
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2009年5月24日 03:20 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 06:44 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2009年7月14日 21:30 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2011年12月27日 01:25 |
![]() |
2 | 19 | 2009年2月13日 22:47 |
![]() |
22 | 66 | 2009年9月20日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
リミテッドレンズ(77)を使用し、リバーサルフィルムで娘を撮影をしたいと
思っております。
一瞬デジタル(km)も頭をよぎりましたが、まずはフィルムかな〜なんて。
そこで、カメラ本体なのですが、ペンタックスは初心者でして右も左も分かりません。
なんとなく、MZ−3が良いカメラなのかなと思うのですが、おススメのカメラを
お教えいただけませんでしょうか?
宜しく願いいたします。
0点

お答えする前に中古カメラ屋のサイトで見る限り、価格差はないようですし、istでもMZ3でも良いのでは、MZ-Sは殆んど中古は見かけませんので。性能差は実用上殆んど無いので綺麗なもので好みに合えばいいのでは。ほんとはZー1やZー5のほうが本格カメラという感じですきですが。
77mmはいいレンズですね、85mm1.4を持っているので買いませんでしたが。
ペンタックス一眼レフ比較表
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/35mm/index.html
書込番号:9365428
0点

スレ主様、こんにちは。
リミテッドの77ミリは、ボケ味が良くて、良いレンズですよ。
巨匠、大竹省二先生が、ペンタックスにアドバイスした、ポートレートには最適なレンズです。作りもよいですしね。
銀塩AF機なら、MZ-3か、デザインの好みも有るでしょうが、MZ-Sがオススメです。マグネシウム合金の質感が良いですね。
MF機ならば、LXがオススメです。ハイブリッドシャッター搭載の、操作感触のよいカメラです。
書込番号:9365666
2点

あるふぁです。こんにちは。
過去ログから
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510166/SortID=5646830/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7251736/
一押しは、実戦に使うならMZ-3/MZ-5n。レトロ趣味ならMX/ME。
軍資金があるならMZ-SとかLXなんかいいカメラですね。
銀塩*istは、FA77Lim専用ならかまわないと思いますが、
オールドレンズは仕様上使えないです。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9370608
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。
現実的にはやはり中古市場で手にいれやすく、安価なMZ−3が良さそうですね。
SSも稼げますから、晴天の公園なんかで、娘を撮影するときでも、開放付近の絞りを使い、背景を暈した表現もしやすそうですし。
それに、シルバーボディとリミテッドレンズ(シルバー)の何とも言えない艶やかな佇まいに、グラッときていますから(笑)
書込番号:9379602
0点

現役でMZ-3,MZ-5,Z-1とか使っています。
FA77だとバランスからするとMZ-3,5は多少小さいかも
FA77は、もってはいませんが使ったことはあります。
お勧め機は、Z-1ですね。(使ったらわかる 使いやすさ)
MZ-3は、FA43F1.9とかFA35F2使うならバランスもよく使いやすいです。
(でもFA35Fでもちょっと大きいかな(好みですけど))
MZ-Sは、いいカメラですが多少大きいと思います。
(所有するにはいたらなかった でもまだちょっと気になる^^)
ただデジタルに移行を考えてるなら多少長いですよ
あとK-mとのバランスは…K20Dクラスがいいとは思いますけど^^;
そんな感じです。
書込番号:9415353
1点

SEIZ_1999さん
おはようございます。
実は、MZ-3を購入してしまいました〜 そしてFA43も(笑)
本当は、FA77が欲しくて仕方が無かったのですが、ここのFA43のスレを覗いてみたら、
なんとも評判がすこぶる良い!!
皆さん、FA31かFA77を購入しFA43は先送りとする方が多いようですが、実はなかなかの
実力者だったと、最後にやっと手にした時に認識されるらしいですね。
そんなこんなで、FA77の前にFA43を購入しちゃいました。
ボディはMZ-Sも気になりましたが、ご指摘の通り少々大きいかなと考え、35mmはやはり機動性が
持ち味と考え、小型軽量のMZ-3に落ち着きました。
MZ-3に装着したときの、バランスの良さは絶品ですよね。
シルバーボディ&シルバーレンズの艶やかで色っぽい感じにやられちゃいました。
まだ手元に来ていないのですが、今から楽しみです。
書込番号:9415525
0点

ご購入おめでとうございます^^
FA43F1.9は、良いレンズです。
しっかり楽しんでください。
私は、ポジもネガもコダックを良く使いますが、
コダックのネガウルトラカラーは最高です。
生産中止したのが悲しいのですが、お近くにあれば是非ポートレートで
使ってみてください。
お子様の笑顔が引き立ちますよ
ちなみに
こちらMZ-3はブラックでFA43がシルバーなのがちょっと^^;
そのためMZ-5シルバーとFA43の組み合わせの出番が多いです^^;
MZ-3は、FA35F2でよく使います^^
書込番号:9426353
1点

こんばんは。
私は、MZ-Sシルバーに、Limited31ミリシルバーを付けて、スナップを愉しんでいます。
暗い世相の中、明るくなりますようにと言う意味も込めまして…
コダックのウルトラカラーで、沖縄のハイビスカス等の花を撮っていました。
書込番号:9428212
3点

リミテッドレンズに、相応しいボディは、LXシリーズやMZーSが、私的には良いと思っていた所、Kー7が発表になり、これも良いなぁとうなずいてしまいました。
銀塩じゃないので、このスレにKー7のカキコミは失礼と思いましたが、デザイン重視の私には、この機種が1番似合うと思いました!
Kの機種名自体、ペンタックスのスクリューマウント時代にもありましたし、LX以前のペンタックスフラッグシップ機はK2シリーズですから、ペンタックスとしては、K一桁は、力作かなと思います。
K3にしなかったのは、意味ありげ…
銀塩のレスに、デジ1の話題を出してすいませんが、これベースの銀塩一眼レフを出してくれたら…夢ですが。
駄レスすいません。
書込番号:9594325
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
みなさん、こんにちは。
この度、シグマの28-80レンズ付きMZ-Lを中古で購入しました。
デジカメばかりを使っていましたが、フィルムでの撮影もとても楽しいものですね。
それで、MZ-Lを使用しているみなさんにお聞きしたいことがあります。
取説には、A,F,FA以外のレンズでは、中央重点測光になりますと書いてあるのですが、
シグマやタムロンとかの他社のレンズでは、分割測光で撮影出来ないのでしょうか?
撮影したものを現像しても、わからないものですから・・・。
どなたか教えていただけませんか?
0点

