ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

フイルムを半分づつ 使う??

2004/08/14 22:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

スレ主 pepepe!さん

こんばんは。
 ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。

 以前、某雑誌で「一枚のフィルムに2つの、ショット(風景・場面)が
撮影されている写真を見ました。
 これは、どのようにしたら、できるのでしょうか?

 切って、貼り合わせたものでないことは確かなんです。
 35ミリフィルムに、2枚のショットが撮影されていたんです。

書込番号:3144220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/14 22:33(1年以上前)

この一眼レフカメラでということでしょうか?
某雑誌にお聞きになったほうがいいと思います。
ちょっと考えられません。

書込番号:3144273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2004/08/14 22:45(1年以上前)

36x24 を 18x24 2枚で使うということでしょうか?
20年くらい前までであればハーフサイズというカメラは存在しました。
(フィルムが高かったですから)
いまでもその名残で 36A 36Bとかフィルムに書いてあります。

書込番号:3144336

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX *ist ボディのオーナーPENTAX *ist ボディの満足度5

2004/08/15 01:06(1年以上前)

多重露出のことかな?

*istは出来ますね。詳しくは使用説明書P.61をご覧ください。

書込番号:3144856

ナイスクチコミ!0


ねことねこさん

2004/08/15 04:34(1年以上前)

多重露出のことですね。1枚のネガに2カット撮影できます。

書込番号:3145231

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepepe!さん

2004/08/15 08:42(1年以上前)

どうも、ありがとうございます。
 「多重露出」というのですか? 所謂、亡霊などの効果にある、二重に写すのでなくて、一枚のフィルムに並んで、全然別のシーンが撮られていたものです。
 最初、びっくりしました。マニュアルを読んでみます。
ありがとうございます。

書込番号:3145428

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/15 09:03(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんが書かれているハーフサイズの事のような気がします。
↓こんな感じではなかったですか?
[ハーフサイズカメラって・・・何?]
http://www.hicat.ne.jp/home/bianchi/bianchi/comment.html

書込番号:3145468

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepepe!さん

2004/08/15 09:28(1年以上前)

そうですね。
 ハーフサイズの大きさのショットが、一枚に焼かれていた写真です。
公演会場で歌手を二人、撮影したモノで(場所は一緒です)。
 で、一枚の写真に会場の左から写したモノ、会場の右から写したモノ。
 それぞれが一枚の写真になっていたんです。

 取り終えると、フィルムが巻かれますが、そこで半分に止めて送って、撮り、また半分送って撮影したような写真でした。

 つまり、別の写真を2枚を左右、貼り合わせて、1枚にしたような写真ですが、
そういう(アトから)手を加えた写真ではなかったです。

書込番号:3145532

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/15 09:46(1年以上前)

「フィルムに」じゃなくて「写真(印画紙)に」なのでしょうか?

写真という事ならば、カシオのデジカメにある「カップリングショット」みたいなイメージかな?
http://www.casio.co.jp/QV/Info/qv_r4/bestshot/
左右どちらかをマスキングしての多重露光撮影みたいな感じです。

書込番号:3145569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/15 09:57(1年以上前)

それはプリントするとき(焼くとき)に合成しているだけでは???
そのような撮影機能はないと思います。

リンク先は人物だけを入れ込むような合成で、左右半分ずつ別々の写真を合成するのはもっと簡単に出来ます。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/syasinn/index.html

書込番号:3145589

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepepe!さん

2004/08/15 11:50(1年以上前)

FIOさん、かっぱ巻きさん、ご返事ありがとうございます。
そうですね。リンクの”カップリングショット”のような感じで2場面が撮影されていました。
 私も、焼くときに工夫するしかないのでは?と、それしか浮かびませんでした。一種の合成。
 撮影時に、2場面を撮ってあると、雑誌の編集長が言ってらしたので
それ以来、どうしたら撮れるのだろう?と 時折、思い出しては不思議だ・不思議だと解決がつかないままでいるんです。
 なんらかのカタチでマスクしての撮影も不可能ですよね。

 でも、確かに「撮ってある」という編集長のコメントが永年の疑問なわけです。きっと、撮ったのじゃなくて焼くときになんらかの合成を、したのかもしれませんね。

書込番号:3145873

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/15 12:18(1年以上前)

たとえばフィルターだと
[マルミ デュアルイメージ]
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/trick/trick_4/trick_4.htm
みたいなのとかを使うのかな。

黒い紙とかでも良いのかな?

