
書込番号:15211513
0点

ゆっか7さんみなさんこんにちは
フィルムを始めるなら電気カメラのMZシリーズではなく
KM KXなどの機械式カメラが理想です、全て手動で行うことができ、写真を撮っているという気がします
電池は露出計のみ。なくても感で切れます
いいレンズをお持ちですので是非手動で撮影してみてください
フィルムのホワイトバランスは昔はインドアー室内用がありましたが
最近はアウトドアー用しかないようですね。アウト用でインドア取ると赤みが増します
フィルターが必要ですが厄介です
感度もフィルムで決まっていますから暗くなったからISOを上げるわけにも行きません
ポジなら増感もできますが。現像してくれるところも少なくなりました
スペリア27枚で2ほん1050円現像代は1本600円ふぉとCDは530円です、幸いブローニーもやってくれるのでありがたいです、これっという時はフイルムでも撮影しています
著名なレンズをつけることもできますよ
書込番号:15211688
1点

まずフィルムを10本わけあり超特価¥2780
http://store.shopping.yahoo.co.jp/premiumcolors/4547410089875.html
現像&プリント&CD¥498
http://avix-d.com/film_order/order_film.html
ただし各々に別途送料が加わります。
お、一本当たり千円くらいで楽しめそうですね。
書込番号:15211709
1点

ゆっか7さん
こんにちは。
フィルムの世界へようこそ(笑)
フィルムカメラといっても、必要なものはデジタルとそんなに変わりませんよ。
普通はフィルムとそれを現像・プリントするお金くらい。
もうご存知かもしれませんが、フィルムは大きく分けて3種類あります。
1.カラーネガフィルム
いちばん一般的なフィルムです。
現像すると、オレンジ色のベースに色や明るさが逆転した画像が写しだされます。
普通はプリントして楽しみます。
2.カラーリバーサルフィルム
スライドフィルム、ポジフィルムなどとも呼ばれます。
現像すると実際の色になりますので、そのまま観賞できます。
ライトボックス+ルーペで見たり、スライド映写機でスクリーンや壁に映したり、もちろんプリントもできますがやや高価です。
3.モノクロネガフィルム
現像するとデジタルで言うグレースケールの階調反転画像のようになります。
普通はプリントして楽しみます。
現像が比較的簡単なので、自分で現像する人もいます。
どのフィルムを選ぶかですが、まずはカラーネガフィルムから始めるのが無難です。
フィルム単価や現像・プリント料金も安く対応できるお店も多いです。
また、露出や光源への対応力も極めて高く、プリント時にかなり大きく補正できます。
RAW撮影のイメージに近いと思います。
その代わり、意識して露出補正してもほとんど効果を感じることはできません。
色についてもプリンターが勝手に補正するので、作品作りではお店とよくコミュニケーションを取って、自分の希望をオペレーターに伝える必要があります。
もしくはフィルムスキャンして、自家プリントです。
リバーサルフィルムは現像するとフィルムそのものが作品になり、発色も素晴らしいです。
しかし、露出や光源に対してはシビアであり、正確な露出補正やフィルターワークが重要になってきます。
その分、決まった時には仕上がりの良さもあり、何物にも代えがたい感動があります。
撮影時に全てが決まることにおいてはJPEG撮影に似ているかもしれません。
モノクロは色がないだけで、カラーネガに準じます。
参考までにここまで出ていない値段について書きますと、リバーサルフィルム 約1,000円/本、モノクロフィルム 約500円/本、リバーサルダイレクトプリント L版 約100円/枚、リバーサルフィルム観賞用ライトボックス 10,000円〜30,000円、ルーペ 約10,000円
などがあります。
リバーサルフィルム観賞の初期投資が高めですが、プリントしなければ現像料金だけで済みますので、少しは差が縮まるかもしれません。
カメラについては、最初はAFのものでいいと思います。
慣れてきたら機械式のフルマニュアル機なども、味わいがあって深く楽しめると思います。
なお、機械式カメラの利点は電池がなくても写真が撮れることの他、半永久的に修理ができることも大きいと思います。
書込番号:15211832
3点

デジカメと違う使い勝手ですと…
先ずは( ̄∀ ̄)ISO感度
当然ながら、撮影途中で変えられません
市販のフィルムでよく出回ってるのは、ISO100と400です
ホワイト・バランスも変更出来ません
ストロボ無しの室内(蛍光灯)撮影には、発色が黄緑色に偏らないようFLフィルターが要ります
それもこれも( ̄∀ ̄)フィルムならではの味わい
フィルム用の中古は相当数が出回っています
オールド感覚を楽しまれるなら…
完全メカニカルのMXなんかも面白いですよ
電池無くても(≧∇≦)平気で撮れちゃう
デジカメユーザーから見れば…
ゾンビみたいなカメラです♪
書込番号:15212457
2点

