このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年11月12日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2003年11月6日 23:23 | |
| 0 | 3 | 2003年11月6日 15:02 | |
| 0 | 11 | 2003年11月5日 21:15 | |
| 0 | 5 | 2003年11月5日 02:31 | |
| 4 | 6 | 2003年10月29日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
ist&タムロンA03を最近買いましたが分らない事があるので教えて下さい。
絞り値Avの数字の意味は分るのですが、シャッタースピードTvの横にある数字の意味が分りません。
6''などチラチラ変化するし。
この数字は露出値(合ってる?)なのですか?
シャッタースピード優先モード以外の時にシャッタースピードを知る方法ありますか?
手ブレなどによる失敗を防ぐため、その時々の絞り&スピード値を知りたいんです。
0点
液晶にあるTvの下の数字のことですか?横ではなく。
これがY=ユカさんの知りたいシャッタースピードですよ。
シャッタースピードはファインダーの中にも表示されます。
説明書に書いてないですか?なければこれ見て勉強しましょう。PDFマニュアルの6ページです。
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/ist.pdf
書込番号:2119815
0点
2003/11/12 22:29(1年以上前)
250や4000など書いてるときは分ってるんですが、
6など小さい数字なんです。カメラの向き動かすたび変わるんです。
シャッター優先時以外250や4000という数字が出てこないんです。
??????
書込番号:2120081
0点
2003/11/12 22:37(1年以上前)
たいくつな午後さんへ
解決しましたです。見ていた被写体が暗すぎたのか値がスゴク小さくなってただけみたいです。
お騒がせしてスイマセン、書き込み有難うございます。
書込番号:2120125
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
istを買おうと思ってますが、一緒に買うレンズについてお聞きしたいです。
普段はAFで、たまにMFで撮りたいんです。
あまり値段の張るのは敬遠してしまいますが、
どれがいいのかご指導願います。
0点
あるふぁと申します。こんにちは。
ナニをどんなふうに撮りたいのか、
>あまり値段の張るのは敬遠してしまいますが、
というのが、具体的にいくらくらいまでなのか、その予算のなかで新品なのか
中古でもよいのか、といった情報を書き込んだほうがよい返答が得られると思
いますよ。
書込番号:2099315
0点
たまにMFで撮りたい、というのであれば、F値の小さい(F2.8以下)明るいレンズの方が、マット面でのピントの確認がしやすいと思います。
そして、あまり値段の張らないもの、というのであれば、タムロンのA09(28-75mmF2.8)でしょうか。(実売価格で¥35,000くらい?)
ただし、内蔵のフラッシュでは確実にケラレますので、その辺は最初に頭に入れておいたほうがいいです。
書込番号:2100298
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
板違いとは思いましたが、レンズ>ペンタックスが寂しかったので
こちらに書き込ませてください。
初心者なりにZ-20+タムロンA06で撮影をたのしんできましたが
紅葉シーズンにむけもっと広角のレンズがほしくなってしまいました。
そこで候補としては
AF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10)
SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05)
FA☆24mmF2AL[IF]
FA20mmF2.8
のどれにしようかと考えてます。
ズームの方は
・20mmよりさらに広角で撮れる
・最近の設計のレンズである
単焦点は
・明るい
・描写性能
・純正レンズを使ってみたい
というところに期待しました。
上記のA10とA05についてはこちらのレンズの板に書込みがありましたので、
なんとなくわかるんですが(A05はシグマのそれを参考に)
単焦点の2点の板については寂しかったので、あまりわかりません。
もし、お使いの方がいらっしゃいましたら感想などお聞かせくださいませ。
0点
よいむうさん、こんばんは。
候補のレンズはどれも使ったことはありません。
EOSとの組み合わせですが、Tokina AF193とSIGMA 20mmF1.8EXDG ASPHERICAL RFを使用した感想では、単焦点の方が最短撮影距離が短く歪曲が少ない、という印象です。SIGMAの20mmは気がつくと被写体にぶつかりそうになっている(一寸オーバーですが)ことがしばしばあります。それで撮影倍率0.25と結構デフォルメ出来ます。各社・各レンズそれぞれに特徴があると思いますから、細かいスペックチェックは必要になりますね。
>紅葉シーズンにむけ
とありますが、A05のペンタックスAF用は間に合うのでしょうか?老婆心ながら・・・
書込番号:2097167
0点
2003/11/06 14:59(1年以上前)
Burri さん レスありがとうございます。
>A05のペンタックスAF用は間に合うのでしょうか?
