ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

テレコン2個付けでも綺麗ですね

2010/03/19 07:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

チョウゲンボウ

カシラダカ

2240mm+67-2

日曜日撮影したポジが上がってきました。
67−2にМ★800mmf6.7+専用1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf19で撮影したチョウゲンボウさんとカシラダカさんです。
テレコン2個付けるとこんな感じです。
フィルムはプロビア400でGT-X970でスキャンしてます。
テレコン2個付けでも結構綺麗にぶれずに撮れるものですね。
ペンタのリアコン優秀です。

書込番号:11107345

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2010/03/19 09:06(1年以上前)

ちなみにデジ一で撮影した同じ場所のチョウゲンボウさん。
D700にテレコン無しのM★800mmf6.7で撮影。
綺麗に撮れてますがバックが色飽和してますね。

書込番号:11107520

ナイスクチコミ!6


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2010/04/01 23:26(1年以上前)

土曜日カワセミさんを撮影したポジが上がってきました。
最初の写真と同じくPentax 67UにPENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍リアコン+2倍リアコンで撮影。
2240mmf19です。
ミラーアップなどはしてません。
フィルムはプロビア400でGT-X970でスキャンしてます。
K−7でも撮影してるので同じ場所の写真を比較してみました。
2枚目の写真です。
上がバケペンで下がK−7です。
K−7はテレコンなしの800mmで撮影。
GT−X970はフラッドヘッドスキャナーですがバケペンのポジから結構細かいところまで読み込んでますね。

書込番号:11174678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/05 13:58(1年以上前)

ken-sanさん こんにちは

 テレコンを複数使用しても、いけていますね〜!
 マスターレンズが肝なのか、テレコンが肝なのか、どっちなんでしょうね〜。
 両方良くないとこの様な使い方は難しいのかもしれないですね・・・。

 

書込番号:11191120

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2010/04/05 23:37(1年以上前)

こんばんは。
両方良い必要はあるでしょうが一番難しいのはぶれとピントだと思います。
テレコン付けてだめな写りの写真はたいていそれだと思います。
バケペンに800mmと同じくテレコン2個で2240mmf19で撮影したトラフズクさん。
縦撮りですが上手いこと写ってくれました。
プロビア400でGT−X970でスキャンしてます。

書込番号:11193752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/06 09:03(1年以上前)

ken-sanさん こんにちは

 ken-sanさんがピンズレとブレが問題という事であれば、その2点が一番重要なん
 ですね〜。

 一つ質問があるのですが〜!

 M☆400mmF4+x2テレコン(800mmF8相当)
 M☆800mmF6.7

 この2つで比較すると、絵的にはM☆800mmF6.7の方が良さそうな気がするのですが、
 M☆400mmF4+x2テレコンの方が軽量コンパクト(笑)に済みそうな気がします〜。

 複数のテレコンを使ってもあまり絵が破綻しているように思えないので、M☆400mmF4
 +x2テレコンの方が一般の方(?)には使いやすいのかな〜と思ったりもしたん
 ですが、どうなんでしょうか?

 この辺りは実際に使用されている方にでないと、聞けないお話ではと思います〜。

書込番号:11194926

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/06 09:32(1年以上前)

マスターレンズはもちろんでしょうが、リアコンも優秀ですね!
買おうかな……。

ところで、
>D700にテレコン無しのM★800mmf6.7で撮影。

とありますが、マウントアダプタは何をお使いでしょうか。
僕も67用のレンズをFマウントで使いたいのですが、探しても見つかりません。

書込番号:11195018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2010/04/06 13:02(1年以上前)

K-7+400mm+2倍リアコン

67+400mm+2倍リアコン

優妃さんこんにちは。
使用してるのはペンタの67→645に宮本製作所の645→ニコンのアダプタ2個付けでしてます。
品質が落ちても良いのなら中国製のがいくつも出てますよ。
C'mell に恋してさん こんにちは。
よんよんに2倍テレコンの方がお手軽でしょうが2倍テレコン付けたら鳥さん専用ですよ。
バケペンにならよんよんは200mm相当の画角になるのでちょうどよいでしょうね。
一枚目はK-7によんよん+2倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさん。
2枚目はバケペンによんよん+2倍リアコンで観光協会からかりた自転車のサドルの上に乗せて撮影したオオハクチョウさんです。

書込番号:11195586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/06 16:33(1年以上前)

ken-sanさん こんにちは

 67用のレンズで一番長い物は、M☆300mmF4EDまで持っています〜。
 テレコンを複数付ける事になった場合は、このレンズに付ける事になるのですが、
 もしM☆300mmF4ED+複数テレコンが今一つだった場合に、M☆400mmF4EDが候補に
 なるかな〜と思い質問させていただきました〜。
 300mmと400mmの間には、大きさと重さと値段に大きな差がありますね〜(笑)

書込番号:11196148

ナイスクチコミ!1


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/06 17:17(1年以上前)

>ken-sanさん

一度645に変換するんですね!
各メーカーのHPみても645→Fならあるのになぁ、と思っていました。
ありがとうございます。

あと問題なのが資金です(笑
中古ですがヨンヨンを物色中です。

書込番号:11196278

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/07 23:23(1年以上前)

ken-sanさん 
素晴らしい!

