
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2011年12月27日 01:25 |
![]() |
8 | 10 | 2011年8月28日 04:52 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月23日 20:05 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月23日 23:11 |
![]() |
39 | 18 | 2011年1月12日 23:37 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月24日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ シルバー
はじめまして、メッテルニヒと言います。
ニコンユーザーでもありますが、ペンタックスユーザーでもあります。
今は製造中止となったMZ-Sですが、デザインが良いと感じ、購入しました。
世間では、デザインもスペックもイマイチと言われてましたが、私は好きです。絞りリングで露出をコントロールするあたりがまた良いですね。
シルバーは質感も良く、デザインだけで買えるカメラだと思いますが、皆さんは、如何思いますか?
7点

だいぶ前の話題なので見てること無いかと思いますが。
MZ-Sシルバー、大好きですよ。売ったのを後悔してます。
ずんぐりしたフォルムが何故かかっこよくて
多点AFの扱いづらさや魔法陣のようなダイヤルが何故か良くて。
ニコンもキヤノンもミノルタ(ソニー)もシンプルになっちゃったから・・・
スペックは物足りませんでしたが、コンパクトで仕事カバンにもFA28-105mm付けても無理なく入っていたのでもっと活躍させてあげればよかったなあ。
他の中古品の値段が下がってく中、これの相場がなかなか下がらず。
いやーもったいなかったです
書込番号:10158816
0点

スペックにこだわる方には、物足りなく感じるでしょう。
でも、奇抜なデザインには何故か惹かれてしまいます。ペンタプリズムをボディ部分にめりこました、ライカR9的デザインは良いですね。それに小型軽量なのでハンドリングが良い。
シルバーの光沢があるマグネシウム合金カバーも美しく、リミテッドレンズとのデザインの統一感もあり、個性的な良いカメラです。
書込番号:10781528
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
誰か、今でもみていてくれるかな。
MZ-3、MZ-S、銀塩ist、古いところではMEsuperとLXのユーザーです。
ベルビアを愛用しています。
フィルム代は甘受するとしてプリント代がかさんでちょっと懐が痛みます。
そこで、フィルムスキャナーを導入して、PCに取り込み気に入ったものだけプリントするようにできればと考えています。ルーペて手があるのは承知していますが、老眼でつらいものがあります。
どんなスキャナーが良いのでしょうか?エプソンGT-X970あたりを考えていますが、ご意見を」賜れれば幸いです。
0点

CanoScan 8800Fを持っていますが、粗くて見られたものじゃ有りません。
エプソンGT-X970の方がいいと思いますが。
書込番号:13217005
1点


セレクトする為のスキャンですかそれともスキャンしたデータからのプリントですか
セレクト目的ならなんでも良く
(画質より操作が容易で速い物)
スキャンしたデータから出力の場合は出来ればスキャナーよりカメラの変更を検討した方が良いのではないでしょうか
とはいえなにか事情はありスキャナーを検討しているのでしょうから
GT-X970はありでしょう
デジタルに移行し
最近使っていませんが以前はミノルタの安いフイルムスキャナを使っていました
(僕には十分でした)
書込番号:13217058
1点

ゴールデンレトリーバーさん
早速のご返信ありがとうございました。
CanoScan 9000F性能的にはこちらのほうがよさげですね。
キタムラにエプソンとキヤノンの双方価格の確認を依頼しました。
書込番号:13217124
0点

最近、CANONのEOS-1Vボディ板に出来たスレッドです。
参考になりそうな気もします。
『フィルムの取り込みについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=13132218/
書込番号:13217477
1点

gda_hisashiさん。
ご返信ありがとうございます。
プリントはあくまでお店でフィルムから願いしたいと思います。
ただし、フィルムのデータベース化はしたいと思いますので、高画質のものを選びたいと思います。
なお、デジイチはK−5・K−7を持っていますが、一コマ一コマ撮影に集中できるフィルム一眼と、併用しています。
書込番号:13217524
1点

AABBさん。
おもしろいスレのご紹介ありがとうございました。
スキャナーゴミ対策がたいへんそうですね。9000Fのページでもゴミ対策が一番にあげられていました。
ちょっと考えます。
書込番号:13217543
0点