こんばんは。
フイルムでは現像ができるまで結果がわからないので
ワクワクしますよ。
書込番号:15212489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランニングコストがかかるのでまづはお金をそろえる(覚悟)が必要です
デジタルと違い撮影結果がその場で解らないので緊張感を持って1まいづつ確実に撮る楽しみがあります
もし可能ならネガフイルム同時プリントとかネガフイルム+現像同時スキャンでなく
(これだとフイルムを使っただけれデジタルとあまり変りません)
ポジ(スライド)フイルムを使いスリーブ現像し(1コマごとにせずネガフイルムのように6コマずつのフイルム)安い物でよいのでライトボックスにのせルーペで見ると感動すると思いますよ
ちょっと大きなカメラ店のDPEコーナーにはライトボックスとルーペが備え付けられているので
フイルムだけ買って体験するのもありかと思います
ネガよりフイルム代も現像代もプリント代も掛かるのでお金は掛かってしまいますが
1回試して見るのをお勧めします
※ライトボックスやルーペはオークション等で中古購入もあるかと思います
書込番号:15212574
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
すぐに返事できなく申し訳ないです。
>ゴリラ太さん
露出とホワイトバランスを勘違いしていました。
ご指摘ありがとうございます。
フィルムはわからないことだらけなので、今度、
古本屋でさがしてみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
MZ-Sも良さそうなカメラですね。
候補に入れたいと思います。
バッテリーグリップは大きくなるので、あまり好み
でないんですが、コストや単3電池を考えると
考慮した方が良さそうですね。
>星ももじろうさん
KM、KXって全てマニュアルってことですよね?
今の自分にはちょっとレベルが高いです。
デジタルでも、あまりマニュアル使わないので・・・
でも、それも楽しみなんだろうなと思います。
>杜甫甫さん
ワケありとかをうまく使うとコスト削減できそうでね。
その値段なら、金銭的にやれそうな気がします。
書込番号:15214142
1点

>OPEN SESAMEさん
フィルムをやろうと思ったのは、写真撮ってる感も
そうですが、フィルムでFAレンズ本来の描写をみたいな
と思ったところにあります。
なので、提案して頂いたように、最初はAFのカメラで
カラーネガフィルムから始められればと思います。
>MWU3さん
フィルムの味わいとどうつきあっていくかが楽しむ
ポイントになりそうですね。
『ゾンビみたいなカメラ』ってのが妙に納得して
しまいました(^o^)
>Green。さん
子供のころを思い出します。
そのときは、一眼レフではなかったですが、現像が
待ち遠しかった記憶があります♪
デジタルだと便利な反面、撮ったままが多くなって
しまいがちです。
>gda_hisashiさん
『ライトボックスにのせルーペで見ると・・・』を
想像するとわくわくします。
でも、いきなりいくといろんな壁(知識、お金)に
ぶちあたりそうなので、まずは手軽なところからかな
と思っています。
書込番号:15214145
1点

なるほどフイルムで撮影してみたいより
むしろペンタレンズをフルサイズで使いたい訳ですね
なら多少のランニングコストが掛かりますがフイルムカメラの使用が初期費用の節約になります
書込番号:15216876
0点

MZ-3が気楽にできていいと思います。他にも※istなんかが使いやすいです。
ただ、せっかくフィルムをるならMXやME,SuperAあたりのカメラにすると、
今のプラボディーにはない質感が味わえます。
機械式のカメラなら修理もしやすいので、かなり長いこと使えます。電池の心配もしなくていいところがいいです。
フィルムも最近はネットで安く現像+CD焼きしてくれるところがあります。
私は、フィルム代+500円(現像+往復送料+CD)で済ませています。
デジタル一眼も子どもの行事の時に使いますが、
じっくり撮りたい時は、フィルムのマニュアル機のほうが面白いです。
最近はフィルムが多くなりました。
書込番号:15358177
1点

>gda_hisashiさん
返信を忘れており、今更ですいません。
せっかくFAレンズを所有しているので、フィルムもと思ってました。
ただ、購入予定だったものが、悩んでいる間に買われてしまったりといろいろありまして、
未だに購入していないです。
>ryo78さん
だいぶ前の質問にコメントありがとうございます。
買うならMZ-3とかがやはり人気のようですね。
MXなどのマニュアルは、本格的にフィルムにはまったら手を出してみます。
今は他に欲しいものができてしまい、優先順位が下がってしまいましたが、
また欲しくなったら買いたいと思います。
書込番号:15365817
0点

スレ主さん
いいですね。
僕も今はK-5UsとFA31mm ltdを使ってますがフィルムカメラも手に入れたいです。
かつて初めて自分で購入したカメラがニコンのFM2だったのですが、これはフルマニュアルカメラですが、今考えるとあのカメラで写真を撮っていた時って時間がゆっくり流れているというか、なんと言うか、全てにおいてまったり〜としてて優雅な気分で写真撮影が出来てた気がします。
今のデジタルの批判じゃないですが、全ての環境が整い、簡単に全ての作業が出来る為なんだかイソイソしちゃってる気がします。沢山撮んなきゃ、帰ってPCでいらないの消さなきゃ、これはこれで数をこなせるためにもちろん腕の上達も早いのでしょうがフィルムカメラの時間の流れとは一線を画すところですね。それがちょっと懐かしくなり僕もこのスレをみてついついフィルムカメラを物色しちゃいました(汗)。
FA31mmがフルサイズでしかも広角で使えるって素晴らしいですね。
というわけから僕の場合ならKM,KXをモノクロネガフィルムで1台だけをもって撮影に出かけたいです。
ちなみに、フルマニュアルって言ってもそんな大げさに難しくないと思います。むしろ原理を理解できて知識をデジタルにもフィードバックできると思います。
書込番号:15426171
1点