私も職業フォトグラファーですが、今年になって銀塩が見直されるばかりか、
入稿は銀塩で言うところが増えてきて、個人的にはいい方向だと
思っています。67はPENTAX他MAMIYAですが、
完全に使い分けて、人物はMAMIYAで他はPANTAの表現力を借りています。

中版クラスは、よほどでない限りレンズの良し悪しはないですね。
ただしフレヤーに弱いことなど、ボケ味などを除外すればフォーマットのサイズは
圧倒的です。

810サイズでデジタル化を施したことがありますが、別世界でデジタルなど及ぶ
ことろではないです。ただ環境に優しくないカメラマンだと揶揄されていますが
いいでしょう。みなハッピーなら。

書込番号:11332457

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2010/05/08 00:11(1年以上前)

こんばんは。
私はアマチュアで野鳥メインで後は手持ちスナップなので大判は将来もしないと思います。
バケペンは中古の67の超望遠レンズを購入したので値段も下がってきた中判フィルムもしてみようかなと購入しました。
スキャナーで読み取った絵でもフルサイズのD700より綺麗さでは上だと思ってます。
解像度や便利さではデジイチにはかないませんが。
今度出る645Dには大変期待してます。
バケペンは結構手ぶれにも強く気に入ってますがフィルムの入れ替えやランニングコストもありますので使用頻度は低いです。
フィルムにはデジ一のような利便性はありませんが色だけでなく保存性もフィルムの方が上なので今後とも少ない撮影ですが併用していこうと思ってます。
フィルムですと捨てないと無くなりませんが、デジタルでしか撮ってないと気をつけてバックアップし続けないと何時か無くなってしまうので。
一枚目は67に400mmf4で手持ち撮影した彼岸花。
2枚目は67に105mmf2.4で手持ち撮影した兵馬俑博物院の銅製の馬車。
露出はまさかの1秒です。
3枚目は67に75mmf4.5で手持ち撮影した長崎の平和の像。
フィルムは全部ベルビア100でGT−X970でスキャンしてます。
スキャンも少しずつ上手くなってきたかな(^_^)。

書込番号:11332734

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/08 13:19(1年以上前)

高尾山 35mmネガスキャン

手賀沼 645EPY+CC

ken-sanさん

またまた素敵な写真をありがとうございます。
上の1枚目の写真がデジタルでは出せないトーンで落ち着いた柔らかさを
感じます。フィルムで撮った写真はどうしてもPC画面には合わないように
感じます。

では私も、高尾山と千葉の手賀沼をお送りします。

書込番号:11334610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

中国での写真上がってきました

2009/08/18 22:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

105mmf2.4

105mmf2.4

165mmf2.8

75mmf4.5

中国で67Uで撮影したポジ上がってきました。
全部手持ち撮影です。
飛行機以外に博物館でも天安門広場でもX線検査がありましたがフィルムは無事でした。
兵馬俑はノーフラッシュ手持ちなら撮影OKでした。
フィルムはVelvia100で全部絞り開放での撮影です。
一枚目の銅製の馬車は特に暗いところで露出は1秒でしたがなんとか見れる程度に手持ちで撮影できました。
万里の長城も1時間ほどバケペンに交換レンズにデジタル一眼と10kgのリュックを背負い登ってました。
手持ちで全然問題なしですね。

書込番号:10016944

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/08/29 18:33(1年以上前)

中国の兵馬俑博物館で撮影した写真です。
67Uに105mmf2.4で縦に手持ち撮影ですが何とか写ってくれました。
デジカメの撮影データーを見るとISO1600でf1.8で1/50秒ですのでベルビア100で撮影したこの写真は1/4〜1/2秒ぐらいでしょうか。
兵馬俑はノーフラッシュ手持ちなら撮影OKだと出発前に知りどうやってバケペンでぶれずに手持ち撮影しようか検討した結果2枚目の写真の様に木製グリップを取り付けコンデジのように両側のグリップをそれぞれ手でしっかりとホールドして持ち撮ることにしました。
作戦通りぶれずにあるいは見れる程度のぶれで撮影できました。

書込番号:10069053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/09/12 14:34(1年以上前)

ken-sanさん こんにちは

 別板で気になり、こちらの方も見に来たのですが、以外に手持ちでも
 撮影できたりするんですね〜。

 ken-sanさんの様なフラッシュが必要なスローシャッターでは、辛そう
 に思いますが、屋外で晴天であればいけそうな感じを受けました。

 67か〜、やはりいいですね〜。
 

 

