
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2009年5月24日 03:20 |
![]() |
10 | 22 | 2009年4月29日 18:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 06:44 |
![]() |
12 | 11 | 2009年2月17日 21:58 |
![]() |
2 | 19 | 2009年2月13日 22:47 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年2月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
リミテッドレンズ(77)を使用し、リバーサルフィルムで娘を撮影をしたいと
思っております。
一瞬デジタル(km)も頭をよぎりましたが、まずはフィルムかな〜なんて。
そこで、カメラ本体なのですが、ペンタックスは初心者でして右も左も分かりません。
なんとなく、MZ−3が良いカメラなのかなと思うのですが、おススメのカメラを
お教えいただけませんでしょうか?
宜しく願いいたします。
0点

お答えする前に中古カメラ屋のサイトで見る限り、価格差はないようですし、istでもMZ3でも良いのでは、MZ-Sは殆んど中古は見かけませんので。性能差は実用上殆んど無いので綺麗なもので好みに合えばいいのでは。ほんとはZー1やZー5のほうが本格カメラという感じですきですが。
77mmはいいレンズですね、85mm1.4を持っているので買いませんでしたが。
ペンタックス一眼レフ比較表
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/35mm/index.html
書込番号:9365428
0点

スレ主様、こんにちは。
リミテッドの77ミリは、ボケ味が良くて、良いレンズですよ。
巨匠、大竹省二先生が、ペンタックスにアドバイスした、ポートレートには最適なレンズです。作りもよいですしね。
銀塩AF機なら、MZ-3か、デザインの好みも有るでしょうが、MZ-Sがオススメです。マグネシウム合金の質感が良いですね。
MF機ならば、LXがオススメです。ハイブリッドシャッター搭載の、操作感触のよいカメラです。
書込番号:9365666
2点

あるふぁです。こんにちは。
過去ログから
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510166/SortID=5646830/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7251736/
一押しは、実戦に使うならMZ-3/MZ-5n。レトロ趣味ならMX/ME。
軍資金があるならMZ-SとかLXなんかいいカメラですね。
銀塩*istは、FA77Lim専用ならかまわないと思いますが、
オールドレンズは仕様上使えないです。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9370608
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。
現実的にはやはり中古市場で手にいれやすく、安価なMZ−3が良さそうですね。
SSも稼げますから、晴天の公園なんかで、娘を撮影するときでも、開放付近の絞りを使い、背景を暈した表現もしやすそうですし。
それに、シルバーボディとリミテッドレンズ(シルバー)の何とも言えない艶やかな佇まいに、グラッときていますから(笑)
書込番号:9379602
0点

現役でMZ-3,MZ-5,Z-1とか使っています。
FA77だとバランスからするとMZ-3,5は多少小さいかも
FA77は、もってはいませんが使ったことはあります。
お勧め機は、Z-1ですね。(使ったらわかる 使いやすさ)
MZ-3は、FA43F1.9とかFA35F2使うならバランスもよく使いやすいです。
(でもFA35Fでもちょっと大きいかな(好みですけど))
MZ-Sは、いいカメラですが多少大きいと思います。
(所有するにはいたらなかった でもまだちょっと気になる^^)
ただデジタルに移行を考えてるなら多少長いですよ
あとK-mとのバランスは…K20Dクラスがいいとは思いますけど^^;
そんな感じです。
書込番号:9415353
1点

SEIZ_1999さん
おはようございます。
実は、MZ-3を購入してしまいました〜 そしてFA43も(笑)
本当は、FA77が欲しくて仕方が無かったのですが、ここのFA43のスレを覗いてみたら、
なんとも評判がすこぶる良い!!
皆さん、FA31かFA77を購入しFA43は先送りとする方が多いようですが、実はなかなかの
実力者だったと、最後にやっと手にした時に認識されるらしいですね。
そんなこんなで、FA77の前にFA43を購入しちゃいました。
ボディはMZ-Sも気になりましたが、ご指摘の通り少々大きいかなと考え、35mmはやはり機動性が
持ち味と考え、小型軽量のMZ-3に落ち着きました。
MZ-3に装着したときの、バランスの良さは絶品ですよね。
シルバーボディ&シルバーレンズの艶やかで色っぽい感じにやられちゃいました。
まだ手元に来ていないのですが、今から楽しみです。
書込番号:9415525
0点

ご購入おめでとうございます^^
FA43F1.9は、良いレンズです。
しっかり楽しんでください。
私は、ポジもネガもコダックを良く使いますが、
コダックのネガウルトラカラーは最高です。
生産中止したのが悲しいのですが、お近くにあれば是非ポートレートで
使ってみてください。
お子様の笑顔が引き立ちますよ
ちなみに
こちらMZ-3はブラックでFA43がシルバーなのがちょっと^^;
そのためMZ-5シルバーとFA43の組み合わせの出番が多いです^^;
MZ-3は、FA35F2でよく使います^^
書込番号:9426353
1点

こんばんは。
私は、MZ-Sシルバーに、Limited31ミリシルバーを付けて、スナップを愉しんでいます。
暗い世相の中、明るくなりますようにと言う意味も込めまして…
コダックのウルトラカラーで、沖縄のハイビスカス等の花を撮っていました。
書込番号:9428212
3点

リミテッドレンズに、相応しいボディは、LXシリーズやMZーSが、私的には良いと思っていた所、Kー7が発表になり、これも良いなぁとうなずいてしまいました。
銀塩じゃないので、このスレにKー7のカキコミは失礼と思いましたが、デザイン重視の私には、この機種が1番似合うと思いました!
Kの機種名自体、ペンタックスのスクリューマウント時代にもありましたし、LX以前のペンタックスフラッグシップ機はK2シリーズですから、ペンタックスとしては、K一桁は、力作かなと思います。
K3にしなかったのは、意味ありげ…
銀塩のレスに、デジ1の話題を出してすいませんが、これベースの銀塩一眼レフを出してくれたら…夢ですが。
駄レスすいません。
書込番号:9594325
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
こんにちは、
写真にまつわる人の心のありようについて考えてみましたが、
自分でやってみなければほんとのところはわからないようですね。
といういきさつにて、フィルム写真をはじめようと思います。
(方針が変わるかもしれないけど)
(デジタル写真より、心の動きが真剣になるような気がするからフィルムで)
未だ暗き森の中に分け入って、生命たちの世界を、朝日が差し込むまで撮影します。
低彩度、低明度の世界のなかで、
三脚とケーブルレリーズ(かリモコン)使用、
広角か標準の単焦点レンズ(にしたい)。
ISO400の135モノクロームネガフィルム。
低照度が測れる単独露出計がほしいけどとりあえず、内蔵露出計か感覚露出計(笑)で。
ほんとは、ピントグラスとアオリの中〜大判ではじめたいけど、そこまで費用はかけないので、
35ミリ一眼レフにすることにしました(^^;
で、オートは肌に合わないので、しかも中古機は見る目がないから現行機で、
手動合焦・手動露出選択・機械制御シャッターの写真機を探してみたんですが、
なかなか無くって、
中国製ケンコーかコシナ製ニコンFM10しか見当たりませんでしたが、レバーとかのパーツの耐久性に問題があるようですね。
FM10でもいいんですけど、
たまたま近所の写真屋さんにペンタックスMZ−LのWズームセットの隠れ在庫があったので、
これを買ってマニュアルで使おうかなと思案中です。
ペンタックスファンの方々はレンズも大切に使われているのでしょうけど、ニコンに比べるとレンズの市場在庫がとても少ないようですね。
浅学浅慮の身で、二点ばかり、写真先輩諸兄にお尋ねいたします。
イ)MZ−Lセットの28−80ズームの描写性はどんなものでしょうか?
開放絞り値が暗いのでどうかなと思っているのですが、
画質はペンタックスの FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?
ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?
そのほか、なにかお気づきのことやお考えがございましたらご遠慮なくご指摘ください。
皆様のご好意をもってよろしくご指導お願い申し上げます _(__)_
3点