書込番号:3145950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/15 20:42(1年以上前)

「ネガ1コマに2場面撮ってある」とおっしゃったのでなければ「2場面撮って合成している」とも解釈できる言葉ですね。
私としては後者だったのではないかと考えます。

書込番号:3147360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2004/08/15 22:41(1年以上前)

余談ですが私はデジタルの現場プリントに
キヤノンM40というプリンターを使います。

大きなサイズだと時間がかかることと
用紙の最後10mmは印字できない欠点があるため
ハガキ光沢紙サイズ上半分にプリントすることが多いです。

もちろん光沢紙がもったいないので
上下の向きを代えて再度印刷すると
1枚のハガキ光沢紙サイズに2枚の写真がプリントされたりします。

書込番号:3147823

ナイスクチコミ!0


ペンタ好き。。さん

2004/11/20 06:02(1年以上前)

悲しいこと言うなよ〜 みんな
忘れてるのか?
ペンタには35mm用ステレオアタッチメントがあるじゃないか
あれは確実に35mmフォーマットが2分割されて写るんだよ。

今はカタログ落ちしてるけどほんの数年前まで
そういうかなりかなりなものをPENTAXは出していたんだ
とても良心的なメーカーだよ。

*istDやDsも良いカメラだけどフィルムなら*istはとても小さくて
Limited43mmとは最高に合う稀なカメラで
PENTAXでは革新的機能を盛り込んだ意欲作。
本当はもっとマニアにも評価されてもよいんだけどな〜

最近業績も下方修正されたりして経営面では苦しそうだけど
是非頑張って欲しい、みなさんも応援おながいしまつ!

書込番号:3522222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2004/11/20 07:36(1年以上前)

横向きに写すアダプターとかは知りません

書込番号:3522307

ナイスクチコミ!0


ペンタ好き。。さん

2004/11/21 10:04(1年以上前)

いえいえ。
自分としては、多分デジ処理で2画像を統合して縦横比を整え
その後(センター合わせのデジの手焼き指定プリントなどで)
プリントしたものではないかと
判断しているんですが。(プリントということならば)

もしどうしても一枚分のフィルムに2つの場面を写し込むなら
ステレオアタッチメントの片面をマスクして多重露光で2回撮影して
写し込む意外に合理的な方法を考え付かなかったので
そういう意味で言ったのですが、言葉足らずですみません。
悪しからず。

書込番号:3527088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

すみません。。またまた質問です

2004/11/15 20:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 645初心者さん

えー、本当に何度もすみません。。ついに現像ができまして、ルーペで見たところ、葉の一枚一枚までくっきりと、色鮮やかに本当に奇麗に仕上がってました。さっそく、焼き増しをお願いしたところ、お店でできるのは4つ切りまでということでした。まずは何枚か6つきりくらいの大きさでやってもらって、いいのを思い切って大きくしてみようと6枚ほど焼き増しをお願いしました。待つこと1時間半くらい?出来上がりを見たら、葉がつぶれてるような、ぼやけてるような色もなんかプリンタで出したようないまいちの仕上がり。。
 ポジがあんなにきれいなら、もっと仕上がりもいいと思ってます。なんかいい方法ありますか?昔35mmやってたとき、ダイレクトプリントってやつを頼んだことがあるのですが、それは奇麗でしたけど。。

書込番号:3504862

ナイスクチコミ!1


返信する
本当はNikon党ですさん

2004/11/16 00:40(1年以上前)

645初心者 さん、こんばんは。

ついに645の実力を見てしまいましたか!
とても感動された事でしょう、想像がつきます。(笑)

>ルーペで見たところ、葉の一枚一枚までくっきりと、色鮮やかに本当に奇麗に仕上がってました。
>出来上がりを見たら、葉がつぶれてるような、ぼやけてるような色もなんかプリンタで出したようないまいちの仕上がり。。

おかしいですね、ルーペで見て色鮮やかに奇麗に仕上がっていたら、そんなはずは無いと思いますが?
待つこと1時間半ならば、レーザープリント(確かそうだったと思う)。デジタル処理をして印画紙に焼くやつですね?。
フィルムスキャナーに取り込んでデジタル処理をしたものです。もちろ業務用の高性能機ですが・・・。

