ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

おすすめのカメラをおしえてください!

2008/07/02 17:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

いまist DS2を持ってますが、ボケの大きな写真が撮りたいと思い、フィルム一眼にも興味が出てきました。
レンズは「FA43mm F1.9 lim」と「M50mm F1.4」を持っています。これらを活かせるカメラを教えてください。被写体は主に子供なのでできればAFが早く、MFも使えるものがいいのです。
よろしくお願いします!!

書込番号:8020122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/07/02 17:43(1年以上前)

同じレンズを使われるなら、フィルム一眼にしてもボケは同じですよ。
センサーサイズが小さいカメラのボケが小さくなるのは、センサーサイズが大きなカメラと同じ画角で撮ろうとした場合、センサーサイズが小さいカメラの方が焦点距離の短いレンズを使う事になるためです。

書込番号:8020164

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/02 18:18(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!
そうですね。どうしても画角が狭くなってしまうんですよね。
なるべく広い画角で被写体だけにピントがきて広い部分がボケているような写真を撮りたいのです。
…文章だと難しいしいですね。

書込番号:8020284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/02 18:31(1年以上前)

出来るだけ被写体に近づくことですね。

書込番号:8020322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/02 18:55(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは♪
ぼかすならば、画角でなく、大口径望遠レンズを使用するか、マクロレンズの使用をお薦めしまぁーす。
ペンタの銀塩カメラは知らないので、ペンタユーザーさんからのレスがあると良いですね。

書込番号:8020422

ナイスクチコミ!1


夜子さん
クチコミ投稿数:29件

2008/07/02 19:12(1年以上前)

失礼しま〜す
広角レンズで背景をぼかすなら
ぼくちゃんさんもおっしゃるとおり
カメラと被写体の距離より被写体と背景の距離が長くなるようにするといいですよ〜

書込番号:8020487

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/02 21:51(1年以上前)

皆様、詳しいアドバイスありがとうございます!
やはり被写体に近づいて背景を遠ざけるという基本的なことなんですかね〜。
でもフィルムカメラも試してみたいのでぜひお勧めのカメラを教えてください!m(._.)m

書込番号:8021228

ナイスクチコミ!0


夜子さん
クチコミ投稿数:29件

2008/07/02 22:51(1年以上前)

なかなかお返事付かないみたいですね〜
心配で見に来ちゃいました
それで〜ペンタックスですと MZ-S
と言うのがよさそうですね〜
私は使った事が無いので解りませんけど
宜しければググッてみられるといいかもしれませんね

書込番号:8021562

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/03 11:38(1年以上前)

夜子さま
やさしいお心使いありがとうございます。カメラは何をお使いなのでしょうか?


いろいろぐぐってみたところ、シルバーボディがいいのとこちらの書き込みをみまして、ist,MZ-3,Z-5の3つに絞られてきました。

・この中でオートフォーカスが一番速いのはどれでしょうか?また現在DS2を使用してますが(FA43mmでは)子供の動きについていきません。DS2と比較した場合どうでしょうか?

・Mレンズも簡単に使えるものは?ほとんど絞り開放でしか使いません

・できれば露出補正も簡単なのもがいいです。

なにか情報がありましたらよろしくおねがいします。

書込番号:8023485

ナイスクチコミ!0


夜子さん
クチコミ投稿数:29件

2008/07/03 22:32(1年以上前)

maokaiuriさま
こんばんわ〜
わたしもいろいろ聞いてみたのですが
わかりませんでした〜ごめんなさ〜い
直接カメラ屋さんに聞かれたほうがいいと思いますよ〜
わたしは〜ニコンのカメラを使ってますです
なので予算がおありならニコンのカメラと〜
レンズを奮発してお持ちのレンズはマウントアダプタを
使用されてもいいかもしれませんね〜
AFわ使えないみたいですけど〜
よいカメラ見つかるといいですね〜

書込番号:8025990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/04 12:58(1年以上前)

こんにちは。

レスが付かないのは、”AFが早く”の一点に答えられるフィルムカメラがペンタ機には無いからだと思います。
ペンタのフィルカメラは全てDS2より以前に作られたものばかりですから、DS2よりAF性能が良いものは存在しないのではないでしょうか。
MZ−3とMZ−5を使っていますが、AFは遅いです。

ボケ(被写界深度の浅い・深い)は、
(1)レンズの焦点距離
(2)撮影者−被写体−背景の位置(距離)関係
(3)絞り
の組み合わせで決まります。
お持ちのDS2とレンズで、いろいろお試しになってみては。

書込番号:8028310

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/04 14:07(1年以上前)

夜子さま
いろいろ調べていただきありがとうございます。ペンタックスのレンズが使いたいのでKマウントで行きたいと思います。

おっぺけぺっぽさま
やはりペンタのAFは期待しないほうがいいみたいですね。少しでも早いほうがチャンスを逃さないかなと思ったので…。

自分がとりたい写真はフォトグラファーの「鳥巣佑有子」さんみたいなやさしい写真(被写体がわりと遠いのに被写界深度の薄いかんじでほわっとうきあがるような)で、はじめて観たときゾクっとしました。自分もいろいろ試してみましたが、フルサイズ以上が必要なのでは?という結論に達しました。なのでフィルムカメラをと思った次第です。

書込番号:8028534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/04 18:29(1年以上前)

