
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月6日 12:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月16日 22:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月9日 23:25 |
![]() |
9 | 11 | 2006年3月6日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月9日 23:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月19日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
最近、中古でPENTAX 645Nを手に入れました。
これから、主にマクロレンズで草花を撮って楽しもうと考えています。そこでレフコンバーター645の使用感について、使用経験の有る方のご意見をお聞きしたい思っています。何方かお答え願いませんでしょうか?
それから視力が余り良くないので、フォーカシングスクリーンのAFスプリットイメージマットかAFマイクロプリズムマットの購入を考えています。これについて、も何方からのアドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

今まで自分で使ったり覗かせてもらったキャノン、オリンパス、コンタックス、マミヤなどのアングルファインダーと比較してペンタックスのレフコンバーター645の出来が一番良かったですね、見え具合が全然違います。
安心してお勧めできます。
欠点は価格が高いことだけです。
スクリーンの方はマクロ撮影を主体に考えるのであれば全面マットがお勧めです。
マクロ撮影ではスプリット、マイクロプリズムどちらも邪魔になるだけだと思います。
例えば花のオシベにピントを合わせたい、なんて時にスプリットやマイクロプリズムでは無理ですし、そもそもど真ん中でピント合わせをする機会はほとんど無いですよね(マクロ撮影では)
書込番号:5053830
0点

ステミニさん、こんにちは。
教えて頂き有り難うございます。
早速アングルファインダーを購入する事にします。
フォカシングスクリーンについては、止める事にします。
書込番号:5054324
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
デジ眼・銀塩AF一眼入門者です。
突然カメラ興味がわき、*istDS+姫君(DA40)を購入しましたが、更に軽量な銀塩*istがある事を知り追加購入。
*ist+DA40は、余りに「オモチャ」っぽく、笑ってしまいましたが、大変気に入っています。何せ超軽量「旅カメラ」の完成ですから。
ただグリップが、しっくりこないので、BG−20を発注しました。超が抜け「軽量旅カメラ」になるのは残念ですが。
*istDSは、FA77用ですが、両機とも、現在観賞用ですが、自然に笑みが・・・v(^-^)
保護フィルターに付いて質門です。
デジ用を*istに装着した場合、特に気にするほどの影響は無いのでしょうか。
MCフィルターの寿命は?
以上よろしくお願いします。
0点

エントリーマンさん、おはようございます。
>超が抜け「軽量旅カメラ」になるのは残念ですが。
まぁ両方楽しめるってことで良いのではないでしょうか。
FA☆などに吸い寄せられたときは返って重宝するでしょうし。
>デジ用を*istに装着した場合、特に気にするほどの影響は無いのでしょうか。
まったく気にせず使っています。
そういう意味で言えば逆に使うこともありますし。
>MCフィルターの寿命は?
汚れが落ちにくくなった時でしょうか。
特に外枠周辺に汚れ(あぶら)の輪ができたらソロソロですかね。
書込番号:4998624
0点

BURRIさん有難う御座います。
デジ用フィルター、一本で行くことにしました。
桜も終わりなので、新緑の後楽園で、AF・MF等、色々試して見る事にします。
何時になったら手なずけられるのか・・・・犬じゃないか。
何しろ、取説もろくに読まないダーダーな人間で、ダーダーを生かしてのんびりと向上を・・・・・・・な〜んてね。
書込番号:4999343
0点

エントリーマンさん、はじめまして。
*istと、DA40mmのご購入、おめでとう御座います。
私も所有しておりますが、扱いやすいカメラですね。
デジistDS2が、メインですが頼まれ撮影では、フィルム撮影を
なるべく多くしようと思いまして、愛用しております。
BG-20グリップがあると、サイズ的にも縦位置撮影時にも、
楽になりますので、装着される事が一番ですね。
レンズの保護用フィルターは、デジタル用でしたら、フィルムにも
良いので、間違いの無い選択ですね。
写りも変わらないですよ。
コーティングも優れています。
istのシャッターの感触やファインダーも見易く、20年前なら
同じだけの機能を搭載した一眼レフは、20万円近くはしたと、
思います。
書込番号:4999752
0点

