
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
おはようございます。
おそらく蛇腹式カメラに使われてたであろうトリオプラン7.3cmf3.5を購入したのでペンタ645に付けてみました。
市販のヘリコイドを使うと近接撮影用になるので一枚目の写真のようにレンズポーチを切り取り付けてみました。
2枚目の写真のように指でレンズを動かしてピントを合わせます。
3枚目4枚目はペンタックス645N2にトリオプラン7.3cmf3.5で夕方手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50でK−01によるデジカメコピーで取り込んでいます。
6点

>写真のように指でレンズを動かしてピントを合わせます。
これが本当のマニュアルフォーカスかも?
書込番号:16748589
1点

じじかめさんこんばんは。
こんな合わせ方でも結構ピント正確に合う物ですね。
書込番号:16750141
1点

善いなぁ〜645…(^q^)
うら・やま・しいです…
書込番号:16755168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joss2000さんおはようございます。
>うら・やま・しいです…
中古の645お店にたくさん並んでますよ。
今がお買い得かも。
書込番号:16755734
1点

ken-sanさん
情報有難う御座います(_ _)今度カメラ屋さん(何時もオールドレンズ購入でお世話になってる)に現像依頼に寄る予定が在るので確認して見ます。
購入予定に成りましたら此処にスレ立てますので御指導宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16758426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック
Jカメラ巡回中、良品がでていたので思わず購入。
小生デジタル世代、「フィルムはコストがかかるから・・・」とずっと見て見ぬフリをしていましたが、そのフォルムと評判にポチっと逝ってしまいました(^^;
シャッター、巻上げ動作は問題なし。外観もグリップ部の擦れ以外は問題なし。試し撮りも済ませ露出も問題がないことを確認しました。
衝動買いでしたが、良い買い物ができました。
う〜ん、イイ!
さっそくジャンク玉を着け、楽しんでます。
ますます財布が厳しくなりそうです・・・(笑)
7点

こんにちは。
せっかくフィルムカメラを手に入れられたなら、ぜひ、”自家現像”にもトライされてください。
モノクロのフィルム現像なら、暗室は要らないし、用具や薬剤の入手も簡単です。
(押し入れの中か、ダークバックの中などで、現像タンクにフィルムをセットすれば、その後は明るい所で作業が出来ます。)
引き伸ばして大きくプリントするとなると、暗室や引き伸ばし機、現像〜水洗までのバットが必要になるなどで、少し敷居が高くなりますが…。
停止液(酢酸)の臭いがキツイなら、クエン酸液でも大丈夫です。
現像本数が少なければ、停止液を省いても大丈夫ですが、個人的には余りお薦めはしません。
私は自家現像は諸般の事情で、止めてしまいましたが、機会が有れば、再開したいです。
引き伸ばし機は手放しましたが、現像タンクは残っているハズ…。
書込番号:16734299
2点

このカメラ…斜めなレイアウトがたまりません!
銀塩とデジタルの境界付近の時代…いろいろな思惑やドラマが感じられる名機ですね!
LXもぜひ!
書込番号:16734498
4点

機械式のマニュアル機も待ってますよ。
書込番号:16735203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

影美庵様
自家現像、やってみたい気持ちはあるのですが中々・・・(^^;
ただ、せっかく教えていただいたので、いつかはチャレンジしてみたいと思います。
そのときは、改めて質問いたします。
ありがとうございました。
松永弾正様
ありがとうございます。
そうですよね〜、このデザイン、なにか特別な感じがして肩にかけているだけでわくわくするんですよね。
慣れればこれほど分かりやすいカメラは無いと思います。ただ、液晶部周りのダイヤル、もう少し柔らかい方が良かったかな・・・?とは思います(笑)
LX、まだ触ったことがないので憧れです。ただ、もうひとつカメラを買うならK2がいいかな、なんて考えてます(笑)
ryo78様
ありがとうございます。
スーパーAは触ったことがあるのですが、それ以前のカメラは触ったことがありません・・・
機械式カメラ未体験です。
ただFF対応のレンズがMFレンズしかないので実質マニュアル機みたいなもんです(笑)
作例を出せれば良いのですが、デジタル化してないので出せません・・・
まあ、露出もピントも怪しいのばっかなので作例と呼べるかも怪しいですが・・・(笑)
書込番号:16735537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この、肩が盛り上がった様な
独特のシルエット、いいですね♪
当時、ペンタの『最上位機』だし
女優の《本上まなみ》さんが使ってらっしゃるんで、絶対!!買おうと思ったんですが
レンズの『絞りリング』を使う、
時代に逆行する“操作系”が嫌で、買うの止めちゃったんですよね…
若かったな〜
いまは“お作法”とか、けっこう好きやけどね♪
《宮崎あおい》ちゃんのCMで、オリンパスに鞍替えしかけた事もあった(笑)
書込番号:16736833
2点