グーグルで検索して一番最初に引っかかった”angle〜”というサイトに鳥巣佑有子さんの作例がありましたので見てみました。望遠から標準ぐらいまで幅広く使われてらっしゃるようですね。動きの激しい被写体は無かったように思います。

ペンタ機をご所望ということでしたら、割り切って”MFで撮る!”と覚悟を決めるのも一つの方法かと思います。と言いますか、ペンタAFで動きの激しい被写体を追いかけるのは、早々に諦めた方が結果として近道のような気がするのですが。(亀の様にスローで可愛いペンタ機においては、慣れるとMFの方が断然撮り易いです。)
Ds2も、数あるAPS−Cサイズデジタル一眼レフの中では、ファインダーの見易さ、ピントの山のつかみ易さは秀逸で、MFで撮り易いカメラだと思いますが、MZ-3,MZ-5などの銀塩の光学ファインダー機には到底及びません。是非一度中古店で見比べてみてください。(私も以前*istDsを使っていましたので承知しています。)
DS2で暫くMFで練習してみてはいかがでしょう。ある程度感触をつかんでからだと、銀塩MFはかなり使い易く感じると思いますよ。

・銀塩*ist
この機種は使ったことはありませんが、Aポジションのあるレンズであれば絞り制御がボディ側から行えるはずです。ファインダーはペンタミラーなので、MFには厳しいかもしれません。電池を良く食うという話も過去レスで見たような。。。

・MZ−3、MZ−5
露出制御は基本的に、レンズの絞り環+ssダイヤル+ISOダイヤル、で操作します。
プログラムAE:Aポジションのあるレンズのみ可。F値・ssとも1/2段単位で変化。
絞り優先AE:絞りはレンズの絞り環で調整。絞り環の無いレンズでは不可。SSは1/2段で変化。
ss優先AE:Aポジションのあるレンズのみ可。ssはダイヤルで1段単位の調整。F値は1/2段単位で変化。
マニュアル露出:絞りはレンズの絞り環で調整。ssはダイヤルで1段単位の調整。
K20Dのようなハイパー操作系とは程遠い、”直感的アナログ操作系”が楽しめます。
MZ−5は、程度の良いもの(もちろん中古)が1万円以下で手に入ります。お勧めです。(^^)v

書込番号:8029221

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/04 22:24(1年以上前)

おっぺけぺっぽさま
本当に詳しいアドバイスありがとうございます!(ここに書き込んでよかった!)
どうやら僕もMFで撮る覚悟ができました。仰るとおり先ずはDS2で腕を磨いてマニュアルに慣れていきたいです。カメラはMZ−3、MZ−5がなかなか良さそうですね。程度のいいものを探して購入したいとおもいます。またなにかわからないことがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8030230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2008/07/06 23:46(1年以上前)

maokaiuriさん こんばんは。
亀レスで恐縮です。

>カメラはMZ−3、MZ−5がなかなか良さそうですね。程度のいいものを探して購入したいとおもいます。

両方とも持っていますが、お薦めは「MZ−3」です。FA43mmとの組み合わせでは、惚れ惚れするフォルムです。
金額面でMZ−5であれば、「MZ−5n」のほうが改良型なのでそちらをお薦めします。
どちらにしても「小型」・「軽量」でカメラを持ち歩きやすくなると思います。
それからもし可能であれば、「FA77」を是非ゲットしてみてください。

書込番号:8040954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2008/07/07 00:00(1年以上前)

MZ-3+FA77

MZ-3+FA43

MZ-3+FA43

maokaiuriさん 再びこんばんは。

MZ-3とFA43及びFA77の拙い写真ですが、参考までにアップします。

書込番号:8041035

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/07 10:03(1年以上前)

たこたこ3号さま
ありがとうございます。とても参考になります!FA43mmをMZで使ってみたくなりました。なんだかわくわくしてきますね。43mmの画角が全部つかえると空間の表現力が違う気がします。
きれいに画像が取り込んでありますがフィルム専用のスキャナーをおつかいなのでしょうか。

個人的な意見ですがやはりpentaxにはリーズナブルなフルサイズデジタル望んでしまいます。

書込番号:8042156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2008/07/07 23:10(1年以上前)

maokaiuriさんこんばんは。
>きれいに画像が取り込んでありますがフィルム専用のスキャナーをおつかいなのでしょうか。
ニコンのCOOLSCAN V EDを使っています。上の子が生まれた1992年までのフィルムをデジタル化しようと、2005年の初めに購入し、昨年末にやっと1992年までデジタル化しました。
トータル8000-9000駒で約三年掛かりました。
1992年以前のフィルムも沢山ありますので、それも全てデジタル化しようかどうか思案中です。

>個人的な意見ですがやはりpentaxにはリーズナブルなフルサイズデジタル望んでしまいます。
前々から話題に出ていましたが、ニコンのフルサイズ機投入でペンタファンとしては、やはり熱望してしまいますね。
ただ、私の要望は「APS-Cでも良いので、MZ-3並の重量、サイズのデジ一を!!」です。
MZ-5・MZ-3を使っている身としては、やはり今のデジ一の重量・サイズは持ち歩くのが少々辛いかなと、購入を躊躇っているのが現状です。

程度の良い中古が早く見つかることをお祈りします。

書込番号:8045212

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/14 18:43(1年以上前)

