
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 25 | 2008年10月17日 22:18 |
![]() |
35 | 23 | 2008年8月29日 17:17 |
![]() |
6 | 5 | 2008年1月13日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月14日 21:34 |
![]() |
8 | 4 | 2007年11月6日 22:20 |
![]() |
22 | 17 | 2007年11月2日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
私はF6、CONTAX645ユーザーですが、67に興味があり覗くのですが、書き込みがなかなかありません。
そこで、カメラや機種そしてフィルムサイズに限定してしまうから、能書きや中傷が書き込みに生じると思います。
1番の理想は銀塩コムとして、機種などを限定しないコムのコーナーが出来れば、生産中止や古いカメラなどを大切にしている銀塩ユーザーに自由に参加してもらえることが、銀塩カメラ生産を続けてくれるメーカーにもフィルムメーカーにも元気を与えるような結果が銀塩ユーザーの心の架け橋となれる場所が出来れば、
カメラ文化に多いに寄与すると思うのですが、いかがでしょうか
垣根を取り去ることができれば、デジ派と銀塩派との意見衝突が
かって、F6コムのマナーで激しく行なわれましたが、最後は理解してもらえなかったでは、残念です。
皆 人間であるという事は人と人の中にいる
そして、人が人を支えている
このことが理解できれば、自分と相手が入れ替われば、おそらく自分の主張としての主張も変わるかもしれません。
写真を楽しむ仲間として、自由にF6やEOS1Vなどに遊びに出かけてみてください。
新しい発見が垣根のないコムから生まれますよ。
3点

先日の投稿で1月のフィルムカメラの国内出荷台数が1500台未満とありましたが、これでは
掲示板を別に造ることは難しいと思います。
掲示板自体は残っていますので、「来る者は拒まず、去る者は追わず(猿はホッテおく)」で
いいと思います。
書込番号:7700844
1点

私はフィルムカメラの販売台数が1500台未満だから、掲示板をつくるのは無理だと決め付けずにしてほしいですね
銀塩カメラの生産中止や新機種生産はしないとか、いろいろとあると思いますが、このような状況の中だこそ、メイカーや機種の垣根を取り除いた価格コムの場所を作ったらどうでしょうと投げかけているのです。
来る者は拒まずは同感です。
去るものは追わずというのでなく、デジタルの中からフィルムの良さに気ずいたユーザーも見えます。
私は垣根はデジにも銀塩にもないと言っています。
写真を愛する人間は悪い人はいないと思います。
自分はデジがメインと考えるから、去るものは追わずという意見になると思います。
カメラも人と同じですよ
気に入らないのが、良いところに気付いたら、仲良くなれる
F6コムも、かっては閑古鳥でしたよ
しかし、千郷さんという女性が参加してから、本当に安らぐ場所になりました。
千郷さんもカメラとして、意見などを面白く書き込んでくれるのに多くのカメラ好きが書き込みをしてくれるようになりました。
勿論、私もそうです。
一日仕事をして、夜に価格コムを見る そして意見を書き込む
能書きなんかしません。
そして、写真を撮ることだけなら、銀塩だデジだと対立することが無い場所のコーナーが欲しいと言っているだけです。
書込番号:7701150
5点

銀塩を経験して来た方が長いのですが、デジが普及してくるにつけ手軽さ、その他のためフイルムから遠ざかってきました。
一時はデジこそ時代のカメラでこれをヤルのが今の時代に最も相応しいとまで思ったのですが、、、
フイルム等の製造販売が少なくなるにつけ、今ヤッておかなければ銀塩はますます出来なくなる〜と思ってきました。
同時にデジカメラもフルサイズがどうのーと騒がれていますが、けっこうお値段も高いです。
デジのブロニーなんては手がでません。
まぁ、デジカメは発展途上だからー、デジでフルサイズとか645買うくらいなら67のフイルムで多少の不便さは我慢かーと。
画像自体もデジと又違った雰囲気で楽しめるっていうか、それを確かめたいっていうのもあるんです。
書込番号:7758901
2点

私は、中判はペンタックスの67Uと645NU、35mm判はEOS-1VHS、F6です。その為、ペンタックスの板、キヤノンの板、ニコンの板に書き込みをします。
中判の銀塩のポジフィルムは、フィルム専用スキャナーを使用して2,400dpiでスキャンしています。645判でデジタルで言う画素数は約2,000万画素になります。素晴らしい解像感があります。645判のデジタルには手を出すつもりは毛頭ないくらいに、スキャナーでのデータ化は良いです。
中判で撮ろうと思っても、なかなか重い腰が上がりません。35mm判と比べると撮影枚数は少なめです。でも、35mm判より、ライトボックスで見る大きなフィルムは抜群に良いですね。
まだまだ、フィルムはなくならないでしょうから、これからも中判を使って行きたいと思います。
書込番号:7760333
2点

そう言えば、カメラ大好き人間さんのお名前どこかの板で見たような、、
私は中判はペンタの67Uと645NU、フジのGA645ですが殆どペンタの67Uだけ使っています。
35mm判はEOS-1vnと銀塩のKiss、デジカメではKissDNとフジのS5pro、 F100fdです。
使っているのはS5Proメインのサブに F100fdです。
フイルムの時は35mmを使う気にはなれません。
後ほどの写真選択がやり難いのと見栄えの点で、、、。
お金が許すなら中判のデジ、欲しいですがメチャ高ですから(笑)。
35mmのフルサイズデジは中途半端だと思っています。
それでも金額的に優しくなれば或は手が出ちゃうかもですが、、。
仮に中判のデジが持てたとしても、中判銀塩も捨て難いですね。
書込番号:7760502
0点

中判のデジは、撮像素子がフィルムよりも小さいのではなかったでしょうか?
撮像素子が小さいと、広角が不足になります。よって、使いづらくなると思います。
私は、デジの発色より、フジクロームフォルティアSPやベルビア100の極彩色の発色が好きなので、35mm判でも、EOS-1VHSとF6で使っています。今年の桜は結局、中判でなく、35mm判だけを使いました。私的には、小回りがきく、35mm判の方が使い勝手が良いと思っています。
今年の秋の紅葉には中判を使いたいと思っています。
書込番号:7761475
0点

