
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2012年5月18日 21:12 |
![]() |
13 | 6 | 2012年2月29日 22:19 |
![]() |
5 | 2 | 2011年2月26日 13:12 |
![]() |
12 | 7 | 2011年2月23日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月20日 11:59 |
![]() |
53 | 45 | 2011年1月10日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ミャンマーのシェダゴンパゴダで撮影した写真で。
ペンタックス67(ハッセルマウント改造)にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影。
フィルムはベルビア50でK−5で4分割撮影をしてフォトショップで自動合成して約3500万画素で取り込んで見ました。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/6907277402/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/ken_san/7053397501/sizes/o/in/photostream/
3枚目の写真の様に下に置いているライトボックスの上のスライドコピアを動かして撮ってます。
普通のアマチュアの機材でもきわめて短時間に高解像度でブローニーフィルムの取込みは可能です。
フォトショップ様々ですね。
11点

高解像度デジカメスキャンですがK−01が良さそうなので購入して試してみました。
4分割撮影に加えてHDRモードでポジを撮影してます。
67にベルビア50で撮影した写真です。
フィルムコピーではなく67Dで撮影したみたいに素晴らしく綺麗に取り込めました。
書込番号:14514524
4点

初めまして。
このやり方、面白いですね。
現在645Nを購入した所なのですが、スキャナー選びで困っております。
過去、、スキャナーでの取り込みも行われていたのでしょうか??
書込番号:14520158
0点

canonndaleさんこんにちは。
過去はGT−X970でしてました。
が時間がかかりすぎるのでデジカメコピーに変えました。
書込番号:14520771
1点

割り込む無礼をお許し下さい。
私もフィルムの、特にリバーサルの色と醸し出す雰囲気が好きで、ペンタックス67UをはじめF5、NewFM2を現役で使っています。
まぁ、D300、D5100もつかいますし、これ等も良いカメラなんですが、やはりNewFM2とは違ってまして、67Uと比べたら別物と言えるものです。
で、スキャナでの取り込み(デジタル化)ですが、私はGTーX970を使っています。
接写によるデジタル化も魅力的ですが、まだ手元にD800が無い現在、これで乗り切ろうと思います。
あ、D800が届いたら、次はマイクロ60Gですね。(道程は長いっす)
書込番号:14522085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

又兵衛由俊さんこんばんは。
GT−X970はフラッドヘッドスキャナーの中でも唯一使い物になるスキャナーですよね。
67での取込みはいかんせん時間がかかりすぎるのでデジカメスキャンでどれだけできるか模索中です。
目標としては67のポジのパソコンへの取込みで645Dをしのぐ画質と言うことでK−01を使い67のポジを分割撮影して4000万画素で合成してみました。
一枚目はペンタックス67でベルビア50で撮影したポジをK−01で分割撮影して4000万画素で取り込んだ写真。
2枚目は645Dで撮影した写真。
3枚目が切り出した部分で比較してみました。
上が67で下が645Dです。
さすがに複写なので645Dに比べると解像感は若干おちますがそれでも十分フィルム上の情報を取り込んでいると思います。
立体感や色なども含め画質としては645Dに負けない取込みができたかなと思っております。
書込番号:14522202
4点

スレ主さん、こんばんは
銀塩写真時代からフラットヘッドスキャナを使っています。
だんだん精細な映像を取り込めるようになると同時に読み込みに時間がかかるようになりました。
スレ主さんがチャレンジされている方法は、とても現実的で効率的な手段だと思います。
私も、近い将来、機材がそろったらこの方法に移行すると思います。
しかし、やはり645Dと比べても67のポジは良いヌケをしていますよね。
また、フィルムの味がデジカメで接写してもしっかり再現されていることも素晴らしい。
銀塩を知らない世代の人も、これを知ったらもっとフィルムを使ってくれると思いますし、我々のような銀塩世代はデジタルとフィルムの両方を使って楽しめると思います。
書込番号:14526318
3点

ken-sanさぁん、こんばんはぁ♪
645Dとの比較、とても参考になりましたぁ。
空の色の深み、サムネイルではっきりと違いがわかりますよぉ。
空気感が6×7には感じられるわぁ。
書込番号:14534338
2点

又兵衛由俊さん、白山さくら子さんこんばんは。
ミラーレス、ローバスレス(一枚使ってますが)で中判フィルムカメラの使用頻度が上がりそうです。
書込番号:14535269
0点