MZ―5も良かったのですが、ちょっとガンバってMZ―3をバッテリーグリップ付で買いました。やばいっすね噂どうり素晴らしいデザインです!FA43mmとは抜群の相性ですね。AFもキビキビしていてDS2よりも速いです。昔のカメラの方が速いなんて…
ついでに格安で50mmF1.2と運命的な出会いをしてしまったので即ゲットしました。これで快適なフィルムライフがおくれそうです。
デジタルとは違って現像するのはもどかしいですが、のんびりやって行きたいと思います。
>トータル8000-9000駒で約三年掛かりました。
デシタル化には膨大な時間がかかるんですね。色々親切にアドバイスありがとうございました。

書込番号:8077392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/19 08:10(1年以上前)

maokaiuriさん、MZ-3とA50mmF1.2のゲットおめでとうございま〜す♪
光学ファインダーとF1.2の明るさで、マニュアルフォーカスもバッチリですね。

>AFもキビキビしていてDS2よりも速いです。
私のMZ-3がハズレだったのか。。。?う〜っ(ToT)

あるふぁさんが最近お忙しいようですので、代わりに宣伝しておきます。

AOCO CLUB
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/
どうぞよろしく〜。

書込番号:8096985

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/19 22:40(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん
アドバイスありごとうございました。このカメラほんとかっこいいですね。FA43mmをつけてファインダーを覗くとすばらしい世界が広がってました。AOCO CLUBは時々おじゃませていただきまーす。
撮りたい写真がとれるようにこれからはMZ―3とDS2の二台体制で修行していきます。

書込番号:8100029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 データ印字について

2008/07/07 23:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

クチコミ投稿数:42件

MZ-Sのフィルムに撮影データが印字される機能は大変重宝してます。
先日、Mレンズで撮影しましたらデータが印字されてませんでした。
ROMが無いレンズなので当たり前と言えば、当たり前なのですが。。

前置きはさて置き、最近APO-LANTHAR 180mmが気になりまして。
このレンズやコシナのPlanarT* 1.4/50等で撮影したら印字はされるのでしょうか?

書込番号:8045241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マクロレンズについて

2008/05/05 19:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:33件

100mmと135mmがありますが、どちらがどのような特徴があるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

書込番号:7766476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2008/05/05 19:52(1年以上前)

すいません。自己解決しました。
スレ汚し、失礼しました。

書込番号:7766555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/06 06:08(1年以上前)

すいません。自己完結してませんでした。
やっぱり、違いが分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:7768780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/06 07:18(1年以上前)

私は、smcペンタックス67 マクロ100mmF4を持っています。このレンズに付属している、「ライフサイズコンバーター」という、小さい口径のレンズをはめ込むと、撮影距離0.314mで撮影倍率が1.12倍になります。

マクロ135mmF4は使ったことはありませんが、最短撮影距離0.75mで、撮影倍率1倍?の撮影ができるのではないでしょうか。

書込番号:7768921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/06 13:20(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
こんにちわ。返信アリガトウございます。
自分でもお店に行って調べてみようと思います。

書込番号:7770155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

明るすぎる露出

2003/11/06 10:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

スレ主 にぎたずさん

分割測光でポジフィルムを使うと明るすぎるように思う。同条件(評価測光)のCANON EOS-7と比べると+1ほど露出値が高い。やむなくいつもベースを-1に補正して使っているが、ユーザーの皆さんどうですか。教えてください

書込番号:2098361

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:530件

2003/11/07 21:31(1年以上前)

ペンタは全般的にネガ向きに明るめの
露出傾向でしょうね。
使用フィルム、カメラ等で大なり小なり
傾向は変わりますから、こんなもんだと
思って使えば良いだけの話では。

書込番号:2103022

ナイスクチコミ!1


ムーミン7さん

2003/11/07 22:31(1年以上前)

分割測光は、使える機能ですが万能ではないことはご存知のことと思います。
今のところ全く補正の必要のないカメラは無いと思われます。
それぞれの状況により、カメラごとの判断に特徴があると思われます。
なにより愛機の癖をつかめたことが成果ではないでしょうか?

書込番号:2103220

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2003/11/10 08:13(1年以上前)

ペンタは他社に比べて大体1段オーバーです。

書込番号:2111564

ナイスクチコミ!1


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2003/11/10 08:15(1年以上前)

あ、俺は中央重点測光で使っています。

書込番号:2111568

ナイスクチコミ!0


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/01 23:57(1年以上前)

皆さんの回答は、的外れですねー!!
小生、Pentax愛好者でKX,MX,LX,MZ-5,MZ-3を使ってます。マニュアルのレンズも全て使えます。今回、中古でMZ-Sを仕入れました。あれこれ機能チェックをして、最後に露出チェック・・ここで、びっくり!!
MZ-Sでは、+1補正になってしまいます。どんな測光モードでもそうなります。メーカーの差なんてものではありません。中古なので返品しようかと思いましたが、この記事を見て、MZ-Sの生来の欠陥かと思い直しました。−1補正を基準にして使えば・・・使える。良いカメラだと思います。

書込番号:7619205

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/02 06:48(1年以上前)

ペンタユーザーではありませんが・・・
評価測光やマルチパターンなどは、各メーカーの味付けの差が出ます。
これは、カメラが勝手に露出を決めるモードだからです。
本格的に露出を極めるのであれば、マニュアル+スポット測光を使えるように訓練する事でしょう。
そうすれば、どのようなカメラも使えますよぉ。
私のニコンF2アイレベルは、ISO感度設定すら存在しませんので、スポットメーターを別売で買い足して露出を決めています。