ゆっか7さぁん、ニコンユーザーでしが、よろしくねっ(^_-)-☆
とりあえず、撮影に難しくない順光の状態で、リバーサルを使ってみてはいかがでしょう。
スリーブ状態で現像のみすれば、店頭でもバックライトをつけてくれて確認ができますよぉ。
これがデジタルとアナログの鑑賞の決定的な違いですからねっ。
36枚撮りリバーサルフィルム購入代と現像費あわせて1,700円前後。
それが気に入れば、先にレスがあるようにライトボックスとルーペを揃えてもいいとおもいますぅ。
書込番号:15444184
0点

ゆっか7さん
私もK-x持ちですが、MZ-3を中古購入してから
連射と高感度が必要ないときはもっぱらフィルムです。
MZ-3はミラーとフラッシュアップの不具合が出やすいため、
少々高くても「対策修理済み」を購入されると良いでしょう。
ヤフオクで1万円ほどです。
現像はこちらがお勧めです。
avix-d.com
ネガ現像+プリント+CD焼(600万画素)で498円。
最安の組み合わせは、
定形外120円(送り)+同時プリント498円+メール便160円(返却)+振込手数料=1,000円程です。
仕上がりも綺麗で良いですよ。
※MZ-3+FA77limited+superia premium400
書込番号:15523372
0点

FA31Limitedにうつつをぬかしていたため、フィルムデビューが先送りになってましたが、
運良く手頃な『MZ-5n』を見つけたので、購入しました!!
こちらのレスを見てなかったため、コメント頂いたのに未返信だった方、申し訳ないです。
bun-bさん
自分もFA31Limitedを入手したので、FA31、FA77でフィルムを楽しみたいと思います。
フィルムだと一枚一枚を大切に撮りそうなので、全てが愛着のある写真になりそうです。
白山さくら子さん
リバーサルも楽しそうですが、まずはカラーネガから始めたいと思います。
自分は複数マウント持つ余裕がないので、PENTAXオンリーですが、ニコンの
フルサイズも気になります。
まぁ、例えニコンユーザだったとしても、金銭的に無理ですが。。。
山を眺めてハイホーさん
作例ありがとうございます。
雰囲気がとても良いですね!
こんな写真を早く撮ってみたいものです。
書込番号:15766368
0点

ゆっか7さんこんにちは。
>まずはカラーネガから始めたいと思います。
ネガでも簡単にデジタルカメラでパソコンに取り込めますよ。
ネガフィルムからK−01でデジカメコピーで取り込んだ写真です。
こちらにやり方を書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/#tab
書込番号:15767650
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
今は35ミリフィルム一眼レフカメラを使用しています。
被写体が星景であるのと、フィルムカメラ自体を触るのが好きなことからいよいよ中判カメラも視野にいれようかと思います。
今の私の35ミリカメラはメカニカルシャッターで用途がバルブ撮影(レリーズ使用)のみなので電気系は皆無です。
こちら645もバルブ撮影可能となっていますが、実際何分もシャッターを開きっぱなしにするのは可能ですか?
それと使用の三脚ですが、今はアルミの耐荷重5キロの三段式を使っています。今の35ミリカメラは軽く例え望遠をつけたとしても全然余裕です。この三脚で645+レンズ 使用は大丈夫でしょうか?重い望遠系はあまり使用しないとは思うんですが…
詳しい方いましたら、ご享受ください。m(_ _)m
0点

バルブは電池が無くなるまで開いていたような…。借りたのは随分前、十年は経つのでよく思い出せない(^^;。
本体重量1280g(フィルムバック付本体、電池別)、FA★645 300mmF4ED[IF] 重さ[g] 1,490だそうです。
書込番号:15113141
1点

中判銀塩による固定長時間露出日周運動写真、いいですね〜
飽和しにくくラチチュード広く、長時間露出でも星の色味の美しく残った星野星景にはこれ以上のものは無く、デジタルではいまだに足元にも及べない世界ですね。
私自身はやったことはありませんが、古いPENTAX67はそのような目的に使われることの多かった機材で、勿論弱点もありますので専用に改造して使われた個体も中古市場に出ることがあります。
その改造とは、まずはスレ主さん心配されているところの電池の保ちを関係ないものにするために無電源改造といって電池を使わず抜いておいてもバルブ撮影が完全メカニカルで出来るようにすることと、中判になるとフィルム面積が大きいためにカメラの傾きや、長時間露出中の湿度の増加などによってはフィルムが浮いてしまってピントが狂ってしまうのを防ぐために、吸引改造といって裏ブタ側からポンプで微かに空気を吸ってフィルムを吸着させるものでした。
このうち無電源改造はメーカーもやってくれた改造で、自己改造でない方が当然安心感がありますが、645NUはどうなんでしょうね。
星専用に使われるのであれば、機能としては古い67で十分なわけで、そのような改造をされた中古の67を探されるのも一つの手ではないでしょうか。
たまにそういう改造に詳しい天文ショップに出ていることもあるようで、そういうところで相談すれば程度の良いものがあれば勧めてくれるかもしれませんね。
書込番号:15113339
4点

