
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年5月15日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月7日 13:24 |
![]() |
2 | 5 | 2006年4月28日 00:59 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月11日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月13日 18:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月24日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
買いました!と言ってみても…。
中古なので…こちらに書いていいものかどうか?悩みました。
価格も参考にはならなさそうですし。
今日の昼過ぎ、カメラのキタムラの店頭で見かけまして「これで買ったら単なる衝動買い」と思って手ぶらで帰宅しました。
価格コム見て頭を冷やそうと思っていたら、みごとに火に油を注いでしまいました。
2時間後に改めて店先へ。
ショーケースから出してもらって、ひっくりかえしたり空シャッターを切ってみたり。
キズも少なく、変な音もしないみたい。。。
数分後にはお持ち帰りになってました。
同時にレンズは「smc PENTAX FA28-70mm F4 AL」も購入。
フィルムも忘れずに。
フィルムのカメラは15年ぶりかなぁ。
明日は休みなので、1人でワクテカしてます。
チラシの裏みたいな内容で失礼しました。
1点

ご購入おめでとうございます。 m(_ _)m
>価格コム見て頭を冷やそうと思っていたら、みごとに火に油を注いでしまいました。
MZ−3の板には最近何件かかき込んでいるので少々責任を感じてしまいます。(笑)
中古でもいいじゃないですか。ワタシはダイヤル操作が使いやすくてお気に入りなんです。デジタルでDSも使っていますが、MZ−3も大抵は一緒に出動しています。両方ともオールドレンズが使えるのが楽しみなんです。銀塩には銀塩の善さもあるのでデジタルと上手く棲み分けをして長く使っていきたいと考えています。
ねこ丸まらないさんもMZ−3使い倒してあげてください。
書込番号:5059054
0点

このカメラは当方も大のお気に入りです。
以前も書き込みしたのだけれど一度手放しており、数ヶ月前にかなり割高でブラックを新品購入したのです。
フジヤカメラで確か7万円over。
でもそのフジヤカメラでもどうやら売り切れらしい。
決断しておいてよかったのである。
それにしても、FA28-70mm F4 ALはいいですなぁ〜。
できれば新品、むりなら良質中古どこかにないかなぁ〜〜〜。
書込番号:5072524
0点

>>マリンスノウさん
「FA35mm F2 AL」のスレでもお世話になりました。
その後「FA100-300mm F4.5-5.6」を衝動買いしたりの後に今回の買い物です。
「FA28-70mm F4 AL」も触った感じ良いです。
こと、レンズはわたしの脳内ラインナップはこれで完結です。と言って沼にハマる人が多いんですよね?
Limですか…?
まだフィルムは1本目を現像していないのですが、とりあえず使い切ってしまわないと…。
ひさびさの銀塩でワクテカです。
以前に古いネガの全てをフォトCD化したのですが、やっぱり「いかにもアナログ」と言うか、味と言うか深みと言うか良いものです。
銀塩とデジタル棲み分け、使い分けに大いに賛同します。
思わず「わたしも昔は上手だった?」なんて勘違いしてしまいます。
今後はDS2と一緒に出動する場面が増えそうです。もしかすると?わたしの中では「MZ-3は勝負カメラ」になりそうです。
>>ずんがずんが道さん
名機と名高い本機には回帰されるのですね。
わたしも「MZ-3」に出会えて嬉しいです。
7万円オーバーと言うことは…新品ですか。
わたしは今回、中古でゲットしましたが…手触り、見た目が良いので流通在庫があるうちに2台目新品の購入も良いかな?なんて思ってみたりも。
いや、それならレンズに注力しようとか…悩ましく。
「FA28-70mm F4 AL」でのプリントを未だ見ていないのですが期待しています。
DS2が入院中でして…デジタルでも絵を見ていないのです。
かつての「無難な標準レンズ…F値が一定」の美味しいところを、デジタルでは中心部を切り取ると理解しています。
DS2も早く退院してきて、2台体制で散歩に行きたいところです。
先ほど、100-300にレンズ換装して2〜3回「パワーズーム」させてニヤりとしました。
大昔にあった「ペンタックスの派手なストラップ」って今は無いんですね。残念です。
かつて「Super-A」に装着していたものはDS2に流用しましたが、今回「MZ-3付属」のものは手に入りませんでしたので…ストラップに悩んでいます。
まぁ、わたしのような素人がド派手なの使うのも格好悪いですが…ここは気分で。
…無難に今のデザインで手に入るのにしておこうかな。。。
じつは、わたしのシルバーモデルなんです。
価格コムでは、ブラックモデルしか見つけられなくて…シルバーモデルの掲示板もあるのですか?
書込番号:5082172
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
4年前に購入しました。
良い点は
1.シャッター速度、測光方式、フィルム巻上げがダイヤル式で
レトロな感じが良い。
2.樹脂性ボディーなので軽い。
3.他社の1眼レフと比較してないのですが、ピンボケ、露出外れ
が無く失敗が無い。
4.綺麗に取れる。
5.他社の同程度の製品に比べて価格が安い。
6.ありふれたニコン、キャノンより通な感じがする。
気になる点は
1.ニコン、キャノンと比べると材質が多少安っぽく見える。
(見比べなければ気になりません。)
2.多重露出が出来ない。(出来ても多分あまり使わない。)
3.キャノンと比べると連写が遅い。(連写は使ったことが無 い。)
4.ピンと合わせのときレンズの駆動音が大きい。(ちょっと気に なる。)
とすごく気に入ってます。気になる点もレンズの駆動音以外はほとんど問題ないです。直感的に使いやすくて初心者にもお勧めできる中級モデルです。
0点