GT−X970の商品紹介に「美しさをさらに引き出す「DIGITAL ICE」。
フィルムに付着したゴミ・キズや紙焼き写真の折れ目、裂け目も高精度に自動除去。」
とありました。
ゴミには相当注意しなければいけないでしょうが、とりあえずGT−X970を買ってみることにしました。
書込番号:13219972
1点

貞太郎さんこんばんは。
GT−X970で35mmのフィルムスキャンをされる場合は付属のフィルムホルダーではなくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)のを使うと良いですよ。
少し前ならただで(送料だけで)くれるところがあったのですが現在は在庫が無くなり何処かで買う必要がありますが。
ホルダーは写真の様に手前の位置(蓋を開ける方)に合わせて置かないと認識してくれません。
それと使えるのは真ん中の2列しか使えません。
GT−X970はフィルムホルダーの高さを変えてピントを合わせます。
標準では2.5mmの高さなので私は2枚目の写真のように厚さ1.2mmの3Mの両面テープでかさ上げしてます。
3枚目の写真は左が標準の2.5mm、真ん中が3.5mm、右が3.7mmの高さでスキャンした画像です。
0.2mmでも明らかにピントが違います。
写真はプロビア400でLX2000で撮ったエリマキシギさんです。
4枚目はLX2000にA50mmf1.2で手持ち撮影。
フイルムはベルビア100でエプソンのフラッドヘッドスキャナーのGT−X970で3200DPIでスキャンしてます。
フィルムホルダーの高さを3.7mmにして読み込んでます。
書込番号:13390517
2点

ken-sanさん。はじめまして。遅レスお詫び申し上げます。
フィルムスキャン1本目がようやく終わりました。けっこう気を遣うものですね。
おすすめの「ESFLUHLD」手配いたしました。また3Mの1.2ミリテープもヤフオクにて入手いたしました。
純正品との違いが楽しみです。
また、わからないことがあれば質問すると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13427620
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
70ばばーよりご質問です。
1年前にばけペンアイレベル中古品をかいました。
つい最近まで順調にパチっていましたが、フイルム巻上げができなくなり北村さんに持ってゆくと、操作の仕方がどうのこうのといって、レバーノブの上のちっちゃなスクリューを押さえてどうかしていました。
その場では納得して帰ったのですが帰ったら忘れていました。
もう一度聞くのは恥ずかしくて聞けませんので皆様内緒でおしえていただければさいわいです。
カウンターがどうのとかおっしゃられましたようなーーー・
マニュアル、オートに限らず亡き父の69,66,35、デジ等説明書は無くても
難なく使えたのですがこれはちと仕組みがわからんのですよ。
0点

説明書へのリンクですが・・・ PDFファイルが直接開きますのでご注意を。
>http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
あとはペンタックスの説明書一覧
>http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
用は足りますかね?
書込番号:13394110
0点

それって67IIではなく、67か6X7ではないですか?
後者は、フィルムが入っていないと巻き上げが作動せず、空シャッターが切れません。
空シャッターを切るための技がカメラ屋さんのおっしゃった方法で、裏ぶたを開けてレバー上の小さなダイアルみたいなのを押しながら回し、回った状態で裏ぶたを閉じます。
これで空シャッターを切れるようになります。
年季が入ったカメラですと、この動きが渋くなることもあります。
うまくできないようでしたら、フィルムを装填すればシャッターを切れるようになりますので、点検用に1本犠牲にするといいでしょう。
書込番号:13394480
3点

70ばばーより。
皆様、早速いろいろご教授ありがとう御座いました。
説明書はDRして読みました。
空シャッターは切れるのですが、装填時にきれないのでやはり壊れたしまったかなと思われますがいかがでしょうかーーー。
一度修理に出すか67Uを捜そうかなかなと思っていますが買ってまではーーーー迷いもあります。
暫くはクランク式でない昔カメラの6×9を使ってみます。
又初歩的なお伺いを致しますかもしれませんが、その際は宜しく御願い致します。
ーーかしこーー
書込番号:13397404
0点