吉野ヶ里遺跡でペンタックス67で手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50です。
K−01のHDRモードで4分割複写です。
HDRモードですので各3枚×4=12枚のJPEGファイルをカメラとパソコンで自動合成して4000万画素の画像ファイルにしてます。
デジカメウォッチに基礎から学ぶ「デジタルバック入門」で約300万円するPhaseoneのIQ140を紹介してましたが(カメラ別)K−01なら数万円の投資で実現できますよ。
書込番号:14566899
2点

こんばんは
デジタルパックはとても魅力的ですが、その価格は一般庶民には現実的ではありませんね
〜 ( ̄◇ ̄;)
一般庶民の私にとって、好きなカメラで楽しく写真を撮ることや、楽しく写真を撮るために好きなカメラを手に入れることは、経済的にも物理的にも、全く生産性のない趣味であり、結果生まれた画像をフィルムからデジタルデータに再製する作業も同じですが、これによって精神の安定と心の拡がりを得ていることは間違いはなく、ココには同志(同様の病に蝕まれた人々)が沢山いらっしゃるので、情報交換もとても楽しく参加できるという幸せを感じています。
写真を撮ることは、やはり、面白い(⌒▽⌒)
書込番号:14577018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
寒風吹きすさぶ中、「昭和」をテーマに古い町をスナップしてみました。
55ミリをつけたまま右手にストラップを巻き付けて歩いていたので、翌日、右腕がだるくてキーボードが上手く叩けなかったことは言うまでもないのですが、できあがってきたポジは相変わらず爽やかなヌケの良さでした。
GT−X970でのスキャニングなので上手く伝わらないかもしれませんが、フィルムっていいなぁ〜と感じました。
8点

こんな大きなカメラでスナップとは恐れ入りました。
素晴らしいですね♪
私はスナップには35mm一眼レフでさえちょっと大げさなので
ローライ35など持ち出して撮ってます。
でもやっぱりフィルムって良いですよね。
書込番号:14183786
3点

こんばんは。
55mm F4、いいレンズですね。
秀逸のファインダー性能、大きくて重いので少々のことではブレないことなど、スナップノというか手持ちストリートフォトを中判でやるなら、このカメラは最右翼に位置すると思います。
音とミラーショックもそれなりですが、ある種の豪快さも伴って、撮っていて非常に気持ちいいです。
ところが、静かな場所で聞くこれのシャッター音もなかなかいい音なんですよ。
書込番号:14190943
2点

レスポンスありがとうございます。
皆さんもフィルムを満喫してらっしゃるんですね〜
ここに投稿すると、仲間がたくさんいることを実感できて嬉しいです。
これから、花の季節に突入ですね。
里山や近所の土手を散歩するのが楽しみになります。
書込番号:14192427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

67でスナップですか・・・良いですよね^^
改めてモノクロいいなーと感じる写真でした。
ありがとうございます。
書込番号:14219710
0点

私は所有していませんが…バケペンでのスナップも良いですね。 お写真も素敵です。
私もRZ67で街角スナップを撮影したいという野望を持っていますが、未だ実現していませんwww(^_^;)
中判で撮影したフィルムを見ると…奥行き感といい、階調の豊かさといい、フィルムの良さがさらに引き立ちますね。
書込番号:14221257
0点

またまた、お返事ありがとうございます。
フィルムの色は、カラーも白黒も奥行きを感じますよねー。
私は、まだ中判を始めてまだ間がなく、いろんな表現方法を模索中で、出来上がりのポジに赤鉛筆でバツをつけることが多いのですが、35ミリとは、全然違うと言うか、根本的に別物というか、デジタルと違う味わいで写真が楽しいです(⌒▽⌒)
書込番号:14221683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
お昼休み会社の近くの公園で梅の花を撮影してみました。
一枚目は645N2にペンタの400−600mmミラーズムで手持ち撮影です。
Kマウントのレンズですが大体10mぐらいまでならピントは合いそうです。
2枚目は645N2にキャノンのマクロフォトレンズ35mmf2.8で手持ち撮影。
RMSマウントの等倍以上専用のマクロレンズです。
フィルム645でも使えますね。
645に接写リングなどを使わず直接つけて約2倍マクロぐらいです。
フィルムはどちらもプロビア400です。
67から乗り換えましたが市販の物だけでいろんなレンズが付くので面白いですね。
5点