>中判のデジは、撮像素子がフィルムよりも小さいのではなかったでしょうか?
そうなんでよね。
35mm判の場合も初めのうちはAPS-cとかばかりでしたですよね。
どうも銀塩のカメラフォマットをそのままって言うのはウマくないみたいです。
それでも35mmのフルサイズよりは大きいだろうと思いますよ。
私はスキャナを通すのだからネガが面白いと思ってるんです。
色は自分の好みに可変可能ですから、、
ポジってのは何か出来合いの、、、みたいな印象が強いです。
特にベルビアなんては銀塩時代も避けて通りましたです。
っていうのは景色とか花を撮る人殆どがベルビアだったからです。
それとポジフイルムを使う人が多かったですね。
私にはそれらが窮屈に感じています。
小回りがきく...カメラにはAPS-c又はコンデジが良いじゃないですか。
じっくり撮りたいものには中判が良いのでは。
書込番号:7762057
0点

中判デジタルカメラの撮像素子は、35mm判フルサイズの撮像素子よりは大きいです。
しかし、中判カメラのレンズは、645NUなら、ワイド端の焦点距離33mmのズームレンズの画角が最も広い訳です。645判のフィルムサイズより、小さいサイズの撮像素子を中判デジタルカメラに用いると、今の広角の画角より狭くなって、フィルムで撮れていた広角が撮れなくなるわけです。
私は自然風景をメインに撮っています。それで、ベルビア100やフォルティアSPが好きなのです。ベルビア(ISO50)は嫌いです。理由は実行感度がISO50でなくISO40でしかないとまた聞きし、自分でもISO50のベルビアは実行感度がISO50よりは低いと思うからです。実行感度が低いと、カメラの反射露出計で、スポット測光とマニュアル露出で自分の適正露出を決定している私にとって、アンダー気味の写真になってしまうからです。
私的には、ネガフィルムを使うことは全く考えて無い状況ですね。人それぞれ好みがありますからね。。色々な人の好みに合わせてフィルムを提供しているフィルムメーカーは偉いです。
書込番号:7762250
1点

デジのペンタ645が発売中止になる前にメーカのサービスに645のデジが出ても33-55mmはそのままなんですかって聞いた事があるんですが、それは多分、広角域は新しくなるでしょうと言う事でした。
っていうのは33-55mmをその時点で持ってなく欲しくてしょうがなかったです。高価なレンズですから買うとすれば長くデジになっても使いたいーとも思い、、
(広角度において不満は出て来ると思いましたが、、)
ですがデジ判には別のレンズが出るのであれば慌てて買う必要はないーともおもいました。
67のレンズは45から300mmまで持っていますが645に関しては75mm、一本だけですから、、、
まぁ、フイルムカメラでは645をサブに考えていた訳です。
残念ながら67は魚眼以外では45mmからしかないので苛つきましたが、、、
どうしてもワイドが欲しいのなら4×5に 65mmを持っていますので
フットワークは悪くなりますがそのつもりで我慢でした。
ベルビアの実行感度=ISO50?より多分低いでしょうね。
当時、ISO25のコダクロームを使ってる人もいましたですよ。
私もISO25〜40は設定した記憶があります。
おお伸ばしには良いそうです。
コマーシャル系のプロにポジを見せて貰った事ありますが、モノによっては驚く程暗かったですよ。
スポット露出計はゴッセンを含めて4台買い替えるほど苦しみましたが
ハイキーな写真とかローキーな写真を撮るときは良いとして、
例えば35mm判のストリップで濃度を揃えようと思うと使いづらいメータですね。
私はカメラ大好き人間さんがISO50のベルビアがキライと同じような意味合いで400(私の場合ネガですが)が好きです。
書込番号:7762606
0点

67U及び645NUを合わせても、年に数回しか使わない頻度ですから、いくら中判デジタルカメラが50万円になろうとも、減価償却に何年もかかるわけですから、私は、買いません。
645NUも67Uもそれなりに十分なレンズラインナップを揃えてますから、これ以上の投資を私はしないでしょうね。
富士フイルムさんには、限定のフォルティアSPを、再限定で、発売して欲しいです。紅葉や桜の撮影に私的には向いていると思うからです。
書込番号:7762862
0点

まぁ私も50万円になったからって買うとは決めていないですけど、、、
( EOS5Dが10万円になったら買うかもです...笑い。)
中判が必要だったら銀塩機はすでに持ってる訳ですから、多少利便性はオチますがそれで当分は我慢します。
そうすれば、デジじゃないフイルムの画像も堪能出来る訳ですから、、、。
それにしてもデジの645が出ないのなら33-55mm、欲しいですけど中古でも高いですよ。
ワイドのレンズはフォマットの大きいモノでこそ欲しいのですが、、。
手持ちでピントは殆ど弄らなくて良い(後ろのピントグラスも特別の場合を除いて見なくて良い)4×5のカメラなんか最高かもですね。
書込番号:7763026
0点

私の35mm判カメラは、キヤノンがEOS-1VHS、EOS-1Ds、ニコンがF6、D3、D2Xです。
デジタルの方が利便性が良いときとは、ホームページに掲載するとき、フィルムではスキャンして、黒い枠をトリミングする手間がかかるときです。デジタルなら、リサイズするだけで掲載できますからね。
撮影時は、デジタルも銀塩も同じです。スポット測光とマニュアル露出で自分の適正露出を決めます。オートブラケットの段階露出は行ったことがありません。やり方も知りません。もちろん、中判の67Uも645NUも同じ露出決定方法です。デジタルでは、レタッチレスです。多分割測光で撮っていたときはレタッチは必須でしたが、適正露出で撮った場合はレタッチをする手間が省けます。フィルムをスキャンした後もレタッチレスです。
書込番号:7763160
0点

キャノンもニコンもじゃ大変ですね。
私はS5Proを買うまではキャノンだったですが(その前はニコンだったです)
今はS5のためにニコンマウントを買わねばならず、、、
フジがもう少し高画素でフルサイズを出してくれれば考えようかと思ってます。
キャノンはもう少し様子を見て場合によっては全部処分の積もりです。
キャノンのデジはKissDN 一台のみですから、、、。
何台も持っても使いきれない性格なんです。
使う時は大抵一台ですよ。
中判だってマミヤのRZとペンタの67及び645と二回位入れ替えているんです。
今はペンタに落ちついていますが、、、無駄の多い人生だと思います。
ハッセルも500CMとELMを使いましたがCMだけ記念品として残しています。
お休みなさい。
書込番号:7763299
0点

私の写歴は、2001年の夏にニコンのAPS-Cサイズのデジ一眼レフD1Hを購入してから始まります。銀塩を最初に手を付けたのが、2003年の年末で、67Uとレンズひと揃い揃えました。
今のところ、ミノルタのα9とGレンズ群、コンタックスのRTSVと単焦点レンズ群を売却したことが大きな所ですね。使わなくなったものは売却しています。そして、必要なものは購入するという形で、今の私の予算内でやりくりしています。
いくらカメラや写真が好きでも、大判までは、残りの人生で、使うこともないでしょう。67Uとレンズ群を売却しようかとも思ったときもありましたが、昨年の紅葉撮りで久しぶりに使ってみて、売却するのには惜しいと思った次第です。
決して、カメラやレンズのコレクターではなく、実用的に必要とし、自分が楽しめるものが今の機材のラインナップになっています。
書込番号:7763351
0点