しばらく使っていないので防湿庫から引っ張り出して調べましたが
私のは空シャッターが切れない、と思ったら電池切れでした。
装填後にきれないというのはよくわかりません、故障でしょうね。
レバー上の小さなスクリューが何を言っているのかはわかりません。
古い中判ではよく遊ぶのですが、
イコンタの534も空シャッターきれませんね、
フィルムを無駄にしないで両方に空スプール入れて遊んでます。
645,66,69と出かける時の御伴選びが楽しみです。
書込番号:13410044
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今まで単焦点レンズで、C-PLフィルターを使用してきましたが、フレーミングの自由度を優先してズームレンズに移行しました。ただ、フィルター径が95mmと大きく手持ちのフィルターでは対応できないため、新規でPLフィルターを購入したいのですが値段が張るので中古を探しています。95mmの直線偏光タイプのPLフィルターは見かけるのですが、このタイプでも露出計に狂いは発生しないでしょうか?
ハーフミラーを使用しているカメラでは円偏光タイプで使用する必要があるという認識ですが、このモデルのミラーはハーフミラーに見えないのですがよく分からないので、ご存知の方に教えて頂ければ幸いです。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんにちは♪
PENTAX 67Uの使用説明書を読むと、70ページに『一般の偏光フィルターを使用すると露出の精度が不安定になるおそれがあるため、円偏光フィルターの使用をおすすめします。』と書かれていますね。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
そういった訳で、AFカメラだけではなく、AEカメラにもC-PLフィルターを使用された方が良いと思います。
ただし95mm径ともなると、C-PLは恐ろしく高価ですよね(・_・;) C-PLは耐用年数も長くはない(だいたい3年程度?)ですし…。
(ホルダーを購入するのに)初期投資は掛かりますが、Lee等の角型フィルターを導入するのも良いかもしれませんね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607392706
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12800250
2点

そらに夢中さん、的確なご返答を下さいましてありがとうございました!やはりC-PLでないと駄目なのですね。
角型フィルターを検討したいと思います。ハーフNDなども使用したいと思っていましたので大変参考になるお返事で大変感謝しております。
ところで、もしご存知でしたら更に情報をお願いしたいのですが、100mm角型フィルターホルダーで95mm径のレンズの広角55mmで使用してもケラレは発生しませんでしょうか?
書込番号:12801408
0点

CIRCULAR_PLさん こんばんは〜
67短焦点レンズにcokinの角型フィルター100mmを使用してますがフィルター径95mmとなるとアダプターリングがないので、上のクラスのxシリーズが必要となると思います。たぶんこれならケラレは出ないと思います。角型フィルターもそれなりに用途ある種類を一式揃えると高価になりますよね。
たまに都内のカメラ店で覗きますが、種類によっては入荷待ちの状態で一式揃えるのが少し大変かもです。
PLだけ欲しいなら円偏光タイプを購入した方が割安かなと思います。
書込番号:12810594
1点

67Uで非サーキュラーのPLを使用していますが、
問題となるレベルではありません。たいていは段階露出で撮っており、
仮に誤差が生じても、1/3EV以内の範囲と思われます。
書込番号:12810953
2点

皆様、大変参考になる返信ありがとうございました。
今年の桜はまず安価で入手できそうな直線偏光タイプのPLでトライしてみようと思います。
それで駄目なら気長にフィルタホルダやC-PLを検討したいと思います。
書込番号:12815062
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
中判のフィルムカメラに関心があります。
現在、K-7、K-rでデジイチを、MZ-3で35mmフィルムを楽しんでいます。
で、沸々と中判カメラに興味が湧いているのですが、
愛着のあるペンタックスの645NIIか、
富士の心意気を買ってGF670か、
と(あまり比較対照にもならないと言われそうですが)悩んでいます。
あるいは、67 IIか、、、、と苦悩はつきません(楽しいですが)。
当方、初心者の域をでない者です。
選択のためのアドバイスなどいただければありがたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点

