
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年3月10日 23:23 |
![]() |
7 | 8 | 2014年3月6日 18:50 |
![]() |
5 | 6 | 2014年3月2日 07:54 |
![]() |
1 | 15 | 2013年12月28日 09:48 |
![]() |
5 | 7 | 2013年11月9日 00:01 |
![]() |
2 | 5 | 2013年9月18日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
鉄道大好き?さん、こんばんは。
ダブルズームで5万円台だったみたいですよ。
こういうの調べる方法がありまして、掲示板を上から見ていくと、スレッド一覧の下に書き込み欄、その下に「分類別に表示」という欄があります。
そこの「特-とっか」というところをクリックすると、購入した方からの情報が出ます。
このカメラでは2件しか出ません。
ところで12月質問の望遠レンズは無事購入できましたか?
書込番号:17279994
0点

鉄道大好き?さん こんにちは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/ist/index.html
これを見ると 税抜き6万5000円のようです。
書込番号:17280951
2点

こんばんは
古い書き込みですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510161/Page=16/SortRule=1/ResView=all/#1735153
書込番号:17289361
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックスの6x7TTLを予備機としてオクで入手したのですが、ペンタプリズムの部分にホットシューがついてました。
ペンタの67でペンタプリズム上にホットシューがある機種はなかったと思うのですが、これは改造品かなにかなのでしょうか。それとも限定販売とかされていたものなのでしょうか。
ストロボをつけようと思ったら、溝が狭くてはまりませんでした。
もしこのホットシューが使えるなら、どんなストロボが使えるのでしょうか。
何か情報お持ちの方はなんでもいいので教えていただけると助かります。
1点

ほんとだ、初めて見た。!
+ーの電極付に為ってるので、オートストロボ&マニュアルストロボなら征けると思いますが、内部の配線どう為ってるんだろ?。
ペンタ67のファインダーは交換式なので、ボディとファインダーの配線接点はどう処理してるんですかね?。
ひょっとして、改造を受けたボディも必要と言う事かな?。
もし配線が無ければ、水準器用では?。
書込番号:17269552
0点

アナスチグマートさん こんばんは
個人で改造したのか メーカーで加工したのか判りませんが 後付けした物だと思います。
デザインがペンタックスのK1000に似ているので ペンタックスの銀塩フィルムカメラから取り外した物のように見えます。
K1000のホッシュー部分の写真です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/670/04/N000/000/000/K1000p3.jpg
後 電気接点はつながっていないと思いますので ストロボが取り付けること出来ても コードでつながないと発光しないと思いますし 付かないのでしたら変形している可能性があります。
書込番号:17269584
2点

>夏蝉さん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ファインダーをみたところ、ファインダーとの接点らしきものはなさそうなので飾りっぽいです。
もとラボマン 2さんがおっしゃられたように、他機種から移植したのかもしれませんね。
ただストロボがはまらないのが気になるのですが・・・なんに使うんでしょう。水準器?
書込番号:17269778
1点

>ただストロボがはまらないのが気になるのですが・・・
中の板バネが曲がってるんですかね。。(;´・ω・)
何かが引っかかってるだけじゃないでしょうか。。
>もしこのホットシューが使えるなら、どんなストロボが使えるのでしょうか。
昔の、ケーブルがびろーんってついてるオートストロボ
が無難かもしれません(;^ω^)
今時のは、ストロボにケーブルついてないので、間に
アダプタが必要になりますけど、安定感がなくなるような気も。。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWXE6
もしかすると、この手のアダプターはゆるゆるなのが
多いので、固めにしてあるのかも。。
書込番号:17270118
1点

>MA★RSさん
がんばってストロボを押し込んだらはまりました。
おっしゃるとおりバネが固かったようです。
でもシンクロはしませんでした。やはりただの飾りっぽいです。
シンクロコードをつないで使うようですかね。
書込番号:17270364
0点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
このカメラ 一般の人の他に 観光写真でも使われる場合もあり その場合 大光量ストロボ使いますが そのストロボ付けた可能性も有りますし 風景写真の場合水準器つけた可能性もあるなど
どんな目的で付けられたのか考えるだけでも 楽しいですね。
書込番号:17270422
1点

>もとラボマン 2さん
想像するのも楽しいですね。
グリップにスロトボつけるつもりでアクセサリーも注文しているのですが、せっかくシューがペンタプリズムについているので活用してみようかと思います。
書込番号:17270524
1点