カメラ大好き人間さんのHPを見させて頂きますとその機材の豊富さに圧倒されます。
正直大変な人だな〜と思いました。
645の33-55mmなんかも持ってらっしゃるじゃないですか。
私なんか33-55mmを持っていたなら645に付けっぱなしにしたいですけどね。
写歴に関しましては多分私の方が長いんでしょうけど、そんなの全く意味がないですよね。
機材は最近の私は絞って減らしたい方向です。
実際の撮影に出かける時、一台のカメラを持って行くにもレンズは出来るだけ絞りますよね。
ましてや2種類のカメラなんてとってもじゃないです。
私は写真のギャラリー巡りをかなりやりまして一流の写真家の写真も見て来ましたが、
外国の一流写真家などには8×10でネガ撮り自家現像プリントっていうのもありまして、
その綺麗さには圧倒されます。
その人達は何種類ものカメラは使わないです。
機材の比較的少ない私でも全てのカメラを持って撮影に出かける事はないのですから、、、。
中大判に憬れると同時にコンパクトな F100fdなんかも好きです。
書込番号:7764414
0点

私には、サブ機の概念が無いので、基本的に撮影には1台のカメラを持っていきます。
この春の例外として、サブ機とは思ってませんが、35mm判のF6に36枚撮りリバーサルフィルム1本を入れて、撮り終えたら、D3にスイッチして撮り続けることをしました。その為、キャスター付きの大型カメラバッグには、サンニッパを入れることができませんでした。
発色の派手さが好きなので、デジタルより銀塩が今はメインです。
もう、これ以上、機種を増やすのは止めたいですが、αレンズを使いたいとか思ってしまいます。当分は今のラインナップで、撮影を続けたいと思います。ニコンとキヤノンの使い分けは、そのときの撮影の気分によって決まります。今は、超広角の14mmF2.8レンズを有するニコンを使うのが多いですね。
中判は、645NUと67Uは同時には持って行きません。どちらがサブということはないです。どちらもメイン機です。この使い分けも撮影の気分次第です。645だけでも良いかもしれませんが、67のシステムを売却する気にはなれません。
書込番号:7764559
0点

サブ機って言うのも可笑しいかもです。
私もコンデジ振り回すときは一台ですし67にマクロの100mmの時も一台です。
645は67を持って遠くに出かけた時のオサエの代わりにしていますからサブと言えばサブになりますね。
同じ67のT型にウエストタイプのファインダーを付けたものをサブとして持っていく事もあります。
35mm判のフイルムは一切諦めました。EOS1nと銀塩KissとKissDNとキャノン用レンズは防湿庫で眠っています。
リバーサルを多用する現象は写真業界の陰謀じゃないかーと思っているのですが、、、
プリントする時もWebに出す時もライトボックスで見たものをナゾルみたいなところがありますから創造的ではないですよね。
撮影時の露出もネガの方が若干ラフに済ませられるように思ってます。
リバーサルは外部の人に渡す時(印刷屋さん、デザイナーなど)、色指定など分かりやすいという利点はありますが自己完結の作品にはネガの方が向いていると思います。
書込番号:7764694
0点

ネガフィルムは、写真を趣味にしてから、使ったことがありません。
ネガの場合、DPEで、露出をそれなりに適正露出に合わせてくれるので、撮影時に、ラフな露出決定ができるのだと思っています。
やはり、オートブラケットも使わない、1コマだけで、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出に仕上げたポジフィルムは、喜びもあります。
人それぞれ、写真スタイルがあるので、他の人のスタイルを批判なんかはしません。自分のスタイルを、修正しながら、良い写真が撮れるように精進したいと思っています。
書込番号:7764787
0点

カメラ大好き人間さん、こんにちは
昨日まで、安曇野で常念岳を撮影してきました。
朝6時30分頃の撮影でしたが、かなりのカメラマンが見えました。
私も久しぶりに645を持ち出しましたが、なんか写真を楽しんでいるという感覚が、何とも言えません。
カメラマンは良いですね 645や67サイズで撮影していても、カメラの話やポイントの話が直ぐに出来ます。
中にはマナーの悪い年寄りが、車を止めて、カメラで画像を確認しながら、撮っていました。私も30分程待っていましたが、自分だけ良ければ良いカメラマンはやはり居ますね
F6でも撮りまいたが、出来上がりが楽しみですね
書込番号:7764897
0点

> challengerさん
良いですね。絶景の常念岳を、しかも早朝に。。
645もお持ちだったのですね。F6でも撮られたそうで。装備が重くなかったですか。本当に出来上がりが楽しみですね。
十人十色といいますからね。全てのカメラマンが、自分が思っているマナーが良いとは限りませんからね。
私は、変形性膝関節症なので、山とかには行けなく、都会の公園で撮影を楽しんでいます。期待しているのは、定年後に、「ちょっと京都まで紅葉の撮影に行ってくる。」と言って出かけることですね。。
書込番号:7764943
1点

>カメラ大好き人間さん
私は、変形性膝関節症なので、山とかには行けなく、都会の公園で撮影を楽しんでいます。
大変ですね
でも、お車は運転できますか
こんな質問 変かもしれませんが、常念岳は安曇野のいたる処から見えますよ
中でもアルプス掘金の里からは菜の花畑と周辺人家がトトロの出てきそうな雰囲気で車から降りて、撮れますからお勧めです。
この次は藤棚と常念岳です。
鳥川沿いには道路沿いにアルプス公園からキャンプ場そしてマレットゴルフ場などから山吹と常念岳もいいですよ もう少し後に雪解けの櫛形やリンゴの花も良いステーションでフイルムに極楽浄土のような夢の世界が写し込められます。
どうですか、定年後の京都のモミジの前に車から散歩がてらで安曇野の風景を67に納めませんか、カメラ大好き人間さん
そして、林道を車で登れば、常念岳は大きな表情を目一杯見せてくれます。
そして、延命水も道路横にありますから、喉の癒しとポリタンクに入れて持ち帰り、珈琲もいいですよ、元気がもらえること請け合いです。
書込番号:7766169
2点