ドナドナdonaさん こんにちは
645はバルブできますが 電子シャッターの為 電池が切れるまでしかバルブ撮影が出来ません でも新品電池の場合一時間ぐらいは楽に出来ると思いますよ。
後 三脚ですが どのような三脚お持ちかは解りませんが 自分の場合 300o使う場合最低でも マンフロット055シリーズ 余裕を持ってハスキー3段 またはベルボンマーク7 クラスの三脚使っています。
でもこのクラスになると 脚部よりは 雲台の選択が重要な気がします。
後ペンタ645は 縦横用に三脚穴2つ有りますので両方にクイックシュー付けておくと 立位置の場合も三脚が安定しますのでお勧めです。
書込番号:15113470
1点

67Uではないペンタ67ならメーカーの改造以外にも笹山工業所さんと言うところでペンタックス6×7および67用にNPP67(ノンパワープレート for Pentax67)と言うのを2013年3月までの期間限定で発売してます。
無改造で取り付け取り外しは簡単で送料込み3,300円(郵便振替手数料別)です。
写真のようなものです。
書込番号:15113613
1点

皆さん早速のコメントありがとうございます。
>kenーsan
67用ではありますがNPPというものがでているとは何とも便利ですね〜。あの〜無電源化を施す話は耳にしたことあるのですが、この加工を行った場合は以降バルブ撮影オンリーでモード切り替えても電気系は全く働かないと考えていいのでしょうか?(完全星撮り専用?)
書込番号:15114228
0点

フィルムの平面性の問題は中判以上になるとよく聞きます。
645でもやはりフィルムの浮き上がり防止加工は必要なようですね〜。
書込番号:15114246
0点

私は66判、67判と使ってきて今はGW690Vです。
特にフィルムの平面性が気になった事は有りませんが、セミ判ならコンタックス645に純正品の真空吸着バッグが有りますので如何でしょうか?
書込番号:15114365
1点

>マイアミバイスさん
こんにちは♪その真空吸着バッグとはコンタックス645専用のものですか〜?
いや〜メーカーも各々でよく考えたオプション品作っているんですね(゜゜;)関心
書込番号:15114464
0点

コンタックスですから(^^)。
カールツァイスレンズの性能を活かすには究極の平面性を出す必要が有るとか無いとか…。
35mm判の写真機(RTSV)で真空吸着を実現しましたからセミ判では必須と考えたのかも!?(^^)
書込番号:15114493
0点

ドナドナdonaさんこんにちは。
>この加工を行った場合は以降バルブ撮影オンリーでモード切り替えても電気系は全く働かないと考えていいのでしょうか?
違います。
バルブで撮るときは電池を抜かないとだめです。
電池を抜いてバルブ撮影のときのみ使えます。
電池があると改造もしくはNPPを使っても電池は減ります。
このようなものもあるし昔天体望遠鏡をだしてたころは67のアダプターも有ったので天体向きのカメラかもしれませんね。
書込番号:15114591
1点

>マイアミバイス007さん
そーなんですね〜でもコンタックスって今は貴重なカメラとなってしまいました。。レンズ群も限られるよーな。。
私は中判はやはりペンタックスかマミヤあたりかと考えています。…マミヤってメカニカルシャッターだったような気が…。
書込番号:15114626
0点

>kenーsanさん
コメントありがとうございます。なるほどー無電源化といっても電池は抜かないといけないんですね〜。
書込番号:15114645
0点

そうですね。コンタックス645はレンズの種類が少なくて且つ高いです。
星の撮影ならマミヤかペンタックスが良いと思います。
書込番号:15114676
1点

そういえばこの645NUってミラーアップ機能があるとききました。私のように1枚何分〜1時間とか撮影には便利な機能でしょうか?645Nと比べたら価格に開きがあるので考えるとこです。
…まぁバルブ撮影専用と考えたら状態良好の645でもいいのかも、ちょっと古いのがネックでしょうけど。
書込番号:15114681
1点

ドナドナdonaさん こんにちは
ミラーアップは シャッター押した時のショック吸収するものですので 1時間も露光するので有れば ミラーアップしなくても 影響少ないのですが 通常の低速シャッターでは効果出ると思います
でもペンタックス645の初代は ミラーアップ無しでも振動が少ないこと売りにしていましたので 余り気にしなくてもいいかもしれません。
後 バキューム機能ですが 120のフイルムですと裏紙がある為効果少ないので バキューム機能使いたいので有れば 220のフィルムの方が良いと思いますよ。
書込番号:15114727
2点