どうらやコールドシューみたいですね。
でも、この発想は無かったなぁ
僕も取り付けてみようかな(^^)
書込番号:17272103
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
67にポラバックがつかえる機種があると聞いてしらべているのですが、機種は見つかったものの、フィルムは一体何を使うのか、そもそもどうやって装填するのか、という基本的なことがわかっていません。
フィルムはまだ売っているのでしょうか?
もし使えそうならポラバック付きの機種の購入を検討するのですが。
0点

フジフィルムのfp-100cが使えるとの記述がありましたが。
fp-100cでググってください。
書込番号:17253296
1点

私も研究中なので、情報欲しいです(;^ω^)
フィルムは
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/instant/peelapart.html
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1194519463/
これだとは思うのですが。。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_04.htm
書込番号:17253377
1点

>kittykatsさん
>MA★RSさん
情報ありがとうございます。フィルムもどんなものか、どんなふうに使うのかが分かった気がします。
チェキの代わりに使おうと思ったのですが、コストが掛かり過ぎますね。
でも気になってしょうがないので、ポラバックのことは見なかったことにしようかと思います(笑)
書込番号:17253652
1点

10枚3000円→300円/枚
はちょっと考えちゃいますね(;^ω^)
しかも、ローラーがダメだとうまく現像出来ない。。
とか
現像に30秒ちゃんと測って引きはがすとか、
色々お作法も大変そうな気はしてます。
コンデジを分解して、デジバックに出来ないかな、
とか考えてるのですが、レンズ外しちゃうと、
レンズエラーとか出そうで。。(;´・ω・)
と考えると、ミラーレス機を使った重連が
一番楽そうに思えます。
それでもフランジバックがあるので、
フィルム面にセンサーを合わせるには、
めり込ませる必要があって、ジャバラカメラ
以外だと、加工が難しそうかな。。
とか(;^ω^)
書込番号:17253707
2点

>MA★RSさん
あれこれ構築されているようですね。
どんなものができてくるのか期待してますm(__)m
書込番号:17253779
0点

銀一あたりに問い合わせてみたら、いかがでしょうか。
書込番号:17254279
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
レンズ選びに迷っています。画質が主です。
候補は
@シグマAPO70-300 DGマクロ
ATAMRONのA17
BシグマのAPO無しの70-300 DG
それか、純正?でしょうか?
用途は、電車撮影です。
皆さん宜しくお願い致します。
0点

予算が許すなら純正☆60〜250ミリF4。
対抗は予算的面を考慮して@でしょうか。
書込番号:16933054
0点

早速お返事を頂きありがとうございます。@ならば予算内で済みますので購入を考えたいと思います。
書込番号:16933154
0点

鉄道大好き?さん、こんばんは。
ATAMRONのA17は持っています。
これならペンタックス純正50-200mmF4-5.6の方がいい。
中古で7,000円くらいで手に入ります。
ペンタックスもそんなすごくはないが、タムロンは写り悪すぎ、AF遅すぎ、クイックシフトフォーカスもないで問題外。
シグマは持ったことないのでわかりません。
70-200mmF2.8は、写りもAF速度もかなりのものらしい。
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:16933334
0点

Aは安いのと寄れるのと暖かい色味が持ち味。
ただ、AFはめちゃくちゃ遅いし、中心から周辺まで均等に解像感が不足しています。
自然撮りですが、ペンタックスで使ってみて、不満のあまりシグマに買い換えた流れがあります。
書込番号:16933407
0点

ごめんなさい、ここフィルム*istの掲示板でした。
*istDの掲示板と勘違いしてました。
となると、私が書いた50-200mmは使えないですね。
ペンタックスは新品のフィルム用望遠レンズないんですよね。
FAズームが中古なら数千円でたくさんあるので、この辺から選ぶのが無難ではないでしょうか。
さすがにスター80-200mmF2.8は13万とお高い。
キタムラのFAズーム中古です
http://search.net-chuko.com/?limit=100&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=FA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&style=0&sort=Number2,Number1
書込番号:16936145
0点

鉄道大好き?さん こんばんは
フィルムカメラ用レンズでしたら 純正100−300mm 昔使っていましたが とても良い描写していましたよ。
書込番号:16936652
0点

いろいろありがとうございます。100-300は、開放が4.5ですか? 4.7ですか?
書込番号:16936669
0点

まだ迷っています(笑)
@PENTAX 100-300 F4.5〜5.6
APENTAX 100-300 F4.7〜5.8
BPENTAX 80-200 F4.7〜
どれが良いでしょうか?
書込番号:16956059
0点

なんといってもツアイスレンズです
お試しあれ
絵が輝いてきます
書込番号:16960257
0点

ツアイスとはカールツアイスのレンズです
コンタックスというヤシカと共同で出したカメラについていました
またハッセルブラッド最近は富士ノンですがそれ以前はカールツアイスがついていました
わたしはペンタックスイストDS2にはプラナー50ミリを
K10にはバリオゾナー28-70ですツアイスはきいたことなくてもコンタックスのなまえはきいたことがあるでしょう
書込番号:16960336
0点