>未だ暗き森の中に分け入って、生命たちの世界を、朝日が差し込むまで撮影します。
撮影対象は、樹木などの風景なのでしょうか?
セットのズームは持ち合わせていませんが、標準域をまたぐのでズーム操作による焦点移動が有り且つ未明の中ではレンズの暗さも有ってスクリーンがざらつくしスプリットが黒くなったりしてピント合わせは難いと思います。
レンズの明るさはF2以下のものを購入されるか目測合わせになると思います。
また、モノクロだと機械式と電子式の精度は問題に成る程の事は無いので気にされなくても大丈夫ですよ。
でも、気合いを入れて取り組まれるのならばレンズも揃っているF6がまだ値上げ前なので今が良いチャンスかも。
書込番号:9374456
1点

しんす'79さん
ご助言ありがとうございます。
とても助かります。
>撮影対象は、樹木などの風景なのでしょうか?
はい、そのとおりです。
樹木や、点在する池や、ときには鳥がたたずんでいたり、魚が跳ねたり、ホタルがツーとか。
>標準域をまたぐのでズーム操作による焦点移動が有り、、、
ズームの焦点移動は知りませんでした。
それと未明の中でのピント合せは難しそうだなあと漠然と思っていたのですが、
具体的に教えてくださってとても参考になります。
たぶん、日中にその場所でピント合せをしておいて、その状態で未明に撮影、
または、ご提案の目測合せにしようかとおもいます。
使う焦点距離を決めておいて、その焦点距離でのピントリングの位置と
被写体までの目測距離を何度も試行して身につけることになりそうです。
>モノクロだと機械式と電子式の精度は問題に成る程の事は無いので気にされなくても大丈夫ですよ。
これで、シャッターの制御方法にかまわず機種を選べます。
適切なご助言ありがとうございました。
>でも、気合いを入れて取り組まれるのならばレンズも揃っているF6がまだ値上げ前なので今が良いチャンスかも。
気合は入ってますが、財布にはあまり入ってないような、、、(笑)
書込番号:9374721
1点

28-80ですか・・・
28-70ALは、よい描写ですよ
28-80の文字赤かったですか白かったですか?
白ならコーティングが違いますよ
赤なら多少よいかもしれないです
でも
MF操作したいんでしょ?
私なら
PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)
書込番号:9415366
1点

SEIZ_1999さん
>28-80の文字赤かったですか白かったですか?
レンズの現物はお店のロッカーの中の箱の中でまだ見てませんでした。
今度見るときは文字の色を確認してみます。
>MF操作したいんでしょ?
そのとおりです。
>PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)
やはりそうですか、これらの単焦点がよさそうですね。
ズームはやめることにしました。
レンズはすっきり単焦点でいきます(笑)
結論がでました。情報ありがとうございました。
書込番号:9423149
2点

ちなみに
イ)>FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
線が太いです。
>真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?
ちょっと厳しいかも
どのあたりの焦点距離がお好みかがわかりませんが、
24mmならシグマのスーパーワイドUです。
理由、最短18cmまで寄れるマクロ機能とカリカリの描写
私は、PENTAX-A24mmをあまり使わなくなって手放したぐらいよいレンズ
28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8
描写、発色 良いレンズです。
35mmならAFレンズですが、FA35mmF2
使えば納得です。 Limitedレンズの描写に迫っています。
50mmは、PENTAX-M50mmF1.7
描写もいいけど携帯性に優れています。
一本持っていて損はないレンズです(中古なら安いし)
デジタルで使うよりもフィルムで使うほうが、
ペンタのレンズは生きる気がします
ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?
書込番号:9426438
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは
>28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8
ということらしいですね。
このレンズはなかなか入手がむつかしいというところが、、、。
気長に待ってみようと思います。
再度の書き込み、どうもありがとうございました_(__)_
---------------------------------------------------
ついしん、
本日も写真日和であり・・・
見てみました。 たのしそうですね。
書込番号:9427808
0点

ブログ…はずかしながら完全自己満足の世界で楽しんでいます^^;
ブログでもお分かりの様にいまもフィルムカメラで頑張って撮ってるわけですので多少ながらフィルムで写真を撮るならばと何かのヒントにでもなればと思い返信しています。
ロ)は、どちらも同じぐらいだと思いますが、いざという時山奥では機械式が有利
ただし、機械式も電子シャッターもそこまで精度は気にしなくともいいと思います。
ネガでしょ…大丈夫ですよ^^
MFでネイチャーを楽しむなら
中古ですが
FM3AとかOM-4とかペンタックスならLXとかがお勧めです。
頑丈で比較的軽量なカメラがいいですよ。
私が、山に入ったときはNikonFM+Ai35mmF2とマイクロニッコールをもって行きました。
(いまはニコンは手元にないですけど^^;)
私は、スナップなので軽いMZシリーズは重宝しています。
カメラに関してですが、
PENTAXにこだわるならMZシリーズは、使いやすいけど頑丈さでは^^;
中古でペンタックスならZ-1PとかZ-5Pとか予算が許すならMZ-Sがいいでしょう。
信頼性は向上します。
MZ-Lですが、内部に弱いパーツがゴニョゴニョ
MZシリーズなら予備機を考えて購入するほうがいいかもです。
MZ-3を2台体制もしくは、MZ-3とMZ-5とかがいいと思います。
ちなみにレンズに関してですが、
ペンタックス
正直、ニコン、キヤノンに負けていませんっていうかある意味優れています。
特に単焦点レンズは、素晴らしいと思います。
正直、ペンタックス以外で、単焦点いいレンズだって思ったのは
NikonならAi35mmF2、キヤノンならEF50mmF2.5コンパクトマクロかな
あとフィルムで発色とか特に拘って撮っていくなら
CONTAXだと思います。
T*レンズの表現は素晴らしいです。
プラナー50mmF1.4は、手放せないレンズです。
書込番号:9434790
1点

SEIZ_1999さん、 こんばんは。
MZ−Lは、たまたま近所のお店に残っていて安くなりそうだったので、
気を引かれたのですが、
カメラのメーカー・ブランドに関してはそれほどこだわりはありません。
それよりも、いろいろと教えていただいて、まずレンズから決めていこうと
思うようになりました。
撮りたい、表現したい、深く知りたいという対象が段々とはっきりしてきたので、
その表現に適したレンズを探して見ます。
自分の場合は、いろいろ入手して試すことは考えていません。
カメラもレンズも1本勝負で、納得いくまで調べてから購入しようと思います。
時間がかかってチャンスを逃したら、それはそれで、、。
写真は撮らなければ写真になりませんが、
機材が揃って撮ったからといって、写真といえるものができるわけでもありません。
カメラもレンズもまだありませんが、すでに写真は始まっています。
自分なりの考え方で違っているかもしれませんけど、
そうやってみるつもりです。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:9437604
0点