10358548様
返信ありがとうございます。
さすが当時の最上位機だけのことはあり、操作性は抜群です。慣れればまさに「直感」で操作でき、非常に快適です。
絞りリングですが、デジタル世代の私には新しいものに感じられ、楽しくて買って暫くくるくる回して遊んでいました(笑)
宮崎あおいさんのCM、いいですよね。
でも私は新垣結衣さんを推します。今度のコンデジはキヤノンにしようかな?(笑)
書込番号:16738005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、こんばんは。
良いカメラを購入されて、おめでとうございます。
小生も同機のブラックとシルバーを所有していました。FAリミテッドレンズとの相性やデザインのマッチングが良いですね。
グリーンボタンは感激ものですね。
次はLXですね。
書込番号:16740920
4点

帝國光学V様
ご返信ありがとうございます。
久々に良い買い物が出来たので凄く気分が良いです(笑)
そうですよね〜、リミテッドレンズをつけるとより格好良くなるんですよね。憧れですが、高くてとても手をだせません(*_*)
グリーンボタンは良く考えられてるなぁ、と感動した覚えがあります。K-5でも、グリーンボタンに何度助けられたことか(笑)
皆さんLX推しますね〜(笑)
ペンタックスフィルム一眼の最上位でありベストセラーでもありますからね。憧れはするのですが、私ごときが手にして良いものなのか・・・(笑)
当分はFA以前のレンズに投資を考えていますが、びびっときたらLXにいってしまうかもしれませんね。
書込番号:16741562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、ご丁寧な返信ありがとうございます。
LXフリークの小生は、操作感触の良さ、ファインダー倍率の高さ等を考慮すれば、ペンタックス最高のフラッグシップだと思います。
LXにSMCペンタックスMレンズを付けられるのも楽しいのではないでしょうか?ベストはリミテッドレンズか、ZKレンズでしょう。
銀塩カメラをご堪能下さい。
書込番号:16742026
2点

帝國光学V様
こちらこそお付き合いいただきお礼申し上げます。
LX、触ったことがないので分かりかねますが、あれだけ長いこと売られていたということはそういうことなのでしょう。
拡張性の高さも魅力に感じます。交換式のファインダーを始め、ワインダーモードラバッテリーパック、あとはあのマガジンも外せませんね(笑)
LX沼も深そうです・・・。いつかはこれで撮影してみたいですね。想像しただけでワクワクです♪(笑)
レンズもいつかはツァイツ、フォクトレンダーなどを、とは思っていますが、まずは純正レンズでシステムを組みたいと考えています。いや、この機会に勉強してみようかな・・・?
被写体にじっくり向き合い、自分でピントを合わせ撮影する。しかも失敗ができない。だから慎重にシャッターを切る。これがなかなか楽しい。デジタルではそんなことありませんでしたから(笑)
現像仕上がった写真を見て、「お、これはなかなか」と思う事が多くなりました。やはり被写体ときちんと向き合うというのが上達への一番の近道なのかな、と言ってみたり。
書込番号:16742131
3点

いいですね
私は、Z-1で踏みとどまりましたが
MZ-S・・・良いですよね
この頃、防湿庫の倉庫番を整理しないといけないなと思いつつも
手放すことができないカメラたちを眺めています。
さらに増やすのは・・・無理なので
うらやましです。
楽しんでください
書込番号:16756768
3点

SEIZ_1999様
ご返信ありがとうございます。
Z-1といえばハイパープログラムですかね。
AFはMZ-Sと同様貧弱(笑)な感じがしますが、操作性は当時の機種の中ではピカ一なのでは?
MZ-Sもその流れを汲んでいると思うのですが・・・
ああ、触ってみたい・・・(笑)
当分はレンズに投資してMZ-Sを使い倒してやりたいと思っています。作例ができたら、また投稿したいと思っていますがいつになるのやら・・・(笑)
書込番号:16757499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KZ DMDさんこんにちは。
私は35mmはLXを使ってます。
67や645も使ってるんですが。
フィルムはISO100や50のリバーサルフィルムを使われると35mmフィルムカメラでもデジタルカメラに負けないほどの解像感で撮れますよ。
写真はペンタックスLXにFA31mmレンズで手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100でK−01で分割複写をして2800万画素で読み込んでいます。
2枚目は2800万画素で読み込んだ写真のトリミングです。
びっくりするほど解像してます。
書込番号:16765222
4点