こんにちは。
>勧めできる中級モデルです。
ワタシも使っています。コンパクトで可愛いやつです。また、仰る通りダイヤル操作なので直感的で使いやすいです。
ただし、もう新品はありません。(核爆)
書込番号:4996662
0点

マリンスノウさんへ
MZ−3ユーザからの書き込みうれしいです(^・^)。いいカメラなのにデジタル化に押されてなくなったのは寂しいですね。ニコンも機種が減ったし、コニカミノルタは完全撤退、キャノンだけですねー元気なのは。お互いMZ−3を大事に使っていきましょう!
書込番号:4997888
0点

はい♪
最近77mm「次女」をつけっぱなしにしています。
DSで使おうと考えていましたが、77mmはやはりフルサイズで使った方が面白いですね。
書込番号:4997956
0点

最近フィルム用の交換レンズも無くなっていってるのが寂しいですね(+_+)。無くなる前にと思い、18mm〜35mmの広角ズームレンズを買いました。狭いところでも集合写真が撮れて実にいいです。後、フィシュアイレンズが欲しいのですが高くて手が出ません(;・;)。MZ−3大事に使っていこうと思います(^0^)。
書込番号:5034784
0点

こんにちわ。
黒はそのまま、白はM42専用機として使ってます。名機だと思います。手放せません。
書込番号:5057868
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
「満開の桜。花見の宴。高田公園の下 ギターは流れる」。
ギター演歌師「清川洋一さん」の取材にJRを乗り継ぎ上越・高 田公園に行って きました。
今年は桜の開花がけっこう遅く、見ごろは来週当たりだろうと 思っていたのですが 土曜日の朝、高田公園の桜開花状況を見た ら、 八分咲き。
すると、日曜・月曜は満開。
さっそく支度をして 上越に向かうことにしました。
正午に家を出て、到着したのは夜の19時でした。(笑い)
さっそく夜桜を目当てに会場へ直行。
清川さんを探しました。
ライトアップされた 高田城や夜桜も見事で
大変な賑わいでした。
観客動員数、数十万人。
おそらく私の知る限りでは これほどのお花見会場、桜の
見事さは類を見ないほどかと思われます。ソメイヨシノが数百本 以上。お城を背景に写真家も引きをきらない状況でした。
さっそくペンタックス *ist の活躍です。
とにかく歩き回り夜桜や 美しい高田城を撮影。
今時珍しい、お化け屋敷などもあり、露天商の数も広大でした。
そうこうする内、宴席に混じって歌ったり、ときに面白い
ハナシや突っ込みを入れ、盛り上げている清川さんを発見。
私は某タウン誌のルポライターというふれこみで取材を
敢行しました。
21時になっても人は引きもきらず、清川さん・ギター流し
演歌師も当節珍しいとあって、最初は冷やかしでも
興が乗ってくると宴席はノリノリのフィーバー状態。
こちらはにわかルポライターのふれこみも、お客さんにとっては
面白いらしく、かなりの成果を収めることができました。
フィルム、3日間で16本を使っちゃいました。
やはり、宴の瞬間といいますか、タイムラグのデジカメでは
難しく *ist を持っていってつくづく良かったと思いました。
歌手の撮影でコツは飲み込めてますので、動体予測に近い感じで
の撮影が主でした。
その後の2日間、陽光うららかな空の下で 大変貴重なショット がいくつも撮れました。
3日目になって、清川さんもなんと行ってもお年ですので
くれぐれも無理しないよう、気遣い 帰途につきました。
3日目が 一番、面白かったのですが それはまた
HP上か、ごめんください・2号」に 掲載することにします。
とにかく面白い話題が多く大変な収穫でした。
静岡から8時間も JRを乗り継ぎ、大変な行程でしたが