> ken-sanさん
こんばんは。
閑古鳥が鳴いているこの板に書き込みがあるとは嬉しい限りです(^^)
35mm判のレンズであっても、レンズを繰り出せば、645のイメージサークルをカバーするんですね。
マクロ専用と考えれば、なかなか活用の幅が広がりそうです。
書込番号:12707468
0点

Eghamiさんこんにちは。
望遠の長いのを使えば近接撮影用でしょうか。
書込番号:12709438
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
中国で67Uで撮影したポジ上がってきました。
全部手持ち撮影です。
飛行機以外に博物館でも天安門広場でもX線検査がありましたがフィルムは無事でした。
兵馬俑はノーフラッシュ手持ちなら撮影OKでした。
フィルムはVelvia100で全部絞り開放での撮影です。
一枚目の銅製の馬車は特に暗いところで露出は1秒でしたがなんとか見れる程度に手持ちで撮影できました。
万里の長城も1時間ほどバケペンに交換レンズにデジタル一眼と10kgのリュックを背負い登ってました。
手持ちで全然問題なしですね。
5点

中国の兵馬俑博物館で撮影した写真です。
67Uに105mmf2.4で縦に手持ち撮影ですが何とか写ってくれました。
デジカメの撮影データーを見るとISO1600でf1.8で1/50秒ですのでベルビア100で撮影したこの写真は1/4〜1/2秒ぐらいでしょうか。
兵馬俑はノーフラッシュ手持ちなら撮影OKだと出発前に知りどうやってバケペンでぶれずに手持ち撮影しようか検討した結果2枚目の写真の様に木製グリップを取り付けコンデジのように両側のグリップをそれぞれ手でしっかりとホールドして持ち撮ることにしました。
作戦通りぶれずにあるいは見れる程度のぶれで撮影できました。
書込番号:10069053
2点

ken-sanさん こんにちは
別板で気になり、こちらの方も見に来たのですが、以外に手持ちでも
撮影できたりするんですね〜。
ken-sanさんの様なフラッシュが必要なスローシャッターでは、辛そう
に思いますが、屋外で晴天であればいけそうな感じを受けました。
67か〜、やはりいいですね〜。
書込番号:10140688
1点

ken-sanさん
中判以上の画像はPC上だとあまり見栄えがしないですね
勿論、デジタルでは到底不可能な絵ですが 私もこの67(木製グリップ)より
一世代前のですが、このサイズのよさは空気が撮れることでしょうか。
偉人とか芸術家と呼ばれる方々は未だこのフォーマットを愛し使用しています。
昨日もken-sanさん同様に木製(といってもプラ)グリップつけて師匠が撮影して
いましたが、人間本来の持つ呼吸が込められていました。
明るくフォーカスが気持ちよい設計で不恰好ですが、持つ喜びと写す喜び仕上がる喜び
がありますね。
銀座では中古程度良好でも高値安定。
書込番号:11354942
0点

ken-sanさん
先ほどのレスですが、ken-sanさんがアップされた絵は素晴らしいと
誰もが思うでしょうが、PC上では真価が発揮できなく
折角の画像がとても残念だということです。
不明確な説明お詫びします。
書込番号:11355534
0点

こんばんは。
フラッドヘッドスキャナーで読み込んでますのでこのころは今より読み込みが下手だったので(^^;)。
撮影もスキャンも徐々に上手くなってるかな。
書込番号:11356201
0点

デジタル化にともない2007 年から徐々にアナログ機器を売却しましたが
なんのことはない、私にオーダーする仕事の半数以上は フィルムOK
なので、レンタルでいまは大判〜中盤〜135とまかなっていますが、
常に使うのは 67MK2・・・ 購入します!!
書込番号:12677145
4点

こんばんは。
さすがアマチュアではなくプロの写り(写し方?)ですね。
645Dを買ったので67−2は売り払い店頭処分品の645N2に買い換えました。
書込番号:12697972
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ


キタムラで29800円でした。トキナの28〜80と100〜300付きで。
安っぽいですね。値段なり。
モード切替は液晶で使いにくい。ダイヤル式がよかったです。
10年使った初代EOSキッスが壊れたので買い替えしました。マニアではないぼくにとっては、安っぽさと軽さも含めて丁度良い相手です。
屋内外と少し写しましたが、意外とよく撮れていました。
0点

スーパーサンワでも、そのセット、よく広告に出ていますね。
私はMZ−7なので、「光っておまかせ♪」で喜んでますけど、写る写真は変わらないですしね(笑)
良い買い物をされたと思いますぅ〜☆
書込番号:2217701
0点