この問題がなければ解決なんですが・・・(T_T)
ニコンD100で使った方のレポートを拝見し
開放からシャープで、逆光にも強いようなので
(35mm一眼レフになるとわかりませんが)
私的には1等賞なんです。
>単焦点の方が最短撮影距離が短く歪曲が少ない
やはりそうなんですね!
焦点距離だけ見ていたせいか、恥ずかしながら今さら
AF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10)にペンタ用マウントが
用意されてないことに気がつきました。(^_^;
いまZ-20と併用しているオリンパスC-750UZ+ワイコン=約24〜25mm相当ですが
特に不満はないんで中古でFA☆24mmF2AL[IF] 捜してみようと思います。
A05に比べ最短撮影距離は同じ、撮影倍率では負けてますが描写性能こそ・・・
あっ、でも引き続き持ってる方の感想おまちしておりますので
よろしくお願いします。
書込番号:2098961
0点
2003/11/06 15:02(1年以上前)
>A05に比べ最短撮影距離は同じ
じゃないですね。FA☆24mmが勝ってますね。
書込番号:2098964
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
初めまして、主に室内で子供の写真を撮影している者(EOS55使用)です。
明るいEFレンズ購入を検討していたところ、カメラ屋さんに「それ程画質にこだわるのなら中版にシフトされるのも一案ですよ!」と言われ本気で悩んでいます。
お店では使い勝手の良さからか645NUを勧められましたが、そんなに画質が違うもんでしょうか?
前述の通りどちらかと言えば人物に広角で近寄ってしぼり開放で撮るという使い方なんですが...
風景写真で絞って撮るといった使い方はほとんどしないので、やはり無駄な投資になってしまうのでしょうか?
皆さんの率直なご意見をお聞かせ下さい。
35mm版レンズと比べてレンズがかなり暗い点も気になるところです。
中版の構造的な問題(限界?)なのでしょうか?
キヤノンの明るい単焦点レンズ購入検討から派生して、いつの間にか中版ボディにまで発展してしまいました。
キャノンEF50mmF1.4のところにも投稿しておりますので、ご意見宜しくお願い致します。
0点
2002/11/21 19:49(1年以上前)
中判は使ったことがありませんが,
EF50mmF1.4はいいレンズですよ.友人から借りたことがあります.
ファインダーをのぞいたときの明るさ,ぼけ,USMの気持ちよさは
とてもいいものです.
私の持っているEF50mmF1.8とは別物でした.
書込番号:1080762
0点
周りに誰か中版カメラ持っている人いませんか?
いたら一度貸してもらって、撮ってみるといいかと思います。
135なフイルムに比べ、面積比で3倍程度の差は、Lサイズ程度のプリントでもはっきり出ます。
ただ、機動性は135のシステムに比べがくっと落ちます。
どっちを取るか、という話になりますね。
#宴会写真にGA645を使う私。<中版の「コンパクトカメラ」(笑)
書込番号:1081393
0点
2002/11/22 14:25(1年以上前)
モロマサさん
情報有難うございます
50mmF1.4は皆さん良いレンズだと評価していますね。
安いですし、私も必ず手に入れようと思っています。
モロマサさんはキャノンボディは何をお使いなんですか?
EFレンズについても是非情報交換しましょう!
nakaeさん
残念ながら周囲に中版持ってる人いないんです。
Lサイズでもそんなに違いがあるもんなのですね。
う〜ん、更に悩みが深くなりました。(笑)
EFのLレンズを購入して、更に645NUまでは手が出ないので、安い中古を購入してみようかな〜?
2代前の645って中古市場では安く出回っているようですが、どうなんでしょう?
オススメの機種なんかもあったらご教授下さい。
書込番号:1082347
0点
2002/11/22 16:01(1年以上前)
nakaeさん
GA645を検索して初めて見ました。
まさに中版のコンパクトカメラとは絶妙な表現ですね。(笑)
持ってるだけで人気者になれそう!?
レンズ交換が出来ないタイプなのでしょうか?
それでも撮ってて楽しいんでしょうね、羨ましいなぁ〜〜。
悩むばかりでなかなか結論が出ない私。
でもあれこれ悩んでる時が一番楽しいんですよね。
書込番号:1082525
0点
GA645シリーズはレンズ交換できません。
単焦点の機種と、ズームレンズの機種があります。(ズームといっても連続ではなかったかも)
私のは初代のですのでプラスチックな感じが全面にでていて、もう安いコンパクトカメラがでかくなったって感じです(笑)
現行のやつはかっこいいかもしれませんね。
645としてはコンパクト(他社のはレンズ交換タイプのがほとんど?なので大きくなる)なのは魅力だと思います。
中古市場でもそこそこ安くはなってるでしょうし<元々そんなに高いカメラでもないから。
ただ中版は被写界深度が浅くなるわけですので、子供に止まってもらわないとピンがあまくなっちゃうかと思います。
#子供の年齢にもよるのかな?