普通に使うのであればペンタ645をお勧めします
GF670の場合、レンズ交換もできませんし、一眼レフではないのでボケ具合の確認もできません
まだペンタ67のほうが使い易いと思います
ただペンタ67の場合あの大きさでフォーカルプレーンシャッターですのでシャッターを押した時
バシンと衝撃を感じます
ちなみにペンタックスのシステムにはポラパックがありませんのでペンタ645を選択する場合その辺も考慮する必要があります
マミヤのシステムにするとファインダー交換もできますし、ポラパックの設定もあります
現在中判のフィルムカメラが中古でかなり安く販売されていますので色々な機種が選び放題ですよ
大きくて良いのであればマミヤRZ67なんかも楽しいと思います
書込番号:12404454
2点

kyotojinさんこんばんは。
使い勝手の645、画質の67・66ってトコですかね。
ペンタ645のようなカメラの場合35mm一眼レフと近い感覚ですし、
豊富なレンズもありますから35mmと同じような使い方がしやすいですね。
私は今年ペンタ645(初代)で中判デビューしましたが、
私の付近ですとマミヤよりペンタックスの中古レンズ・アクセサリーを見かける事が多いというのも大きなポイントになっています。
それ以上のフォーマットになりますと、レンズ交換不可で比較的軽量なカメラか、
レンズ交換可能でそれなりの重量のレンズのカメラという事になると思います。
ただその代わり、当然画質は645以上という最大のメリットがありますが。
画質を追求するならできるだけ大きなフォーマット。
35mm以上の画質と使い勝手のバランスをとるなら645。
書込番号:12404693
2点

>愛着のあるペンタックスの645NIIか、
>富士の心意気を買ってGF670か、
645NIにI愛着を感じてるなら、そのカメラを使ってみるのが一番です (^^)
何と云っても、写欲を満たす上でも『気に入ったカメラを持つ』のが一番ですから.....
とは云いつつ、せっかくブローニを使って撮るのであれば、セミ判ではなく67で撮る方が、フィルムの上がりの美しさでは満足感が一段上がるのも、これ又間違い無いです
で、67で撮る場合、80 mmレンズ固定のCF670よりは、レンズ交換の出来るペンタの67やマミヤのRB/RZなどの方が楽しめると思います
個人的には、同じ67の中判カメラでもレンズシャッター式のRB/RZの方が、ボディは大柄になりますが使って楽しい様に思いますが、如何でしょう? (^^;;
尤も、私の使ってる中判システムは上記のどれとも違ってて、『4x5の木製大判カメラと67ロールホルダーの組み合わせ』を使ってます (^^;;
このシステムの良い所は、67のブローニでアオリを使いながら枚数を撮るのと、これ!と云う決めの一枚を4x5で撮るのを、最小のシステムで組める所です
特にお寺などの撮影では、『アオリ操作』を思う存分使って建物の形を整えて撮れますから、お寺巡りでの撮影には最適なシステムになります
4x5の木製カメラと67ロールホルダーを使って撮った作例を貼っておきますので、宜しければ参考にして下さい (^^)
書込番号:12405673
2点

kyotojinさん&みなさん、こんばんは♪
まず最初に…中判カメラを購入されたとして、一番撮ってみたい被写体は何でしょう?
ひと口に中判カメラと言っても、35mm一眼レフの様に全ての被写体を一台のカメラでカバーしてしまうのではなく、被写体に応じてカメラを使い分ける感じになると思います。ですから、私が選んだカメラがkyotojinさんにとっても良い選択とは限りませんし…私が違う被写体を追いかけたくなった時には、別のカメラの方が向いているという事もあり得る訳です。
初心者の方でしたら、露出計は内蔵されているカメラの方が断然使い易いですし…これまで使ってこられたカメラもAF機ばかりの様ですから、PENTAX 645NUかContax 645が第一候補となるでしょう。交換レンズの豊富さまで考えると、PENTAX 645NUの方が良いように思います。とりあえず645なら、(中判の中では最も小さなフォーマットですが)風景からスナップ、ポートレートまで全てをそつなくこなしてくれる万能性がありますからね!
GF670を考えられるのでしたら、Mamiya 7Uも候補に入ってくるでしょうね。どちらもスナップ撮影、あるいは軽量コンパクトが最優先される状況、向きだとは思いますが…被写界深度やフィルター効果を肉眼で確認できない(しにくい)といった欠点があります。
35mm版の4倍の大きさの原版から生み出される圧倒的な存在感と、35mm一眼レフ同様の操作性を味わいたいのであれば、PENTAX 67Uも良い選択です。ただし、他の方もご指摘の様に、このカメラはシャッターショックが比較的大きいので…しっかりした三脚も一緒に用意した方が良いでしょう。個人的には、ジッツォの3型クラス(10万円コース?)の三脚は欲しい所ですね(^_^;)
結局は…それぞれのカメラには特徴のある長所と短所がありますので、それをご自分の撮影対象に合わせて、如何に上手く妥協点を見つけていくかだと思います(^-^)ノ゛
書込番号:12405921
1点