ken-san様
ご返信ありがとうございます。
ちょうどデジカメコピーの事について調べていたので参考になります。LX、いいですね。最近一番気になるカメラです。
昨日、ちょーうどお金を崩すのにプロビア100を購入しました(笑)
山が赤くなってきたらカメラにプロビアを入れて撮りにいきたいと思います。
デジカメコピーできればいいんだけど、お金が・・・(笑)
書込番号:16765485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『MZ-S』のカタログが出てきました!
他にも多数、フィルムAF機のカタログを保管していた筈なんですが
数年前の引越し時に処分してしまったみたいで…(哀)
奇跡的に生き残っていた『MZ-S』のカタログですけど
最後の、カメラの持ち方だけは首を傾げてしまいます(笑)
しかし、もう入手困難な第一級の資料だったのに
なんで捨ててしまったんやろか…
書込番号:16766816
3点

すごいすごい!
すごいですー!
貴重な物をありがとうございます!
私もカタログ保管してますが、一番古いカタログがK-30。ええ、ひよっこです(笑)
最後の持ち方ですが、薄いレンズだと左手がうまく窪みに引っ掛かって良い感じに持てますが・・・
ズームやピントの手間を考えると良い持ち方とは言えないですね(笑)
でかいレンズだとレンズに引っ張られる感じがあります。が、まあ持てなくはないですね(笑)
では、私のカタログコレクションで一番貴重と思われるものを(笑)
興奮が止まらない!
ありがとうございました!!
書込番号:16767013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10358548さん
KZ DMDさん
おはようございます。
>最後の、カメラの持ち方だけは首を傾げてしまいます(笑)
以外に理にかなってます。
3年前の夏休み中国の兵馬俑博物院に行ってきました。
ノーフラッシュ手持ちなら撮影OKでしたのK20Dとバケペン(ペンタックス67)を持っていきました。
プロビア400を持っていくつもりが忘れて全部ベルビア100で撮影しました。
67−2はグリップがついているので木星グリップはフラッシュを炊くとき以外必要ないのですがこれを取り付けピントを合わせた後最後のカメラの持ち方と同じ持ち方で両手でグリップをそれぞれ握りシャッターを押しました。
これは事前に撮影可なのが日本で解っていたのでいろいろ頭でシュミレーションして考え抜いた撮影方法です。
結果が2枚目。
使用レンズはsmc Takumar 105mm f2.4でベルビア100でバケペンの激しいシャッターショックに耐えて暗い室内で手振れなしで撮れました。
3枚目の銅製の馬車は大変くらい場所にあり露出は手持ち1〜2秒でしたが見れる程度に撮影できてます。
構え方と言うのはケースバイケースです。
ちなみに4枚目はK20DにFA31mmで手持ち撮影した銅製の馬車。
ISO1600でf1.8で1/30秒です。
書込番号:16768656
3点

すいません。
ISO1600でf1.8で1/30秒です。←1/60秒です。
書込番号:16768661
2点

ken-san様
ありがとうございます。
肘を身体に密着させられるので手振れを考えると良いのかも知れませんが、この構えを必要とするシチュエーションはそんなないような・・・
でも夜景が簡単に撮れるかも?
今度フィルムを複数持っていって実践してみます。
ただ、なぜこれをアピールしたのか、少し気になります。その後のカメラではこれをアピールしたんですかね?
書込番号:16769236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>その後のカメラではこれをアピールしたんですかね?
おそらくカメラの形状が変わったのでこの方法でホールドできなくなったんですよ。
MZ−Sと67−2に木製グリップ以外でこの方法でホールドしたらぶれるのでは?
書込番号:16769269
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
こんばんは。
サハラ砂漠の大砂丘メルズーガに砂漠の日の出鑑賞に出かけた時の写真です。
ペンタックス67にアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影です。
フィルムはプロビア100です。
一枚目は日の出前。
2枚目が日の出直後です。
暗い中の手持ちですがカメラが重いのでぶれたりしてないですね。
凄く綺麗でした。
8点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
おはようございます。
ペンタックス67用の35mmフィルムを使ったパノラマアダプターを購入しました。
一枚目2枚目がそれです。
ファインダーのマスクも付いています。
本当はボディ側のマスクも付いているのですが中国製なので外れて布膜シャッターが壊れてもいやだしない方がパーフォレーションにも絵が写って面白いのでこれで使ってます。
35mmフィルムアダプターはこれだけでも売ってるみたいですがファインダーマスク付きはペンタ67しか見たことはありません。
巻き戻しは出来ないのでダークバックの中に入れて手で巻き戻します。
3枚目4枚目がそれで手持ち撮影した写真です。
3枚目はウクライナレンズのアルサット30mmf3.5魚眼レンズです。
4枚目はハッセルブラッドのプロジェクター用レンズのP-Planar 150mm f3.5をヘリコイドマウントを付けて撮影したシメさんです。
フィルムはどちらもプロビア100です。
7点