> challengerさん
残念ながら、車の免許は持ってないのです。家には車は無いのです。。
トレッキングを本格的にやってみようと、2005年の梅雨頃に、モンベルというブランドのグッズを揃えて、学研の通販でリック型のカメラバッグを買って、近くの林と青梅の御岳渓谷に行ったんですけど、機材を多く持ちすぎて、変形性膝関節症になってしまい、今も整形外科に通ってる始末です。
撮影旅行では、気ままな感じで手持ち撮影で行きたいと思います。今の機材では、F6とD3、それに、17-35mmF2.8、VR24-120mmF3.5-5.6の機材でショルダーのカメラバッグで出かけてみたいと思っています。紅葉の京都には是非とも行きたいですね。
トレッキングができるようになれば、奥多摩あたりから撮影に行きたいと思います。その際は、EOS-1V、タムロン28-75mmF2.8、キヤノン70-200mmF4Lと三脚で行きたいと思います。
書込番号:7766230
1点

カメラ大好き人間さん
トレッキングができるようになれば、奥多摩あたりから撮影に行きたいと思います。その際は、EOS-1V、タムロン28-75mmF2.8、キヤノン70-200mmF4Lと三脚で行きたいと思います。
>早く治るといいですね
ガンバッテ下さいね
そして、いつかこの場所を訪れて、価格コムからの報告を楽しみにしています。
書込番号:7766423
1点

> challengerさん
激励、ありがとうございます。
新宿御苑から抜け出して、大自然と向き合った撮影を、早くしたいものです。
書込番号:7766581
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
この書き込みを久しぶりに読み返しました。
先日、名古屋祭りで、トップカメラに立ち寄りました。
旧型の方が好きなので、見せてもらいましたが、並品で4万以内で、レンズの55mmが4万円ほどでした。
私は、変形性膝関節症なので、山とかには行けなく、都会の公園で撮影を楽しんでいます。期待しているのは、定年後に、「ちょっと京都まで紅葉の撮影に行ってくる。」と言って出かけることですね。
>変形性膝関節症の状態は如何ですか
実は今は訳があって、木曾の方面に仕事にでていますが、紅葉の今 カメラ大好き人間さんのことを思い出して、書き込みをした次第ですよ
実は カメラ大好き人間さんさえ宜しければ、木曾御岳や駒ケ岳そして紅葉など撮りにきませんか
私が案内してあげますよ
4枚目は6月に咲く、大山蓮華で、美智子妃殿下が一番好きな花として、有名で別名ミチコレンゲとも言います、
木曾駒の頂上まで5時間とある看板までは車でいけますからね
考えておいてください
書込番号:8514733
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
実はK20Dの記事がどこかにないか見ていたのですが、PENTAX645を使用してカナダの自然をきり撮られているカメラマンの吉野さん(昨年のPENTAXカレンダーの写真家)のブログで、最近の雑誌、グラビアの世界ではデジタル禁止が増えているとの記述を見つけました。
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_594c.html
デジタル一直線だったカメラですが、揺れ戻しが来ているようです。
新しいフィルムカメラが出ないかなあ?
1点

こんにちは。
>デジタル一直線だったカメラですが、揺れ戻しが来ているようです。
一時的な現象でしょう。
やがて技術が解決します。
その後はデジタルが席捲すると思います。
有る意味、『悪貨は良貨を駆逐する』なのかも?(^◇^;)
リンク先のページでも下の方にその様なことが書いてあります。
書込番号:7278206
1点

>業務用はまだまだフィルムらしい
はい。たとえば土木工事の記録写真など、関係者の方々はなぜかデジタルカメラよりもフィルムカメラの方を好んで買い求めます。
でも、市場に「現場監督」がな〜い!
<脱線>
正直、ワタシもデジタルと銀塩って実は別物なんじゃないかと思い、あえて使い分けをしています。
とは、言っても別に仕事で撮る訳じゃありませんが。デジタルで比較的大きく伸ばしたりなんかすると、やはり色の出方(出し方)で何とも言い難いですがモヤモヤ感がつきまといます。
まぁ、ワタシには大した鑑賞力があるわけではありませんので直感なんですが。
風景やちょっと気合いを入れて人物撮りするときには銀塩です。
>新しいフィルムカメラが出ないかなあ?
どんなの期待します?
書込番号:7278232
3点

あら。F2→10D師匠! ずいぶんサバサバと!
銀塩機はもうお手元に無いのですね?
書込番号:7278237
3点

いきなり3つもついてびっくりしました。
土木工事はデジカメだと改ざん問題があるようです。
数年前に道路がらみで工事写真の改ざんに関する報道がありました。
改ざん防止機能付のデジカメがあると聞きましたが、どういう機能なんでしょうね?
トイカメラが流行っているというのも一時の気の迷い?
写真家が作品性(モノとしての存在価値)を保持するためにフィルムを重視というのも気の迷いかな?
作品としての「写真」と撮像としての写真がありそうなんですが、私は全てをデジタルで行けるようには思いませんね。絵画で、油彩も、水彩も、日本画も、エアブラシも、ガッシュも、いろいろな表現手段がありますが、油彩風の日本画もあくまでも日本画、浮世絵風の油彩もやはり油彩の作品だと思います。
フィルムも捨てたもんじゃないですよ。
> >新しいフィルムカメラが出ないかなあ?
> どんなの期待します?
645判はPENTAXに継続販売をとーっても希望です(生産中止なら何が何でも2、3台確保すると思います)が、135ミリで絵を追い込めるフィルムカメラが欲しいですね。F6も便利でいいんですが、できればブロニカRFのような感じのカメラで。
LX理想なんだけどなあ。。。
AFのLX希望です。
書込番号:7278506
0点

>銀塩機はもうお手元に無いのですね?
ありますよ。
コンタックス T2 ですけど。(^◇^;)
私は審美眼が無いので、デジタルで十分過ぎるくらい綺麗に感じます。
そのため、銀塩の煩わしさはもう結構です。σ(^^;)
書込番号:7278512
2点

>はい。たとえば土木工事の記録写真など、関係者の方々はなぜかデジタルカメラよりもフィ
>ルムカメラの方を好んで買い求めます。
恐らくお役所がらみの申請に関わることだと思います。特に建築業界の申請の一部。
例えば、図面等も、CADが発達している今にもかかわらず手書きの図面を提出しないといけない届出とかもあるそうです。多分それらの括りではないかと思うのですが・・・違ってたらすみません。
国の機関は、きっと、PCのOSのアップデートもやってないんでしょうね。
書込番号:7278522
1点

フィルムメーカー協賛なんかのフォトコンだと、デジタルは禁止していないけどラボでプリントしたものを応募っていうやつが結構ありますね。
四つ切くらいになると、デジからのプリントはちょっと分が悪いですね。
最近645にはまってます。
FA75をつけて街中でスナップするの結構楽しいですよ。
書込番号:7278592
1点