自己申告で初心者の域を…、と仰っているので
645NUではどうでしょう、正直飛躍しすぎの気がします。
基本は風景写真のカメラですが、稼動率は高そうですか?
135判とデジタルをお持ちで、645はそれほど使わない、
風景ばかりでない、というなら中古になりますが、
フジGA645から入るのはどうでしょう。
ブローニー版のコンパクトカメラと考えてもらえればいいかと思います。
GAならばAF、フラッシュ付ででそれほど大きくなく、お散歩カメラになります。
Ziなら簡易ズームで焦点距離が変えられます。ProfessionalやWは焦点距離は固定ですが、
これで中判に慣れてからレンズ交換式に移行しても良いのでは、と思います。
私はGA645Professionalから中判をはじめました。
現在は645Nで風景を楽しんでいますが、今でもスナップはGA645でとっています。
もう少し大きくても、となったらGF670Professionalですね。
もちろんデジタルも135判も持っています。
比較的どのカメラも稼働率が高いので、特に思いませんが
カメラをたくさん持つと、
「宝の持ち腐れ」状態になりやすいのでご注意ください。
何なら135判のスターレンズの方が満足度が高かったりも
するんじゃないでしょうかね。
書込番号:12406236
3点

こんにちは〜
候補に挙げている機種を持ってはいないですけど、気にいったカメラを購入するのがいいんじゃないかと思いますよ。
ただ、撮影スタイルや好みの画角、メインに撮っている被写体を考慮しないと、重いカメラを持ってまで‥と持ち出す機会も少なくなりかねない部分もありますので、実機を手にしてみるのが一番です(^_^;
デジタルに慣れると億劫な部分もありますけど、中判ポジをライトボックスで見る楽しみは、デジタルでは得られないものがあります(^^)
書込番号:12407664
3点

みなさま
たくさんのお返事ありがとうございます。
大変参考になります。
いろいろな考え方があるようで結構難しいですね。
ますます悩ましいです。
私の場合、デジイチから入って約5,6年ほどですが、先日、MZ-3を使い出したらあまりにも面白いんで、次は中判にトライ、ぐらいの気持ちなので、自然写真さんの「宝の持ち腐れ」という言葉は、胸にぐさりと痛いです(笑)。
今のところ、一番敷居の低そうなGF670かななんて思ってます。
使いこなせないと意味がないですしね。
今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
うーん、でもマミヤなんかも良さそうだし・・・
これからはどんどんデジタルの時代になっていくでしょうし、一生モノという1台を選びたいと思ってます。
書込番号:12407917
1点

>今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
ギ、ギョェ〜〜! 旅行先で使う中判カメラ.....ってことでしたら、おっしゃる通り『折り畳めばコンパクトなGF670』で決まりでしょうね (^^)
このカメラなら6x7と6x6の二通りのフォーマットで撮れますから、同じ80 mmレンズでも違った雰囲気の写真が撮れて楽しめそう.....
特に6x6のま四角フォーマットは、『それだけで普段の風景も違って見えるフォーマット』ですから、非日常の旅行で使うカメラとしては最適かも? (^^)
どうやらカメラも決った様ですから、これからは大いに中判ライフをお楽しみ下さい (^^)
書込番号:12408083
1点