そのセット新品で売っていました。
27900円。
タイムスリップした感じ。
書込番号:12535465
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
本日開封したので、夏山トレッキングに使用してるGitzoのGT2540とG1270の三脚に付けて空シャッターを試しました。同時購入した標準105mmレンズの重さなら問題なく使えそうな感じなのですが、今後のレンズの追加(たぶん望遠は165mmと200mm)でより安定感を望むとなると三脚のグレードアップを覚悟しないと駄目かな?と考えてます。
紅葉シーズンですし標準レンズで試写しながら様子を見ようと思ってます。中判はマミヤ7Uを使用してまして今回の購入で両方の比較もできるし、より写真撮影が楽しくなりそうです^^
5点

こんにちは。
新品とはすごい…いや、私が買ったのも新品でしたが、なにせ10年ちょっと前です。
今のご時世ですから、まずその勇気と気風を讃えます。(^^)
私もトレッキングレベルなら山に持って入ることがありますが、それより街のスナップ撮影で使う方が多いです。
そんな使い方をすると、標準105mmは魔法のレンズですね。
被写体との距離4〜5mあたりでその向こう側に障害物が無い時、開放近くで撮ると目を疑うほどの立体感が得られます。
特にメリハリのはっきり出るモノクロフィルムでその傾向が顕著です。
165mmも開放値が2.8ですから、まるでシフトレンズで深度を浅くして撮ったようなすごい画像が撮れます。
意外なほど面白いのが広角55mm F4。
画角は78°なので135判なら28mm相当ですが、最短撮影距離が35cmなので、レンズ先端から約15cmほどまで寄れます。
画角は28mmレンズ並みの広さなのに、寄って撮ると55mmの浅い被写界深度。
広角ですからパースペクティブはそれなりに誇張されるのに、少々絞ってもパンフォーカスにならない28mmレンズって、探してもなかなかありませんよね。
テーブルフォトなどでこのレンズを使うと、異次元的な写真が出来上がります。
ミラーショックは相当なものですが、ミラーアップすると実際のシャッターショックは皆無と言えるほど穏やかなので、風が強くなければ中型の三脚でも充分役目を果たします。
私は手持ちが撮ることがほとんどなので三脚の出番は多くはありませんが、集中してレリーズすれば、あの図体 + 105mmレンズでも1/30ぐらいまでブレずにいけるはずです。
機会があったらぜひチャレンジしてみてください。必ず撮れます。
なにはともあれ、素晴らしいご決断に天晴!
書込番号:12043764
5点

18R-Gさん こんばんは〜
発売から月日が過ぎ生産終了してるカメラですが輝いてますよね^^先輩方からのコメントは勉強になります^^
マミヤ7Uでも十分満足してますが、被写体を自分の目でピントを合わせたい気持ちが高まり
買うなら67Uと決めていました^^デジカメ全盛の最中ですがフィルムが発売され続け、現像できる限り使っていきたいです。三脚の件は、後日の撮影で現像後にでもレポートしたいと思ってます。
書込番号:12045359
2点

その後、200mmも追加したので試写しました。GT2540とG1270の組合せで、風や地面の状況を考慮すると限界は脚を3段まで伸ばした状態ですね。身軽な重量の三脚システムだったので、山を縦走する時は大いに活躍してくれましたが、67U使用となると三脚の不安も感じられるので、ワンラク上にステップアップすることに決めました。
嬉しいことにGITZOの三脚が年末までキャンペーン中とのことなのでGITZO GT-3541 をオーダーする予定です。雲台は検討中です。
書込番号:12101459
1点

clubbingさん、はじめまして。こんばんは♪
この時期に新品をご購入とは、大英断を下されましたね! 凄いと思います。
私は最近中古で購入したMamiya RZ67 ProUと65mm、110mmレンズをNikon F6と共に、(数年ぶりに引っ張り出した)Lowpro Pro Trekker AWに詰めて、撮影に出掛けるようになりました。
これだけの機材を詰めるとかなりの重さになりますので、F6用のレンズはある程度、持って行く数を絞り込まないとトレッキングは大変です(^_^;)
ちなみに、私は…三脚はジッツォの3型カーボン三脚(G1325)を使用しています。雲台は、以前から使用しています、アルカスイスをそのまま使っていますが…中判カメラにも全く余裕で対応できています。雲台をご検討中との事ですので、しっかりとした自由雲台をお求めならば、お薦めですよ(^-^)ノ゛
書込番号:12125143
3点