このレンズでおきピンで列車を撮影するとよい
書込番号:16960436
0点

まだ、レンズは買っていません…が、皆さんの意見を参考にしたいと思います。有難うございました。
書込番号:17007008
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
こんばんは!
最近67Uを中古で買い、フィルム2本消化しました。(120フィルム)
1本目は、5枚ほど撮影し、カメラをバックにしまい、車で移動し
別の場所へ行き、撮影しようとしたら、巻上げレバー部の液晶に
『FILM⇒』とフィルムカウンター値が消えていました。(ISO感度のみ表示されている状態)
あまり気にせず、そのままフィルムを消化し、2本目に交換。
2本目は、1枚目から10枚最後まで『FILM⇒』と
フィルムカウンター値の表示は消えずに消化できました。
2本のフィルムを現像すると、1本目の6、7枚目のネガが付いて来ませんでした。
店の人に聞いたわけではないので、6、7枚目がどうなっていたのかは不明です。
1週間後、3本目のフィルムをセットして、6枚撮影し防湿庫へ保管。
それから3日間ほど毎日確認したけれども、電源OFF状態でも
『FILM⇒』とフィルムカウンター値は表示されていました。
しかし4日目、液晶表示を確認してから、カメラを横にしたり裏側にしたり
清掃していると、液晶表示がまた消えてしまいました。どうやら、何らかの
振動で消えてしまうようです。
仮に、液晶表示が故障したとしても、撮影するフィルムには影響ないかと
思うのですが、如何なのでしょうか?
どなたか、同じようなご経験をされた方、ございましたら
コメントお願いいたします。故障でしょうか?
宜しくお願いいたします
0点

バケペンタさん こんにちは
今回の状況だけでははっきりとはいえませんが 液晶部分の接触不良の気がします
でも液晶部分だけのように見えますので 撮影自体は問題ないように見えまが 完全に見えなくなったとき ISO感度変えることが出来なくなるので 不便になると思います。
書込番号:16717055
1点

もとラボマン 2さん、じじかめさん こんばんは。
ご返信有難うございます。
気になるのは、液晶表示が消えた時のフィルム現像で
2枚ネガが付いてこなかった事です。
おそらく、フィルムのコマかぶり等の何らかの不具合が
発生していたのではないかと思っています。
仮に液晶が故障していないとすれば、どんなことが起こって
いるのでしょうか?
また液晶故障の場合は、メーカでまだ修理可能でしょうか?
費用も気になります。
書込番号:16720174
0点

バケペンタさん 返信ありがとうございます
>2枚ネガが付いてこなかった事です
この意味が分からないのですが フィルム装着時 スタートマーク合わせていますよね?
書込番号:16720891
0点

こんにちは。
>6、7枚目のネガが付いて来ませんでした。
10枚撮影したのに8枚しか無かったという意味だと思いますがお店の人に写ってませんでしたかと確認しておくべきでしたね。
2枚ダブって写ったと言うことでは無いと思われるのでコマかぶりでは無いんでしょ。
コマ送りが不安なら1本フィルムパーにしてご自分で調べられれば?
一枚シャッターを押すごとに裏ぶたを開けて線を引きかぶってないか調べられたらよろしいのでは。
67Uはまだメーカーの修理に関するページに載っているので修理可能なんでしょうね。
金額はメーカーに持って行かれるか郵送されて聞くしか無いのでしょうね。
お店で買われたのならお店に相談されておられると思うのでオークションか何かで買われたんだと思いますのでそうするしか無いと思いますよ。
修理されるなら電装品ですので部品の保有期限のある内に早い目にされる方が良いと思います。
ホームページの簡易見積もりには該当する項目はありませんが全て26,670円で出てくるので最低でもそれだけはかかるんでしょうね。
書込番号:16721171
2点

もとラボマン 2さん、ken-sanさん こんばんは。
先ほどネガを確認したところ、「6〜7枚目の2枚のネガが無い」というのは
間違えでした。訂正します。(最近記憶力が低下しています・・・)
実際には、1〜5枚目までキチンと写っていて、6〜7枚目と
半分くらい(6〜7.5枚目分程度)までが真暗となっていました。(なにも写っていない状態)
残りの8〜10枚目の写真は、また正常に写っている状況です。
スタートマークはしっかりと合わせています。
よくよく考えると、8枚目のネガに写っているのが、6回目に撮影した
写真かも知れません。(思い出せない・・・)
どんな状況であったか、自分でもよく分らなくなってしまいました。
2本目のフィルムは、コマ間のズレもなく、10枚すべて正常に写っています。
現在、3本目フィルムで液晶表示が消える、同じ症状が出ていますので
撮影順番と巻上げ回数等しっかりメモし、現像に出して見ます。
何れにせよ、修理が必要かな〜・・・
色々と情報とご教授有難うございました。
3本目現像出しましたら、また投稿いたします。
書込番号:16723796
0点

