
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
純正ではありませんがロシアレンズ(ウクライナ製)のArsat 30mm f3.5(Zodiak)を購入しました。
対角魚眼レンズなかなか面白いですね。
一枚目が取り付けたところで2枚目3枚目はそれで手持ち撮影。
4枚目は35mmフィルムを使ったパノラマアダプターのPanoramic Conversion Kit For Pentax 67を使って手持ち撮影。
フィルムはプロビア100です。
ペンタックス67で35mmフィルムを使うのも面白いですね。
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
手持ちのMZ−3が、持病のミラー上がりっぱなし状態になったため・・・マウント移植!!
マウントの接点を支えているプラ部品に若干の加工が必要ですが、ちょっとした機械いじりができる人なら簡単にできますよ。
動作も問題ありませんし、何よりも強度面での不安が払拭できたことが一番ですね。
みなさんも、ヤフオクなどでMZ−3・5・7のジャンク品を探してチャレンジしてみてはいかがですか?
7点

良いですね。
実用性もあり何より格好良いですね♪
書込番号:15217231
0点

テクマルさん
お褒めいただきありがとうございます。
やはり、ボディにしろレンズにしろプラマウントは精神衛生上よくありませんね(笑)
書込番号:15224068
0点

あっ! いいなぁ〜♪ でも、すでに手許にMZ−Mはない。
ワタシもやってみればよかった。。。
書込番号:15227261
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
645を購入して67Uを売り払ったのですがやっぱり67のポジは迫力があるので2ではない67の新品同様品に近い綺麗なのを購入しました。
珍しくハッセルマウント改造品でした。
ミャンマーのゴールデンロックで撮影した写真です。
67にプラナーFE110mmf2で手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50でデジカメコピーで取込みです。
67は重たいので夕方暗くなっても手持ちでぶれずに撮れて良いですね。
4点

一枚目は比較に645Dで手持ち撮影した写真です。
ちょっと暗いので画像処理で明るくして上の写真の3枚目とトリミングして比較してみました。
2枚目の写真がそれです。
厳密な比較では無いのですが上が645Dで下が67のポジをデジカメコピーしたもののトリミングです。
結構67のポジも解像してますね。
中判なら色は勿論ですが解像度でも最新のデジカメに負けてないですね。
書込番号:14138574
1点

P67-IIに、Vマウントとは凄いですね。
フランジバックからすると取り付けられないので、貴重な改造品です。
Planar 2/110FEは世界最高峰のレンズですよ。
ダイナミックレンジはポジの方が狭いものの、むしろ自然な感じですよ。
そういえば浅沼商会がブローニー対応のフィルムスキャナを発売するんだそうです。
書込番号:14138727
0点


し、失礼しました。
IIを省略して書いたものとばかり思っていました。
改造はボディ側だったのですね。
これなら市場に沢山あるVマウントのレンズを自由に楽しめそうです。
書込番号:14139310
0点

デジタルの645の方が67より解像しているように見えますが実際はどうなんでしょう。
実際の画像は迫力があるんでしょうね?
書込番号:14139555
0点

重いカメラを2台も大変でしたね。
軟弱な私は距離計デジタル使いです。もう一眼も持って行く気が起きません。
書込番号:14139562
0点

ディロングさん こんばんは。
解像はデジタルの方がしてるでしょうね。
中判だとフィルムでも解像力もそれに迫っている感じでしょうか。
色はやはりポジは良いですね。
67のポジは迫力もありますしね。
書込番号:14140376
1点

まだまだ中判はいけるでしょうね。
と言うか35mm版はデジタルに任せて
フィルムを続けるなら中判が良いかなと考えるようになりました。
書込番号:14141001
0点

こんにちは。
>と言うか35mm版はデジタルに任せて
35mmも原板はそこそこ解像してると思いますがパソコンへの取込みでは解像度と言う点だけでは中判に分があるでしょうね。
ミャンマーのシェダゴンパゴダで撮影したしゃしんです。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
フィルムは同じくベルビア50でK−5によるデジカメコピーです。
2枚目は一枚目の写真を持ったおじさんの足下のトリミングです。
コピーでもこれだけ解像してます。
色や立体感はフルサイズのデジイチと比べても圧勝ですのでフィルムもまだまだいけますね。
このおじさんは地元のプロの営業カメラマンの方で中判カメラで撮影してたので話しかけてこられました。
書込番号:14205360
0点

67で撮影された後どのようにデジタル処理されてますか? エプソンのフィルムスキャナーで読み込むもののポジの良さが半減してしまい、うまくいかなくて困ってます
書込番号:15177804
0点

ルート24さんこんばんは。
最初はGT−X970でスキャンしてたのですが時間がかかるのでデジカメコピーに切り替えました。
でもだんだんこってきて現在はK−01による分割複写の合成によるデジカメコピーで行っていますので時間が少しかかるようになってしまいました(^^;)。
一枚目はペンタックス67にフジのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した天神祭の御神輿です。
2枚目はそのトリミング。
K−01による6分割複写でフォトショップによる自動合成です。
K−01はHDRモードで撮影してますので18枚のファイルによるカメラとパソコンの自動合成です。
約6000万画素で読み込んでいます。
3枚目は4分割複写でミャンマーで撮影した4面大仏様。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50で約4000万画素で読み込んでいます。
4枚目はそのトリミング。
中判フィルムの解像度は凄いですね。
D800Eが出てもデジカメの得意な解像度でもフルサイズクラスのデジカメには負けてませんね。
書込番号:15178119
0点

すみません プロセスが高度過ぎて理解できません、しかし画像は素晴らしいと思います。もうフィルムスキャナーはいらないということでしょうか? どうやってデジタルに取り込むのでしょうjか?
書込番号:15178165
0点