あるふぁです。こんにちは。
サードパーティ製レンズについては、ボディメーカーは動作を保証
しないのが普通でしょう。
つまり、「タムロンでは××の機種なら分割測光できます」なんて
ことは記述があるわけないのです。
で、実際のところですが、A, F, FAで分割測光が使える、という文面を
読み砕くと、KAFマウントで電子接点で絞り情報をやり取りできるレンズ
(=絞りリングにAポジションのあるレンズ)で分割測光が使えます、
という意味だと思います。
よって、タムロンでもシグマでも絞りリングをAポジションにすれば
分割測光してくれると思います。
ただし、最初に書いたとおりメーカーが動作を保証してくれるものでは
ありません。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9360743
1点

あるふぁさん、はじめまして、こんにちは。
返信が遅くなりましてすみません。
とても、わかりやすい回答をありがとうございます。
このMZ-Lで、ずっと残しておきたい思い出の写真を
ゆっくり楽しみながら撮って行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9391649
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
先週末にオークションでMZ-3を手に入れ、本日手元に届きました。
早速、電池とフィルムを入れ動作確認をしようとしたところ、
ファインダー内が真っ暗です。
どうやらミラーアップした状態のままで、シャッターも当然切れません。
説明書をよく読んでみたのですが、ミラーアップの解除のような操作は
見当たりません。
これまではデジイチしか利用していませんでしたので、
どうして良いものか、悩んでおります。
当たり前のことなのかも分からず、
何かアドバイスをいただけるとありがたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
3点

栽培人さん、こんばんは。
さっきPENTAXのページに行ってPDF説明書を読んでみましたが・・・・
「電池を入れ直してから電源スイッチをONするとミラーが下がります」と書かれていましたが、そちらは試されましたでしょうか?
既に試してみたのなら失礼。
書込番号:9225447
1点

オールルージュさん
早速、ありがとうございます。
もう一度、電池を入れなおしてみたのですが、
やっぱりミラーアップされたままです。
モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります。
困ったものです。
書込番号:9225574
0点

ネットで検索をかけてみましたがそういう症状がちらほら出ていますね・・・・・
私はニコンユーザーなので詳しいことは解りませんが、
今後解決策見つからないようでしたら直接PENTAXのサポートに聞いてみてください。
銀塩板はニコン・キヤノン板以外返信が少ない事が多いですから、解決方法が出るかどうかは・・・・何とも言えません。
せっかくですからフィルムの良さを知ってもらいたいですし・・・・・
ネガフィルムもポジフィルムもとっても魅力的ですし。
書込番号:9225823
1点

こんばんは。
残念ながら『ミラーが上がりっぱなし』というのは典型的な故障の症状だと思います。
内部の歯車が割れてしまってモーターが空転してしまう・・・らしいです。
我が家のMZ-3も全く同じ症状で年末にミラーアップから復帰しなくなりました。
PENTXでの修理見積もりは最低でも四千円強くらいだったような・・・
あとはストロボのポップアップ不良もポピュラーな故障なので注意されたほうがよいかと思います。
バネを押さえている部品が折れてしまうのが原因みたいです・・・
書込番号:9225969
4点

オールルージュさん
デジイチからフィルムが気になりまして・・・。
残念です。
夜遅くに本当にありがとうございました。
まふっ!?さん
そうなんですね、典型的な故障なんですね。
もやもやがなくなって、良かったです。
ちなみにストロボのポップアップも故障でした。
今回は、出品者さんとも話がつきまして返品となりました。
次は少々高くてもカメラ屋さんの店頭で中古を探したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9226124
1点

中古は信用できるお店で購入するほうがいいと思います。
書込番号:9227474
0点

MZ-3とMZ-5は突然ミラーアップの故障を起す
原因は、基盤不良
交換部品が無いので修理は絶望的です。
ヤフオクは、いい人と悪い人がいます。
でも返品を応じたってことは
確信犯じゃなかったんでしょう。(いい人だったんでしょう)
ヤフオクには、プロの写真屋さんとか
使いつぶしたゴミを売ってるって
平然と居直る人がいますからお気をつけください。
ちゃんと使えるもの冒険したくない場合
キタムラの中古とかでMZ-5nあたりを狙うのもいいかもしれませんよ
ヤフオクは、多少リスキーです。
書込番号:9415409
1点

>モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります
同じ症状のMZ-10のジャンクを解剖してみたらミラー駆動のMOTORの歯車に亀裂が入って空転していました。
同様のMZ-3も持っておりおそらく同じ構造と推測していますが自分で分解再組み立てする自信はないので費用のメドがたてば修理センタに出してみよかと思っています。
考えようによってはこの部分が先にいってしまったことで他の部分が温存されていれば幸運なのですが。
書込番号:9854804
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ シルバー
はじめまして、メッテルニヒと言います。
ニコンユーザーでもありますが、ペンタックスユーザーでもあります。
今は製造中止となったMZ-Sですが、デザインが良いと感じ、購入しました。
世間では、デザインもスペックもイマイチと言われてましたが、私は好きです。絞りリングで露出をコントロールするあたりがまた良いですね。
シルバーは質感も良く、デザインだけで買えるカメラだと思いますが、皆さんは、如何思いますか?
7点

だいぶ前の話題なので見てること無いかと思いますが。
MZ-Sシルバー、大好きですよ。売ったのを後悔してます。
ずんぐりしたフォルムが何故かかっこよくて
多点AFの扱いづらさや魔法陣のようなダイヤルが何故か良くて。
ニコンもキヤノンもミノルタ(ソニー)もシンプルになっちゃったから・・・
スペックは物足りませんでしたが、コンパクトで仕事カバンにもFA28-105mm付けても無理なく入っていたのでもっと活躍させてあげればよかったなあ。
他の中古品の値段が下がってく中、これの相場がなかなか下がらず。
いやーもったいなかったです
書込番号:10158816
0点

スペックにこだわる方には、物足りなく感じるでしょう。
でも、奇抜なデザインには何故か惹かれてしまいます。ペンタプリズムをボディ部分にめりこました、ライカR9的デザインは良いですね。それに小型軽量なのでハンドリングが良い。
シルバーの光沢があるマグネシウム合金カバーも美しく、リミテッドレンズとのデザインの統一感もあり、個性的な良いカメラです。
書込番号:10781528
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
何も分からず、67の初期型だと思いますが、オークションで落札いたしました。
購入動機は、以前から写りに定評ある中判カメラに興味がありました。
カメラ雑誌を見ていると、ペンタックスが多い様な?…等の理由で格安の物を見つけ購入した次第です。
落札した商品は全て手動です、電源を必要とする機能が無いと思いますが、電池が入ってます。何に使っているのでしょうか?
現行?67Uはオート撮影機能やオートフォーカスなどの機能が付いているのでしょうか?
シロートの分からず屋の疑問です。
宜しくお願いします。
0点