キョロ坊さん実際のユーザー体験ありがとうございます
*istにFA77(シルバー)を装着してみました。
*ist+DA40 のオモチャ感覚から大変身、このボディとレンズの一体感に、ため息が出てしまいしました。レトロ感覚も良いです。
FA43 なら、レンズが短い分、更にルックスが・・・と思いました。
BG-20 は未着ですが、ルックスや使い勝手がどの様に変身するか、楽しみになりました。
以上 性能、機能にコメント出来ない入門者の返信でした。
書込番号:5002166
0点

エントリーマンさん、こんばんは。
FA77mmは、良いですね〜!!
単焦点の中望遠が何時かは欲しいと思ってますが、
匹敵するのが、タムロンSP90mmマクロですので、
暫くは之で楽しみます。
BG-20を装着しましたら、撮影を楽しまれてください。
書込番号:5003166
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
長年使っていたSFXnから、*istに換えました。
レンズはタムロンの28-300 (A06)です。
本体\39,600+レンズ\22,800 = \62,400でした。
(大阪心斎橋 カメラのナ○ワ)
さて、早速動かしているのですが、どうしてもわからないことがあります。
SFXnの時は、内蔵ストロボを使うと、シャッタースピードは 1/60 でした。
(条件により 1/125の時もあり)
*istでは、広角側で内蔵ストロボがオート発光で1/30です。望遠側に回すと、
45-60-90-125と上がっていきます。
昔の感覚だと、1/60を切ると手ぶれを起こすと心配になっていましたが
内蔵ストロボのオート発光時にプログラムで1/30が表示されるのは
特に問題はないのでしょうか?取説には、レンズ性能によってシャッタースピードは
変わる、と記載されていましたが。
10数年ぶりに「最新機種」というものを触り、今の主流のものが
わからなくなってきています。スローなスピードでうまく写るのでしょうか?
0点

手元のMZ−7とMZ−Lもなりますね〜
みなさま、技術者の遊びをいろいろ見つけてくださるので面白いです。以前よりいろいろ教わっております。
ありがとうございます。
私は、カメラの中身を考えるのがめんどくさいので、マニュアルモードで使ってしまいます。
書込番号:3912951
0点

ゆっくり過去ログを読んでいると、AUTO PICT はどうも使いづらいようですね。
Tv Av モードなら理解できます。マニュアル設定が一番よいかも?
早速この3連休でいろいろ試してみます。
書込番号:3913103
0点

最近のカメラは
カメラ自体(シャッター自体)の性能は上がっているので
X(同調速度)はマニュアル時のみ高められます。
でも自然に写るように背景の明るさも取り入れるため
ちょっと低速気味になります。(プログラム時)
で私は細かいカメラの都合はわかって上げられないので上に同じです。
書込番号:3913789
0点

ペンタックスから以下の回答が来ました。
-----------------------------------------------------
プログラム撮影時のストロボ同調速度は、周囲の光を
取り込んで雰囲気のある写真にするために、焦点距離も
考慮してシャッター速度を手ぶれ限界速度まで遅くして
あります。
レンズの焦点距離によって、シャッター速度が1/30を
表示しますが、動く被写体などはぶれる可能性がござい
ますので、このような場合はTv優先モードに切り替え
てお使いください。
-----------------------------------------------------
これは、カタログにも取説にも書いていません。
カメラ量販店では、一眼レフ入門機として売れ筋ベスト3以内に
入っているようですが、このプログラムでは、初心者には優しくない
かも?
書込番号:3941797
0点

こんばんは。
「スローなスピード」と いうことですが
1/60〜以下では、通常「商品撮影」などの場合に
良く使われます。
私も 室内での「人物撮影」には
1/90として、絞りは解放です。
*ist の 場合 4.5〜くらいかと思います。
1/90ですと、しっかり構えれば手ぶれは
起きません。
それ以下ですと、多少ぶれることがあり、
私は使用しておりません。
(なにか、長時間露光の 場合を除きます)。
書込番号:4860878
0点