 

書込番号:10140688

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/13 11:25(1年以上前)

ken-sanさん

中判以上の画像はPC上だとあまり見栄えがしないですね
勿論、デジタルでは到底不可能な絵ですが 私もこの67(木製グリップ)より
一世代前のですが、このサイズのよさは空気が撮れることでしょうか。
偉人とか芸術家と呼ばれる方々は未だこのフォーマットを愛し使用しています。
昨日もken-sanさん同様に木製(といってもプラ)グリップつけて師匠が撮影して
いましたが、人間本来の持つ呼吸が込められていました。

明るくフォーカスが気持ちよい設計で不恰好ですが、持つ喜びと写す喜び仕上がる喜び
がありますね。
銀座では中古程度良好でも高値安定。

書込番号:11354942

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/13 15:12(1年以上前)

ken-sanさん

先ほどのレスですが、ken-sanさんがアップされた絵は素晴らしいと
誰もが思うでしょうが、PC上では真価が発揮できなく
折角の画像がとても残念だということです。

不明確な説明お詫びします。

書込番号:11355534

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2010/05/13 19:24(1年以上前)

こんばんは。
フラッドヘッドスキャナーで読み込んでますのでこのころは今より読み込みが下手だったので(^^;)。
撮影もスキャンも徐々に上手くなってるかな。

書込番号:11356201

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/02/19 13:22(1年以上前)

色彩再現が上手なフォーマット

パン 

デジタル化にともない2007 年から徐々にアナログ機器を売却しましたが
なんのことはない、私にオーダーする仕事の半数以上は フィルムOK
なので、レンタルでいまは大判〜中盤〜135とまかなっていますが、

常に使うのは 67MK2・・・ 購入します!!

書込番号:12677145

ナイスクチコミ!4


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2011/02/23 22:04(1年以上前)

こんばんは。
さすがアマチュアではなくプロの写り(写し方?)ですね。
645Dを買ったので67−2は売り払い店頭処分品の645N2に買い換えました。

書込番号:12697972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

試写しました

2009/07/20 14:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

先週撮影した瑠璃光寺の五重塔のポジが帰ってきました。
ペンタックス67Uにsmc Takumar 75mm f4.5で手持ち撮影です。
絞りは開放です。
結構ミラーショックは有るのですが手持ちでもぶれない物ですね。
天気は曇りといまいちでしたのでデジイチ(K20D)より良く写ってるのが良くわかりました。
Velvia100で撮影GT−X970でスキャンです。

書込番号:9881517

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/07/23 07:55(1年以上前)

67UにМ★800mmf6.7で撮影したアオバズクの子供です。
難しい光線状態でしたがISO感度を間違えて設定したためにたまたまぴったり合いました。
レリーズでなく指でシャッターを切ってるためミラーショックは大きいのですが体で吸収できぶれずに撮れてるのかな。
ISO100で設定したためたしか1/30秒ぐらいだったと思います。
絞りは開放です。
GT-X970 PROVIA 400X

書込番号:9894803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:53件

Sony α-700 16-105mm 内蔵ストロボ

Pentax 67 Macro 150mm F11 スタジオ・ストロボ

デジタルの良さは、要約すれば、
1.撮影直後に画像を確かめられる。
2.画像の彩度など自由にコントロールできる。
の二点でしょう。

私が提案するフィルムの第二の楽しみ方は、
フィルム・スキャナーを使用して、デジタルの良さ(2)を楽しむ方法です。

最終目的がデジタル画像ならば、「直接デジタル一眼でデジタル画像を得る方が、
A/D変換ロスがないから良い結果が得られるはずだ」と普通は考えます。

しかし、フジフィルムのフィルムのPRなどの高画質の印刷物は、フィルム・スキャナーでデジタル化してからプリントされています。また、今日では、DPE屋さんにフィルムからのプリントを頼むと、同様にフィルム・スキャナーでデジタル化してプリントしています。

さて、「フィルム・スキャナーでデジタル化」した結果、「フィルムらしさ」はどうなるか?
と言う疑問がポイントでしょう。
不思議なことに、デジタル化しても、「フィルムらしさ」は確りと残ります。

作例は、撮影条件が同じではありませんが、ご参考までです。

右の画像はPentax 6x7 150mm Macro Studio Strobo 1200 w/sec F11 です。
フィルムは、たまたまテストのときに手元にあったNP160ですが、フィルムらしさは出ているでしょう。実際にプリントして比べてみると、ハイライトのディテールが違います・
拡大して確かめてください。4000万画素の世界がわかります。これも、Pentax 6x7なればこそです。
なお、デジ一眼の作例は手持ちの撮影です。

使用したスキャナの最大の能力は6x7版で軽く1憶画素を超えますが、私のパソコンの能力では
表示するのに10分以上かかってします。それで、これは、約4000万画素でスキャンしたものです。
この方法で時価400万円の4000万画素のカメラ・システムと同じ結果(フィルムの良さがのこるので、それ以上)の結果を手にすることが可能になります。

