
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年4月25日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月25日 20:16 |
![]() |
18 | 3 | 2007年3月13日 04:47 |
![]() |
6 | 3 | 2007年2月11日 10:21 |
![]() |
1 | 11 | 2006年12月30日 09:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月20日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
最近はK100Dの出番が多いのですが、銀塩の魅力も捨てがたく
MZ-3はやっぱり現役です。
今日はTAMRON 90mmF2.8 1:1 MACROを使って、お花や子供の
ポートレートを楽しみました。
MZ-3はシャッターを切ったときの音、フィルムを巻き上げる
ときの音、広いファインダー、長年なれた画角、やっぱり気
持ちが良いですね。36枚1本撮りきりました。
今日現像に出したらあさってには写真ができあがります。何
分写真屋には値段の関係でちょっと出せません。デジカメの
即確認できる!には及びませんが、この儀式的な『すぐに見
れない』のも、ある種楽しみです。
デジカメに比べて(K100Dに比べて)広〜いファインダーがとて
も気持ちよかったです。
0点

>MZ-3はシャッターを切ったときの音、フィルムを巻き上げる
ときの音、広いファインダー、長年なれた画角、やっぱり気
持ちが良いですね。
フィルムを巻き上げる音が心地いいと感じるなら、フィルムを親指で巻き上げる感触も味わって欲しいと思います。
書込番号:6260928
0点

子猫のテラスさん お早うございます・・
銀塩カメラは、段々とマニアックな感じになってきましたね。自分のMZ-3も防湿庫から出る事も無いのですが また撮りたいと思ってます。
ファインダーを覗いた時の安心感と出来上がりを待つ時のドキドキ感は デジカメでは 味わえないものです。楽しみですね・・^^
書込番号:6261631
1点

>>しゃりん さま。
残念ながら現役のペンタックスのフィルム手動巻上げカメラはないのですが、リコーのスーパーXR8IIも使っています。MF、ME、楽しんでいます。3種3様なカメラですが、レンズが使いまわせてうれしいです。
書込番号:6264061
1点

連休は都内の公園巡りを考えていますが、K10DではなくMZ3にしようと思ってます。
FA43mm、DA709mmでです。
書込番号:6267039
0点

Limited レンズもフィルムカメラとデジタル一眼とで使い方が全く変わってしまいましたね。FA43mmF1.9等、フィルムではスナップ、デジタルではポートレート。一見中途半端な焦点距離に思えましたが、今はそれぞれマッチングしているかと思います。
書込番号:6270688
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
世はデジタル全盛のようでここも寂しいですが、あえて67Uにて昨日今日と夜桜撮影してきました。
たぶん明日も行きます。
昨日久しぶりに67Uつかったんですが自分みたいな不器用には厳しかったという感想です。
夜はフィルム装填がたいへん、で220となるとプロビア400はないので100の+2増感で撮影しましたが、今日は風があったのでiso400相当でもたぶんぶれちゃってますね。
昨日は懐中電灯忘れて上部の表示窓が見えなくて今何枚とってあるのか、ちゃんと巻いてるのかわからないという間抜けな状況でした。
てな感じでこりゃデジタルになるわなあと絶滅危惧種のような悲しい気持ちで帰ってきました。
67Uのよいところ、撮影が失敗したのかすぐわからないので、現像あがるまで楽しみ、パッコーンとミラーの音が大きいのでミラーアップしただけで前の人がすみませんといってどいてくれる、そしてシャッターを切る、といったメリットがあります。
かなり自虐的で無理がありますが、たぶん明日も行きます。無風を祈ります。今年の桜はフィルムで撮ります、たぶんデジカメ一台分くらいはフィルムと現像代かかりますけど(笑)
0点

寒中にそれも夜に67持って撮影とはお疲れ様でした。
確かに暗闇でのフィルム装てんは大変かも。。。
当方はヘッドランプを頭に付けて手元を照らしてます。
お試しくだされ。
シャッターのバコ〜ンは67の宿命ですよねぇ
でも、あの豪快な音は他機種には無い響きと思って手持ち撮影を楽しんでます。
では、おきおつけてお出かけ下さい。
書込番号:6156604
0点

しゃりんさんこんばんは
今日も夜桜行ってきました。
寒くはないんですがやっぱり3日目は飽きちゃいました。
なかなか21枚撮りきりませんでした。
もともと日没から7時の閉門までなので1時間もありません。
今日は3人しかいなかったんですが携帯以外はデジカメがいなかったのでちょっとうれしいような(笑)
おととい昨日は皆さんデジイチで手持ちでパシパシやっていましたので改めて便利になったもんだなあと実感しておりました。
今週末はソメイヨシノが満開になりそうですが、よい写真が取れるといいですね。
書込番号:6159802
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-7 ボディ シルバー
寂れた板ですね
オートブランケット、絞りレビュー、選択AFなどついてませんが
その分シンプルで使いやすいです。
発売日に購入しました。あの日のビックカメラのペンタコーナーの
盛況ぶりがなつかしい...。
みんな、スイッチ入れてピッピと光るモードダイヤルに「お〜おっ」と虜になっていたのに...早、七年も経ちました。
5点