>今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
海外の風景を大きなフィルムで撮る。
凄くいい!
是非よい写真を撮って楽しんでいらしてください。
書込番号:12410802
1点

kyotojinさん&みなさん、こんばんは♪
プラハにご旅行とは羨ましいですね〜! 自分もいつの日か行ってみたいものです(^_^;)
さて、そういう目的でしたら…(MZ-3かデジ一を一緒に持って行くという前提で)GF670かMamiya 7Uが最適ではないでしょうか? 旅行となると、必然的に撮影機材以外の荷物も増えてきますし…軽量コンパクトな機材の方がメリットが大きいような気がします。
そうなると、心情的にはGF670をお薦めしたいところですが…レンズが80mm固定なので、引きが足りない状況では厳しいでしょうね(>_<) そういった意味では、Mamiya 7U+65mm広角レンズの方が使い勝手は優れているように思います。もう一本レンズを追加するならば、80mm標準レンズですかね。
ただし、レンジファインダーはピント合わせに慣れが必要と言いますか…好き好きもありますので、実際に店頭で十分試してみてから購入して下さい。
それから、持参されるフィルムは…二度と撮り直しが利かない状況を考えて、ポジよりもネガの方が良いでしょうね。フジのPro 400やコダックのポートラ400など検討されては如何でしょう? これら高感度フィルムなら、開放f値が大きい、暗いレンズでも手持ちで撮影できる機会が増えるでしょう。是非とも、世界有数の美しい街並みで傑作をモノにしてください!!
以上、思いつくまま書き込ませていただきました(^-^)ノ゛
書込番号:12410813
1点

こんにちは。
>今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
今月ツアーで行ってきました。
3カ国を5日で回るので時間が無くあっと言う間に移動しましたが広角レンズが無いとしかたないのでGF670ではなく645N2が良いと思います。
私の場合忙しいツアーで天候も良くなさそうだったのでフイルムカメラも持って行こうか悩みましたがデジタルの645DとK−5で出かけました。
20年に一度の大寒波で寒いの何のでした。
写真は降りしきる雪の中645DにFA33−55mmf4.5で手持ち撮影したプラハ城内の大聖堂です。
目いっぱい後ろに下がって33mm側で撮影してます。
645N2なら45mmレンズの画角でしょうか。
標準レンズなら一部しか写りません。
プラハはすりが多いので気を付けてくださいね。
書込番号:12412454
3点

みなさま
情報ありがとうございます。
実際に行かれた方のお話を聞くとますます悩みます。
お写真、雰囲気出ていますね。
私の場合、プラハとチェコの地方都市を含めて三週間くらいの滞在になりそうなので、デジタル、フィルム両方を持って行きたいと思っています。
もちろん三脚も。
やはりレンズ交換できたほうがいいのか・・・?
ペンタックスかフジか、あるいはマミヤか・・・
もう少し考えてみます。
書込番号:12412676
1点

645NUで山岳写真を撮っています。カメラを背負って3,000m級
まで登るので、少しでも荷を軽くしたいところです。その点で、
レンジファインダー機であるGF670、マミヤ7Uは惹かれるもの
があります。しかし、最終的に645NUを使用している決定的な
理由は、PLフィルターとハーフNDフィルター(角形)の使用です。
PLに関しては、前者でもなんとか使えるものの、角形ハーフNDの
使用は一眼でなければできません。夜明け前と日の出時は空とその
下の露出差が大きいため、自分にとってこのフィルターは必需品な
のです。
よって自分なら、これらのフィルターを使用するか否かが選択
の条件となります。
書込番号:12427718
4点