書込番号:7619897

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/04 18:55(1年以上前)

だから、的外れって言ってるのに解りませんかねー。「全ての測光モードでも」ってのがご理解いただけないなら、「スポット測光でも、中央重点平均測光でも」、と付け加えておきます。
しかも、小生がチェックしたのは、カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです。昔、カメラ雑誌に分割測光でのメーカーの差が記載されていましたが、難しい被写体でも1EVも差があるメーカーは、有りませんでした。
AEのないマニュアル機で、練習されるのは良い事だと思います。明るさで判断できると、使用カメラのDXコード読み間違い(接点不良でそういうこともあります)や
今回のような1EVの狂いを事前に察知できるようになります。

書込番号:7629557

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/04 21:55(1年以上前)

takesatoさん、真剣に質問をなさっている方に、いい加減はいけませんよぉ。
写真誌としては信頼の於ける、日本写真企画から出ている露出テク本のサンプルをごらん遊ばせぇ〜^^
2〜3EVもの差も出ることがあるのです。
やはりペンタは皆様の仰るように明るい露光となりますぅ。

> カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです

当たり前ですよぉ(^^!均一ならば真っ白でも真っ黒でも評価・スポット・中央重点測光による違いはほとんど有り得ませんね。
いろんな色や輝度が混じって、それを各社のマイコンが計算して値を出すのが、評価やマルチパターン測光が発揮されるのですよ。
均一の色ならば、どこを測っても同パターンだから同じ値、いろんな色のごちゃ混ぜのマルチパターンなら、評価測光ではメーカーの演算差が出ると言うものです。
ニコンF6はマイコン演算のほか、プロ写真家の実際の撮影データを15,000Cutも取り入れています。これだけでも、メーカーによる差は明らかですよぉ。

書込番号:7630222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/04/04 22:18(1年以上前)

にぎたず様、私はペンタックスユーザーではないので断定はできませんが、以前は銀塩でミノルタαシリーズを使っていました。
やはり同じ条件でメーカーによるマルチパターン(ハニカムパターン)などの差は出ますね。
友人はニコンでしたので、撮り比べてこの事がわかりました。

千郷様、これはよいサンプルですね。
まあ、しかし2段も露出が違うと、雰囲気ががらりと変わりますね。
スレ主様にしてみれば、切実な問題だったでしょうね。

書込番号:7630347

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/08 19:21(1年以上前)

キャノンの分割測光の弱点を突いたサンプルまで添付頂き恐れ入ります。しかし、逆光の難しい露出では、「にぎたずさん」が「常時ー1補正で使ってる」という話とは噛合いませんね。・・・ここが重大なのです。困ってる人の意見をよく噛み締めた方が、良いのじゃないですか?・・・だから、的外れと言ってるのです。
小生が、言ってるのは単純な均一な光の被写体でも、PentaxのMZ-Sは他のPentaxの機種と較べても+1EVとなってしまう・・露出補正ダイヤルの取り付けミス?・・という欠陥が有りそうだ、ということです。・・・修理に出してますので、もうすぐ正解が出ると思います。

書込番号:7647516

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/08 20:33(1年以上前)

追伸、
分割測光でメーカー間の差が出るのは当たり前なので、それに異論を挟んでるのではない、ということはご理解願えると思います。「いつもー1補正で使ってる」というところに、小生の入手したMZ-Sとの共通点(欠陥)を見出した訳です。
MZ-S特有の問題ですので一般論での分割測光論は、したくありませんし、最初の投稿者の参考にはならないと思います。
それに小生、分割測光なんて使いません。何分割しようと、知恵をいくら注ぎ込もうと、フィルム面にまだらに露光される訳ではないし・・・カメラに写真を決められたら、面白くない!!カメラ(ボディ)は、暗箱+アルファで充分。

書込番号:7647860

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/10 20:26(1年以上前)

念の為、
カメラ内蔵の露出計自身の正否を確かめるには、出来るだけ均一な明るさの被写体(出来れば18%グレー)で比較します。これで、カメラ間の差とか測光モードの差が1EVも出れば、狂ってるということになります。
小生の入手したMZ-Sでは、その差(カメラの差)が出たのです。
それにしても、そう言ってる意味も理解できない知ったかぶりの人がしゃしゃり出てくるとは!!!???付き合いきれません!
それから、ポジフィルムでMinoltaからPentaxまで使ってますが、Pentaxの露出が明るすぎるなんて事はありません。知ったかぶりの噂話に過ぎません。あー、ついでに、昔のCanonの分割測光は、逆光的なスポット照明ではメチャクチャな露出でした。・・・付け加えておきます。

書込番号:7656201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナとの相性・使用感など

2007/11/20 13:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 kekentaさん
クチコミ投稿数:153件

645(初代、N含む)と、フィルムスキャナを使用されている方に質問です。

Q,ズバリ、使用感はいかがでしょうか??