方向性、信念があることはいいことだと思います。
もし何か気になるレンズのことがありましたら
返信かスレ立ち上げてください。
知っていたら自分が思うことを返信します。
書込番号:9440583
0点

SEIZ_1999さん こんばんは。
>もし何か気になるレンズのことがありましたら、、、
ご好意、ほんとにうれしいです、ありがとうございます。
なにかお尋ねさせていただくかもしれません。
---------------------------
それと、前回の自分の投稿を読み返してみて、
ほかの方々の考えや、やり方を否定しているようにも受け取れることに気づきました。
あれは、私自身への戒めとして書いたもので、
決して、ほかの皆さんへの批判や非難ではありません。
掲示板に書き込む内容ではありませんでした。申し訳ございませんでした。
どんな考えで写真を撮るかはまったくその人の自由だと思います。
書込番号:9441969
0点

>カメラもレンズも1本勝負
なんか凄い縛りですね。
更に、ラージフォーマットよりも135フォーマットでと言う事なんでしょうか?
・コンタックスはレンズはとても良いのですが、ボディはデリケートなので気をつけて下さいね。
風景なら、レンズは広角系の方が使い易いと思います。
自然な感じを狙うなら35mm、寄りワイド感を求められるなら28mmがお勧めです。
・ペンタのFA28(中古のみ)と35は、ハイブリッド非球面レンズを採用して隠れ☆とメーカー自身が自負するまでに高品質に成っていますが細かく見ると二線ボケの要因にも成っています。
・ニコンのAi-S35mmF2は、球面レンズのみで構成されていて特徴として前玉が二枚構成と成っていて広角レンズとしては自然なボケ味を再現しています。
AF35mmF2の方は、AF化の為に前玉を1枚構成とした為に比較すると不満を持たれる方も有るようです。
と言う事で、シャープさを狙うならペンタのFA28or35、解像力と自然さを求めるならニコンのAi-s28mmF2.8orAi-s35mmF2でしょうか。
ボディは、ペンタならLX(初期型は修理不可です)・ニコンならF2(オールメカニカル)は如何でしょうね。
・シャッター用にケーブルレリーズ
・三脚は、三段までの重くしっかりした物
・露出計は、入射光式がお勧めです
私は、時間をかけるよりも各社各種の物量で賄おうと考えている軟弱物なので全く腕が上がらないのが悩みです♪
書込番号:9442367
0点

参考程度に読んでみてください
私は、カメラ修理が趣味みたいな感じで試写から写真でした。
機械式も部品がなければ…
まぁ 電子部品よりはつぶしは利きますけど
ただ単焦点で勝負するならレンズは、28.50.135をもってたほうがいいですよ。
28mmF2.8、50mmF1.4、135mmF2.8
先ずは自分の好きな画角を見つけることです。
あと表現の違い、どう表現したいかでしょう。
広角ならパースペクティブを利用して
望遠なら圧縮効果を利用して
とか
風景でも何をどう撮りたいかで必要なレンズが変わってきます。
そしてそれはひとつのレンズで表現することは難しいです。
どうしても一本勝負なら50mmF1.4でしょう(ある意味 王道)
そうなると
CONTAX RXU(もしくは167MT)+プラナー50mmF1.4あたりがお勧めかな
(私はアリアですけど^^;)
カメラ自体正直言って早々壊れません 167MTとかタフです。
壊れれば修理よりも中古の買い替えでしょう。
書込番号:9444310
0点

しんす'79さん こんばんは。
SEIZ_1999さん こんばんは。
内容が結構重なってきているように感じましたので、
私の勝手で申し訳ありませんが、ご一緒に返信させていただいたきます。
ご機嫌を損ねられましたら、ごめんなさい_(__)_
恥ずかしながら、カメラもレンズも一本勝負というのは、信念というような高尚なものではなく、
財布の紐にしっかり縛られているがための「居直り」というような気持ちです^^;
それと、まずひとつのレンズから使いこなしてみたい、という気持ちもあります。
フィルムのMFカメラというのは、できるだけシンプルでわかりやすく、自分の心と手の一部として使いたいからです。
できるだけメーカーの思惑で表現を限定されたくないという気持ちもあります。
財布の紐がゆるければ、、、(仮定のはなしですが)、
アオリを自由に使って撮影したいです。
アオリを使ったことはまだないので頭の中だけですが、
レンズの後ろの広大な焦点空間の中を自由にフィルム面で切り取りたいです。
レンズ面とフィルム面が平行に固定されているとことが、
手足を縛られて「走れ!」といわれているように感じます。
そして暗い森の中でパンフォーカスで撮りたいので、
焦点距離は短いほうが被写界深度が深くて絞りを開けられるので、
フォーマットはあまり大きくないほうがいいと思っています。
135フィルムのフィールドカメラなんかがあったら最高!
マクロビューという商品があったようですが、いまは生産休止中とか。
いずれにしても、縛られているので、家庭?の話です(笑)
レンズの焦点距離ですが、森の中に入って写すので、遠景を撮るような感じにはならないと思います。
画面構成の例としては、すぐ近くの木の幹が近景にあり、
中景には池があったりして、その向こう岸の木々があり、
遠景は、木立の間からのぞく空とか、朝日とかになる感じです。
その起伏・陰影に富んだ佇まいの中に、森の生命感を表現したいと思ってます。
ですから、多分35mm〜24mmのどこかになると思ってますが、
標準近辺の画角で切り取りたい場合もあるかもしれませんね。
今まで、教えていただいた中に、初めて聞いた名のカメラやレンズもありますし、
わからない言葉もいろいろ出てきました。
調べて理解してみようと思います。
撮影はできませんが、森にはほぼ毎日のように通っているので、
画角を意識して、心のカメラを構えてみます。
たくさんの助言をいただきありがとうございました。
しばらく、消化の時間をとりたいと思います。
とても、うれしかったです。
書込番号:9447133
0点

こんばんは
ひょんなことから、友人の使ってない写真機材を借りることになって、今手元にあります。
NIKON F4 の AF NIKKOR 50MM 1:1.4 付きです。
三脚はベルボンのちょうどF4に合うくらいの重さのものを借りました。
スピードライトもついてきましたが、使わないかも。
50mmの画角は、私には望遠のように感じます。
目が広角になっているのかなと思います。
でも明るいレンズなので、まずこのセットで始めることにしました。
ずいぶんいろんなレバーやボタンがあるなと感じました。
至れり尽くせりという感じの「親切な」機械だと思います。
道具として写真をとることが目的の人には便利なのでしょう。
自分には機能としてはFM10程度で十分なのですが、
F4はファインダー(アイレベル)がとてもピントが見やすいので
よかったなと思います。
しばらくペンタくんとは縁がなくなりそうですね。
一通りの使い方は教えてもらってきましたが、使い方のわからないところは
どこかで調べようと思います。
まず、使い方に習熟することからはじめます。
ご報告でした。
書込番号:9452707
0点

よかったですね^^
何より実際に撮れると言う事は楽しいことだと思います。
私は、ニコンはAFは使ったことがないのでよくわからないのですが
ようはカメラなんですから使わせてもらえるだけ使って
今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。
きっと楽しいと思います。
使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。
ちなみに私のお気に入りは、
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
販売終了が惜しまれるフィルムです。
ストックが切れたら悲しいな〜
書込番号:9453701
0点