こんにちは。
>645NUってミラーアップ機能があるとききました。
昔お月様の写真を天体望遠鏡で撮影してました。
そのときはバルブでシャッターを押した後天体望遠鏡の前に黒い紙を置いておき手でそれを動かしてシャッター代わりにしてブレを防いでいました。
ですのでバルブ撮影の場合そうすれば不要です。
NUの利点はデジタルカメラ時代にすぐ入ったのであまり使われていない綺麗な(残りの寿命の長い)固体が多いと言うことでしょうか。
あと645NUは単3リチウム電池対応です。
645Nは使ってみないと解らないですね。
メーカーの保証対象外です。
(壊れても自己責任)
書込番号:15114732
0点

>kenーsanさん
>もとラボマン2さん
コメントありがとうございます。
ミラーアップ機能は通常撮りに使う際は便利なような気がしますね。
黒い板・厚紙…私ももう自作して5枚程になります。でもこんな安物1枚でも大事なんですよね〜。
リチウム電池可否&個体の年数からしたら、NUなんでしょうケド…悩みますね
救いは全て同じマウントでレンズが使えるとこでしょうか
書込番号:15115262
0点

ドナドナdonaさん&みなさん、こんばんは♪
ペンタックス645NUでもバッテリーが続く限りバルブ撮影は出来ると思いますが、シャッターが開いている間はバッテリーを消費し続けますので、電池の持ちが心配ですよね。
私はマミヤRZ67を使用していますが…このカメラは(電子シャッターですが)バルブ撮影の他に、レンズにタイム撮影のスイッチが付いていますので、タイム撮影の間は本体のバッテリーを消費しません。 何分もシャッターを開けておく機会が多いのであれば、有用な機能だと思います。
また、マミヤRB67は機械式シャッターですので、バッテリーの心配からは開放されますね!
さて、三脚についてお尋ねの様ですが…現在お使いのモデル名などは分かりますでしょうか? 三脚は一番太い部分のパイプ径の大きさでランク分けすると分かり易いと思います。 135判ですと、カーボン製なら28mm径、アルミ製なら30mm径程度が300mmの望遠レンズにも対応できる標準的なサイズの三脚になるかと思いますが…中判で使用されるのであれば、これよりも1ランク上 (32mm径以上)の三脚の方が良いでしょう。 実際に私が使っているのも、32mm径のカーボン3段三脚です。
他の方も述べられていますが…三脚の選択もですが、雲台の選択も重要だと思います。 私はアルカスイスZ1を使用しています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
自由雲台がお嫌いでしたら、ハスキー3Dヘッドも、値段の割には、良いと思います。 しかし、私はアルカスイスの自由雲台を風景撮影メインで20年近く使っていますが、不便を感じた事はありません。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15115936
2点

>空に夢中さん
コメントありがとうございます。
やはりマミヤではメカニカルな部分が多くなるんですね〜。。
ただマミヤの67となるとかなり重量がある印象がありますね。
ちなみにいまの135判はスリックのプロ500DVというのだったと思います。パイプ径27ミリ・重さは2.7キロ・耐荷重5キロとなっています。
パイプ径30ミリ〜となるとなかなか三脚の出費も嵩みそうですね。でも何事も土台の脚が大事です。やはりそれなりにしっかりした三脚を求めてしまいます。(・・;)
書込番号:15117356
0点

皆さんこんにちは
マミヤ645スーパーはメカニカルなミラーアップがありますがシャッターにレリース用の穴がないのでリモコンになりますね
電気とメカの融合体カメラです
書込番号:15118702
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
こんばんは。
最近フィルム熱が再加熱して中判カメラに興味が湧いてきました。
中判の中では比較的軽量で安価なPENTAX 645Nあたりが自分には適当かな・・・と思ったりも
しておりますが、645NUとのAFの性能差はどれほどの違いがあるのだろう??
という疑問が湧いてきました。
こういうカメラでAFは重視されない傾向だとは思いますが、せかっくなので子供も撮りたいと考えております。
両機使用した事がある方がいらっしゃいましたら、その辺りのことをお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

全くと言っていいほど同じですよ、違いはミラーアップ機能と表面塗装位かなー
まあAFに関してはほとんど使い物にならないレベルですが・・・・・・・
結構古いカメラになりますから購入の時は巻き上げ音とシャッター音に注意して購入してください
基本的に音に余韻が残る物はオーバーホールが必要です(たしか5万円程度だと思います)
書込番号:14620707
1点

cardamomさん こんばんは
一番大きな違いは ミラーアップの有り・無しの違いで 他の機能は余り変りません。
自分の645はNですが カスタム改造して有るので 中間シャッター使えたり その他機能増やしているので ミラーアップだけは 使えませんが 他は問題なく 今も使えてていますし レンズも全てMFですが 大きなファインダーのお陰でピント合わせしやすいです。
書込番号:14620860
2点

