
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月13日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月1日 20:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月26日 16:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月26日 00:14 |
![]() |
1 | 15 | 2003年1月25日 06:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月11日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


ペンタのMFレンズを多数持ってるけど
MF機故障してしまい購入を考えているんですけど
MFのKマウントってこれで普通に使えるんでしょうか?
これにつけるとなんか不具合ありますか?
ファインダーが見にくいとかそんな程度ならまあいいですが。
0点


2003/05/13 10:28(1年以上前)
A位置のない(電気接点のない、かも)レンズは「事実上使用不可」と考えたほうがよいです。私も買ってからわかったのですが、純正接写リングなども含めて露出計が制限つきでしか使えませんし、デフォルト状態ではシャッターすら切れません(ファンクション切り替えでシャッターは切れる)。露出計の制限の主なところは、
・マニュアルモード時、メータが表示されない(勘でやるか単体露出計使用)
・絞り優先モード時は、絞りリングの位置にかかわらず開放でのみ測光、シャッターも開放でしか切れない。
などです。測光モード切替に引かれて買ってしまいましたが、基本的にはママさん向けカメラです。この点以外のよい出来だけにもったいないですね。
書込番号:1573197
0点


2003/05/13 23:21(1年以上前)
仕様を見ると、こうなっています。
*ist
ペンタックス KAFマウント[KAF2、KAマウントレンズ使用可能]
ちなみに
MZ−M
ペンタックスKA2マウント(KAF2,KAF,KA,Kマウントレンズ使用可能)
MZ−L
ペンタックス KAFマウント[KAF2、KA、Kマウントレンズ使用可能]
MZ−5n
ペンタックス KAF2, KAFマウント〔従来のKA,Kマウントレンズ使用可能〕
MZ−3
ペンタックスKAF2マウント〔従来のK・KA・KAFマウントレンズ使用可能〕
MZ−S
ペンタックスKAF2マウント〔従来のKAF,KA,Kマウントレンズ使用可能〕マウント指標部照明付
メーカーのサイトから持ってきたけど、書き方くらい統一して欲しい。
そんで独り言。
MZ−5nだと値段も同じくらいだし、ダイヤル操作で使い易そう。
書込番号:1575032
0点



2003/05/13 23:58(1年以上前)
A812 さん&LuvMoe さん ありがとうございます。
とても参考になりました。
MZ-5nを候補で考えてみようと思います。
書込番号:1575152
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ


ペンタックスMZ-LかMZ-7の購入を検討しています。
Lが新型ってことですが、実質的な性能差が理解できていません。
7に比べて1万円高のLを購入する価値が本当にあるのでしょうか?
0点


2003/03/29 22:51(1年以上前)
シャッター速度の最高速が7は2000分の1秒でLは4000分の1秒まで、あと、設定をいろいろカスタマイズできるプログラムファンクションがLについたこと中央正面のデザインとロゴがかっこよくなったことなどありますが、もっとも大きな違いは、パノラマの切り替えスイッチが7にあったところにLはAFエリア切り替えレバーとなった点です。シャッター速度は2000分の1秒すら10年に1回使うかどうかで全く考えなくてよいです。しかし、AFエリアは1万円の価値があるかも知れません。もともと7もAFエリアは狭い方でしたが、個人的にはさらに狭くできる方が「余計なところに勝手にピントが合わなくてよい」のでスポットにできるLがいいと思います。昔のマニュアルフォーカス機は距離計連動式であろうが一眼レフであろうが画面中央にスプリットイメードであろうがマイクロプリズムであろうがあったのでそれになれているとどうも中央でヒントを合わせようとするので測距点が中央以外にあってそちらにピントが合うとものすごいストレスになります。あと、360AGZというストロボとの連動ができる点は3や5N、7にないLの特徴ですが、そこまでストロボに凝る機会はあまりないと思います。かえって悩ませてしまったかも知れませんが、AFエリアはよく考えてみてください。
書込番号:1440471
0点



2003/03/31 12:35(1年以上前)
アドバイス、有難うございます。
もともと父から引き継いだNIKON・F2をみようみまねで使用していましたが、
手軽で簡単に撮影できるカメラがほしくなり、MZ-Lと7の検討をはじめました。F2に慣れている私にとってAFエリアの話は、選択のポイントとなりそうです。
あと、MZ-Lには「電子プレビュー」っていうのが付いているのですが、この使い勝手は如何でしょうか?ご存知なら教えて下さい。
書込番号:1445484
0点