機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。
撮られようとする被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。
所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?
本体を借りられたとの事ですので、レンズは自前でと言う事なら広角で寄れるレンズは如何でしょうか。
ニコンのAi-S28mmF2.8は結構寄れますし、コシナのディスタゴン25mmは殆どレンズ先端まで寄る事も出来ますよ。
では、良き写真ライフを過ごされますように。
書込番号:9454393
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
>使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。
はい、いろんな作例やフィルムデータを楽しみながら調べています。
そろそろ写真屋さんへ行って、フィルムを入手します。
価格とか、現像やプリント代なんかも調べてみます。
いつもの写真やさんの話では、どこのラボかで仕上がりの調子も違うそうです。
>今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。
きっと楽しいと思います。
SEIZ_1999さんは、きっとそのように楽しく撮っていらっしゃるのかなと想像しています。
いいですねぇ!
ブログもちょこちょこ拝見しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9461783
0点

しんす'79さん、こんばんは。
>機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。
本当によい人です。感謝しています。
>、、被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。、、、
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。
AFもAEも無いカメラで十分ということのようですね。
ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、アオリも付けて(笑)
なんとなく、そうなりそうな感じも、、はは。
>所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?
友人も広角は持っていませんでしたので、今回借りた50mmF1.4だけでやってみることになりそうです。
F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。
>では、良き写真ライフを過ごされますように。
しんす'79さんも、、。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:9461843
0点

>ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、
実際に試されて、そんなに速くない速度でよければ(腕時計見ながら)キャップとか幕で開け閉めすれば可能なので、メカニカルでバルブさえ動けば十分かも…。
書込番号:9462377
0点

雨戸さん、はじめまして。
>F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。
レリーズソケットは、ボディ裏側の左下にありますよ。
書込番号:9462511
0点

しんす'79さん、こんにちは
>(腕時計見ながら)キャップとか幕で開け閉めすれば可能なので、、、
江戸時代のドラマに出てきそうな光景で、面白いかもしれませんね(笑)
組立暗箱についていろいろ調べてみましたが、気持ちがフィールドカメラに戻っていくようです。ブローニー用のフィールドカメラがあることを初めて知りました。
書込番号:9466547
0点

オレンジ☆ボールさん、こんにちは。
>レリーズソケットは、ボディ裏側の左下にありますよ。
あ、よく見るとありました、この孔ですね!
あんな所にあるなんて思ってもいなかったので、孔は見えていましたが、レリーズソケットだとは全く気づきませんでした。
思い込みの強い自分でした、反省、反省(^^;
ご親切に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:9466565
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
みなさん、こんにちは。
この度、シグマの28-80レンズ付きMZ-Lを中古で購入しました。
デジカメばかりを使っていましたが、フィルムでの撮影もとても楽しいものですね。
それで、MZ-Lを使用しているみなさんにお聞きしたいことがあります。
取説には、A,F,FA以外のレンズでは、中央重点測光になりますと書いてあるのですが、
シグマやタムロンとかの他社のレンズでは、分割測光で撮影出来ないのでしょうか?
撮影したものを現像しても、わからないものですから・・・。
どなたか教えていただけませんか?
0点

あるふぁです。こんにちは。
サードパーティ製レンズについては、ボディメーカーは動作を保証
しないのが普通でしょう。
つまり、「タムロンでは××の機種なら分割測光できます」なんて
ことは記述があるわけないのです。
で、実際のところですが、A, F, FAで分割測光が使える、という文面を
読み砕くと、KAFマウントで電子接点で絞り情報をやり取りできるレンズ
(=絞りリングにAポジションのあるレンズ)で分割測光が使えます、
という意味だと思います。
よって、タムロンでもシグマでも絞りリングをAポジションにすれば
分割測光してくれると思います。
ただし、最初に書いたとおりメーカーが動作を保証してくれるものでは
ありません。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9360743
1点

あるふぁさん、はじめまして、こんにちは。
返信が遅くなりましてすみません。
とても、わかりやすい回答をありがとうございます。
このMZ-Lで、ずっと残しておきたい思い出の写真を
ゆっくり楽しみながら撮って行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9391649
0点



こんばんは。最近銀塩一眼に興味が出てきました。
そこで皆さんにお尋ねします。
ペンタの中古の銀塩一眼どれがお勧めでしょうか?
大雑把ですが、僕の希望は・・・
1.軽い
2.レンズの絞りダイヤルを使って撮りたい(所有レンズFA35とFA50)
3.見やすいファインダー
条件的にはMZシリーズになると思いますが、グレードの違いがまったくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ファインダーはともかく、第1候補はMZ3じゃないでしょうかね?
AFでいいのですか?
MFならストレートにLXなんでしょうけど。
書込番号:6336194
2点

失礼しました。
>2.レンズの絞りダイヤルを使って撮りたい(所有レンズFA35とFA50)
ダイヤルですか? よくあるグリップのところにある?
・・・・・そうするとMZシリーズは無しですね。
*istってことになりそうですが、*istについてはよくわかりません。
知っている情報としては「電池食い虫」だってこと。。。
書込番号:6336200
2点

■マリンスノウさん
レスありがとうございます。
2の絞りダイヤルは書き方が間違っていました。
正確にはレンズの絞り環でした。(A位置以外で回して使いたい)
フォーカスはオートとマニュアル両方があるほうがいいですが、どちらかしかないのでしたらマニュアルのみのほうがいいです。
MFならLX、まだ現物を見たことがないですがいろいろ調べてみます。
やはりMZ-3かな。
書込番号:6336581
0点

MZシリーズならレンズの絞り環は問題なく使えます。
MZ3でしょ。
書込番号:6339698
2点

わっ!
LXて中古で10万とかするんですけど・・・。予算的に買うことはありませんが、興味深々。写真がなかったのでどんなマシンかもわかりませんがマニュアルの名機なのでしょうか?
MZ-S以下銀塩のスペックはまだペンタのHPで見れますね。昨日まで知りませんでした。
MZ-Sってデジタルになる前の銀塩のハイテクカメラのようです。ペンタがデジタルへ移行する前の過渡期に発売されたのでしょうか?
MZ-3のボディカラーはシルバー×ブラックがかっこいい。レンズもシルバーがいいですね。
次の休みにでも実機を触りに行ってきます。
マリンスノウさんいろいろありがとうございました。
また報告させていただきます。
書込番号:6340566
0点

ひでぷ〜さん、こんばんは。
AFカメラは、私もMZ−3の選択が無難ではないかと思います。で、MFカメラのほうですが、確かにLXはすばらしいカメラだと思いますが、ちょっと値段がね、、、
それよりは、KXやMX、またはK2あたりなんかの方が値段がこなれてて良いかもしれませんね。
ちなみに私は、AFで*ist、MFはK2を使ってます。
K2の方はミラーショックが結構大きいですが、金属ボディ、大きなファインダーは、結構楽しかったりします。
一度は、いろんな実機を触ってみた方がいいでしょうね。
今あがったボディは、ここでも有名な「PENTAX FAN」のサイトで見ることができます。
いいボディにめぐり合えるといいですね。
書込番号:6342380
1点

■馮道さん
ありがとうございます。
「PENTAX FAN」見ました。LXって金やらチタンやら・・・。
このサイト見るだけでペンタの歴史がわかったような気がします。ここの方すごいですね。本当にペンタ好きなんですね。「ペンタの神様」ですね。
K2とかゴツゴツしててマシンって感じですね。磁石が引っ付きそうなボディです。MZ-3を見に行く時にそばにあったらついでに触ってみます。
助言ありがとうございました。また機種ごとのクチコミに投稿させていただきます。
書込番号:6344937
0点