PEN次郎さん こんばんは。
MZ-7を発売当時カメラ屋さんで見て、本当に格好が良かったと記憶しています。
その当時は、新品で購入して4-5年しか経っていないMZ-5を持っていた(現在も所有しています)ので購入には至りませんでしたが‥‥。
月日が経つのは早い物で、MZ-5も10年以上経ちました。
最近、一眼はMZ-3を持ち出すばかりで、MZ-5はここ2年ほどフィルムを通しておりません。
PEN次郎さんの書き込みを拝見して、今度はMZ-5を持ち出そうと思います。なんと言ってもMZ-5も「シンプル」なカメラですから‥‥。
書込番号:5613905
4点

レス有難うございます。
この板に張ってもきっと地球外知的生命体へのメッセージを積んだボイジャー2号のようにいつまでも彷徨うのかなと思いましたが、
こんなに早くお返事していただいて感謝、感激です。
MZシリーズは良いものです。
決して負け犬なんかじゃありません。
多機能は時には迷いの原因になるのです。カメラはシンプルが一番、
初級35mm一眼レフ、ばんじゃあい〜。
製品寿命はデジに負けないゾ。
書込番号:5615226
3点

非常に遅いレスですみません。
私もMZ−7のペンタ純正ダブルズームセットを持っています。
1年間にフィルム数本程度撮影する普通のカメラ好きです。
現像代がないので、いつもは、パナソニックの200万画素12倍ズームのDMC−FZ2やニコンの300万画素3倍ズームのCOOLPIX885などの今となっては古くなったデジカメで、自分の中年太りのお腹の変化や近所の風景などを撮影して楽しんでいます。フィルムカメラでお腹の変化なんか撮影できませんもんねえ?
最初の一眼レフはペンタのSVで、昭和50年代に中古で買いました。ファインダーは暗いけど、よく写るカメラでした。しばらくカメラを離れ、1990年代にデジカメを買って写真撮影に再び興味がわき、SVを押入から引っ張り出したら、壊れていました。
そこで、これは一眼レフを買うしかないだろうと思い、カメラ店で話を聞き、最新のカメラに不慣れな私でも簡単に撮影できそうな、このペンタのMZ−7を買いました。
しかし、このMZ−7、簡単に撮影できますねえ!
メカに弱い人に貸しても、オートピクチャーモードにしておけば、押すだけで撮れます。
花などのマクロ撮影でもマニュアルフォーカスにすれば、コンデジに見られるオートフォーカスの迷いが無いので、割と簡単に撮影できます。
それと電源ONした時の、ピクチャーモードのイルミネーションの楽しいこと!
MZ−7を買って良かったと思っています。
今はデジイチの時代になってしまったとはいえ、これだけのカメラを飾っておくだけでは勿体ないですよね。
どうせ、年間フィルム数本分しか撮影しないのなら、デジイチ買うお金を現像代に回したほうが得ですよね?
と、思いつつ、やっぱり、デジイチ欲しい!
最後で腰砕けになりましたが、MZ−7をもっと使ってやりたいなあと思う、今日この頃です。
書込番号:6108875
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ
今年は各メーカーから魅力的なデジカメがたくさん出そうなので
フイルムカメラの思い出として買いました。新品ボディ1万円ポッキリでした。
これにFA43mmを付けてスナップカメラとして使っています。のんびり撮影するにはとってもいいカメラです。
3点

pana爺様はじめまして。私もPENTAXのフィルム一眼レフカメラの購入を考えています。*istとMZ-60のどちらかにしようかと迷っておりましたが、そちら様のご購入価格でしたら、MZ-60に決めたいと思います。失礼とは思いましたが、よろしければご購入店を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:5973232
1点

hiromayu3さんこんにちは。
http://www.aser.co.jp/の出店されているオークションストアです。
MZ-60の雑感ですが、結構シンプルでカッコいいです。
私は*istも使っていた事があります。当然*istのほうが多機能で11点測距のAFセンサーは強力ですがスナップ撮影での使い勝手は思ったほど違いません。価格ほどの性能差は感じませんね。プラスチッキーなボディは両方とも似たようなものですのでMZ-60のほうがお買い得感が高いです。
デジタル全盛のご時世。わたしもその時流に乗っていますが、たまにフイルムで撮影すると素直な発色、階調には安心感を覚えます。半世紀かけて熟成されたシステムですからね安物のMZ-60でも驚くほど綺麗に撮影できます。このようなカメラが破格値で売られているのですからよい時代になったと思います。
書込番号:5984462
1点