スキャナはキャノン 9950Fです。これは、4 x 5版まで緻密なスキャンが可能な優れものです。35mm版の場合は、旧MinoltaのDimage Scan Elete 5400を使用しています。

これからは、スキャナとPentax 67 を使って、フィルムの長所とデジタルの長所を同時に楽しむことをお勧めします。

フィルムの表現力(特にハイライト)とレンズの描写は、デジタルよりも 6 x 7版フィルムが優れていますが、残念なのは6x7版ではシャッター速度が1/1000までしか無いことでしょう。

ペンタ6x7はレンズが完全に一式(魚眼から400mmまで)なので、高速シャッターのBody
の登場を夢見ていました。 FA2以降のNikonのフィルム・カメラの様に縦走りのメタル・フォーカルにすれば6 x 7 でも1/2000は可能だと思うのですがーーー。

それも、Pentax 67 の生産終了で夢となり本当に残念です。
非常に沢山の良い作品を残させてくれました。「ペンタックス写真年鑑」にも4 回作品を掲載させていただきました。 PENTAX 67 に感謝!!

書込番号:9797336

ナイスクチコミ!6


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/03 19:38(1年以上前)

ゼノビア(ヘスパー75mm)+160PRO

フィルムをスキャナーで取り込んでもフィルムらしさは残ると私も思います。
(なぜだかわかりませんが、そんな気がするのです^^;)

そうして私は、楽しんでいます。
(6×7は持っていませんけど)

違う板で使った写真で申し訳ありませんが、

6×6を貼り付けておきます。

使用機材 ゼノビアフレックス(2型) ネオヘスパー75oF3.5
使用フイルム FUJI 160 PRO


書込番号:9797406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/03 20:11(1年以上前)

69判ロールホルダー使用で撮影

4x5フィルムをスキャン

望遠マニアKさん、

私も『ポジをスキャンしてデジタル化=>ネット経由でデジタル銀塩プリント』を楽しんでいます (^^)

確かにデジタル一眼で撮れば、でスキャナーで手間暇掛けてデジタル化も不要ですが、云われてる通り『フィルムからのデジタル化』とストレートのデジタル写真とでは、諧調の豊かさや立体感などが微妙に異なるように感じます (^^;

私の場合、35mmはニコンのクールスキャンV EDで、4x5はエプソンのGT-X970を使用してます
クールスキャンはニコンが読み取りソフトのサポートを、Mac OS Tigerまででやめてしまったので、最近揃えたiMac 24" Leopard用と最近のメインのシノゴで撮ったフィルム用にGT-X970の環境を揃えたところです (^^;

ところが、GT-X970でのスキャンは、シノゴは全く問題ないのですが、どうもブローニの方はセットしたフィルムの平滑性の関係か? ピントがやや甘くなる傾向にあります
(参考まで、同じ風景を4x5とブローニで撮ったのをスキャンした画像をアップしておきます)

とは云え、GT-X970を思い通りに使いこなすには、いま少し時間が掛かりそうです (^^)

書込番号:9797541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2009/07/03 21:16(1年以上前)

SEIZ 1999さん

ご賛同いただいて嬉しくなりました。

「フィルムをスキャン」しても「フィルムらしさ」が残るのは何故か。不思議です。

私なりの理解ですが、デジタルカメラのA/D 変換能力よりも、フィルム・スキャナのA/D変換の能力が優れているからではないでしょうか。

 それで、ここにご掲載された作例が6x6版でもデジタルよりも諧調が良いのでしょう。
まして、6x7版となれば、フィルムとして「諧調表現の情報量」に加えて、版の大きさから「画素の絶対量」を大きく取れるので優れた諧調と緻密な表現を可能にするのだと思います。
いかがでしょうか ?

書込番号:9797883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2009/07/03 21:52(1年以上前)

でち゜おぢさん

ブログ拝見しました。ご研究、本当にすごいですね。脱帽します。

さて、なぜ「フィルムをスキャン」しても諧調の豊かさが失われないのでしょうか。
多分、現在のスキャナのA/D変換能力は、デジタル一眼のA-D変換能力をはるかに超えているのではないでしょうか。だから、フィルムの持つ諧調情報が(損失が多少あっても)ほとんど失われないのだと思いますが。いかがでしょう。

もうひとつ不思議に思うのは、でぢおぢさんがアップされた、6x7版と4x5版と同程度の画素数にスケール・ダウンして掲載されているはずなのに、明らかに画質(Qualty)の違いが分かることです。6x7のスキャンがまだ上手くいってないとのことですから、そうなのかな。