得るものは大でありました。
華やかなギター演歌師の陰では、安宿に泊まり清川さん演歌師の
生活をかいま見、その実体も十分把握でき、彼がなぜ、毎年出か けるのかその意味も
判ったことも大きな収穫でした。
詳述は後日に譲りますが、
なにごとか、ご質問などございましたら
お寄せください。
今夜は失礼します。
0点

遅ばせながら、、、取材ご苦労様でした。
今年は、例年になく大荒れの天気で、人にも桜にも厳しい年でした。(まだ桜は終わったわけでは無いですが)
それにしても、かなり遠征されたのですね。
そういうときには、なるべく機材を軽くしたいですから、*istの軽快感は本当に助かります。2台体制でもあまり苦になりませんし。
C調で生きてる私です。さんは、夜桜はどのような環境で撮られたのでしょうか、ISO800のフィルムなら手持ちで対応は可能でしょうか?
夜桜はライトアップの雰囲気を出すのにどうしてもフラッシュは焚けないと思いますので、そのあたりどうされたか教えていただきたいです。
書込番号:5019198
1点

馮道さま。
レスありがとうございます。
皆さんにもいつも、ご教示いただいたり
お世話になっていますので
「清川さん・桜前線の旅・写真の一部」を 公開しました。
清川さんの topページの 右下のリンクボタンから
入れます。
尚、出版に持っていくため 公開は、2週間とさせていた
だきます。 ご了承下さい。
今夜は遅いので、コメントは後日にさせていただきたいと
存じます。
ではまた。
書込番号:5021593
0点

馮道さま。
レスありがとうございます。
出かける折りに、キャノンデジカメも
バッグに入れたのですが
かさばったり、重いかな?とも 思い、
*ist だけにして 出かけました。
掲載写真は、ほとんどオートです。
注意したのは 太陽光の向きでした。
それに今回は
本に使うための 清川さんの写真が目的です。
夜桜は〜そうですね。 感度800で良いと思うのですが
多分シャッター速度がかなり〜数秒になるかと思います。
当然、三脚ですよね。
ただ、高田公園ではライトアップの光の色が
若干、黄色めいておりました。
美しかったですヨ。
今回は夜桜はあまり、考慮に入れてなかったんですヨ。
清川さんの仰っている「桜の下で舞い踊る人たち」が
目的でしたので。
思案投げ首をしたことが少しあって、 それは
「太陽光の向き」です。
掲載写真の中に 目深に帽子をかぶっている方もいて
こうしたカンジは「暗い印象になってしまう」のです。
また、逆光で撮らざるを得ない状況もあって
(清川さんなどが、暗めに写る)。
そんなトコロにも注意しました。
オートを頻繁に使用したのも、〜 例えば盛り上がると
皆さん、手を叩いたり笑ったり(動く)のですが
こうした時には やたらに撮ります。
そうした楽しい「宴席の表情」が 一番欲しかった からです。
逆光といえば「シンクロができなかった」ことです。
補正するしかありません。
内蔵ストロボでしたら 可能だったかもしれません。
外付けの AF330FTZ の ストロボでした。
これは、明るすぎると強制発光ができないようです。
ほくほく線・窓外からの「雪の風景」も静岡住まいの私には
珍しいことでした。
もちろん、撮りました。(^^*)/
雪の色や川の水の色も どことなく茶色味を帯び 暗く、
北国の風土を間近にみれたことも 収穫でした。
そうした風土だから「雪の下に埋もれていた桜が一気に咲く」
と強調する清川さんの言葉の 意味がよく判りました。
他には清川さんの日常も撮ってきました。
食事とか、洗顔とか〜。 寝ているトコロとか(笑い)
色々です。
「よく、取材ではそういった、注文を付けられる」と
清川さんは笑っておりました。
画面、右下に リンクボタンがございます。
書込番号:5026102
0点