2003/03/31 23:13(1年以上前)
電子プレビューも確かにLにあって7になかったですね。でも、忘れてたからいうわけではないけど、被写界深度(ピントの合う奥行き)を確認する時しか使いません。静止画をじっくりとる機会が多いなら必要ですが、AFカメラで気軽にとるならまずいらないでしょう。
それよりニコンF2をお使いになっているとはびっくりしました。実は私も1971年発売のキヤノンF−1を2台(1台は1976年モントリオール五輪マーク入り記念機)もっていますが、(2000分の1秒は使わないのはおわかりでしょう)Lと7で迷うより是非5Nにした方がよいと思います。45000円くらいで購入できます。理由はマニュアル操作に近い操作系だからで、これは10万円以上してもほしくなるカメラだと思うからです。初代F−1やニコンF2を知る方ならペンタックス645NUか5Nか3のよさがわかると思います。
話を戻してプレビューを多用されるのであれば645NUでじっくりいい写真を撮ってください。気軽に撮るなら5Nです。それとF2はお金かかるけどオーバーホールしながらこれからも大切に使ってください。
ちなみに私は5Nにシグマの24−70ミリF3.5−5.6をつけて気軽に撮っています。じっくりカメラの醍醐味を味わって撮るときはF−1に35ミリや85ミリの単焦点(いまやFDレンズは売っていませんが)レンズにリアラなどのフィルム(昔はベリカラーやイルフォードFP−4を多く使っていました)を入れて撮っています。今買うならF−1代替機は645NUといったところでしようか。でも、かみさん用にMZ−Lはほしく思います。
書込番号:1447174
0点



2003/04/01 20:18(1年以上前)
5Nがほしくなってきましたが、今は予算が厳しいです。
(Lと7を迷うぐらいですから、事情をお察し下さい。)
何れにしても、F2を大事にしながら、写真の勉強をしていこうと思います。5NかLかは、予算を含めもう少し検討してみます。
いいアドバイス有難うございました。
書込番号:1449273
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ

2003/02/26 16:01(1年以上前)
kkいおさん
せめてMZ-10を探したら?
私ならMZ-Mを買ってまずFA☆85mmF1.4ED[IF]から揃えるけど。
書込番号:1343244
0点


2003/02/26 16:23(1年以上前)



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ


MZ-L,MZ-5NまたはMZ-3の購入を検討しています.目的は,景色,草花や車の写真を撮ります.ニコンF50+その標準的なレンズで友達が撮った写真はとてもよく写っていました.それくらい写ればよいのです.第1候補はMZ-L+シグマAF28-105mmF3.8-5.6UC-3,第2候補はMZ-L+ペンタックスFAズーム35-80mmF4-5.6を考えています.それで不足であれば,3,5Nの上級機の選択となります.
アドバイスをお願いします.
0点

ペンタは持っていませんが、安いボディと高いボディは、まぁ、それなりに違いはあると思うのですが、恐らく希望するレンズ(シグマ28-105、ペンタ35-80)では画質の差は出ないと思います。
そういう意味では、3や5Nは無駄です。
逆にお聞きしたいのですが、お友達のレンズは何でしょうか? それがとても良いレンズだとしたら、レンズ選びを考え直さないと同等の写真は撮れません。
ちなみに私はそのシグマのUC3とタムロンの28-105を持っていますが、比べたらシグマの方が画質は悪いです。(ただし、小型のメリットあり)
書込番号:1245304
0点



2003/01/25 20:57(1年以上前)
アドバイスありがとうございました.友達の持っているレンズは分かりません.F-50+純正ズーム2本の金額が7万円で,新品を買ったとのことでした.カメラ選びは難しいです.今日近くのカメラやさんに行きまして,店員の方に,1時間ほど,いろいろ教わりました.その方曰く,写真のできは,カメラ:レンズ:本人の腕=3:5:2だそうです.私は,言われたことの全ては信じていませんが,レンズの性能がとても重要なのだと思いました.今の私の心境としては,MZ-3を中古で購入して,2から3万円の28-80mmくらいのズームを買ってみようと思っています.それでしばらくの間,カメラを学びます.いろいろ勉強することが楽しみになってきました.
書込番号:1247062
0点