こんばんは。
普通にライトボックス上のポジをデジカメで複写してるだけですよ。
最初は一枚目のように一回で複写してました。
2枚目がそれで取り込んだポジ。
ペンタックス67にプロビア400です。
3枚目は分割複写をしようとコピースタンドを購入してライトボックス上のポジを動かして4分割で複写してみました。
4枚目が合成したしゃしんです。
合成はフォトショップで自動的にしてくれます。
しかしこの時点でフィルム派の人はデジカメコピーを馬鹿にしてることが解りましたのでもっと凄く綺麗にデジカメコピーで取り込める方法を考えることにしました。
書込番号:15178275
0点

そこで発売後なぜか直ぐ値段の下がったK−01を導入しました。
K−01はなぜか人気がありませんが凄い性能です。
一枚目の写真の様に67のベローズを使いベローズのスライドコピア上のポジを動かして分割複写をしてみました。
デジカメのラチュラードの狭いのはHDRモードで解消することにしました。
K−01を使うのはミラーレスでミラーショックが無い。
ローバスフィルターの数が一枚と少なく解像度が高い。
値段がびっくりするほど安い。
ですかね。
エプソンのスキャナーで綺麗に取り込めないとのことですがエプソンなどの低価格なスキャナーはオートでピントを合わせることはできません。
私が使用しているGT−X970はフィルムホルダーの高さを調整してピントを合わせます。
GT−X970はレンズが2本あるのでガラス面上のスキャン以外にフィルムホルダーを使うときと2カ所ピントがあります。
2枚目は付属のホルダーがプーなのでベタースキャニングさんのを購入しました。
3枚目は高さを変えてスキャンしてピント位置を求めたときのファイルです。
左から2.9mm、3.3mm、3.7mm(ガラス面からの高さ)です。
解りにくいのでトリミングしたのが4枚目。
3.7mmが一番ピントが来ているので3.7mmの高さでスキャンをすることにしてピントの問題を解決しました。
貴殿がお使いのPhotoPC Factory F-3200ではこの方法は使えないですよね。
ピントが合わないのならメーカーに調整に出すしかないですね。
してもらえるかどうか解りませんが。
勿論スリーブで読み込まれてるんですよね。
書込番号:15178316
0点

ご説明ありがとうございました。デジカメコピーの意味がわかりました。手法そのものの命名ですね。しかし発想がユニークで驚きました。昔スライドを撮影して複写する器具がありましたが、あれをデジタルで部分複写して合成するということですね(コロンブスの卵の話みたいです)。フルサイズのデジカメとマクロレンズで分割なしで撮影してもそこそこいけるかもしれませんね。
書込番号:15180968
0点

ルート24さんこんにちは。
ミラーアップしてもフルサイズの方がシャッターショックが大きいと思われるのでAPSの方が向いていると思いますよ。
645DでデジカメコピーをしたこともありますがAPSで分割複写の方が良いですね。
リコーさんペンタを買収して645D用のアーカイブシステムをプロ用に作られてますがK−01を使ったアマチュア用の複写システムを出さないですかね。
書込番号:15181576
0点

今日有楽町のビッグカメラでK-01があったのでみてみました。デジカメコピーとPENTAX Kレンズがあるので使えるかなあと・・・しかしすごい厚みで しかも角張っているので普段使うにはちょっと持ちにくいかも? 性能はよさそうにみえました(笑)。
書込番号:15200595
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67にライカのテリート280mmf4.8を付けてSLやまぐち号を撮ってきました。
フィルムはプロビア400で手持ち撮影です。
SLの質感にはフィルムが良く合いますね。
10点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
645N2にDFA25mmf4で雨の中傘をさしながら手持ち撮影した高岡大仏様です。
フィルムはベルビア50でK−01で今回は4分割複写の合成で約3300万画素で取り込んでみました。
2枚目がそのトリミングです。
現在のシステム(K−01に67の100mmマクロ)での645のデジカメコピーでの取込み解像度は3000万画素ぐらいでしょうか。
3点


K−01の4分割複写で3900万画素でデジカメコピーしてみました。
2枚目がそのトリミング。
フィルム645の情報量は3000万画素ではありませんでした。
凄いですね。
書込番号:14746027
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
中古のDFA645 25mmf4レンズを購入したのでフィルム645でも使ってみました。
645N2にベルビア50で手持ち撮影です。
K−01のデジカメコピーで取り込んでます。
フィルム645で使う場合絞り環が無いのが欠点ですがそれ以外は写りなど何の問題もありません。
AFではありませんが25mmと超広角レンズのためほとんどパンフォーカスなので何も考えずにシャッターを押してもまずピントが外れることは無いでしょう。
絞り環があれば35mmフィルムカメラやAPSデジイチでも広角レンズなので使えたのですが。。。。
値段がかなりするのでそれぐらい省略しなければ良かったのに。
6点

ken-sanさん こんにちは。
私は645Nを使ってますが、最近はほとんどデジタル一眼になってしまい出番が少なくなってきています。
今一度、気持ちも新たに中判を時には持ち出そうと思ってます。
やはりシャッターを切るときの緊張感と申しますか、気合いがデジタルでは味わえないものがありますよね。
書込番号:14679925
2点

ひとし君さんこんにちは。
私もほとんど使うことが無かったのですがK−01のデジカメコピーとこのレンズのおかげで使用頻度が上がりました。
立体感や色は違いますよね。
645のポジをK−01による2分割複写で約2800万画素で取り込んでいます。
写真は645N2にムービーレンズで手持ち撮影した造幣局の通り抜けのときの写真です。
書込番号:14680005
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