#小学校入学あたりになれば、カメラむけると止まってくれそう。(ポーズ取る)
宴会写真のばあい、酔っぱらいはそんなに激しくは動きませんから大丈夫(笑)
ペンタックスの645は使ったことがないのでよくわかりません。
古い世代のは、たぶんマニュアル一眼レフカメラになれている人なら、
しばらく使っているうちに問題なく使えるのではないかと思います。
カメラって、AFやAE機能の高度化での進化はありますが、基本は結構前に固まっちゃってるから。
書込番号:1089588
0点
2002/12/21 21:38(1年以上前)
私は、子供の写真をhasselblad 501cと903swcで撮っています。周りからは「無謀だ(幼児を撮るには)」「もったいない」「めんどくさい(露出、ピントをいちいち合わせる為)」「重たい(2kgはあります)」などと言われながらも、上手く撮れた時の美しさにはびっくりします。その美しさに妻が、旅行、七五三等にhasselbladの使用を薦めてくれています。時々、大きく伸ばしますが、髪の毛なども潰れず満足しています。難点は、値段が高い、重たい、フィルムが普通にお土産屋には売っていない。
書込番号:1149854
0点
2002/12/25 00:29(1年以上前)
私も6年ほど前からEOS55で子供の記録を撮り始めました。コンパクトカメラからの買い替えだったので、以前とは格段の差が見られました(腕前はかわりませんが)。『もっときれいな写真が撮れたらいいなあ』なんて思っていたら、フジGA645Wiが私の手に。コンパクトカメラからEOS55の時の驚きよりもっと強烈で感動しました。やがて子供の記録から風景や花の写真に心が動き、行く先はPENTAX645Nへ。機動性もEOS55より劣るものの納得の画質です。購入後、季節の便りが待ちどうしくてたまりません。ひまとーちゃんさん、子供さんの写真は屋外でも楽しく撮影しましょう。中判カメラでね。フィルムフォーマットが違っても、私はあまり関係ありません。
[35mm判レンズと比べてレンズがかなり暗い点も気になるところです。]とありますが、中判はけっこうぼけるので画質は落ちますが高感度フィルムを使用すればよいのではないかと思います。
書込番号:1160254
0点
2003/01/31 23:16(1年以上前)
一時期、ペンタ645を使っていましたが、今は35mmのEOS一本やりです。中版カメラは確かに画質はよいのですが、でかい・重い・高いの三重苦が付きまといます。それに画質といっても、それはプリントした場合の話です。カラープリントの引き伸ばしを自分でやりますか?これからの銀塩写真は、フィルムからスキャナーでパソコンに取り込み、プリンターでA4〜A3で印刷するといった使い方が主流になると思います。この場合、実用的な解像度は3000dpi程度です。だったら今の祖スキャナーの実力から行ってフィルムは35mmで十分です。雑誌のグラビアでもやらない限り、アマチュアで中版はいらないと思います。
書込番号:1265502
0点
2003/02/21 10:31(1年以上前)
こんにちは。私は645でなく、もう一回り上の6×7を使って、ミノルタのDiMAGE Scan Multi Proというフィルムスキャナでパソコンに取り込んで、オリンパスのP400というプリンタでA4出力して楽しんでいます。
A4くらいになると、さすがにフィルムサイズの違いははっきりと出てきますよ。私も35mmは使っていて、自慢のCanon EF17〜35mmF2.8で撮影した画像でも、同じスキャナを使ってA4にプリントすると、やはり6×7の画像の前では見劣りします。
ただし、きちっとPhotoshop等でシャープネス調節等をすれば、35mmでも一般の人は見分けが付かないレベルに仕上がります。スキャナを使ってパソコンでプリントして使う場合は、写真屋でプリントしてもらう場合よりも、フィルムサイズの差は目立たなくなるのは事実です。
ならば、なぜ中版を使うのかと言うことはしっかり考えた方がいいと思います。上の方の書き込みにもありますが、中版にした時点で機動力は致命的なほどに落ちます。画質も以前ほどには差が目立たない。それでも私が中版を使うのは、やはりそれは「写真が上手になる」からです。
中版カメラは高いし、ズームレンズもほとんどないし、フィルムも高い。それに機動力は落ちますから、必然的に「じっくりと三脚を据えて単レンズで撮る」スタイルになると思います。三脚を使わないと手ブレなどもシビアに出てしまいますし。でもそうやって撮っているうちに、確実に写真技術は向上します。
トータルで考えると中版カメラを使うのは確実に「プラス」ですが、画質しか考えないで購入すると、「マイナス」になるんじゃないかと思います。
書込番号:1327214
0点
2003/11/05 21:06(1年以上前)
645を使うと「写真が上達する」というのは実感です。 35mmの場合下手な鉄砲も数撃ゃ当たるという考えで撮りがちですが645の場合一枚一枚が真剣勝負です。それが証拠に撮影後の疲れ方が35mmの比ではありません。 一枚一枚の真剣さと集中力が上達へつながります。