提出写真でフィルム指定の場合もありますが、逆にPCで管理するためデジタルデータと指定してくる場合もありますよ。
>たとえば土木工事の記録写真など、関係者の方々はなぜかデジタルカメラよりもフィルムカメラの方を好んで買い求めます。
私は電気(工事)屋ですが、役所に提出するための写真もたまに撮っています。
デジタル機器に詳しく無い方(私の周りだと年配の方に多い)には、
やっぱりシンプルな銀塩機の方がいいという方は結構います。
何しろシンプルな物は、電源・シャッター・フラッシュ位しかボタンがないですし、
ネガなら写真屋さんが補正してくれるので適当に撮っても大抵見れるレベルに仕上げてくれますし。
しかし、デジタルが完全に主流になりフィルムの存在自体を脅かしていますが、
私は「アナログはデジタルの代わりになるけど、デジタルはアナログの代わりには難しい」と思っています。
フィルムが主流に返り咲くのは難しいと思いますが、残していく事は絶対必要だと思います。
書込番号:7279882
2点

>残していく事は絶対必要だと思います。
大丈夫!必ず残ります。
現に、レコードだって未だにアナログ愛好家は存在しますから。
SLだって走っているし。(-_-;)
書込番号:7279928
1点

下↓でお世話になった者です。その節はお世話になりました。
最近、(とりあえずってことで)初代645を購入しました。
レンズも徐々に補充中。って状況なのでフィルムは残って欲しいですね。
ただ・・・
>業務用はまだ。といいつつも、弊社(^^)の実験室では、デジタルで撮影できる機器
(顕微鏡など)がけっこう多いです(長所:すぐ見れる・プレゼンなどにそのまま使える)。
ポラロイドはまだありますが、フィルムって物はたぶんないですね・・・。
建築や人物(グラビア写真)などでは差異がありますが、デジタル化の流れは見えないところでは多いかもしれません。
なので、自分はなるべくフィルムで撮って、フィルム会社&ラボにお布施します!!
書込番号:7284217
2点

こんばんは!
私みたいにデジタルで写真を知り、フィルムも始めたという人も結構いらっしゃるのでは?ブログのお仲間にもそういう方が何人かいらっしゃいますよ。昔銀塩で撮ってたけど、しばらくやってなくてデジタルを始めてからまた銀塩も再開した方とか。
現段階では、デジタル写真とフィルム写真は別物に感じます。(だからフィルムも始めてみたのですが。)デジタル写真とコンピュータグラフィックスの境界が限りなく曖昧であるように、そのうち技術が間を埋めたり完全にカバーしてしまうのかもしれませんね。
土木工事写真は、
1)手抜き工事をしていませんよ
2)積算通りの施工をしてますよ(過大積算ではありませんよ)
という証拠(役人の言い訳)の意味合いのものです。
公共工事だと、竣工検査のときにプリントをアルバムに貼り付けたものとネガの両方の提出が義務付けられているのが一般的です。施主によっては、プリントだけの場合もあります。
旧建設省主導で提出書類の電子データ化が図られたときに、公共工事ではアナログからデジタルへの移行が推奨されました。その後、手抜き工事が立て続けに問題になった時期があり、デジタル画像は改竄が容易な割りにそれを見抜くのに手間がかかるのでアナログに戻ったという経緯があります。現在はどうなっているのか知りません。
このシステム、私が知る限り日本だけのシステムのようで、海外の工事では写真の提出はなく、検査官が工事の途中途中でキチンと立ち会って施工に抜かりがないかどうか確認するそうです。
>新しいフィルムカメラが出ないかなあ?
幻のMZ−1?
書込番号:7292823
3点

おっぺけぺさん
こんばんわ。土木工事写真に随分詳しいんですねぇ〜。
デジもやりますが、フィルムもいいですよね。
こないだ名古屋の繁華街で645Nでスナップ写真撮ってるときにガッチャンガッチャンって
感じでシャッター切ってたら近くの人がなんでカメラからあんなでかい音するの?
って顔してました(笑)
書込番号:7293357
1点

こんにちは!
ご紹介のブログの最後の方の部分
「フィルムとデジタル、その両方のよさを認め、用途によって使い分けていく」
の部分に共感を覚えます。
(暗部が出過ぎてしまう)というお話もデジタルの優位性だと思っていましたが、コントラスト重視の絵作りをされる方にとっては、逆に弊害と映ってしまうのでしょうね。自分とは違う視点からの話で、こういう見方もあるんだなぁと勉強になりました。
>のりだむさん
>こないだ名古屋の繁華街で645Nでスナップ写真撮ってるときにガッチャンガッチャンって感じでシャッター切ってたら
645Nのゲットおめでとうございま〜す♪私も5年後ぐらいの中判デビューを目指して貯金に励もうかな。それまで35mm判でしっかり勉強しておきます。
書込番号:7295876
2点

私も一言よいかしらぁ(*^_^*)
山岳写真団体に所属していますが、95%の方がリバーサルですね。
その中でも7割の方が中判ですぅ。
富士フォトサロンの全倍と全紙の展示では、デジタルの加工がやりすぎ(アンシャープマスク)のご指摘が、観覧者さまから、有りましたので、デジタル写真の討議が次回のミーティングの課題になりました。
書込番号:7296961
6点

私も、M42レンズ郡を使用する時は、デジタルとフィルムを
併用して、使っていこうと思っています。
書込番号:7361405
1点

>新しいフィルムカメラが出ないかなあ?
MX2とかSP3とかはどうすか?
1、ケンコー(鳳凰)みたいなシンプルKマウントカメラで、メーカー純正。
メリットは、、、?
APSフィルム用にして、DAレンズがそのまま使えて、すごい小さいとか。(デジ使えばいいのか?)
2、なにげにまだ多いSマウントをちゃんと使えるカメラ。
メリットはちゃんとサポートしてもらえる。現代の設計だ。
ツアイスやフォクトレンダーを十分に使える。きっと小さくなる。 などなど?
なによりも軍艦部がかっこいいカメラがいいです。ココは見た目です。P以降やケンコーはそこがイマイチで、、、。
あれ、645板から外れましたね。
書込番号:7383778
1点

新参者ですが、やはり友人のプロでもペンタックス645の
よさを説明され、試し写しもおこないましたが、
マミヤ645プロより切れがシャープ。
それと、銀塩の解像力は素晴らしく、(ただ暑くて撮影にでかけられない)
デジタルとは比較できません。グラフィック雑誌の件でレス主様が
かかれていましたが、やはり理解します。
書込番号:8125671
2点