実は父親が使っていた物なのですが、ワタシもK2使っています♪
シンプルなので使いやすいし、昔のカメラは作りも気合いが入っていているせいかズッシリとしていて今のカメラにはない魅力があります。
綺麗な出物があるといいですね。お勧めですよ。
書込番号:6346123
2点

はじめまして、ひでぶーさん。
リパブリカンと言います。あれから、MZ-3を購入されたのですか?
もし、ステップアップされるなら、MZ-Sは如何ですか?
金属ボディーですし、カラーもシルバーとブラックを選べますよ。
デザインに好き嫌いがあるカメラなので、嫌な方はパスされた方がいいでしょうね。
LXは名機なので、使えごたえ十分です。
シャッター音も男性的でいいですよ。
書込番号:9074277
2点

リパブリカンさん
古いスレにレスありがとうございます。
あれから2007年6月に中古でMZ-3ゲットしました。
レンズ付きで\13,000でした。
その後1年ちょっとかけてフイルム40本ほど約1,000ほど撮影しました。
先週、FA31リミを付けてみたところカメラが故障してしまいました。
電源を入れるとモーターが空回りする音がしてシャッターが切れなくなりました。
レンズを換えても、電池を新しくしてもダメでした。
ということで今故障中です。
メカメカしたMZ-Sもなかなかよさそうですねぇ。
MZ-3をカメラ屋さんへ見てもらうついでに他の銀塩機も見てきます。
書込番号:9079313
1点

先日カメラ屋さんで見てもらいました。
シャッター系の故障でペンタに送らないと直らないとのこと。
ペンタのHPの価格では\12,000! ボディの中古相場は\15,000ぐらい。
ということで修理しないことにしました。
次の銀塩候補のMZ-Sは〜。\59,800って!なんでこないに高いん?
K10Dのハイパー系が既に搭載されていたようです。なるほど。
書込番号:9111682
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
何も分からず、67の初期型だと思いますが、オークションで落札いたしました。
購入動機は、以前から写りに定評ある中判カメラに興味がありました。
カメラ雑誌を見ていると、ペンタックスが多い様な?…等の理由で格安の物を見つけ購入した次第です。
落札した商品は全て手動です、電源を必要とする機能が無いと思いますが、電池が入ってます。何に使っているのでしょうか?
現行?67Uはオート撮影機能やオートフォーカスなどの機能が付いているのでしょうか?
シロートの分からず屋の疑問です。
宜しくお願いします。
0点

あの・・・完全な機械式カメラ(ニコンNewFM2・コンタックスS2など)でも露出計には
電源が必要です。クラッシクカメラなら別ですけど、ペンタ67は、
シャッター: 電子制御式フォーカルプレーンシャッター
受光素子: 初期型: CdS 後期型: SPD
最低でもこの二つは、電源が必要です。いくらフルマニュアル操作とはいえ・・・(^^;
使用電池: 6V (4LR44 または 4SR44)×1 が必要となりますので念のため。
ただ相当持ちますので、電池自体のランニングコストは気にならない程度です。
4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。
書込番号:8974977
0点

ここから取説がダウンロードできますよ。
ペンタックスはこういう所が良いんですよね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:8975022
1点

機種は違いますが、CAPA2月号の裏表紙にフジGF670(近日発売)の広告が載ってましたね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2236
書込番号:8976285
0点

>4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。
昨日行ったカメラのキタムラには、普通に売っていましたけど? 生産終了にでもなったんですか?
ちなみに、2CR1/3N(リチウム)も店頭に置いてありましたよ。
少しだけ高価になりますが…4SR44(酸化銀)あるいは、2CR1/3N(リチウム)の方が数倍持ちますので、お薦めですo(^-^)o
書込番号:8976784
0点

TAIL4さん。なるほど、そんな所で電流を使っているのですね…勉強になりました。有難う御座います。
夜のひまつぶしさん。有難う御座います。フイルムの入れ方、何で?シャッターが切れないのかと…探し、此処にたどり着き印刷いたしました。有難う御座いました。
じじかめさん。こんにちは、大御所の書き込み有難う御座います。このカメラ、今月号のフォトコンで拝見して、ネットで富士フイルムのページを見ましたが…載って居りませんでした…気になるカメラですね…きっと高価でしょうから…パスして…5DmrUになると思いますが…
そらに夢中さん。こんにちは。有難う御座います。この手の電池は買った事が無いので…寿命は長いみたいですが…予備に持って居なければいけなさそうですね…。
書込番号:8978857
0点

私は、67Uを新品で、645NUを中古で購入しました。
東京・中野のフジヤカメラで、67UのABランクで\112,350で出ています。レンズも新品で買うととんでもなく高額ですが、中古だと安いです。5DMarkUとどちらが良いか再検討もありかもです。
私はデジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムも撮ってみたくて、初めて趣味で買ったフィルムカメラが67Uでした。67はレリーズ時のシャッター振動で、カメラブレがあります。ミラーアップしてもぶれます。67Uを買ったのと同じくして、それまで使っていたベルボンの三脚ではカメラブレを抑えきれず、ジッツオの三脚を約10万円で新品を購入した経緯があります。
書込番号:8979911
0点

レンズ沼という比喩がありますが、スレ主さまはまさに「沼」に片足を
突っ込んでしまったかもしれませんね。
67、素晴しい画質ですが、中古で出る個体の多くはかなり酷使されていて
3万で手に入れて修理に買った値段の10倍かかった、などという話も聞き
ます。
カメラ大好き人間さまもおっしゃっているように、作動時の振動もすごい
ので、超高画質を活かすには三脚も必須、しかもちょっとやそっとの三脚
ではだめです。でも、三脚で10万ですか、はぁ・・・・・。
というわけで、67ユーザーを続けてゆかれるのでしたら、福沢先生数十枚
は覚悟しないとならないでしょう。しかもフィルムは買わんとならんし現
像しないといけない。プリントも高価。となると、スレ主さまは、片足を
抜くか、両足突っ込むかを、いろいろお買いになる前に熟慮して決断なさ
ったほうがいいかもしれません。私としてはもちろん67仲間が増えるのは
大歓迎です。
書込番号:8980842
0点

カメラ大好き人間さん.今晩は、そうですね…私も重さとシャッター振動に驚きました…バシャコン!って感じですね…でも…「撮ったどぉー!!」って感じが良いですね…645も考えましたが、フイルムに入れ方が違うみたいなので…67にいたしました。
ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・
quagetoraさん。今晩は、ヤバイかも…です。とりあえず試し撮りした物が、月曜に上がってきますので…それから…はまるか?逃げ出すか?…考え様かと…でも…デジで200枚撮ってここぞ!で、リバーサル10枚位…良いかなぁ?…と、思ってもいます…三脚高いですね…
書込番号:8984506
1点

がんばれ!日本!!さん&みなさん、こんばんは。
>ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・
アメリカから個人輸入すれば、かなりお安く購入できますよ♪
し・か・も、2月末まではB&Hで$55のインスタントリベートが受けられます! 円高の今がチャンスですよo(^▽^)o
書込番号:8984799
0点