「取材時の 思案投げ首」
ちょっと、大変だったのが、〜 「桜の木」が高くて
宴席の画面に 「桜が入らない」(笑い)
コトが まま、あったりしました。
どうしたかというと「寝ころんで撮る」しかなく
そうして撮りました。
なかなか、「桜前線男」を 撮るといっても
簡単に いかないことも あったりしました。
日中では *ist は 絞りが1/22とか〜
それでシャッターが遅いといった コトが
多かったです。 (オート時)。
マニュアル設定でも 1/16 250ほど
です。
書込番号:5026155
0点

C調で生きてる私です。さん、こんばんは。
私は、*istのオートピクトを利用することはないのですが、過去にも似たようなスレがありましたが、
どちらかというと、被写界深度を確保する方向にプログラムされているようですね。それにしても日中でF22まで絞るとは、ちょっと極端なプログラムですね〜。
逆に初心者には扱いにくいようなしますけどね(^^ゞ
書込番号:5031672
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
ご無沙汰していました。
*ist ファンの皆さま、お元気でしょうか?
昨日、今日と泊まり込みで
リンクの清川さんの取材に行っておりました。
お天気は晴天。それほどのピーカンではなくって
絶好の撮影日よりでした。
「お花見会場」は前年に続いての最高の人出でした。
清川さんの「ギターの流し」とお酒に酔いしれる”人たち”
「人」を撮るのが こよなく好きな私にとっても
最高の1日でした。
ただ、やはり人様を撮るのは神経も遣います。(笑い)
こうした現場での取材撮影は
数年してきましたが、やはり疲れます。
絞りはF8で固定。 1/125〜1/350 見当で
撮ってきました。
無難な設定です。
HPのは、4年ほど前の物です。
ページ右下に、次ページのリンクボタンがあります。
(わかりにくくてすみません)
ただ、私が常々、居職なため、76才にして
健脚の清川さんに ついていくのが大変でした(笑い)
0点

C調で生きてる私です。さん、お久しぶりです。
銀塩*istはしばし休眠状態ですが、*ist DS2はフル稼働です。
・FA35mmF2
・SMC PENTAX 50mmF1.4
・FA☆85mmF1.4[IF]
今はこれらを中心に撮影しています。
最近フィルムの良さを再認識しまして、近々*istも稼動させてみようかと思っています。
では。
書込番号:4972404
0点

こんばんは。
私が、人物を撮るのが好きなことは述べましたが。
今回の取材と写真を見ていて、シャッタースピードの関係かと
思うのですが〜。
例えば、掲載してあります歌手「喜多川」や「森田」のアップ
写真などは「生き生きしていて、それが
「写真は静止画であるのに、動きというか。
その辺りも表現されていると感じるのです」。
私だけでしょうか?
でも、それが証拠に、今回、清川さんの写真ですが
少し離れた所からの撮影となりました。
お客さんの中には、踊り出す人たちもいて、また、手を叩いたり
人間ですから、動くワケです。
その「動き・生き生きしている?カンジが
ほとんど、止まってしまっている写真があることです。
これは、経験からシャッター速度が速いのかと思っているのですが。
皆さんはこうした経験というか、感想をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
屋内ですと、1/90ですと「動き・歌っている:表情・生き生きしている」〜
そのようなカンジが表現されるのです。
でも、同じ屋内でも、それが1/125とか、速度を
上げてしまうと、くっきり撮れるのですが
動きが無くなってしまいます。
歌っているんだけど、静的・止まっている(風景写真のような)
カンジになってしまうのです。
つくづく、写真とは難しいものだと思う次第です。
清川さんの写真は公開できるモノがありますので
2〜3週間の後には hpに掲載できるかもしれません。
でも、いずれもロングからのショットなので
(今回は近くで撮れなかったのです) どこかしら
私が見ると「止まっている」んですヨ。(^^*)/
先輩諸氏の、ご意見を仰ぎたく思っている次第です。
書込番号:4973061
0点