千郷さんへ 一票入れました。
今年の県展への出品数3200点余り、数年前からデジタル部門がありますが、全体の18%しかないのです。
友人の入選者に聞きますと、加工性の余地が少ないポジフィルムでの評価がまだ高いからだそうです。
書込番号:8125720
0点

オールルージュさん
写真拝見しました。深い色彩で明らかに(失礼)デジカメとは
ものが違いますね。
微妙なトーンや、色のふくよかさ。作品ですね!!
おらも頑張ろう。おお〜〜 猛暑じゃ
書込番号:8125723
2点

デジタルのようなラチュードの狭い世界で一日一緒にいると、なぜか窮屈になります。やはりFILMですね。最近デジカメの普及でプロの世界でも安易に撮影ができるため、一部の雑誌編集では、デジカメ入稿の審査をするらしいですが、その点、FILMは忠実な演色性に、豊かな階調。大きく伸ばしても崩れず素晴らしいです。シャッターを押せば誰でも綺麗に写り、
それ自体が面白くない。FILMはしっかり測定し場面によっては露光を変える。
こういった基本的技術をデジカメの普及にともなって、なくなってきています。簡単なカメラではない部分は、ピンですね。これが合ってブレもなければデジカメとは世界が違いますね。
業務用は、いまや5:5の割合です。
書込番号:8268693
0点

週末、出かける予定だったのですが、ドハデな天気にどうしようか迷っています。キャンセル料やらなにやらでかなりの損失になるんですが。
もし、出かけたら久々にフィルムを使いまくろうと思います。
このスレは、ときどきは出てきますから、終結宣言はしないでおきましょうね。
書込番号:8270278
0点

いや〜、この板まだ続いていたんですね(笑)
私も無性に645にベルビア入れて撮りたくなってきました。
夏暑くて持ち出すの敬遠してきましたが、ようやく涼しくなってきたので
今週末にでも持ち出したいです。
デジタルと違って1ロール使うのに半日かかったりもしますが、いろいろ考えて撮るのは
楽しいものです。
書込番号:8270795
0点

沼の住人さん
ブームのデジタルもまだまだ銀塩には追いついていません。この素晴らしい階調で
来週某輸入車の撮影があります。
TESTでデジカメを使用しましたが、あらためて銀塩のよさを感じています。
当日デジカメは、クライアント確認用として持ってゆきます。
スレ続けてください。
のりだむさん
ベルビアも富士が外式現像になってから益々のりが良くなってきましたね。
デジタルには、絵心が反映されます。
多くの先輩らがデジタルに切り替えましたが、簡単ゆえにフレーミングが
浅くなってきているようです。
これは全自動機器の副作用か?
露光や照明などの勘が衰えるようです。
私のほうは、撮影テーマにあわせてネガでも撮りますが、
特にフード関係は素晴らしい発色をしてくれます。
書込番号:8270875
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー
皆様こんにちは
私、押入れにあったMZ-50でフィルムを使いだし、デジに移行するつもりがすっかりフィルムにはまってしまいました。いまはOMでモノクロスナップ、MZ-5+リアラで子供撮りをしています。
ところが先日、初リバーサル体験し、現像上がりのフィルムをみてみると、う、うつくしい・・・感動ものでした!ハクバの1000円ルーペを使って見ても、その透明感と奥行き感はクセになりそうです。
こうなると俄然リバーサルで撮りたくなるのですが、プリントするので子供撮りにネガも欠かせません。
ということでリバーサル専用ボディとしてMZ-5nシルバーを購入しました。ついでに通勤カバンに放り込んでおくための格安MZ-Mも購入、さあ次はMZ-3とMZ-Sだ!!(奥さんにどこまで隠しとおせるかが問題です)
1点

はじめまして おはようございますぅ♪
リバーサルは、空気がそこに存在するような透明感と立体感が素晴らしいですね。(^O^)
これをスキャナーでわざわざ画質を落としてデジタル化する方も多いのには驚きますぅ。
ライトビュアーとルーペで素晴らしいお写真の鑑賞を楽しまれて下さいね。
書込番号:7235345
1点

千郷さん、おはようございます。
F6板はよく拝見させていただいております。
今回の初体験は千郷さんのリバーサル啓蒙活動(?)がきっかけになりました。
いまはホワイトアウトさせたPCモニターと1000円ルーペといういい加減なもので見ていますけど、ちゃんとした物だともっとキレイなんでしょうね。
やっぱりもうボディ買うのやめて、千郷さんが他スレでお勧めされていたものを購入したいと思います。
書込番号:7235449
1点

H-23Cさん、こんにちはぁ♪
F6板を見られているのでしか^^
それなら、いっそカキコミにこられてみては、いかがですかぁ(*^▽^*)
私はリバーサル教祖です!(爆)冗談よぉ。
ライトボックスはちゃんと色合いが出るようになってりますし、ルーペももちろん専用ですね。
ただし、ルーペをケチってしまうと何度も買いなおすことが目に見えてしまうので、15,000円以上のものがお勧めかも。
倍率は4〜6倍。
最近、ホースマンのプレクション4Xルーペ(17,000円くらい)を買いましたが、これが結構いいのぉ。
ライフル銃のスコープようにmm単位の目盛が脱着可能で、見え方は非常に良好よぉ。
極々わずか〜に糸巻型になるくらいですが、目をサラのようにしないと分からぬくらいですから、シュナイダーについで優秀です。
今後とも、大切な銀塩のお仲間として、よろしくお願いしますねぇ!(^^)!
書込番号:7236936
1点

あるふぁ@安ネガ派です(^^;;
MZ-5nは、今でも私の『主力機』です。いいカメラを入手されましたね:-)
ついでに、スキャナでPCに取り込んでます・・・
今のご時勢、安く銀塩趣味を続けるのもけっこうハードル高いですよね
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7237872
1点

千郷さん、こんばんは
千郷さんはF6板のお姫様だと思っていましたが、教祖様でしたか(^^;
幸い、わりと近くのキタムラにも何種類かルーペがあったようですので見比べて見ます。
ALPHA_246さん、こんばんは
-5nは-5で不満だった事がほとんど解消されているので、ほんといいカメラだと思います。
ローコストのネガを使い続けられていること、ある意味尊敬しています。
といいつつ、私も5本598円のKodakスーパーゴールドと、100均現像をよく使ったりしていますがw
私もフラットヘッドスキャナをもっていますが、ネガスキャンは難しいですね。上手くやるコツがあったら教えてください。
書込番号:7239698
1点