MZ−3の中古と、それなりの値段の28−80ですね♪
(安い28−80は一万円以下だからね。僕も持ってるけど(笑) タムロンの)
いい選択だと思います。いろいろ写真を撮って、勉強してくださいね♪
書込番号:1247765
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


30年ほど写真を(カメラを?)趣味にしています。
手持ちのカメラで比較的新しいのがオリンパスOM−4とキヤノンのnewF−1となってしまったので、そろそろ生産を継続してくれるメーカーに乗り換えようと思っています。
で、ペンタックスのカタログに出ている電子プレビューとはどんな機能なんでしょうか。以前にキヤノンのT90で事実上プレビュー機能が使い物にならなかったので乗り換えを検討するにあたって気になっています。
どなたかお教えください。
0点

ペンタックスはvaio55さんが得意なんだけど、お留守みたいなので代わりに…
普通のプレビューと同じですよ。
日本語でゆうと、絞り込みボタン。
タンクはわかんないんだけど、OMのマウント部のと一緒。電気スイッチになっただけ。
絞り優先ならもちろん設定した絞りに絞られ、シャッター優先とプログラムの時はその時の(オートで計算された)絞り値に絞られます。
書込番号:1145011
0点

タンクのプレビューが使い物にならない、ってのがちょっと気になりますな。タンクの使い方はこちらで調べますが、よかったら、どう使えないのかお聞かせください。暇な時によろしくですm(_ _)m
そもそも、キヤノンのAEの歴史が、シャッター優先だから、思想としてはプレビューは重視してないはずだから、有り得そうな気もしますね。
書込番号:1145037
0点

もしかして、タンクって、絞りを「A」から外さないと、絞り込みレバー動きませんか? なら納得です<使えない
書込番号:1145134
1点


2002/12/20 19:15(1年以上前)
皆さんお詳しい方ばかりのところ、失礼致します。
MZ-3やMZ-5Nは、LARK2 さん もおすすめですね。
他人の受け売りで申し訳ありませんが、MZ−Sの電子プレビューレバーは使いやすいそうです。わたしはこの機種をもっていないので、分かりかねます。
http://sititen-battou.com/camera/page_01.html
つぎに、メーカーホームページに機能の解説があります。
ご参考まで:
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/mzs-sp/ope3.html
ところで、キャノンAE-1は一世を風靡しましたね。シャッター速度優先というのは、今でも実用的で良いと思います。絞り優先はブレを気にしてしまうので、わたしには扱いにくいですね。
書込番号:1146819
0点



2002/12/27 15:23(1年以上前)
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
かま_ さん のご質問に答えさせていただきます。
私は絞り優先オートをメインに使うのですが、T90のプレビューは絞り値を変化させながら被写界深度を確認するようには設計されていない感じがします。
確認中に絞り値を変化させた場合にはプレビューボタンを一度戻してから再度押し込まないと上手く動作してくれないのです。
プログラムオートの時には無条件に最小絞りまで絞り込まれてしまうようですし、事実上、実絞りオートの時しか使えない感じがしていました。
これって、私のT90が故障していたのでしょうか?
書込番号:1167116
0点



2002/12/27 15:31(1年以上前)
自己レスです。
しばらくT90を使っていなかったので記憶違いかも知れませんが、絞り環をAマークに設定していると、プレビューボタン(スイッチですね)を操作した時には常に最小絞りまで絞り込まれてしまったような記憶があるのですが・・・
故障と言うより、それ以前に私の操作が誤っていたのでしょうか???
書込番号:1167134
0点

かめらまにあさん、どうもです♪
う〜ん、やっぱり、キヤノンの、FDレンズの絞りリングの機構
(レンズはAで、BODYで制御)
からして、使いにくそうですね〜
ありがとうございました♪
書込番号:1168105
0点



2002/12/29 02:31(1年以上前)
って事は、電子プレビューの場合はプレビューボタンを操作した状態で絞り値を変化させながら連続的に被写界深度の確認が出来ると思っていいのですね。
書込番号:1171128
0点

あ、すいません。プレビューボタンを押しながら絞りを変化させたときに、追従するかはやってません。
絞りを変えてから毎回プレビューを押せばその絞りで絞られるんですが・・・
カメラさんで確認できたら報告します (^^;;
書込番号:1177944
0点

こんにちわ〜♪ 今ヨドバシにいます。
MZ―Sを触っていますが、絞り優先やマニュアルの場合はプレビューを押しながら絞り羽根は追従しますが、シャッター優先やプログラムではAEロックが働くみたいで、景色の明るさを変えても何も変わりません。
書込番号:1180095
0点