餃子定食さん、もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。
こんなに早くお返事を頂けるとは思いませんでした。
AF性能に関しては変わらないということなんですね。
それよりも巻き上げ音とかシャッター音に注意という事なんですね。なるほど。
書込番号:14621332
0点

cardamomさんおはようございます。
645N2は使っていてNは使ってませんが撮影枚数が一枚N2が少なくなっているのはフィルムのたるみをなくすためだとどこかで読んだ記憶があります。
現実にはピントに困るほど違わず問題は無いのでしょうけどね。
あとN2が出てすぐデジカメの時代になったので一般的な話になりますが元オーナーの使用頻度はNとN2の美品ですとN2の方が少ないでしょうね。
Nでもあまり使われておらずお得な物があるでしょうが、あくまでも一般的な話としてはN2の美品の方が長く使えると思いますよ。
N2なら未だ新品在庫が店にありますしね。
書込番号:14628548
1点

ken-sanさん、こんばんは。
お返事有りがとうございます。
なるほど、確かにN2の方が使用頻度の低いものが多そうですね。
ただ価格がさすがに下がらないので手が出ませんね。(^▽^;)
撮影枚数違うのですね。知りませんでした。
書込番号:14630228
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
初めまして。
EOS-KISS(フィルム)、ペンタコンデジS3、K-10D、K-5と使ってきまして、どうも中判カメラに憧れてしまいまして、、、645Nを購入したところです。
このGWに16本ほど撮ってきまして、現像待ち(支払い怖い…)であります。
プリントも頼みたいところですが、スキャンして内容確認してこれぞというのは印刷を頼んだり、ネットで使う際のデジタル化を行おうかと思っております。
以前、キャノンの9900Fを使用していましたが、もう使わないだろうとヤフオクで処分。。
取っておけばよかったなと…
当時は35mmのフィルムをスキャンしていましたが、紫がかったスキャン結果が出てしまうフィルムがあり、なんとか見れる様にまで処理するのに大分苦労しました。(フィルム保管環境にも依存するとか)
ネット検索で最近の状況を確認したのですが、そういう手間はあまり変わっていないみたいですね。
そこでお聞きしたいのですが、スキャナーはどちらを使用されているのでしょうか??
現在、フィルムスキャナーはブローニーサイズだと良さそうな機種は残っていなく、フラットヘッドだと、エプソンから2台、キャノンから1台があるのみの様です。
また、エプソンとキャノンだと価格差が2万円ぐらいある様ですが、↓の情報からすると性能は大差ない様な・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
スキャン時、キャノンは2枚(3枚?)、エプソンが4枚の同時マウントが可能とのことで、大量処理にはエプソンの方が有利の様ですが、スキャン速度はキャノンの方が上の様ですね。
キャノン vs エプソン
価格 ○ △
速度 ○ △
マウント △ ○
dpi ○ △
操作性 ? ○(あちこちのHPで評判が良い)
付属ソフト ○ △
当方確認できたネット情報だとこんな感じに思えました。
高いけど評判良さそうなエプソンか、、、安くて性能も良さそうなキャノンか…
はたまた、ヤフオクでニコンのフィルムスキャナーをゲットするか・・・(中古なのに高い…)
何か情報お持ちでしたら、お返事頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

canonndaleさん こんにちは
自分は GT-X970の前の方 GT-X900使っていますが このスキャナー通常と フィルム別のレンズ使っているので 手動ですが微妙な高さ調整で通常のフラットベットスキャナーより ピント精度高いので 安心して使っています。
他のスキャナーは 35o専用しか使っていないので判りません。
書込番号:14520289
1点

スキャナーですか、久しく使っていないのですが
中判だとモアレが出やすい気がします。
まぁたんに私が下手なだけだと思いますけど^^;
エプソンの中判スキャンは、645のモノクロしかなかったのですいません。
この頃使っていないので処分しようかなと考えています^^;
書込番号:14520353
0点

すいません エプソンの9800GTの66版がありましたので
確かにマウントはエプソンほのうが良いかも
でも取り込み速度は、キヤノンかも
今も2台あるけどほとんど使っていないので
どっちか処分しようかと思案中
書込番号:14520379
0点

canonndaleさん
GT-X970で スキャニングした写真ありましたので 見本として貼っておきます
書込番号:14520516
1点

もとラボマン2さん
コメントありがとうございます。
しかし、、キレイですね〜
マミヤの写真だけアルバムの粘着剤跡の様な斜めの線がありますが、、、どうしてでしょう・・・
この結果からしてエプソンならバッチリとも思えるのですが、でもやはりかなり苦労されての結果でしょうか?単純にスキャンするだけではこういうスキャン結果にはならないのかと思いますが・・・
書込番号:14520770
1点

SEIZ1999さん
コメントありがとうございます。
確かに、キャノンのスキャン結果(お子さんの写真)にはモアレがありますね。
フィルム中央部の盛り上がりでもあったかの様な・・・
ガラス板を使ってそれを解消しながら使用されている方もいるのですね。
http://dynamichide-photo2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301071754-1
http://okwave.jp/qa/q6971475.html
うーん、、ハマリそうな予感・・・
書込番号:14520803
0点

canonndaleさんこんにちは。
現在はデジカメコピーでスキャンしてますが以前はGT−X970でスキャンしてました。
GT−X970はフィルムホルダーの高さを調整してピントあわせをします。
ちょっとずつスキャンする高さを変えてピントが合う位置を見つけるわけです。
ちなみに私は3.7mmの高さで使ってます。
他のフラッドヘッドスキャナーはガラス面がピント面なのでフィルムホルダーを使うとピントは合いません。
一枚目は645N2にベルビア50で撮影したフィルムをGT−X970でスキャンした物です。
2枚目3枚目は645N2にベルビア50で撮影したフィルムをK−01でデジカメコピーした物です。
HDRモードで2分割で撮影した物をフォトショップで自動合成しましたので元ファイルは二千数百万画素あります。
書込番号:14520807
1点