この前、何とか自分でペンタのオート110を修理(露出制御不能)したのですが、テスト撮影後、フィルムを町のDPE屋さんへ持っていってびっくり。11月19日受けで仕上がりは12月9日!「そそそそんなぁ」と思いながら致し方なく依頼しましたが、どうも納得がいかずフジのHPで調べた推奨店に電話で聞いたら「5日位ですよ」とのこと。二回目からはそちらの早いほうへ持って行っています。(推奨店でもあるし)
私みたいにオート110を後生大事に使っている人は少ないでしょうけど、最近トイカメラでも110フィルムのものがありますので、現像に出すときは、ご注意を!
いくら何でも20日と5日は違いすぎる。(すいません価格差は同時プリントと現像後の指定プリントであったこともあり忘れました)
0点

昔はコンビニで リアラ も ACE400 も買えたし
1日仕上げ(まだ35mmの1時間仕上げも無かった時)だったんですけどね
645の現像と同じですね。
書込番号:7114466
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
こんばんは。
*ist が フィルムカメラの 最期の機種の仲間入りと
なってしまいました。
*ist を 使っていた頃には、カメラ店に、月〜数千円から 数万円ほど
遣っていたのですが
それが、バッテリー代のみ になっています。
先週、よく通っていたカメラ店に 行ってみましたら
ご主人が、元気がありませんでした。
事情を訊くと、やはり デジカメの普及が 打撃に
なっているようです。
時代の流れだと 思いました。
リンクの photo 1に コダック110の 頃から
*ist の写真を 少し 掲載してございます。
懐かしくもありますが
フィルムカメラに匹敵する、画素数のデジカメも出たことから
LPレコードと同様の 経緯を辿り
マニアックな品と なってしまうようです。
2点

C調で生きてる私です。さん、お早うございます!
デジタルで写真を始め、一年ほど前からフィルムも始めた超初心者です。
デジタル全盛時代でこれからもデジタル化への流れが止まることはないと思いますが、私のようにデジタル写真をきっかけにフィルムも始めてみたという方も、少なからずいらっしゃるのではないかと思っています。また、フィルムからデジタルに移行してあらためてフィルムの良さを感じてらっしゃるベテランさんも多いのではないでしょうか。
私の場合写真の鑑賞の仕方も、つい最近まではモニター鑑賞一辺倒でしたがお店プリント鑑賞の機会が徐々に増えて来ました。立体感や色彩の豊かさ・なだらかな諧調などはフィルムからのプリントの方が私の好みだからです。プリントの方が目への負担も小さいですし。同じお店プリントでもデジタルからのプリントは”今二つ”と言ったところです。
写真雑誌をパラパラめくっていても、ハッと惹き付けられるのはフィルムで撮影した作品ばかりですね。
デジタルカメラの画素数競争も一段落し、これからはもっと他の要素の改良が進んで来るでしょうから、そのうちフィルム機並みの価格でフィルムと遜色ない絵を出す機種も出てくることでしょう。
写真雑誌などでは「デジタルかフィルムか」の二者択一的な対決モードを煽る記事も多いですが、私はこれからもデジタルの便利さとフィルムの味わいの両方を楽しんで行こうと思っています。
書込番号:6941473
3点

おっぺけぺっぽ 様
心温まるメッセ。 C調は感激です。
お友達の Eさんは「私はフィルムじゃないと・ダメ」と宣わっています。
*ist は、これからも 我が家に座して、時々、出番もあることと
思っています。
お仕事では、フィルムカメラ使うこともあるんですよ。
でも、子供の頃、使っていた 110カートリッジ(コダックのカメラ)は
チョー懐かしい。
でも、今では撮っても現像してくれる写真屋さんも
無くなってしまいました。
書込番号:6950899
1点

りあ・どらむ 様
110カートリッジ。検索してみました。
量販店であるそうですね。
行きつけの(もう、大分前ですが)写真店さんで
「もう、ダメ(やってない)」と 言われたので
それ以来、
「あぁ、もう無くなって、110の時代は
終わったんだ」って 思っていたんです。
私のはディズニーカメラです。
書込番号:6951676
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー
あるふぁと申します。こんにちは。
わざわざ見ている人の少なそうなところを狙ってスレッド立ててみます(をゐ)
# 今でも私の『メインカメラ』なので(^^;;
今年ももうすぐ紅葉の季節になりますね。今週末、信州にでかける用事が
あるので、標高の高いところ狙えば色づき始めが撮れそうです:-)
時代はディジタル一色ですが、こんなご時勢だからこそ銀塩にこだわるのも
『酔狂』だと思ってます。
・リバーサルを使っているかた
・中判なかた
・100円ネガで頑張るひと(私です^^;)
みなさんは、今年のもみじのご予定はいかがですか?
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
1点

ALPHA_246さん、今晩は!
桜ともみじに縁の無いsaintxです。
取り敢えず、釣られに来ました。
きれいなもみじをいっぱい撮ってくださいネ(^^vぶぃ(某怪人調)
書込番号:6820974
2点

あるふぁです。
saintxさんいらっしゃいませ:-)
>桜ともみじに縁の無いsaintxです。
そう言えば桜の時にスレッドたてていらっしゃいましたネ
さっきから、ウォーカープラス(http://www.walkerplus.com/)で情報
漁りまくってます(^^;
さて、ドコをターゲットに・・・
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6821078
1点

>桜ともみじに縁の無いsaintxです。
私は、桜と紅葉と「いい女」に縁がありません・・・( ̄ω ̄;)
書込番号:6821336
2点

あるふぁさん、こんばんは。
私は、今年はデジとポジ両建てで行きます。
去年までは、コダック使ってましたが、今年はベルビアに走ろうかと思ってます。
ラピッドさん、
今年は、モーターショウもあるわけですし、頑張っておねーちゃん撮りに幕張まで
行きましょう(^^)v
ちなみに私は、大阪へ行きます。車もみたいですし。(^^)
書込番号:6821922
2点

あるふぁさん、こんにちは!
昨年の紅葉撮影でデジタル画像に不満を感じたのを機に意を決して銀塩にも手を出しましたが、その節は機種選びにご助言いただきありがとうございました。
今のところカラーネガを銘柄を変えながらチビチビ楽しんでおります。だんだんフィルムで撮る比率が大きくなって来ました。
銀塩用ズームレンズも機を見て買足し、今年の紅葉撮りの準備も着々と進めております。
ISO感度の変更用にと思い、MZ-5も先日買足しました。MZ-5の中古は玉数も多く、上物でも1万円以下で楽々入手出来ますね。(あるふぁさんの愛機5Nを所望しておりましたが、ナカナカお目にかかれないです。orz)
時期はまだ一月ほど先になりますが、近場で八甲田山か十和田湖、奥入瀬渓流あたり、ちょっと遠出して岩手八幡平あたりまで行ければと思っています。
書込番号:6822973
2点