2003/01/01 17:37(1年以上前)
新年早々、お疲れ様です。
MZ-Sのご感想、ありがとうございます。メーカーは、プレビュー機能の良さを宣伝しているようですが・・・
今、「また、MZ-3を手にしての率直な感想も、できたらよろしくお願いします。」と書き込もうとしたところです。
書込番号:1180132
0点

す、すいません!
vaio55さん、明けましておめでとです♪
今気付きました。なんかマヌケな書き込みをしてしまったようで、失礼しました。
今年もよろしくネ! ペンタックスはまかせたヨ!(笑)
書込番号:1186171
0点



2003/01/25 06:41(1年以上前)
みなさんお元気にお過ごしでしょうか?
やっとMZ−3を手に入れました。キヤノンT90を初めて触ったときにもカメラの技術が進歩していることに驚いたのですが、やはり久々に手にした現行機種はスゴイですね。
電子プレビューの使い心地もボタンの位置に多少の疑問は感じますが概ね満足しています。それにAF用のファインダーにしてはMFでもピントの山がつかみやすいですね。しかし私は古い人なのでスクリーンの中心にはスプリットかマイクロプリズムが無いと変な感じがします。実際には今までもマット面でピントを合わせていましたが、全面マットのスクリーンは持っていても殆ど使った事がありませんでしたので・・・
あと気になるのは何となく動作にキレを感じない事でしょうか。
動作音がマイルドなせいでしょうか?。確かにクイックリターンミラーが復帰するときのファインダー像もピタッと止まっていてバウンドも無いようなのですが、newF−1なんぞを長年使っているとMZ−3のパタリンって感じの動作音を聞いているだけで大丈夫なの?って思ってしまいます。
みなさんは如何でしょうか?
書込番号:1245385
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
レンズは何を? 暗くて手ぶれしやすい高倍率ズームレンズ?
被写体は何を? スポーツ?
AFの基本性能には機能に、それほどの違いはありません。
書込番号:1203363
0点



2003/01/10 10:32(1年以上前)
AFで特に問題なのは芝のサッカー場の場合です。
動いていない物を撮るときはMFでも苦になりませんので問題はありません。
レンズはシグマ70-200mm F2.8です。
書込番号:1203436
0点

AF機は、MZ−3とMZ−50(他にP30T、リコー、コシナ、いろいろ)持ってます。
SFXn、Z1のころと比べると、AFスピードは早くはなっていますが、他メーカーの「高速!」機種と比べると、寂しいものがあります。
ただ、所詮写真は人が撮る物。MFで置きピンとか、チャレンジした見てはどうでしょう。仕事とかでないなら機械に頼るより、努力のほうが腕も上がるし良いと思います。
書込番号:1203543
0点

5n,3,Sならファインダーも見やすいのでマニュアル出来ます。
その下の機種はペンタミラーなので多少劣ります。(見ていないので解らない。)
5N,3の動体予測は自動切り替えなのでどうなんでしょう。
私は動き物は撮らないのでよくわかりません。
動き回る物を追っかけるのならキヤノンEOS-1VHSが最高ですが。
画面のどっかにAFポイントが引っかかる。
Kiss5でも最速とうたっていますし。
書込番号:1204500
0点


2003/01/10 21:27(1年以上前)
MZ−3ユーザーですが、AFの性能はごくごく普通に使う限り、問題ないと思います。しかし、動体にはあまり強くありません。新幹線を撮影したことがありますが、結構きついです。サッカーならば、MFのほうがいいです。MZ−Sもそんなに動体には強くありませんので、AF重視ならほかのメーカーの方がよいかと。
書込番号:1204723
0点


2003/01/11 10:58(1年以上前)
動体の撮影といっても、いろんな状況があります。
新幹線の撮影なら、シャッター優先で高速度で撮影することになると思います。動きは事前に予想できるのですから、特に難しいとは思いませんが。
一方、子供の動きは不規則で予想がつかないでしょう。サッカーの場面も。
マニュアルフォーカスに切り替えて使う(フォーカス・エイドの機能)ことも出来ます。工夫してみてはいかがでしょう。わたしも、動きものはあまりとらないので良く解りませんが、ブレないようにシャッター速度だけには気を払うようにしています。
書込番号:1206189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