Burriさま。
レス、ありがとうございます。
デジカメは、kiss デジタルを持っています。
もう、数年前の製品になりました。
kiss デジタルも使えるのですが
シャッターボタンを押した時の、中の部品が
跳ね上がるカンジと、ソレが作動する時に
若干、コンマ/秒 かかったりする〜のか? 気がして
少し、気になっています。
*ist ですと、そうしたことはありません。
kissデジで書道作品を撮ったこともあり
使えます。
オーディオがデジタル化してから変遷著しかったことで
かなりお金が(笑い)出たこともあって。
今でも少し、慎重姿勢です。
デジカメで厄介なのはホワイトバランスです。
メリットは費用がかからないことですが
書作品などは、フォトショップの出番が多いです。
結局、被写体の再現ということですが
書家には、そのことは 秘密にしてあります。
補正っていいますか、「被写体の再現」ということですが
そんなことを先生に云うと、こだわりの先生から
「どうなっているんだ?」と 追求されそうなので。(笑い)
お持ちのペンタックスのDS2は
*ist と比較して重いのでしょうか?
書込番号:4975495
0点

>お持ちのペンタックスのDS2は、*ist と比較して重いのでしょうか?
いえ、単体どうしならおんなじ様なものです。
EOS KissDigitalでも明るいレンズで撮ればシャッターも軽快になりますよ。EF100mmF2をよく使いますが、背景はきれいにボケます。
デジタルでは×1.5の焦点距離になりますが。
SMC PENTAX 50mmF1.4は中古で1万円未満だったと思いますが、F2あたりが最高です。人物にも向きますよ。
他には77mmF1.8Limited等もありますからもしよろしければお試しください。
書込番号:4979899
0点

C調で生きてる私です。さん、Burriさん、はじめまして。
私は、*istDS→*ist→K2と時代を逆行しているPENTAXユーザーです。
C調で生きてる私です。さんが仰っているのは、レリーズタイムラグのことかと思います。
キスデジはよくわかりませんが、*istDSは、一眼レフデジカメの中ではこのレリーズタイムラグは長い方です。
もしかすると、キスデジと殆ど変わらないかと思います。
銀塩*istの方は、私にはボディが小さめですので、BG-20を付け、主にFAズーム24-90mmで撮影をしています。
(そのくせ、縦構図のときに、BG-20のレリーズを忘れて構えてたりします。)
バランスがよく、非常に快適です。
C調で生きてる私です。さんが取材された、清川さんは今どのあたりにいらっしゃるのでしょうか?
私は、現在京都在住ですが、ようやく桜も満開に近づき、天気にも恵まれそうなので、今週末は頑張ってとりまくろうと思います。
書込番号:4980098
0点