あるふぁです。こんにちは。
ラピッドさんwrote:
>私は、桜と紅葉と「いい女」に縁がありません・・・( ̄ω ̄;)
えっち方面抜きにして純粋に若くてきれいなおねえさんのポートレートってのも
撮ってみたいんですけどね。
街中で『すみません、写真撮らせてください』なんて声かけたら、
そのまんま拘束・連行されそうな風体してるもんでどうしたもんかと(を
かと言って、お金払ってモデルさん撮るのはちょっと心理的ハードル
高いし(^^; モデルやってくれそうな知り合いもいないし・・・
どうしたもんでしょうね(^^;;
馮道さんwrote:
>今年はベルビアに走ろうかと思ってます。
リバーサルも高くつくので使わないんですけど、
発色が派手めなんでしたっけ?
モミジにはいいかもしれませんね。
いい写真が撮れたら見せてくださいまし
おっぺけぺっぽさんwrote:
>銀塩用ズームレンズも機を見て買足し、(略)、MZ-5も先日買足しました。
おぉっ、着々と装備が充実してますね:-)
ディジタルでは撮れない写真が撮れるといいですね(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6823600
1点

こんばんは!
>ディジタルでは撮れない写真が撮れるといいですね(^^)
ごく最近まで写真はPCモニターでの鑑賞一点張りでしたが、目の疲労とドライアイの進行が激しく、最近はプリント鑑賞にシフトしつつあります。こちらの方が目に優しいです。
同じお店プリントでも、デジカメプリントよりフィルムからのプリントの方がしっとりした潤いのある感じに仕上がるように感じています。
カラーネガ
↓
CD焼付(同時プリントはしない)
↓
HDDにコピー(将来ネガが溜まって来た時の検索を容易にするため)
↓
良さそうなものをピックアップ
↓
ネガフィルムからお店プリント
今はこんな感じでやってます。
書込番号:6824512
2点

信州ですか?いいな。マツタケ。。。(こればかり)
2000メートル以上登ればおそらく紅葉しているように思いますが、今年は暑かったので夏の暑さで葉が痛んでいるような気もしています。乗鞍高原あたりがいいかな?栂池あたりもいいかもしれないですし、千畳敷は終わっているかな?(あ。ライブカメラの映像見ればいいんだった)湯の丸高原、霧が峰、美ヶ原あたりはまだかな。。?
来月になるともっと、紅葉の便りが来ると思いますけど。
私は去年は山梨の西沢渓谷に行ってきました。今年はまだ考えていません。
とりあえず、こんなところで。
書込番号:6826665
2点

千畳敷はまだでした。
http://www17.ocn.ne.jp/~komagane/hataraku/syokuba.htm
(中央アルプス 千畳敷カールのライブカメラ)
中央のダケカンバの小さいのが黄色ではなく、まだ緑色しています。^_^;
ナナカマドもあるはずですが、赤い葉っぱが見えませんね。
でも、イネ科の植物はすでに枯れていますね。
書込番号:6826760
2点

あるふぁさん こんにちは ホワイトフォンテンと申します。
私も紅葉に縁がありません(南の島在住です)紅葉撮ってみたいですね。
使用カメラはZ-1です中古で1万円弱で購入しました。フイルムはネガです。
娘や花や海などを撮ってキングサイズでプリント(1枚30円)して楽しんでいます。
Z−1大きいですがいいカメラです これからも宜しくお願いします。
書込番号:6827108
2点

千畳敷、少し色づいてきた感じです。
この調子なら来週末から再来週末が見ごろでしょうか。
うーん。千畳敷で10月20日に見ごろって言うことは、とっても今年の紅葉は遅れていますね。
書込番号:6832892
2点

あるふぁです。こんにちは。
沼の住人さんwrote:
>信州ですか?いいな。マツタケ。。。(こればかり)
マツタケが食せるかどうかは微妙ですね。
うまくすると地物をもらえたりするのですが、今年はどうだか・・・(^^;
千畳敷はウォーカープラスによると場所によっては色づき始めてるようです。
あとは、志賀・草津ルートの一番上なんか狙いどころのようですが、さて・・・(^^;
装備は
MZ-5n+FA24-90mmF3.5-4.5AL[IF]+A100mmF4MACRO+一脚
で行きます:-)
ホワイトフォンテンさんはじめまして
南の島にお住まいですか。スローライフってあこがれます
(まぁ、私も陸の孤島みたいなところに住んでますが^^;)
Z1のハイパーオペレーションははまるとすごいらしいですね。
私には使いこなせませんでした(苦笑)
MZのシンプルな操作系は気に入ってます
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6833388
0点

あるふぁです。こんにちは。
飯綱、戸隠は、まだ全然ダメです。orz
明日は奥志賀から白根山経由で帰り道ラストチャンス(^^;
本日は、偶然『真田十万石まつり』をやっていたので軽くスナップした
だけで終わりです
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6837368
0点

こんばんは!
超ローカルな情報ですが、本日、青森県の八甲田山城ヶ倉大橋まで十和田市方面から行って来ました。
城ヶ倉、酸ヶ湯温泉付近は今が丁度見ごろです。
お近くにお住まいの方はお見逃し無く。
MZ-3 + Tokina AT-X AF 28-70mmF2.8 + REALA ACE100 で撮って来ました。まだ2枚残っているので現像には出していませんが、出来上がりが楽しみです。
書込番号:6895516
1点

あるふぁです。こんにちは。
遅くなりましたがようやく現像に出しました。
なんとかひとさまに見せられそうなのはコレ一枚でございますorz
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/Shiga03.jpg
ふだんは100円ネガばかりなんですが、リアラだとちょっと色のりが
濃い気がします:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6898216
0点

ALPHA_246さん、今晩は!
明日は久しぶりに紅葉に逢いに行けます。
ただ、銀塩でもなく、デジ一でもなく、コンデジでさりげなくですが...
(^^vぶぃ(某怪人調)
書込番号:6910335
0点

こんばんは!
今年は八甲田山に始まり十和田湖→岩手八幡平→奥入瀬渓流と、銀塩で紅葉の撮影を満喫できました。フィルム始めて良かった〜ッ♪
八甲田山はドンピシャのタイミング、十和田湖は見ごろから2〜3日遅れ、岩手八幡平と奥入瀬渓流は4〜5日遅れぐらい(既に半分ぐらい落葉)でした。お天気には今ひとつ恵まれませんでしたが、撮影は十分楽しめました。
普段はせいぜい2Lサイズのプリントですが、気に入った一枚を1年半ぶりにW4つ切サイズに引き伸ばし、今、額装の作業中です。
書込番号:6935316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