書込番号:2096538
0点
2003/11/05 21:15(1年以上前)
高画質が狙いのブロ−ニ−フィルムの作品をスキャナ−でデジタル化することは画質を確実に劣化させてしまいます。もったいない、もったいない。
中版カメラ用のズ−ムレンズは広角から望遠まで、選択に困るくらい豊富に発売されています。
書込番号:2096575
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
*istを買おうと思っていますがレンズを迷っています。
シグマのマクロ機能搭載レンズにしようかと考え中ですが、もっとズーム出来るのが良いし、重くなるのは嫌やし、だからと言って2本持ち歩くのは不便だし、、、
わがままですが、お勧めレンズお教えください。
0点
Y=ユカさん
あまり重さを基準にレンズ選びをしたことが無いんですが、*istが世界最小最軽量(335g)を売りにしている以上こういう選択もありですね。
本体とのバランスを考えると400g以下のレンズが最適でしょう。
<PENTAX純正>
FA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF] 355g
FA28mmF3.2〜105mmF4.5AL[IF] 255g
<TAMRON>
AF28-200mmSuperXR F/3.8-5.6 Aspherical[IF]MACRO(Model A03) 354g
<SIGMA>
COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO 380g
あたりでしょうか。
HPを拝見すると室内の撮影もありそうですが、その場合は35mm程度の明るい単焦点レンズが一本欲しいですね。
<参考>PENTAX FA35mmF2AL 195g
書込番号:2091966
0点
あるふぁと申します。こんにちは。
>FA24mmF3.5〜90mmF4.5 AL[IF] 355g
>FA28mmF3.2〜105mmF4.5AL[IF] 255g
このふたつは、ほんっと〜に悩みました(^^;
少しでもコンパクトを求めるなら28-105ですが、24-90でも持ち歩いていて重
たいというほどではないです。どうしてももっと軽くしたいとき用にFA35-80
も残してあるんですが出番はないですね(そこまで画質よりも軽量・コンパク
トが求められる局面では、コンパクトカメラで済ませてしまうので)。
あとは、当面、安く抑えてコンパクトなレンズというと、
FAJ Zoom 28mmF3.5-80mmF5.6AL(180g)ですかね。ただ、いずれもっといいレン
ズが欲しくなるような気がしますが・・・
><参考>PENTAX FA35mmF2AL 195g
個人的には、FA28mmF2.8AL(185g)のほうが興味を感じます(^^;
書込番号:2092983
0点
ALPHA_246さん、ご無沙汰です。
FA35mmF2ALをお奨めしたのは、単純にF値もあるんですが、美術作品の球面収差を心配したからなんです(^^ゞ。
出来るだけ広角をお奨めしたいのは、私も全く同感なんですけどね。
書込番号:2093039
0点
予算重視でズームなら28-70/4も結構良いですし
ペンタ使いには概ね評価高いですね。
ただ値段が値段ですから歪曲は多少あるのと
外観は価格なりですから期待しないように。(笑)
画質重視なら皆さんお勧めの50/1.4か1.7又は35/2
が良いでしょう。
書込番号:2093807
0点
2003/11/05 02:31(1年以上前)
皆さん、丁寧な書き込み有難うございます。
<TAMRON>
AF28-200mmSuperXR F/3.8-5.6 Aspherical[IF]MACRO(Model A03) 354g
を買うことにしました。値段も手ごろで、重さも言うほど重くなく、簡易なマクロ撮影も出来るとの事で、今の私には最適と思いました。日ごろはこのレンズを付けておく事にします。
皆さん本当にご丁寧にご意見お聞かせくださり有難うございました。また分らない事が有ったら教えて下さいね。
書込番号:2094661
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
現在 MZ-7 を使っています。私にとっては初めての一眼レフです。
最近ではやっと一眼レフへの理解が深まり、
次へのステップアップ的なカメラを購入しようと考えております。
とは言うものの、海外旅行などに手軽に持って行きたいので、
重くないものが良く、どうしても 300g 台の *ist が目に入ります。
価格的には、当時の MZ-7 と現在の *ist は同じくらいですが、
機能的にも向上し、基本性能もアップしていると思います。
そんな訳で、MZ-7 から *ist への買い替えっていかがでしょうか?