書き忘れましたがK−01を使っているのはミラーレスでミラーショックが無いこと。
後ローバスフィルターが一枚しか使われておらず解像感が高いこと。
後値段が安い。
以上です。
実際使った感じ(K-01のデジカメコピー)は購入前に予想していた以上の結果で大満足してます。
書込番号:14520825
4点

canonndaleさん 返信ありがとうございます
このスキャニング スキャナーの設定で明るさを決め 後は使用サイズに合わせ スキャニングレベルを決め 後はC-NX2でシャドー補正や ホワイトバランスなど微調整するだけしか 今回の場合調整していません。
でも シャープネスだけは 効かせすぎると違和感出ますので 弱めにしています。
>アルバムの粘着剤跡の様な斜めの線がありますが、、、
オリジナルやここの写真確認しましたが 斜めの線確認できませんでした
書込番号:14520942
0点

私は現像時にふぉとCDにしてもらっています
ブローニーでも幸いやってくれる写真屋さんが近くにありますので重宝しています
古いネガでもOK以前やいたものより補正されて綺麗でした
自分は9800エプソンですが64ビットに対応しないので使っていません
ポジの場合はいいのですが
ネガは退色復元をかけなければ変な色になり希望の色を得るためにはだいぶ調整が必要です
サイズにかかわらず。500円でやってくれます
家庭用のものと違い焼き付けようにスキャンするものですから、ダイナミックレンジは広いです
3メガくらいにしかなりませんがそれ以上のときはネガを持参し焼いてもらいます
ベローズでやる手もあります昔はレンズにマウントを着けてデジカメコピーができるものもありましたが。現在はないですね、自分でやるリスクは。ごみの問題ネガの扱いなどの問題も生じますので
スキャナーを買うよりはフォトCDにしてもらうのが。最善だと思います
一枚目はSR−101古いカメラです二枚目はコンタックスN−1です
書込番号:14524025
1点

canonndaleさん 初めまして。
フィルムで撮れば、デジタルにして観てみたいのは誰しも同じようですね。
その手段は色々ありますが、僕は15年来フィルムスキャナーを使ってきました。(フィルム専用)
現在はMulti_Pro(4機種目)を11年間使って来ました。
>現在、フィルムスキャナーはブローニーサイズだと良さそうな機種は残っていなく
そうなんですよね、僕もこのスキャナが故障したらどうしようと冷や冷やものです。
海外サイトですけど、以下にブローニまで可能なフィルムスキャナーを見つけました。
Dmaxに不満は有りますが、なんとか使えそうな機種ですね。僕のネックは海外ということでしょうか。
https://reflecta.de/en/products/detail/~id.425/reflecta-MidformatScan-MF5000--from-june-2011-available.html
それと、スキャニングデータを少し載せておきましたので良かったどうぞ。(既出有りです)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/image
書込番号:14532132
0点

OldRookieさん初めましておはようございます。
>もこのスキャナが故障したらどうしようと冷や冷やものです。
そうですよね。
ハイエンドのアマチュア用のフィルムスキャナーは持ってないし新品と同じ値段の中古は何時壊れるか解らないのでデジカメコピーにしました。
>Dmaxに不満は有りますが、
これがあるのでHDRモードでしてみました。
一枚目が普通にデジカメコピーした物です。
2枚目がK−01のHDRモードでさらに分割撮影して合成した写真です。
ペンタックス67でベルビア50です。
書込番号:14532723
1点

何度も横レスすみません。
>スキャニングデータを少し載せておきましたので
みました。
さすがハイエンドのフィルムスキャナーは良いですね。
K−01の分割撮影による4000万画素のデジカメスキャンの写真をフリッカーに上げてます。
オリジナルをクリックすれば見れます。
元ファイルは200MBを超えてますのでファイル容量は減らしてますが。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/7120717993/sizes/l/in/photostream/
書込番号:14532988
0点

>canonndaleさん お世話になります。
>ken-sanさん 初めまして、宜しくです。
なんと言っても原版を持っているのですから、いかにFilmの雰囲気を出し、
それに近づけるかですよね。
Filmという完成品をわざわざ画質を落としてまでスキャンするなんて・・・、
(印刷を前提ですけどね)よく自問しましたよ。
書込番号:14534255
0点

ken-sanさん
詳細なレポ、ありがとうございます。
k-01でコピーした桜、いいですね。
スキャナーの台の高さ、色々な所で発表がありますが、。、3.7mm程度で上手くいく話が多いですね。
書込番号:14542039
0点