手ブレが起きにくい、最も遅いシャッタースピードの
目安として、1/レンズ焦点距離
というのを目にしたことがあります。
つまり24mmだったら、1/24(つまり1/30)
90mmだったら、1/90となるわけです。
これにもとずいて、レンズ焦点距離により
シャッタースピードが切り替わっているのではないかと。
書込番号:4946922
0点

こんばんは。
ストロボ使用時で、しっかり写っているのが
リンクのページの 2枚の写真です。
80ミリ発光ほど のストロボです。(大きいモノ)。
ペンタックスZ−20で 使っていたモノを
今でも使っています。
絞りは、左の森田が「オート」です。
右の 喜多川は 1/90 の 解放で 切った憶えです。
これは、確かです。
森田のは「宝くじの抽選会〜 公開録音時のモノ」で
喜多川のは 健康ランドの写真です。
慣れていた場所ですので、その設定です。
結構、クリアに撮れましたし、
手ぶれといえば、以前、キスデジを買った折りに
医者に見せたら「撮らせて」というので
その時、私を撮った時のスピードが1/60でした。
後で、それが判って冷やっとした 憶えですが(笑い)
しっかり構えれば 1/60でも撮れるんだと
ナットクした次第です。
書込番号:4985638
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ
最近、持っていたカメラが壊れ(オリンパスのコンパクトカメラ)一眼レフのカメラが欲しくなりました。時代の流れは、デジタルですが、中古市場は、フィルムカメラが安いので、PENTAXのMZ−60なんかどうかなと思っています。中古市場を探っていたら、MZ−5という機種があることも知りました。どうやら名機らしいのですが、MZ−60とMZ−5の違いは、どのようなものでしょうか。当方、一眼レフカメラやPENTAXに詳しくない初心者なのでよろしくお願いします。なお、私が写真に撮る対象は、山登りしたときの山の風景、家族旅行の写真などです。
1点

ぽんいちさん こんばんは。
MZ−60とMZ−5なら断然MZ−5ですね。
ワタシの手元にカタログも無いし、ペンタックスのサイトからもMZ−5に関する製品情報も消えていますので、詳しいことは?ですが、同じ中古を買うなら5の方がいいです。
因みにMZ−5には、MZ−5nというのも発売されていました。
もしかするとMZ−5は町の写真屋さん・カメラ屋さんをマメにパトロールすると新品と出会える可能性があります。
書込番号:4810553
1点

MZ−60に関するメーカーサイト
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-60/
MZ−5に関するカキコミ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10105510172
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10105510171
書込番号:4810560
2点

マリンスノウさん、早々の返信有難うございます。
>MZ−60とMZ−5なら断然MZ−5ですね。
そうですか。中古カメラやさんやヤフオクなどでは、MZ−5のほうが2、3割高いですね。それだけの値打ちがあるということでしょう。私も、MZ−5の程度の良いものを探すことにします。有難うございました。
書込番号:4811513
1点

どうせ買うならMZ−3なんてのもあります。
MZシリーズの「フラッグシップ」ですね。
またレンズは35mmF2とか、28mmF2.8あたりはコンパクトで値段もこなれているうえ、描写能力にも定評があります。
35mmF2の方は「隠れスターレンズ」と囁かれ評判のレンズです。中古でも玉数が少ないので「見たら買え!」状態です。
書込番号:4811664
1点

どうも、マリンスノウさん、ありがとうございます。
>MZシリーズの「フラッグシップ」ですね。
初心者の私には、ちょっと不釣り合いかもしれません。ヤフオクでも見ましたが、価格的に手がでません。
書込番号:4812362
1点