経緯⇒現在、デジ一(istDs2)と35mmフィルム一眼を使用しています。
ステップアップを検討してまして、当初は、最近安くなってきたCanonの
5Dがいいなと思っていたのですが、結構重量あるし、同じ30万くらい出すなら
中版+スキャナの方が良いのでは?と思っています。

枚数が少ない点、現像の手間、AFなどは気にしていないので、カメラの使い勝手の差は
気にならないのですが、肝心の使用感や画質、スキャナとの相性がどうなのか?が気になっているので、
中版+スキャナは「ココがいい!」「ココが大変!」「35mmサイズデジカメとくらべて良い/良くない」
などのご意見をいただければありがたいです。
のんびり検討する予定なので、よろしくお願いします。

なお、スキャナは、スタンドアローンで動作し、勝手に連続スキャンしてくれるという点で、
エプソンのF-3200が第一候補です。(第2は、中古でDimage〜Wあたり?)

書込番号:7006450

ナイスクチコミ!0


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/11/20 21:02(1年以上前)

kekentaさん、はじめましてぇ♪
私は6×7判ですが、やはりスキャンは勿体無いというのが本音ですね。
6×7判の場合は全倍サイズの引き延ばしにもビクともしないので、印画紙超大伸ばしが良いとおもいます。
この小蓮華山の登山者は6×7ですが、さすがに35mm判と同じように3200dpiで取り込もうものならPCが固まります><
35mm判では、3200dpi取り込みで、4400px×2900pxくらいですが、6×7ですと19800px×16000pxという、超巨大データになってしまいます。
ココが大変時間を食らいます。
35mm判デジカメと比べての印象は・・・・
そうねぇ、35mmデジは、一見とっても綺麗に見えますが、硬いです、、、硬すぎますね。画質が。
6×7、大判などは、ふとそこに気があるかのような奥行き感と立体感が圧倒的に違います。
微妙な諧調(グラデーション)も中・大判は、違います。
立体感ですが、6×7では80mmが35mm判で40mmの標準域となります。
画角的には標準域であっても中望遠のやや圧縮効果特性があるので、画像(被写体)に主題であるという力を感じることが出来ます。これが小フォーマットにはない最大の魅力です。
これは実際に大伸ばししてみないと、文章ではなかなかわかりずらいですが、一目瞭然です。
欠点はパンフォーカスが苦手となります。それなりに絞らないと(F=32や45とか)被写体深度が浅くシビアなので、35mm判(フィルム・デジ)では、誤魔化せても6×7では2倍の厳しさで跳ね返ります。
それに伴い、スローシャッターを強要されますので、しっかりとした機材(三脚など)が必須ですね。
フォーマットの小さいコンデジがパンフォーカスが得意なのを思い出されると良いかもしれませんね〜

書込番号:7007849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/20 21:14(1年以上前)

私は、DPEでは、スリーブへの現像しかしません。プリントにしたことは一度もありません。

最初に買った中判はペンタックス67Uで、スキャナーはフラットベッドスキャナーのエプソンGT-X700でした。その後、スキャナーの差で、画質が全然違うことをしり、エプソン、コニカミノルタ、ニコンのフラグシップフィルムスキャナーを、それぞれのサービスセンターで試させてもらいました。コストパフォーマンスではエプソンがダントツでしたが、ゴミ取りができないので止めにし、ゴミも取り画質が良かったニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDにしました。その後、645NUも購入し、2400dpiでスキャンしていますが、2,000万素程度になり、凄く解像感も豊かな写真を手に入れることができました。

ニュートンリングが出ない、専用のガラスにフィルムを挟めて、フィルムを平面にして、スキャンしています。

粒状性でのノイズが心配でしたが、そのようなこともなく、大変満足しています。

書込番号:7007910

ナイスクチコミ!3


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/11/20 21:54(1年以上前)

続き・・・・です
カメラ大好き人間さんの仰るように、スキャナーによって色合い(味付けも)も画質も替わりますね。
ポジからデジの画像も皆様のお使いのモニターでも色合いが異なります。(ウチのノートとデスクじゃ、違っちゃうのよねぇ。。。)
デジタルデータに関して言えば、↓のURLはF6+17-35mm/2.8DでVelviaで撮ってみました。
これを3200dpiでスキャンして、1024×768壁紙用にトリムしてみました。
6×7判とは、デジデータにするとPC画面上では、違いが反映されません。(少なくとも私には違いが分かりません。)
しかしデジと比べて、雪の質感はポジフィルムならではの立体感だと思います。月が小さいですが(TT
やはり私は印画紙で、クオリティの違いを感じます^^
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/Yatugatake01.jpg

書込番号:7008158

ナイスクチコミ!0


スレ主 kekentaさん
クチコミ投稿数:153件

2007/11/20 23:54(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。

確かにきっちり引き伸ばしてプリントするメリットはありますよね。
パースペクティブ・・・圧縮感とでも言いましょうか、その雰囲気はけっこう好きで、
ちょうど作例に出されている通り、特に山の写真では重要ですよね。

手前に花とか道とかを入れて、奥の山頂を・・・と言う構図では、小さいフォーマットだと山頂が逃げてしまって、
「実際に見たらもっと大きいのに!」なんて思うことがあります。まぁ、35mmやAPSでも望遠を使って
下がれって言われそうですが、山では物理的に無理だったりしますし、そもそも解像感も違いますよね。
フォーマット差による違い、、、は実感することが多く、ステップアップでは少しでも大きいフォーマットへシフトしたいと考えています。
(でも、6x6以上はちょいキツイです)