pana爺様、お返事ありがとうございます。デジタル一眼レフを購入し単焦点レンズを数本揃えたのですが、結局そのレンズのためにフィルムカメラがほしくなりました。ボディに関しては多機能はいらないので、教えていただいたオークションストアを探してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:5986953
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
昨日カメラのキタムラで念願の67UをAEペンタプリズム、105mmF2.4レンズ付きで購入しました。
箱から取り出してみての第一印象はボディが馬鹿でかい!レンズを装着するとますます大きくそして重いのにはビックリです。しかし、質感は中々良いものが有り、クラシカルな雰囲気も満点です。(いやあ、買って良かった・・・)
120フィルムなぞ一度も使った事は有りませんが、私にとって唯一のフィルムカメラなので一生大事に使っていこうと思います。
カメラ大好き人間さんを始めユーザーの皆様方よろしくお願いいたします。
0点

使えばミラーショックの大きさに またビックリ(笑)
書込番号:5480452
0点

ハイランドマスターズさん 初めまして。このカメラ、デビュー当時から基本設計が変わっていないのが何より安心できますね。
ご購入おめでとうございます。もうフィルムは通されました? ぼくちゃん.さん のおっしゃる通り、ミラーショックは強烈です。が、撮り終わってからが楽しみです。大き目のブライトボックスの上で、現像から上がったポジを見たときは、それこそ絶句ものですよ。
6x7は、縦位置の構図が結構難しいですが、あのまま6x8や6x9になるとさらにボディが大きくなるのでそれも困りものです。
ブローニーフィルムは、裏蓋にある120と220の設定圧板を間違えないようにしましょう。フィルムの出し入れにちょっとコツがいりますが、慣れれば大丈夫です(私は、最近使っていないのでまた練習しなきゃ)。
サービスセンター送りになりますが、シャッタースピード1/2段改造などがありますので、もし興味がおありなら買われたお店にご相談されてみては?
ではまた。
書込番号:5496281
1点

ハイランドマスターズさん 念願の67UをAEペンタプリズム、105mmF2.4レンズ付きでの御購入おめでとうございます。 私はコンタックス645を購入しましたが、京セラがカメラ撤退でRXは手放しましたが、645は35mmとは比べ物にならないほど凄いですょ私は220フイルムを主に使っています。私も67を欲しいと思っています。ミラーショックなんか気にしませんょ そうでなければ67のユーザーに成れないと私は思います。まあ そのうちにガシャという音に快感を覚えますよ ハイランドマスターズさん、勿論スライドフイルムで撮れば、67を寝床の横に置いて寝るようになります。私もそうです。又撮れましたら、色々と使用レポート拝見させてください。
書込番号:5577331
0点

ご返事ありがとうございます。
先日近くの公園に67Uと三脚を担いで9枚ほど試写に行ってきました。
ミラーショックはかなり手強いものがありましたが、現像されてきたリバーサルフィルムをビュアーで見ると、なんともキメの細かい映像が目の前に・・・。まるで実際の風景を切り取ってきたかのような(露出の決まった一枚だけの写真の事ですが)鮮やかな映像は私にとっても初体験でした。
ほんの少しだけ銀塩の美学を垣間見た気がするのと同時に、これからはお小遣いを写真だけに使おうと固く決心した次第です(笑)。
この掲示板を盛り上げるべく精進する予定です。
書込番号:5592599
0点

ハイランドマスターさん、こんばんは。
やっぱり、ハマりましたね(笑)。
私は最近デジカメばかり使ってますが、たま〜に6x7で撮ったポジを見る度に、『今後デジタルカメラがどれだけ進化しても、さすがにこのレベルまで来るにはまだ相当な年月がかかるんじゃないかい?』って思ってしまいます。
今さら言うのもなんですが、両目で1コマ全体が見られるくらいの大きめのルーペでポジを見た時の感動は、パソコンのモニターで見たデジタルカメラの画像とは全く違いますね。ステレオ写真を見ているような、あたかもその写真の中に自分が入っているように錯覚するほどです。
今すでに、デジカメしか知らない・フィルムってナァニ? って人もいるんでしょうね。ノイズとか画質とか、そんな話はあとでいいから、そんな人たちにこういう楽しみ方もぜひ知ってもらいたいなぁ・・・
ではまた。
書込番号:5604361
0点

撮ってきましたか、
今度一度手持ちで撮ってみて下さい、
ミラーの重みがずっしりと、
わ〜ぉ写った〜、と言う感覚が体に伝わってきます。
書込番号:5604477
0点