もう一度、同じ物を1枚だけ、ダイレクトプリントで依頼したらどうでしょう?。
金額は高く、日数がかかりますが、その方が納得されると思います。
たぶんポジ原版のまま、少しアンダー気味のプリントが得られると思います。
ダイレクトプリントで納得がいけば、それをお店の人に見せて、あまりにも違う仕上がりの説明を受けた方が良いと思います。


失礼ですが、ルーペは、5倍ぐらいの、口径の大きな(全体がほぼ見える)、金額にして最低1万円以上の物が望ましく、出来れば別にピントの確認用に10倍ぐらいのルーペが欲しいところです。

それに、プリントは、最初から大きく引き伸ばさずに、
2L → 4切り → 半切又は全紙 の順にした方が良いですよ。
順番に大きくすることによって、アラ(失敗)が目立ってきますので。

私の場合、今までの平均で、120フィルム1本あたり(15枚)の内、2Lに焼くのは、2〜3枚ぐらい、4切りは、数本に1枚ぐらい、半切又は全紙は、数10本に1枚ぐらいでした。

大変失礼申し上げました。




書込番号:3506219

ナイスクチコミ!1


スレ主 645初心者さん

2004/11/16 19:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。。プリント名はスーパーデジタルプリントって書いてあります。スキャナーで取り込んでプリントアウトっていう過程のようで、私がデジカメの画像をフォトショップで少しだけ(アンシャープマスクとか露出の補正程度で、色は一切手を加えないくらいです)加工して、インクジェットでプリントアウトしてたんですけど、非常に似た仕上がりですねえ。アドバイスとおり、2Lサイズのダイレクトをお願いしてきました!
 恐らく、イメージどおりの仕上がりになってくれると思います。ありがとうございました。
 ルーペは買おうと思います。。結構高いんですね。。。

書込番号:3508531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

露出の決定について

2004/11/13 20:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 645初心者さん

今日は露出の決定について質問です。
例えば、天気の良い日に光がキラキラ反射した銀杏の葉っぱを撮るとしますね、これまでは35mmのEOSなどを使ってたんですけど、明るいと判断したカメラが自動的に全体を暗くしてしまうので、それを戻そうと+1とか補正しなきゃならなかったんですが、645の場合はどうなんですか?自分で明るいと判断したら、逆に−1しなきゃならないんじゃないかって思ったものですから。。
 ちなみに今朝は熊本の阿蘇山の雲海を撮りにいきました。雲の真っ白な反射を考えて、つい+1とか念のために+2の補正をやっちゃったんですけど、もしかして逆でした?

書込番号:3496264

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/13 20:28(1年以上前)

評価測光の場合には、カメラ個々のクセがあるので一概には言えませんが、
中央重点測光などの場合には、
明るいもの、白っぽいものは プラス補正。
暗いもの、黒っぽいものは マイナス補正です。

単体露出計で入射式を使う場合は またはなしが別ですが。

で、雲海 出てました?(^^)

書込番号:3496298

ナイスクチコミ!0


スレ主 645初心者さん

2004/11/14 10:16(1年以上前)

お返事ありがとうございます。僕のはペンタックス初代645でして、ここに書き込みも本当はいけないのかもしれないんですけど、すみません。。明るいものはプラス、暗いものはマイナスっていう35mmと同じ感覚でいいのですね、あがとうございます。。
 ちなみに阿蘇の雲海はかなり出てましたよ。ばっちり撮ってみました。現像が楽しみです!

書込番号:3498683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/14 10:42(1年以上前)

645初心者 さん
ご購入おめでとうございます。私もペンタックス初代645は大変長く使いました。(今は645NUですが)中判は過去あれこれ使ったのですがペンタックスの落ち着きました。

ただ初代645は露出補正が一絞り単位で使いずらく、唯一の欠点ですが半絞り単位に改造してくれます。費用は10000円だったような気がします。

参考まで。

書込番号:3498782

ナイスクチコミ!1


本当はNikon党ですさん

2004/11/14 13:12(1年以上前)

645初心者 さん、こんにちは。

早速、ガンバっておられますね!