そらに夢中さん こんばんは。
より重いRZ67 ProUでの三脚及び雲台使用報告ありがとうございます。三脚は以前のレス通りGT3541で決めてますが雲台は、候補としてハスキーの3Dヘッドかkirk製のBH-1自由雲台を検討してました。アルカスイスは、正直に手が出せない値段なので買えそうもないのですが欲しいです^^ 羨ましい〜
ちなみに私の夏山用のザックはカメラ用でなくトレッキング用の50Lでパッキングして利用してます。三脚もセンターに取り付けられるし、一番大切な担ぎやすさがカメラ用のザックと違います。
書込番号:12128111
1点

clubbingさん、こんばんは♪
>アルカスイスは、正直に手が出せない値段なので買えそうもないのですが欲しいです^^ 羨ましい〜
そういうことでしたら…思い切って買っちゃいましょう! Kirkをお知りということですので、すでにご存知と思いますが、アメリカのB&Hで購入すれば比較的お手ごろになりますよ!
kirk製のBH-1を購入されても、「アルカスイスの方が良かったかな?」という思いが頭をよぎる時がきっと来ます。それならば、最初から(ちょっと無理をしてでも)アルカスイスに逝っておくべきです。
…と、過去に雲台購入で何度も失敗した私の意見を書かせて頂きました(^_^;)
>ちなみに私の夏山用のザックはカメラ用でなくトレッキング用の50Lでパッキングして利用してます。
私は夏山用には、こういうの↓を購入しています。
http://www.ospreypacks.com/detail.php?productID=127&colorCode=698&tab=specifications
ただし、カメラ機材をフルに詰めて運ぶには、使い勝手も含め厳しい物があります。確かに、軽さや担ぎ易さではカメラ用よりも遥かに勝っていますね。丁度良い大きさのインナーボックスが見つかれば良いのでしょうけど。
書込番号:12135009
1点

そらに夢中さん おはようございます。
悩むなら思い切って購入ですか^^ 久しぶりにB&Hのサイト覗いてます。冬のボーナス次第では購入してたりして・・・ 夢で終わるのか・・・
kirkを候補に上げたのはLブラケットの利便性(mamiya7Uに付けてます)が気に入ってました。kirkの雲台は使用してる方が少ないようなので、どうかな〜といったところなのですが雲台選びって難しいです。
ザックの件ですが、オスプレーを持っていましたか^^ 使っている方増えましたよね。僕もケストレル48は持ってます。個人的な意見で、このバックの欠点は軽さ重視の設計の為、しかたないのですが、特にショルダーの厚みが薄いのでサポート材追加して厚みを付けると肩への負担が軽減します。
書込番号:12135557
1点

雲台についてアドバイス受けましたので、三脚買う前にアルカスイスの雲台とプレートを購入しました。高級感あるシンプルなデザインでかっこ良いですね^^
書込番号:12158935
1点

clubbingさん、こんばんは♪
アルカスイスZ1ご購入、おめでとうございます\(^o^)/
しかし、前回のレスからご購入まで、随分早かったですね〜! お薦めさせていただいた、こっちが驚いてしまいました(笑)
そういえば、最近のZ1はクランプの形状が変更されていて、使い勝手が良くなると共にかっこよくなっていますね♪
私はL-プレートはReally Right Stuffの製品しか使用した事はありませんが、Mamiya 7U用はKirk製の方が専用設計になっていてレリーズも使用できるように工夫されているところが良いですね。
PENTAX 67Uでしたら、L-プレートではなく、クイックプレートを2個付けで対応ですかね?
先日、撮影地でたまたまご一緒した方が私の三脚+雲台をまじまじとご覧になっているので、Nikon F6に取り付けたL-プレートと共に実演して見せながら、アルカスイスとRRSをちゃっかりお薦めさせて頂きました(^^)v
それから…clubbingさんもオスプレーを使いでしたか! アドバイスありがとうございます。確かにショルダーのパッドは薄いですよね(^_^;)
しかし、私のはケストレルの38Lの為か、パッドが薄すぎて肩が痛くなるような事はありませんでした。まあ、そこまで目一杯荷物を詰めて担いだ事が無いせいかも知れません。
Lowpro Pro Trekker AW(大判カメラの購入まで視野に入れて、購入しました)はカメラ専用設計の為、カメラ機材だけを大量に持ち出したい時には重宝しています。ストラップ等も調整箇所が多く取られており、パッドの厚みも十分で良いのですが…いかんせん、バッグのみで4kg前後の重量は重すぎます(^_^;)
もっと軽量で、撮影機材を目一杯詰められるバックパックがあれば、購入を検討したいところですね。
書込番号:12161947
1点