もともとラボマン2さん
シャープネス、使いすぎると不自然になりやすいですね。
デジカメで撮る時にも、基本的にはほとんど使わないようにしています。
書込番号:14542047
0点

oldrookieさん
こんなのあるのですね!
欲しいけど、、、1600ユーロに送料だと・・・
んーー、、、手が届きません。。。
>(印刷を前提ですけどね)よく自問しましたよ。
ほんとですよね。
以前、キャノン9900Fを使っていた時、同じことを思いました。
でも、、、ここまでインターネットが普及している今ではデジタル化必然といいますか・・・
印刷物をスキャンとも思ったのですが、、、費用面でNGですし。。。
書込番号:14542064
0点

星ももじろうさん
ふぉとCDにされているのですね。
神奈川ではそういったお店も見つからないですね。
以前、35mmではやってもらった事がありますが、大量処理的な内容でイマイチでした。
ダットサン好きなのですね。
海外で1tピックアップトラックとして、名前が復活するようですね。
書込番号:14542082
0点

ちなみにポジですかネガですか?
私の使ってる現像屋さんは、5本以上であれば
ネガの場合、現像+CD書き込み(600万画素相当)で一本あたり300円です。
クロスもしてくれますよ^^
書込番号:14547688
0点

ポジの場合はそんなかかくではしてくれません
一本あたり基本料プラス一枚いくら36枚で5000円ほどでできたと思いますポジの場合は
フラットスキャナーでやるとすこぶるうまくいきます
久しぶりにノートにGT−9800Fを付けてネガをスキャンしてみました
カメラマンの腕が悪くピントはずれのものばかりでした
退色復元を掛け後はレタッチで修正;何とか見えるようにはなります
書込番号:14550224
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-7 ボディ シルバー
今年86歳になる父親が、平成12年の秋に本製品を買って、既に11年が過ぎましたが、そろっとカメラを引退するから、お前要らないかと言い出しました。
そこであまり誰も見ていない板だろうことを承知で、ご質問させていただきます。
今現在、純正の28ー80のズームレンズのみしか持っていませんが、200から300程度のズームレンズを使うには、どうやって選べばいいのでしょうか?
私はいわゆるコンデジしか持っていないので、交換レンズというものを探すのは、50年生きてきて初めてなんです。
ペンタックスの純正品は、デジタル一眼用しかないのか、シグマ等のメーカーで使えるものがあるのか、その辺も含めてご教授いただけたら幸いです。
どうかお一人でもいいから、見ていただけたらと思います。
4点

ペンタックスのHPで交換レンズを確認されると良いかと思います。
FAから始まるレンズは35mm銀塩で使えるレンズです。
中古なら そこそこ探せるし。
書込番号:14315028
5点

ふーちゃん.smokyさん
こんばんは。
Pentaxはフィルム機をもう製造していないのでデジタル用レンズ程はあまり流通していませんが、
幾つかフィルム機でも使える現行レンズ(FAの記号から始まるレンズ)の他に、
中古を取り扱っているお店から探せると思います。
例えばですが、よく利用するMapCameraさんは中古のラインアップが充実しています。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=&genre_id=64&maker_id=PENTAX&class=&x=63&y=16
(↑のリンクから見れるでしょうか。見れなかったら↓から、
商品カテゴリ:35mm一眼用レンズ(AF)、メーカー名:Pentaxで検索してみてください。)
http://www.mapcamera.com/
ご参考までに。
書込番号:14315121
3点

ふーちゃん.smokyさん こんばんは
シグマですと 70-300oF4-5.6 DGと言うように最後にDGとある物が フィルムでも使用可能です。
タムロンの場合は AF 70-300oF4-5.6 Diと最後にDiとある物が フィルムでも使用可能です
書込番号:14315132
5点

LEー8Tさん、こんなに早くに回答をいただけるなんて、大変ありがとうございます。
HPは見たのですが、デジタル一眼レフカメラ用と645D用と表示されていたので、本製品には使えないものだとばかり思っていました。
大変ありがとうございました、と打っているうちに、Pic-7さんと、もとラボマンさん2からも返信が。
ペンタックスのFAと、シグマのDGと、タムロンのDi。これから検討を始めたいと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:14315189
1点

追伸パート1です。
皆様の回答を、全てベストアンサーにさせていただきました。
追伸パート2です。
もとラボマン2さんへ。
お名前を間違って打ってしまい、申し訳ありませんでした。
以後注意致します。
書込番号:14315536
1点

ふーちゃん.smokyさん 返信有難うございます
書き落とし有りましたので少し書き込みます
注意事項ですが
シグマの場合 DGと書かれているのがフィルムで使用できますが DCはAPSデジタル用の為 少しまぎらわしいです。
タムロンの場合も Diがフィルム使用可能ですが DiUやDiVフィルムカメラでは使えません こちらも少しまぎらわしいので 注意が必要です。
書込番号:14315572
2点

もとラボマン2さん、たびたびのご教授、ありがとうございます。
シグマのDGとDC、タムロンのDiとDiU、DiV。確かに紛らわしいですね。
気をつけて検討します。
書込番号:14315616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