6x7のスキャンですが、機種がEpsonとキャノンの違いはありますが、どうもフィルムのカールが問題なようです。私の作例の場合は、取り説と逆のフイルム面を上にしてホルダーに装着してみたら上手くいいきました。昔は、バキューム(真空)吸着式ホルダーも発売されていましたが。

書込番号:9798124

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/07/03 23:24(1年以上前)

望遠マニアKさんこんばんは。
>フィルム・スキャナーを使用して、デジタルの良さ(2)を楽しむ方法です。
私もそう思い先週中古のバケペンを購入しました。
スキャナーが古いのでガラスの裏面を拭いてもいまいちでしたが皆さんの画像を見て新しい物に買い換えた方がよさそうですね。

書込番号:9798752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/07/04 00:25(1年以上前)

Ken-San

6x7版フィルム用に新たにスキャナを購入されるとのことですが、6X7版フィルム専用の高価なスキャナは必要ないと思います。程度の良い、旧MinoltaかNikon製品の格安の中古があれば別ですが、メンテがたいへんでしょう。私もMinoltaとNikonでテストさせてもらいました。更にキャノンとエプソンのフィルム・スキャン可能なフラットベット・スキャナで6x7版をスキャンして、その時はキャノンの9950Fが素晴らしかったので購入しました。その機械は不具合があり横線がでたので、交換してもらったのが現在のものです。

能力は、仮に6x7版を能力の最大値 4800dpi でスキャンすると、画素数は約1億5千万 画素となり、普通のパソコンでは処理に何時間も掛ってしまいます。そこで、最大でも1200dpiぐらいでスキャンすることをお勧めします。

購入される前に、キャノンやエプソンのショウルームにフィルムとCD-ROMを持参してテストされることをお勧めします。

単にスキャナと注文するとフィルムをスキャン出来ない機種がきてしまいます。実は、私の一台目は通販で購入したら、フィルム・スキャンの出来ない機種を買ってしまいました。
キャノン製品ならば末尾に F がつくものがフィルム・スキャンの出来るものです。

書込番号:9799139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2009/07/04 00:43(1年以上前)

Ken-san

ごめんなさい。1200dpiでスキャンすると、約1000万画素となります。
2400 dpiでスキャンすれば、私の作例と同じ 3700万画素となります。

計算は簡単てせす。1 inch = 25.4 mm 6 x 7版= 60 x 70 mm = 6.5 平方inch
2400 dpi = 1 inch 当たり2400 画素
得られる画素数 = 2400 x 2400 x 6.5 = 3740 万画素

です。

書込番号:9799233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/04 01:48(1年以上前)

望遠マニアKさん、こんばんは。

僕も135、120共にスキャナでデジタル化していますが・・・

>さて、なぜ「フィルムをスキャン」しても諧調の豊かさが失われないのでしょうか。
>多分、現在のスキャナのA/D変換能力は、デジタル一眼のA-D変換能力をはるかに超えているのではないでしょうか。だから、フィルムの持つ諧調情報が(損失が多少あっても)ほとんど失われないのだと思いますが。

これは間違いだと思います。
単純にAD変換の精度だけで言えば、間違いなく最新のデバイス=今のデジカメのADコンバータの方が優れている筈です。
では何が違うのか?というと、私論ですが、素子の均質性だと思っています。
デジカメの撮影素子は同じ大きさの素子が規則正しく並んでいるのに対し、フィルムは粒子の大きさもバラバラだし、それが撮像面にランダムに並んでいます。
これが、いわゆる「フィルムらしい階調」に寄与している。
僕はこう理解しています。

書込番号:9799491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2009/07/04 10:29(1年以上前)

双葉パパさん

フィルムの豊かな諧調性能には異論はありません。デジタルは素子が整然と並び曖昧さがないのに、フィルム粒子がランダムであることも確かです。

私が疑問に思うのは、そのフィルムの諧調をスキャナが何故再現できるのかです。もし、デジタル一眼が自然という無限の諧調を再現できれば、フィルム+スキャナに遥かに優るはずでしょう。

多分、物理的な機構の違いから、最近のスキャナーの諧調再現能力がデジ一眼を凌駕しているからではないかと思います。どなたか、スキャナのメカに強い方にご教示頂きたいのですがーー。

書込番号:9800566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/05 00:35(1年以上前)

望遠マニアKさん、こんばんは。

フィルムスキャナもフラットベッドスキャナも基本的にはデジカメと同じ事をしています。(CCDでフィルムを撮影している)
違うのは、大抵のスキャナはラインセンサを使っている事ですかね。
更に言えば、フィルムスキャナはセンサを含む光学系が固定でフィルムが移動。
フラットベッドはフィルム固定で光学系が移動してデータを読み込みます。
言い換えると、デジカメは撮像素子に写ったデータを一度に全て読み込みますが、スキャナはラインセンサなので、フィルムの情報を端から順繰り取り込んでいきます。
ラインセンサを使っているのは、恐らくスキャナが出始めた当時、それがコスト的に一番現実的だったからだと思います。
(当時はそんなに大きな撮影素子を作る技術力もなかった。仮に技術力があっても、コストが追いついて来なかった)