そらに夢中さん こんばんは〜
PENTAX 67Uでしたら、L-プレートではなく、クイックプレートを2個付けで対応ですかね?
との質問ですが、おっしゃる通りそのつもりでした^^ですが問題発生したので報告させて頂きます。
昨晩早速、67Uに取り付けてみましたが、このZ1に使うユニバーサルクイックプレートは、67Uには不向きでした。ネジをがっちり固定しても67Uボディの底面とプレート面の設置面積が足りないのか?完全なる固定不足です。巻き上げレーバーを廻しただけでボディとプレートがずれて動いてしまいました^^;
試しに所有している雲台Manfrotto-405とGitzo-G1270で取り付けてみましたが問題ありませんでした。
アルカスイス社は全メーカーのカメラごと試験してるのか?と疑問なのですが、67Uに限ってですけど駄目でしたね。やっぱりRRSやKirkなどで販売してる各カメラ専用プレートを使ったほうが無難かと思いました。
しかたないので、クイックシューを外してkirkのクランプとLブラケットをオーダーして取り付けてみようと思います。
書込番号:12164947
1点

clubbingさん、初めまして。
新品ご購入おめでとうございます。
私も同じく在庫がなくなる前にと去年新品で購入しました。
今日アイスランドから帰ってきたところですが、昼間はK-7に任せて、夜は67IIでフィルム21本撮影してきました。
カメラバッグは、Lowproの「Vertex 300 AW」で、ノートPCを入れたりしなければ、機内持ち込みぎりぎり可能なサイズです。
67IIを2台と、35mm、45mm、55mm、75mm、105mm、165mm、300mmEDおよび135判20mmF1.8が入りました。(まだ少し余裕あって、雑品を詰めてました。)
それとバックパックの話題がでてましたが、去年の2月にパタゴニアへ行ったときは、83Lのバックパックに67を2台とレンズ6本を詰めてキャンプとトレッキングをしましたが、その時の工夫で、1枚目の画像にあるように、100円ショップで買った缶ビール用のクーラーバッグにカメラとレンズを詰め(300mmEDだけ純正ケース)、さらに2枚目のように袋状の簡易なリュックに詰めて、最後に83Lのバックパックに詰めました。
こうすることでザック内で機材が散らばらないし、クーラーバッグの断熱材が多少のクッションと防水性を持っているし、アウトドアで濡れた地面に機材を置くのも気になりません。
カメラを三脚にセットした後も、クーラーバッグを上からかぶせれば、突然の雨や夜露対策にとても重宝しました。
書込番号:12165536
3点

clubbingさん、こんばんは♪
>ネジをがっちり固定しても67Uボディの底面とプレート面の設置面積が足りないのか?完全なる固定不足です。巻き上げレーバーを廻しただけでボディとプレートがずれて動いてしまいました^^;
あれあれ、そうでしたか!
てっきり、Kirkのプレートを使用されていたので、(ご存知かと)安心していましたが…アルカスイスのクイックプレートは全く良くないです(^_^;)
やはり、KirkのL-プレートを購入された方が宜しいかと思います。
http://www.kirkphoto.com/L-Bracket_for_6x7_II.html
ところで、Kirkのプレートはアルカスイス準拠なので、クランプまで買い替える必要は無いかと思います。お写真からは、フリップロックかノブタイプかは分かりませんでしたが、(フリップロックはクランプ幅も調節できる為)どちらも問題無く取り付けできる筈です。
それから、先の私のレスにミスがありました。
>PENTAX 67Uでしたら、L-プレートではなく、クイックプレートを2個付けで対応ですかね?
これはPENTAX 645の仕様と勘違いしてのレスですので、お詫びして訂正させて頂きます。67UにはL-プレートの方が使い勝手が良くなりますね(^_^;)
○チルアウトさん、はじめまして♪
お時間が許す時で構いませんので、宜しければ、Lowproのバーテックス300 AWに機材を入れたところをお見せ願えないでしょうか? 当方、バーテックス300 AW あるいは、200 AWも検討しています。
しかし…100円ショップのクーラーバッグとは…目から鱗でした(笑) 良いアイディアですね!
参考にさせていただきます(^-^)ノ゛
書込番号:12166325
1点