こんにちは…あ、こっそり年末から静観していましたので「明けまして おめでとうございます」ですね(笑)。
まだ解決済みにはなっていないようなので、ちょっと混ぜてください。
GF670は、他のカテゴリーのカメラと共に持ち出すことを考えた場合は筆頭に挙げられると思います。
当然、ここ一番ではGFを取り出すことになるのでこちらがメイン、他がサブになりますね。
そのここ一番の時に、フットワークでカバーできる被写体を普段撮っているか否か。
もう一つの選択肢、645N系/ペンタとマミヤ67系などは、それ単独でサブフォーマット機無しで勝負しないと辛いことが多く、同時に面白味も半減します。
つまり、大きく重い交換レンズを駆使してまで中判で撮りたいのか、あるいはそうしてまでレンズを揃える覚悟があるのか(防湿庫の大きさも含めてですよ)。
ただ6x7フォーマットで独特なのが、「ヨコで撮ると上下に間延び、タテで撮っても締まりがない」と見えるその独特のタテヨコ比率です。
これは他のフォーマットでは味わえないもので、これをどう生かすかが最大の難関であると共に、これに慣れると最高の快感になります(爆)。
そこに敷居の高さを感じる場合は、システム全体のコンパクトさを含めて6x4.5がとても取っ付き易い存在になるはずです。
いずれにしても、中判でキモになるのは「絞ってもパンフォーカスにはなりにくい被写界深度の浅さ」です。
私はほとんど手持ちで撮っていますので、深度が浅いのなら逆にそれを味方につけるつもりで、効果的にボケを生かした写風に出来る被写体と構図を歩き回って探します。
デカいカメラを抱えてゴソゴソうろつくなんて感覚は小さなフォーマットだとなかなか経験できないため、手持ちの場合は中判の方が足腰を使います。
そんな感じで、本当に中判に手を出す…もとい、出してしまうと35mmフルサイズがとても小さなフォーマットに感じてしまうので、写真に対する意識までもが変わる恐れがありますのでこれが最も大変な注意報、さらには警報です。
…ようこそ、中判パラダイスへ!(^^)
書込番号:12459194
4点

街を切り取るならGF670がいいです。一眼レフよりフットワークが軽い。
>いずれにしても、中判でキモになるのは「絞ってもパンフォーカスにはなりにくい被写界深度の浅さ」です。
この手のカメラでは絞り込んで撮るべきです。しっかりパンフォーカスになります。安易なボケ礼賛は底の浅さが露呈してしまいます。
書込番号:12459443
1点

>>kyotojinさん
海外に慣れているなら中判、
余り慣れてないなら機動力の135判で、という考え方はどうですか?
あれもこれも撮りたい、となると機動力重視でよいレンズ、が
満足いく結果になると思えます。
>>どら焼き好きさん
穏やかな物言いでいきましょうよ。
ここは中判、デジタルと違ってのんびりを楽しめる板ですよ。
「べき」などと断定的に話す必要もないのでは?
撮影は人それぞれですからね。
書込番号:12462719
6点

みなさま
アドバイスをいろいろといただき嬉しく思います。
その後の進捗の報告です。
あれこれ悩んで、カメラ屋さんなどもあちこち回って、結局、購入したのは、
Mamiya RB67 pro SD KL127mmF3.5レンズ 付
でした・・・(汗)
見た目がクラシックで格好良かったのと、値段が未使用品で4万円を切っていたので、思わず買ってしまいました。
ファインダーがついていなかったりするので、まだいろいろ揃えなければなりません。
また、ご教授いただければありがたく思います(スレ違い?)。
とはいえ、RB67を海外には持って行けないしGF670も、あるいは機能的には645NIIも欲しい、で悩み継続中です。
でも取りあえずは、中判の世界に入れたことに満足しています。
書込番号:12493668
1点

なんとRBになりましたか!
いいのを手に入れられたようで、良かったですね。
蛇腹繰り出しのピント調節だとかなり寄れるので、レンズ一本あたりの守備範囲がとても広く感じられると思います。
ウェストレベルファインダーをお使いなら、単体露出計があったほうが楽でしょうね。
なにはともあれ、御購入おめでとうございます。これからゆっくりじっくり、フィルム中判の世界をご堪能くださいな。
書込番号:12500632
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
NとNUで山岳写真を撮っています。先日ハッセルレンズ用のマウントアダプターと中古のCF150mmF4を購入し、早速使用しました。好みもあるでしょうが、発色はペンタックスの純正レンズより優れているように思いました。まだ慣れないので、絞り込みを忘れて開放で撮ってしまうことと、背負って行く場合重量がネックとなりますが…。今後、80mmも購入しようかと考えております。
どなたか同様にハッセルのレンズをアダプターを介して使用していらっしゃったら、使用感
等を教えていただけると幸いです。
1点

ペンタの中判カメラってすごい憧れる。羨ましい。
書込番号:12332682
0点

こんにちは。
ペンタにないレンズと言うことでプラナー110mmf2の中古を購入しましたが発色はそんなに違いますかね?
645N2と645DにK−5で使っています。
暗い所での撮影と明るさによるボケ味の差で使ってます。
書込番号:12412393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