>最近のスキャナーの諧調再現能力がデジ一眼を凌駕しているからではないかと思います。
最近のスキャナと言っても、本格的なモノで一番新しいのはエプソンのGT-X970でしょうか・・・
電子デバイスの世界では、古いモノが新しいモノより性能が良いということはまずあり得ません。
たとえ話ですが・・・
確かに昔のCDプレイヤーで今の機種にない、イイ音を出してくれるモノなどはありますが、これはデバイスが優秀というよりも、メカ、シャーシ、電源、電子デバイス、配線、その他ノイズetc.
様々な要因が複雑に絡み合った「パッケージの妙」の範疇であり、更には数値化出来ない人間の五感が最終的に判断するモノだからです。

>そのフィルムの諧調をスキャナが何故再現できるのかです。
これはもう単純に、元の情報源=フィルムに階調が記録されているから。だと思います。
元の情報源に記録されている情報をスキャナは(可能な限り)忠実に再現しているだけです。
チョット考え方を変えて、フィルムをスキャナで読み込むのと、デジカメで複写するのとを考えてみてください。
(現実にはフィルム複写専用に開発されたデジカメコピーシステムなんて無いですけど・・・まあイメージするなら、ラインセンサではなくフルサイズ素子が使われたフィルムスキャナって感じですかね。)
これで階調再現性に違いが出てくると思われますか?


くどくど長くなってしまい、また生意気な事を書いて申し訳ありません。
ただ、「最近のスキャナの方がデジ一眼の階調再現性より優れている」。
これは違う。ということだけが言いたかったのですm(_ _)m

書込番号:9804540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2009/07/05 11:11(1年以上前)

双葉パパさん

良く整理して下さりありがとうございます。

しかし、諧調の表現能力の差は、デジ一眼とスキャナの間に厳然として存在していると、得られた結果の差から、感じます。

スキャナがライン・センサーによること、デジ一眼が物理的限界の5μに近いセンサー密度によるものである。ここに、諧調の差のヒントがあると思います。

つまり、ラインセンサーには、デジ一眼のように限られた面積にセンサーを密集することによる諧調再現能力への制約が無いのがその理由ではないでしょうか。
Nikon D3とD700のコンセプトは、逆転の発想で、徒に素子の数を増やす代わりに、諧調表現の性能をアップしています。

ならば、ラインセンサーを使用したカメラを作れば良いのではと考えられます。
当然大きくなるでしょう。その様なデジタル・カメラ・バックが現実に商品化されています。以前に「コマーシャル・フォト」に紹介されていましたが、スイス製かスエーデン製であったと思います。動かない被写体を必要に応じて、ワン・パス、2パスなどで画素数を数億単位まで上げられるシステムで、大型スタジオで乗用車のコマーシャル撮影に使用されています。
理由は、少ないセンサーの素子数で多画素の映像を得るためが動機だと思われますが、副次的に高い諧調性能が得られています。

この事実から、画素ピッチの桎梏から逃れられないデジ一眼よりも、その制約の無いスキャナーの方が諧調再現能力が優れていると考えられませんか。

書込番号:9806312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2009/07/06 15:33(1年以上前)

これからスキャナを購入される方のご参考に
ブローニー・フィルムをスキャンできる機種

フラットベッド型のフィルム・スキャナで、現在発売中の、ブローニー(6x7など)をスキャン出来る機種は、調べてみると3機種しかありませんでした。他は35mmフィルム専用が3機種です。

[キャノン]: <ブローニーが可能> CanoScan 8800F (Max4800dpi)

<35mmのみ> CanoScan 5600F(4800dpi), LIDE700F(9600dpi)

[エプソン]: <ブローニーが可能? GT-X 970 (6400dpi, 4x5までOK),
GT-X 770 (6400dpi, ブローニーまで)
     <35mmのみ> GT-F 720, GT-F700

以上、ご参考までです。

となります。フィルム・スキャナを買ってみたら、6x7はダメだったと気づくという失敗のないようにお気お付けください。

なお、メーカーさんに直接に電話して確かめましたところ、現時点ではスキャナーの階調再現能力(ラティチュード)の方がデジ一眼に優るとの回答でした。

書込番号:9812674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2009/10/21 19:34(1年以上前)

以前は鉄道写真に使っていました。
デジカメ登場前は、もっとも大きなフォーマットで列車が写し止めれる唯一の機種で、定番であり鉄道写真機の最高峰と言えるカメラでしたねw

ただ、ポジをルーペで観て楽しんでいる分には良いのですが、プリント、画像化など、複写において原版の素晴らしさを100%活かしきるのは、お金もかかりますし、ニコンのブローニースキャナーも買ってみましたが、あの程度の機材では満足な結果は得られませんでした。