あの・・・完全な機械式カメラ(ニコンNewFM2・コンタックスS2など)でも露出計には
電源が必要です。クラッシクカメラなら別ですけど、ペンタ67は、
シャッター: 電子制御式フォーカルプレーンシャッター
受光素子: 初期型: CdS 後期型: SPD
最低でもこの二つは、電源が必要です。いくらフルマニュアル操作とはいえ・・・(^^;
使用電池: 6V (4LR44 または 4SR44)×1 が必要となりますので念のため。
ただ相当持ちますので、電池自体のランニングコストは気にならない程度です。
4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。
書込番号:8974977
0点

ここから取説がダウンロードできますよ。
ペンタックスはこういう所が良いんですよね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:8975022
1点

機種は違いますが、CAPA2月号の裏表紙にフジGF670(近日発売)の広告が載ってましたね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2236
書込番号:8976285
0点

>4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。
昨日行ったカメラのキタムラには、普通に売っていましたけど? 生産終了にでもなったんですか?
ちなみに、2CR1/3N(リチウム)も店頭に置いてありましたよ。
少しだけ高価になりますが…4SR44(酸化銀)あるいは、2CR1/3N(リチウム)の方が数倍持ちますので、お薦めですo(^-^)o
書込番号:8976784
0点

TAIL4さん。なるほど、そんな所で電流を使っているのですね…勉強になりました。有難う御座います。
夜のひまつぶしさん。有難う御座います。フイルムの入れ方、何で?シャッターが切れないのかと…探し、此処にたどり着き印刷いたしました。有難う御座いました。
じじかめさん。こんにちは、大御所の書き込み有難う御座います。このカメラ、今月号のフォトコンで拝見して、ネットで富士フイルムのページを見ましたが…載って居りませんでした…気になるカメラですね…きっと高価でしょうから…パスして…5DmrUになると思いますが…
そらに夢中さん。こんにちは。有難う御座います。この手の電池は買った事が無いので…寿命は長いみたいですが…予備に持って居なければいけなさそうですね…。
書込番号:8978857
0点

私は、67Uを新品で、645NUを中古で購入しました。
東京・中野のフジヤカメラで、67UのABランクで\112,350で出ています。レンズも新品で買うととんでもなく高額ですが、中古だと安いです。5DMarkUとどちらが良いか再検討もありかもです。
私はデジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムも撮ってみたくて、初めて趣味で買ったフィルムカメラが67Uでした。67はレリーズ時のシャッター振動で、カメラブレがあります。ミラーアップしてもぶれます。67Uを買ったのと同じくして、それまで使っていたベルボンの三脚ではカメラブレを抑えきれず、ジッツオの三脚を約10万円で新品を購入した経緯があります。
書込番号:8979911
0点

レンズ沼という比喩がありますが、スレ主さまはまさに「沼」に片足を
突っ込んでしまったかもしれませんね。
67、素晴しい画質ですが、中古で出る個体の多くはかなり酷使されていて
3万で手に入れて修理に買った値段の10倍かかった、などという話も聞き
ます。
カメラ大好き人間さまもおっしゃっているように、作動時の振動もすごい
ので、超高画質を活かすには三脚も必須、しかもちょっとやそっとの三脚
ではだめです。でも、三脚で10万ですか、はぁ・・・・・。
というわけで、67ユーザーを続けてゆかれるのでしたら、福沢先生数十枚
は覚悟しないとならないでしょう。しかもフィルムは買わんとならんし現
像しないといけない。プリントも高価。となると、スレ主さまは、片足を
抜くか、両足突っ込むかを、いろいろお買いになる前に熟慮して決断なさ
ったほうがいいかもしれません。私としてはもちろん67仲間が増えるのは
大歓迎です。
書込番号:8980842
0点

カメラ大好き人間さん.今晩は、そうですね…私も重さとシャッター振動に驚きました…バシャコン!って感じですね…でも…「撮ったどぉー!!」って感じが良いですね…645も考えましたが、フイルムに入れ方が違うみたいなので…67にいたしました。
ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・
quagetoraさん。今晩は、ヤバイかも…です。とりあえず試し撮りした物が、月曜に上がってきますので…それから…はまるか?逃げ出すか?…考え様かと…でも…デジで200枚撮ってここぞ!で、リバーサル10枚位…良いかなぁ?…と、思ってもいます…三脚高いですね…
書込番号:8984506
1点

がんばれ!日本!!さん&みなさん、こんばんは。
>ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・
アメリカから個人輸入すれば、かなりお安く購入できますよ♪
し・か・も、2月末まではB&Hで$55のインスタントリベートが受けられます! 円高の今がチャンスですよo(^▽^)o
書込番号:8984799
0点

そらに夢中さん今晩は。B&Hのページ見てみましたが…英語で?分かりませんでした…^^;今日始めてのポジが出来上がり、とりあえず写っていそうな物全てL判でプリントしてきました…撮影は、露出、シャッタースピードが解らないのでデジで撮影して合わせて67で撮影しましたが…2段?3段位暗いです…次回はそれを踏まえて撮影に挑戦して来ようとメラメラしております。さすがに違いますね…
書込番号:8995182
0点

がんばれ!日本!!さんこんばんは。
いつも通っている店の亭主が「ここ数年はデジタルばかりですが、最近デジタルで写真に興味を持ち、中盤をやられる方が徐々に増えているんですよ」と言っていたのを思い出しこちかを覗いてみたら、がんばれ!日本!!さんの書き込みを見付け、なんだかうきうきしてしまいました。
私は135からはじまり645、67、4×5と今に至っていますが、67をすでにお使いになられて御気ずきの事かとは思いますが、デジタルと銀塩(中判以上)とでは全く別物である事に最近きずきました。
構図や露出等、デジタルはデジタルの撮り方、135は135の撮り方、中判は中盤の撮り方があるように思います。
事、露出にかんしては、フィルムが持つ基準とデジタルが持つ基準に違いがあり、一定のめあすにはなりますがデジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムに置き換えることはかなり無理があると思います。
私は山を中心に撮っていますが、AE付きの中判を使う時でも反射式の単体露出計の角度1度で主体になる被写体を側光して露出を決めています。
中判、特に67にもなると、解像度はもちろんの事、露出にもかなりシビヤーにならないと、135やデジタルと代わり映えしない結果になりかねません。
又、中判カメラと一緒に使う三脚ですが、私もこれまで様々な物を試してきましたが、機能、重量、値段、どれを取っても一番自分の使勝手が良かったものが、ハスキー3段三脚 #1003でした。
もうすでに傷だらけになっていますが、今でも現役バリバリで4×5にも使用しています。
三脚を購入する予定でしたら、一度お店に67を持って行き、実際にジッツオを含め他の三脚に取り付けてファインダーを覗きながら操作してみてください、違いが歴然とわかると思います。
素人親父が長々とうんちくを書き並べて失礼いたしました。
書込番号:9084354
0点