そらに夢中さん今晩は。B&Hのページ見てみましたが…英語で?分かりませんでした…^^;今日始めてのポジが出来上がり、とりあえず写っていそうな物全てL判でプリントしてきました…撮影は、露出、シャッタースピードが解らないのでデジで撮影して合わせて67で撮影しましたが…2段?3段位暗いです…次回はそれを踏まえて撮影に挑戦して来ようとメラメラしております。さすがに違いますね…
書込番号:8995182
0点

がんばれ!日本!!さんこんばんは。
いつも通っている店の亭主が「ここ数年はデジタルばかりですが、最近デジタルで写真に興味を持ち、中盤をやられる方が徐々に増えているんですよ」と言っていたのを思い出しこちかを覗いてみたら、がんばれ!日本!!さんの書き込みを見付け、なんだかうきうきしてしまいました。
私は135からはじまり645、67、4×5と今に至っていますが、67をすでにお使いになられて御気ずきの事かとは思いますが、デジタルと銀塩(中判以上)とでは全く別物である事に最近きずきました。
構図や露出等、デジタルはデジタルの撮り方、135は135の撮り方、中判は中盤の撮り方があるように思います。
事、露出にかんしては、フィルムが持つ基準とデジタルが持つ基準に違いがあり、一定のめあすにはなりますがデジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムに置き換えることはかなり無理があると思います。
私は山を中心に撮っていますが、AE付きの中判を使う時でも反射式の単体露出計の角度1度で主体になる被写体を側光して露出を決めています。
中判、特に67にもなると、解像度はもちろんの事、露出にもかなりシビヤーにならないと、135やデジタルと代わり映えしない結果になりかねません。
又、中判カメラと一緒に使う三脚ですが、私もこれまで様々な物を試してきましたが、機能、重量、値段、どれを取っても一番自分の使勝手が良かったものが、ハスキー3段三脚 #1003でした。
もうすでに傷だらけになっていますが、今でも現役バリバリで4×5にも使用しています。
三脚を購入する予定でしたら、一度お店に67を持って行き、実際にジッツオを含め他の三脚に取り付けてファインダーを覗きながら操作してみてください、違いが歴然とわかると思います。
素人親父が長々とうんちくを書き並べて失礼いたしました。
書込番号:9084354
0点

山のおっちゃんさん。今晩は。書き込み有難う御座います。
私の場合…始めは初心者用?の35mフィルム小型一眼で子供を主に撮って来ましたが…一番下の長男がサッカーを始め、追っかけをし出し…フィルムではプリント代もバカにならず…暗かったり、ボケていたり…など等で、出会ったのがキャノンの10Dでした…もう素晴らしいの一言でした、パソコンで直ぐに見られ、良い物だけプリント…旧型に為り始め…機種変更を…と、模索していた所…悪い?友達に1Dを勧められ、購入…その後、趣味と為りだし、風景などを主に楽しんでおります。そして、富士山を写していると…周りは中判の多い事…それに、「一球入魂」では無いですが…気持ちの入った物撮ってみたいなぁ…と…ネットで安いこの67を見つけ購入した次第です。
長くなって申し訳ありません。
正直、難しいです。デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?
ハスキー…知ってます!!悪い?友達も「ハスキー良いですよ…!」と言って、この前購入してました。 私も密かにオークションで安い物を狙っています…
山のおっちゃんさん、これからも宜しくお願いします。
書込番号:9084591
0点

私はカメラのエンジニアではないので想像ですが、フィルムのISO感度とデジタルカメラのISOは別規格ではないでしょうか。
デジタルカメラのISO感度に関してはCIPAで標準化されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
ですからフィルムのISOとデジタルカメラのISOとは同じではなく、デジタルカメラの感度設定をたんにISO感度と言っていることだけであって、本来はデジタルカメラの場合はISOの単語を使う事自体がまちがえだと思います。
ですので当然、デジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムカメラに置き換えるとずれてしまうのではないでしょうか?
風景を撮られるとの事ですが、やはり個人的には単体露出計の反射光式で特に受光角1度をお使いになることをお勧めします。
また長々とうんちくを失礼しました。
書込番号:9088070
0点

人それぞれ、経験が違うから、どうのように到達したのかも違うと思います。前置きはこのくらいにして、私的には、デジタルもフィルムも露出に関しては同じ方法で、感性も同じに行って、何の不都合も感じません。
私は、デジ一眼レフから写真を趣味にしました。ニコンのD1Hを最初に購入した(2001年夏)のですが、絞り優先で、露出補正無しで高倍率ズームレンズを使って、たくさんシャッターを切ったものです。それから、35mm判フルサイズで撮りたくなって、EOS-1Dsを購入しました(2003年夏)。このときも絞り優先で露出補正無しでした。
2003年秋頃に、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定することができるようになりました。今までデジタルで、自分好みの青空の色が出せませんでしたが、簡単に出すことができるようになり、レタッチをする必要もなくなりました。今もレタッチレスです。
スポット測光の測光範囲が測光方式では一番小さいので、反射率18%のグレースケールとの明暗差を考えるのも楽です。一度、ニコンFE2というフィルムカメラを中古で買いましたが、これは中央部重点測光で、スポット測光より測光範囲が広いのです。この中央部重点測光での露出決定は、私にはできませんでした。全く駄目でした。FE2は売却しました。
で、フィルムにも興味がわき、父が持っていた、ニコンF100で、ベルビアのリバーあさるフィルムを使って、デジタルと同じように、スポット測光とマニュアル露出で露出を決定して撮りました。私的には全てのカットで適正露出で撮れた感じでいた。
これで気をよくして、中判カメラを買おうと思いました。645判のペンタックス645NUを買うつもりでカメラ店に行くと、ズームレンズで645NUのシステムを組むつもりが、単焦点レンズの方が当然画質が良くなるよと簡単に言われ、頭の中が白くなりました。で、色々と考えて、フィルムサイズが大きく単焦点レンズでシステムを組むなら、67判の67NUにしようと決めて、67Uと単焦点レンズ群を購入しました。
67Uもスポット測光とマニュアル露出ができます。デジタルと何ら変わりなく、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決定して撮影したところ、私的には全てのカットで、適正露出という感じでした。
それから、EOS-1VHS、F5、RTSV、α9、645NU、F6と使ってきました。今では売却したものもあります。でも、全てスポット測光とマニュアル露出で露出を決定して、何の違和感もありません。
デジ一眼レフも、フィルム一眼レフも、内蔵露出計の基準は反射率18%グレースケールの明るさだと思うので、デジタルもフィルムも、少なくとも、私だけはスポット測光とマニュアル露出で同じに露出を決定できます。
書込番号:9088662
0点

がんばれ!日本!!さん、こんばんは。
>デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?
フィルムには「相反則不軌」と言う厄介な特性がありまして、
秒単位以上の低速シャッタースピードの場合に露出不足になります。
デジタルでは当然この相反則不軌は原理的に起こりませんので、
仰ったような結果になったものと思われます。
(厳密に言えば、高速シャッターでも相反則不軌は起こりますが、低速時ほど結果に影響しないので、無視してもいいでしょう)
この様な厄介な特性も慣れてしまえば逆に愛おしさになりますよ。
どうか、今回の経験に懲りず、今後もがんばってください(^O^)
書込番号:9088810
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
確かにその撮影に使うカメラに搭載されているAEで側光されれば、当然適正露出を得る事は容易にできますが、デジタルカメラで側光して出た露出値をそのままフィルムに当てはめてしまう事が、必ずしも当てはまらないと言いたかったのです。
さきほど、デジ一と単体露出計のスポットで同じ条件で側光してみましたが、私が持っている単体露出計とデジ一でも、がんばれ!日本!!さんと同じ差が出ました。
またよけいな事を書いてしまいました、お気を悪くされたらお許し下さい。
書込番号:9088868
0点