露出の決定ですが、teke525+さんが仰るとおりです。
明るいもの、白っぽいものは、プラス補正。
暗いもの、黒っぽいものは、マイナス補正です。
難しく考えることはありません、35mmと考え方は同じです。
1Vの分割測光と、645の中央重点測光を比べても、
基本的に、焦点距離、構図、光等の同じ状況であれば、露出は変わりません。同じ数値が出るはずです。(カメラの個体差を考え無い場合)

私の師のプロカメラマンは、4×5の露出決定も、35mmカメラのズームを使用して露出計代わりにしています。

明日への伝承さんが仰る、一段単位の露出補正は、
私の場合、ISO感度を変えることで±1/3,2/3を使用していました。
±1/2を使いたければ改造しかありませんが、(まだできるのかな?)連射が使えなくなります。

ISO100のフィルムを使用している場合、
ISO80にすれば+1/3、ISO125にすれば−1/3になります。
同じように、±2/3は、ISO64,ISO160にします。
欠点は、後で戻し忘れがあることです。これでずいぶん失敗しました。(笑)
考え方(覚え方)としては、感度を上げることによって、シャッタースピードが上がり、または、絞りが絞られ、デジカメと違って、フィルムはそのままなので、結果的にマイナス補正になります。
この考え方は、なかなか理解されにくいのですが、デジカメ経験者の方なら、お解りいただけると思います。

ご参考になりましたでしょうか? では失礼致します。

書込番号:3499283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/14 17:19(1年以上前)

本当はNikon党です さん
>ISO感度を変えることで±1/3,2/3を使用していました。
>後で戻し忘れがあることです。これでずいぶん失敗しました。
>4×5の露出決定も、35mmカメラのズームを使用して露出計代わりにしています。

以上、私も同様です。大事な撮影で戻し忘れ、痺れを切らし改造依頼にだしたら、あちこちガタが来ていてオーバーホールを勧められ費用も50000円くらいかかると言われました。そんなことで長い間使ったのでN2に変えましたが2年半程前です。まだ改造は可能だと重います。

書込番号:3500037

ナイスクチコミ!0


本当はNikon党ですさん

2004/11/14 18:24(1年以上前)

明日への伝承 さん、こんばんは。

そうでしたね、
感度を戻し忘れ、折角のシャッターチャンスを駄目にした事が何度もありましたね。
風景写真とはいえ「一瞬の光が!!」と言うのが多々ありますからね。
その後は落ち込みます「ア〜ァ!、俺ってなんてバカなんだろう」と。
でもすぐに立ち直ります、何せいい加減な「B型」なもんで。

Pentax645(初代)良いカメラでしたね。
下のレスでも書いたのですが、ちょっとした不注意で紛失。
Nikon F100と共にです。
今は、コンデジFuji S7000と、MFのNikon FA で、頑張っていますが、デジタルの発色、ダイナミックレンジ、そして寿命の短さ等で疑問を感じ、もう一度645もしくは、新しいNikon F6を考えています。

645初心者 さん、関係のない話で、失礼致しました。

書込番号:3500299

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/14 19:39(1年以上前)

デジタルに押されて銀塩の中古、特に中判の中古は激安ですね。
今日見たマミヤのRZ67なんか標準レンズ付きで8万円ですもんね。

わたしもペンタの645Nをせいぜい使ってやらないと。

書込番号:3500563

ナイスクチコミ!0


スレ主 645初心者さん

2004/11/14 22:43(1年以上前)

ありがとうございます。すごく参考になりました。実は第一陣で出した現像ができたのでルーペで確認してみたのですが、写真をやり始めて15年、初めて感動的な画質と出会うことが出来ました。この古い、機能的にもちょっと不便な、重ーいカメラがこんな素晴らしい絵を見せてくれるなんて素晴らしすぎです。35mmの一眼のときもきれいに撮れてたのは撮れてたんですけどね、こんなにきれいには撮れてなかったです(腕もありますけどね)。
 ましてや、デジタルは問題外。まあまあのやつを持ってるんですけど、中判の比較にはなりません。あの中古カメラ屋さんで、誰の買い手もないって感じで、安値で置いてあったんですよね、これから僕とこのカメラは相思相愛で付き合っていけると思います。
 また、何かあったら色々教えて下さいね!

書込番号:3501485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

645と645Nの画質の違い??