山のおっちゃんさん。今晩は。書き込み有難う御座います。
私の場合…始めは初心者用?の35mフィルム小型一眼で子供を主に撮って来ましたが…一番下の長男がサッカーを始め、追っかけをし出し…フィルムではプリント代もバカにならず…暗かったり、ボケていたり…など等で、出会ったのがキャノンの10Dでした…もう素晴らしいの一言でした、パソコンで直ぐに見られ、良い物だけプリント…旧型に為り始め…機種変更を…と、模索していた所…悪い?友達に1Dを勧められ、購入…その後、趣味と為りだし、風景などを主に楽しんでおります。そして、富士山を写していると…周りは中判の多い事…それに、「一球入魂」では無いですが…気持ちの入った物撮ってみたいなぁ…と…ネットで安いこの67を見つけ購入した次第です。
長くなって申し訳ありません。
正直、難しいです。デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?
ハスキー…知ってます!!悪い?友達も「ハスキー良いですよ…!」と言って、この前購入してました。 私も密かにオークションで安い物を狙っています…
山のおっちゃんさん、これからも宜しくお願いします。
書込番号:9084591
0点

私はカメラのエンジニアではないので想像ですが、フィルムのISO感度とデジタルカメラのISOは別規格ではないでしょうか。
デジタルカメラのISO感度に関してはCIPAで標準化されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
ですからフィルムのISOとデジタルカメラのISOとは同じではなく、デジタルカメラの感度設定をたんにISO感度と言っていることだけであって、本来はデジタルカメラの場合はISOの単語を使う事自体がまちがえだと思います。
ですので当然、デジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムカメラに置き換えるとずれてしまうのではないでしょうか?
風景を撮られるとの事ですが、やはり個人的には単体露出計の反射光式で特に受光角1度をお使いになることをお勧めします。
また長々とうんちくを失礼しました。
書込番号:9088070
0点

人それぞれ、経験が違うから、どうのように到達したのかも違うと思います。前置きはこのくらいにして、私的には、デジタルもフィルムも露出に関しては同じ方法で、感性も同じに行って、何の不都合も感じません。
私は、デジ一眼レフから写真を趣味にしました。ニコンのD1Hを最初に購入した(2001年夏)のですが、絞り優先で、露出補正無しで高倍率ズームレンズを使って、たくさんシャッターを切ったものです。それから、35mm判フルサイズで撮りたくなって、EOS-1Dsを購入しました(2003年夏)。このときも絞り優先で露出補正無しでした。
2003年秋頃に、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定することができるようになりました。今までデジタルで、自分好みの青空の色が出せませんでしたが、簡単に出すことができるようになり、レタッチをする必要もなくなりました。今もレタッチレスです。
スポット測光の測光範囲が測光方式では一番小さいので、反射率18%のグレースケールとの明暗差を考えるのも楽です。一度、ニコンFE2というフィルムカメラを中古で買いましたが、これは中央部重点測光で、スポット測光より測光範囲が広いのです。この中央部重点測光での露出決定は、私にはできませんでした。全く駄目でした。FE2は売却しました。
で、フィルムにも興味がわき、父が持っていた、ニコンF100で、ベルビアのリバーあさるフィルムを使って、デジタルと同じように、スポット測光とマニュアル露出で露出を決定して撮りました。私的には全てのカットで適正露出で撮れた感じでいた。
これで気をよくして、中判カメラを買おうと思いました。645判のペンタックス645NUを買うつもりでカメラ店に行くと、ズームレンズで645NUのシステムを組むつもりが、単焦点レンズの方が当然画質が良くなるよと簡単に言われ、頭の中が白くなりました。で、色々と考えて、フィルムサイズが大きく単焦点レンズでシステムを組むなら、67判の67NUにしようと決めて、67Uと単焦点レンズ群を購入しました。
67Uもスポット測光とマニュアル露出ができます。デジタルと何ら変わりなく、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決定して撮影したところ、私的には全てのカットで、適正露出という感じでした。
それから、EOS-1VHS、F5、RTSV、α9、645NU、F6と使ってきました。今では売却したものもあります。でも、全てスポット測光とマニュアル露出で露出を決定して、何の違和感もありません。
デジ一眼レフも、フィルム一眼レフも、内蔵露出計の基準は反射率18%グレースケールの明るさだと思うので、デジタルもフィルムも、少なくとも、私だけはスポット測光とマニュアル露出で同じに露出を決定できます。
書込番号:9088662
0点

がんばれ!日本!!さん、こんばんは。
>デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?
フィルムには「相反則不軌」と言う厄介な特性がありまして、
秒単位以上の低速シャッタースピードの場合に露出不足になります。
デジタルでは当然この相反則不軌は原理的に起こりませんので、
仰ったような結果になったものと思われます。
(厳密に言えば、高速シャッターでも相反則不軌は起こりますが、低速時ほど結果に影響しないので、無視してもいいでしょう)
この様な厄介な特性も慣れてしまえば逆に愛おしさになりますよ。
どうか、今回の経験に懲りず、今後もがんばってください(^O^)
書込番号:9088810
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
確かにその撮影に使うカメラに搭載されているAEで側光されれば、当然適正露出を得る事は容易にできますが、デジタルカメラで側光して出た露出値をそのままフィルムに当てはめてしまう事が、必ずしも当てはまらないと言いたかったのです。
さきほど、デジ一と単体露出計のスポットで同じ条件で側光してみましたが、私が持っている単体露出計とデジ一でも、がんばれ!日本!!さんと同じ差が出ました。
またよけいな事を書いてしまいました、お気を悪くされたらお許し下さい。
書込番号:9088868
0点

先ほどのレスでは少々分かり辛かったかもしれませんので、もう少し詳しく…
露光量は絞り値とシャッタースピードの相関関係になっていることはご存知かと思います。
(たとえば適正露出の状態から絞りを一段絞った時、シャッタースピードを半分にすると同じ露光量になる…)
この相関関係を「相反則」と言います。
ところがフィルムを使用した場合その化学的特性によって、
高速シャッター時(10000分の1秒以下)や低速シャッター時(数秒以上)は相反則が成立しないのです。
この現象が「相反則不軌」です。
…厳密に言いますとデジタルカメラでも相反則不軌は起こりますが、フィルムと違って露光量に影響するのではなく、主にカラーバランスに影響が出てきます。
実際の撮影時に10000分の1秒以上の高速シャッターを使うことはまずありませんので、
(と、言いますかそれほどの高速シャッターを切れるカメラ自体が存在しない?)
相反則不軌は主に低速シャッター時に顕著に現れます。
またこの現象は使用するフィルムによっても変わりますので、
シャッタースピードが何秒のときはどの程度露光を増やさないといけないか、定義は出来ません。
単体露出計もさすがにフィルムごとに異なる相反則不軌まで、計測してはくれませんので、
ロングタイムシャッターの際に適切な露光量を得るためには、経験で判断するほか無いのが現状です。
判りにくい説明で申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:9089113
0点