チルアウト さんこんばんは〜
帰省後のお疲れの中、コメントありがとうございます。HPは以前に覗いたことありまして知っていました! 価格.comに来ていたとは驚きました^^
クーラーバッグの件ですが良いの利用されてますね。今度、100円ショップ覗いてみます^^
ちなみに私はモンベルのプロテクションアクアペル 3L を3個バックに詰め込んで雨対策してます。このバック本来ならば空気を抜いて収納するのですが、あえて空気を溜め込んで収納して膨らませてます。移動中の衝撃対策としてですが・・・
そらに夢中さん こんばんは〜
気持ちを切り替えて昨日、kirkのクランプ及びLブラケットオーダーしております。
純正のクランプは小さいし、締め付けのノブも小さいので、より大きいkirkのクランプにLブラケットを取り付ける事にします。三脚機材って調べて買わないと駄目ですね^^;
明日は天気良さそうなので、67Uで紅葉撮影でも行ってきます。三脚は重い三脚があるのでマンフロットの雲台に付けて、しばらくの間我慢してます。
書込番号:12169070
1点

そらに夢中さん、はじめまして!
ちなみにクーラーバッグですが、表面が布製の丈夫なものです。銀マットのような断熱材むき出しのものは、非常に軽量ですが、すぐに破けてしまいました。
バーテックスは近々写真を撮りますので、もうしばらくお待ちください。
clubbingさん、こんばんは。
HPを拝見していただいてありがとうございます。
マウントには私も苦労した口で、昔から67はボールヘッド中心で撮影してきました。
その中で失敗したのがFLMです。ブログの方も既にご覧になっていらっしゃるかもしれませんが、もしご興味があれば、ブログの遠き道のりその2をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/moonlitstory/c/fa7429336b94e95b06e9b3a418b43b53
今は、梅本のボールヘッドにマンフロットのクイックリリースプレートを付けて使っています。
動きがすごくスムーズで、固定力がハンパなく強力です。これで300mmの望遠まで使っています。
それに、コツが要りますが、ノブの緩め具合で、ボールが動くことなく水平パンができます。
フリクションもノブの微妙な緩め具合で出来なくもないですが、やりづらいのでやはりフリクションコントロールは欲しい機能ですね。
既にアルカをご購入なので余計なお世話かと思いますが、ご参考までに。
書込番号:12171060
1点

チルアウト さんこんばんは〜
ブログ拝見させていただきました!僕も今回の雲台購入は追加部品が増え費用が重なりましたが、思うに自分が撮影する要求事項に合う機材を見つける事は失敗の繰り返しなのかな〜と考えさせられる事例でした。kirkの部品を取り付けても問題解決するか解りませんが^^;
書込番号:12175302
0点

clubbingさん、こんばんは。
kirkのプレートは私も以前から気になってましたが、縦構図の剛性がどうかなと。
購入されたら出来ればインプレをお願いします。
そらに夢中さん、お待たせしました。
バーテックス300AWの中身です。
機材の内訳は、アップ画像の番号に対応して以下の通りです。
@67II+105mmF2.4+旧型グリップ+クイックリリースプレート
A2倍リアコン
B55mmF4
C45mmF4+Kマウントアダプタ(レンズに装着していない状態)
Dクイックリリースプレート予備
E35mmF4.5 Fisheye
FPLフィルタ+リングアダプタ
G67II+75mmF2.8+クイックリリースプレート
Hハンドウォーマー×2+ジッポーオイル+ライター
I300mmF4ED
J165mmF2.8
レンズには、100円ショップで購入した薄手のケースやサポータに包んであります。
むき出しで入れても問題ないのですが、レンズの出し入れの時に表面が擦れるのを防止するのと、レンズの上に物を乗せるときにあまり気を使わないですむためです。純正のケースだと場所を取り過ぎて入りません。
また、サポータは夜梅雨防止のためのカイロをレンズに挟むためのもので、レンズ保護と一石二鳥です。
また、バーテックスは蓋にモバイルPCを収納できるようになっていますが、収納すると機内持ち込み制限の厚み25cmを超えてしまいます。
でも、X線チェックの時にPCは外に出しますから、25cm以内に自然と収まります。
私の場合は、そこにフィルムを格納していて25cmを超えていましたが、X線チェックのときにハンドチェックをお願いするために取り出しましたから、国内外合計4回のチェック全てを問題なくスルーできました。
書込番号:12176376
2点