スキャナーは原版の情報全ては読み取ってくれません。
ちなみに複写により得られる情報量が原版の50%としますと、6×7の約半分くらい(6×4.5)くらいの解像度はあるのかもしれませんねぇww ですので、6×7判程度の解像感では、私的に1000万画素程度のデジカメにも及んでないですね。

実際に、原版の情報量がもっと多い(4×5)の場合、スキャナーの性能はそこそこでも、6×7&ニコンスキャナーで得た画像より遥かに精緻な画像となりました。

http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/_kyokito58.JPG
この画像は800万画素程度かと思いますが、特に解像感など、今のデジタル一眼と言えど、ここまでは写らない気がします。

書込番号:10345884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました

2009/06/28 22:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

金曜日中古のバケペン購入しました。
土日テスト撮影をしましたが現像が上がってくるのは水曜日以降になります。
フィルムカメラは久しぶりなのでフィルム巻き上げるのを忘れて何度もシャッターボタンを押そうとしてました(^^;)。
ISO400のが欲しかったのですが近所のカメラ屋さんではリバーサルは100と50しかなかったのでぶれてるかもしれませんが。
D700と一緒に持ってママチャリで出かけたので少し重たかったです。
もう少しパワーアップしないとだめですね。
夏に中国に旅行に行くのですが空港の検査に紙で巻いてるだけのフィルムは大丈夫なんですかね?

書込番号:9773160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 23:48(1年以上前)

このカメラも間もなく生産終了なんですね。
私は初代を使いましたが今は645です。

フィルムはこの2年くらい海外に持ち出していませんが、機内持ち込みならx線を通しても大丈夫でした。(ただし保証はいたしかねますが)
ご心配なら係員の目視検査で。フィルムは箱から出して透明のビニール袋に入れて。以前はこんな方法でやっていましたが、面倒なので止めました。

くれぐれも預け荷物の中には入れないでください。

書込番号:9773800

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/06/29 06:25(1年以上前)

明日への伝承さんおはようございます。
>大丈夫でした。
大丈夫でしたか。
デジカメも持って行くのであまり神経質にならずにしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9774701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/06/29 18:25(1年以上前)

ken-sanさん、
>空港の検査に紙で巻いてるだけのフィルムは大丈夫なんですかね?

私の経験ですが、機内持ち込み荷物のFM3Aに入れてたフィルムが、撮影済み(パトローネから出てる部分)の部分だけがX線検査でかぶってた経験があります (^^;
パトローネに入ってた後から撮影した部分は大丈夫でしたので、たとえ金属製カメラの中でも『もう一つ金属製容器(パトローネ)』に入ってないと危ない様です

ブローニフィルムの場合は金属製容器(パトローネ)には入ってませんので、やはり『透明ビニール袋に入れてオープンチェック』が安全だと思います (^^)
旅行先で撮る大切なフィルムですから、最悪のことを想定するのが一番です

ちなみに機内預け荷物に入れるのは.....検査用のX線が強烈ですので、これは厳禁!ですね (^^)

書込番号:9776677

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/06/29 22:37(1年以上前)

でぢおぢさんこんばんは。
荷物預けるのは良くないんですね。

書込番号:9778213

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/07/02 07:49(1年以上前)

週末のテスト撮影のポジが返ってきました。
スキャナーがGT-X700だしガラスの裏面も汚れてきてるので映りはいまいちですが。
何か良い(高くない)機材(方法)はあるのでしょうか。
М★800mm+専用1.4倍テレコンで撮影です。

書込番号:9790065

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/07/07 07:59(1年以上前)

望遠レンズだけではなんなので普通のレンズも中古で購入しました。
75mmf4.5、105mmf2.4、165mmf2.8に接写リングです。
スキャナーも上のスレを見てGT-X970に買い換えました。
X700はガラス面にフィルムを置いたほうが良かった見たいですがX970は違うみたいですね。
ピントの一番合うポイントを見つけないと。
付属のはぷーなので一応サードバーティのフィルムホルダーを注文してみました。
届いたらいろいろ試してみます。

書込番号:9816597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2009/07/25 23:23(1年以上前)

もう中国へは行かれたのでしょうか?