先ほどのレスでは少々分かり辛かったかもしれませんので、もう少し詳しく…
露光量は絞り値とシャッタースピードの相関関係になっていることはご存知かと思います。
(たとえば適正露出の状態から絞りを一段絞った時、シャッタースピードを半分にすると同じ露光量になる…)
この相関関係を「相反則」と言います。
ところがフィルムを使用した場合その化学的特性によって、
高速シャッター時(10000分の1秒以下)や低速シャッター時(数秒以上)は相反則が成立しないのです。
この現象が「相反則不軌」です。
…厳密に言いますとデジタルカメラでも相反則不軌は起こりますが、フィルムと違って露光量に影響するのではなく、主にカラーバランスに影響が出てきます。
実際の撮影時に10000分の1秒以上の高速シャッターを使うことはまずありませんので、
(と、言いますかそれほどの高速シャッターを切れるカメラ自体が存在しない?)
相反則不軌は主に低速シャッター時に顕著に現れます。
またこの現象は使用するフィルムによっても変わりますので、
シャッタースピードが何秒のときはどの程度露光を増やさないといけないか、定義は出来ません。
単体露出計もさすがにフィルムごとに異なる相反則不軌まで、計測してはくれませんので、
ロングタイムシャッターの際に適切な露光量を得るためには、経験で判断するほか無いのが現状です。
判りにくい説明で申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:9089113
0点

山のおっちゃんさん。今晩は。なるほど…ご親切に有難う御座います。私も単体露出計の購入を検討します。
カメラ大好き人間さん。今晩は。ご親切に有難う御座いますm(__)m
。凄いラインアップですね!\(◎o◎)/!やっぱ645より67の方が良いですか?
花火はやっぱり銀塩でさん。今晩は。有難う御座います、勉強になります…私には少し難しいですが…(>_<)「はい」懲りずにトボトボと勉強と経験をしながら歩んでいきます。
山のおっちゃんさん。有難う御座います。初心者のつまらない書き込みに真摯にお答え有難う御座います。山のおっちゃんさん こそ、お気を悪くしないで下さい。
書込番号:9089165
0点

長秒時のみ露出不足になるのでしたら、やはり「相反則不軌」です。
フィルムの取説にあるはずで、今ならサイトにも明記してあると思
います。10秒以上30秒までは2倍に、とか、懇切丁寧なデータ
があるはずです。
ほかのときも露出が不足するのであれば、シャッターか絞りが狂っ
ているかもしれません。あるいは、考えにくいのですが、よほどレ
ンズの構成枚数が多い上にコーティングが悪いとか、NDフィルタ
ーが嵌りっぱなしとか・・・。ISOの定義がデジタルとフィルムで
違うとかいうことは関係ないと思います。たしかにISOは国際工
業規格という多くの規準の総称ではありますが、感度についての
ISO規格はフィルムとデジタルで齟齬がないように定義されて
います。
書込番号:9089356
0点



初めて銀塩板に書き込みます。K100Dでカメラ歴2年目の初心者です。K20Dへの買い増しも検討中ですが、銀塩にも興味津々です。本日、前から気になっていたMXの使い方を店員さんに指導していただきました。シャッタースピードを設定して絞りリング調節、機械式?のシャッター感触に感動しました。デジタルだとボディ性能によって、写真は違いますが、銀塩の場合は、フィルムで差がでると思ってます。そこで下記についてご教授下さい。主に風景・花などの静物が中心です。
@MXの悪いところは、ありますか?シャッタースピードが1/1000までが気になりましたが、連写とAFは不要だと思ってます。
Aお勧めのフィルムは、何がありますか?ベルビアとかアスティアなどなんとなく名前は知っていますが…Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?FA77LimitedをK100DにMF使用していますが、しっかり使えます。
初心者質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>@MXの悪いところは、ありますか?
特に無いと思います。ファインダー倍率も今のAFカメラとは比較にならないほど大きいですし、小型なのも魅力です。
絞り直読窓がついているのも今となっては珍しいです。
電池が無くてもシャッターが切れるという点も、今のカメラにはない特徴です。
強いて欠点?を挙げれば、自動露出がついておらずフルマニュアルでしか撮影できないことと、横走りシャッターなのでストロボ同調がシャッタースピード1/60以下と遅い、ということくらいでしょうか。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
しばらくフィルムを使っていないので・・・いいものがわかりません。
昔はプロビアの発色が好きでよく使っていました。
>Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?
DAレンズはイメージサークルがフルサイズをカバーしていないことと、絞りリングがついていないので手動で絞りが調節できないためです。
FA77Limitedはもともとフィルム用ですので、MXにもデジタルにも使えます。
書込番号:8426717
0点

アナスチグマート様、返信ありがとうございます。
ファインダーも明るくて、絞りを見る窓がなんとも言えずカッコイイです。シャッターは電池不要でしたが、露出計は電池で点灯してました!
フィルムは、いろいろと試さないとわかりませんね。絞りリングが無いDAレンズは使えませんね…失礼しました。
ありがとうございました。MXの質感のよさに圧倒されました。ものづくり日本の時代って、凄かったのでしょうね。
近々、購入しようと思ってます。
書込番号:8427042
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
こちらスレの方で沼の住人さんが富士のリバーサルについて書かれていますので参考に・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8155791/
MXですか・・・・マニュアル機というのも使ってみると結構面白いものです。
私の場合メイン機はニコンF6ですが、たまにマニュアル機のキヤノンAE-1とFTbを持ち出します。
自分でフィルムを巻き上げ、自分でピントを合わせる。
自分でやる事が多い分、AF機より「撮影自体を楽しんでいる」と言う感覚が強いですね。
もちろん腕とセンスを磨けば最高傑作だって撮れる可能性を十分秘めているわけですから。
後、モータードライブを付けたり、でかいレンズを付けたりしなければ結構コンパクトで持ち運びやすく、今のデジ一より威圧感をあたえない・・・かな?
書込番号:8427270
0点

おっと・・・明るくない話題の後だったものでアイコンが真顔だった・・・
後、リバーサルフィルムを使用希望でしたらライトボックスとルーペを用意しておくことをオススメします。
ライトボックス・ルーペに関する参考スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=27/ViewLimit=0/SortRule=1/#7954639
カメラ店で店用のルーペが置いてあり、ちょっと店頭で確認するのに貸してくれる場合もありますので、
それでお試し・・・という事も可能です、
カウンターがライトボックスみたいになっている所もありますし。
(ただ店が混んでいる時はお控えを)
書込番号:8427374
0点

オールルージュ様、返信ありがとうございます。ライトボックスとルーペの世界、楽しそうですね。デジカメだと下手でもそれなりに綺麗な写真になりますが、補正したり・高画素化が進んだりで、アナログ人間な小生には疑問が。。。
デジタルと銀塩の両方をうまく活用したくなってきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8427684
0点