2004/11/11 19:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 645初心者さん

こんにちは!私はこれまで35mmの一眼からスタートし、コンパクトデジタル、一眼デジタルという流れでずっと風景のみを撮ってきましたが、どうしてもデジタルの画像が好きになれず(800万画素程度のカメラですが)、中判の世界に。ペンタックス645N2とか高いのでマニュアルの645を39800で購入し、レンズは45mm、75mm、200mmをそれぞれ10000円前後で購入しました。お店の人は、まだまだ十分使えますよって言われたので信用してるんですけど、N2とかとやっぱり画質とか違うんですか?同じ人が撮ったとして。。

書込番号:3488045

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/11 20:00(1年以上前)

こんばんは。

ペンタの645、同じレンズを使う限り同じ写りです。
デジタルとは異なりレンズとフィルムで写りが決まります。
あとは使いこなしですね。(^_^;)

書込番号:3488080

ナイスクチコミ!0


本当はNikon党ですさん

2004/11/12 15:55(1年以上前)

645初心者 さん、こんにちは。

とてもお安く手に入れられたのですね、私も欲しいです。

他の機種の掲示板で書き込みましたが、
10年ほど前に、Pentax645(当時はもちろんMFです)
75mm、120mmと共に購入しました。
その後、45mmを中古で購入して、中版ライフを楽しんでいました。
ところが、2年ほど前に、ちょっとした不注意で紛失!残念!無念!

しばらくショックで写真を止めていましたが、
時代はデジカメと思い、1年前コンデジ(FujiのS7000)を購入し、デジカメ、パソコンも含めて勉強して、2年後ぐらいに、デジ一眼に進もうと思っていました。

でも考えるに、デジカメは発展途上、最新のを買っても2年ぐらい経てば、性能的に見劣り、そして買い換え!?。
私にとって経済的にとても無理です。

そしたら、Nikonから、F6の発売、やっぱり銀塩カメラかな?。
すぐには購入できませんが、10年は使用できると、思い始めました。

ところが、私の撮影対象は、おもに風景なので、645にもう一度戻ろうかなとも、思っています。
幸いにも、120mmマクロはまだ手元にあるし、その他アクセサリー類も、そろっています。

そんなことを考えている今日この頃です。


すみません、ずいぶん前置きが長くなってしまって。

N2の使用経験はありませんが、性能面の違いは、

ボディで言えば、もちろんAFをはじめ、オートブラケット、
露出補正1/2、1/3、ミラーアップぐらいでしょうか。

レンズは、MFをAFに改造しただけと、聞いています。

風景写真を撮っておられればお分かりのとおり、
AFを使わないときも多く、ましてN2では、
35mmカメラのように多点フォーカスでは無いので、
ピントを合わせてから、構図の決定、または構図からピント、
三脚使用時にはとても無理です。必然とMFでピントを合わせます。

露出補正は、1/2は無理ですが(以前はPentaxで改造できたのですが、今は不明です)、1/3は、ISO感度の変更で可能です。

take525+ さんが言っておられるように、
画質に違いはまったくありません。あったとしても見比べない限り、
わからないと思いますよ。
(もっとも我々素人にはとても解らないでしょうね)

参考になりましたでしょうか?
中版に進むと描写のすばらしさで、もう35mmに戻れないですよ。
中版ライフ楽しんで下さい。

駄レス大変失礼致しました。



書込番号:3491199

ナイスクチコミ!1


スレ主 645初心者さん

2004/11/12 17:44(1年以上前)

早速のお答え、ありがとうございました。なんとなく嬉しいです。AFのEOS 1V使ってる時も結局、MFにしてもっとピントが合わないのかなどと、いつもいつも自分でピント合わせしてたんで、僕にとってはMFの方があってるのだと思います。微妙に間違ってたらすみません。大筋あってると思うんですけど、35mmの銀塩の画質に、今のデジタル一眼の最高機種がようやく追いついたかなってところ。でもとても手の届く価格じゃないですよね。さらに中判の画質に追いつくとなると、もっと大変!!
 僕が中古で買ったペンタックス645が画質がN2と変わらないのであれば、どんだけ高いデジタルもかなわないくらい美しい絵を写してくれるんですよね。最高に嬉しいです。ありがとうございました。

書込番号:3491477

ナイスクチコミ!0


本当はNikon党ですさん

2004/11/13 16:48(1年以上前)

645初心者 さん、こんにちは。

まだ見ていらっしゃいますか?