今年の2月にパタゴニアへ行きましたが、飛行機は往復8回乗りました。
もちろん手荷物でビニール袋へ入れてハンドチェックをお願いしたのですが、日・米はやってくれたものの、ラテン系のアルゼンチンでは、ノープロブレムといって問答無用にX線検査機に放り込まれました。
たしか3回放り込まれましたが、ISO400、+2増感のISO1600相当でも問題ありませんでした。

とはいえX線の強度は国によっても違うでしょうから、やはりハンドチェックをお勧めします。


ところで望遠主体のようですが、300mm以上のレンズでは、頑丈な三脚・雲台に載せてミラーアップしたとしても、1/30s〜1/2sのシャッタースピードで横走りシャッターの横ブレが必ず発生しますので、避けてください。

書込番号:9907538

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/07/26 12:56(1年以上前)

チルアウトさんコメントありがとうございます。
望遠主体です。
下の写真はバケペンに800mm+1.4倍テレコンですがぶれはありません。
指でシャッターを切ってるのでミラーショックを体で軽減してるからだと思ってます。
↑のスレのアオバズクさんは1/30秒ですがこちらも問題なく撮れてます。

書込番号:9909615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2009/07/26 22:14(1年以上前)

実はミラーショックよりシャッターブレの方が大きく、個体差があるでしょうけど、ペンタックスもこの事実を認めたそうです。
1/30s〜1/2sという値は、実験で求めました。

ピンが甘いと感じるときは、ブレを疑った方がいいかもしれません。
縦に細い線があれば、横にブレていることがわかりやすいです。

書込番号:9912053

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/07/27 08:45(1年以上前)

おはようございます。
ミラーショックよりシャッターぶれのほうが大きいのですか。
超望遠主体ですので67で無くても常にブレとの闘いです。
ブレ・ピンボケ写真を撮ってレンズが悪いとか書き込みされてる方いらっしゃいますよね。
中国には来月格安ツアーで行ってきます。
引きずりまわしのツアーであまり写真を撮る時間も無いかもしれませんが撮ってきます。
67Uに800mmf6.7で撮影したアオバズクさん。
たしか表示してたのは1/30秒ぐらいだったと思います。
超望遠の撮影には指押し以外にマンフロットからもロングレンズカメラサポートという物も出ててこれも厳しい時には利用したりしています。
写真はニコンのD700に付けた状態のものです。
テレコン2個付けで1600mmで使うときに利用したりしてます。
天体望遠鏡のようなレンズですがM★800mmです。

書込番号:9913733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

中古でGET

2009/01/07 11:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ

クチコミ投稿数:713件

さすがにK20Dと比べるとAF遅いですが、それでも十分です

今更かもしれませんが先日、中古のMZ-Lを35-80付きで7500円で購入。
取説も付いていて程度もとてもきれいで大満足です。
このカメラにブラックボディがあってらなお良かったのになぁ
デジタル用のDA55-300も問題なく使えています。
シグマの18-200も付けたのですが、ほぼ全域でケラレます(泣)

フィルム回帰で使い倒してみようかと思っています。

書込番号:8898025

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/07 12:12(1年以上前)

銀塩回帰、おめでとうございますぅ♪
デジタルとの唯一の異なる鑑賞方法は、ライトボックスとルーペでの鑑賞方法ですので、リバーサルフィルムも使ってみてね('-^*)/

書込番号:8898109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2009/01/07 12:18(1年以上前)

白山さくら子さん

早速のレスありがとうございます。

そうですね、やはりフィルムはリバーサルですね。
リバーサルフィルムがもつと安ければなぁ・・・これからますます無理だね(泣)

ネガカラーを数本撮って見ましたが露出に癖も無く無難に撮れるカメラです。
ただ、ストロボのバウンス撮影はアンダーになります(ストロボが悪いのかも)

書込番号:8898127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/07 14:15(1年以上前)

フィルム代はいいとしても、プリント代が辛いですね?

書込番号:8898496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2009/01/07 15:24(1年以上前)

じじかめさんのおっしゃる通り
リバーサルはネガやデジカメプリントより割高なのがネックですね
(/_;)

書込番号:8898683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/07 15:33(1年以上前)

価格が高い分、とても美しいプリントになります
〉銀塩クリスタルプリントです。
個展やグループ展では、いまや常識よぉ。

書込番号:8898709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/07 15:42(1年以上前)

ケータイからなので、文章が途切れました。
リバーサルフィルムは、ライトボックス+ルーペで鑑賞が完結してしまいます。
ライトボックス+ルーペの非常に立体感のある鑑賞がみたいか、デジタルのPCモニター鑑賞に止まるか、個人の選択肢だと思います。
またモノクロによる印画紙での黒いトーンの深い表現力も味わい深く飽きが来ません。

書込番号:8898743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/01/09 11:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

シルバーボディが渋いですね〜。リバーサルは割高ですが、それを気にし出したらいいものも逃げてしまいますよ(笑)。

ライトボックスがなければ、私も購入されることをおすすめします〜。
ルーペは4×くらいのがいいですよ。

書込番号:8907841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2009/01/09 14:10(1年以上前)

ごおるでんうるふさん
早速ありがとうございます
ライトボックスも昔使ってたハクバの薄型のがありますよ
ルーペも10倍を持っています。

まずはネガのISO100で極めたいと思います。
デジタル一眼レフと比べるとノイズ感(粒状性)でフィルムは劣るので、
できるだけ低感度のフィルムでやってみます。

書込番号:8908436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る