一枚目は沖縄で撮影した写真です。
パノラマが良く合いますね。
2枚目は美ら海水族館の中です。
手持ちですがちゃんと写ってます。
3枚目は東京駅。
4枚目は浅草寺です。
バケペンは魚眼から超望遠レンズまでありますし30年以上売られてるのでボディも中古市場で豊富なのでパノラマアダプターは上手い商売ですね。
富士のパノラマカメラより大きく巻き戻しが出来ないなどのデメリットもありますが値段がまるで違うのでお得だと思います。
レンズもバケペンの方が安く豊富ですしね。
書込番号:16186513
7点

パーフォレーションまで露光されるのは面白いですね!
どこで入手されたのですか?
とても興味あります。
書込番号:16189985
0点

おはようございます。
ebayでもamazon USでも(日本じゃないですよ)売ってますよ。
書込番号:16190031
0点

情報ありがとうございます。
Amazon USにありました!
意外と安いですね。
書込番号:16190067
1点

追加で質問で恐縮ですが、このアダプターで撮影して現像に出すとき、途中でぶった切られたりしないでしょうか?
それとも長尺のまま現像ですか?
書込番号:16190093
0点


長尺のまま帰ってくるんですね。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:16217647
0点

現像所によって違うかもしれませんので出されるときにパノラマだと伝えておく方が安全かもしれませんね。
書込番号:16217668
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
先週初めて競馬撮影してから競馬撮影の楽しさを知り、今週も撮影してきました。
普通に撮影してもつまらないと思い、最近手に入れたバケペンで撮影してみました。
周りの人のカメラも見てみましたが、中判はおろかフィルムで撮影している方すらいませんでしたね。
ずっとAFに慣れてきたので、動体をMFで追いかける感覚を完全に忘れており撮影には苦労しました。
おかげで歩留まりはあまりよく無かったです。
デジタルのクセで巻き上げせずにシャッター押したり、うっかり撮影枚数を超えていたりもしてました。
でも流し撮りも数枚成功し、まずまずの出来だったかなと思います。
レンズは300mmですが、フルサイズ換算だと150mm程度なのでお馬さんがちょっと小さいです。
次回はテレコンつけて撮影してみたいと思います。
都内だと新宿のキタムラでポジ現像即日仕上げしてくれるので助かります。
中判ポジフィルムはルーペなしでも十分見ごたえがあるのでいいですね。
これはデジタルでは味わえないです。
銀塩の魅力はまだまだあるなと感じました。
2点

>都内だと新宿のキタムラでポジ現像即日仕上げしてくれるので助かります。
ポジの需要が少なくなったので新宿だと堀内カラーに持ち込むと1時間程度で現像してくれますよ
ちなみに120フィルムの現像料金は600円程度で増減感してもプラス100円程度ですよ
書込番号:16040287
0点

>餃子定食さん
堀内カラーの情報ありがとうございます。
プロラボなんですね。
スキャニングも行っているようで魅力的です。
今度行ってみようかと思います。
書込番号:16041188
0点

プロラボは、西新宿にある「クリエイト」も、よいと思いますよ。
リパーサルフィルムは、増感現像も含め、2時間くらいで仕上げてくれます。
また、「夜間BOX」があり、現像代を前払いしておけば夜間にフィルムを受けとることも可能なので、
私はよく利用しています。
書込番号:16090941
0点

>SUNNY21さん
クリエイトの情報ありがとうございます。
新宿は結構現像の環境が整っているんですね。
機会があれば利用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16091690
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
純正ではありませんがロシアレンズ(ウクライナ製)のArsat 30mm f3.5(Zodiak)を購入しました。
対角魚眼レンズなかなか面白いですね。
一枚目が取り付けたところで2枚目3枚目はそれで手持ち撮影。
4枚目は35mmフィルムを使ったパノラマアダプターのPanoramic Conversion Kit For Pentax 67を使って手持ち撮影。
フィルムはプロビア100です。
ペンタックス67で35mmフィルムを使うのも面白いですね。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