645初心者 さんが、もう締められましたが、
誤字の訂正と、N2との比較で重要な点が抜けてましたので、もうしばらくお付き合い下さい。

誤字の訂正は、中版 → 中判 です。

重要な点とは、測光方式です。

645は、中央重点平均測光です。
N2は、それに加え、分割測光ができます。

EOS1Vをお使いとのことですが、たぶん測光方式は、分割測光を使っておられると思いますが、(勝手な想像ですみません。私も35mmは分割測光です。)中央重点測光は、若干の慣れが必要です。
慣れれば、カメラがどのように測光しているのか解りますので、
私は、この方式が好きです。
1Vの分割測光と比べて見るのも面白いかもしれませんね。


あと、余談ですが、
中判を使用する注意点で被写界深度があります。
フォーマット(フィルム)が大きいため、35mmと比べ、2絞り分ぐらい変わります。思った以上にピントが来ない事が多く、その為に風景では、F11〜16や、もっと絞り込む事が多くなります。
当然、三脚は絶対不可欠になります。

余計なお世話ですが、撮影行には、645と35mm、両方を持って行こうと考えずに、どちらか一つだけと割り切った方が良いと思います。
ボディ2台、レンズ6〜7本ともなれば、その重さに閉口しますよ。
(経験者談)

EOS1Vをお使いの、645初心者さんに言うのも失礼ですが、
最初のうちは、ネガではなく、ポジでテストして充分に使いこなして下さい。

遅レス失礼致しました。

書込番号:3495458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

まずは使いこなそうといろいろ撮ってみましたが、とってもいいできで自分なり大満足してます。グリップ感とかも慣れれば一緒って感じで不自由なく楽しんでます。そこでどなたか教えていただきたいのですが、取説を読んでもわからないのがピント合わせのAF−C(コンティニエンス?)のメリットと言うのか・・どんな時に使うんでしょうか?


書込番号:3401500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/19 16:43(1年以上前)

こんにちは。

私は、スポーツの撮影(ラグビー)で使ってます。
シャッター半押しで被写体を追いかけていて、ここぞっ!と思った瞬間にシャッターを切ります。
これに、連写を組み合わせるとなお良いかもしれませんね。
あと、運動会の駆けっことかに使います。

書込番号:3401738

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/10/19 16:52(1年以上前)

>AF-C(コンティニエンス?)のメリット

カメラが起動している間、絶え間なくピントを合わせようとする機能ですよね。
シングルモード?はシャッター半押し後、AFが働くわけですから、
コンティニエンスの方が合焦時間が短くなることだと思いますが...。

機種によって違うのかな?

書込番号:3401762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/19 17:02(1年以上前)

>機種によって違うのかな?

同じだと思いますよ。
シングルモードだと、シャッター半押しでピントが合えば、ピントはロックしてしまいます。
半押し後すぐシャッターを切れば問題ないのですが、動くものでフォーカスロック後
しばらく時間があくような場合、ピントがずれてしまうわけです。
動かないものを撮るときは、必要のない機能です。

書込番号:3401792

ナイスクチコミ!0


スレ主 好色さん

2004/10/19 17:43(1年以上前)

F2→10DさんY氏の隣人さんありがとうございます。動体をピント合わせしながら追っかけるってことですよね?取説には「ピントがあってなくてもシャッターは切れる」と書いてあります。ピントがあまくなったり、ボケたりしませんか?私は怖くてまだ使ったことがありません。自動の動体モードとは違うものですか?すみません素人なもんで・・・(^^;

書込番号:3401893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/19 18:02(1年以上前)

>自動の動体モードとは違うものですか?

たぶんこれはペンタックス独自ネーミングだと思いますので、
申し訳有りませんが私は知りません。m(_ _)m

確かに、銀塩カメラだと、おいそれと試し撮りという訳にはいきませんね。
フイルムの撮影枚数が余ったときに試されてはどうですか?
どの程度の追従性か確認が出来ると思います。

書込番号:3401947

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX *ist ボディのオーナーPENTAX *ist ボディの満足度5

2004/10/20 00:20(1年以上前)

*istのAF.Cは、
「カメラが被写体を動体と判断すると自動的に動体予測に切り替わります。」(使用説明書P.93)というAFに関してのモードです。

動体モードは撮影モードの一種で、動きの速いも物を写すためにカメラが自動でシャッタースピードと絞り値を設定するものです(使用説明書P.72)。

この二つを組み合わせると動き物に関しては安定した撮影ができると思います。*istは11点も測距点がありますので、測距点は中央1点にして被写体を追うことをお勧めします。連写を厭わないのであればドライブモードを連続撮影にすると良いでしょう(使用説明書P.55)。AF.Cとの組み合わせで、シャッター1回切れるごとにその都度ピント合わせが行われます。ただし...以下は、まぁカメラを信じましょうよ(^_-)-☆