Burriさま、馮道さま。
レス、ありがとうございます。
「明るいレンズ」は興味があったのですが高価だと聞いて、購入 を見送ったことがあって、そのまま なんです。
また、新人歌手など、人物を(表情:動感)撮るのが好きですの で
その辺りで〜 あんまり高感度にしてしまって
画像が「止まって見えちゃう」のかな? そうしたら? 困ると 考えたことも
あるんです。
歌手の「しぐさ」なども 動いているので
その辺りを捕らえたいですし、それが(笑い)一番面白くて
撮りがいが 〜〜 私にはあるんです。
ですので、キスデジについては 馮道さまが 仰るように
タイムラグは「ココ!撮りたい 〜〜 系」の私には
あまり そういう場所では 使用しないんです。
ですので清川さんの取材も、フィルムカメラにしました。
清川さんは、桜について
「冬の間雪の下で耐えていた、命が一気に 咲く。 あまりに美 しくて哀しいほどです」と 仰っています。
桜を愛でてドンチャンやるのは日本人だけだそうですが、
清川さんは、今後、上越市・高田公園から秋田を 経て、青森。
そうして、北海道まで行きます。
各地にファンもおり、よく「北国はいい」とか、人情や
そうした土地柄の良さを お聞きしたことがあります。
私はデザインもそうですがカメラも 系統だって
勉強したことがないんですヨ。
ですので皆さんと違って、どこか妙な処で
悪戦苦闘しているのかもしれません。
F2のレンズと云いますのは単焦点(ズームでない)なので しょうか?
書込番号:4985040
0点

こんばんは。
F2以下というと、Limited3姉妹のほか、FA50mm/F1.4,FA35mm/F2、といった単焦点しかありません。
あとFA☆レンズもありますが、すでに生産を終了しており、中古でもなかなか見ないですね。
明るいズームは、F2.8通しまでですね。
C調で生きてる私です。さんがどのあたりの焦点距離を好まれているのかわかりませんが、
FA50やFA35は値段も3万円前後までで収まるので、お持ちになるのもいいかと思います。
特にFA35はこの板でも絶賛ですので、おすすめです。
私は、先にも述べたとおり、最近K2を手に入れまして、そのときについてきた、K55mm/F1.8がMFレンズですが、
写りもなかなかよく、FA50/F1.7とともに気に入っています。
ペンタックスは、気兼ねなく古いレンズも使えるのがいいですね。
書込番号:4985669
0点

C調で生きている私です。さん、はじめまして。
私も昨年秋に、運良く新品のistをお安く入手が
適い、扱いやすさに満足しております。
趣味の撮影ではDS2がメインですが、本業の合間に
偶にですが小学校の行事のスナップ撮影とか、集合写真
のサブとして撮影には、極力、istを使用しております。
フィルムの表現力の良さを感じますし、フィーリングも
良い感じです。
BG-20グリップを装着しているので、サイズ的にも
いいですね。
スナップメインですので、FA24-90mmとか、タムロンSP28-75
を装着しての撮影が多いです。
良いカメラだと思うのです。
書込番号:4986712
0点

馮道さま。 キョロ坊さま。
ウチは「ズーム」が重宝なんです。
それというのも、ステージとか、色々、取材にしろ現場に行ってみないと「状況が判らない」また、「人物の表情」となると
それこそ、ピントを合わせた上で距離を
変えますので 好みの距離というのはありません。
〜 こうした場合、貧乏な私には
単焦点レンズを 何本も用意するとしたら、
どうかなってしまいます。
カメラとは別の話題?、撮影のことになってしまいますが
やはり「光」を捕らえること。「光を回すこと」の中で
どの辺が最適か? が いつも課題です。
(商品でも 人物でも)
例えば、ポートレートの場合、歌手に、椅子に腰掛けてもらい
膝元に白い板を 持ってもらいます。
これだけでも、相当、明るい写真が撮れます。
(フラッシュ使用)
今、ヤフオクでF A50/1.4 が1個出ています。2万です。
キョロ坊さま。
私も *ist を とても安く手に入れました。
ズームとセットで5万以下 だったと思います。
知り合いの奥さんが「カメラのカルチャー講座に通っていますが
「カメラはスナップに始まり、スナップに終わる」と
スナップの奥深さを そのように先生が云っているそうです。
吾が恩師、JK氏(サライ絵手紙大賞・元審査員)も
「カメラはコンパクトで十分」と良く仰っておりました。
実際、キスデジで(RAW画像でなくても)
商品撮影は可能です。
ネットですと、画素数って落ちますよね。
印刷は250〜350dpi くらいです。
今度、RIFAの大型が出ました。(80センチ角)
迷っています。
私のは 40センチ角ですが、不足の時があります。
書込番号:4987684
0点