原因が判明しました。
3本目フィルムで液晶が消えてから
慎重に操作しメモしながら、その後の
撮影を行いました。
どうやら液晶が消えたのは、
何らかの原因で瞬間的に
電源が切れたようです。
よってフィルムカウンターはリセットされ、
表示が消えたのです。
また、再度電源が入った時には、
フィルムが装填されているので、
カメラ側は新しいフィルムがセット
された状態と認識?するようで、
約2回の巻き上げ作業を行いました。
したがって、2回分のネガが撮影
されないま巻き上げられたという訳です。
2回巻き上げ後のフィルムカウンター表示は1の表示で、
完全に新しいフィルムと認識している状態です。
その後は、フィルム10枚分まで撮影し現像に出しました。
結果は、1本目に現像したのと同じ状態で、
7〜8枚目に当たるネガが真っ暗状態でした。
でも、なぜ電源が切れるのか・・・
電池かな?電装系かな?
あきらめて修理を検討します。
皆様、大変お騒がせいたしました。
コメントいただいた方、本当に有難うございました!
PENTAX 67 故障したけど、本当にいいカメラだと思います。
これからも大切に使い続けたいと思えるカメラに出会えました!
それては、失礼いたします。
書込番号:16812073
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
645NUを使っています。
645デジタルの製品化が迫ってきましたね。
コダック社製の撮像素子を使って、画素数が3,160万画素ということは分かっているのですが、撮像素子のサイズはフルサイズなのかどうかが、ご存じの方、教えて下さい。
同時に発売?される、DFA645 55mmF2.8は、銀塩645NUでも使えるというと、このレンズは645判フルサイズレンズですから、645デジタルのフルサイズ撮像素子搭載の可能性があるのではないかと思ったりします。
フルサイズより、小さい撮像素子なら、645デジタル専用の広角レンズが必要になりますから、フルサイズ撮像素子で、銀塩645NUの撮影感覚と同じにして欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
レスがつかないようなので、、、
現物がどのようなモノになるかは分かりませんが、使用するCCDは、おそらくこれでしょうね。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/dpq/site/SENSORS/name/KAF-31600_product
有効面積がどうかは分かりかねますが、このCCDの面積が46.05 mm x 35.0 mm とありますから、
概ね1.3倍換算になるようですね。
なので、今度でるDFA645 55mmF2.8は標準レンズということになりますね。
書込番号:6052648
1点

あれっ?フィルムの画面サイズ間違えてますね。
正しくは、1.2倍換算の誤りです。m(__)m
書込番号:6052717
0点

> 馮道さん
ご回答、ありがとうございました。
フルサイズなら、60mm×45mmですから、フルサイズでないということですね。私的には残念です。
645デジタルはあきらめて、645NUでフィルムで撮影し、フィルムスキャナーで、スキャンし約2,000万画素のデジタル化で行こうかと思います。
書込番号:6052993
0点

カメラ大好き人間さん
馮道さん
初めましてDN→5Dと申します。
楽しい情報ありがとうございます。
昔の銀塩から、デジ一で久しぶりのカメラ復帰。
APS-Cからフルサイズがほしくなり、5Dの描写力からさらに中判はもっとすごいだろうとの妄想を抱き645NUに移行したものです。
まだまだ勉強中ですが、中判はいいですね。
ところで645フルサイズ(実画面は56×41.5ですが)ではないにしろ、46.05 mm x 35.0 mmサイズを持ったデジカメの値段ていくらになるのでしょう?
マミヤZDは、48×36のCCDで130万円弱。これくらいになるのでしょうかね。
発表が楽しみであり、でも購入の誘惑にかられそうで怖い気がします。
本当はCCDではなくCMOSのほうが画質的には良いものができるように思うのですが、自社製造ができないPentaxでは無理ですかね?
書込番号:6056400
0点

4×5サイズもアマチュア向けに出てくるといいですね。何年後やら。。。。
ハワイのすばる望遠鏡に搭載したくらいのとは言いませんが技術的には可能なのでしょうが価格がとてもついていけません。
車が一台かえると思うと尻込みしますね。
書込番号:16600740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