書込番号:3403545

ナイスクチコミ!0


スレ主 好色さん

2004/10/21 08:29(1年以上前)

わかりました!とりあえず子供を無理やり走らせて使ってみることにします。(笑)ありがとうございます

書込番号:3408166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2004/09/26 11:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

スレ主 miya_ayuさん

istを使用していますがどうも上手く撮れません。以前MZ-10を使用していたのですが、壊れた為レンズを有効活用する観点からIstを買いました。症状ですが、80MM純正レンズで撮るとピントの絞りが甘く、純正の200MM望遠レンズで撮ると問題なく撮れます。レンズの問題か本体の問題かわかりかねますが悩んでいます。購入店に持ち込んだ所、メーカーに見てもらわないとわからないと言われました。同じ症状で悩まれた方みえたらアドバイス頂けると大変助かります。

書込番号:3315586

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX *ist ボディのオーナーPENTAX *ist ボディの満足度5

2004/09/26 17:37(1年以上前)

miya_ayuさん

もう少し情報が欲しいのですが...
撮影対象と撮影モードと使用レンズ(80-200mmズームレンズなのか、それぞれ単焦点レンズなのか、FA・F・A・Mのどれなのか)だけでも分かるとアドバイスもできると思います。

書込番号:3316833

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya_ayuさん

2004/09/26 20:36(1年以上前)

説明不足ですみません。使用レンズは、35-80と80-200のPENTAX純正Fレンズです。主にオートピクチャーで撮る事が多いです。ともに以前使用いていたMZ-10では問題なかったのですが、ISTでは35-80がかなりの確率でピントが甘くなります。是非アドバイスお願いいたします。

書込番号:3317539

ナイスクチコミ!0


Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX *ist ボディのオーナーPENTAX *ist ボディの満足度5

2004/09/26 23:58(1年以上前)

簡単なチェックとして、
・まずAFで合焦させファインダーの見え具合を覚えておきます。
・次にAFモードをMFにしてシャッターボタンを半押し、フォーカスリングを回してインポーズが光るところの見え具合と比較します。
カメラ側の問題ならここでズレが生じているでしょう。

思うに、35-80mmのレンズが*istと相性的な問題があるのかもしれません。近くにサービスセンターがあるのなら持ち込んで相談してみるのも良いと思います。

余談ですがオートピクチャーはいかがですか。ファインダー内に選択モードが出ますがあまり的確とは言えない印象です。これなら標準モード(^_^)の方が良さそうに思うのですが。

書込番号:3318647

ナイスクチコミ!0


abcde2430さん

2004/09/30 12:56(1年以上前)

お邪魔します。
ピントが甘いというのは、ひょっとしたら 焦点がファインダー内にたくさんありますが、これを一つにしてみては如何ですか?

 私はこれで、ピントの甘さのようなことが解決した憶えです。
 

書込番号:3332754

ナイスクチコミ!0


pasoきちさん

2004/10/03 19:11(1年以上前)

こんにちは!問題は解決されているかも知れませんが
文脈からして、80mmより200mmの背景のボケ方が
弱いように感じるでしょうか?
それは、自然の事です。わかりやすく言えば、
200mmの方が写せる範囲が狭いため遠くのものが大きく写り
よって背景もボケが強くなり目的の被写体が強調されます。
(より適切な表現方法があると思いますが、
私が知っているのがこの程度です)

あと、オートピクチャーではなく、絞り優先AEにして
レンズ側の絞り(F値)を開放にします。被写体にできる限り
近付いて撮ってみてください。

書込番号:3345198

ナイスクチコミ!0


59800円さん

2004/10/19 20:17(1年以上前)


自分03.8にist純正ズーム2本付き買いました、今も良く使ってますが、たしかにピントが甘い様な感じがします、私は感度400のコダックHDを使用していますがそれでも甘く感じます、カメラが小さいので手ブレが発生しているのかと、撮る時はしっかり構えるようにしています、でも甘いような?当方一眼レフは20年ぶり、一眼レフはもう少しピントがシャープな感じがしてたのですが、気のせいか?

書込番号:3402334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る