それ以外に、デジタルの違いとして、階調・色み・解像度などがどれもフィルムの方が(圧倒的に)優れていると思っています。
もちろんプリントなら最大限に生きてくるところが、フィルムスキャナでどれくらい再現できるか?というのが、質問の本題です。
問題が無ければ、トリミングの自由度やコストの点で自宅印刷のメリットがあり、この組み合わせで5Dなどよりいい写真(プリント)ができるはず!と考えました。


カメラ大好き人間さんは、プリントしたことがないと言うことなので、現像までお店でお願いして、
自宅でデジタル化→印刷という流れなのでしょうか?上記の件のフィルムならではの階調感や解像感はどんな印象でしょうか?
また、色々な機種を試されたようですが、今回はエプソン機を検討していたので、エプソン機での満足度なんてのも教えていただければ幸いです。
また、懸案にされているスキャンにおけるゴミは、実際どのようなものでどの程度のものか教えていただければ幸いです。
(ゴミ→写真に写りこんでいるゴミ?、ネガ・ポジシート上のゴミ?、スキャナ内に侵入するゴミ?? ・・・最後が多いとちょっと嫌ですね。)


※長文ですみません!

書込番号:7008877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2007/11/21 00:25(1年以上前)

6×7とEPSONのGT-X770を使用しております。
あまり風景写真では利用しておりませんけれどもやはりデジタルとはまったく異質のものと感じました。
スキャナーの性能をフルに使いこなせば他の方も書いていましたが懐の深さというか精緻さという点ではデジタルでは中判には敵わないと思います。しかしスキャナーが快適に動くためにはPCもある程度メモリーが必要ですし、やはりスキャナーも新しいほうがいいです。立ち上がりなどがまったく違いますので。
専用のフィルムスキャナーを使ったことがないですが、自分はフラットベットスキャナーでも充分に中判の魅力を引き立てる画像を得ることは可能だと思います。もちろん印画紙に焼き付けるのも魅力の一つではありますが。
ちなみにGT-X770からゴミ取り機能などが付きましたがやはりPhotoShop等で修正できたほうがより確実ですね。

また現像のお店によっては中判データでも手頃な価格でCDにデジタル化したデータを入れてくれるところもあるのでそういったお店を知っておくのもよいかと思います。
現像のノウハウをよく知っていると思いますしいろいろとアドバイスをくれたりもしますから何かと安心です。自分は職場のすぐそばにそういうお店があって重宝しているのですが、ラボ店で中判画像のデータ化可能な機械を置いてあるお店はそのお店と、うちの県には県庁所在地のお店に行かないとないそうです。
そうでないお店だと結局工場送りにして費用も時間もそれなりにかかるとのことです。

書込番号:7009036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/21 01:46(1年以上前)

私が、エプソン、コニカミノルタ、ニコンのフィルムスキャナーを試したのが、2005年1月でした。エプソンはスレ主さんの第一候補のF-3200、コニカミノルタがDIMAGE Scan Multi PROでした。
エプソンのF-3200には、Digital ICE機能が無いので、フィルムに付着したゴミを自動で取ることができません。試したとき、67判のフィルムでしたが、桜の写真で、エプソンのプリンターPX-G5000で、四つ切りに印刷してくれました。その空の濃い青さがとても印象的で、帰りに、四つ切りの写真額を購入し、今も部屋に飾っています。

スキャナーには、Digital ICE機能が無いとフィルムに付着したゴミを自動で取ってくれないので、大変だとおもいます。

なお、私が使っている、ガラス板は、ニコンのオプションで購入できるものです。

空の青さをデジ一眼レフで露出を調整し、青く出せることができます。でも、私が使っている、フジクロームベルビアやフォルティアと比べると、青さの濃さというか、デジタルでは表現できない発色を楽しむことができます。他の色も同じです。さらに質感もフィルムの方が立体的に印刷できる感じです。プリンターは、エプソンの染料系A4プリンターPM-980Cです。解像感としては、1,100万画素のEOS-1Dsと同等以上の感じがします(645判で2400dpiでのスキャン)。もみじの小さい葉が綺麗に見えます。

私のパソコンは、2003年だったか、WindowsXPで、1GBメモリー、2.8GHzペンティアム4だったと思います。デジタルもフィルムも、今のところ不自由なく快適です。

書込番号:7009323

ナイスクチコミ!3


スレ主 kekentaさん
クチコミ投稿数:153件

2007/11/22 15:53(1年以上前)

たびたびのご意見ありがとうございます。

>専用のフィルムスキャナーを使ったことがないですが、自分はフラットベットスキャナーでも充分に中判の魅力を引き立てる画像を得ることは可能だと思います。
そうなんですよねー。自分も、35mmまでスキャンできる複合機(CanonMP950)を使っていまして、
それで6x6ポジをスキャンしたことがあるのですが、トリミングされるものの色や雰囲気の「魅力」は十分で、
すごく感動しました。そんな経験から、専用フィルムスキャナならもっといいのでは?と思った経緯があります。
正直ここは田舎なので、お店の方はあまり期待できません。でも、キタムラで一通りやってくれるので、現像は出してます。ありがたいことです。

>その空の濃い青さがとても印象的で、帰りに、四つ切りの写真額を購入し、今も部屋に飾っていま
(中略)
>解像感としては、1,100万画素のEOS-1Dsと同等以上の感じがします(645判で2400dpiでのスキャン)。もみじの小さい葉が綺麗に見えます。
この部分はぐっときます!
お店プリントとは別物としても、中版の肝心な部分である、解像感と色みが活かせるのであれば、十分魅力的です。