山のおっちゃんさん。今晩は。なるほど…ご親切に有難う御座います。私も単体露出計の購入を検討します。
カメラ大好き人間さん。今晩は。ご親切に有難う御座いますm(__)m
。凄いラインアップですね!\(◎o◎)/!やっぱ645より67の方が良いですか?
花火はやっぱり銀塩でさん。今晩は。有難う御座います、勉強になります…私には少し難しいですが…(>_<)「はい」懲りずにトボトボと勉強と経験をしながら歩んでいきます。
山のおっちゃんさん。有難う御座います。初心者のつまらない書き込みに真摯にお答え有難う御座います。山のおっちゃんさん こそ、お気を悪くしないで下さい。
書込番号:9089165
0点

長秒時のみ露出不足になるのでしたら、やはり「相反則不軌」です。
フィルムの取説にあるはずで、今ならサイトにも明記してあると思
います。10秒以上30秒までは2倍に、とか、懇切丁寧なデータ
があるはずです。
ほかのときも露出が不足するのであれば、シャッターか絞りが狂っ
ているかもしれません。あるいは、考えにくいのですが、よほどレ
ンズの構成枚数が多い上にコーティングが悪いとか、NDフィルタ
ーが嵌りっぱなしとか・・・。ISOの定義がデジタルとフィルムで
違うとかいうことは関係ないと思います。たしかにISOは国際工
業規格という多くの規準の総称ではありますが、感度についての
ISO規格はフィルムとデジタルで齟齬がないように定義されて
います。
書込番号:9089356
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
はじめまして。
中判に限りなく惹かれているF5ユーザーのまんぢうと申します。
なんだか茫洋とした質問でスイマセン…(^_^;)
現在、次のステップとして中判に行きたいなーと思ってます。
それで先輩がたにお聞きしたいのですが、
645と67って、使い勝手やら何やらに、どのくらい違いがあるのでしょうか。
なんとなく、67の方が大きくて重いのかなーと思ってたら、
645NUと67Uを比べてみてもそうとも言えないみたいですし…。
もちろん、フィルムサイズが大きい方が画質の面では優れているのでしょうが、
実際、67と比べて645が見劣りするとか、そういうことはありますか?
ちなみに、普段撮るのは風景写真がほとんどです。山とか、田んぼとか、あぜ道とか。
レンズは標準がほとんど、時々広角を使うかなーという感じです。
フィルムはほぼベルビア100F。
三脚より一脚を使うことの方が多いです。(体力的に重い三脚が…)
こんなまんぢうには、645と67のどちらが適しているのか、
アドバイスをいただければ幸いです。
だらだらとした文でスイマセン。
なにしろ超アナログ人間で掲示板へのカキコミも人生初なものですから、
どうにも要領が分からなくて…。
それでもここの皆様のフィルムカメラ(最近は銀塩って言うんですか?)への
強い愛に深く共感致しました。
なんだかデジタルの板だとコワイ人もいたりしますが、
ここは違いますね!
あ、そんなこと書いてたらさらに文がだらだらに…。
スイマセン。
こんな要領最悪なふつつか者ですが、よろしくお願い致しますです。
1点

まんぢうさん、こんばんは。
あらかじめ言っておきますけど私は中判カメラは持っていないので、
詳しいことは先輩方の書き込み待ちですが・・・・・・・・
PENTAXのページを覗いて、67Uの所を見てみますと、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/672/index.html
縦横比が印画紙と同じプロポーションをもっておりトリミングする事なく有効に使えるとの事です。
後、数年前が最後の更新のサイトですが中判では6×4.5版だけがAF機があるとか・・・・・・
今の状況は良く解りませんが・・・・・
今でもそうなのか、それとも今は他のフォーマットでもAF機があるのか・・・・・・
後、富士フイルムのGX680V・GX680VSのページで各フォーマットの解説も載っていますのでご覧になってはいかがでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/feature.html
書込番号:8750245
1点

わあ、早速ありがとうございます、オールルージュさん!
富士フィルムもあるんですねー。
しかもフィルムサイズがいろいろ選べるのが素晴らしい!
ただ気になるのはサイズ…。
あと、現行で手に入るのか、ですね。
現在自分の中でリードしているのは67。
トリミング不要というのも、ほとんどトリミングをしたことのない私にすると
大きな要素です。心配なのは手ブレ…かな?
でもちょっとした機能(データ写し込みとかオートブラケットとか)は
645NUがよさそうで…。
まんぢうは大きなもの好きなので、富士フィルムのGX680Vもそそりますが、
実際使うとなるとその大きさを持て余してしまいそうな気もして、
ますます迷ってしまいます。
うーん、迷う!
教えていただいた二つのページを見比べて、じっくり考えてみます(^−^)
書込番号:8750684
0点

まんぢうさん、こんばんは
昔、フジの645を使ったことが有るのですが、
645の方が35mm判ライクで使えると思いますよ。
120ブローニーで15枚撮れますし。。。
645NUは、私も興味津々です。
中古の645Nも良いですけどね。
書込番号:8750905
0点

スレ主さぁん、おはようございます♪
中判のメリットは全紙以上の大伸ばしですから、私は6×7が良いと思いますねぇ(^-^)/
今やAE機能も付いてますし、デメリットはフイルム交換がやや面倒くらいなものですよ。
35mm判感覚に慣れると、絞り込み不足による、パンフォーカス性が出てくると思いますぅ。
(6×7は、80mmで標準)
パンフォーカスを狙う場合はF16なんて当たり前の世界になりますから、三脚も必須ですね。
書込番号:8751705
3点

まんぢうさん
私もF5使いです。
画面の比率では645のほうが135(ライカ)判より使いやすく感じますね。
またペンタの645ならかなり35mm一眼と似た感じのシステム構成ですし。
大画面の迫力、カメラの大きさ重さをいとわないのであれば67もありでしょうけど。
(一眼でなければそんなに重くもないでしょうけど)
個人的にはマミヤRZ67に憧れてました。
書込番号:8751719
1点

まんぢうさん、こんにちは。
僕も中判を買うときに色々迷いましたが、手軽に使うならばペンタ645でしょうか・・・
ペンタ645ならAFもあるし、AEも分割測光が使えますし、レンズも単焦点、ズーム充実しています。
一方6x7、しかも一眼レフになると、途端に重さ、容積が嵩張ってきます。
例えばバケペン(ペンタ67)を見ると、ボディ+標準90mm/2.8だけで2キロ超えちゃいます。
(マミヤRBやRZ、フジGX680だと更に重量↑)
何を優先するか?にもよると思いますが、画面サイズの大きさとハンドリングの妥協点を見いだすと、マミヤ7かフジGF670(発売予定)かな?って気もします。
書込番号:8753202
2点

デジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムカメラも使うようになりました。
最初に購入したフィルムカメラは、67Uです。67Uは事前にミラーアップしてもシャッターの振動がボディに伝わりボディがぶれてしまい、強力三脚用に、それまで使っていたベルボンの三脚の代わりにジッツオの三脚を専用に購入したくらいです。
67Uは単焦点レンズを揃えました。撮影に持って行くのに重いです。
その後、35mm判のフィルムカメラF5、EOS-1VHS、RTSV、α9を購入しました。その後売却や購入をし、今の35mm判はF6、EOS-1VHS、α9です。
そして、結局、645NUも購入しました。レンズは、33mmから300mmのズームレンズ4本です。そして、120mmマクロと35mm単焦点レンズも購入しました。
デジタルもフィルムも中判も、スポット測光とマニュアル露出で、撮影しています。その点から言えば、67Uも645NUのどちらも不満はありません。
でも、ズームレンズの方が、構図の決定がしやすいので、好きです。67Uの単焦点レンズは645NUのズームレンズよりさすがに、レンズ着脱の度合いは高いです。
また、35mm判の縦横比2:3に対して、645が3:4くらい、67が6:7くらいで、35mm判使っていて、この中判の縦横比に慣れるのに少し時間が掛かります。しばらく使っていないと、違和感がありますね。
フィルムの装着は、私的には、67Uの方が簡単です。
私的には、ズームレンズが揃っていて、35mm判の縦横比に近い、645NUの方が好きです。
書込番号:8754517
1点

わーい、仕事から帰って真っ先にここを見たら、
たくさんお返事いただいててすっごく嬉しいですぅ。
皆様本当にありがとうございます!
夜のひまつぶしさん
645NU、いいですよねぇ。
一昔前の、「中判はマニュアル一辺倒だから操作が難しい」という認識
(を持ってるのは私だけ?)をすがすがしく覆してくれてますものね。
白山さくら子さん
そうなんですよねぇ。35oでは大きく伸ばすことはほとんどないのですが、
どうせ中判で撮るなら思いっきり大きくしてみたいという願望もあり。
でも、やっぱり三脚は必須ですかー…。
実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。
愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、
ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。
って、要するに新しいのを買えばいいんですけどね…。
f5katoさん
わーい、F5仲間ですね!
実はこのF5というカメラ、今は亡き父が生前欲しがっていた機種なのです。
私のニコン好き、カメラ好きは父ゆずり。
就職して多少お金に余裕ができ、いざカメラを購入しようとしたときに、
真っ先に思い浮かんだのが、F5でした。
なんでしょうねー、父親の無念(?)を晴らそうとでも思ったのでしょうか。
今後中判を購入しても、F5は使い続けていきますよー。
双葉パパさん
やはり手軽なのは645ですか…。
f5katoさんも仰ってますが、やはり67は重い&大きいのですね。
さすがにレンズ込み2キロ超というと…。
そりゃ、今使ってるF5も重いと言えば重いのですが、
以前旅行に行く前に自分の持っているフル装備
(カメラと標準、広角、望遠レンズ各一本ずつ、あとはフィルターとかフィルムとか諸々)を体重計に乗っけたら7キロありました。
さすがに三脚は諦めて一脚にしました。
こんな根性なしに67はハードル高いですかね…。
カメラ大好き人間さん
最初のフィルムカメラが中判とは、すごい!
ちなみに私はカメラを買った当初、35o以外の存在を知りませんでした。
カメラ大好き人間さんは、撮影に行くときレンズはどのくらい持って行きますか?
645NUと、お持ちのレンズで必要なものを持って行くと、
どのくらいの重さになるのでしょうか?
ほんとは重さなんて気にならないくらい体力をつけなければならないのでしょうが、
なにぶん運動は人一倍苦手でして…。
6〜7キロくらいならなんとかなるのですが、
それ以上になるとフットワークが著しく低下します(>_<)
それにしても、皆様に具体的に色々教えて頂いて、
ものすごく助かります♪
困ったことはというと、お話お伺いしているうちに、
645も67も両方欲しくなっちゃったということでして…。
いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。
とりあえず、今回のボーナスはカメラ予算にキープしておきます。
書込番号:8755194
1点

まんぢうさん、初めまして&こんばんは(^^)
F6、F3、EOS−3使いです。中判カメラは使用したことがありませんがここ一眼レフ口コミの先輩達の書き込み内容から中判の素晴らしさは実感しています。ただ、はまり易い性格ゆえ、自粛している私です。
>いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。
相当どころか大大出費となると思います(^◇^;)私が自粛している理由はこの部分がメインなんです。(汗)
>実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。
三脚のプロからの書き込みがあると思いますが、ちなみに何を使用されているのですか?
>愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。
愛機に名前がついているんですね。可愛い名前じゃありませんか!
今後ともよろしくお願いしますね!!
書込番号:8755403
0点

まんぢうさん、初めまして。
…すごい、中判の板でさえもいつものメンバーが勢揃いでレスを入れてる (^ ^;)ゞ …
白山さくら子さんの仰る通り、プリント(大伸ばし)が醍醐味ですので、印画紙と同じ縦横比の6x7を勧めします。
見た目の大きさが大差無く感じたのは(ペンタックス・以下同)645のフォルムが独特だったからかもしれません。
ペンタ67はボディも大きいですが、レンズも645用より確実に半回りぐらいは大きくて重いです。
ということは、同じ画角を狙う場合、当然焦点距離も長い物が必要になりますので、チリも積もれば山のようにズッシリ堪えます。
なので、67サイズで “ぴょんた” も同時に持ち歩くのであれば、私はマミヤ7をお勧めします。
レンズの種類は一眼レフほど豊富ではありませんが、どのみち「ここ一番」での出番でしょうから、それは大したデメリットではないと思います。
ペンタックス67(ツーも含む)の大きさと重さは、これ単独で使用するものと認識したほうが良いです。
上級アマチュアのコンテスト投稿機としてはペンタ645系がずいぶん多いようです(勿論プロの方々も)。
レンズが色々選べるのがこのカメラの強みですね。
同じブローニフィルムでも6x4.5のほうがたくさん撮れますし、縦横の比率が135フィルムに近いので、特に縦構図の際はこちらのほうが画面整理し易いかもしれません。
中判はプリントが前提と言いましたが、そのプリントする際に6x4.5はトリミングされる領域がそこそこ広いので、それもあってファインダー視野率も無駄に大きく作る必要が無く、ペンタ部も低く抑えられていますね。
なので、F5と一緒に持ち出して、かつレンズも豊富なラインナップから選びたいのであればペンタックス645もありかと。
(長いので分けますね)
書込番号:8755722
2点