マリンスノウさん こんばんは
おすすめのMZ−5 28−80mmのズームレンズ付きで買いました。商品が届いて、試写しました。びっくりしたのがパワーズームの速さとオートフォーカスの速さです。私がいままで撮影した一眼レフと言えば、20年以上前、中古で買った、ニコマートだったので、カメラの進化に驚きました。そしてシャッターを押したときの快い音にもびっくり。今まで持っていた、デジカメ(Nikon COOlpix775)と同じ物を撮して比べてみました。(天気の良い日の参観日の教室風景)当たり前のことですが、MZ−5のほうが、色が自然で、ピントがぴったりあっているのに感激しました。良いカメラを薦めて頂いたと感謝しています。
書込番号:4841205
1点

こんばんは。
ニコマートに比べれば作りはチープな感じがするかもしれませんが、当時(最近までのことですが)はMZシリーズの売れ線カメラですから、けっして悪くありませんよ。
また、昔からコンパクトさにこだわっていますからこのサイズでも中身はしっかり詰め込まれていると思います。
ただし、ワタシの手にはチト小さいので、外付けバッテリーで対処しています。
レンズはパワーズームですか!
ワタシは使ったことがないのでどれくらいの威力があるのか興味津々です。
お出かけのお供には軽くて小さくて最適ですね。単焦点からズームまでレンズは数種類ありましが、ワタシはタムロンの28-200をセットにすることが多いです。
姫なんか付けるとさらにコンパクトさが増しますね♪
MZ−5で存分にお楽しみください。デジタルとは別の世界がありますから。銀塩機は大事にしたいですね。
では。
書込番号:4842391
1点

マリンスノウさん、こんばんは。先日MZ−5を持って琵琶湖へ鳥を撮影しに行きました。娘が動物好きで一緒に写真を撮りました。今、カメラについている28−80mmのレンズでは無理ということがよくわかりました。(しかし、自然光の中で撮影した娘の写真はうまく撮れました)
300mmまでのズームレンズが欲しくなりました。中古でも売っている手頃(価格的に)なレンズがあったら教えていただけたらありがいのですが。(ここの掲示板MZ−60なので、関係ないこと書いてていいのかなと思いつつ・・・。)
よろしくお願いします。
ところで「姫」とはなんのことですか。教えて下さい。
書込番号:4887587
0点

ぽんいちさん こんばんは。
まずは「姫」について↓をご覧ください。
[3953699]レンズを何故、「姫」と呼ばれるのでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3953699
[3681704]ペンタのレンズ沼を目の前にして
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3681704&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4887813
0点

マリンスノウさん、ありがとうございます。「姫」についてよくわかりました。レンズに愛称がついているなんて、すごいですね。精巧に作られた物に対する愛着をかんじさせる名前ですね。私も欲しくなってきました。
書込番号:4887883
0点

返信が遅くなって済みません。届きましたでしょうか?
書込番号:4888408
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
67用レンズを6本も持っていますがこれから645Uの購入を検討しています。67レンズ用アダプター645を使うと67用レンズを645ボディに取り付けることが出来るみたいですけれども
質問:@画質はどうなるでしょうかA画角はどうなるでしょうか?
持っているレンズは:67用55mm、75mm、105mm、165mm、200mm、300mm
0点

画質は元のレンズの周辺部を除いたものなので、そこから類推されてください。
(つまりレンズそのものの劣化はありませんが、引き伸ばしの拡大率が上がる不利はあるという意味です。)
画角は645の同一焦点距離のものと同じです。
35mmサイズ換算なら、焦点距離を「0.6」倍したものとほぼ等しい画角になります。
書込番号:4716799
0点

少々分りにくい書き方でしたので訂正します。
× つまりレンズそのものの劣化はありませんが、
引き伸ばしの拡大率が上がる不利はあるという意味です。
○ レンズ自体の描写は6×7で使用する場合と変わりありませんが、画面サイズが小さくなる分 引き伸ばし倍率が高くなるので 幾分不利ではあります。
書込番号:4717150
0点