何らかのアドバイス等いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
いいと思いますよ。ご自分が好きなカメラを使うことが写真を楽しく撮るという点では大切なことだと思います。
書込番号:2067649
1点
MZ-7を処分して、今、かなり価格のこなれている
MZ-Lへ取り合えず半ステップアップし。*istが激安
になるのを待ってそれを買う。
という手もありますね。
書込番号:2067704
1点
おたんこな〜すさん
でもこの両機の比較は結構悩みますよね。
まぁ決定的に違うのはスポット測光の有無ですね。これを使ってみたいなら*istでしょう。11点のAFスポットに連動した評価測光が可能です。あと外付けストロボAF-360FGZをお考えなら*istはP-TTLとかワイヤレスとか出来ますよ。
その他に関しては少しづつスペックは向上していますが、「買い換えてすごくよかった!」って感動できるかというと自信が無いです。
それにしてもMZシリーズって種類が多いし、どれもそう大きな差が無いのでユーザー泣かせですね。とはいえ*istは完成度の高いカメラですから買われても後悔しないと思いますが。
書込番号:2067740
1点
あるふぁと申します。こんにちは。
おたんこな〜すさんwrote:
>そんな訳で、MZ-7 から *ist への買い替えっていかがでしょうか?
*istってとてもよくできたカメラらしいのでオーソドックスに選ぶなら、第一
候補にしていいんじゃないでしょうか。スペックも新しいぶん優位ですしね。
と、いうのを前提で下記を読んでいただきたいのですが。
KANDAさんwrote:
>MZ-Lへ取り合えず半ステップアップし。*istが激安になるのを待ってそれを買う。
MZ-Lがアリなら、MZ-5n(もしくはMZ-3)なんかいかがでしょう?
*istと同程度の値段で買えますし、なによりあのダイヤル式操作体系は、使っ
ている者の贔屓目を差し引いても素晴らしいと思います。
個人的には、『電子機器然』とした*istよりも『写真機』という実感が湧く
MZ-5nを選んで満足しているもので...
(もっと無責任な煽り)いっそ*istDいっちゃえ〜(^^)
書込番号:2071557
0点
ダイヤル式操作系も良いですが、それに拘らなければ
レリーズ周りにあるレバ-での操作も悪くはないですよ。
というか、私はこの方がやり易いと思いまし、価格が
安いというのは何よりでは。その分レンズに投資出来るし。(笑)
書込番号:2071690
0点
あるふぁです。こんにちは。
操作系については、たぶんに主観的な要素が含まれるので、最終的にはまわり
がどうこう言っててもお金出して買うひと本人が自分でいじってみて気に入っ
たほうを選べばよいと思います。 # 宗教論争になっても不毛ですしね:-)
ただ、選択肢にすらいれてもらえないと、いじってみるコトすらしないでしょ
うからMZ-5nを出してみました。というのを踏まえて以下は私見です。
KANDAさんwrote:
>ダイヤル式操作系も良いですが、それに拘らなければ
>レリーズ周りにあるレバ-での操作も悪くはないですよ。
>というか、私はこの方がやり易いと思いまし、
ファインダーに目をあてたまま、ゲシゲシと露出を変えてバシバシと撮影する
スタイルだったらレバー操作のがやり易そうですね。
αはどちらかというとじっくり構えて撮るほうなので、ダイヤルで確認しなが
ら、というのが安心感につながってますです。
>価格が安いというのは何よりでは。その分レンズに投資出来るし。(笑)
これも一理ありますが、安いものを買ったけど結局満足できなくて高いものを
買いなおす、こともあるかもしれんです。まぁ、高いものがいいものだとは限
らないのですが。
あと、いってん。MZ-5nでウィークポイントを思い出しましたので追記してお
くです。
最新のFAJレンズをMZ-5nで使うと、絞りリングがないですから絞り制御ができ
ないと思われます。シャッター優先AUTOかプログラム露出しか使えなくなるん
じゃ、おいしさ半減ですね。その意味では本体側で絞りを制御できるMZ-Lのが
有利かと。まぁ、現行ラインナップのFAレンズでよいのなら関係ないですけど。
書込番号:2073748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