そうなるとあとは機種選びですね。
カメラ大好き人間さんの機種は(かなり)いい機種だと思うので、EPSONにするか、ミノルタの下位機種にするか・・・。
そのあたりは、またスキャナの板の方でご相談させていただこうと思います!
ちなみに、カメラは645NUはきついので、たぶん初代かNか、、、です(苦笑)。

とりあえず、気分はデジイチよりも中版+スキャナに大幅に傾いています。
ありがとうございました。

書込番号:7014680

ナイスクチコミ!1


スレ主 kekentaさん
クチコミ投稿数:153件

2007/11/22 16:10(1年以上前)

自己レスですが、、、。
いまちょっと調べた感じでは、ミノルタの下位機種は中版はスキャンできないんですね。たぶん。
ミノルタでは上で検討されていた、Multiシリーズのようで、、、。
やっぱりEPSONかなぁ。 ニコンも見てみます。

書込番号:7014736

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/11/27 07:38(1年以上前)

私はDSボーイさんと同じくエプソンのフラッドヘッドですね。
とは言っても、前モデルのGT-X750です(^_^;)
PC画面で見る分には、十分ですね。
プリントはやはりプロラボが良いかなぁ。
もっとも中判の魅力である全紙や全倍なら、写真の醍醐味が、つくづく分かると思います。

書込番号:7035497

ナイスクチコミ!1


key-boyさん
クチコミ投稿数:53件

2007/11/29 23:53(1年以上前)

kenkentaさん、こんにちは

私も中判フィルムスキャナーの選択にすごく迷いました。
結局、EPSONのフラットベッドGT-X750を買いましたが、F-3200はとにかく使いやすく、
今でも未練があります。
スキャナー選択の顛末はホームページの「エフ写真館」→「中判カメラの世界」→「フィルム
スキャナー評価」に書いてある通りです。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:7047673

ナイスクチコミ!1


スレ主 kekentaさん
クチコミ投稿数:153件

2007/12/10 16:44(1年以上前)

スレ主です。
引き続き、有益な情報をありがとうございます!

その後少し見てみましたが、やはりF−3200は「使い勝手」「コストパフォーマンス」の
点で、非常に魅力的という印象です。
フィルムスキャナとしての性能(ピント・解像度)も悪くない。という意見が多いように思えます。
ネックはホコリ除去機能関係で、DigitalICE非搭載&一応付いている機能はあまり使えない
(解像感が落ちる・ジャギ発生)という記述を読みました。
ホコリ対策機能の必要性って、どの程度なんでしょうか・・・?

その辺りから、対抗としてX970(ICE機能あり)はどうなんだろぅと思い始めています。
フラットベット=専用機に劣る、と思っていたのですが、X750、X770をお使いの方が多い上に、
性能も悪くないということなので、傾いてきています。

そんなところで、今度エプソンのショールームに行ってみようと思っています。
平日昼のみなのがイマイチですが、行った際には印象を報告したいと思います。

書込番号:7096402

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/02/21 22:29(1年以上前)

kekentaさん
かなり遅いレスですが私も67からスキャンしています。
古いエプソンのES-2000ですが廉価版の業務用らしいです。
フラッドベッドですが業務用らしく色などいいです。
A4のガラス台に67ネガを10コマ並べて、それをPX-G5000で
A3ノビにプリントにして密着シートを作っています。
密着をみて(各コマがサービスL版くらいになります)、気に入ったものを
個別に1600dpi でスキャンする事もありますが大伸ばししない時は、
先にとった10コマのファイルの一コマをトリミングして使います。
それが結構べんりですよ。
ES-2000は業務用で古いですから1600dpiまでですが最近のGT-X970は
メーカで聞いた話によりますとかなり良くなってるようです。
ただ、67ー10コマを一括スキャン出来るかどうかは分かりません。

ミノルタのDIMAGE Scan Multi PROももっていますが、作業のトータル時間は
フラッドより時間がかかります。
DIMAGEでA3ノビ用にスキャンするとエプソンより硬めかなって感じです。
マニュアールで4800dpiでとるとB0でも大丈夫ですが145MBくらいになっちゃいますが柔らかくは出ます。

ネガで撮ってスキャンしますと、デジカメのRAWデータを現像する以上に可変域が多く面白いですよ。
スキャンにゴミは付きものです。
スキャンする前にゴミを付けない工夫が一番ですね。

書込番号:7427428

ナイスクチコミ!1


スレ主 kekentaさん
クチコミ投稿数:153件

2008/03/10 15:26(1年以上前)

久しぶりに見に来ました。
レスありがとうございます>ko-zo2さん

機種は、、、たぶん現行の方がいいですよね。
性能も良くなってるみたいですし、サポートとかもしてもらいやすいですしね。
実際なかなか試しに行けないのですが、まぁ試さずに買ってもいいかな〜な気分です。
(この後引越しがあるので、部屋片付いて、夏のボーナスくらいがちょうど!?)