(…続き)
ただ、田んぼ・畦道…これは良しとしても、“山”とあるのがちょっと気にかかります。
さくら子さんのようにアルプス方面にアタックするのであれば断然マミヤ7、これを置いて他のカメラは考えられません。
そこまでいかないにしても、ちょっとした低山でも背中に背負った機材の重さは田んぼで撮るのとは大違いです。
ボディだけでも…
・マミヤ7:920g
・645:1,280g
・67ツー:プリズムファインダー込みで1,660g(ファインダーは別売ですよ)
ペンタ67に対してマミヤ7なら小柄なレンズをもう1本OKですね。
注意点は、レンジファインダー機ですので、被写界深度はファインダーで確認できません。
被写体が遠い場合はいいですが、中途半端に近い場合はレンズの深度目盛を参考にしながら頭の中で仕上がりをイメージしながら撮るようになりますね。
(逆に、レンズの開放近くで近めの物を撮る場合、ファインダーはパンフォーカスで全部ピントが合って見えるため、その出来上がりとのギャップが面白そうです)
ぴょんたと同時使用するか、単独で使用するか。
レンズは様々な焦点距離が必要か、大伸ばしでトリミング領域の少ないほうがいいか…などなど、どれを再優先するかで選択が変わってきそうです。
私の場合は、
・中古レンズが豊富に出回っている
・ちょっとやそっとではモデルチェンジしない(だろう)
…という理由でペンタ67にしましたが、歳をとるとあの重量はもう35mm一眼レフと一緒に山には連れて行けなくなりました。
とことん長〜く付き合うカメラですので、そういうところもよくお考えになってお決めになってください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
三脚は… もう数日のうちにスペシャリストが嗅ぎ付けてくると思いますので(笑)、しばしお待ちを。
書込番号:8755871
2点

まんぢうさん、再びこんばんは。
手軽なのは645と書きましたが、6x7でもレンジファインダー機ならば取り回しはOKなんじゃないかな?
ただRFはコガラさんが書いているようにクセ?がありますから、この辺りは個々人の好き好きですね。
と、6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。
書込番号:8755958
0点

まんぢうさん&みなさん、こんばんは。
EOS−3に恋してるさんとコガラさんに呼ばれたような気がした(気のせい?)ので、寝床から這い出してきましたσ(^-^;)
私も中判に惹かれていて、同じことで悩んでおられるようでしたので、興味を持ってROMしておりました。なかなか良いアドバイスが出揃っていますねぇ♪
っていうか、かなり濃いメンバーが揃ってますね〜(爆)
>6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。
私も双葉パパさんと同じチョイスで、↑にマミヤRZ67の中古を加えた選択肢で悩んでいます。ただ、手持ちで人物も撮影したいことと、交換レンズの豊富さで、ペンタ645NUが一歩リードしているかな?
閑話休題・・・
三脚の話題が出ていましたので、いくつか思うところを書かせていただきます。
私は将来の中判(あるいは大判)購入を考えて、ジッツォの3型カーボン三脚を購入しました。雲台にも、それなりに、お金を掛けているつもりです。
風景をパンフォーカスで撮ろうとすると、三脚の使用は必須になってくると思います。しかも、中判以上の大きさのカメラなら、なお更だと思います。
しかし、十分な仕事ができない三脚は、設置に時間が掛かりイライラするばかりでなく、使用するのも嫌になってしまいますよね。
カメラ・レンズを合わせて30万円以上の機材を載せるものですから、安心して使えるという事も重要ですねo(^-^)o
三脚はカメラやレンズと違い、10年以上買い換えずに使用することはザラです。やはり、長く使えるよう、三脚にもそれなりの予算を組んで、良いものを購入したいところですね。
「三脚、雲台選び」のスレを参考までに…(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
書込番号:8756308
0点

まんぢうさん、こんにちは
ニックネームからお分かりでしょうが、主に「花火」を追いかけている者です。
35mmカメラではNikon F5、F3、Contax AX、137、Canon EOS-3をメインで、
中判はMamiya RZ67とC330を使用しております。
皆様仰っておりますが、はっきり言ってRZ67は重いしデカいです(笑)
本気の撮影の際にはRZ67二台と、レンズが三〜六本、
さらにサブで35mmを二台ほど持っていきますので、
正直、そうとうにきついです。
ただ、なぜそうまでしてRZ67を使うかと言いますと、
次の二点が花火撮影では大きなメリットになるからです。
1.レボルビング機能によって構図の横位置、縦位置が瞬時に切り替え可能。
2.ひっきりなしに花火が上がっている中で、悠長にフィルム交換をしている暇が無いので、
予備のフィルムバックにあらかじめフィルムをセットしておけば、交換は楽々
あともちろんセコールレンズの描写に惚れ込んでいると言うこともありますが、、、
花火撮影と言う特殊なジャンルに使っていますので、参考になるかどうか分かりませんが、
「大きさ、重さ」が気にならないのであれば「RZ67」是非お勧めです。
書込番号:8757168
0点

そうそう、もう一つ忘れていました。
現状かなり入手は難しいですが、RZ67のフィルムバック、645と66もあります。
つまりそれらを揃えれば、一台のカメラで6×7、6×6、6×4.5と、
三種類のフォーマットを楽しむことが出来ます。
書込番号:8757193
0点

おはようございます。
今日も休みを頂いているので、連投失礼します。また長いですよ(笑)。
三脚選びはトライポッド・マイスターのご登場がありましたので、そらに夢中さんにお任せするとして…
>雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです<
固定ハンドル自体はしっかり締まるのに上記の状態ということは、雲台のどこかに異物を噛み込むなどしている可能性もありますね。
中判だとペンタ645がF5とほぼ同じ重量ですが、中判用のレンズはやはり重いですので…
>セット後手を離すとガクンと首を振る…<
これには要注意です。
カメラ単体で落下するのに比べ、三脚に固定状態でもろとも倒れるとダメージが却って大きくなる場合もあります。
落下ですと、地面に着地するまでに描くその放物線や地面形状によっては、最初の着地と同時にゴロゴロ転がって衝撃が分散されるケースもあります(その絵面を想像しただけで恐くなってきますが)。
普通、しゃがんでレンズ交換時にオット危ない…というのは時々ありますね。
立ったまま交換するにしてもせいぜい腹か胸の位置。
ところが、三脚に固定して構図決定後は肩や目の高さあたりまでくるタイプもあるでしょう。
三脚に固定状態で倒れると地面に当たるその瞬間はほぼ垂直落下になり、転倒直後もゴロゴロ転がったりは出来ませんので、ボディはレンズを抱いたまま、或はレンズはボディに食い付かれて身動き一つ出来ない状態のまま地面に叩き付けられ、一発だけですがとてつもなく大きな衝撃を受けます。
この時にその機材の重量が重ければ重いほど損傷度合いも大きくなります。
三脚ですから望遠系が多いと思いますが、付けているレンズの重量ごとボディにのしかかるかその逆、もしくは横に倒れるとマウント部に大きな力が加わり思い切りヒネってボディが変形など、えぐり込むようなダメージにまで発展する恐れもあります(書いてて気持ち悪くなってきました ^ ^;恐い恐い…)。
倒すぐらいなら落としたほうがマシということではありません。
この際ですから、同時にしっかりした三脚も選んでそれを末永く愛用することも考慮しましょうという意味で、少々差し出がましいかもしれませんが書かせて頂きました。
良い三脚はどこの製品も高価ですよね。
ですが、導入を後回しにすればするほど、後からジワジワ効いてくるものです。
「この三脚さえあれば少々の機材でも大丈夫」という安心感は、出来るだけ先に手に入れたほうがいいと思います。
書込番号:8757276
1点