ペンタ丸さん、こんばんは
最近、MFのキャノンA−1を使っていて気付いたのですが、
絞り開放で使う時に、SS1/1000秒までは足りないことが有りますね。
昔はあまり気になりませんでしたが。。。
フィルムはやはりプロビアが良いかもしれませんね。
花とかを撮る時は、センシアVも良いと思います。
書込番号:8428484
0点

ペンタ丸さぁん、おはよーございますぅ。
ペンタは全般的によくは知らないのですが、銀塩ユーザーと言うことでよろしくお願いします。
わたしのメイン機種はニコンF6ですが、F2も使います。
絞り環を例えばF11とF16のあいだ(単位スポットメーターは0.1ステップなので)を手の感覚で微妙に調整できるのはMF機ならではよね。
風景メインならフィルムは、無難なところで、プロビア100Fかベルビア100Fがよいかと。
出来れば、最初だけは濃い口にマヒされないように、薄口のセンシアVをどーぞ(*^_^*)
ポジはぜひライトビュアー上でルーペで見て下さいね。
書込番号:8429179
1点

夜のひまつぶし様
確かにシャッタースピードが1/1000までは、少し気になりましたが、快晴の日はデジタルで対応しようと思ってます。腕は無いですが、上手くデジタルとアナログを使い分けたいです。
白山さくら子様
いろんなフィルムを試せるのは、デジタルボディをたくさん使えるような感じでしょうね。楽しみです。
今月号のアサヒカメラでデジタルvsフィルムを特集してましたが、局部的な比較でうんざりしました。初心者ですが…カメラって雰囲気とか情緒を写せるから楽しいと思うのに、、、???でいっぱいになりました。MX購入にまっしぐらです。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8432590
1点

ペンタ丸さん、こんにちは。
もう、お気持ちはMXに行かれてるようですので、改めて言うことは無いと思いますが、中古を選ぶ際に参考になりそうなので、以下のホムペをあげておきます。
ttp://tomshome.sakura.ne.jp/ (←ME復活応援サイト)リンク切ってます。
カメラをばらす強者サイトですが、個体を選ぶ際のチェックポイントの参考になるかと思います。
もし、状態の良いMXが手に入らないようなら、KXなんかも視野に入れられた方が良いかもしれませんね。値段もMXより安くしっかりした作りです。
というわけで、私のあげるMXの欠点は、異常に相場が高いと言うところでしょうか(^_^;
LX程ではないですがね。
書込番号:8434502
0点

ひょう?道様
携帯からなのでひょう?が変換できません…すみません。
HP紹介ありがとうございました。MX以外にも魅力的な銀塩がたくさんありますね!ありがとうございます。ただ、ルックスと年式が自分の生まれと同じMXを購入しようと心に決めてます。
中古を買う場合、良品を選ぶには、やはり買ってみないと分からないのでしょうか。ここはチェック!っというのがあれば、ご教授いただけないでしょうか。ハズレでも、店員さんとの会話が楽しいのですが…
書込番号:8436752
0点

はじめまして。
リパブリカンと言います。
MXは、その後どうですか?
メカニカルシャッターの30年位前の製品なので、露出精度とかは、デジタルに較べて落ちますが、アバウトさが銀塩カメラの良さだと思うので、気楽に撮影を楽しんで下さいね。
MXはフィルムも入れやすいマジックニードルスプールなので、装填が早く出来ますよね。
ファインダーは、ペンタックスの現行デジ1より広くて見やすくないですか?
大きな視野で、標準レンズをつけたら、スナップやお散歩カメラに向きます。
フィルムはポジを使われてますか?デジタルみたいな色のりするのもあるので、それはそれで良いと思いますが、一度ネガも使ってみて下さい。露出に関して、神経質にならなくて良いですし、綺麗な水彩画みたいな色合いの物もありますので、カメラ店で好みの色合いを相談なさってみては如何でしょうか?
MXより道具性や質感の良さを求められるならLXですかね。実に感触の良いカメラです。絞り優先AEもついてますし、一生もののカメラです。
長々と書いてすいません。
たまにMXをOHに出してあげると、より一層あなたの期待に応える良い相棒になるはずです。
私もMXユーザーですので、宜しくお願いします。
書込番号:9074270
0点

リパブリカンさん、返信ありがとうございます。
その後、FALimitedを三つ揃えてしまいまして、、、物欲よりK100Dでまだまだ枚数を撮って練習が必要かなとか考えているうちに、お正月に帰省した際、なんと実家でボロボロのMESuperを発見。しかしながら、シャッターが動かず、修理に2万円かかることが判明。
せっかくの銀塩を修理すべきか、MXを購入すべきか、物欲を抑えてK100Dで修業すべきか、いまだに悩んでおります…
故障MESuper+FALimitedは、ファインダーが見易いという以上に、めちゃくちゃ広〜い(表現が幼稚なだけ?)って感じで感動しました。凄いですね。
MX、良さそうですね。リパブリカンさんのおかげで、またまた欲しくなりました!うぅ… もう少し考えます。
書込番号:9074471
0点

ペンタ丸さん
おはようございます。
ご丁寧なレスありがとうございます。
MEsuperも良いカメラですよね。
修理代が痛いなぁ…
僕が中古カメラ店でMXを購入した価格は、数年前ですが、標準F1.7付きで程度はABで三万円以内でした。
ペンタックスって、ニコンやキヤノン程、ハイスペックじゃないけれど、使いやすいし、エンジニアの良心を感じるんですよね。
リミテッドレンズなんか、よくぞ出してくれたってね。
ぼけが綺麗な感じですね。
考えている間が楽しいんですから(笑)
MXを購入されたらLXが欲しくなりますよ(笑)
書込番号:9074927
1点

ペンタ丸さん、はじめまして。
ME Superユーザーです。
昨日もFA43 Ltd.をME Superに装着して、リバーサルフィルムでほころびはじめた梅を撮ってきたばかりです。
ME Superは同僚が使わなくなったボディを譲り受けました。
案の定シャッターが要修理の個体でしたが、2万近くの修理代を出して直しましたよ。
少し上乗せすれば中古で完動品を買えたのですが、モノにやどる思い出を大切にするクチなので、直して使うことしか頭になかったです。
電子式シャッターは、どうしても調子が悪くなってきますので、修理を前提に使うことになるかと思います。
私は機械式では親父から譲ってもらったSPとSL、それにベッサフレックスTMを主に使っていますが(マウント違いですけれども)、ペンタ丸さんが悩んでおられるようにMXも魅力的ですね。
個人的には小型軽量モデルにこだわらないのであれば、Kマウントで機械式ですとKMも安価でおすすめですよ。
マウント以外はほとんどSPというところが、個人的に気に入ってます。
ただ、シャッター・スピードにこだわるのであれば、現在のME Superを修理されて使われたらいかがでしょうか。
おそらく、ご家族の思い出を写してきたME Superだと思います。
そのカメラにもう一度生命を吹き込んで使ってみるのはいかがでしょう。
昨今のカメラの新製品発売〜ディスコン〜新製品発売というサイクルとは違うリズムでカメラとつきあっていかれるのも素晴らしいことのように思います。
書込番号:9076756
0点

atas nama cintaさん、返信ありがとうございます。偶然にも、父が使っていたペンタックス。年月を経て僕がペンタックスを持っている。
このMESuperが、僕の子供時代を写してくれてたんですよね…物に対する思いやりを忘れてました。じ〜んと来ました。修理して、銀塩デビューしようと思います。
フィルムの事など、まだまだ不勉強ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9078792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