チルアウトさん こんばんは〜
Lブラケットは入荷したら後日、インプレしてみますね。(現在、55、105、200mmの3本しか持ってないので、ご了承を^^)チルトアウトさんは☆レンズも使用されてるので、このブラケットはカメラ及びレンズの重量を考えると200mmまでが限界かもしれないと思います。
山を登られているとのことでLowproのバックの件一つお聞きしたいのですが、このバックを山に担いでいく場合、行程日数や時期にもよると思いますが防寒着、着替えの衣類及びピッケルやアイゼン、テント一式(山小屋泊まりなら除外)水、食料等なんかはどうするのでしょうか?僕も夏に日本の山だけですが山小屋泊まりで行くのですがカメラ機材にザックの6割は占苦労してるので^^;
書込番号:12179434
0点

訂正
最後の文章に誤りありましたので訂正します。失礼しました。
誤 ザックの6割は占苦労してるので^^;
正 ザックの6割は占領され苦労してるので^^;
書込番号:12179448
1点

○clubbingさん、こんばんは♪
もう既にKirkのクランプとL-プレートを発注された後だったのですね。失礼しました(^_^;)
仰るように、Kirkのクランプは使い勝手が純正よりも改善されていますので、そちらに交換されるのも良いかもしれませんね。
ご参考までに、アルカスイスのZ1雲台の操作方法と、Really Right StuffのL-プレートの過去レスのリンクを貼らせて頂きますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7381248/#7437805
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
L-プレートのスレにはZ1のクランプ交換なども載っているので、今後の参考になるかも知れません。
○チルアウトさん、こんばんは♪ 返信が遅くなり、申し訳ありません。
お忙しい中、バーテックスの写真を撮っていただき(しかも、丁寧な解説まで…)、本当にありがとうございます。
予想通り、かなりの収納力がありますね。バッグの深さも、67Uに対しても、十分余裕がありそうですね。100円ショップの袋の利用も含め、大変参考になりました。Pro Trekker AWとの入れ替えを含め、本気で考えてみようと思います。
とても懇切丁寧なレスを頂き、感激です。ありがとうございます。
チルアウトさんのHPとブログの方も拝見させて頂きました。
私の拙い語彙では何と表現して良いのか分かりませんが…本当に幻想的な星景写真の世界を見せていただきました! お気に入りに登録させてください。
それから、「理想的な雲台探し」には終わりがありませんね(^_^;) 私は15〜16年前にアルカスイスに出会って以来、汎用雲台はこれで落ち着いていますが…今後バズーカ砲クラスのレンズを購入するような事があれば、どうなるか分かりません。
ちなみに私はRRSのL-プレートしか持っていませんが、F6で使用する限り、剛性感で不安を覚えた事はありません。同じく、航空アルミ材を削り出して作られている、Kirkも同様の強度を備えているものと考えています。
それでは、今後とも、よろしくお願いします(^-^)ノ゛
書込番号:12179679
1点

clubbingさん、こんばんは。
>このブラケットはカメラ及びレンズの重量を考えると200mmまでが限界かもしれないと思います。
300mmはレンズ側に三脚穴があって、レンズに回転装置がついてますので、200mmで実用的であれば問題ないと思います。
バーテックスは、今回の旅行で機内へ持ち込むために買いました。
山へ入るときは、11月4日の投稿にあるようにクーラーバッグに小分けにして83Lのザックに入れて歩きます。三脚は外付けで、デジイチは胸に下げます。
これだけ機材があると、83Lでもテント4泊ぐらいが限度です。冬山だったら3泊ぐらい。
(パタゴニアで連続4泊の時、35kgぐらいになりました。)
そらに夢中さん、こんばんは。
お気に入りへの登録ありがとうございます。m(_ _)m
ついこの間まで、ハクバのフォトリュックを使っていました。
http://joshinweb.jp/camera/3798/4977187247756.html
しかし、フォトリュックは厚みがあって機内持ち込みが厳しくなってきたのと、2気室式が私には使いにくかったので、買い換えました。
かなり重くなりましたが、フレームが入っているため、肩や腰への負担が以前よりむしろ減りました。
バーテックスはポケットが上部ほど深く、最下部は2〜3cm浅くなっています。
そのため、@の67IIは、ペンタプリズムが1cmほどはみ出ます。
ただ、その分蓋のふところが深くなってますので、表面に出っ張ることはありません。
書込番号:12181644
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