こんにちは、まんぢうです。
またまた素晴らしいアドバイスの数々、本当にありがとうございます。
三脚のことまでお世話になっちゃって…。
まだまだ素人のまんぢうは、ついカメラにばっかり目がいってしまうのですが、
足下を固めるということが(あらゆる意味で)どれほど大切か、
皆様のおかげで身に沁みました。
EOS−3に恋してるさん
初めまして。こちらこそどうぞよろしくお願い致します♪
中判はやはり「大大出費」…ですか…。そうですよね。
技術面でも予算面でも撮影に対する姿勢の面でも、生半可な覚悟では入れない中判の世界…。
よーし、がんばるぞう!
ちなみにまんぢうの使っている三脚は、まだカメラに本格的に嵌る前、ぴょんたがうちに来る前に入手した、それこそ諸先輩がたには怒られてしまいそうな安物です…。
うう…。その当時は三脚のことなどまるで頭になくて…。
コガラさん
初めましてです♪
カメラと三脚の最悪の事態、「落下」…。
コガラさんの想定(?)ケースを拝見していて、背中に鳥肌たちました。
ほんとに気を付けなければなりませんね。
マミヤ7は軽めなのですね。ただ、レンジファインダーは使ったことがないのですが、
慣れが必要でしょうか?
実際に中判を入手するまでには(予算の都合上)若干時間がかかるのでまだ分かりませんが、
おそらくはぴょんたとの同時使用になると思われます。
そうすると、深く考えず(←いや、考えた方がいいけど…)ぱしゃぱしゃ撮りまくるのは
ぴょんたに任せて、ここ一番のときに中判を使用することになりますよね。
…となると67…?でも重量も問題だし…。
ところで、よく三脚にカメラを付けたままにして移動されている方をよく見ます。
まんぢうは三脚の「首振り」がコワイのでとてもそれはできません。
三脚にセットして撮影している最中でさえ、カメラのストラップは常に首に掛かってます。
何かの本(サイトだったかな?)で、移動中は三脚にカメラを付けっぱなしにしない方がいい
と書かれてあったような気がするのですが(おそらく落下の危険からでしょう)、
実際はどうなのでしょう?
双葉パパさん
こんばんは、またまたありがとうございます♪
フジの新型、まんぢうも予算の問題が解決するころには候補に挙がってくる…かも。
中古も考えたのですが、いいタマを探すのが案外大変なんですよね…。
これも一つの「出会い」?
あ、なんだか今日もものすごーく長くなりそうな気がしてならないので、
一旦ここで切り上げさせて頂きます。
書込番号:8759838
0点

続きでございます〜♪長々とスミマセンm(_ _)m
そらに夢中さん
お待ちしておりました、マイスター!
そらに夢中さんと皆様のおかげで、いかに自分が三脚&雲台に対して浅はかな考えを持っていたかが分かりました。
なんとか予算を確保し、一生ものを入手したいと思います!
これからも参考にさせていただきます。よろしくお願い致します。
「三脚、雲台選び」のスレ、行ってみました。
…奥が深いですね…。
と言うか、仰るとおり「30万円以上の機材を載せる」ものなのに、
今まで深く考えてなかったのが間違ってますよね…。反省しきりです。
花火はやっぱり銀塩でさん
初めまして♪花火を撮られているのですね。
まんぢうも一度だけ花火にチャレンジしたことがあるのですが…。
フレーミングがうまくいかず、どれもこれも迫力不足の哀れな写真になってしまいました。
「このあたりにあがるかなー」と待ちかまえていても、全然違うところに打ち上げられたり、
微妙にずれてたり。
何かコツでもあるのでしょうか…?
なんだか中判のことしか考えていなかったのですが、皆様のおかげで三脚にも目覚めることができ、感謝感謝でございます♪
問題は予算面ですが、これは気ままなパラサイトシングル(古い?)である今のうちに、
貯めるだけ貯めておこうかと。
それにしても、お話を伺えば伺うほど、どれもこれも魅力的で…。
しばらくは幸せな悩みに悶えていそうです(^_^;)
書込番号:8759955
0点

まんぢうさん、おはようございます。
三脚に装着のまま移動…
足を畳んで垂直に持ち上げ、そのまま数メートル移動することはあります。
ただ、カメラボディの三脚穴の中に入っているのがご自分の指と想像してみてください。
大きなレンズだと、ちょっと揺らしただけで指を骨折する姿がイメージできると思います(笑)。
出来るだけやらない方がいいでしょうね。
よくいますよね、畳んだあとそのまま肩に担いで延々歩く人。
あれをされると三脚の脚が他の人に当るんですよね。
500mmクラスの重量級レンズユーザーでも見かけたことはありますが、私が見たのはレーシングサーキットなどのスポーツ施設の中で胸にPRESSの文字がある人でした。
ということは、プロの方々でしょう。
人ごみの中に入っていくときは、ちゃんと分解して運んでいました。
書込番号:8761353
1点

まんぢうさん、おはようございます。
花火撮影でのフレーミングですが、やはり慣れないとかなり難しいですね。
ついつい画角に花火が収まるよう、必要以上に広角を使って、迫力不足になることはありがちです。
同じ花火大会でも、打ち上がる場所が全く同じと言うことはありませんし、
花火の大きさによって開花する高度もまちまちです。
ですので、基本的には三脚を操作してそれぞれの花火に合わせてフレーミングをすることになります。
ただ、実際に花火が上がってから花開くまでの時間はかなり短いので、
三脚の操作に慣れが必要でしょう。
さてさて、肝心の中判の件ですが、フォーマット・機種の選択は悩ましいところかと思いますが、
「まずは使ってみる!」これをお勧めします。
特に上がってきたポジをライトボックスで初めて見たときの感動!
これは35mmの比じゃありませんので。
書込番号:8761523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