>先にとった10コマのファイルの一コマをトリミングして使います。
この使い方はいいですね!!
まさに、ベタ焼きって感じですし、ネガ→プリントの過程と同じで。

スキャン枚数は6x6ネガで2列なので、「3枚x2列=6枚」(?)だと思ってます。120で2回ですね。


ところで、現像した茶色くなったフィルムって、あれを「ネガ」って言いますけど、
リバーサルの場合は「ポジ」って呼んでいいんですかね。。。。
「スキャンする時は、スキャナにネガを置いて、、、」はいいんですが、
「スキャナにポジを置いて、、、」はちょっと違和感が。
 (「ポジ」=リバーサル撮影全体を指す気がしてます、、、。)

⇒スレ違いですが、ご存知の方教えて下さ〜い。

書込番号:7513218

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/03/10 17:36(1年以上前)

私のは思いっきり遅レスだったですから失礼しました。

>スキャン枚数は6x6ネガで2列なので、「3枚x2列=6枚」(?)だと思ってます。120で2回ですね。

2列に並べるっていうより A4のガラス面(スキャン面)に出来るだけ沢山並べるっていう方法です。
つまり67の120フイルムだったら10コマで1回で出来ます。
現像所によって6×6のフイルムの切り方違うのでしょうけど、うまくやれば1回で済むかもです。
ただし、最近の機種も A4いっぱいに並べられるかどうかは聞いて置いた方が良いです。
又、ピント面はガラス面に合わせられるかどうかも聞いておいた方が良いと思います(多分出来ると思いますが、、、若干、邪道な使い方かも知れないですから、、)
(ES-2000は並べる事もピント面の調整も出来ます。)

トリミングした1コマですから解像面などはあまり求めない方が良いです。
パソコンの能力からも、ほぼ A4いっぱいを6400dpiでとるなんては無理だろうと思いますから、、。

>「スキャナにポジを置いて、、、」はちょっと違和感が。
 (「ポジ」=リバーサル撮影全体を指す気がしてます、、、。)

ポジ(リバーサル)かネガかはポジが圧倒的に多く利用されていると思いますが、
自分でスキャンする場合はネガが可変域も多くて面白いように思います。

書込番号:7513645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/11 10:52(1年以上前)

スキャナも家庭用のものよりは業務用の印刷原稿用のフィルムスキャナの方が良いように思います。ただし、べらぼうに高いです。

家庭用でスキャンする限りはどこかで妥協することが大切かと。

自分にあったスキャナが見つかることをお祈りします。

私ですか?以前、業務用スキャナでスキャンしてもらってからその味が忘れられずに、未だにコンシューマ用の購入ができないでいます。^_^;

フィルムはライトボックスで見るのが一番いいかと。

書込番号:7517128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

先日、ペンタックス645(初代)を中古にて購入しました。

ファインダーの広大さ・鮮明さに、ただただ驚き感動しております。
ピントの山も掴みやすく、ファインダーを覗くだけで幸せになります(笑)
フォーマットの違いとはいえ、35mm一眼とは一線を画するファインダーですね。

さて、このカメラには取扱説明書が付属していたのですが
『645「1/2ステップ露出補正ダイヤル」のご使用方法』という一枚ものが
セロテープで貼り付けてありました。

それによると、「EF」ボタンと「ダイヤル」の組み合わせにより
1/2ステップの露出補正が可能になるようなのです。
ただし、LCD上の「EF」表示はダイヤルと連動せず
通常の1段補正表示になるので、ダイヤルの目盛りを併せ読みするとの事です。

初代645の泣き所である露出補正のステップが1/2刻みになる!と
改めて手元にある個体を確認しましたが、肝心の「ダイヤル」が見当たりません。

既存のダイヤルが露出補正「ダイヤル」の機能を併せ持つのかとも思いましたが
ダイヤル構造は、SとCの切替ダイヤルしかなく、かつ目盛りは打たれていません。
初代645の露出補正ダイヤルについてご存知あればお教え願いませんでしょうか?

中古ですので、カメラ本体と取扱説明書は別々の出自だったのかもしれません。
取留のない質問になってしまい、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

ちなみに、ペンタックスのサポートに聞きましたら
「1/2露出補正を可能にするには物理的な改造が必要なので
 それに対応する機構がなければ、1/2露出補正は出来ないはず」
とのことでした。

書込番号:7401703

ナイスクチコミ!0


返信する
garkoさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 18:45(1年以上前)

あたらしモノ好きさん、こんにちは
あたらしモノ好きさんの所有しているものはノーマルのものですね。
ペンタックスが言っているように、改造をしないとダイヤルでの1/2段刻みの露出補正は出来ません。改造はS−Cダイヤル部分を露出補正ダイヤルに変更します。
ペンタックスへの持込またはリペアサービスなどを利用してメーカーで行ってもらってください。
今も行ってくれるのかな?
手間かもしれませんが露出補正はISO感度で行えば1/3は出来ますよね。
簡単ですが、お答えさせていただきました。


書込番号:7411525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/02/23 17:55(1年以上前)

garkoさん ご丁寧なご教示を頂き、ありがとうございました。
出張で家を空けており、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

なるほど、ISO感度は1/3刻みになっているのですね。気がつきませんでした。
改造をするまでもなく、初代645でも実用上何ら問題がなく使える訳ですねぇ。
ありがとうございます。

たしかに、フィルム感度での露出補正は使える裏技ですよね。
最近、オリンパスTRIP35やヤシカエレクトロ35など、昔の銀塩コンパクトに
はまっているのですが、ASA感度で露出補正をすればポジでも結構使えます。
残念ながら、こちらは1段ステップなんですけど。

ほんとうに貴重なアドバイスをありがとうございます。

書込番号:7435633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る