> ruisseau88さん
私も昨年の夏に、645NUとレンズの価格値上げの前に、同様の検討をしました。
私の場合は、ruisseau88さんより、67のレンズの本数は多く、単焦点8本とリアコンバータ1.4を持っています。
結局、画質が恐らく、低下するであろうという判断と、中判でズームレンズを使いたかった為、645用のAFの4本のズームレンズを、645NUボディとほとんど同じころに購入しました。
ただ、67用の300mmF4EDだけは、リアコンバータ1.4を装着し、645コンバータを付けて、645NUで撮ろうかと思っています。645コンバーターも購入済ですが、まだ、このレンズでの撮影は行っていません。
書込番号:4717313
0点

take525+さん、 カメラ大好き人間さん、こんにちは。
解りやすく教えていただきありがとうございました。とりあえず645Uのボディとズーム二本を購入したいと思っています、 あとは現有の67用のレンズを使ってみていつかここでテストの結果をご報告できたらと思っています。皆さんに感謝しています。
書込番号:4721839
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
一年程前から、写真に興味を持ち、デジタル一眼で風景や花を撮っていますが、中判のカメラに興味を持ちました。
それで、まず中古を買おうと思ってますが、ペンタックスの645にしようか645Nにしようか悩んでます。
645Nの方がAFもあり、使い勝手が良さそうなんですが、初めてなので使いこなせるか分からないのと、値段の点から645にしようか、迷ってます。
参考までに皆さんの意見を聞かせて下さい。
0点

わたしは645から645Nに乗り換えたクチです。
(もっとも知り合いのカメラ屋さんに泣きつかれたからですが。)
しかしAFのレンズは1本も持っていません。
でも「N」の方が ファインダ内に露出補正の情報などがでたり、ダイヤル操作になっていたりで、操作性が良いです。
書込番号:4118295
0点

私は昨年の初めに初代がらNIIに移行しました。
結論から言えば、初代で困ることはないと思います。ただ、初代は露出補正が1段ずつなのでもっと細かく変更したいときはISOをいじったりとかしますけど。
take525+さんがおっしゃるように、操作系はN以降の方がよいと思います。以下のURLで初代・N・NIIの比較をしていますので、ご参考にしていただければと思います。
http://www.kcat.zaq.ne.jp/p645/series.html
書込番号:4135875
0点

半年くらい前に645と数本のレンズを手に入れて中版ビギナーになり機嫌よく使っていたのですが、最近TTLオートストロボと組み合わせて撮影したとたん故障してしまいました。電子回路丸ごと交換修理に\4万くらいかかるとかなので、新たにボディを買うつもりです。
AFでの撮影はしないのですが、take525+さんの仰るように645Nの方が操作性は確かに良さそうですし、オークション記事などを見ると645(MF)の電気系故障の記事をちょくちょく見るので、私は645Nにしようと思っています。
書込番号:4277324
0点

Engage様:
35mmで30年近く過ごしてまいりました。昨今の世の流れに乗り、キヤノンのそれなりの機種でデジタルもやってみましたが、確かに解像度という点では認める部分もありますが、立体感の無いのっぺりした画像は、なんら楽しみを与えてくれません。
そこで、値上がり前に奮起して当該カメラの購入を決めましたが、レンズについて一つ御教授いただきたいことがございます。
何本か購入を予定していますが、その中の一つに33-55mmのズームがあります。明るさがF4.5で、この構成なら仕方ないのでしょうが、この開放値のレンズで、マニュアルでのピン合せは、大変ではないでしょうか。年々目も悪くなり、ちょっと気になります。もちろんAFレンズですからいいのですが、どうしてもMFで合わせる時ってありますよね。
次善の候補としてFA45mm新品とMFの55mmの中古の2本を考えております。
お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4432329
0点

> taro-pさん
私は645NUとズームレンズでシステムを組んでいます。
33-55mmF4.5は、もちろん、150-300mmF5.6ズームレンズも、C-PLフィルターを装着して、MFにて、ピントの山をつかむのは、楽です。
書込番号:4589673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