C調で生きてる私です。さん こんばんは。
了解です。確かにステージなど位置取りが限定されるシチュエーションでは、単焦点は厳しいですね。
また、単焦点で明るさを確保しても、被写界深度が厳しくなるので、C調で生きてる私です。さんのお仕事でお使いの状況には
そぐわないかもしれません。
足で稼ぐような場面だと、軽量な単焦点は、*istと相まって機動性はいいのですが。。。
書込番号:4988423
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
デジ一眼盛りあがり最中に今更ですが
遅れ馳せながら、*ist+BG-20購入しました。
小型、軽量、そして高機能と、いう事なしの
カメラですね。上位機種も良いですが、
撮影の楽しさをスポイルしない*istは
Limitedレンズとの組み合わせでこれから
出番増えそうです。
特に海外旅行のお供に最適ですね。
0点

KANDA@newさん、はじめまして。
私は、昨年の10月に運良く、ヤフオクにて、手に入れました。
BG-20も一緒に装着して使用しております。
其れまでは、C社のMF一眼を20数年間、使用し続けて来ましたが、
軽快なスナップ撮影をするのには、MFでのピント合わせが煩わしくなって、思い切ってPETAX一眼をメインに変更しつつあります。
PETAX最期のフィルム一眼らしく、扱いやすさと機能性は満足してます。
MF一眼には望めない、24-90ズーム、28-75F2.8ズームなど、
高性能でありながら、使い易いレンズも選べるので、非常に重宝致します。
小学校の行事のスナップ撮影を時々、頼まれるので、ピント合わせに数秒間掛かっていたのが、瞬時に合わせてくれるし、16分割測光の性能にも満足な結果が出ております。
子供達にも、待たせないでシャッターが切れるので、精神的にも楽になりました。
旅行に便利なカメラですね。
書込番号:4730828
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
25年以上にわたってOMシステムを使ってきましたが、
1) メンテナンスのために生産を継続していること、
2) 歳をとって視力が落ち、ピント合わせがつらくなりかけていること、
3) むちゃくちゃに揺れる自動車の窓越しに写すケースが多いこと、
4) 写しちゃマズイものを写すので素早い撮影が必要なこと、
などの理由で、AFの一部使うようになりました。
MZ-3を選んだ理由は、
a) 小型軽量、
b) 液晶パネルでなく、ダイヤルによるマニュアル的な操作方法であること、
c) 値段がリーズナブルなこと、
d) やたらプロっぽく見えないこと、
といったあたりでしょうか。
プロでもないのにプロっぽく見えるというのは、決してカッコよくありません。
取扱説明書が無くても、だいたいは感覚的にわかりますし、
プラスチックス製のわりには上々の質感。
音も、大きすぎず、小さすぎもしない。
出しゃばらない性格の相棒といったところで好感が持てますね。
0点

ピントのリングが逆回しなのが、慣れるかどうかですね。
AFならとはいえ、結構気になるものです。
書込番号:2804325
0点

fmi3 さん、
私も初めは心配だったのですが、フォーカス、絞り、ズーミングの回転方向で
「しまった」ということは、ほとんどありません。
人間の習慣て、案外いい加減なものなのでしょうかね。
考えてみたら、OM時代もタムロンのSP 90mm/F2.8を併用していました。
これらよりも、カメラの操作方法が感覚的になじむかどうかの方が大きいようです。
書込番号:2806243
0点

MZ-3のサブ用にMZ-5Nを買いました。
MZ-3との併用を考え、操作性が共通するというのが選択の理由です。
シャッター速度1/4000の有無の違いは、ほとんどの人にとっては無意味でしょう。
コストパフォーマンスからいって、MZ-5は検討する価値があると思います。
書込番号:2812013
0点


2005/02/14 22:22(1年以上前)
?
MZ-3のサブに5N?
3を2台でいいと思うけど・・・
書込番号:3933173
0点

zoracさん、こんにちは。
>3を2台でいいと思うけど・・・
機能的にはほとんど同じだし、(中古でしたが)当時は5Nが安かったからです。
今はあまり違わないみたいですが…。
書込番号:4188000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