早々の書き込み誠にありがとうございます。
67サイズのポジを鑑賞するたびに、その中に吸い込まれていくような錯覚にとらわれています。
透過照明下でのという特殊な環境もあるとは思いますが、画質としては1260万画素の作品を凌駕する事もあると感じてしまいます。
67を手に入れて以来、帰宅後2日に1度は防湿庫から出していじくり回している今日この頃です。
今度の休みも紅葉を撮影するべく連れ出す予定です。(三脚・手持ち半々で)
書込番号:5608932
0点

ハイランドマスターズさん ぼくちゃん.さんのいう今度一度手持ちで撮ってみて下さい、
ミラーの重みがずっしりと、
わ〜ぉ写った〜、と言う感覚が体に伝わってきます。
たしかにそうですよ
私も先々週長浜に撮影に行きましたが、着物を着た女性が1000人以上街を散策しますが、目当ての女性に撮影をお願いしても10人あたつても10人が心良く撮影させてくれます。645を見てびつくりします。やはり、撮影させていただいたら、写真をあげるのが、1番大切でしょうね、本当にみんな綺麗に撮れている。やはり本人にとつてはひのき舞台に昇るようなものですよ 手持ちでもISO400のフイルムなら撮れますよ 一脚があれば十分です。
ハイランドマスターズさん挑戦してみてください。中版カメラに填りますよ。お互いに645を楽しんで撮りましょう。宜しくお願いします。
書込番号:5636231
0点

ハイランドマスターズさん挑戦してみてください。中版カメラに填りますよ。お互いに中版カメラ楽しんで撮りましょう。宜しくお願いします。
間違えました。興奮してるかな
書込番号:5636256
0点

本日、中野のフジヤカメラに出没。
棚にいい具合の67U(105ミリつき)を発見。
30分ほど悩んだ末、買ってしまいました。
645も、645NUもあるのに。。。^_^;
まだ、フィルムを入れていませんが、いじった感じはさほど重くもなく(645も重い!)、手持ちもいけそうな感じ。ミラーアップのショックもさほど大きくもなし。(645も似たようなもの)
これから、レンズを揃えに掛かります。
今後ともよろしゅうに。m(__)m
書込番号:5811606
0点

沼の住人さん、初めまして。
私は67か645かずいぶん迷ったあげく、最初から大きい方にしちゃえ、で67を選びました。レンズの焦点距離換算がだいたい2倍でOKで簡単だったのもあります (^ ^;)ゞ
結局645は触ったことが無いんですが、ミラーショックはかなりのものなんですね。レンズのほうも、大変長い歴史のある67ですから中古でたくさん出回っており、おまけにこのようなカメラですので、大切に扱われた物がほとんど。
SMCタクマーの銘柄の方はそろそろコーティングが怪しいかもしれませんが、SMCペンタックス銘柄ならまだ大丈夫。アダプターで645にも生かせるので、これから楽しみですね。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:5820327
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
ご返事ありがとございます。
*ist の 被写界深度ですが 昔、ハクモクレンを
撮るのにF22まで絞ったことがあります。
日中ですが、出来てきた写真は 背景の池や水面〜
風景などが かなり深みがあって それに
当の、ハクモクレンが 微妙に暗いというより
アンダー気味で
暗い中に ふぅっと浮かび上がっていて
却ってそれが 独特の風情・存在感で(私には)気に入った一枚 と なっていました。
でも、オートでのファインダー内の数値は
レンズを巡らせると とても速く、変化しますネ。
家の近くでサーファーの姿を 見かけるようになりました。
300ミリでナントカ撮れる距離ですが。
0点

C調で生きてる私です。さん、こんばんは。
私の方は、水の流れを撮るとき以外は、殆ど絞らないですね。
一眼を使うと、つい背景のぼけなどを意識しがちですが、パンフォーカス気味の写真というのも、
またそれにマッチした状況があるのですね。
改めて、写真の奥深さを知りました。
現在、ゴールデンウィーク中ですが、一度試してみたいと思います。
書込番号:5039513
0点

馮道さま。
ご返事ありがとうございます。
少し、特異な発言だったかも?と 気にしておりました。(笑い)。
清川さん 高田の写真のページに 当該の
ハクモクレノの写真を アップしましたので
ご覧になって下さい。
主観〜かもしれず、申し訳ない部分もあるのですが
私はこうした 写真もイイのではないかと思うのです。
これは パンフォーカスを意識して 撮ったものでは
ありません。
試していたら こんな写真が撮れたということです。
それほどのテクは 当時、なかったですから。
「マッチした状況」といいいますか、
これは山奥の お寺の池で、とても静かなんです。
アヒルさんが三羽、棲んでいるんですが そうした静かな
雰囲気が出ている? ようで 好きなんです。
これ以降、そうした絞り込みを 意識するようになった
憶えです。
また、来ます。
書込番号:5041310
0点

こんにちは。
「清川洋一さん 高田の写真」の 公開は
終了しました。
お歳ですが 元気です。 来年も桜前線の旅に
出かけるのだと思います。
書込番号:5657610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
